よ 大 - 「劇団 新制作座」。

The letter of
Shinseisakuza
vol.
11
2016 A U T U M N
−
h t t p : / / w w w. s h i n s e i s a k u z a . c o m
12
年
振
り
の
大
阪
公
演
[
泥
か
ぶ
ら
]
−
大
阪
公
演
こ
ど
も
文
化
セ
ン
タ
ー
・
ホ
ー
ル
で
す
。
駅
ま
で
の
道
を
訊
こ
う
と
自
転
車
の
お
ば
さ
ん
を
て
し
ま
い
ま
し
た
。
そ
ん
な
あ
る
日
、
東
大
阪
で
の
出
来
事
す
が
・
・
・
ご
無
沙
汰
す
ぎ
て
無
茶
だ
っ
た
∼
と
、
頭
を
抱
え
新制作座だより
1
大
阪
で
開
催
し
よ
う
と
、
猛
暑
の
中
一
人
乗
り
込
ん
だ
の
で
昨
年
の
創
立
65
周
年
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
東
京
公
演
に
続
き
、
術
活
動
の
原
点
で
し
た
。
で
す
が
、
こ
の
﹁
お
代
は
∼
﹂
の
心
意
気
は
新
制
作
座
の
芸
2016 A U T U M N
り
﹂
、
木
戸
銭
で
芝
居
を
観
て
い
た
の
は
江
戸
時
代
の
お
話
こ
と
を
誇
り
に
し
て
い
ま
し
た
。
﹁
お
代
は
観
て
の
お
帰
り
、
地
図
が
ボ
ロ
ボ
ロ
に
な
る
く
ら
い
歩
き
、
公
演
を
作
る
演
規
模
に
よ
り
様
々
で
す
が
2
人
∼
10
人
の
劇
団
員
が
入
の
公
演
の
場
合
、
そ
の
街
に
家
を
借
り
事
務
所
を
開
き
、
公
大
間
﹁
日
本
中
が
私
達
の
劇
場
﹂
で
し
た
。
劇
団
主
催
都
市
か
ら
全
国
の
地
方
の
町
へ
、
新
制
作
座
は
長
い
大
阪
公
演
開
演
ま
で
の
準
備
日
記
−
呼
び
止
め
る
と
丁
寧
に
教
え
て
く
れ
ま
し
た
が
、
そ
こ
に
一
−
2 日間の「泥かぶら」大阪公演
を終え、劇場正面玄関にて
大
阪
の
街
に
て
と
の
な
い
私
た
ち
の
宝
物
。
︵
記
・
小
津
和
知
穂
︶
色
の
空
に
想
う
は
、
あ
の
顔
・
あ
の
笑
顔
、
そ
れ
は
消
え
る
こ
創
造
を
お
約
束
し
た
い
と
思
い
ま
す
。
秋
深
ま
り
た
る
茜
れ
か
ら
の
新
制
作
座
の
挑
戦
と
勉
強
、
新
た
な
作
品
へ
の
力
添
え
を
賜
り
ま
し
た
皆
様
へ
の
感
謝
の
気
持
ち
と
、
こ
報
告
い
た
し
ま
す
が
、
こ
の
紙
面
を
お
借
り
し
ま
し
て
、
お
こ
と
、
厚
く
御
礼
申
し
上
げ
ま
す
。
新
年
号
で
詳
し
く
ご
支
え
ら
れ
、
12
年
振
り
の
一
般
公
演
が
実
現
で
き
ま
し
た
西
︶
に
て
開
催
い
た
し
ま
し
た
。
多
く
の
方
々
の
応
援
に
よ
月
2
・
3
日
こ
ど
も
文
化
セ
ン
タ
ー
︵
ク
レ
オ
大
阪
く
晴
れ
た
秋
の
日
に
、
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
大
阪
公
演
、
11
9月19日 キティちゃんこと三谷厚美さん
(左) 8 月 11 日 夏の高校野球初出場の
ゆめのたね放送局の AG 大輔さん(前左)
八王子学園の応援
岡田尚起さん(右)
︵
記
・
小
津
和
知
穂
︶
6 月 23 日 カンカン照りの
大阪・梅田
9 月 10 日 付けまつ毛付き
金の招き猫(居酒屋にて)
9 月 8 日 大阪府池田市の倉田市長と
高
校
生
に
な
る
と
、
想
像
力
を
付
け
加
れ
よ
り
少
し
大
人
び
た
感
性
で
捉
え
、
応
を
見
せ
て
く
れ
ま
す
。
中
学
生
は
、
そ
行
と
共
に
生
き
生
き
と
し
た
可
愛
い
反
上
演
し
ま
し
た
。
小
学
生
は
舞
台
の
進
中
・
高
そ
れ
ぞ
れ
1
ス
テ
ー
ジ
を
講
堂
で
リ
ッ
ク
系
キ
リ
ス
ト
教
の
学
校
で
、
小
・
九
州
市
戸
畑
区
に
あ
る
私
学
の
カ
ト
去
学
校
・
中
学
校
・
高
等
学
校
は
、
北
る
6
月
7
・
8
日
明
治
学
園
小
東
高
と
い
え
ば
茶
色
の
学
生
服
で
市
と
い
う
強
い
思
い
を
感
じ
ま
し
た
。
校
福
岡
学
習
セ
ン
タ
ー
に
よ
り
生
徒
た
ち
に
本
物
を
観
せ
た
い
九
州
高
校
、
星
槎
国
際
高
等
学
で
タ
ク
ト
を
振
ら
れ
る
そ
う
で
す
。
な
−
え
思
い
が
け
な
い
と
こ
ろ
で
笑
っ
た
り
−
日野市民会館にて八王子東高校公演 終演後の挨拶
内
随
一
の
進
学
校
。
ど
ん
な
演
劇
鑑
賞
明
治
学
園
小
・
中
・
高
等
学
校
、
ご
担
当
は
音
楽
の
先
生
で
、
ご
自
身
3
年
ぶ
り
の
九
州
公
演
受
け
ら
れ
た
よ
う
で
し
た
。
[
泥
か
ぶ
ら
・
朗
読
泥
か
ぶ
ら
]
間
違
い
な
い
だ
ろ
う
〟
と
い
う
印
象
を
イ
ト
を
ご
覧
に
な
っ
て
〝
こ
れ
な
ら
ば
あ
る
劇
団
と
い
う
こ
と
と
、
ウ
ェ
ブ
サ
を
選
ば
れ
た
か
伺
う
と
、
65
年
の
実
績
︵
記
・
亀
川
忠
助
︶
す
。
と
て
も
記
憶
に
残
る
公
演
で
し
た
。
さ
れ
て
い
る
東
高
校
の
す
ば
ら
し
さ
で
校
。
早
速
お
訪
ね
し
、
な
ぜ
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
思
う
こ
と
は
、
そ
の
よ
う
な
教
育
が
な
依
頼
主
は
市
内
の
八
王
子
東
高
等
学
伝
わ
り
ま
し
た
。
は
ニ
ッ
コ
リ
と
し
て
﹁
今
日
え
∼
こ
と
で
?
﹂
、
町
工
場
の
職
人
風
の
お
じ
さ
ん
ろ
う
と
言
う
の
で
す
。
驚
い
た
私
は
﹁
何
の
自
転
車
の
後
ろ
に
乗
せ
て
送
っ
て
や
人
の
お
じ
さ
ん
も
立
ち
止
ま
り
、
自
分
劇
を
お
誘
い
し
た
の
で
し
た
︵
笑
︶
さ
ん
ど
∼
﹂
そ
こ
で
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
の
観
は
真
顔
に
な
り
﹁
な
っ
何
や
∼
金
は
貸
私
の
お
願
い
も
聞
い
て
?
﹂
お
じ
さ
ん
チ
ラ
シ
を
出
し
﹁
お
め
で
と
う
、
じ
ゃ
あ
嬉
し
さ
が
感
染
し
た
私
は
鞄
か
ら
急
ぎ
た
ん
や
∼
演
は
そ
こ
か
ら
始
ま
っ
た
。
そ
鳴
り
ま
し
た
。
6
月
2
日
の
公
れ
は
2
月
頃
、
1
本
の
電
話
が
よ
く
鑑
賞
し
て
い
る
様
子
が
舞
台
ま
で
い
る
時
も
集
中
し
て
活
気
に
あ
ふ
れ
、
と
姿
勢
が
一
転
し
、
芝
居
が
行
わ
れ
て
2016 A U T U M N
−
7 月 26 日 天神祭りの日、
ゲストハウス桜にて
が
あ
っ
た
ん
や
﹂
。
興
味
が
湧
き
﹁
ど
お ん
な
?
﹂
﹁
ボ
ー
ナ
ス
が
出
た
ん
や
‼
八
王
子
東
高
等
学
校
公
演
−
道頓堀
盆
の
前
に
∼
今
年
は
出
ん
お
も
ー
と
っ
た
が
、
担
当
の
先
生
の
話
し
が
始
ま
る
そ
れ
は
1
本
の
電
話
か
ら
一
般
的
な
高
校
生
の
印
象
を
受
け
ま
し
し
た
。
そ
し
て
当
日
、
開
場
し
た
時
は
か
あ
ち
ゃ
ん
驚
く
で
∼
﹂
。
[
泥
か
ぶ
ら
]
会
に
な
る
か
と
て
も
楽
し
み
に
な
り
ま
新制作座だより
2
ン
コ
ー
ル
で
は
先
輩
か
ら
後
輩
へ
贈
る
台
を
食
い
入
る
よ
う
に
観
て
、
カ
ー
テ
6 月 9 日 九州高校公演
緞帳柱を立てるスタッフ
メ
ン
バ
ー
も
参
加
し
て
劇
場
の
壁
面
に
サ
イ
ズ
を
作
っ
て
く
れ
、
新
制
作
座
の
面
の
横
断
幕
は
例
年
の
倍
以
上
の
特
大
派
な
も
の
と
な
り
、
特
に
ス
テ
ー
ジ
背
新制作座だより
3
キ
ャ
ン
パ
ス
で
開
催
さ
れ
て
い
ま
尾
ロ
ッ
ク
フ
ェ
ス
は
毎
年
高
尾
美
大
生
た
ち
の
力
で
装
飾
が
よ
り
立
営
を
習
い
始
め
ま
し
た
。
ま
年
の
秋
、
私
は
先
輩
方
か
ら
経
2016 A U T U M N
浦
安
高
等
学
校
公
演
東
海
大
学
付
属
−
高
去
−
す
が
、
今
年
か
ら
美
大
生
の
団
体
と
共
ず
は
、
基
本
の
電
話
か
け
か
ら
始
ま
り
−
催
に
﹂ な
と
名 り
﹁
前
を
改
め
、
8
月
27
日
︵
土
︶
ま
し
た
。
関
東
地
方
の
高
校
へ
、
東
京
TAKAO Rock & Art Fes 2016
掲
げ
ま
し
た
。
ま
た
作
品
の
販
売
や
公
演
の
下
見
の
ご
案
内
を
す
る
電
話
く
い
か
な
い
日
々
が
続
き
ま
し
た
。
Fes
に
開
催
し
ま
し
た
。
で
す
。
ま
だ
慣
れ
ず
、
な
か
な
か
上
手
TAKAO Rock & Art
﹃
辛
い
時
こ
そ
、
後
一
件
電
話
﹄
と
﹃
高
校
生
と
美
大
生
の
共
演
﹄
さ
れ
ま
し
た
。
生
徒
た
ち
は
先
輩
の
舞
−
メ
ッ
セ
ー
ジ
に
﹁
絆
﹂
を
感
じ
ま
し
た
。
星
槎
高
尾
キ
ャ
ン
パ
ス
杉
渕
友
基
さ
ん
よ
り
︵
卒
業
生
ス
タ
ッ
フ
イ
ベ
ン
ト
で
は
音
響
担
当
︶
創
立
50
周
年
の
記
念
事
業
と
し
て
企
画
た
。
劇
団
員
の
小
津
和
さ
ん
の
母
校
で
ド
キ
ド
キ
な
初
担
当
!
[
泥
か
ぶ
ら
]
[
イ
ベ
ン
ト
]
が
何
と
か
幕
を
開
け
る
事
が
で
き
ま
し
が
厳
し
く
、
仕
込
み
に
苦
労
し
ま
し
た
6
月
9
日
九
州
高
校
、
会
場
の
条
件
6 月 7・8 日 明治学園小・中・高の芸術鑑賞教室
ス
を
計
画
し
て
い
ま
︵ す
記 。
6 月 10 日 星槎福岡中央学習
センターにてドラマティック
リーディング「泥かぶら」
「八郎」
し
い
こ
と
に
本
年
6
月
14
日
の
公
演
て
い
た
だ
く
こ
と
が
出
来
ま
し
た
。
嬉
︵
2
0
1
5
年
10
月
8
∼
10
日
︶
を
観
ぶ
ら
﹂
創
立
65
周
年
記
念
東
京
公
演
て
く
だ
さ
い
ま
し
た
。
そ
し
て
﹁
泥
か
立
ち
た
い
と
思
い
ま
︵ す
記 。
あ
の
日
の
気
持
ち
を
忘
れ
ず
舞
台
に
上
に
一
つ
一
つ
の
公
演
を
大
切
に
し
、
を
改
め
て
感
じ
ま
し
た
。
今
ま
で
以
つ
の
公
演
が
決
ま
る
ま
で
の
大
変
さ
が
決
ま
っ
た
の
で
す
。
・
福
島
里
佳
︶
い
に
先
生
方
も
驚
い
て
お
い
で
で
し
た
。
間
に
も
か
か
わ
ら
ず
、
親
切
に
対
応
し
さ
ま
ざ
ま
な
経
営
の
事
を
知
り
、
一
・
山
形
久
人
︶
担
当
の
先
生
は
、
お
忙
し
い
授
業
の
合
学
付
属
浦
安
高
等
学
校
で
し
た
。
ご
振
り
絞
り
電
話
を
し
た
の
が
東
海
大
教
わ
っ
た
こ
と
を
思
い
出
し
、
勇
気
を
知
り
ま
し
た
。
は
こ
う
い
う
事
か
と
役
割
の
重
さ
を
汗
を
か
き
ま
し
た
。
担
当
に
な
る
と
中
を
か
け
め
ぐ
り
、
い
つ
も
と
は
違
う
て
い
ま
す
。
九
州
は
来
年
度
、
秋
の
コ
ー
の
朗
読
に
音
響
効
果
を
入
れ
構
成
さ
れ
ロ
ジ
ェ
ク
タ
ー
で
挿
絵
を
映
し
、
俳
優
&
﹁
八
郎
﹂
を
公
演
。
ス
ク
リ
ー
ン
に
プ
テ
ィ
ッ
ク
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
岡
中
央
学
習
セ
ン
タ
ー
に
て
、
ド
ラ
マ
歓
声
が
上
が
っ
た
り
。
そ
の
反
応
の
違
6
月
10
日
星
槎
国
際
高
等
学
校
福
東海大学付属浦安高校 中尾先生と
う
し
よ
う
!
な
ど
の
思
い
が
頭
の
事
で
き
な
い
!
し
く
じ
っ
た
ら
ど
に
な
る
と
不
思
議
な
も
の
で
、
下
手
な
を
開
け
る
事
が
で
き
ま
し
た
。
担
当
輩
方
に
助
け
ら
れ
な
が
ら
何
と
か
幕
方
や
劇
場
の
手
配
な
ど
を
教
わ
り
、
先
初
め
て
の
担
当
で
契
約
書
の
作
り
力
い
た
だ
い
た
皆
様
、
ご
来
場
い
た
だ
と
い
う
内
容
で
し
た
。
私
は
、
半
世
紀
を
退
職
の
前
に
ぜ
ひ
上
演
を
決
め
た
い
、
た
頃
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
と
出
会
い
、
今
年
度
の
た
舞
台
で
し
た
。
願
い
が
皆
の
心
に
届
い
た
の
だ
と
感
じ
TAKAO Rock & Art Fes 2016 雨にも負けず盛り上がりました!
す
る
生
徒
た
ち
の
姿
に
、
中
島
先
生
の
て
も
聞
こ
え
る
ほ
ど
の
集
中
力
で
観
劇
て
き
ま
し
た
。
開
演
中
、
針
を
落
と
し
ル
を
踏
ん
で
自
転
車
で
劇
場
に
集
ま
っ
生
だ
っ
た
私
は
初
め
て
見
る
照
明
付
の
演
ぶ
り
の
舞
台
で
し
た
。
当
時
田
舎
の
小
学
演
さ
れ
た
舞
台
を
観
て
以
来
、
実
に
50
年
年
の
頃
、
母
に
連
れ
ら
れ
て
体
育
館
で
上
私
が
、
小
学
校
5
年
生
だ
っ
た
昭
和
41
ら
﹂
の
上
演
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
も
み
な
感
動
し
た
と
い
う
言
葉
で
あ
ふ
れ
し
た
。
小
・
中
学
生
、
高
校
生
そ
し
て
大
人
サ
イ
ト
に
あ
っ
た
、
観
た
人
た
ち
の
感
想
で
押
し
て
く
れ
た
の
は
、
新
制
作
座
の
ウ
ェ
ブ
掛
か
り
で
し
た
。
そ
ん
な
私
の
背
中
を
の
で
は
な
い
か
⋮
。
そ
の
こ
と
が
唯
一
の
気
金
色
。
生
徒
た
ち
は
、
そ
れ
ぞ
れ
ペ
ダ
稲
穂
が
実
り
、
見
渡
す
か
ぎ
り
全
て
黄
ま
し
た
。
収
穫
を
迎
え
る
田
ん
ぼ
に
は
は
幸
い
秋
晴
れ
の
穏
や
か
な
日
と
な
り
心
配
し
ま
し
た
が
、
台
風
は
逸
れ
、
当
日
風
が
ど
ち
ら
に
行
く
の
か
、
皆
で
大
変
公
演
日
の
一
週
間
前
は
、
大
型
の
台
ら
な
け
れ
ば
と
皆
に
も
伝
え
ま
し
た
。
9
月
1
日
村
上
高
校
で
の
﹁
泥
か
ぶ
環
境
が
違
い
、
感
性
も
異
な
っ
て
き
て
い
る
観
客
中元 の
村
島上 声
郁高
雄等
学
さ校
ん長
︵
記
・
木
村
幸
子
︶
よ
り
ト
フ
ォ
ン
を
持
つ
時
代
で
は
あ
ま
り
に
も
に
な
か
っ
た
時
代
と
一
人
ひ
と
り
が
ス
マ
ー
う
こ
と
で
し
た
。
そ
れ
こ
そ
、
電
話
も
各
戸
は
同
じ
よ
う
に
感
動
す
る
だ
ろ
う
か
と
い
は
感
動
し
た
が
、
果
た
し
て
今
の
高
校
生
に
答
え
る
た
め
に
、
必
死
の
舞
台
を
作
生
か
ら
の
メ
ー
ル
を
ご
紹
介
し
ま
す
。
ふ
と
思
っ
た
の
は
、
そ
の
昔
小
学
生
の
自
分
経
て
も
先
生
の
胸
に
燃
え
る
熱
い
思
い
最
後
に
、
公
演
後
に
届
い
た
中
島
先
と
念
じ
る
よ
う
に
な
り
ま
し
た
。
こ
の
時
、
ぶ
ら
﹂
を
生
徒
に
ぜ
ひ
見
せ
て
や
り
た
い
長
と
な
り
、
校
長
最
後
の
年
に
あ
の
﹁
泥
か
開
催
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
ご
協
50
年
程
前
、
ご
自
身
が
小
学
生
だ
っ
し
ょ
に
な
り
な
が
ら
も
、
一
体
に
な
っ
て
し
た
。
生
徒
も
教
師
も
皆
で
び
し
ょ
び
た
が
、
雨
対
策
を
し
て
雨
天
決
行
し
ま
ル
が
届
き
ま
し
た
。
入
っ
た
後
、
中
島
校
長
先
生
よ
り
メ
ー
先
生
よ
り
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
上
演
の
依
頼
が
当
日
は
朝
か
ら
あ
い
に
く
の
雨
で
し
わ
れ
ま
し
た
。
今
年
1
月
、
ご
担
当
の
し
て
帰
っ
て
き
ま
し
た
。
立
村
上
高
等
学
校
芸
術
鑑
賞
会
が
行
な
所
な
ど
、
全
て
の
面
で
パ
ワ
ー
ア
ッ
プ
テ
ー
ジ
も
野
外
と
ロ
グ
ハ
ウ
ス
の
2
カ
9
る
さ
と
ふ
れ
あ
い
会
館
に
て
、
県
月
1
日
︵
木
︶
新
潟
県
村
上
市
ふ
に
と
ん
だ
も
の
に
な
り
、
ラ
イ
ブ
ス
新
潟
県
立
村
上
高
校
公
演
も
の
が
増
え
て
充
実
し
ま
し
た
。
屋
台
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
な
ど
、
例
年
に
な
い
実半
っ世
た紀
公を
演経
て
[
泥
か
ぶ
ら
]
ト
ッ
ポ
ギ
、
ラ
フ
テ
ー
な
ど
バ
ラ
エ
テ
ィ
−
い
た
皆
様
、
大
変
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
−
ま
し
た
。
も
か
ら
揚
げ
、
カ
キ
氷
、
パ
ン
ケ
ー
キ
、
元村上高等学校長 中島郁雄さん(奥右から 2 人目)、現校長先生方、生徒
のみなさんと
時
が
過
ぎ
、
県
立
村
上
高
等
学
校
の
校
後
で
知
り
残
念
無
念
で
あ
り
ま
し
た
。
時
は
高
等
学
校
も
対
象
だ
っ
た
こ
と
を
校
が
こ
の
事
業
に
応
募
し
選
ば
れ
、
こ
の
募
で
き
ず
、
平
成
19
年
頃
、
他
の
地
域
の
高
地
域
が
新
潟
県
以
外
で
あ
っ
た
り
で
応
が
、
小
中
学
校
が
対
象
で
あ
っ
た
り
、
対
象
る
こ
と
が
で
き
る
こ
と
を
知
り
ま
し
た
る
の
を
見
つ
け
、
今
で
も
あ
の
演
目
を
観
の
中
に
﹁
泥
か
ぶ
ら
︵
新
制
作
座
︶
﹂
と
あ
2016 A U T U M N
の
舞
台
芸
術
体
験
事
業
の
公
演
団
体
名
平
成
15
年
頃
、
文
部
科
学
省
の
本
物
ず
っ
と
心
の
中
に
生
き
続
け
て
い
ま
し
た
。
劇
に
驚
き
﹁
感
動
し
た
﹂
と
い
う
思
い
は
新制作座だより
4
し
く
な
っ
て
い
ま
す
。
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
の
持
つ
独
校
で
演
劇
等
を
上
演
す
る
こ
と
が
難
学
級
減
で
学
校
規
模
も
小
さ
く
な
り
、
単
近
年
で
は
少
子
化
の
波
が
押
し
寄
せ
、
く
で
き
た
戯
曲
で
あ
る
と
思
い
ま
し
た
。
大
切
な
こ
と
だ
と
思
い
ま
す
。
改
め
て
、
よ
と
﹂
こ
れ
は
生
き
る
上
で
今
で
も
本
当
に
7 月に尾花沢市を訪問した際の加藤市長(左写真)と、銀座の山形
県のアンテナショップで地元のスイカを PR 中の加藤市長(右写真)
り
劇
団
と
青
年
団
と
の
出
会
い
の
貴
重
会
を
開
い
て
く
だ
さ
り
、
市
長
さ
ん
よ
更
に
勉
強
い
た
し
ま
︵ す
記 。
・
神
谷
令
子
︶
翌
日
舞
台
作
り
を
終
え
た
後
、
交
流
ま
せ
ん
。
良
き
舞
台
を
作
る
た
め
に
、
青
年
団
連
合
会
役
員
の
皆
様
で
し
た
。
伊
藤
市
長
を
は
じ
め
と
す
る
元
古
川
市
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
を
主
催
し
て
く
だ
さ
る
、
﹁
大
崎
市
誕
生
10
周
年
記
念
﹂
と
し
て
感
動
は
と
て
も
こ
こ
に
表
す
事
は
で
き
感
銘
を
受
け
た
こ
と
か
。
こ
の
感
謝
と
ま
た
、
劇
団
の
若
者
た
ち
も
、
ど
れ
程
の
か
ぶ
ら
﹂
を
届
け
ら
れ
た
事
の
喜
び
。
新制作座だより
5
公
演
﹂
を
主
催
し
、
今
回
44
年
ぶ
り
に
3
9
0
0
名
の
市
内
中
学
生
に
﹁
泥
2016 A U T U M N
制
作
座
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
・
ブ
ラ
ジ
ル
帰
国
そ
し
て
迎
え
て
く
だ
さ
っ
た
の
は
﹁
新
と
れ
な
が
ら
の
幸
せ
な
時
間
で
し
た
。
風
景
さ
な
が
ら
の
美
し
い
秋
景
色
に
見
あ
ふ
れ
て
ま
い
り
ま
し
た
。
て
い
る
大
崎
市
の
皆
様
の
友
情
に
涙
が
も
増
し
て
熱
い
、
温
か
な
心
で
結
ば
れ
思
い
、
そ
し
て
今
当
時
の
青
年
の
心
に
り
笑
う
こ
と
﹂
﹁
人
の
身
に
な
っ
て
思
う
こ
恥
じ
な
い
こ
と
﹂
﹁
ど
ん
な
時
に
も
に
っ
こ
仁
王
立
ち
の
ま
ま
目
で
追
う
最
前
列
の
柴
を
拾
っ
て
駆
け
回
る
泥
か
ぶ
ら
を
、
10
へ
の
道
中
は
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
の
月
2
日
、
尾
花
沢
か
ら
大
崎
市
に
加
え
、
44
年
前
の
青
年
た
ち
の
熱
い
た
。
お
い
し
い
新
酒
、
ご
ち
そ
う
の
数
々
旅
の
老
法
師
の
教
え
﹁
自
分
の
顔
を
る
年
齢
、
人
生
経
験
等
で
感
じ
方
も
変
ほ
と
ん
ど
変
わ
っ
て
い
な
い
と
の
こ
と
。
観
か
れ
て
い
る
と
い
う
こ
と
で
し
た
。
台
本
は
の
心
が
段
々
揺
れ
て
い
く
様
子
が
よ
く
描
さ
か
れ
て
い
た
と
い
う
こ
と
と
次
郎
兵
衛
郎
兵
衛
の
や
り
取
り
の
部
分
に
時
間
が
再
び
観
た
感
想
は
、
主
人
公
と
人
買
い
次
再
会
し
ま
し
た
。
歳
月
を
経
て
61
歳
で
ご
∼
〟
と
大
き
な
声
で
知
ら
せ
ま
す
。
れ
て
引
っ
込
む
と
、
口
々
に
〝
か
ご
∼
か
達
の
反
応
︾
⋮
惣
兵
衛
が
籠
を
置
き
忘
︽
物
語
の
中
に
生
き
始
め
た
子
ど
も
愛
の
細
や
か
さ
が
感
動
的
で
し
た
。
げ
る
愛
情
の
深
さ
と
、
人
情
の
厚
さ
、
情
す
る
諸
先
生
方
の
、
子
ど
も
た
ち
に
捧
の
こ
の
街
は
、
市
長
さ
ん
を
は
じ
め
と
演
で
し
た
。
2
メ
ー
ト
ル
の
豪
雪
地
帯
山
に
し
た
い
と
思
い
ま
︵ す
記
・ 。
地
元
の
皆
さ
ん
と
協
力
し
な
が
ら
目
標
あ
り
が
た
く
、
次
は
一
般
公
演
の
実
現
を
人
の
公
演
も
や
っ
て
に
ゃ
∼
﹂
の
声
も
古
川
学
園
中
学
校
公
演
な
お
話
し
を
お
聞
か
せ
い
た
だ
き
ま
し
わ
っ
て
き
た
こ
と
に
よ
る
の
で
し
ょ
う
か
。
宮
城
県
大
崎
市
全
中
学
校
44
年
ぶ
り
の
再
会
[
泥
か
ぶ
ら
]
小
津
和
知
穂
︶
が
対
象
の
10
月
1
日
︵
土
︶
の
公
本
当
に
50
年
ぶ
り
に
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
と
話
も
大
い
に
勇
気
づ
け
ら
れ
ま
し
た
。
山
形
県
尾
花
沢
市
公
演
形
県
尾
花
沢
市
内
の
全
小
学
生
宿
泊
し
た
花
笠
高
原
荘
の
方
の
﹁
大
こ
る
〝
し
ー
っ
し
ー
っ
〟
の
大
合
唱
︵
笑
︶
。
大崎市の伊藤市長と、元古川市青年団連合会役員の皆さま
子
ど
も
の
頃
観
た
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
を
市
の
て
い
ま
し
た
。
ま
た
、
燕
市
の
市
長
さ
ん
が
愛
情
と
人
情
の
深
さ
[
泥
か
ぶ
ら
]
開
幕
前
の
暗
く
な
る
間
、
子
ど
も
達
同
一
年
生
の
丸
丸
と
し
た
瞳
。
休
憩
の
後
合
併
十
周
年
記
念
事
業
で
上
演
し
た
−
高
い
精
神
性
が
一
人
で
も
多
く
の
人
々
に
−
伝
わ
り
ま
す
よ
う
、
新
制
作
座
の
皆
様
の
−
今
後
の
ご
活
躍
を
心
よ
り
お
祈
り
し
て
−
︵
文
中
一
部
割
愛
︶
お
り
ま
す
。
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
士
で
私
語
を
止
め
さ
せ
よ
う
と
沸
き
起
く
思
い
出
し
ま
す
。
さ
ら
に
、
延
安
の
衆
の
前
で
歌
い
踊
っ
た
こ
と
を
懐
か
し
き
ま
で
埋
め
つ
く
し
た
1
万
余
の
大
観
う
強
風
の
中
、
広
場
を
囲
む
丘
陵
の
頂
で
野
外
公
演
を
行
い
ま
し
た
。
黄
砂
舞
が
文
芸
講
話
を
さ
れ
た
歴
史
的
な
広
場
︵
※
当
時
の
写
真
を
8
ペ
ー
ジ
に
掲
載
︶
ら
れ
て
い
ま
し
た
。
︵
に
20
名
の
労
働
者
た
ち
の
万
感
が
籠
め
と
深
く
頷
き
ま
し
た
。
短
い
一
言
の
中
げ
る
と
舞
台
主
任
が
﹁
ト
イ
︵
そ
う
だ
︶
﹂
記
・
込
山
虔
二
郎
︶
の
劇
場
公
演
と
、
か
つ
て
毛
沢
東
主
席
﹁
延
安
精
神
で
す
ね
!
﹂
私
が
嘆
声
を
あ
年
、
新
制
作
座
は
こ
こ
で
2
日
間
3
回
労
苦
が
偲
ば
れ
ま
し
た
。
通
し
て
、
観
て
く
れ
た
人
の
役
に
立
思
い
ま
す
。
﹁
泥
か
ぶ
ら
﹂
の
舞
台
を
回
新
鮮
に
惣
兵
衞
を
つ
と
め
た
い
と
で
の
歌
舞
伎
観
劇
会
。
生
徒
た
ち
に
は
、
分
の
開
演
か
ら
20
時
50
分
ま
で
﹁
荒
川
︵
7
月
22
日
︶
を
迎
え
ま
し
た
。
16
時
30
舞
伎
と
青
果
作
品
の
授
業
を
し
て
当
日
事
前
学
習
と
し
て
私
が
1
時
間
半
の
歌
中
国
革
命
の
聖
地
延
安
、
1
9
7
7
る
事
に
私
は
深
い
感
慨
を
覚
え
ま
す
。
そ
の
日
程
に
延
安
見
学
が
含
ま
れ
て
い
け
て
訪
中
す
る
こ
と
に
な
り
ま
し
た
。
今
共
和
国
文
化
部
の
御
招
待
を
受
年
の
冬
、
新
制
作
座
は
中
華
人
民
物
は
本
物
以
上
の
出
来
栄
え
で
彼
ら
の
一
本
に
至
る
ま
で
寸
分
違
わ
ず
、
あ
る
具
を
点
検
し
て
驚
き
ま
し
た
。
桜
の
枝
残
る
舞
台
袖
に
ズ
ラ
リ
と
並
ん
だ
大
道
い
た
の
で
し
た
。
セ
メ
ン
ト
の
臭
い
が
壁
を
打
ち
抜
い
て
床
を
広
げ
て
く
れ
て
の
佐
吉
﹂
で
は
、
市
川
猿
之
助
さ
ん
の
心
夜の部の歌舞伎座前にて
こ
れ
か
ら
も
よ
ろ
し
く
お
願
い
い
て
た
ら
嬉
し
い
か
ぎ
り
で
す
。
に
学
ん
で
頑
張
っ
て
い
こ
う
と
決
か
ら
、
伝
統
あ
る
こ
の
作
品
を
必
死
驚
き
ま
し
た
。
新
制
作
座
の
皆
さ
ん
タ
ー
の
夏
企
画
と
し
て
、
生
徒
さ
ん
と
星
槎
国
際
高
等
学
校
八
王
子
学
習
セ
ン
て
も
珍
し
い
企
画
で
の
観
劇
で
し
た
。
必
ず
見
に
行
っ
て
い
る
が
、
今
回
は
と
中
国
訪
問
へ
向
け
て
[
海
外
訪
問
]
舞
台
は
緊
張
の
連
続
で
す
が
、
毎
保
護
者
の
方
、
引
率
の
先
生
含
め
12
名
に
困
る
だ
ろ
う
と
考
え
、
突
貫
工
事
で
意
し
参
加
し
ま
し
た
。
け
で
な
く
、
舞
台
が
狭
く
て
そ
の
置
場
で
恵
ま
れ
た
環
境
な
ん
だ
ろ
う
と
始
ま
り
ま
し
た
。
こ
こ
は
何
て
贅
沢
席
あ
る
立
派
な
劇
場
で
お
稽
古
が
さ
青 れ
果 た
先 。
生
の
作
品
は
、
勉
強
の
た
め
両
国
八
景
︱
荒
川
の
佐
吉
︱
﹂
が
上
演
思
っ
た
、
半
日
で
し
た
︵ 。
記
・
眞
山
蘭
里
︶
顔
で
し
た
。
何
と
大
道
具
を
作
っ
た
だ
ら
は
目
が
真
赤
で
何
日
も
徹
夜
を
し
た
き
な
が
ら
出
迎
え
て
く
れ
ま
し
た
。
彼
着
い
た
時
、
20
名
程
の
裏
方
が
汗
を
拭
解
っ
て
い
た
だ
け
た
の
か
な
∼
?
と
10
日
後
、
私
た
ち
が
延
安
の
劇
場
に
初
め
て
劇
団
に
来
た
日
に
、
3
0
0
と
申
し
ま
す
。
7
ま
し
た
。
藤
間
と
書
い
て
、
ト
ー
マ
か
ぶ
ら
﹂
の
惣
兵
衞
役
を
い
た
だ
き
オ
ー
デ
シ
ョ
ン
に
応
募
し
て
、
﹁
泥
−
稽古中の藤間さん
の 星
藤
間
亮
︵
と
う
ま
り
ょ
う
︶
新
キ
ャ
ス
ト
紹
介
﹁7
荒月
川
の大
佐歌
吉舞
﹂伎
[
イ
ベ
ン
ト
]
作
・
眞
山
美
保
演
出
の
﹁
江
戸
絵
月 夏 槎
の 企 八
歌 画 王
舞
子
伎
学
座
習
で
セ
眞
ン
山
タ
青
ー
果
舞
伎
見
物
の
面
白
さ
楽
し
さ
が
少
し
は
り
和
気
あ
い
あ
い
の
夕
食
タ
イ
ム
。
歌
子
、
先
生
と
生
徒
お
弁
当
幕
の
言
葉
通
た
。
歌
舞
伎
座
の
長
い
休
憩
時
間
も
親
舞
台
に
魅
了
さ
れ
て
い
る
よ
う
で
し
ク
な
演
技
に
、
生
徒
も
保
護
者
の
方
も
歌
舞
伎
ら
し
い
演
出
と
ダ
イ
ナ
ッ
ミ
ッ
歌
舞
伎
十
八
番
﹁
鎌
髭
﹂
﹁
景
清
﹂
で
は
、
を
打
つ
演
技
に
、
海
老
蔵
さ
ん
主
演
の
の
寸
法
を
測
っ
て
行
き
ま
し
た
。
ち
で
大
道
具
を
制
作
し
よ
う
と
す
べ
て
の
北
京
公
演
を
見
学
に
来
て
、
自
分
た
安
の
舞
台
主
任
が
あ
ら
か
じ
め
私
た
ち
具
を
運
べ
ま
せ
ん
で
し
た
。
そ
こ
で
延
が
未
発
達
で
、
延
安
へ
は
舞
台
の
大
道
脳
裏
を
離
れ
ま
せ
ん
。
当
時
は
交
通
網
監
督
を
し
て
い
た
私
に
は
彼
ら
の
姿
が
劇
場
の
裏
方
の
皆
さ
ん
の
こ
と
。
舞
台
−
た
し
ま
す
。
2016 A U T U M N
新制作座だより
6
な
気
が
し
ま
し
た
。
︵
記
・
近
衛
謙
︶
も
大
事
な
こ
と
を
教
え
て
く
れ
た
よ
う
こ
の
夏
の
1
日
が
、
な
ん
だ
か
と
て
よ
く
働
き
、
よ
く
学
び
、
よ
く
遊
ぶ
!
なごみ
の
コラム
眼
に
も
溢
れ
て
い
ま
し
た
。
杯
遊
び
夏
を
満
喫
し
た
高
揚
感
が
誰
の
な
っ
て
い
き
ま
す
。
夏
の
夕
暮
れ
、
目
一
焼
き
上
が
っ
た
順
か
ら
消
え
て
無
く
す
。
遊
び
空
腹
で
食
べ
る
肉
や
海
鮮
!
り
、
そ
し
て
待
ち
に
待
っ
た
B
B
Q
で
サ
マ
ー
ラ
ン
ド
を
あ
と
に
高
尾
に
戻
場
一
致
で
選
ば
れ
た
の
で
し
た
!
け
た
最
高
齢
メ
ン
バ
ー
の
S
先
輩
が
満
し
、
ひ
と
り
高
笑
い
と
と
も
に
打
ち
続
P
⋮
子
供
用
の
水
鉄
砲
を
我
が
物
と
し
み
ま
し
た
。
そ
し
て
こ
の
日
の
M
V
速
実
行
委
員
会
が
組
ま
れ
ま
す
。
普
段
楽
し
も
う
!
と
い
う
こ
と
に
な
り
、
早
こ
と
を
企
画
し
て
お
も
い
っ
き
り
夏
を
す
。
み
ん
な
ク
タ
ク
タ
に
な
る
ま
で
楽
押
し
合
い
へ
し
合
い
笑
い
に
包
ま
れ
ま
せ
ん
︵
笑
︶
。
互
い
に
水
を
か
け
あ
い
、
新
制
作
座
も
そ
の
熱
気
に
負
け
て
い
ま
そ
ん
な
中
、
老
若
男
女
混
成
の
チ
ー
ム
あ
る
日
の
座
談
で
、
何
か
夏
ら
し
い
も
あ
っ
て
か
、
も
の
凄
い
人
の
数
!
日
で
し
た
。
月
18
日
。
こ
の
日
は
新
制
作
座
の
休
マ
ー
ラ
ン
ド
は
〝
海
の
日
〟
と
い
う
こ
と
け
る
中
、
集
合
場
所
で
あ
る
東
京
サ
関
雨
空
も
、
よ
う
や
く
明
け
た
7
そ
し
て
当
日
。
夏
の
日
射
し
照
り
つ
も
厭
わ
な
い
と
言
わ
ん
ば
か
り
に
普
段
TOPICS
夏新
企制
画作
2座
0
1の
6 れ
て
い
き
ま
す
。
遊
ぶ
た
め
な
ら
労
苦
「 気の小さな野生のエリナ」
(聞き取り:江﨑はんな)
Illustration: Chiho Koduwa
てもぐらを見つけたり、草を食べたり、風を感じて走るのが好
き。それは私だけでなく犬たちみんなそう。でも私たち犬は遠
い昔に人間と共に生きることを選んだ日から、どんな時もぴっ
たりと人に寄り添って生きてきたんだって。だからいつも一緒
にいて、時々お話しできると幸せ。一人ぼっちは寂しいもの。
ただ私は知らない人が近づいて来ると思わず叫んでしまう
の。「ワンワン(来ないでー)って」。だって胸がバクバクしてど
うしてよいかわからないの。それでも近づいてくるともうダメ。
叫ぶのもやめて隠れてしまうの。人が嫌いなんじゃないのよ。
散歩の途中の山道から、若い人たちがグラウンドで遊んでいる
のを見るのなんて大好きだもの。そうだ、人だけでなく小さな
物音や知らない物があるだけで、驚いて飛び退くの。ママ(と自
称してる人)は、
「エリナが敏感なのは野生の名残りなのかもね」
と言うのですが…。
私って少し変わっているらしいけれど、どうぞよろしくね。
7
に
な
い
テ
ン
シ
ョ
ン
の
面
々
。
東
京
サ
マ
ー
ラ
ン
ド
&
B
B
Q
−劇団犬「絵里奈」のご紹介−
私は絵里奈。11 才の女の子。私は自由が好き。土堀りをし
新制作座だより
東
地
方
を
長
く
覆
っ
て
い
た
梅
−
大
切
に
し
て
い
る
舞
台
公
演
や
稽
古
と
−
7 月“海の日”のサマーランド!
同
様
に
、
遊
ぶ
時
も
ド
真
剣
に
!
を
合
2016 A U T U M N
山道からグラウンドを眺めるエリナ
B
Q
を
満
喫
す
る
べ
く
準
備
が
進
め
ら
言
葉
に
夏
の
定
番
で
あ
る
プ
ー
ル
&
B
I N F O R M A T I O N
「眞山青果 旧蔵資料展」の準備日記
【展示情報】
眞山青果のシンポジウムが 12 月3日に一橋講堂で開催されること
となりました。それに伴い立川市の国文学研究資料館で青果の遺品
「眞山青果 旧蔵資料展 ―その人、その仕事―」
場所: 国文学研究資料館
や蔵書の一部が展示されます。星槎グループの仲間となった新制作
〒 190-0014 東京都立川市緑町 10-3
座では、青果の原稿、蔵書などを星槎ラボラトリーに組み入れて頂
期間: 2016 年 12 月 1 日(木)∼ 17 日(土)
き、広く公開、活用していただければと考えています。
2017 年 1 月 16 日(月)∼ 24 日(火)
さて、去る8月 22 日、星槎グループ本部の桑原先生、星槎国際高等学
校八王子学習センターの平澤先生と私の3人で展示品を国文学研究
所に搬入に参りました。品物をお渡しして終わりと考えていた私た
ちですが…。国文研の会議室には、展示担当の青田先生と古文書の
保存が専門の先生と助手の方々が集り、いくつかの机を集めて綺麗
に模造紙を張った広いスペースの上に、展示リスト順に一つ一つ傷
み具合を確認しつつデジタルカメラで縦、横、表、裏から撮影してい
きます。全ての確認と撮影が終わったのは2時間をゆうに超えてい
ました。貴重な本を守るためと入れていた樟脳も一定期間を過ぎる
と虫の餌になるとの事。12 月に始まる展示のため品々を8月に搬
【シンポジウム情報】
眞山青果学術シンポジウム
「眞山青果の魅力 ―近世と近代をつなぐ存在」
会場: 学術総合センター・一橋講堂(定員 500 名)
〒 101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2
学術総合センター 2F 日時: 2016 年 12 月 3 日(土)午後 2 時∼ 6 時
お申し込み: 参加無料、お申し込み不要
お問い合せ: 星槎ラボラトリー
入したのも燻蒸作業を経てからでないと展示出来ないよし。専門分
野の奥深さを痛感した一日でした。 (記・眞山 蘭里)
劇団衣装部「朱鷺 -toki-」より
TEL:0463-71-6046 担当:桑原 / 生沼
URL http://www.seisagroup.jp/
Email:[email protected]
来年度以降に成人を迎えるみなさま。衣
クリスマスパーティ2016
のお知らせ
装部「朱鷺」では、成人式や前撮り用の振袖
日時:12 月 24 日(土)17:00 ∼ 19:00
を丁寧にお選びしています。式当日の着
会場:劇団 新制作座
付け、ヘアメイク、 限定 3 名様受付いたし
[星槎高尾キャンパス食堂]
ます。お気軽にお問い合わせください。
会費:大人 3,500 円 子ども 1,500 円
未就学児童無料
お問い合せ:劇団 新制作座
TEL:042-661-0001
Email:[email protected]
中華人民共和国建国 67 年を祝う国慶節にて
「朱鷺」の着物が活躍しました
※参加を申し込まれる方は、
12 月 17 日
までに、劇団本部にご連絡ください。
N E W S
12 月に中国訪問
中華人民共和国の文化部より御
招待を受け、新制作座の次世代の
俳優 6 名が、芸術交流の友好訪問
をさせて頂くことになりました。
(※ 6 ページに関連記事)
【訪中日程】
12 月 10 日∼ 17 日(北京・延安)
次の「新制作座だより」は、2017 年
1 月に発行予定です。
1977 年 延安公演にて 眞山美保(右)
広場を埋めつくす野外公演に集まる人々
[新制作座だより]第 11 号 2016 年 11 月 12 日 発行
発行:NPO 法人 劇団 新制作座 〒 193-0826 東京都八王子市元八王子町 2-1419
tel: 042-661-0001 fax: 042-661-6702 e-mail: [email protected]
2016 A U T U M N
新制作座だより
8