資料4 柴田委員提出資料 (PDF形式:1942KB)

内閣府経済財政諮問会議
「2030年展望と改革タスクフォース」第4回会合資料
資料4
国際経済・エネルギー・環境
2016年11月14日
(株)資源・食糧問題研究所
代表 柴田明夫
経済学と「(劣化しない無限)自然」
• 「これらの商品は・・・もしわれわれがその獲得に必
要な労働を投下する気になれば、ただ一国におい
てだけでなく、多くの国においても、ほとんど無制限
に増加することができるだろう」 リカード『経済学および課
税の原理』第一章
地球規模の自然の限界に達するまでの
「成長の理論」
逆に、経済は自然の限界まで達すると必ず 停
滞し定常状態になる「停滞の理論」。
2
資源・エネルギー・食料の安全保障
• 国民生活、経済・社会活動、国防等に必要な「量」
の資源・エネルギー・食料が、受容可能な「価格」で
確保できること。
Ø 1990年代まで:商品(commodity)としての資源時代
⇒市場経済下では、あらゆる情報は価格に凝縮される
Ø 2000年以降:「戦略物資」としての性格を強める
⇒資源国による「資源ナショナリズム」の動きが高揚
Ø 今後:最近の資源価格の暴落により、資源メジャーの上
流部門への投資が控えられ、2020年以降、新たな需給
ひっ迫要因になる恐れがある。
⇒水面下では資源権益獲得競争が激化
Ø 「有限な資源」を前提とした対策の必要性(安価な資源時
代は終焉した)
3
国際経済
4
1.日本経済と資源・エネルギー
•日本は海外・国内両面から資源・エネルギーの長期的供給制約問題に直面
Øエネルギーは、財政赤字・成長戦略の両面からの解決の鍵。
⇒急増・急減するエネルギー輸入額 (2010年18兆円⇒2013年28兆円⇒2015年17兆円)
日本の貿易 (通関ベース) 単位:億円
900,000
日本の鉱物性燃料輸入金額
輸出
輸入
700,000
貿易バランス
500,000
300,000
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2016予
-300,000
2001
-100,000
2000
100,000
年度
原油
石油製品
LPG
2010
97,559
17,072
8,283
2011
118,938
23,473
9,280
2012
125,255
26,063
10,645
2013
148,264
27,123
11,185
2014
118,605
24,161
9,406
2015
77,252
17,099
6,037
2016予
39,645
9,264
4,521
15/10年比
0.79
1.00
0.73
(注)2016年は1−4月の実績を年換算
(資料)財務省「外国貿易概況」
•日本の資源・エネルギーResilience戦略
1)長期的には脱石油戦略
2)企業としては省エネ・省資源・CO2削減戦略
3)国家としては資源権益確保(安定調達)戦略
4)官・民学・での資源情報Literacyの向上
LNG
35,492
54,044
62,141
73,424
77,547
47,797
31,527
1.35
石炭
22,615
25,250
22,231
23,435
20,404
19,710
12,678
0.87
億円
合計
181,021
230,985
246,335
283,431
250,123
167,895
97,635
0.93
総輸入金額に占める石油輸入比率 %
30
25
20
15
10
5
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016
•アベノミクスのエネルギー戦略(3E(Energy efficiency、Environment、Energy Security of Supply)
+S (Energy Safety) )
Ø 「長期エネルギー需給見通し」・・2030年度自給率6%→25%程度
5
2. 国際商品市況は底割れ。13年ぶりの下値へ
u 商品市況は 2003-13 年のスーパーサイクルが終焉
NYダウ工業株30種の推移 ドル
19000
18000
17000
16000
15000
14000
13000
12000
11000
10000
9000
8000
7000
6000
5000
4000
3000
2000
1000
0
500
450
17787.0
RJ・CRB指数の推移(1967年=100 )
⑤
④
1956
1959
1962
1965
1968
1971
1974
1977
1980
1983
1986
1989
1992
1995
1998
2001
2004
2007
2010
2013
2016
400
18,312
③
350
300
2030年
②
250
200
①
150
構成品目19:原油(ウェート23)、暖房用油(5)、無鉛ガソリン(5)、天然ガス(6)、金(6)、
銀(1)、銅(6)、アルミ(6)、ニッケル(1)、小麦(1)、大豆(6)、トウモロコシ(6)、砂糖(5)
、コーヒー(5)、ココア(5)、オレンジ果汁(1)、綿花(5)、生牛(6)、豚赤身肉(1)
100
70
72
74
76
78
80
82
84
86
88
90
92
94
96
98
00 2002 04
06
08 2010 12 2014 2016
6
3.価格は底を探り、新たな均衡点を模索(“Equilibrium Price” Shifting)
鉄鉱石(ブラジル)価格推移
(米セント/DMTU(鉄分1%当たり)、本船渡し)
180
原油スポット価格(全油種平均)の推移
177.00
110
160
146.00
140.60
140
90
120
70
5年平均価格
57.58
101.00
93.74
ドル/バレル
100
80
77.40
60
46.87
50
31.52
30
40
30.05
28.77
21.99
13.75
20
37.90
31.39
17.58
15.49
10
25.46
29.42
15.51
2.11
4.37
-10
2015
16
2010
2005
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
0
一般炭(豪州)価格の推移
LME銅価格の推移
180
9,000
160
152.00
8,000
140
7,000
120
6,000
ドル/トン
95.80
5年平均価格
5 year
averae
100
80
2,000
37.47
43.84
38.41
20
9.32
4,000
73.80
40.91
49.60
40
5,000
3,000
58.38
60
1,000
15.36
2015
16
2010
2005
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
0
0
1965
米ドル/トン
28.50
18.13
年
7
4.中国経済は、7%前後の「新常態(NEW NORMAL)」へ
●30年間続いた大量投入、大量生産、大量消費という粗放型の経済成長には限界。
中国のGDPの推移
1当たりGDP(ドル/人)
名目GDP(億ドル)
改革開放路線へと転換
南巡講話
WTO加盟
15.2
14.214.0
13.1
80000
11.6
11.3
50000
7.8
7.8 7.6
8.4 8.3
4.1
リーマン
ショック
1人当たり
GDP
(出所)中国国家統計局編『中国統計年鑑(各年版)』中国統計出版社、中国国家統計局公表データ、
日本内閣府『経済財政白書(各年版)』国立印刷局のデータ、IMF等より作成。(注)10-15年予測はIMF10年10月。
12
11
10
09
06
05
04
03
02
01
2000
99
98
97
96
95
94
93
↓(中国)
92
91
90
89
88
87
86
85
84
83
82
81
80
79
1978
0
6.9 6.7
天安門事件
10000
7.5
仏を抜い
て第5位
伊を抜い
て第6位
3.8
7.8
英を抜い
て第4位
5.2
20000
10.0
独を抜い
て第3位
アジア通
貨危機
30000
9.6
9.1
9.1
8.8
7.6
40000
9.3
9.2
9.1
10.4
10.010.1
10.0
8
8028
16
60000
11.3
10.9
1978年-2009年、平均実質経済成長率⇒10.0%
日を抜い
て第2位?
15
10.9
12.7
08
70000
11.7
%
14.2
14
13.5
13
90000
上海万博(10)
北京オリンピック(08)
07
100000
実質成長率(右目盛、%)
0.0
(年)
5.世界経済: IMF 10月の世界経済予測:7月予測から下方修正
• D.ヤーギン「2つの謎」
①原油価格が50%下落したにもかかわらず、景気刺激効果が生じないのは何故か、②地
政学的リスクが高まっているにもかかわらず、原油価格の高騰につながらないのは何故か。
• 世界経済を取り巻く環境は前回予測よりも悪化している。
⇒「長期停滞」(secular stagnation)論も台頭(R.サマーズ教授)
世界経済成長率の推移
8.0
10年平均成長率
7.0
2016年 3.1%
2017年 3.4%
6.0
5.0
4.7
5.0
4.0
%
4.1
3.0
3.1
3.3
2.8
2.0
1.0
0.0
1951
1960
1970
1980
1990
2000
2010
2015 9
6.世界貿易の伸びも、2011年以降は停滞色強まる
世界貿易指数 (物量ベース2005年=100) も停滞
2013年127.8 ⇒14年131.4 ⇒15年133.6 ⇒16年1-3月期132.6
世界貿易&前年比伸び
50.0
100億ドル
40.0
前年比%
30.0
20.0
10.0
0.0
(10.0)
(20.0)
(30.0)
197375
1980
85
1990
95
2000
2005
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
2010 2014 600
400
200
0
10
7.世界経済:米国の底堅さが試される2017年
EU圏実質GDP年率%
ユーロ圏
前年比%
05/1-3
7‐9
06/1‐3
7‐9
07/1-3
7‐9
08/1-3
7‐9
09/1-3
7‐9
10/1-3
7‐9
11/1-3
7‐9
12/1-3
7‐9
13/1-3
7‐9
14/1-3
7‐9
15/1-3
7-9
16/1-3
EU28
-10.0
ドイツ
-15.0
-20.0
2.9
0.8
4.0
2.0
(資料)OECD,IMF,内閣府
5.0
-5.0
6.0
世界&日本の実質GDP成長率
10.0
0.0
米国経済成長率(四半期年率)
12.0
11.0
10.0
9.0
8.0
7.0
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
(1.0) 1963
(2.0)
(3.0)
(4.0)
世界経
済
日本
0.0
-2.0
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016
-4.0
-6.0
3.1
-8.0
-10.0
3.1
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
米国
2016
日本
緩和縮小に伴う米国
への資金還流
中国
新興国
安い資源を利用した粗放型経済の終焉⇒「新常態」へ
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
中国の発電量、電力消費増加率、GDP成長率
58,105
13.5
13.2
9.5
8.4
11.3
10…
12.1
9.5
固定資産投資額(全社会)と伸び率
16
14
12
8.9
7.7
7.7
7.3
10
6.9
5.9
資源依存の経済。中国向け輸出価格下落の影響大
8
60.0
40.0
30.0
4
20.0
0.5
2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015
発電量(億kwh)
電力消費増加率%
GDP成長率%
2
0
10.0
51.2
30.1
50.0
6.7 6
3.8
(国民経済発展統計公報)
24.5
10.9
13.7
17.3
22.5
25.1
56.2 35.0
8.0
30.0
6.0
25.0
4.0
20.0
2.0
37.4 44.6
26.3
31.1
20.3 19.3
固定資産投資額 兆元
前年比%(右目盛)
ブラジル 実質GDP前期比%
予測
15.0
14.8
10.0
9.8
0.0
5.0
0.0
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
0.0
-2.0
-4.0
11
8.2017年の10大リスク(原油安により複合リスクへと発展する恐れ)
u 原油価格急落が誘発・増幅するリスク
⇒ ①シェール革命のとん挫(シェール企業破たん⇒金融危機不安)、
②中東不安定化(財政悪化、OPEC実質分裂、サウジvsイラン国交断絶)
③欧米の制裁に対するロシアの反発
u ロシア=ウクライナ問題
⇒ ④ルーブル急落・米欧・露関係悪化と中露接近
中東・シリアでのプレゼンス拡大(米国の役割放棄)
u イスラム(IS)国の台頭
⇒ ⑤ローンウルフ・テロ拡大、サウジvsイラン対立
⑥中東・北アフリカの地政学リスク拡大
u 中国の5大リスクの顕在化
⇒ ⑦環境、資源、農業、格差、腐敗⇒経済減速
⑧チャイナショック(人民元安)、南シナ海問題
問題は、こ
れら事態が
2015∼16
年に一向に
改善されな
いまま、20
17年を迎え
ようとしてい
ること。
BREXIT、ト
ランプリスク
で不透明感
は長期化す
る恐れ
u 2016年大統領選挙:トランプ勝利に伴う経済混乱リスク
⇒ ⑨内向く外交戦略・金融正常化(追加利上げ)の影響
12
u EU問題⇒⑩ドイツ銀行、イタリア銀行経営悪化、難民問題、英EU離脱問題 12
エネルギー
13
9.原油:サウジ vs シェール革命 の“チキンゲーム(消耗戦)”
・原油価格が2014年6月以降、下げに転じた理由:
3つの中長期的要因(米シェールオイルの増産、世界経済の減速による需要低下、自動
車の燃費向上)と1つの短期的要因(OPECの減産見送り)
3,400
3,200
2,783
3,000
2,800
2,600
96.0
3,050
2,617
94.2
3,015
92.7
95.3 95.0
3,110
94.0
93.0
92.0
91.0
90.0
2,200
133.48
93.0
91.2
2,400
90.0
89.0
107.26
89.0
2,000
88.0
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017予
世界需要 100万バレル/日
商業在庫 (左目盛)
39.26
30.78
30.62
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
年
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2月11日、1バレル26ドル
台、12年9カ月ぶりの安値
2000
150
140
130
120
110
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
OECD原油在庫と世界石油需要 100万バレル
(資料)OPEC Monthly Oil Market Report 2016,8
1999
ドル/バレル
ニューヨーク WTI原油価格(期近)の推移
(資料)NYMEX
14
milion b/d
10.石油需要は史上最高を更新。OPEC、11月30日に協調減産へ
予測
世界の石油需要 (IEA 2016.5)
100
95.9
94.3
95
90
88.4
86.5 86.6
85
89.0 90.0
91.2
92.7
85.6
80
75.9
75
70
65
60
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 200 200 200 2010 2011 2012 2013 2014 "2015"2016
7
8
9
年
OPEC-14カ国の原油生産
国名
•OPECは9月28日、アルジェリアで開かれた非公式会合
で、加盟14カ国の現行生産量3324万b/d→3250万b/dに減
産することで合意。加盟各国の具体的生産量は11月30日
の次回総会で合意を目指す。実現すれば8年ぶりの減産。
•一方、国際エネルギー機関(IEA)は2017年まで供給過剰
が続くと予測。
①中国・インドなど石油需要の伸び悩み、
②原油が50ドル近辺では米シェールオイルのリグ(石油掘
削)稼働が活発化する、
③原油在庫も増加を続け需給が均衡するには時間がかか
る(7月末のOECD原油在庫は31.1億バレルと過去最高水
準に積み上がっている)―などが上値を圧迫。
単位 1,000b/d
2014
2015
2016/1
7
8
1,151
1,109
1,084
1,087
1,089
1,660
1,752
1,738
1,782
1,775
222
219
217
230
223
542
545
540
548
542
696
695
707
737
725
2,766
2,837
2,925
3,629
3,653
3,264
3,927
4,384
4,320
4,354
2,744
2,728
2,745
2,783
2,791
473
404
399
304
292
1,911
1,852
1,869
1,549
1,468
716
668
655
662
664
9,683
10,108
10,091
10,447
10,605
2,761
2,853
2,874
2,823
2,952
2,373
2,369
2,324
2,095
2,104
OPEC 計
30,962
32,066
32,552
33,175
33,174
(出所)OPEC Monthly Oil Market Reprort1 - Octber 2016 より作成
アルジェリア
アンゴラ
ガボン
エクアドル
インドネシア
イラン
イラク
クウェート
リ ビア
ナイジ ェリ ア
カタール
サウジ ア ラビア
UAE
ベネズエラ
1月からの差 生産能力 7月生産余力
9
1,085
1
1,170
85
1,766
28
1,800
34
211
-6
—
—
546
6
570
24
722
15
na
na
3,665
740
2,900
-765
4,455
71
3,400
-1,055
2,826
81
2,850
24
363
-36
850
487
1,524
-345
2,000
476
659
4
730
71
10,491
400 12,400
1,909
2,994
120
2,900
-94
2,089
-235
2,600
511
33,394
842 34,170
776
15
12.OPEC諸国の埋蔵量の数値に関する疑念
• 可採埋蔵量の約70%はOPEC諸国が保有。ただ、その数値は各国の自己申
告値。OPEC諸国の申請値は査察がなされておらず信頼度が低いことはIEA
も言及。
• 1986年頃に各OPEC諸国は一斉に埋蔵量を増加させた(埋蔵量に比例して
OPEC諸国の輸出量を定める方針決定が背景)⇒以後、30年にわたり埋蔵
量は不変。一方、この間、原油生産量はサウジだけでも1,000億b超。
・1986年頃に合計400⇒700 billion
barrel急増
・それ以降ほぼ一定
・不自然
・しかし、全ての石油統計は是認している
17
13.世界の原油生産量増加は、高コストの非在来型原油による
IEAは、2016年の油田・ガス田向け投資が4500億ドル(約46.3兆円)で前年比24%減少すると予測。
設備投資は昨年の同25%減少に続き、2年間で3000億ドル余り減少。2017年も IEAは「多くの企業
が上流部門の設備投資を増やす計画をしている兆しはない」と、将来の投資不足を警告。
プロセスゲイン
タイトオイル
オイルサンド等
NGL
未発見
在来型原油
未開発
既開発
2040 2045 2050
18
石油の将来生産予測
NGL、シェ
ールオイ
ル、エタノ
ールは軽
質で発熱
量は他よ
り30-40%
少ない
発熱量換算による修正
シェールオイル
非在来型原油
NGL
未発見
未開発
在来型原油、稼動中
19
石油の将来生産予測
「発熱量換算+EROI」による修正
シェールオイル
在来型原油、稼動中
EROI=10
は、得られ
る熱量は、
(10非在来型原油
1)/10=0.9
より10%減
となる。オ
イルサンド
NGL
、シェール
未発見 オイルの
EROI=57程度で、
未開発
30-50%減
の熱量減
少。
20
石油の将来生産予測
更に、下記の項目を修正した結果が下図
・ 生産の減退率は5%程度が現実的(IEAの予測は3%)
・未開発油田の利用可能量はIEAの50%程度が現実的
・未発見油田は現実の4倍程度の過大見積もり
出典
What future for petroleum? by Marco Pagani
http://cassandralegacy.blogspot.co.uk/2013/01/what-future-for-petroleum.html
21
ETP曲線
Exergy
Fuel Oil no.31
141800Btu/Gallon
Minimum theoretical
waste heat
Logistic Curve
(統計的回帰モデル)
経済活動に使
えるエネルギー
エネルギー入手に必
要なエネルギー
22
石油供給と価格が経済に与える影響(まとめ)
(主に海外情報に基づく分析結果)
経済
石油価格$100/バレルを超えると
経済停滞(経験則)
石油価格
石油価格の上限
≒$100
市場油価の高値安定:$100-110
安価な在来型石油資源の急速な減少
深海油田、非在来型石油などへ
石油価格の下限
≒$100
石油開発コストの上昇≒$100程度
エネルギー 石油採取の物
収支
理的限界
構造的な
経済不況
産業に大きな影響
石油生産
「市場油価<開発コスト」では開発投資が停滞
・世界の大手の石油会社は経営悪化
・新規の石油開発を縮小、延期、中断
中東の産油国の輸出量の減少懸念
シェールオイル(タイトオイル)効果は限定的か?
経済の悪化
数年後には世界の
石油供給量は減少
の方向に
25
14.原油価格低迷に伴う将来シナリオ
短期トレンド
(2016∼17年)
短期トレンド
(2017∼20年)
中期トレンド
(2020∼30年)
経済停滞
原油価格低迷
続く(40㌦台)
石油需要停滞
開発投資減少
(在来型原油)埋蔵量減少
石油需給ひっ迫
埋蔵量減少
脱
石
油
文
明
へ
石油争奪戦
(
米シェールオイル、加オイルサンドも20年代には減産へ
在来型原油生産は、3割減少(2005年比、IEA)
(先進国)脱石油
在来型原油生産は、6割減少(2005年比、IEA)
経済停滞
タ
、
協調減産・油価引き上げへ
(90∼80㌦台)
ー
(産油国)原油(埋蔵量)危機
、
(消費国)石油危機
)
長期トレンド
(2030年以降)
、
原油価格反騰
(70∼80㌦台)
I 再
o エ
ネ
t
ビ
一
ッ
次
グ
産
デ
業
24
15.鉄鋼・鉄鉱石: 「供給過剰問題」を抱えた中国鉄鋼業
世界および中国の粗鋼生産 (WSA) 100万t
1,642
世界
Intensity of use and technical innovation
中国の粗鋼生産能力、生産、内需、稼働率
単位:100万t
1,637
1,599
1,598
Demand
per capita
1,200
中国
823
815
805
804
1,160 1,200 1,205
79.7
1,000
Technical
800
innovation
600
823
740
400
200
輸出
10,000
11,454
11,240
輸入
Korea
2008
2009
生産能力
粗鋼生産
Japan
2013
2014
2016推
稼働率%
151,423
Taiwan
Advanced
countries
80,000
China
World average
0
93,311
Korea
Germany
China
Japan
U.S.
Australia
Developing
countries
20,000
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
16 予
2015
160,000
40,000
2,000
65
Larger GDP
鉄鋼内需
60,000
U.S.
66.8
中国の鉄鉱石供給 万トン
100,000
6,000
0
2012
2011
120,000
8,000
4,000
2010
140,000
9,378
70
60
Steel consumption per capita by major countries (source: WSI)
中国鋼材輸出・輸入の推移 万トン
12,000
80
805
66675
67.0
0
85
70.9
Chinese production
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
1700
1600
1500
1400
1300
1200
1100
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
Malaysia
Saudi Arabia
1975 1991 1995
1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013
Russia
India
輸入
Brazil
A.国内生産
製品鉱換算A*50%
Dollars
25
16.銅:需給緩和で下値を探る展開
世界銅需給予測(Morgan Stanley)
• 市況:2010∼11年にかけて欧州債務問題に伴う
世界景気減速懸念から売られる展開。
• 2012年以降、中国の買付意欲低下が弱材料
Ø 2013.6.1より、理財商品の原資となる仮需に対
する輸入規制
予測
5.6
• 国際銅研究会によると2013年の世界需給は4年
ぶりに供給過剰へ。2016年は5.6万tの供給不足
Ø 銅の平均生産コストは3,500ドル/トン前後
• 中国の一部銀行が、不動産等への融資厳格化⇒
需要・輸入減少懸念から銅下落
• 一方、中国の銅消費量は2000年以降急拡大。世
界シェアは97年の約2割から2013年4割弱へ。
主要鉱山の操
業停止相次ぐ
LME銅 ドル/トン
10,000
900
9,000
800
8,000
700
7,000
600
5,601
6,000
LME Copper inventry 1,000t
LME銅在庫
1,000t
10年ぶり
の高水準
2014.1∼2016.2
500
400
5,000
4,463
4,000
300
3,000
200
2,000
100
2
12
10
8
6
4
2
16
12
15
10
14
8
13
6
12
4
11
2
20
10
2013
20
09
2011
20
08
2009
20
07
2007
20
06
2005
20
05
2003
20
04
2001
0
1,000
28
17.銅鉱石供給:低下する鉱石の品位
1980年代に発見された鉱石の平均銅品位 1.02%に対し、90年代に発見されたものは0.52%と約半分
に低下
世界一の鉱石生産者である CODELCOの銅品位は、1990年の1.34%に対し2008年は0.78%
生産レベルを維持にはプラントの規模拡大や追加のインフラ整備が必要
採掘場所の深部化・硬度化も進行
⇒ 生産コストの上昇へ
29
18.中国に偏るレアメタル生産。輸出抑制策⇒規制緩和(WTO提訴を受け)
主要金属の価格指数推移
(出所)日経商品情報1993年価格=100
2000.0
1800.0
1600.0
ニッケル
アンチモニー
チタン
1400.0
1993年=100
セレン
1200.0
銅
1000.0
800.0
600.0
400.0
200.0
0.0
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
年
•レアメタルの委託加工を禁止。
•輸出許可制(希土類、タングステン、アンチ
モン)→すべてのレアメタルに拡大。
•還付税の完全撤廃
•輸出税の賦課(原則5%→10%、15%へ)
•2008年から希土類の輸出税引き上げ(10%
→25%へ)。
•将来的には輸出禁止項目が拡大する恐れ。
Ø 2015年6月1日―米レアアース最大手モリコー
プ破産法申請
中国など特定国に偏るレアメタルの生産(2011年)
千トン、シェア%
レアメタル
世界生産量
1位
2位
3位
フェロマンガン
13,200 中国(54%)
ウクライナ(10%)
南アフリカ(7%)
コバルト地金
60 中国(39%)
フィンランド(15%)
カナダ(8%)
タングステン地金
50 中国(76%)
ー その他(22%)
モリブデン鉱石
242 中国(30%)
米国(25%)
チリ(15%)
五酸化バナジウム
103 中国(37%)
南アフリカ(32%)
ロシア(25%)
ストロンチウム鉱石
420 中国(48%)
スペイン(43%)
メキシコ(7%)
アンチモン地金
40 中国(96%)
ベルギー(3%)
ボリビア(1%)
リチウム
25 チリ(34%)
オーストラリア(34%)
中国(18%)
高純度ガリウム
173(トン)
ドイツ・フランス(30%) 中国(27%)
カザフスタン(17%)
バリウム鉱石
6,900 中国(52%)
インド(15%)
米国(10%)
ビスマス
8 中国(67%)
ペルー(14%)
ボリビア(3%)
インジウム鉱石
574(トン)
中国(52%)
韓国(14%)
日本(12%)
レア・アース
133 中国(97%)
インド(2%)
ブラジル(0%)
(資料)石油天然ガス・金属鉱物資源機構「非鉄金属のしおり」2013年版より筆者作成
日本の消費量(シェア%) 中国の消費量
1,200(6%) 10,300(54%)
16(30%)
14(27%)
6(9%)
38(55%)
25(11%)
66(39%)
9.1(11%) 14.5(17%)
31(-)
ー
7(-)
ー
‐(18%)
ー(29%)
130(76%)
欧州(20%)
ー
‐
‐
ー
875(85%)
ー
25(24%)
59(55%)
28
◆非鉄需要:都市化と輸送インフラ
19.中国:鉄道・道路によって都市間を結合する方向へ
2020年までの中国の高速鉄道網計画
n
n
n
n
(出所)鉄道部等、丸紅経済研究所。
都市部地下鉄、都市間
高速鉄道、高速道路、都
市・農村間の輸送設備
の建設が進展。
09年、史上最大規模の
投資を行い、鉄道営業
キロ(8.6万キロ)はロシ
アを抜いて世界第2位へ。
現在、建設中3.3万キロ、
投資規模2.1兆元(鉄道
部2010/1/21)。
2012年までに鉄道営業
キロが11万キロ、うち高
速鉄道が1.3万キロに達
する計画。高速鉄道が
人口の90%以上をカ
バーし、人口50万人以
上の都市をすべて結ぶ。
31
◆非鉄需要:都市化と輸送インフラ
20.中国:特別高圧送電網によって工業化・都市化を支援
– 中国初の特別高圧交流送電線「山西
省−河南省−湖北省(電圧100万V、
全長654キロ、投資57億元)」は、06
年8月に着工、08年末に完成、試運
転を経て09年2月当たりから正式に
商業運転へ。ほかに建設中の特別
高圧線は、安徽省淮南−上海、内モ
ンゴル錫盟−上海、陝北−長沙等が
ある。
中国における高圧送電網の展望(2020年)
– 国家電網の「堅強スマートグリッド」
発展計画では、特別高圧送電網の整
備は重要な項目である。2020年まで
に予定されているスマートグリッド関
連投資1兆のうち、6割強は特別高圧
送電網の整備に投入される予定。
東京電力と
電力中央研
究所と共同
で、設 計に
関する技術
コンサルティ
ングを実施。
(05年10月∼
06年6月)
図1 中国初の特別高圧(100万V)交流送電線
( 山西省−河南省−湖北省)
(出所)『国家電網第11次五カ年電網規画及び2020年展望』、聯合証券、丸紅経済研究所。
( 写真)http://ns.aew.co.jp/topics/080808_spacer.html
32
21.中国の国家資源戦略の枠組み
供給
備
蓄
(1)供給量
の確保
(2)備蓄の拡充
安定供給のバッファー
役
需要
(3)省エネ
の促 進
【国内】増産・新規探鉱
15年迄に石炭を250年分、原油を20数年
分新たに探鉱。石炭を2割増産、鉄鉱石
を1.4倍に増産。
【海外】資源権益の獲得
石油や天然ガス、鉄鉱石、銅鉱石などの
確保を目指し、アフリカ、中近東、中南
米、豪州へのアプローチを強める。
産地備蓄
戦略備蓄
石炭、タングステン、錫、アンチモン、レアアースなど比較
的に豊富な資源を対象。
石油、クロム、銅、ゲルマニウム、インジウムなど不足す
る鉱物資源を対象。大豆、トウモロコシ
産業の
高度化
鉄鋼、非鉄金属、石炭、電力、化工、建材といった「二高一資」を
中心に、輸出制限、投資抑制、省エネ、資源の総合利用、技術改
造、効率の向上などを推進し、産業の高度化を積極的に図ってい
る。
効率の
向上
GDP当たりエネルギー消費量の削減
05年
(出所)中国国土資源部『全国鉱物資源規画(2008∼2015年)』
対05年比
20%削減 注1
10年
対05年比
60∼65%削減
30年
31
食糧
32
22.「食」(食料品という財)の五つの特徴
l 絶対的な必需品(⇔食糧問題)
Ø 成人男子で1日2400キロカロリー
l 食品の飽和性(⇔農業問題)
この限られた間で需給が
均衡すれば価格が安定
Ø 消費能力に限界
Ø 必需性と飽和性という二つの相反する性格から、食品の適正供給量は非
常に狭い範囲に限られる
l 安全性
Ø 農水産物を自分で調理していた時代には、消費者は自分の食べているも
のをよく知っていた
Ø しかし、フードシステムが複雑化すると、自分の食べている食品の安全性を
確認することができない ― 食品表示問題、ブランドで評価
Ø 政府の役割も「食料の安定確保」から「食料の安全性確保」へ
l 生鮮性
Ø 時間によって生鮮度が落ちる(地産地消=くっつく農業)
Ø コールドチェーンが発達するとフードシステムが複雑化(離れる農業)
l 習慣性
Ø 幼少時代の味は忘れられない(食文化)⇒TPPでは非関税障壁に
33
23.需給緩和を映し急落したものの、下値は固い
•3年連続の史上最高生産を受け、穀物価格は急落。しかし、国際市場は一段と不安定化
ドル/ブッシェル
ニ
ャ
現
象
ニ
ャ
現
象
ニ
ョ
現
象
米
国
1
0
5
年
来
の
暖
冬
干豪
ば州
つ 1
が0
2 0
年年
連に
続一
度
の
ミ
シ
シ
ッ
ピ
川
洪
水
ー
ニ
ャ
現
象
○
ラ
ニ
ー
ニ
ャ
現
象
●
史
上
最
大
の
エ
ル
ニ
ー
○ ○
ラ ラ
ニ ニ
ー
○
ラ
ニ
ー
ニ
ャ
現
象
ニ
ョ
現
象
シ米
ッ産
ピ地
川の
大大
洪雨
水 ・
ミ
シ
な米
作中
付西
遅部
れ長
雨
で
記
録
的
ー
ー
ニ
ョ
現
象
○
ラ
ニ
●
エ
ル
ニ
ー
●
エ
ル
ニ
ー
19.00
18.00
17.00
16.00
15.00
14.00
13.00
12.00
11.00
10.00
9.00
8.00
7.00
6.00
5.00
4.00
3.00
2.00
1.00
0.00
米
国
5
0
年
ぶ
り
の
干
ば
つ
米
中
西
部
乾
燥
天
候
●
エ
ル
ニ
ニ
ョ
現
象
州米
同国
時 ・
干カ
ばナ
つダ
・
豪
世
界
的
な
異
常
高
温
り米
の中
干西
ば部
つ半
世
紀
ぶ
米
国
記
録
的
大
雪
大豆
小麦
トウモロコシ
34
(資料)CBOTより作成
24.一段と不安定化する世界の食糧市場
今世紀に入って市場規模・価格水準とも新たなステージに入った。
2012年以降、世界的な過剰流動性食糧市場の変動リスクが拡大。
1.
穀物価格の変動(ボラティリティ)リスクが高まる。
⇒情報の透明性、投機マネー規制、輸出規制、共通備蓄による対応
2.穀物市場・価格のステージ変化に対応した世界的な農業開発ブーム
⇒新大陸型農業を目指した世界的な商品化、装置化、機械化、情報化、化学
化、バイテク化(生物工学)による供給力拡大
⇒農業の工業化、脱自然化、普遍化、単作化
3.一方、農業は自然の領域に深く関わるもの
⇒地球温暖化・水不足・植物の多様性喪失・土壌劣化
⇒テールリスク(滅多に起こらないが、起こった場合の影響が甚大)への対応
4.需要面では、中国の大豆、トウモロコシ輸入拡大予想に加えて、中東・北アフリ
カ地域の輸入拡大予想。
35
25.世界食糧市場は4年連続の豊作(需要→供給ショック)
⇒この一方、生産は25億トンで頭打ちとの見方も
需要の約半分
は家畜のエサ
世界の穀物生産・消費&期末在庫率の推移 (米農務省2016.10.12)
2,509.9
2,525.8
40%
2,500
生産量(左)・消費量(右)
35%
30.2%
30%
100万トン
25%
24.5%
21.0%
1,500
16.3%
15.3%
1,000
期末在庫率
穀物=小麦+粗粒穀物+コメ(精米)
500
20%
15%
10%
%(期末在庫量/年間消費量)
2,000
5%
0%
36
26.ひたすら単収増を追求してきた米国農業
米国産トウモロコシおよび大豆の単収(ブッシェル/エーカー)
180.0
171.0
160.0
55.0
173.4
51.4
50.0
140.0
45.0
120.0
40.0
100.0
35.0
60.0
遺伝子組み換え(GMO)商業栽培
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
80.0
トウモロコシ(左目盛)
大豆(右目盛)
30.0
25.0
37
26.新興国を中心に70億を超えた世界人口
人口変動と経済成長:Y=Y、Y=P×(Y/P)、
ΔY(経済成長率)=ΔP(人口増加率)+Δy(生産水準上
昇率)
・・・①
Δy=ΔY−ΔP・・・②
①と見た場合、成長率を高めるためには人口増加率を高めること
が必要。一方、
②と見ると、生活水準を一定に保つためには、人口増加率に見合
うだけの成長が必要。
Cf.マルサスの悪魔(人口過剰):「人口は制限されな
ければ幾何級数的に増えるが、食糧生産は算術級数的
にしか増えない。」⇒貧困、飢餓、戦争
農用地約50億ha
内、草地35億ha
耕地15億ha
38
27.世界の食糧需給の現状と2030年展望
•
需要の現状(1人当たり消費量*人口)
–
–
–
–
–
•
世界人口は1970年の37億人→2011年70億人へ
1.9倍
世界の穀物需要量は、70年の11億トン→13年24
億トンへ2.2倍に増加(1人当たり年間 320kg)。
小麦3.3→7.0億トン、トウモロコシ2.7→9.4億トン、大豆
0.46→2.7億トン、米(精米)2.1→4.7億トン
所得向上に伴う食肉需要の増加:畜産物1kgの
生産に必要な穀物量は7kg(牛11、豚7、鶏肉4、
鶏卵3)⇒7キロ食べさせて1キロ太る食に依存
バイオエタノールの急増:米国のトウモロコシ・エ
タノール生産は、07年30億Bu→13年50億Buに
拡大。エタノール向けが飼料向けを上回る。
需要の見通し(2030年)
–
–
–
•
世界人口は、70億人→2030年96億人
1人当り穀物消費量320kg→346kg
トウモロコシ・エタノールの需要は頭打ち
世界の食糧需要⇒
供給の現状(生産=収穫面積*単収)
–
–
–
•
収穫面積は、1962年の6.48億ha→13年7.0億ha、
(1人当たり収穫面積は、1962年の20.8a→2013
年10.0aに半減。)
穀物単収は、1.4トン/ha→3.5トン/haへと2.5倍に拡
大。但し、その伸び率は60年代の年3%→70年
代2%→80年代後半以降1.5%へと低下。
近年、主産地での干ばつの影響もあり生産量は
伸び悩んでいる。
供給の見通し(2030年)
–
–
–
–
農水省予測:2030年の穀物収穫面積は、02∼04
年比10%増の7.3億ha。単収2.9トン/ha→4トン/haへ。
年率では1.1%増に止まる。
遺伝子組み換え作物は、単収の向上よりも生産
コスト削減が狙い。
世界の穀物収穫面積の約3割を占める灌漑農業
においては、地下水枯渇などが問題。
新たなリスク要因:地球温暖化、水不足問題
世界の食糧供給
⇒ 29億t(7.3億ha*4t)
33億t(96億人*346kg)
39
世界の食糧需給はひっ迫傾向が強まる
28.中国の食糧生産6億トン強:今世紀に入り1.2億トン以上拡大
中国の食糧生産の推移(万トン)
60,703
65,000
60,000
密
植
55,000
62,144
60,193
51,229
50,000
43,060
45,000 黒龍江省国営新華農場のコメ圃場
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
ポテトを新たな必需食品へ
( CNTV 2015.1.18)
40
29.急増する中国の大豆輸入
(出所)中国統計年鑑、米農務省(2016.10)
配合飼料 需要量が 4.
4億トンとなる見通し
中国トウモロコシ需給 単位1,000t
218000
227000
生産量
200000
150000
輸入量
消費量
在庫量
100000
中国の牛肉輸入(枝肉)1,000トン
924
1000
50000
900
800
0
664
700
1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016
567
600
500
412
200
100000
輸入量
80000
消費量
60000
在庫量
99
100
100700
中国の搾油
工場の能力
は1.4億トン
0
86000
世界の穀物在庫に占める中国(16/17年度末)予測
30,000
25,000
20,000
15,000
40000
70.0
25,734
45.9
11,800
10,000
20000
5,000
0
0
1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016
721
460
300
生産量
870
515
400
中国の大豆需給 単位1,000t
628
821
774
974
63.8 60.0
20,704 49.0
50.0
21.510,661
10,150
6,806
6,821
40.0
30.0
20.0
10.0
1,468
0.0
小麦
トウモロコシ
世界
大豆
中国
%
コメ
41
30.中国農業近代化を加速
•
•
•
2016年<1号文書>
党中央・国務院は2016年2月、農業について「改革・革新の度合いを強め農業の近代化を加速することに関
する若干の意見」(中央1号文書)を発表。全32項
2004年以降、連続13回、農業問題」が取り上げられていることからも、中国にとって農業問題が如何に重要
な課題(リスク)であるか窺い知れる。
昨年まで、食糧生産能力の増強や農業の構造調整、農産物の品質や食品の安全レベルの引き上げ、など
を課題としていたのに対し、今年は最新技術に裏付けられた質の面での自信が感じられる内容。
1.食糧生産能力を絶えず増強する―省長責任制(各省ごとに食糧を自給させる)を徹底させる。
・「技術による食糧備蓄戦略」(耕地の生産性や技術力を高めることを食糧生産の保障にすること)を実施。干ばつ・水害
に強く、安定して高収穫を上げ、生態環境にやさしい「高基準農地」約6,600万haの確保を目指す。
農地は、重大な水利プロジェクト建設の対象となる。水不足問題に対しては、節水のインセンティブと農業用水の利用効
率を高めるため「用水権取引市場」を育てる。
2.農業の構造調整を掘り下げる―主要農産物の自給水準を科学的に決め、農業の中の各業種の優先順位を合
理的に設定する。油料(搾油作物)、糖料(搾糖作物)、天然ゴムの生産能力整備計画をスタートさせる。
3.農産物の品質と食品安全レベルを高める―農業投入品の管理を厳格にし、農業生産の標準化を強力に推進
する。重要農産物の生産拠点、卸売市場の品質・安全検査試験費補助政策を実行に移す。
4.農業科学技術革新の駆動作用を強める―バイオ育種、スマート農業、農業機械・草地、生態環境などの分野
で一大突破を図る。種子プログラムを継続し、海南、甘粛、四川の3大国家級育種種子生産拠点づくりを進める。農業の
遺伝子組み換え生物の技術研究、安全管理、知識普及を強化する。
・バイオ育種、ハイエンド農業機械設備、スマート農業(気象観測)、生態環境保護などの分野の基幹技術等で重点的な
突破(ブレークスルー)を図る。IoT(モノのインターネット)、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、モバイルインター
ネットなどの現代情報時術を活用。現代種子産業の発展推進を図る。
5.農産物の流通方法を刷新する―全国の農産物市場システムの転換・高度化を加速し、施設建設と付帯サービ
スを重点的に強化し、取引制度を整備する。
42
環境・水
43
32.エルニーニョ現象と世界の穀物市場への影響
世界の主な異常気象と穀物市場
米 国
年
1970
1971
1972
(●エルニーニョ現象発生、○ラニーニャ現象発生)
その他 世 界
穀物市場の動向
1993年春のミシシッピ川大洪水
○
● 大干ばつ(ソ連、インド、中国)
1973
1974 中西部干ばつ
1975
1976 中西部干ばつ
1977
1978
1979
1980 南部熱波・干ばつ
ソ連大凶作
シカゴ大豆12.9ドル史上最高値
○ 干ばつ(ソ連)
●
ソ連大凶作
シカゴ穀物急騰
干ばつ(中国)
米国・対ソ穀物禁輸
米国穀物大減産
セントヘレンズ火山噴火
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
干ばつ(ソ連)
● 史上最大のエルニーニョ
メキシコ・エルチチョン火山噴火
中西部熱波・大干ばつ
ソ連大凶作
米国穀物大減産・相場急騰
○
●
中西部今世紀最大の干ばつ
○
米国穀物大減産・相場急騰
●
ミシシッピ川大洪水
●
長雨
豪州、中国、南アなどの干ばつ
米穀物大減産・相場高騰、平成コメ騒動
米国穀物史上最高の豊作
105年来の暖冬
ミシシッピ川洪水
米、加、豪 同時干ばつ
世界的な高温。
ただ、穀物生産は世界的大豊作
中西部(イリノイ)干ばつ
ハリケーン襲来頻発
北半球・南半球同時干ばつ
北半球・南半球同時干ばつ
ミシシッピ川大洪水
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012 米中西部半世紀ぶりの干ばつ
2013
2014 米国記録的大雪
2015
(資料)資源・食糧問題研究所作成
米国穀物大減産・相場急騰
○
●史上最大のエルニーニョ
東南アジア干ばつ
⃝
中国長江大洪水
米国東部干ばつ
⃝
米国で高温乾燥懸念
●エルニーニョ
南米の干ばつ
日本への台風本土上陸新記録10個
ミシシッピ河口港湾機能停止
豪州100年に一度の干ばつ
⃝豪州100年日度の干ばつが2年連続
北米、豪州小麦大減産・相場急騰
大豆相場急騰
大豆10ドル台に急騰後急反落
穀物価格下落
穀物価格高騰
穀物価格史上最高値に高騰
●豪州大洪水、ロシア干ばつ
○ラニーニャ勢力を盛り返す
バングラディッシュ、中国洪水
●史上最強のエルニーニョ
●史上最強のエルニーニョ
小麦減産・輸出禁止、価格高騰
トウモロコシ価格史上最高値更新
トウモロコシ価格史上最高値更新
2015年の世界平均気
温は、史上最高であ
った2014年を更新
2016年の気温はさら
に16年を更新
(出所)気象庁
45
33.遺伝子組換え作物(GMO)は食糧問題の救世主か
世界GM作物の栽培面積推移
単位:万ha (資料)ISAAA
18,150
17,920
19,000
17,000
15,000
13,000
万ヘクタール
11,000
9,000
7,000
5,000
3,000
1,000
-1,000
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
年
G M 作物の主要国別作付け状況( 2 0 1 3 年)
栽培面積万ha
栽培作物
米国
7 , 0 1 0 トウモ ロコシ 、大豆、ワタ 、ナ タ ネ他
ブ ラジ ル
4 , 0 3 0 大豆、トウモ ロコシ 、ワタ
アルゼンチン
2 , 4 4 0 大豆、トウモ ロコシ 、ワタ
カナダ
1 , 0 8 0 ナ タ ネ、トウモ ロコシ 、大豆、テ ンサイ
インド
1 , 1 0 0 ワタ
中国
4 2 0 ワタ 、トマト、ポプ ラ、パパイヤ、ピー マン
パラグアイ
360 大豆、トウモロコシ、ワタ
南アフリカ
290 大豆、トウモロコシ、ワタ
パキスタン
280 ワタ
ウルグアイ
150 大豆、トウモロコシ
ボリビア
100 大豆
他17カ国
260
合計
17, 520
(出所)バイテク情報普及会
46
34.地球は「水の惑星」:地球上の利用可能な淡水はごくわずか
<水資源を逼迫させる諸要因>
u人口増加 : 水利用者の増加
u経済成長 : 1人当たり水利用量の増加
工業用水利用の増加
u農業生産増加 : 灌漑用水利用の増加
u汚水の拡大 : 利用可能な水資源の減少
ストックとしてみれば
少ないが、フロー(循
環資源)としてみれば
、偏在性が問題
Ø国際河川での水紛争
Ø河川の断流、湖の縮小
今世紀に入り深刻化しつつある水問題は、
1)限られた水資源をめぐる争奪戦と環境破壊、
2)コモンズ(地元共有資源)か商品か、
3)食糧生産と地下水の枯渇、
4)シェールガス革命と水汚染、
5)奪われる日本の水源、などの対立軸となって現れている。
出所:「我が国水ビジネス・水関連技術の国際展開に向けて 」平成20年7月、経済産業省
Ø地下水位の低下
Ø汚染拡大と生態系の変
容
Ø2025年には世界人口の
半数が水不足
49
35.国内の水資源フル活用へ
1.災害時の緊急支援物資・渇水地域への飲料水、農業・産業用水の国内外への供給
2.特定港から船のバラスト水、ダブルハル化された空隙、水バックでの水輸送
50
36.経済発展とともに変化する世界の水市場
日本企業が目標とする地域とその課題
世界水ビジネスのカテゴリー区分
出所:産業協力懇談会「水処理と水資源の有効活用技術 」08年3月
【 原典:常杪、井村秀文、アジアの都市インフラ整備における海外直接投資に関する調査研究(2002)を元に作成】
51
38.電力小売り自由化で拡大する総合エネルギ市場
自由化によって新たに開放される7.5兆円の電力市場規模に止まらず、異業種の参入、
様々な関連サービスの拡大、需要家の選択肢の拡大、技術革新の進展などの相乗効
果により市場規模のさらなる拡大が期待される。
電力自由化で広がる事業機会の概念図
分散型発電会社(再生エネルギー)
集中型発電会社
電源
太陽光発電
風力発電
地熱発電
バイオマス発電
サービス事業者
中小水力発電
火力発電
電力広域的運用推進機関
(OCCTO)
石油
天然ガ
LPガス
電力市場 7.5兆円
石炭
水力発電
・
・
スマートグリッド
原子力発電
据え置き
型蓄池
燃料電池
家庭
家庭
家庭
・・・・・・
電力需要家
企業
企業
企業
企業
市
場
規
模
の
拡
大
51
結び.資源・エネルギーのResilience戦略を
52