緩和ケア研修会プログラム

(様式1 別添2)
緩和ケア研修会プログラム
神奈川県
研修会の名称:緩和ケア研修会
主催者:北里大学病院
開催日:H28.11.12~11.13(2日間)
主催責任者:病院長 海野 信也
企画責任者:緩和ケア室室長 金井 昭文
修了予定者数(医師・歯科医師):約30名
(医療従事者):約20名
平成28年11月12日(土)
開始
時間
終了
時間
所要
時間
7:45
8:00
8:10
8:30
8:00
8:10
8:30
8:45
15
10
20
15
8:45
9:30
45
内 容
会 場
受付
始業式
プレアンケート
オリエンテーション
「患者の視点を取り入れた全人的緩和ケア」
「つらさの包括的評価と 症状緩和」
9:30
10:15
45
10:15
10:45
30
10:45
11:00
11:30
12:00
11:00
11:30
12:00
12:30
15
30
30
30
休 憩
「多様化するオピオイド鎮痛薬」
「非オピオイド鎮痛薬と鎮痛補助薬」
「神経ブロック」
12:30
13:30
60
昼食
「放射線治療」
13:30
14:00
30
14:00
14:10
10
14:10
15:40
90
15:40
15:55
15
15:55
17:25
90
対応する開催
指針の形式
プレアンケート
講 義
講義室410
講 義
「がん疼痛の評価と治療」
講 義
「アイス・ブレイキング」
「ロールプレイング:医療用麻薬処方
時の患者の関わり方」
・医療用麻薬の誤解を解く
・医療用麻薬の副作用と対策の説明
を行う
休 憩
「グループ演習による症例検討」
・がん性疼痛をもつ患者の評価と治療
・がん性疼痛に対する治療と処方箋の
実際の記載
対応する開催指針の項目
講義室410
講 義
講義室410
講 義
講義室410
講義
講義室403
~
講義室407
ワークショップ
講義室403
~
講義室407
ワークショップ
【5】患者視点⑥患者の視点を取り入れた全人
的緩和ケア
【1】苦痛のスクリーニング①苦痛のスクリー
ニングとその結果に応じた症状緩和
【2】がん疼痛②がん疼痛の機序、評価及び
WHO方式のがん疼痛治療法を基本とした
疼痛緩和に係る治療計画などを含む具体的
なマネジメント方法
【2】がん疼痛②がん疼痛の機序、評価及び
WHO方式のがん疼痛治療法を基本とした
疼痛緩和に係る治療計画などを含む具体的
なマネジメント方法
【2】がん疼痛②がん疼痛の機序、評価及び
WHO方式のがん疼痛治療法を基本とした
疼痛緩和に係る治療計画などを含む具体的
なマネジメント方法
アイス・ブレイキング
【2】がん疼痛③がん疼痛についてのワーク
ショップ
【2】がん疼痛③がん疼痛についてのワーク
ショップ
平成28年11月13日(日)
8:30
8:40
終了
時間
所要
時間
8:40
9:25
10
9:25
10:10
10:55
11:10
10:10
10:55
11:10
11:55
11:55
12:40
45
45
45
15
45
45
12:40
13:40
13:40
15:10
60
90
15:10
15:25
15:55
16:25
16:45
15:25
15:55
16:25
16:45
16:55
15
30
30
20
10
835
内 容
会 場
オリエンテーション
「がん患者の精神症状への緩和ケア」
講義室410
「不眠」
「倦怠感」
休 憩
「がん緩和ケアにおけるコミュニケーション」
「がん患者の療養場所の選択と地域
連携、および在宅ケア」
昼 食
DVD視聴「患者への悪い知らせの
伝え方の演習」
・グループ討論による検討
・ロールプレイングによる演習
休 憩
「呼吸困難の緩和ケア」
「嘔気・嘔吐の緩和ケア」
ポストアンケート
修了式
アンケート時間を含む総講義時間
対応する開催
指針の形式
講 義
講 義
講 義
講義室410
講 義
講義室410
講義室403
~
講義室407
講義室410
対応する開催指針の項目
【4】精神症状⑤不安、抑うつ及びせん妄等の
精神心理的症状に対する緩和ケア
【8】その他⑩その他 (イ)精神心理的苦痛の緩和
(ア)身体的苦痛の緩和
【6】コミュニケーション⑦がん緩和ケアにおけ
るコミュニケーション
【7】地域連携⑨がん患者の療養場所の選択、
地域における医療連携、在宅における緩和ケ
アの実際
【6】コミュニケーション⑧がん緩和ケアにおけ
るコミュニケーションについてのワークショップ
ワークショップ
講 義
講 義
【3】身体症状④呼吸困難、消化器症状等の
がん疼痛以外の身体症状に対する緩和ケア
ポストアンケート