利用者負担額(PDF文書)

第1号認定利用者負担額(幼稚園)
階層区分
①
生活保護世帯
②
第1子
第2子
0円
0円
市町村民税非課税世帯
1,000円
0円
③
市町村民税所得割非課税世帯
2,000円
0円
④
市町村民税所得割課税額
34,500円以下
9,500円
市町村民税所得割課税額
114,900円以下
14,500円
市町村民税所得割課税額
171,600円以下
16,500円
市町村民税所得割課税額
171,601円以上
20,000円
⑤
⑥
⑦
4,750円
経過措置(3,800円)
7,250円
経過措置(5,800円)
8,250円
経過措置(6,600円)
10,000円
経過措置(8,000円)
※市町村民税所得割課税額については、年少扶養控除、特定扶養控除の廃止前の課税額に
より算定します。
※( )内の金額は、幼稚園就園奨励費補助金の第2子に該当する金額です。第3子は無償。
(太枠内は、保護者と生計が同一であれば年齢制限を設けず第1子としてカウントする。)
※経過措置( )内は、平成29年8月までの金額です。
第1号認定利用者負担額(ひとり親・障がい等)
階層区分
第1子
第2子
①
生活保護世帯
0円
0円
②
市町村民税非課税世帯
0円
0円
③
市町村民税所得割非課税世帯
0円
0円
④
市町村民税所得割課税額
34,500円以下
4,250円
0円
⑤
市町村民税所得割課税額
114,900円以下
14,500円
市町村民税所得割課税額
171,600円以下
16,500円
市町村民税所得割課税額
171,601円以上
20,000円
⑥
⑦
7,250円
経過措置(5,800円)
8,250円
経過措置(6,600円)
10,000円
経過措置(8,000円)
※市町村民税所得割課税額については、年少扶養控除、特定扶養控除の廃止前の課税額に
より算定します。
※( )内の金額は、幼稚園就園奨励費補助金の第2子に該当する金額です。第3子は無償。
(太枠内は、保護者と生計が同一であれば年齢制限を設けず第1子としてカウントする。)
※経過措置( )内は、平成29年8月までの金額です。