桃(モモ) - syamashita.net

桃・李の栽培の歴史
日 本 の果 物 と 果 樹園 芸 発 達史
桃 ・李 の品 種 と 栽 培の 歴 史
編 集 中 2016/11/12
山下重良編
桃 の 原 生 地 と 種 ・モ モは 、 サ クラ 属 の 一 種 で 果 実 が 食 用 と し て用 いら れ る ほ か 、 花 木 と し て鑑 賞 され る 。 ヴァ ビ ロ フ (N.I.Vavilov)は 、 野 生 種 はそ の原 生
類
地 、及 び そ の周 辺 で 最 大 の変 異 を示 す と い う。 20 世 紀 初 頭 にア メリ カ農 務 省 のマ イアー (F.N.Meyer)は、 中 国 で探 索 調 査 を行 い 、中
国大陸中央部の至る所で半野生種、あるいは半栽培になっているモモを発見し、今日の栽培種にみられる形質の多様性が野生種
にも、栽培種にもみられたという。果肉の色では白・黄・赤色の系統があり、核の性状には粘・離があり、野生種はすべて離核だとし
てい る 。現 在 、 モ モ の原 生 地 は中 国 で あ る こと は定 説 に なっ てい る が 、以 前 ヨ ー ロ ッ パ で は原 生 地 はペ ル シ ャ (西 アジ ア: 中 東 )と 考 え
られ ていた こと か ら 、学 名 (Prunus persica)に そ の名 残 があ る[園 芸 植物 大 事 典 103]。
・桃 は 桃 李 属 に 属 し、 桃 亜 属 のモ モ 區 を 代 表 す る も の は、 桃 及 び ア ー モ ン ドで あ る 。 桃 は形 態 学 上 の中 果 皮 を食 用 と す るが 、ア ー モ
ンドは中果皮の発育は不完全で、食用に供する部分は核の中にある種子の子葉となる部分である。現在の栽培品種は、○桃
(Prunus Persica var.vulgaris MAXIM.)、○ 油 桃 (Prunus Persica var. nucipersica SCHNEIRER )、 ○ 蟠 桃(Prunus Persica var.Platycarpa BAILEY.)で
ある [果 樹 園 芸 学 上 巻 33]。
シヤン タ ヲ
・ノ モモ (和 名 )、 山 桃 (中国 名 )、 David
Peach(洋 名 )は 、果 実 は小 形 の小 果 で 完 全 な離 核 。果 肉 は薄 く 全 然食 用 に 供 され ず、 果 実 の
シ ェン シー シ ヨウ
もう
形態からみて寧ろアーモンドに近縁な植物である。中国山西省・雲南省・ 陜 西 省 の山岳地帯に原生するとされてきたが、最近、蒙
きよう
疆 地 区 の 陰 山山 脈 の 2,200 ㍍ 位 の高 知 に 原 生す る こと が 明 らか にさ れた [果 樹 園 芸 学 上 巻 33]。
・生 態 学 上 の分 類 :(1)蟠 桃 系 (Peen-to Race): 1869(明治 2)年 、 ジョー ジア 州 の P. J. BERCKMANN 氏 が華 中 地 方 か ら蟠 桃 の 種子 を輸 入
して育 成 し、 この 実 生 が蟠 桃 群 品 種の 開 祖 であ る 。主 と して フロ リダ 州 で 栽 培 され 多数 の 品 種 があ る。 (2)華 南 系(Souht China Race):
Honey Pech と 称 す る もの は華 南 広 東 産の 1 品 種 の実 生 で あ る。 欧 州 を経 由 して米 国 に輸 入 さ れ、 1,885(明 治 18)年 以 来 、 フロ リダ 州
く ちばし
で栽 培 さ れた 。現 在 の Honey Pech は、天 津 水 蜜 型 の 嘴 桃 (beaked peach)で 果 皮は 淡黄 色 の 地 に紅 班 があ り、 白 肉 の離 核 で 甘味 多
汁 に し て 蜂 蜜 の 如 き 風 味 が あ る の で 、 此 の 名 称 と な った 。 此 の 品 種 群 は高 温 地 帯 に 適 す が、 米 国 で の分 布 は 、 前 者 に比 し て北 偏 し
米 国東 部 の 中 部 地方 ま で 及 んで い る 。(3)スペ イン 系 (Spanish Race): 1,565(永 禄 8)年 にスペ イン 民 族 が フロ リダ に 植 民し た際 に 、米
国から持ち込まれた実生から育成された。圓形又は長圓形で果頂部微尖の果形で黄肉種が多い。フロリダ地方の高温な風土に適
す るよ う 改 良淘 汰 さ れた 。(4)華 北 系 (North-China Race (China Cling Race)):上 海 水 密 桃 を母 本 の 1 つ と し た実 生 が多 く 、 特 に現 在 の
欧州南方の品種の雑種が少なくない。華北系と称するものは、上海水蜜系の品種群で、現在の華北系品種ではない。我々の云う
華 中を 、オ ン ダ ドン ク氏 は華 北 と 名 付 けた ので あ る。 (5)ペ ル シャ系 (Persian Race):現 在 の欧 州 南 部 系 の品 種 群 であ る 。昔 、 ペ ル シャ
地 方か ら イタ リ ー に渡 来 し、 1,550(天 文 19)年 頃 に英 国 に輸 入 さ れ、 1,680(延 宝 8)年 頃 、米 国 に 輸 入さ れた [オ ン ダ ー ドン ク氏 所 説 ]と
云 う 。 こ の 品 種 群 は 、 高 温 多 湿 な フ ロ リ ダ 途 方 に 適 さ な い 。 地 中 海 沿 岸 諸 国 の 乾 燥 気 候 に 適 す る 。 筆 者 (菊 池 秋 雄 )は 、 桃 の 品 種 を
以 下の 欧 州 系 ・華 北 系 ・華 中 系の 3 系 に 分 類で き る と 思う [果 樹 園 芸 学 上 巻 33]。
● 欧 州 系 品 種 群 : オ ー ダ ー ド ン ク 氏 の ペ ル シ ャ 系 に 相 当 し 、 小 ア ジ ア ・ トル キ ス タ ン 地 方 を 経 由 し て BC1 世 紀 前 後 に 南 欧 州 に 渡 来
した桃の系統を維持している品種群である。これら品種は我が国では徒長に失して結実不良なるもの、仮に結実しても炭疽病その
-1-
桃・李の栽培の歴史
他 の 病 害 に 犯 さ れ 易 い も の 等 が あ り 、 栽 培 不 成 功 の 主 因 と な った も の で あ る 。 現 在 の 黄 肉 品 種 の 大 部 分 は 米 国 で 改 良 され た も の で
あ る 。 ● 華 北 系 品 種 群 :一 般 に 大 果 品 種 が 多 く 、 果 形 は圓 又 は 微 尖 、 又 は微 凹 も の が 比 較 的 少 ない 。 肉 質 は 溶 質 の も の 、 即 ち麵 果
に 属 す る も の 少 な く 、 脆 果 に 属 す る も の多 く 、 貯 蔵 又 は後 熟 に に 依 って 多 汁 にな る も のが 多 い 。 晩 生 品 種 に 富 み 、 正 月 、二 月 まで 貯
蔵し得るものがあり、大果・晩生・貯蔵性を特異性とする。地域的にみると、満州の南端部より南に延び、河北省及び山東省を中心
せん せい しよ う
かん しゆく しよ う
に山 西 省 ・河 南 省 の中 部 以 北 か ら 陝 西 省 、 甘 粛 省 に 達 し てい る 。 品 種 分 布 は 、山 東 省 中 部 の 肥 城 県 で 「 肥 城 桃 」が 栽 培 され 、佛 桃
又 は大 桃の 名 あり 、現 在 の 桃 の最 大 果 で一 流 品 は 100 匁(375 ㌘ )以 上 、 120 匁 (450 ㌘ )に達 す る 。肉 質 緻 密 で 完 熟 す ると 甘 味 多 汁 、
溶 質な らざ るも 柔 軟 、粘 核 に して 9 月 上 中 旬 、翌 年 1-2 月 まで 貯 蔵 性 あり 。「 清 州密 桃 」は 山東 省 益 都 県 清 州 地 方 の名 品 種 であ る 。
こ 品 種 は 山 桃 大 の 小 果 で 圓 形 で 、 頂 部 微 尖 、 離 核 に し て 肉 質 緻 密 、 甘 味 多 汁 、 採 収 時 期 は 9 月 上 中 旬 、 貯 蔵 性 あり 正 月 で も 風 味
損 な わ ず 、 収 穫 後 専 ら 過 (追 )熟 を 待 っ て 食 用 と す る 。 こ の 他 に 清 島 及 び 芝 罘 地 方 に は 五 月 紅 ・ 六 月 酸 ・ 螺 絲 桃 が あ り 、 済 南 地 方 に
は萃桃がある。河北省には「深州密桃」があり単位結実性がある。肥城桃に次ぐ大果で、果形も肥城桃に類似し品質優良にして清
朝 時代 に は肥 城 桃 と 同様 に 献 上 品で あ った。 同 県 の「 魁桃 」 も同 一 系 統 で ある 。
こ う そ し よう
せつ こ う しよ う
● 華 中 系 品 種 群 : オ ー ダ ー ド ン ク 氏 の 云 う 蟠 桃 系 ・ 華 南 系 、 及 び 華 北 系 を 一 括 し た 品 種 群 で あ る 。 栽 培 分 布 は江 蘇 省 ・ 浙 江 省 を中
ふつ けん しよ う
かん と ん しよ う
こ う さ い し よう
心に、南は福建 省 ・広東 省 ・廣西 省 に及び、北は華北系品種群との推移帯に亙っている。西は長江沿岸に沿って湖南・湖北地方
せつ こ う しよ う
こ う しゆう
ねい は
より更に上流に遡っているが、集団的に品種の最も豊富な地域は上海より浙江 省 の杭 州 、寧波等の江南地方一帯である。高温多
湿 に適 す る 品種 で 、 これ を上 海 水密 桃 系 及 び 蟠 桃 系 の 2 群 に大 別 す る 。 A . 上 海 水密 桃 系 :上 海 市 郊 外 は昔 か ら有 名 な桃 の産 地
であ る 。水 蜜 桃 の名 称 はこ の地 方 か ら出 た 。我 が 国 で云 う 上海 水 蜜 桃 ・米 国 の Chinese Cling ・英 国 の Shanghai Peach は同 種 で 、上
海 地 方 か ら 伝 搬 し た と 云 わ れ てい る 。 我 が 国 の 現 在 品 種 の 大 部 分 は上 海 水 密 桃 系 に 属 す 。 米 国 の 現 在 品 種 に も 此 の系 統 に属 す も
のが少なくない。江南地方に於ける多数品種の共通性は、果実は圓形、又は稍長圓形、頂端部圓形にして先端は微凹、又は微凸
ばん と う
えん と う
はく り
の も の が多 い 。 蟠 桃 に 対 し 圓 桃 と 呼 ば れ てい る 。 肉 質 は柔 軟 多 汁 で 所 謂 麺 性 の 特 質 を 有 す る 。 完 熟 せ る も の は果 皮 容 易 に 剥 離 し 、
粘 核 の 品 種 が 多 い が 離 核 ・ 半 粘 核 の も の も あ る 。 貯 蔵 性 な く 晩 熟 性 の も の が 至 って 少 な い 。 上 海 近 郊 、 江 蘇 各 地 の 主 要 品 種 は 、 白
芒水蜜桃・紅芒圓桃・五月桃・白殻桃・早水蜜桃・簪々紅圓桃・玉露水蜜桃・粉紅水蜜桃・青皮水蜜桃・滋養水蜜桃・梨桃・黄水蜜
桃・黄皮水蜜桃等。浙江省杭州、及び寧波地方には、仁圃水蜜桃・普通玉露桃・大倉桃・奉化水蜜桃・陳園水蜜桃・楊梅桃等。胡
ビ ヤク ボ ウ
昌 熾 氏 は 、 普 通 玉 露 桃 を 我 が 国 の 上 海 水 密 桃 に 最 も 類 似 せ る も の と し て い る が 、 筆 者 は 白 芒 水 蜜 桃 に 相 当 と 認 め る [菊 池 秋 雄 : 上
海 水 蜜 桃 定 白 芒 水 蜜 桃 : 園 藝 學 會 雑 誌 第 十 七 巻 第 一 ・ 二 號 ]。 上 海 水 密 桃 と 云 う 品 種 は 華 中 に は な い 。 こ れ は日 本 に て 名 付 け た と
ばん と う
み られる 。 B .蟠 桃 系 (Ping-tao Race):蟠 は、 扁 圓 の形 容 詞 で ある 。 英名 の Ping-tao(平 桃 )か ら転 化 した も ので 、 flat peach の意 味 で あ
コ ウ タオ
る。舶来果樹要覧には、「蟠桃、一名缸桃」としている。我が国の植物学者は「ザゼンモモ:座禅桃」の和名を付している。蟠桃群品
種 の 共 通 性 は 、 果 肉 は 柔 軟 多 汁 で 甘 味 に 富 み 、 日 本 人 の 嗜 好 に 適 す る が 経 済 的 品 種 と し て普 及 せ ず に 終 わ っ た 。 蟠 桃 に は離 核 と
粘 核が あり 、 果肉 の 色 も白 ・紅 ・ 黄が ある 。 本 邦 に渡 来 した 品 種名 は不 詳 で 豊 産 でな か った[果 樹 園芸 学 上 巻 33]。
李 の 原 生 地 と 種 ・李 の 洋 名 は Prum(英 )、 Pflaunme(獨 )、 Prune(仏 )は、 李 類 の総 括 的 名 称 であ る 。栽 培 品 種 の基 本 種 は 1 種 で はない。 Prunus 属 、
類
Euprunus 亜 属 、 Prunophora 区 に属 す る 果樹 を 総括 し て李 と 云 う。欧 州 ・ 亜細 亜 及 び 北 米 の三 大 陸 に分 布 し 、そ の 数 30 種 、之 を原 生
-2-
桃・李の栽培の歴史
又 は原 産的 分 布 地 域 によ て 三つ に 分 類 す る。 A 亜 細亜 西 部 、 及 び 欧 州に 分 布 す るも の(Eurasian Specis)。 (1)Prunus domestica LINN.
えい き よ し
(Prunus communis HUDS.)中 喬 木 性に して圓 頭 状 の 樹形 を呈 す 。 枝 條 は無 刺 で疎 生 、 葉 は卵 形 、ま たは倒 卵 形 、 縁 辺 に鋭 鋸 歯 あり 。
時には二重鋸歯を有す。葉質厚く暗緑色を呈す。花は白色で他種に比して著しく大。果実は圓形、又は卵形で基部に乳頭状の突
起を有するもの多し。果皮は黄色から紫紅色。果肉は一般に黄色で欧州李の基本種。原生地は今尚不明なるも、亜細亜西部のコ
ウカサ ス・トラ ン スコウ カシア地 方 と 認 め られ るも のが 多 い。 Prunus italica BORKH.及 び Prunus oeconomica BORKH.は、 そ の一 部 の 栽培 品
種 に命 名 した 名 称 であ る 。 var.Cereola LINN.は Greengage ま た は Reins
Claude と 称 す る品 種 群 に命 名 せ る もの で ある 。 var.galatensis
AUTH.は Prune(プ ル ー ン)の 品 種 群 に命 名 した もの で ある 。英 語 の Prune は李 の乾 果 の通 称 名 で ある が、 果 樹 園 芸 界で は乾 果 に適 す
る李 の 品 種 群を 一括 し て Prune と 云 う 。乾 果 用 品 種 は Prune domestica 以 外 の品 種 には之 を求 め る こと は出 来 ぬ 。独 逸 語 の Zwetschen
は Pr.domestica に属 す る 品 種 を一 括 し た 名 称 で あ る 。(2) Pr.insitia LINN.(Pr.domestica
var.insititia
BAILEY,Pr.domestica
subsp,insisitia
SCHNEIDER )。 小 喬 木 ま た は 矮 性 喬 木 。 枝 條 有 刺 に し て 密 生 し 、 節 間 短 く 、 葉 は 卵 形 ま た は 倒 卵 形 。 前 者 に 比 し 著 し く 小 。 細 鋭 ま た は
細鈍鋸歯あり、時には二重鋸歯を形成す。葉質薄くして暗緑色。花は白色にして前者に比して小。円形または卵形の小果を着け、
果皮は黄色から紫紅色まで変異あり。果肉は黄色で従来は前者の矮性変種と認められた。原生地、または原産地は欧州東南部か
プ ル ー ン の 原 産 ら こ れ に 隣 接 す る 西 部 亜 細 亜 の 一 部 と 認 め ら れ る 。 前 者 と 共 に 、 欧 州 及 び 西 部 亜 細 亜 に 野 生 化 し 純 野 生 品 の 決 定 (区 別 )困 難 の 状
地 は欧 州 東 南 部 態 にあ る。 Bullace.、 Damson.、 St.Julien 、 Milabelle 等 の品 種 群 に属 す る のは、 何 れも この 栽 培 品で あ る。 独 逸 で Damascenenpflaumrn
と 称 する の は、前 記 品 種 群 の総 括 名 で ある 。(3) Pr.cerasifera EHRH.(Pr.domestica var.Myrobalan LINN.、 Pr.Myrobalana LOISEL.)。 小 喬 木 ま
たは灌木状を呈す。枝條密生し、僅かに有刺あり、葉は小にして短卵円、細鋭鋸歯ある。葉質薄くて淡緑色。花は白色にして比較
的 大 、 開 花 期 は 前 者 に 比 し て 特 に 早 い 。 円 形 ま た は扁 円 形 の 小 果 に し て 黄 色 ま た は 紅 色 。 果 肉 は 黄 色 で 柔 軟 多 汁 、 一 種 の 芳 香 あ
り 。 Myrobalan Plum 、 ま はた Cherry Plum の 名 が あ る 。 原 生 地 はコ ー カ サ ス地 方 と 云 わ れ、 欧 州 で は主 と し て砧 木 に 利 用 さ れ る 。
var.Pissardii KOEHNE (Pr.Pissardii CARR.)は紫 紅色 の 葉 と 淡紅 色 の 花 を有 す る鑑 賞 木 で ある 。 (4)Pr.spinosa LINN. 灌木 性 で 枝 條 有 刺 にし
李 は 中 国 /日 本 / て 密 生 す る 。 葉 は 小 に し て 卵 形 ま た は 長 卵 形 、 細 鋭 鋸 歯 あ り 、 花 は 小 に し て 白 色 、 果 実 は 圓 形 で 桜 桃 大 、 暗 紫 色 ま た は 紫 黒 色 で 、
朝 鮮 半 島 が原 産 Bkackthorn の 名 あり 。原 生 地 は中 部 及 び 南部 欧 州 、 阿 弗 利 加北 部 よ り 中 央 亜細 亜 に 亘 り、 欧 州 に至 る とこ ろ に野 生 化 し、 専 ら生 垣 に
利 用さ れる 。 B 東 亜 諸 国に 分 布 す るも の(Oriental Specis)。(5)Pr. salicina LINDLEY (Pr.triflora ROXBG.,Pr.ichangand SCHNEID.)。小 喬 木 性 な
る も 、 枝 條 の 発 育 は 旺 盛 、 二 年 枝 は黄 褐 色 に し て 有 刺 の も の あ る 。 葉 は長 倒 卵 形 に し て細 鋭 鋸 歯 あ り 、 葉 質 薄 く 淡 緑 色 。 開 花 早 く 、
花 は小 に して 白 色 。 果 実 は 圓 形 ま た は長 圓 形 、 頂 端 部 は微 突 、 果 皮 は 黄 色 か ら 紫 紅 色 ま で の変 異 あり 。 果 肉 は 黄 色 また は紫 紅 色 。
日 本 李 の 基 本 種 で あ る 。 (中 国 )華 中 地 方 の 長 江 沿 岸 一 帯 を 原 生 地 と し 、 今 尚 ほ 原 生 品 と 認 め ら れ る も の が 多 い 。 我 が 国 に も 至 る 所
に野 生 品 があ り、 純 野 生 と野 生 化 と の 区別 は困 難 で ある が 、本 邦 も また この 種 の原 生 分 布 地 域と 認 め られ る。 (6)Pr.Simonii CARR.:樹
の習性は前者に類似する。葉は倒披針形で細鋸歯を有す。花は前者と同様の小白花。果實は扁円形にして果梗は特に短く、ある
程 度 ま で 長 軸 に 沿 って 扁 形 を呈 す 。 縫 合 線 深 く 鮮 明 。 果 皮 は 暗 紅 色 、 ま た は 紫 紅 色 。 果 肉 は黄 色 に し て緊 密 で 特 殊 な 香 気 あ り 、 晩
熟 し て 粘 核 。 中 国 産 と 称 す る 純 野 生 種 は 認 め ら れ な い 。 河 北 省 北 部 昌 平 縣 に 於 い て 日 本 李 と 混 植 し て栽 培 さ れ て い る 。 之 を紅 李 、
また は秋 根 子 と 呼ぶ 。 19 世 紀 の終 わ り頃 、 FUGENE
SIMON 氏に よ って中 国 よ り そ の種 子 を送 られ て以 来 、独 立 の 種と 認 め られ 、 1880
-3-
桃・李の栽培の歴史
年 頃 に 米 国 に 輸 入 さ れ 、 主 と し て 東 部 諸 州 に 栽 培 さ れ 、 品 種 改 良 の 母 本 と し て 貢 献 す る 。 筆 者 (菊 池 秋 雄 )の 考 察 と し て 、 こ の 種 は
Prunua Salicina の変 生 品 と 認 め ている 。 米 国 にて Simon Plum ま た は Apricot Plum と 呼 ば れてい る 。 C 北 米 に 分布 す る も の(American
Species)。 北 米 に は 李 の 原 生 種 は 豊 富 で あ る 。 共 通 の 特 性 と し て 、 葉 は 長 倒 卵 形 、 ま た は 倒 卵 披 針 形 に し て 、 東 亜 系 と 同 様 に 、 寧 ろ
桃に類似の樹形を有する。果実は円形または長圓形にして梗窪あり、東亜系の種に類似している。改良の程度は欧州李、日本李
に 及 ば ぬ が 、 相 互 の 交 配 、 ま た は 東 亜 系 と の 交 配 に よ っ て 新 品 種 を 形 成 し て い る も の が 少 な く な い (中 略 )。 (7)Pr.america MARSH.
(Pr.latifolia MOENCH., Pr.hiemalis MICHX.)。 Common Wild Plum と呼 ば れ 、米 国 東 部 の原 生 。 (中 略 )。(8)Pr. hortulana BAILEY 。 Wild-Goose
Plum と 称 する も のの 一 部を なす 。米 国 中 部 原 生 。 Kanawha Golden Beauty 、 Cumberland 、 Leptune 、 Wayland 、 Moreman 等 の品 種 が
ある 。 (9)Pr. subeordata BENTHAM 。 Pacific Plun の 名 あり 、米 国 西 部 原 生 。改 良 の 域に 達 せ ず 。(10)Pr. angustifolia MARSH.(Pr. Chicasa
MICHX., Pr. stenophyllus RAF.) Chikasaw Plum また は Mountain. Cherry の 名 あり 、米 国 東 南 部 の原 生 。 Caddo Chief, Ogeeche 等 の品 種 あ
り。 (11)Pr. Munsoniana WIGHT et HFDR.(中 略 )。 米 国中 南 部 原 産 。 (中略 )。 以 上 、 3 群 の種 を通 覧 す る と、 東 亜 系 と 北 米 系と は、 葉 ・花 ・
果 実及 び 枝 條 の 習性 等 は類 似 し、 風 土 に対 す る 適 応 範 囲の 広 い点 も ま た両 者 同 様 であ る 。然 し 欧州 系 の 種 及び 品 種 は、 他 の 2 系
リ ン ゴ
こう あ
に比して全然特異な形質を有する。葉は寧ろ苹果に類し、果実に梗窪を有せず、頂端部の微突または漸尖のものがない。風土に
適応範囲も狭く、特に夏湿帯には適しない。果実の利用に於いても、乾果に適するものは、欧州系品種に限定されている。日本李
は、 Japanese Plum と 称 され、 Prunus salicina LINDLEY に 属 する 品 種 の総 括 名 で ある 。 【日 本 李 の栽 培 沿 革 及 び品 種 】中 国 ・朝 鮮 ・本 邦
に て古 来 か ら 栽 培 さ れ た 李 の 殆 どは 、 こ の 種 に 属 す る 。 (中 略 )、 (昭 和 26 年 )現 在 、 本 邦 に は、 日 本 李 の 優 良 品 種 は 多 数 あ る が 、何
れ も 徳 川 (江 戸 )時 代 か ら 地 方 的 に 栽 培 さ れ た も の で あ る 。 (中 略 )、 明 治 に 入 っ て か ら 知 ら れ た 重 要 品 種 は 、 「 米 桃 」 ・ 「 満 左 衛 門 、 一
名 郁 桃 」 ・ 「 西 田 」 ・ 「 陣 ノ 内 」 ・ 「 市 成 」 ・ 「 甲 州 大 巴 旦 杏 (Kelsey)、 一 名 カ ブ ト 李 、 一 名 池 田 李 」 ・ 「 寺 田 李 」 ・ 「 仁 三 李 」 ・ 「 仁 念 李 」 ・ 「 八
王 子大 巴 旦 杏 」・ 「渡 辺 圓李 」 等。 この うち、 「米 桃 」以 下 、 「市 成 」まで は鹿 児 島 縣 の産 で ある 。 (後 略)[果 樹 園芸 学 上 巻 33]。
・李 (スモ モ)はバ ラ科 、 狭 義 にはサ ク ラ属 (Prunus L.プ ル ヌス)の 一 種 で、 日 本 の果 樹 と して栽 培 さ れる スモ モ(P. salicina Lindl 英 名 :
Japanese plum /仏 名: prunier japonais /中 国 名 :李 )及 びそ の 果 実 をさす が 、広 義 には 前者 を含 め てスモ モ 亜 属 、スモ モ 節 の植 物 、及
び そ の 果 実 の 総 称 で 、 そ の 中 で 果 樹 と し て 利 用 の 多 い も の は ス モ モ に 加 え て 、 ア メ リ カ ス モ モ ( P.americana) 、 セ イ ヨ ウ ス モ モ ( P.
domestica)の 3 系 統 で あ る 。日 本 で 栽 培 さ れて い る 品 種 は大 部 分 はスモ モ の 系 統 で あ る 。プ ル ー ン (prune)はセ イ ヨ ウスモ モ の中 の乾
果 に 適 す る 栽 培 品 種 群 の 総 称 で あ る 。 ス モ モ の 原 産 地 は 中 国 ・ 日 本 ・ 朝 鮮 半 島 で 、 中 国 で は 5 世 紀 に は 医 薬 ・食 用 と し て 多 く の 栽
は たん きよ う
ぼ たん きよ う
培 品 種 が 利 用 さ れ てい た 。 (日 本 )在 来 のス モ モの 栽 培 品 種 は巴 旦 杏 、 あ る い は牡 丹 杏 と 呼 ば れ、 地 方 に よ っ て呼 び 名 を異 に して い
た 。 明 治 初 年 に ス モ モ は 日 本 か ら ア メ リ カ に 渡 り 、 育 種 家 バ ー バ ン ク (L.,Burbank)ら に よ っ て 品 種 改 良 さ れ 、 欧 米 で 高 く 評 価 さ れ て 里
帰 り し た 栽 培 品 種 も 多 い 。 「 サ ン タ ロ ー ザ 」 ・ 「 ビ ュ ー テ ィ ー 」 ・ 「 ケ ル シ ー 」な ど が そ れ で あ る 。 ス モ モ は 植 物 学 的 に ウ メ や ア ン ズ と 極 め
て近 縁 で染 色 体 も 2n=16 であ り、 交 配 親 和 性 も高 い [園 芸 植 物 大 事典 103]。
年代・年次
す じん
崇神天皇時代
日 本 に お け る 桃 ・ 李 の 品 種 ・ 利 用 と 栽 培 を巡 る 記 録
あら ぎ
しゆ
た
もも
の もも
し ん きよう も も
・ 石 川 県 小 松 市 の 荒 木 田 遺 跡 か ら 大 量 の 桃 核 が 出 土 。 弥 生 時 代 遺 跡 か ら 出 土 し た 桃 核 の 種 は 桃 ・ 野 桃 ・ 新 疆 桃 と 判 明 [吉 田 雅 夫
-4-
桃・李の栽培の歴史
ま き む く い せき
18]。・ 奈 良 県 桜 井 市 の纏 向 遺 跡 か ら も 大 型 建 物 趾 か ら 2,700 個 を超 え る 桃 核 が出 土 [ 桜 井 市 埋 蔵 文 化 ン タ ー 発 掘 報 告 ]。・ (注 )出 土
(180-198 年 )
ひ
み
こ
に ぎ はや ひ
おお と し
(弥 生 時 代 後 期 ) し た 桃 核 は 、 女 王 /卑 弥 呼 [三 国 志 /魏 書 /倭 人 条 ]の 皇 祖 /饒 速 日 (大 歳 尊 改 名 )大 神 の 祭 祀 に 使 わ れ た か 。 こ の 時 代 は 7 代 孝 霊 天 皇
ひめ み こ や あ まと も
も
そ
ひ
め
ぎ
し
ひめ み こ
ひ
み
こ
の 王 女 / 倭 母 母 曾 毘 賣 命 が 女 王 (171-198 年 )と し て 君 臨 し てい た が 魏 志 は 王 女 を卑 弥 呼 と 書 き [魏 志 28]、 古 事 記 /書 紀 は 史 実 を 隠
桃核出土
し て 一 世 記 半 も 後 の 神 功 皇 后 (気 長 足 姫 尊 )を倭 女 王 /卑 弥 呼 に 擬 し た よ う な割 注 を 挿 入 し て い る [書 紀 上 神 功 皇 后 紀 2/女 王 卑 弥 呼
いん
の時 代 10]。
ぎよう
允 恭 天 皇
ここ
を
さ
し
おほ あわび
あわび
さ
14 ・ 十 四 年 の 秋 九 月 の 十 二 日 、 天 皇 、 淡 路 嶋 に 猟 し た ま ふ 。 (中 略 )、 爰 に 男 狭 磯 、 大 鰒 を 抱 き て 浮 か び 出 た り 。 (中 略 )、 則 ち 鰒 を 割
ま こと
(425)年
し ら たま
も も のみ
く 。 實 に 眞 珠 (真 珠 )、 腹 の 中 に 有 り 。 其 の 大 き さ 桃 子 の 如 し 云 々 [允 恭 天 皇 紀 十 四 年 条 ]。 ・ (注 )こ の 時 代 に は既 に 桃 の 実 が 何 らか の
形 で利 用 さ れてい たの で あろ う[編 者]。
てん
ぴよう
しよう
ほう
天 平 勝 宝
てん ぴよ う しよう ほ う
の くれ
は るの その
2 ・ 大 伴 家 持 の 万 葉 歌 に 桃 ・ 李 の 花 を 詠 ん だ 詩 が 登 場 す る 。 [ 巻 十 九 四 一 三 九 ] 「 天 平 勝 寶 二 年 三 月 一 日 之 暮 眺 矚 春 苑 桃 李 花 <作
は るの その
くれな い に
ほ
ふ
ももの はな
した
みち に
いで たつ お と め
その く れ なひ
( 750) 年 ( 奈 良 時 >二 首 /大 伴 家 持 。 ① 万 葉 仮 名 : 「 春 苑 紅 尓 保 布 桃 花 下 <照 >道 尓 出 立 □ 嬬 」 訓 読 : 「 春の苑 紅 匂 う 桃の花 した照る道に出
を と め
わが その の
すもも の はな か
には に おち る は
た れ の いま だ の こり あ る か も
わ
その
すも も
代)
で立つ少女」。巻 十 九 四一四十②万 葉 仮 名 :「 吾 園 之 李 花 可 庭 尓 落 波 太 礼 能 未 遣 在 可 母 」 。 訓 読 :「 吾 が 園 の 李 の 花か 庭
桃 ・ 李の 花
に 散 る は だ れ の い ま だ 残 り た る か も 」 [田 中 孝 顕 /万 葉 集 を 詠 む ]。 ・ (注 )桃 や 李 の 花 を 眺 め 果 実 を 採 る た め に (万 葉 の 時 代 の )昔 か ら
栽 植さ れた 果 樹 で ある 。(中 略 )本 邦 には(桃 ・李 の )原 生 品が あっ たと み られ る [果 樹 園 芸学 上 巻 33]。
えん ぎ
ほん ぞ う わ みよ う
じ よう へい
わ みよう る い じゆう しよ う
平安時代初期
・ 平 安 初 期 の 延 喜 (901-923)年 間 成 立 の 「 本 草 和 名 」 、 承 平 (931-938)年 間 の 成 立 の 「 和 名 類 聚 抄 」 に 、 「 須 毛 々 」 (ス モ モ の 万 葉 仮
(901~938 年 )
名 )の和 名 がみ え る 。ま た 、延 喜 式 (延 長 5(927)年 に 完 成)に も、 「李 子 」(スモ モ の実 )の名 が でて いる [同 書 /果 樹 園芸 学 上 巻 33/(国 語
李子
大 事典 21)]。(注 )こ の頃 、 既に 李 が栽 培 され てい たが 自 生 のも のと み られ る[編 者 ]。
えん ぎ し き
えん ちよう
えん ぎ てん や く し き
き いの く に と う にん いち と
と う にん
延 長 5(927)年
・ 延 喜 典 薬 式 に 「 紀 伊 國 桃 仁 一 斗 」 [新 訂 増 補 国 史 大 系 (交 替 式 ・弘 仁 式 ・延 喜 式 )]と あ る 。 ・ (注 )桃 仁 は 桃 の 種 子 。 薬 用 と し て 特 に 漢
(平 安 時 代 )
方 で 使 わ れ 、 浄 血 薬 と し て 月 経 不 順 、 下 腹 部 滞 痛 な ど に 用 い る [国 語 大 事 典 21]。 (注 )紀 伊 国 か ら 毎 年 桃 仁 一 斗 の 献 上 を 義 務 づ け
と う にん
と う にん
桃仁
かん え い
と う にん
られ たと み え る 。桃 仁 原 料 は、 紀伊 国 那 賀 郡 の紀 ノ 川 流 域 か ら献 上 され たと み ら れる [編 者 ]。
かん えい
寛 永 2(1625)年
・(紀 州 藩 領那 賀 郡 田 中 組 壇 村 新 田 )安 楽 川 (現 /桃 山町 段 )の 桃栽 培 の 始 まり は寛 永 2 年 頃 と 聞 いた [昭 和 46 年頃 、 桃 山 町 段 新 田/
(江 戸 時 代 )
宮 村 信 太 郎 氏 談 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。 ・ (注 )こ の 頃 の 新 田 村 に 桃 栽 培 の 記 録 は 見 当 た ら な い が 、 壇 村 新 田 を 開 墾 し な が ら 桃 を 植
桃栽培始まり
え 始 め た か 。 用 水 路 が 整 備 さ れ る ま で は 稲 作 は で き な か っ た 。 ・ 寛 永 元 年 、 南 龍 公 (初 代 紀 州 藩 主 徳 川 頼 信 )、 (紀 州 藩 領 那 賀 郡 田
と く がわ よ り のぶ
あ ん ど う ちゆ う べ
え
中 組 )段 村 に 至 り 、 妙 法 壇 に て 下 臣 /安 藤 忠 兵 衛 に 、 「 こ の 地 新 田 と な す べ き 地 な り 、 開 墾 す べ し 」 と 命 じ 、 寛 永 元 年 か ら 初 め て 開 墾
し新 田 と なる [紀 伊 続 風 土記 一 6]。
ほん ちよ う しよく かん
元 禄 10(1697)年
・ 果 樹 の 品 種 名 を 比 較 的 詳 細 に 記 し て い る 「 本 朝 食 鑑 」 (元 禄 10 年 刊 )に は、 李 に 多 数 の 品 種 が あ る と 述 べ て い る が 、 僅 か に 「サ モ
サモモ
モ 」 (早 桃 =李 の 古 名 )一 種 を あ げ て い る だ け で 、 李 の 記 述 の 最 後 に 「 世 俗 、 毒 あ り と 称 し て 食 せ ず 、 た だ 里 港 の 果 と な す の み 」 と 書 い
元 禄 15(1702)年
てい おり 、 李は二 次 的 の 果 実と し て、重 き を置 か れ ていな かっ たと み られ る [果 樹 園 芸 学上 巻 33/[国 語 大 事典 ]。
・ 5 月 の(紀 州 藩 領 那 賀 郡田 中 組 壇 村 新 田 )段 新 田御 検 地 帳 写 に「 筆 数 731 、 高 418 石 3 斗 1 升 3 合 、 町数 39 町 6 反 3 歩 、 持 主/
耕 作人 (持 主 名 略 ):上 野 村 ・小 路 村 ・市 場 村 ・神 田 村 ・畑 ノ上 村 ・花 野 村 ・打 田 村 ・尾 崎 村 ・窪 村 ・若 山 [安 楽 川 の桃 22 ]。(注 )この 頃 、
か なり開 墾 が すす み 、 当 時 か ら段 新 田 には近 隣 の村 々 か ら耕 作 に 入 ってい たこ と がわ か る[編 者]。
-5-
桃・李の栽培の歴史
げん ろ く
げん ろ く
し ば なか
元 禄 ( 1688-1704) ・ 元 禄 年 間 に (紀 州 那 賀 郡 田 中 組 )段 新 田 の 芝 中 家 が 摂 津 国 か ら 桃 苗 を 引 い て 植 え 付 け た の が 安 楽 川 の 桃 の 元 祖 ら し い [和 歌 山 縣
年 間 (江 戸 時 代 ) の 果 樹 27/ 昭 和 7 年 、 段 新 田 桃 組 合 長 /堀 田 政 太 郎 氏 談 /安 楽 川 の桃 22] 。 ・芝 中 家 の 後 裔 は 、 後 に 山 名 姓 を 名 乗 る 三 家 あ り [安 楽
摂 津 国 か ら桃 苗 川 の桃 22] 。
伏 見 城 跡 に 桃 の ・ 京 都 伏 見 城 (文 禄 3(1594)年 、 豊 臣 秀 吉 が 宇 治 川 に 臨 む 木 幡 山 に 構 築 。 秀 吉 の 死 後 、 徳 川 家 康 の 預 り と なり 、 元 和 5(1619)年 破 却
木
[国 語 大 事 典 21])の跡 地 に 桃 の 木 が 植 え られ、 元 禄 (1688-1704)時 代 には三 万 本 にも なり桃 の 名 所 と なり桃 山 と 呼 ば れる [伏 見 桃 山 の
由 来] 。
正 徳 2(1712)年
・寺 島 良 安 、わ が国 最 初 の図 説 百 科 事 典 [和 漢 三 才 図 会 」 105 巻 (全 漢 文 )を著 わ し、 86-91 巻 で 果 物 を6 つに 分 類 して紹 介 。 五果 類
(江 戸 時 代 )
「 李 ・ 杏 ・ 桃 ・ 栗 ・ 棗 を五 果 と い う 」 。 桃 の 産 地 と し て「 山 城 伏 見 の 産 良 く 備 前 岡 山 及 び 紀 州 の 産 之 に 次 ぐ 。 備 後 亦 之 に 次 ぐ 」 [和 漢 三
なつめ
李 ・ 杏 ・ 桃 ・ 栗 ・ 才 図 会 /島 根 大 学 図 書 館 デ ジ タ ル ア ー カ イ ブ ]。 ・ (注 )す で に こ の 当 時 、 山 城 伏 見 (現 /京 都 市 伏 見 区 )・備 前 岡 山 (現 /岡 山 県 東 部 )・ 紀
な つめ
棗 を五菓
州 (現 /和 歌 山 県 紀 の 川 市 桃 山 町 段 新 田 )・備 後 (現 /広 島 県 東 部 )が 、 桃 の 名 産 地 と し て上 げ ら れ てお り 、 紀 州 で は藩 領 田 中 組 新 田 村
山 城 伏 見 の 桃 / (現 /紀 の川 市 桃 山 町 段 新 田 )では寛 永 -元 禄 の頃 か ら 桃が 栽 培 され 、産 地 と なってい てい た とみ え る [編 者 ]。
備 前 岡 山 /紀 州 ・ 同 図 絵 の 「 山 果 類 : 梨 ・ ま る め ろ ・ 林 檎 ・ 柿 ・ 石 榴 ・ 橘 ・ 橙 ・ 柚 ・ 仏 柑 ・ 枇 杷 ・ 桜 桃 ・ く る み 等 。 夷 果 類 : (茘 枝 ・ 竜 眼 肉 )。 味 果 類 : 山 椒 。
の 桃 / 備 後 の桃
らん
きや ら
にたり か き
す き とおり
き
ねり
つるし が き
こ
欒果類:甜瓜・西瓜・葡萄。水果類:柿の項には五所柿・ 似 柿・伽羅柿一名透 徹 柿・円座柿・樹練柿・田舎柿・つつみ柿・ 白 柿・胡
ろ
がき
こ
ろ がき
あ わせ が き
へた
盧 柿 (枯 露 柿 )一 名 豆 柿 ・ 串 柿 , 醂 柿 (渋 抜 柿 )・ 柿 の 蒂 (し ゃ っ く り を 治 す )・ 柿 の 皮 」 等 を 取 り 上 げ て い る [塚 本 学 : 日 本 の 果 物 受 容
みん
おう
き
史 ]。 (注 )「 和 漢 三 才 図 会 」 は 図 入 り 事 典 。 全 一 〇 五 部 。 江 戸 中 期 の 漢 方 医 /寺 島 良 安 著 。 正 徳 二 年 成 立 。 明 (中 国 )の 王 圻 撰 「 三 才
図 会 」 に な ら う 図 鑑 で 、 和 漢 古 今 の 万 物 を 天 ・ 地 ・ 人 の 三 才 に 分 け 、 絵 図 を 付 し 漢 文 で 解 説 し た も の 。 寺 島 良 安 は 大 坂 (当 時 は 摂 津
国 西成 郡 高 津 村 )の人 。 別 名 /尚 順 、 号 は杏 林 堂。 大 坂 の御 城 入 医 師 [国 語 大 事 典 21]。
正 徳 3(1713)年
・貝原益軒著、「養生訓」を著わし刊行す。江戸中期の教訓書。八巻。精神・肉体の衛生を保つため、生活上で心得べきことを具体
(江 戸 時 代 )
的 に平 易 に説 く 。「 益 軒十 訓 」 の一 つ と して広 く 流 布 。貝 原 養 生 訓 と も[国語 大 事 典 21]。
あ
あま う り
たね
諸 菓 暖 て 食 う べ ・ 貝 原 益 軒 の 「 養 生 訓 」 に 、 「 諸 菓 寒 具 (ひ が し = 干 菓 子 )な ど 、 炙 ぶ り 食 へ ば 害 な し 。 味 も 可 な り 。 甜 瓜 は核 を 去 り て 蒸 し 食 す 。 味 よ く
ひ
し
し て 胃 を や ぶ ら ず 。 熟 柿 ・ 木 練 も 皮 共 に 熱 湯 に て あ た ゝ め 食 す べ し 。 乾 柿 は あ ぶ り 食 ふ べ し 。 皆 脾 、 胃 虚 (胃 弱 )の 人 に 害 な し 。 梨 子
しよ う
は 大 寒 な り 。 蒸 し 煮 て 食 す れ ば 性 や は ら ぐ 。 胃 虚 寒 い の 人 は 食 ふ べ か ら ず 」 と 。 (注 )炙 ぶ っ て か ら 食 べ る こ と を 強 調 。 ま た 、 同 書 に
およそ
さね
この み
そ う じん
さ ん しよ う
「 凡 諸 菓 の 核 い ま だ 成 ら ざ る (未 熟 )を 食 ふ べ か ら ず 。 菓 に 雙 仁 (二 の 仁 )あ る 物 、 毒 あ り 。 山 椒 を と ぢ て 開 か ざ る は 毒 あ り 」 と [日 本 の
果 物受 容 史 110]。
正 徳 6(1716)年
・ 8 月 13 日 、 紀 州 藩 主 徳 川吉 宗 ( 1684~1751 )が 、江 戸 幕 府 8 代 将 軍 に就 任 。 ・この 頃 、将 軍 や 大 奥 の貴 人 が 果物 の うちで 口 にす
(江 戸 時 代 )
る も のは、 ナ シ・ カキ ・ ミ カン の 類 で 、 スイ カ・ ウリ ・ モ モ ・リ ン ゴ ・ スモ モ の類 は見 る だ けと さ れ 、 食 べる こ とは タ ブ ーと な っていた 。 しか し
ま くわ う り
吉 宗 の 生 母 /浄 円 寺 は 、 こ の よ う な タ ブ ー を 無 視 し て 自 分 の 好 き なも の を 食 し 、 特 に 熟 し た 真 桑 瓜 を 好 ん だ と い う [日 本 の 果 物 受 容 史
110]。
享 保 20(1735) 年 ・ 8 代 将 軍 吉 宗 (1684-1751)、 現 /東 京 都 中 野 区 桃 園 町 の田 畝 に悉 く モモ の 樹 を 植 え させ 、 桃 園 と よ ばせ た と い う。 「今 も弥 生 (3 月 )の
(江 戸 時 代 )
頃 、紅 白 色 をま じへ て一 時 の奇 観 た り。 此 地 に大 将 軍 家 御 遊猟 の 時 の御 腰 掛 の地 あ り」と [江 戸 名 所図 会 /日 本 の果 物 受 容 史 110]。
-6-
桃・李の栽培の歴史
むら がき や
そ はち
せつ つの く に い け だ の しよ う
天 明 2(1782)年
・ (紀 州 那 賀 郡 )段 新 田 村 の 村 垣 弥 惣 八 氏 が 摂 津 國 池 田 庄 よ り 桃 苗 を 購 入 し て 栽 培 を 始 め る [和 歌 山 縣 の 果 樹 27]。 ・ (注 )村 垣 弥 惣
(江 戸 時 代 )
八 は安 藤 忠 兵 衛 (紀州 藩 士 )に つい て来 て開 墾 した と 聞 い た[ 弥惣 八 6 代 村 垣延 代 氏 談 ]。 ・こ の年 、 村垣 弥 惣 八 34 歳[同 家 過去 帳
の没 年 齢 か ら計 算 ]。
あ ん ど う ちゆう べ
え
むら がき や
そ はち
・ 紀 州 藩 領 田 中 組 南 の 新 田 村 に 天 明 年 間 か ら 桃 栽 培 が 始 ま り 新 田 村 全 域 が 桃 の 特 産 地 と な る [日 本 地 名 大 辞 典 17]。 (注 )正 徳 3
(1713)年 に既 に 産地 に なってい た [編 者 ]。
天 明 3( 1783) 年 ・ 7 月 、 浅 間 山 の 大 爆 発 で 死 者 2 万 人 に のぼ る 。夏 、特 に冷 気 強 く 、江 戸 で も 綿 入 れ を重 着 し た と い う。 ・ 天 明 の 大 飢 饉 (1783-1787
(江 戸 時 代 )
年 ) が 起 る 。 奥 羽 地 方 で は 餓 死 者 数 十 万 人 、 特 に 惨 状 を き わ め る (近 世 三 大 飢 饉 の 一 つ )。 天 明 の 飢 饉 :天 明 二 年 か ら 同 七 年 に か け
て の 大 飢 饉 。 特 に 奥 羽 ・ 関 東 地 方 の被 害 大 き く 、 餓 死 と 疫 病 流 行 の た め に 全 国 で 90 万 以 上 の 死 者 が 出 た 。 各 地 で 打 ち こ わ しが 続
た ぬま おき つぐ
出 し、 幕府 の 老 中 /田 沼 意 次 の失 脚 を早 め た[国 語大 事 典 21]。
文 政 ( 1819- 1830) ・ 加 賀 國 七 塚 村 木 津 (現 /石 川 県 河 北 郡 七 塚 )で 、 文 政 の 末 年 (1830 年 )に 油 桃 が 広 く 栽 培 され 、 文 久 ・ 元 治 の 頃 (1860 年 初 め )に は藩
年 間 (江 戸 時 代 ) 主 、 及 び 侍 臣 が 花 を 観 賞 し た こ と が 伝 え ら れ て い る 。 明 治 12(1879)年 頃 に 栽 培 が 最 も 盛 ん に な っ た が 、 明 治 中 期 頃 に 次 第 に 衰 退
し、 大 正初 期 に 外 国毛 桃 が 栽 培さ れる よ うに なり 、在 来 の油 桃 が 減 った[果 樹農 業 発 達 史 14,]。
ほ ん ぞ う づ ふ
り ん ご すもも
文 政 11(1828)年
・この 年 の、 「本 草 圖 譜」 (1828 年 刊 )に は李 の品 種 と して、 「林 檎 李 」・「白 李 」・ 「サモ モ 」を図 解 してい る のみ [果 樹 園 芸 学 上 巻 33]。
天 保 5(1834)年
・ 武 蔵 国 埼 玉 郡 千 疋 郷 (現 /埼 玉 県 越 谷 市 千 疋 )で 、 槍 術 の 指 南 を し て い た と い う 侍 が 江 戸 日 本 橋 近 く の 葺 屋 町 (現 /中 央 区 日 本 橋 人
(江 戸 時 代 )
形 町 3 丁 目 )に「水 菓 子 安 うり 処 」の看 板 を掲 げ 、 果 物 と 蔬 菜 類を 商う 店 舗 を構 え る。 出 身 地 の名 前 をと って千 疋 屋 弁 蔵 と 名 乗 る。 高
千疋屋
級 果物 専 門 店 「千 疋 屋 」の 始 まり 。元 治 元 (1864)年 、 2 代 目 /文三 が 店 を継 ぐ[日 本の 果 物 受 容 史 110]。
天 保 10(1839)年
・天 保 時 代 に 京 都 の寺 田 村 (現 久 御 山 町 寺 田 )で 栽 培 さ れ た 桃 の 品 種 は「 稲 田 桃 」 「 川 中 桃 」「 谷 五 郎 桃 」 「黒 仁 桃 」[果 樹 園 芸 学 上 巻
江戸時代
33]。 ・こ の頃 、 紀州 那 賀 郡 田 中 組 新 田 村 で栽 培 され た 桃の 品 種 :ホオ キ ヤ・ ズン バイ ・鳥 羽 ・谷 五 郎 ・オ クニ ・黒 仁 [安 楽 川 の 桃 22]。
天 保 14(1843)年
・現 /千 葉 県 市 川 市 八 幡 の 八 幡 ナシ の こと 、 深 河 元 儁 著 「房 総 三 州 漫 録 」 (房 総 叢 書 所 収 )に、 「 八 幡 梨 を持 出 して 多 く売 る 。是 は市 川
袋かけ
の 通 り の 八 幡 村 の 名 産 な り (中 略 )。 市 川 以 西 は 大 方 沙 地 に し て梨 園 多 し 。 結 実 頃 は 渋 紙 の 袋 を 一 々 に か け た り 」 と 記 し 、 梨 で は 早 く
く
み やま
と
ば
たに ご
ろう
くろ に
すな じ
も袋 か け が行 わ れてい たこ と が伺 え る [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
天 保 15(1844)年
いかだ がわ
・ こ の 年 刊 行 の 岡 田 啓 ・ 野 口 道 直 撰 「 尾 張 名 所 図 絵 」 に 、 筏 川 畔 (現 /愛 知 県 弥 富 市 )の 桃 林 の 絵 図 あ り [同 図 絵 /日 本 の 果 物 受 容 史
110]。
嘉 永 4(1851)年
・伊 豫 國 (愛 媛 県 )温 泉 郡 興 居 島 村由 良 の 小 林 佐七 氏 が 嘉 永 4 年 、攝 津 國 東 野 よ りモ モ 苗 500 本 を購 入 して植 栽 した の が最 初 。当
(江 戸 時 代 )
時 の モ モ は 樽 屋 早 生 と い う 大 果 品 種 で あ っ た 。 世 人 は 「 佐 七 早 生 」 と 命 名 し 、 全 村 に 普 及 し て興 居 島 モ モ と 通 称 し た [愛 媛 県 果 樹 園
樽屋早生
芸 史]。
・こ の 年 刊 行 の 大 森 快 庵 著 「 甲 斐 叢 記 」 (甲 斐 名 所 図 絵 )に 、 柿 (御 所 ・蜂 屋 ・ 百 目 ・ 妙 丹 )、 梨 の 実 の 絵 や 「甲 斐 の 八 珍 果 (別 名 甲 州 八
珍 果 )」 の 絵 あ り 。 甲 州 八 珍 果 と し て 、 ブ ド ウ ・ モ モ ・ ナ シ ・ カ キ ・ リ ン ゴ ・ ザ ク ロ ・ ク リ ・ ギ ン ナ ン あ り 、 い ず れ も 落 葉 果 樹 。 モ モ に つ い て
み
「桃 樹 多 し其 の実 最 も 甘 くし て名 産 なり」と し て、一 町 田 中 村 ? (現 /山 梨 市 一 町 田 中 )の名 が記 さ れてい る [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
すべ
も り さだ まん こ う
嘉 永 6( 1853) 年 ・こ の 年 、 喜 多 川 守 貞 (1810-?年 )が 「 守 貞 漫 稿 」』 を著 わ す 。 「 後 集 巻 一 食 類 」 の 菓 子 の 項 に 、 「古 ハ 桃 ・ 柿 ・ 梨 ・栗 ・ 柑 子 ・橘 ノ類 ノ 、凡
-7-
桃・李の栽培の歴史
いま の よ
わ くん
いう
いう なり
菓 子 を ク ダ モ ノ と テ 菓 實 ヲ 菓 子 ト云 コ ト 勿 論 也 。 今 世 ハ 右 ノ 菓 實 ノ 類 ヲ 京 坂 ニ テ 和 訓 ヲ 以 テ ク ダ モ ノ ト 云 。 江 戸 ニ テ ハ 水 グ ワ シト 云 也 。 是 干 菓 子 ・ 蒸 菓
云う
子 等 ノ 製 アリ テ 、 此 類 ヲ 唯 ニ 菓 子 トノ ミ 云 コ トニ ナ リ シヨ リ 、 對 之 テ 菓 實 ノ 類 ハ ミ ヅ 菓 子 ト 云 也 」と 。(注 )京 坂 では 果物 、 江 戸 では 水菓 子
び
わ
よう とう う り
と呼んでいると記す。また枇杷葉湯売の挿絵が解説付きで掲載されている。枇杷の葉を煎じて作った飲料は薬用として重宝がられ
も り さだ まん こ う
た の で あ ろ う [日 本 の 果 物 受 容 史 110]。 ・(注 )「 守 貞 漫 稿 」 は、 江 戸 後 期 の 風 俗 誌 。 喜 田 川 守 貞 著 で 嘉 永 六 年 成 る 。 全 三 十 三 編 。 江
戸 時代 の 風 俗 に関 す る 考証 随 筆 で ある と 同 時 に、 近 世 風 俗 の百 科 事 典 的意 味 を持 つ 大 著 。 喜 田川 守 貞 は、 江 戸 後 期の 風 俗 史 家 。
本 姓 、 石 原 。 別 姓 は 尾 張 部 。 通 称 /季 荘 。 大 坂 の 人 。 江 戸 に 移 り 北 川 家 を 継 ぐ 。 そ の 著 「 守 貞 漫 稿 」 は 当 時 の 風 俗 習 慣 を 記 録 し た も
ので 、明 治 に なって「類 聚 近 世 風 俗 志 」と 題 して刊 行 され た [国 語 大 事典 21]。
安 政 3(1856)年
く
す
み ゆ う せん
・ こ の 年 発 刊 の 大 坂 町 奉 行 /久 須 美 祐 雋 (1796-1864)著 「 浪 花 の 風 」 に 大 坂 の 果 物 「 果 も の 類 の 内 、 枇 杷 ・ 桃 は 見 事 に て 且 多 く 、 江 戸
にも優るべし。梨子は少しあれども石なしといへるものにして、至つて中々江戸人の口には適ひ難く、江戸にて淡雪と呼ぶものの如
きは絶えて有ることなし。それ故、梨子といふもの絶えて無きにあらざれども、なきも同様なり。栗・柿多くあれども、江戸の如く種類
多 か ら ず 。 栗 は大 き に し て見 事 な る も の も 、 大 味 に し て美 なら ず 。 柿 は 西 条 柿 第 一 と す 、 こ れ は よ ろ し 。 そ の 余 (他 )は 江 戸 に 及 ば ず 、
あ
か つ 樽 へ 詰 め て 渋 気 を 抜 く こ と は 絶 え て な し 。 そ れ 故 多 く は 堅 き 柿 の み に し て 、 老 人 な ど 歯 の 悪 し き も の は 食 ひ 難 し 。 葡 萄 は (江 戸
なつめ
あじ わい
と )替 る こ と な し 。 棗 は 至 つ て 多 く 、 土 産 の も の 実 大 に し て 味 ひ よ ろ し く 、 中 人 以 下 専 ら 嗜 む も の 大 子 多 し 。 栗 ・ 柿 よ り も 多 し 。 江 戸
にはなき こと な り」と 、 江 戸 と の対 比 で述 べ る [日 本 の 果物 受 容 史 110]。
明 治 元 (1868)年
・岡 山 県 真 庭 郡 湯 原 村 の 藤 島 好 太 郎 氏 が 明 治 元 年 に 桃 を植 え たの が岡 山 桃 の始 ま りで 、 明 治 9 年 、上 海 ・天 津 両 種 の 導入 を契 機
に 各 地 に 栽 培 さ れ 初 め 、 新 品 種 の 導 入 ・ 育 成 ・ 発 見 が 相 次 ぎ 、 土 壌 、 気 象 立 地 と も 適 合 し 、 桃 主 産 県 の地 位 を 維 持 して い る [岡 山 の
果 樹園 芸 史 /果 樹 農 業発 達 史 14]。・(注 )備 前 岡 山 は、 正徳 2(1712)年 に 名産 地 に なってい る [和 漢 三 才図 絵 /編 者 ]。
・ 明 治 初 年 、 開 拓 使 に よ る 「 西 洋 菓 樹 栽 培 法 」 ・ 農 商 務 省 の 「 舶 来 果 樹 目 録 」 ・ 後 の 三 田 育 種 場 の 「 舶 来 果 樹 要 覧 」 が 発 刊 さ れ る [果
樹 農業 発 達 史 14]。
かご づ
あ ら 川 の カ チ /天 ・紀 州 那 賀 郡田 中 荘 新 田 村 (現 /紀 の 川 市桃 山 町 段 新 田 )で は、明治初め頃の新田桃は三貫六百匁(13.5 ㌕)入りの篭詰めでした。それを和
た なかま ち
秤棒
歌山市田中町の問屋、「岡本店」や「駿河屋」に向けて四篭を一荷として天秤棒で担いで運びました。篭や天秤を合わせると十五貫(56 ㌕)以上に
さ なか
かち
もなる。真夏の暑い最中、ねじ鉢巻き姿で上半身裸の日焼けした男たちが幾人も行列して運んだ。これらの男は「あら川のカチ=徒」とか、「カチン
ボ」と呼ばれた[安楽川の桃 22]。・(注)紀 の川 市 桃 山 町 段新 田 か ら 和歌 山 市 田 中 町 まで は 20~30 ㎞ の距 離 が ある [編 者 ]。
明 治 2(1869)年
ひ
だ
ご
ふ
ど
き
・こ の 年 に 元 /飛 騨 代 官 所 の 地 役 人 /富 田 礼 彦 が編 纂 をはじ め た 飛 騨 地 方 の 地 誌 「斐 太 後 風 土 記 」 (1873 年 〈 明 治 6 〉刊 行 )に つ い て
小 山修 三 氏 の 分 析に よ る と 、産 物 のう ち食 料 品 と みな されて いる も のは 168 品 あ り、 全 体の 5 割 近 く を占 め 、こ のうち 果実 類 は 24 品
目 。種 類 は割 合 多 く 、分 布 も 比 較的 ひ ろ い 。最 も 生 産 量 の多 い のはカキ (159 村 , 46 ㌧ )で 、 次い で ウメ 、ス モモ 、 ナシ、 モモ の順 。 カ
キ は ク シガ キ 、 ウ メ はウ メ ボ シに 加 工 さ れ て保 存 食 、 スモ モ ・ナ シは 生 食 さ れて い たと み られ 、 ナシ は「 古 川 ナシ 」と し て売 り出 さ れ た 。
寒 冷な 山 間部 に はリ ンゴ ・マ ル メ ロ が分 布 してい る [小 山 修 三 /斐 太 後 風 土 記 にみ る 江 戸 時 代の 食 生 活 /日 本 の果 物 受 容 史 110]。
明 治 3(1870)年
・ 1 月 、静 岡 県 周 智 郡 森町 の 次 郎 柿 の原 木 が火 災 で 焼 失。 そ の 焼株 か ら 発 芽し た現 在 の 木 は 1952 年(昭 和 27)、県 の 天 然 記念 物
に指 定 され る [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
-8-
桃・李の栽培の歴史
・ 8 月、東京青山南町の開拓使用地に官園が設置され、第一官園と称し主として果樹園に使用。アメリカからのりんご・西洋梨・葡
萄・桃・李・桜桃・その他種類と品種を導入し、日本の風土への適応を試験し良好なものを漸次全国に普及する方針であった。・ 9
月 、民 部 省 に勧 農 局 を設 置 [農 林 水 産 省 百 年 史 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・ 明 治 政 府 は 、 ガ ル ト ネ ル 兄 弟 の 天 領 農 場 を 買 収 し 、 七 重 開 墾 場 (勧 業 試 験 場 の 前 身 )と 改 め 、 ブ ド ウ 栽 培 を 開 始 [日 本 の 果 物 受 容
史 110]。
ひろ の り
ブ ドウ 酒
たく
ま の り ひさ
・甲 府 の 山 田 宥 教 、清 酒 醸 造 業 者 の 詫 間 憲 久 ら、 ヤ マ ブ ドウ や 甲 州 ブ ド ウを 原 料 と し てブ ド ウ酒 を試 作 し 、 京 浜地 方 で 販 売 。・ (注)真
言 秘 教 の 大 応 院 の 法 員 で あ った 山 田 宥 教 は発 明 好 き で ブ ド ウ 酒 の ほ か に 白 墨 や 石 鹸 など 、 新 しい 時 代 を象 徴 す る品 物 の製 造 に熱
中 した とい わ れる [麻 井 宇 介 :日 本 ワ イン のプ レヒ ストリ ー 〈 vesta , 22 〉/日 本の 果 物 受 容 史 110]。
・この 年 、工 部 大 学 教 師 (アメリ カ人 )の ライマ が、 日 本 で 初め て果 物 類 の自 家 用 缶 詰 をつ く る[日 本 の果 物 受 容 史 110]。
日 本 李 の 米 国 入 ・日 本 李 が(日 本 か ら)1870(明 治 3)年 、日 本 駐 在 の米 国 領 事 BRIDGES 氏 の 手 を経 て米 国 加 洲 に輸 入 され たの が最 初 で ある 。 加洲 ワ カ
り /Kelsey と なる
ウイル の HAUGH 氏 はこれ を入 手 し、 加 洲バ ー ク レイの J.KELSEY 氏 の果 樹 園 に 栽植 し た。 これ が 1876(明 治 9)年 に 至 って結 実 した 。加
洲 オ ー ク ラ ン ドの W.P.HAMMON&CO.が 、 こ の 日 本 李 を 大 規 模 に 増 殖 し 、 「 Kelsey 」 と 云 う 品 種 名 で 苗 木 を 販 売 し た 。 そ の 後 、 (日 本 か
ら )多 数 の 品 種 が 輸 入 さ れ 、 多 数 の 実 生 が 育 成 さ れ て (米 国 に お け る )日 本 李 の 品 種 群 を 構 成 す る 状 態 に な っ た [ベ リ ー 氏 に よ る /果
樹 園芸 学 上 巻 33]。
明治初期
・明 治 初 期 の在 来 桃 品 種 (93 品 種 ): 燕 桃 ・早 生 半 毛 ・半 毛 ・早 生 金 時 ・柳 葉 金 時 ・飛 金 時 ・ 赤 坊 ・早 生 土 用 丸・ 八 十次 丸 ・腐 土 用 丸 ・
在来桃品種
谷 五 郎 ・ 稲 田 桃 (河 内 桃 )・ 木 津 桃 ・ 五 月 六 ・ 早 桃 ・ 鳥 羽 ・ 鹿 ノ 子 ・ 黒 仁 ・ 樽 屋 ・ カ ワ ナ カ ・ 太 白 桃 ・ 立 山 土 用 丸 ・ 嘉 平 土 用 丸 ・ 奥 嘉 平 土
用丸・早生丸・小丸・中生丸・土面丸・青相・白桃・鎧通・アメントウ・早生カミニワ・寒桃・キオモモ・夏桃・秋桃・茶碗桃・核桃・西王
母 ・ 甚 兵 衛 桃 ・ 緋 威 ・ 核 紅 桃 ・盆 桃 ・ 鎧 返 し ・ 唐 桃 ・ フ シ ガ エ リ ・ ア ベ モ モ ・ ウ ス ヤ ・ マ ル ヤ ・ ナガ ダ イリ ヤ ・ スイ ヌ リ ・ ヒ オ イ ・彦 兵 衛 ・ 旭 丸
・晩 生 カ ミ ニ ワ ・毛 桃 ・ヘ イ シロ ウ ・源 平 桃 ・江 戸 桃 ・養 老 桃 ・白 玉 ・ ツマ モ モ ・ 弁 慶 桃 ・ 古 着 屋 ・剣 先 ・太 平 ・ 金 太 ・兜 ・被 桃 ・丹 後 桃 ・ヤ
ニモモ・若狭桃・日ノ出・ナガモモ・ベニキオモモ・ツユモモ・トボサクベニモモ・貝塚桃・大佛桃・一歳桃・八王子・半毛不知・日ノ丸
・権 左 衛 門 桃・ 四 谷桃 ・ 馬顔 ・ 立山 金 時 ・ソ ザエ モ ン・ 大 房・ ズバ イモ モ・ 大長 油 桃 [池 田 伴 親 著 :明 治 40 年 刊 The
Fruit Culture in
Japan/果 樹 農 業 発 達史 14]。
導入桃品種
・明 治 初 期 に導 入 され た桃 品 種 (22 品 種 ): Admirable Jaune ・ Bay Maker ・ Bell Bauce ・ Rein des Vergers ・ Chevreuse Hatif ・ Early Rivers
・ Early American ・ Gross Mignonne ・ Gross Mignonne Hatif ・ Indian ・ Malte ・ Precoce Rivers ・ Teton de Venus ・水 蜜 桃 (上 海 産)・ 水蜜 桃
ピン タオ
コウ タウ
(天 津産 )・蟠 桃 or 缸桃 ・ Blood Leaved or 赤 芽 桃 。ネ ク タ リ ン: Elruge ・ Early Violet ・ Orange ・ Late Melting ・ Stanwick 。 [三 田 育 種 場 (明
治 17 年 刊 ) 舶 来 果 樹 要 覧 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
明 治 6(1873)年
・ 1 月 、 勧 業 寮 (大蔵 省 内 の 部所 )は、 外 国 産 果 樹 の種 苗 を各 県 に配 布 す る 旨、 各 省 に廻 達 。 種 苗 配布 事 業 の 始ま り [果 樹 農 業発 達
史 ]。
・ 6 月 、 開 拓 使 第 壱 官 園 は 、 「 西 洋 菓 樹 栽 培 法 」 ・ 「 西 洋 蔬 菜 栽 培 法 」 を 刊 行 。 (注 )果 樹 に 菓 樹 の 字 が 充 て ら れ る 。 「 西 洋 菓 樹 栽 培
法 」は木 版 刷 、和 装 幀 32 頁 ,定 価 8 銭[日 本 の果 物 受 容 史 110]。
-9-
桃・李の栽培の歴史
・ 7 月 28 日 、地 租 改 正 条 例 を公 布 。(注 )地 租 改 正 の概 要 、 (1)地券 を 交付 し 、農 民 保 有 地 に対 す る 私 的 所有 権 を承 認 。 (2)課 税基 準
を収 穫 量 から 地 価 に改 め 、税 率 は地 価 の 3 % (改正 反 対 の 農民 一 揆 が 各地 に 頻 発 し、 明治 10 年 に 2.5 % に低 減 )。 (3)物納 を廃 止
し金 納 と し、 納 税者 は耕 作 者 か ら地 主 に 改 めら れる [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・ 岡 山 県 小 田 郡 今 井 村 (現 /笠 岡 市 広 浜 )の 渡 辺 淳 一 郎 (1858-1894 , 安 政 5-明 治 27 ) は、 徒 歩 上 京 し 三 田 勧 業 寮 か ら 配 布 さ れ た 樽
屋 桃の 苗 木 6-9 本 を持 ち帰 り 、モ モ の栽 培 をはじ める 。 岡山 県 モ モ 栽 培 の始 祖 。そ の 後 、カ キ ・ナシ・ リン ゴ ・ブ ドウ ・夏 カン ・オ リー ブ
など を 栽 培 。 渡 辺 淳 一 郎 は 、 岡 山 県 で 傾 斜 地 を利 用 し た 大 規 模 果 樹 経 営 (明 治 16 年 17 町 歩 )の 最 初 の 成 功 者 と いわ れ る [日 本 の
果 物受 容 史 110]。
・岡 山 県 小 田 郡 の 渡 辺 淳 一 郎 氏 が 明 治 6 年 、 桃 の 在 来 種 を栽 培 した の が経 済 栽 培 の始 ま りで 、 天 津 ・上 海 水密 桃 は勧 業 寮 が清 国
よ り導 入 した も のを明 治 7 年 (17 年 ?)、岡 山 天 瀬 勧 業 試 験 場付 属 園 が 栽 培し てか らで ある 。 同 18 年に は三 田 育 種 場か ら も両 種 を導
入 し た 。 同 11 年 頃 か ら 御 津 郡 柏 谷 村 の 山 内 善 男 氏 が 両 種 を 栽 培 し 、 袋 掛 け 技 術 の 開 発 な ど と 相 ま っ て 岡 山 県 の 桃 栽 培 発 展 に 貢
献 した 。同 18 年 に備 作 果 物 組 合 が設 立 さ れ、 同 39 年 に は吉 備 果物 販 売 購 買 組 合 が組 織 され た [明 治 園 芸史 第 4 篇 /恩 田 鉄 彌 /果
樹 農業 発 達 史 14]。
明 治 7(1874)年
・ 1 月 9 日 、 内務 省 に 勧 業寮 を 設置 。 5-6 月 、 内 務 卿 大 久保 利 通 は、 殖 産 興 業 に対 す る考 え 方 をこ の頃 、 起 草さ れた 「殖 産 興 業 に
関する建白書」で明らかにする。海外からの果樹品種の導入もこの政策の一環として強力に推進されたと思われる。*これによれ
ば 、 「大 凡 国 ノ強 弱 ハ 人 民 ノ 貧 富 ニ 由 リ、 人 民 ノ貧 富 ハ 物 産 ノ 多 寡 ニ 依 ル 。 而 シテ 物 産 ノ 多 寡 ハ 勉 励 スル ト否 サル トニ 胚 胎 スト雖 モ 、
其 源頭 ヲ 尋 ル ニ 未 嘗 テ政 府 ノ 誘 導奨 励 ノ 力 ニ 依 ラサ ル ナシ」と 主 張 。 殖 産 興業 の 必 要 性を 強 調。
・ 5 月 、 ウィ ー ン の万 国 博 覧 会 か ら帰 朝 した 津 田 仙 〈 36 〉(1837.8.6 ~ 1908.4.23,天 保 8.7.6 ~明 治 41)は、オ ラン ダ の 園芸 家 ホ イブ レ
ン クの 口 述し た「 Method of
Cultivation , Explained by Three Different
Processes 」を訳 述 し、 「農 業 三 事 」(上 下 2 巻 )と 名 づ けて刊
行 。木 版 刷 で 和 装幀 , 上 巻 23p , 下 巻 23 p [日 本 の 果物 受 容 史 110]。
・ 6 月 23 日、 北 海 道 に屯 田 兵 (北 海 道 の警 備 ・開 拓 のた め に設 けら れた 農 業経 営 の 兵 士 )制 度 を設 け る。 ・ 7 月 、岡 山 県 は、 岡山 区
蔬 菜 果 樹 試 験 場 門 田屋 敷 (現 /岡 山 市)の 丹 波 、石 津 、 一 森三 氏 の 屋 敷 2 反 歩を 借 入れ 、 蔬菜 果 樹 の 試 験場 と し て順 致 園を 設け 、勧 業 寮 か ら払 下 げ
のモ モ ・ブ ドウ・イ チ ジクな どを試 植 [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・ 8 月 18 日 、 医 制(医 療 ・医 学 )が 公布 さ れ、 食 品 衛 生 の事 項 も定 め られ る[日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・ 8 月 、 内 務 省 勧 業 寮 は 、 東 京 三 田 四 国 町 の元 島 津 氏 邸 跡 地 約 4 万 坪 を買 収 し 、 内 藤 新宿 勧 業 寮 出 張 所 付 属 試験 地 (後 の 三田 育
種 場〈 明 治 10 年 9 月 30 日開 業 〉) と する [日 本 の 果 物 受容 史 110]。
・ 10 月 、 内務 省 勧 業 寮 が、 果 樹 苗 木 11 種 を試 作 依頼 す る 旨 、 各府 県 に 通 達す る 。 ・ 11 月 27 日 付 け岩 手 県 令 ・島 惟 精 、 内 務省 勧
業 寮に モ モ・ ナシ・ブ ドウ ・桜 桃 、な ど 11 種の 苗 木 配 布を 申 請す る 。 ・内 務 省 は、東 京 ・京 都 ・大 阪 に 司薬 所 を設 置 し 、食 品 分 析 、衛
生 検査 を 開始 す る [日 本 の 果物 受 容 史 110]。
・ 青 森 県 弘 前 の 東 奥 義 塾 教 師 の ア メ リ カ人 ジ ョ ン ・ イン グ (1840~1920.6.4), リ ン ゴ の 苗 木 をア メ リ カ よ り 移 植 。 (注 )リ ン ゴ 品 種 「 印 度 」 は 、
ジョ ン・ イン グの 名 前 がなま ったと も 、 ある い はアメリ カの イン ジアナ 州か ら 送 られ てきた 種 子 にちな ん で命 名 され た と もい われ てい る。
- 10 -
桃・李の栽培の歴史
・勧 業 寮 は、旧 長 野 県 へ モ モ・リ ン ゴ など 11 種 30 本 。 筑 摩 県 へ モモ ・リ ン ゴ など 11 種 33 本 を配 布 。 ・長 野 県 更 級郡 真 島 村 (現 /長 野
市 )で、 洋 種 リン ゴ を試 作 を開 始 [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・開 拓 使 は、札 幌 本 庁 構 内 の 5 万 8,500 余 坪 を果 樹 園 と し、 東京 か ら 内 外国 種 の 梅 ・桜 桃 ・スモ モ・ア ン ズ・リ ンゴ など を移 植 させ る 。
すい ば ら
・ 開 拓 使 の 土 木 請 負 人 と し て 知 ら れ る 札 幌 の 水 原 寅 蔵 (1818.2.5-99.4.18)は 、 後 の 中 島 遊 園 地 付 近 に 北 海 道 に お け る 民 間 第 一 号 の
果 樹 園 を 造 成 し 、 米 国 か ら 輸 入 し た リ ン ゴ ・ ナ シ ・ そ の 他 の 果 樹 を 栽 植 。 特 に リ ン ゴ は 美 味 で 「 水 原 リ ン ゴ 」 と し て 好 評 博 す 。 明 治 20
年 刊行 の 『札 幌 繁 栄 図 録』 に、 「水 原 林 檎 園」 の図 が掲 載 さ れる [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・津 田 仙 著「 農 業三 書 」が 発 刊 され る[果 樹農 業 発 達 史 14]。
明 治 8(1875)年
しん こ く
・ 5 月 、 清 国 (当時 の 中 国 名 )よ り 果 樹 苗 木 を求 む [明 治 園 芸史 /果 樹 農 業 発達 史 14]。
ロ
・明 治 8 年 、 武 田 昌 次・ 岡 毅 ・ 南部 陳 ・山 口 辰 七 郎 ・中 相 常 利 ・満 川 成 種 等 を清 国 に遣 わし 農 産 物 を調 査し 、兼 て羊 ・ 驢(驢 馬 )・及
ヒン カ
オウ ト ウ
び 穀 菜 果 樹 を 購 入 せ し む 。 この 際 に 上 海 水 密 桃 ・天 津 水 蜜 桃 ・蟠 桃 の 他 に 、 無 名 の 油 桃 1 品 種 ・蘋 果 (中 国 苹 果 )・ 櫻 桃 (支 那 櫻 桃 )
ヤー
リ
すい しよ う ざ
くろ
アン
あん ず
・ 大 鴨 梨 (鴨 梨 )・ 水 晶 石 榴 ・ 杏 (杏 子 :品 種 名 な し )・ 大 白 葡 萄 ・ 大 紅 葡 萄 、 等 を 輸 入 し た こ と に な っ て い る [大 日 本 史 /果 樹 園 芸 学 上 巻
ビヤ ク
ビ ヤク ボ ウ ス イ ミ ツ タ オ
上 海 水 密 桃 = 白 33]。 (注 )上 海 水 密 桃 と 云 う 品 種 は 華 中 に は な い 。 こ れ は 我 が 国 に て 命 名 し た も の で 、 中 国 で 云 う 「 白 芒 水 蜜 桃 」 と 思 う 。 胡 昌 熾 氏 の
ボウ ス イ ミ ツ タオ
芒水蜜桃
ビヤク ボ ウ
ビヤ ク ボ ウ
記 載 に 基 づ き 昭 和 16 年 、 白 芒 水 蜜 桃の 穂 木 を取 寄 せ 栽培 し た結 果 、 特 性・ 形 質 の一 致 点 か ら 白 芒 水 蜜 桃 は我 が国 の「 上 海水 密
桃 」、欧 米 の 「 Chinese Cling 」・「 Shanghai Pech 」と 同 種 なり と 認め ざ るを 得ぬ 。 天 津 水 蜜 桃も こ れと 同 様 に水 蜜 桃 :天 津 産 と ある のみ
で 品 種 名 は な い 。 「 天 津 水 蜜 桃 」 の 名 称 も 日 本 で 付 け ら れ た も の で あ る 。 [舶 来 果 樹 要 覧 の 桃 第 十 四 号 ]に 、 「 水 蜜 桃 : 上 海 産 、 清 国
(現 /中 国 )上 海 の産 なり 。果 は最 大 にし て圓 形 をなし、 稍 楕 圓 に近 く 云 々 」と し、 上 海水 密 桃 と は書 い ていな い[果 樹園 芸 学 上 巻 33]。
明 治 9(1876)年
・「菓 木 栽 培 法 :明 治 9 年 刊 」の桃 の 品 種 に 23 品 種 。 【早 生 種】 燕 桃 ・早 生 半夏 桃 ・山 半 夏 桃 、 【中 生 種 】早 生 金 時・ 柳 葉金 時 ・飛 金
桃 ・ 李の 品 種
時・赤坊・早生土用丸・八十次丸・腐土用丸・立山土用丸・嘉平土用丸・奥嘉平土用丸、【晩生種】早生丸・小丸・中手丸・土面丸・
青 相 ・ 白 桃 ・ 鎧 通 、 他 に 早 生 油 桃 ・ 奥 油 桃 ・ 壽 星 桃 。 「李 は 国 内 種 に て も 市 場 に 於 い て も 未 だ 一 定 の 名 称 なく 、 互 い に 錯 雑 多 し 」 と し
べん けい すも も
ぼ たん きよ う
早 熟 大 李 /早 熟 て、 品 種 名 には 、 「 早 熟 大 李 」 ・ 「早 熟 白 李 」・ 「 弁 慶 李 」・ 「 白 李 」 ・ 「牡 丹 杏 」 を 挙 げ てい る 。 (中 略 )、 本 邦 に て は、 徳 川 時 代 の 中 葉 以
べん けい すもも
白 李 /弁 慶 李 /白 来 、 巴 旦 杏 を 寿 星 桃 に 充 て 、 明 治 に 入 っ て か ら 日 本 李 の 大 果 品 種 に 巴 旦 杏 ま た は 牡 丹 杏 の 名 を 附 し 、 欧 州 李 も 巴 旦 杏 と 呼 ば れ る
ぼ たん きよ う
李 /牡 丹 杏 /米 桃 / よ う に な っ た 。 (中 略 )、 そ の 名 を 知 ら れ た 重 要 品 種 は 、 「 米 桃 」 ・ 「 萬 左 衛 門 、 一 名 /郁 桃 」 ・ 「 西 田 」 ・ 「 仁 三 桃 」 ・ 「 仁 念 桃 」 ・ 「 八 王 子 大
わたな べ ま る すも も
萬 左 衛 門 /西 田 / 巴 旦 杏 」 ・ 「 渡 邊 圓 李 」 、 「 甲 州 大 巴 旦 杏 、 一 名 カ ブ ト 李 、 一 名 池 田 李 」 は 昔 か ら 甲 州 に 栽 培 さ れ 、 四 国 ・ 山 陽 地 方 に も 栽 培 さ れ 、
仁 三 桃 /仁 念 桃 / 「 カ ブ ト 李 」ま た は 、 「 池 田 李 」 と 呼 ば れ た 。 米 国 で は こ れ を Kelsey(ケ ル シ ー )と 呼 び 、 Satzuma Plum(サ ツ マ プ ラ ム )と 称 す る の は 「米
八 王 子 大 巴 旦 杏 桃 」 で あ る 。 「 寺 田 李 」 は 、 京 都 府 久 世 郡 寺 田 村 に て 明 治 に 入 っ て か ら 栽 培 が 始 ま り 、 最 初 は 巴 旦 杏 と 称 し た が 、 明 治 38(1905)年 、
わたな
べ
ま る すもも
/ 渡 邊 圓 李 /甲 福 羽逸 人 氏 の 注 意を 受け て、 寺 田李 と 命 名 され る に至 った 。(こ れは)岡 山 地 方 よ り移 入 した 品 種 と 云 う(後 略 )[果 樹 園 芸 学 上 巻 33]。
州大巴旦杏
・この 年 、勧 業 寮 は、 フラン スか らリ ン ゴ 106 ・西 洋 ナシ 125 ・モ モ 14 ・油 桃 5 ・スモ モ 20 余 。ブ ドウ 99 ・サ ク ラン ボ 30 品 種 、 合計 約
モ モ 14/油 桃 5/ 400 品 種 の苗 木 を輸 入 。 ・(注 )苗 木 は東 京三 田 薩 摩 原 にあ った 育 種場 で 委 託 栽 培 、全 国 府 県 か らの 申 請に よ り各 地 に 配 布さ れる [日
ス モ モ 20 余 品 本 の果 物 受 容 史 110]。
種輸入
- 11 -
桃・李の栽培の歴史
明 治 10(1877)年
そ さい
・ 3 月 、 内 務 省 勧 業 寮 御 用 掛 の 前 田 正 名 (1850-1921)が、 フ ラン ス から 果 樹 ・蔬 菜 類 ・草 木 ・良 材 などの種 子 ・苗 木 をた ず さえ て 7 年
ぶ りに帰 国 。 ・ 9 月 30 日 、東 京 三 田 四 国 町 の旧 薩 摩 藩 邸 跡(5 万 4 千 余 坪 )に、 三 田 育 種 場(場 長 /前 田 正 名)を 開場 し 、前 田 正 名 が
フラン スか ら持 ち 帰っ た果 樹 ・蔬 菜 類 などの 種 子 ・苗 木 を植 え 付け る [明 治 前 期 勸 農 事 蹟 輯 録 /日 本 の 果 物受 容 史 110]。
・広 島 県 豊 田 郡 大 長 村 (現 /豊 田 郡 豊 町 大 長 )で 、 大 長 油 桃 (俗 称 /カタ チ モモ )の 栽培 起 原 は、 1,200 年 前 (天 平 宝 字 6(762)年 )と 云 わ
れ、 最 盛 期 は明治 24-25 年 頃 で、 産 額 は 2 万 円 にも ぼ ってい た。 そ の後 、 新 品 種 の水 蜜 桃 ・朱 桃 、及 び 巴 旦 杏 等 が導 入 され 、大 長
油 桃の 栽 培 は殆 ど行 われ なく なった [広 島 県 農 業 発 達史 2 巻 (1962 年 )/果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・ こ の 年 、 神 奈 川 県 橘 樹 郡 保 土 ヶ 谷 の 青 物 仲 買 商 が ア ー サ 氏 か ら 外 国 の 桃 を貰 い 受 け 石 渡 七 左 右 衛 門 氏 に 托 し 苗 木 を養 成 し た の
が川 崎 の桃 栽 培 の始 ま り 。 明 治 17 年 、東 京 三 田 育 種 場 が学 農 社 の小 沢 善 平 氏 よ りアム スデ ン ジュ ー ン 他 10 数 種を 取寄 せ て栽 培
し、 以 降、 多 摩 川 の桃 栽 培 発 展 の基 礎 と なった [神 奈 川 県 園 芸 発展 史 /富 樫 常 治著 /川 崎 市 生 田/上 原 守 氏 談 /果 樹 農 業 発 達 史 14 ]。
・ 11 月 、勧 業 寮 は、 洋 種 果樹 苗 木 の 有償 払 下 げ を開 始 [日 本 の 果 物受 容 史 110]。
こ
おり
ふな ど
・ こ の 頃 、 現 /福 島 県 伊 達 郡 桑 折 町 で 、 在 来 種 の 船 戸 モ モ の 栽 培 が 始 ま っ た と い わ れ る (福 島 県 に お け る モ モ 栽 培 の 起 源 二 説 の う ち
の1 つ )[福 島 大 百 科 事 典/日 本 の果 物 受 容 史 110]。
明 治 11(1878)年
・ 1 月 24 日 、 東 京駒 場 に 内 務省 勧 業 局 の 農学 校 、 駒 場 農 学校 (東 大 農 学 部 の前 身 )が開 校 [日本 の 果 物 受容 史 110]。
・御 雇 外 人 で 札 幌 農 学 校 教 師 の 米 人 W . P . ブ ル ッ ク ス(Brooks,1851-1938 ) ,北 海 道 開 拓 使 の 諮 問 に 対 し て印 刷 さ れ たも の で はな い
が 答 申 し た 文 書 (邦 文 )で 、 初 め て 「剪 定 」 と い う 用 語 を 用 い る [青 森 県 り ん ご 発 達 史 第 二 巻 ]。 (注 )ブ ル ッ ク スは 、 1888 年 (明 治 21)年
10 月 、任 期 満 了 と なり 帰国 し 、母 校 マ サ チュ セ ッツ 農 科 大学 教 授 と なる 。 昭 和 13 年 飛 行 機 事 故 で死 去 [日本 の 果 物 受 容史 110]。
袋 掛 け 技術
・明 治 11 年 頃 か ら岡 山 県 御 津 郡柏 谷 村 の 山 内善 男 氏 が 天津 ・ 上海 水 密 桃 を栽 培 し、 袋 掛 け技 術 の開 発 など と相 ま って岡 山 県 の桃
栽 培発 展 に 貢 献 した。 同 18 年 に 備 作 果 物組 合 が 設 立さ れ、 同 39 年 に は吉 備 果物 販 売 購 買 組 合 が組 織 され た [明 治 園 芸 史第 4 篇
/恩 田 鉄 彌 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
明 治 12(1879)年
・この 年 、春 ごろ か らコ レラ が全 国 的 に大 流 行 、 年 末ま で の患 者 総 数 は 17 万 人 、死 者 10 万 人 を超 え る と いう 惨 状 きわ め る。 6 月 27
日 「虎 列 刺 病予 防 仮 規 則 」、 7 月 14 日 「海 港 虎 列 刺 病 伝 染 予 防規 則 」が 定 めら れる 。 この年 、 各 府 県 に衛 生 課 が設 置 され 、 食品 衛
生 担当 を 明示 (置 く )、町 村 の 衛 生 事務 取 扱 い の組 織 が定 め られ る [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・ 6 月 、園 芸 学 者 /田 中 芳 男 (40)(1838.9.27-1916.6.22)が 、 長崎 か ら ビ ワの 種 子を 持ち 帰 り、 東 京本 郷 の 自 宅 の庭 に播 種 、 8 年 後 の明
治 20 年 に 結 実 、こ の中 か ら「田 中 ビ ワ 」生 ま れる 。(注 )そ の 後、 「田 中 ビ ワ 」は千 葉 県 の特 産 と なる [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・ 7 月、 長 崎 県 は、わ が 国缶 詰 製 造 の始 祖 と い わ れる 松 田 雅典 (1832-95.5.20)の意 見 を取 り 入れ 、 県立 缶 詰 研 究 所 を設 立 。雅 典 は主
任 に 任 命 さ れ 、 モ モ ・ ビ ワ ・ イ チ ゴ ・ ト マ ト ・ タ ケ ノ コ 等 の 缶 詰 を 製 造 し 、 こ れ ら の 缶 詰 を 持 参 し 勧 農 局 に 納 入 し た と こ ろ 好 評 を博 し た と
いう [農 産 缶 詰 の沿 革 と 展 望 /日 本 の果 物 受 容 史 110]。
ふ く ば はや と
明 治 15(1882)年
・福 羽 逸 人 氏 は 、 桃 の 袋 掛 け で 害 虫 を防 ぎ 、 良 果 が 得 ら れ る こ と を大 日 本 農 会 報 告 に 発 表 [1975(昭 和 50)年 玉 利 喜 造 著 ,日 本 園 芸
桃の袋掛
研 究会 (編 集 )明 治 園 芸 史 第 1 編 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・ 5 月 、 農 商 務 省農 務 局 育 種 場 編 「舶 来 果 樹 目 録」 (52 頁 )、 「舶 来 果 樹 .穀 菜 目 録 及 繁 殖・ 略 表」 (4 頁 )、「 舶来 果 樹 目 録 付 録 」が有
- 12 -
桃・李の栽培の歴史
隣 堂か ら 発 刊 [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
きぬ が さ ご う こ く
・ 11 月 、福 羽 逸 人 著 /衣笠 豪 谷 訂 「紀 州 柑 橘 録 」(127 頁 ,図 版 40 枚 )、 有 隣 堂 か ら発 刊 。 (注 )福 羽 逸 人 (ふ くば はや と /いつ せ ん 、 安
政 3 年 11 月 16 日(1856 年 12 月 13 日 ) - 大正 10 年 (1921 年 ) 5 月 19 日) は、日 本 の 農学 者 、 造 園 家 、園 芸 家 。 子爵 。 宮 内 省 で長
く宮廷園芸技師として活躍、小豆島のオリーブや「ふくばいちご」として知られるイチゴなど植物栽培、花弁果樹野菜等の品種改良
な ど 園 芸 分 野 で 多 く 貢 献 を し た ほ か 、 新 宿 御 苑 を は じ め と す る 宮 内 省 管 轄 の 庭 園 等 の 整 備 、 武 庫 離 宮 (須 磨 離 宮 )の 庭 園 設 計 、 栗
きぬ がさ ご う こ く
林 公 園 北 庭 、 お よ び 日 比 谷 公 園 西 洋 花 壇 の 設 計 に 当 た っ た 。 衣 笠 豪 谷 (1850-97)は 、 岡 山 県 倉 敷 出 身 の 勧 農 局 技 師 。 清 国 視 察 の
際 、天 津 ・上 海 か らモ モ の穂 木 を持 ち帰 り 、岡 山 などの 勧 業 試 験場 で 栽 培 され たと い う[日 本の 果 物 受 容史 110]。
明 治 17(1884)年
・「大 日 本 舶 来 果 樹要 覧 」(大 日 本 農 会 三 田 育 種 場刊 (明 治 17 年 )に、 「桃 第 十 四 号、 水 蜜 桃 、上 海 産 :清 国 上 海 の産 なり 。果 は最 大
水蜜桃
にして圓形をなし、稍楕圓に近く、淡黄色に紅斑を粧ひ、甚だ美観なり。核は粘して離れず、肉は淡黄白色にして核に接する所紅
蟠桃
色 を 帯 び 、 柔 か く し て溶 く る が 如 く 、 漿 (果 汁 )極 め て 多 く 味 甘 美 な り 、 生 食 に 宜 し 、 最 上 品 と す 、 晩 夏 に 熟 す 。 水 蜜 桃 、 天 津 産 。 蟠 桃
しよう
又 は 缸 桃 。 ブ ラ ッ ド リ ー フ 又 は 赤 芽 桃 。 ネ ク タ リ ン : エ ル リ ウ ジ ・ ア ー リ ー /バ イ オ レ ッ ド ・ オ ラ ン ジ ュ ・ レ ー ト /メ ル チ ン グ ・ ス タ ン ヴ イ ッ キ ・
油 桃」 [果 樹 園 芸 学 上巻 33/果樹 農 業 発 達 史 14]。
・ 6 月 、 農 商 務 省が 『内 国 産 穀 菜 果 一覽 図 解
柿 実 ノ 部』 が有 隣 堂 か ら発 行 [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・ 8 月 、 竹 中卓 郎 著 『舶 来 果 樹 要 覧 』(144 頁 ) 大 日 本 農会 三 田 育 種 場 出 版 、定 価 50 銭 (平 成 4 年 12 月 古 書 価 格は 3 万 5 千 円 。定
しよう か
価 の 7 万 倍 とな る)。 掲 載 果 樹 の購 入 希 望 者は 申し 込 む こと と なってい る 。・【 漿 果 類】 ・葡 萄 100 種 、 無 花 果 4 種 、 ラスプ ベ ル リ ー(懸
じん か
鈎 子〈 きい ちご〉 の類 )1 種 、 くろ い ちご 1 種 、す ぐ り 2 種 、ふ さ す ぐり 2 種 、 お らん だ いちご 7 種 。・【 仁果 類 】苹 果 (をほ り ん ご)108 種 、
まるめろ
梨 126 種 、 榲
ざ く ろ
レ モン
かつ か
3 種、 メ ドラー 1 種 、甜 橙 (オレンジ)1 種 、 黎 檬 1 種 、 シトロ ン (黎檬 の 類 )2 種 、石 榴 1 種。 ・【核 果 類 】櫻 桃 (み ざ くら )31
かん か
はし ば み
く る み
へん と う
種 、桃 17 種 、 油桃 6 種 、杏 (あ ん ず)19 種、 プ ラム (洋 李 )、 阿 利 襪 (オリーブ)1 種 。 ・【乾 果 類 】 榛 2 種 、胡 桃 1 種 、扁 桃 (アーモンド)。
明 治 18(1885)年
・ 12 月 22 日 、 政 府 は 太 政 官 制 を 廃 止 し て 内 閣 制 を 採 用 、 第 一 次 伊 藤 博 文 内 閣 成 立 。 初 代 の 農 商 務 大 臣 は 土 佐 出 身 の 谷 干 城
(1837-1911 年 )[日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・ こ の 年 、 岡 山 県 御 津 郡 柏 谷 村 (現 /岡 山 市 柏 谷 )の 山 内 善 男 氏 が 、 天 津 水 蜜 や 上 海 水 蜜 を 栽 培 、 害 虫 被 害 が 多 く 蚊 帳 を 覆 う た が 光
袋掛け
線 不足 で 落 果 ・落 葉 した 。そ の後 和 紙 で作 った 袋 掛 けをし たと こ ろ 被害 を免 れ 収 穫 が安 定 、 明治 43 年か ら 新 聞 紙の 袋 を使 用 した 。
赤虫
また 大 正 6-7 年 頃 、赤 虫 (アカ ダ ニ)の 惨 害 を受 け、 有 底袋 を使 用 し 現在 に 至 ってい る[岡 山 の果 樹 園 芸 史/果 樹 農 業 発 達史 14]。
石 灰 ボ ル ドー 液
・フ ラ ン ス の ボ ル ドー 大 学 で 石 灰 乳 に硫 酸 銅 液 を加 え た 葡 萄 の 病 害 駆 除 薬 が 発 見 さ れ 、そ の後 「石 灰 ボ ル ドー 液 」 と し て世 界 各 地 で
除虫菊
使 用さ れる よ うに なる [国 語 大 事 典 21 ]。
・除 虫 菊 の種 子 が導 入 され 、 和歌 山 県 で 栽 培 。そ の 後 瀬 戸 内沿 岸 で も 栽培 さ れる [果 樹 農 業 発 達 史 14]。
備作果物組合
・岡 山 県 に備 作 果 物 組 合が 設 立 され た[明治 園 芸 史 第 4 篇 /恩 田 鉄 彌,果 樹 農業 発 達 史 14]。
・柴 田 承 桂 訳『 百 科全 書 果 園 篇 』が 、東 京 有 隣 堂 か ら発 刊 され る[日 本 の果 物 受 容 史 110]。
・こ の 年 、 凶 作 の た め 各 地 で 野 草 ・ 木 の 芽 ・ 松 葉 の 団 子 を食 用 、 囚 人 の 食 糧 で あ った 麦 の 搗 殻 を 食 べ る 者 が 増 え 、 麦 の 搗 殻 1 升 8
厘 に高 騰 した [日 本 の果 物 受 容 史 110]。
- 13 -
桃・李の栽培の歴史
明 治 20(1887) 年 ・ 肥 料 が 本 格 的 に と り あ げ ら れ た の は、 明 治 20 年 前 後 か ら 駒 場 (東 大 農 学 部 の前 身 )に お け る 各 種 の 肥 料 試 験 の 結 果 が 明 ら か に な
頃
り 、 わ け て も リ ン 酸 肥 料 の 優 れ た 効 果 が 認 め ら れ た の が 動 機 で あ る [愛 媛 県 果 樹 園 芸 史 ・ 果 樹 農 業 発 達 史 14]。 (注 )リ ン 酸 肥 料 の 効
果 は、関 東 ロ ー ム の土 壌 で 高 い[編 者]。
大八車
・ 愛 媛 県 北 宇 和 郡 喜 佐 方 村 (現 /吉 田 町 )の 大 下 幸 次 郎 氏 が 大 八 車 を 導 入 し た が 村 人 た ち は 笑 っ た [愛 媛 県 果 樹 園 芸 史 118/果 樹 農
業 発達 史 14]。
明 治 24(1891)年
・岡 山 県 笠 岡市 新 山 の 長屋 円 澄 氏 が、 三 田 育 種 場 か ら天 津 種 10 本 を購 入 し、 うち 1 種 が異 品 種 だっ たの で、 「甘 露 」と 仮 称 して各
地 に栽 培 され た。 後 に白 肉 種 の「 アー リー リ バ ー 種 」と 判 明し た[岡 山 県の 果 物 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
明 治 25(1892)年
・農 商 務 省 農事 試 験 場 の堀 正 太 郎 技 師 が石 灰 ボ ル ドー 液 の 使用 を 広く 奨 励 した [大 正 14 年 刊 /小島 銀 吉 著 ,農 用 薬 剤 学 /内 田 邦 太 ・
野 口徳 三 共 著 /大 正 14 年 1 月 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
明 治 28(1895)年
きん と う
・岡山県赤磐郡可真村の小山益太郎氏が、上海水蜜桃とアーリー・クロフォードの自然交雑実生から黄肉の「金桃」を発見、その後
岡 山県 を 中心 に 栽 培 された [戦 後 農 業 技 術 発 達 史 第 5 巻 40]。
明 治 29(1896)年
・明 治 29 年 、 福 羽 逸 人 氏 は、 「果 樹 栽 培 全 書 三 巻 」に 、「 ハ タ ン キ ョ ウ」・ 「牡 丹 杏」 ・「光 桃 、 一名 /西 瓜 桃 」の 3 品 種 をあ げ 、 本邦 在
来 の 李 に は 、 世 界 的 名 品 種 の あ る こ と を紹 介 さ れ た 。 (そ の 記 述 に )「 巴 旦 杏 」 と 記 す も の あ れ ど も 、 (中 略 )宜 し く 大 李 、 若 し く は ハ タ ン
けだ
甲 州 大 巴 旦 杏 キ ョウ と 記 す べき なり 。(こ れは)米 国 に ては Kelsey 又は Keksey ̓ s Japan と 呼 ぶ 。蓋 し (確 かに )、 1876(明 治 9)年 に 米 国加 洲 の ケル セ イ
=Kelsey( ケ ル シ 園 にて始 め て結 果 せ しよ り、 この 名 を称 した もの なり。 余 (福 羽 逸 人 )が 明 治 22 年 、 彿京 万 国 博 覧 会 の際 、 園 芸 部 八十 一 区 の 審査 官
きよ う たん
ー)
を嘱託せられたる時、米国の某州より出品したものを審査したることありしが、實に形状偉大にして、品質絶美なりしに 驚 歎せしこと
かつ
かく
あり 、 (中 略 )闈 (果 周 )殆 ど(大 方 )8 寸 (約 24 ㎝ )あ り。 余 は 甞 て内 地 (日 本 )に 於 いて斯 の 如 く偉 大 壮 観 なる 品 を見 たる こ とな し(中 略 )、
び かん
こ の 種 は 、 樹 勢 強 剛 に し て 豊 産 な り 。 果 は 甚 だ 大 に し て 稍 心 臓 形 を な す 。 熟 す れ ば 其 の 色 淡 黄 に 変 じ 、 白 粉 (果 粉 )を 被 り 甚 だ 美 看
た しよ う
そ う かい
あ り 。 果 肉 は 青 黄 色 に し て 品 質 特 に 勝 れ た り 。 多 奬 (汁 )に し て 味 甘 く 、 至 り て 爽 快 な り 。 核 細 小 、 (果 )肉 極 め て 厚 し 。 八 月 よ り 九 月 に
成 熟す 。 李 果 中 の最 良 品 と 云 うべ し」と (後 略 )[果 樹 園 芸 学 上 巻 33/(
)内は編 者 注 ]。・(注 )Kelsey は本 邦 (日 本 )か ら米 国 に最 初 に輸
入 さ れ た 品 種 で あ る 。 筆 者 (菊 池 秋 雄 )は 、 大 正 9(1920)年 、 米 国 加 洲 大 學 に 於 い て 「 ケ ル シ ー 」 の 栽 培 状 況 を 調 査 し 、 我 が 国 の 「 甲
州 大巴 旦 杏 」な りと 鑑 定 した ので ある [果 樹 園 芸 学 上 巻 33]。
明 治 30 年 前 後
・明 治 30 年 、 初 め て フラ ン ス よ り 背 の う 型 噴 霧 機 が 10 台 輸 入 さ れ 、 茨 城 県 の 葡 萄 園 で 使 用 さ れ た [池 上 勇 三 著 :現 在 農 業 /果 樹 農
背 の う型 噴 霧 機
業 発達 史 14]。
・欧 米 の桃 品 種 が輸 入 され 、 中国 品 種 と と も に全 国 的 に普 及 した [果 樹 園 芸 学 上 巻 33]。
石 灰 ボ ル ド ー 液 ・石 灰 ボ ル ドー 液 の最 初 の実 用 は明 治 30 年 、 茨 城県 牛 久 の 葡 萄園 で 、 明 治 39 年 頃 よ り 静 岡県 の 温 州 みか ん に 応 用 され、 明 治 41
実用
年 よ り一 般 に広 く 使 用 す るよ う になった [大 正 14 年 刊 /小 島 銀 吉 著 ,農 用 薬 剤 学/内 田 邦 太 ・野 口 徳 三共 著 /大 正 14 年 1 月 /果 樹農 業
発 達史 14]。
明 治 ( 1868-1912 ・ 明 治 時 代 の 肥 料 : 明 治 20 年 頃 ま で の 肥 料 は、 厩 肥 ・ 堆 肥 ・ 人 糞 尿 ・草 肥 な どの 他 、 販 売 肥 料 と して 魚 肥 ・ 油 粕 ・ 米 糠 、 など が 使 用
年 )時 代
さ れ た 。 明 治 30 年 頃 か ら大 豆 粕 ・ 硫 安 ・ 燐 鉱 石 等 の 輸 入 が 激 増 す る と と も に 、 国 内 で も 人 造 肥 料 の 製 造 が 盛 ん に な り、 明 治 末 には
- 14 -
桃・李の栽培の歴史
魚 粕な どの使 用 が 減少 し た[明治 園 芸 史 第 8 編 /果 樹 農 業 発達 史 14]。
明 治 31(1898)年
・この 年 、 1 本 管型 の (手 押 )噴 霧 機 が 、日 本 で 初 めて造 ら れた [現 在 農 業 /佐 藤 清 ,14]。
手押噴霧機
・和 歌 山 県 那 賀 郡 安 楽 川 村 段 新 田 の 宇 田 辰 之 助 ・ 宇 田 由 吉 氏 ら 5 人 が攝 津 に出 か け 上 海 水 密 ・天 津 水 蜜 の剪 定 や 袋 掛 、 病害 虫
明 治 32(1899)年
駆 除等 の 栽 培 を実 地 研修 、 穂 木 を求 め て持 ち帰 る[安 楽 川村 誌 47 ]。
・石 灰 ボ ル ドー 液 の調 整 法 (斗 式 )が定 め られ、 各 種 果 樹 に普 及 始 まる [果 樹 農 業 発 達 史 14 ]。
・ 岡 山 県 赤 磐 郡 阿 真 村 弥 上 の 小 山 益 太 郎 氏 は 、 米 沢 (秀 太 郎 )式 の 噴 霧 機 を 購 入 し て 使 用 し た が 、 霧 が 荒 く 薬 剤 の 浪 費 が 甚 だ し く
しや ん はい すい みつ
明 治 33(1900)年
て ん し ん すい みつ
せん て い
使 用 に 耐 え な か っ た 。 同 氏 は、 大 久 保 重 五 郎 氏 と と も に 改 良 によ り 組 み 煙 管 (キ セ ル )の 吸 口 を 圧 扁 し て 噴 口 と し、 ゴ ム 管 で 水 鉄 砲 に
ボ ル ド ー 液散 布
連 結 し て ボ ル ド ー 液 を 散 布 した 。 こ れ が 好 評 を 得 て 広 く 使 用 さ れ 、 そ の 後 各 地 で 類 似 品 が 製 作 さ れ た [岡 山 の 果 樹 園 芸 史 /果 樹 農 業
発 達史 14]。
明 治 34(1901)年
・ 岡 山 県 赤 磐 郡 可 真 村 弥 上 (現 /熊 山 町 弥 上 )の 大 久 保 重 五 郎 氏 は 、 自 園 の 桃 園 で 偶 発 実 生 か ら 白 桃 を 発 見 し 育 成 し た 。 何 の 実 生
か不明であるが、樹勢や果形等から上海型のものとする説と、甘味濃厚な点から金桃の実生という説あり。大久保氏はその後 3 年
間 観 察 を続 け 、 結 実 ・ 品 質 と もに 優 れ てい る こ と を確 信 し、 同 業 者 に穂 木 を 分 譲 し 岡 山 の 桃 生 産 の 基 礎 を築 い た [果 物 組 合 25 周 年
記 念誌 /果 樹 農 業 発 達史 14]。
明 治 37(1904)年
・池 田 伴 親 著「 園 芸果 樹 論 」が 発 刊 され、 後 に「 果 樹生 態 論 」と 改 題 [果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・秋 田 県 鹿 角 郡 柴 平 村 (現 /鹿 角 郡 花 輪 町 )で 、 横 浜 植 木 会 社 を 通 じて サ ク セ スポ ン プ を購 入 し 、 (初 め て)ボ ル ドー 液 を散 布 し た [鹿 角
の歩 み 、 昭和 44 年 7 月 25 日 刊 /果 樹 農業 発 達 史 14]。
・ 「 愛 媛 県 の 明 治 三 十 七 年 の 統 計 を み る と 、 最 も 栽 培 の 多 い の は モ モ で 、 そ の 大 部 分 は (旧 松 山 藩 )興 居 島 (現 /松 山 市 興 居 島 (離 島 )
で あ っ た 。 即 ち モ モ は 二 百 十 ㌶ 、 カ キ 百 六 十 二 ㌶ 、 ミ カ ン 百 三 十 六 ㌶ 、 ナ シ 九 十 七 ㌶ 、 ウ メ 七 十 五 ㌶ 、 リ ン ゴ 十 三 ㌶ で あ る (後 略 )」
[愛 媛 県 果 樹 園芸 史 118]。
明 治 39(1906)年
・この 年 、岡 山 県 で 吉 備果 物 販 売 購 買 組 合 が組 織 され た[明 治 園 芸史 第 4 篇 /恩 田 鉄 彌 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
明 治 40(1907)年
・ 大 分 県 東 国 東 郡 国 見 町 櫛 海 で 、 農 会 の 斡 旋 で 「 半 自 動 噴 霧 機 」 2 台 を 導 入 し た の が 始 ま り で 、 そ の 後 、 「 肩 掛 け 式 」が 入 り 、 昭 和
ハ ン ドブ ラザ ー
になって 「ハ ンド ブ ラザー 」も 導 入 され た[果 樹農 業 発 達 史 14]。 (注 )「ハ ン ドブ ラザ ー」 は昭 和 28 年 には農 林 省 農 業 技 術 研 究 所園 芸
部 の果 樹 園 では 専ら 使 用 してい た[著 者]。
桃 の 品 種 92
・この 年 発 刊の 「池 田 伴 親 著 /The Fruit Culture in Japan 」に掲 載 され た 桃 の品 種 :燕 桃 ・早 生 半 毛 ・半 毛 ・早 生 金 時・ 柳 葉金 時 ・飛 金
時 ・ 赤 坊 ・ 早 生 土 用 丸 ・ 八 十 次 丸 ・ 腐 土 用 丸 ・谷 五 郎 ・ 稲 田 桃 (河 内 桃 )・ 木 津 桃 ・ 五 月 六 ・ 早 桃 ・ 鳥 羽 ・ 鹿 ノ 子 ・黒 仁 ・ 樽 屋 ・ カ ワ ナ カ ・
太白桃・立山土用丸・奥嘉平土用丸・早生丸・小丸・中生丸・土面丸・青相・白桃・鎧通・アメンドウ・早生カミニワ・寒桃・キオモモ・
夏桃・秋桃・茶碗桃・核桃・西王母・甚兵衛桃・緋威・核紅桃・盆桃・鎧返し・唐桃・フシガエリ・アベモモ・ウスヤ・マルヤ・ナガダイリ
ヤ・ ス イヌ リ ・ヒ オ イ・ 彦 兵 衛 ・ 旭 丸 ・晩 生 カミ ニ ワ ・毛 桃 ・ヘ イ シロ ウ ・ 源 平 桃 ・江 戸 桃 ・養 老 桃 ・白 玉 ・ ツ マ モ モ・ 簾 桃 ・ 正 月 桃 ・ワ タ モ モ
・弁慶桃・古着屋・剣先・太平・金太・兜・被桃・丹後桃・ヤニモモ・若狭桃・日ノ出・ナガモモ・ベニキオモモ・ツユモモ・トボサクベニ
モモ ・貝 塚 桃 ・大 佛 桃 ・一 歳 桃 ・八 王 子 ・半 毛 不 知 ・日 ノ丸 ・ 権左 右 衛 門 桃 ・四 谷 桃 ・馬 顔 ・立 山 金 時 ・犬 房 ・ズバ イモ モ ・大 長 油 桃[同
- 15 -
桃・李の栽培の歴史
書 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
ソルダム
・ 李 の 主 要 品 種 「ソ ル ダ ム 」 は 、 明 治 40 年 、 仙 台 の 伊 達 家 の 養 種 園 に 導 入 さ れ 、 そ の後 、 農 林 省 園 芸 試 験 場 に よ り 普 及 さ れ た 品 種
であ る [園 芸 学 全 編 128]。
明 治 42(1909)年
・明 治 42 年、 岡 山 県 農 事 試 験場 は缶 桃 の 適 品種 に つ いて成 績 を発 表 。 大 正 15 年、 石 川 禎 治 氏 は缶 桃栽 培 を強 調 、 アー リ ー エル
缶桃用品種
バータ種の栽培を奨励指導された。昭和初年、岡山県笠岡市今井の山下谷平氏は、「山下号」を発見し各地に相当な栽植が行わ
れた [岡 山 の果 樹 園 芸 史 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・明 治 42 年 農 林 省 園 芸 収 集品 種 [桃]:・アー リ ー リ バー ス・ アー リー ク ロ ー ホー ド・ アム スデ ン ジュー ン ・ア レキ サン ダ ー ・イ ンペ リ アル
・ウエージャー・エンマ・エルバータ・エーセントジョン・カリフォルニアクリング・グロッスミニヨン・ゴールデンクリング・サスケハンナ・
サルエー・シーイーグル・スタンプゼヴォールド・ヂョージスレート・トライアンフ・ニューホール・ビクエッツレート・ヒース・ビルユース
レー ト・ フ ィ リ ッ プ ス ・ フォ ス タ ー ・ フ ォッ ク スシ ー ド リ ン グ ・ ブ ラ ッ ド リ ン グ ・ ブ リ ッ グ ス メ ー ・ ホ イ ー ト ラン ト・ マ ウ ン テ ン ロ ー ズ・ マ ク デ ビ ッ ツ
・ マ リ ー ス チ ョ イ ス ・モ リ スホ ワ イ ト ・ラ ー ジ ホ ワ イ トク リ ン グ ・ ラ ニ ョ ン ス オ レ ン ヂ ・レ ー ト ク ロ フォ ー ド ・レ モ ン フリ ー ・ ロ ー ベ ル ・ ロ ー ヤ ル ジ
すい す
ョージ・ワーヅレート・晩尖・大稲田・金桃・上海水密桃・瑞西桃・谷五郎・天津水蜜桃・土用水蜜桃・新山天津桃・半兵衛・日ノ丸・
蟠 桃 ・ 離 核 水 蜜 桃 。 [油 桃 ]・ ア ー リ ー ニ ュ ー ウ イ ン ト ン ・プ ロ コ ー スド ク ロ ン セ ル ・ボ スト ン 。 [恩 田 鉄 彌 /実 験 園 芸 講 義 /果 樹 農 業 発 達 史
14]。
明 治 43(1910)年
・佐 賀 県 東 松浦 郡 玉 島 村 (現 /浜 玉 町 )古 瀬 と 草 場 で 1 台 ず つ 噴霧 機 を導 入 し た。 この 村 で薬 剤 消 毒 の初 め で ある [玉 島 蜜 柑 発 達 史/
果 樹農 業 発 達 史 14]。
明 治 -大 正 時 代
・静 岡 県 では明 治 -大 正 時 代 に天 津 ・上 海 ・アム ス魁 など 、支 那 の地 名 の 桃 が多 か った [果 樹 農 業 発達 史 14]。
(1868-1926 年 )
・明 治 末 か ら大 正 初 め福 岡 県 で は梨 ・桃 は 10 ㌃当 た り 300 本 、柿 は 60-70 本 、 葡 萄 は約 110 本 植 え で あった が、 次 第 に疎 植 と なり 、
戦 後は 梨・ 桃 は 12-24 本 、 柿 12-16 本 、葡 萄 15-16 本 植 え と なった 。そ の 後 早期 成 園 化 のた め 、 2-4 倍 の 計 画密 植 が 行 われ るよ う に
なった [福 岡 県 の園 芸 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
大 正 元 (1912)年
・広 島 県 豊 田郡 の 果 樹 病害 虫 防 除 に桃 の 縮 葉 病 に対 して開 花 数 日 前 と 落 花 後果 実 大 豆 大 の 2 回、 2 斗 5 升 式 ボ ル ドー 液 の散 布
縮 葉 病 /ゾ ウ ビ ム が 奨 め ら れ た 。 桃 の ゾ ウ ビ ム シ(チ ョ ッ キ リ ゾウ ム シ)は、 成 虫 発 生 前 に 袋 掛 け す る 。落 果 を償 却 ま た は埋 没 す る 。 枝 幹 を振 動 し捕 殺 す
シ
る[大 正 元年 刊 /芸 備 の園 芸 ,昭 和 37 年 10 月刊 /広 島 県 農 業発 達 史 2 巻 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
大正初期
・ 愛 媛 県 下 に 噴 霧 機 の 販 売 代 理 店 が で き 、 山 田 喞 筒 部 (松 山 市 病 院 下 )、 植 物 病 院 (松 山 市 千 舟 町 )な ど で 小 川 式 ・ 牛 田 式 ・ 自 動 式 ・
鈴 木 式 ・進 木 式 ・ 中 塚 式 ・ 文 代 キ リ フ キ ・ ハ イ カ ラ 噴 霧 機 な ど 、 多 く の 銘 柄 が 販 売 さ れ 、 産 地 で 噴 霧 機 を 備 え る 農 家 が 相 次 い だ [愛 媛
県 果樹 園 芸 史 /果 樹 農業 発 達 史 14]。
サ ン タ ロ ー ザ 等 ・大 正 時 代 に入 り、 米 国 か ら李 「 Santa
しよ こ う
Rosa 」 ・「 Kelsey 」 ・「 Formosa 」・ 「 Beauty 」・「 Wickson 」 等の 品 種 を輸 入 。逆 輸 入 して一 時 は
米 国 か ら 逆輸 入 李 栽 培 に 曙 光 を み た が 、 (昭 和 23 年 )現 在 で は 二 次 的 の 果 樹 に 墜 落 、 そ の 生 産 額 は 農 林 統 計 に 現 れ ぬ 程 度 と な っ た 。 大 正 時 代 か
ソルダム
ら栽培されている「ソルダム」と称する品種は純然たる日本李である。この品種名は欧州・米国には見当たらない。品種名の誤伝と
思 う。 「 Kelsey 」は我 が 国の 「甲 州 大 巴 旦 杏」 であ る [果 樹 園 芸 学上 巻 33]。
- 16 -
桃・李の栽培の歴史
大 正 4(1915)年
・ 神 奈 川 県 農 事 試 験 場 園 芸 部 (中 郡 二 宮 町 )で 富 樫 常 治 氏 ・ 川 口 正 英 氏 ら が 、 大 正 4 年 か ら 桃 の 交 配 を 行 い 選 抜 調 査 を 継 続 し て
白 鳳 ・昭 和
「白 鳳 」・「昭 和 」など 、有 望 と 思 わ れる 10 種 を命 名 した[農 業 及 び園 芸 11 巻 5-6 号 /果 樹 農 業発 達 史 14]。
大 正 6(1917)年
・石 灰 硫 黄 合剤 を高 圧 釜 で 処 理 す る新 製 法 が(静 岡 県 )清 水 市 の多 喜 六 次 郎 氏 によ って発 明 さ れる [果 樹 農 業 発 達 史 14]。
ビ ュ ー テイ
・大 正 6 年 頃 、山 梨 県 中 巨 摩 郡西 野 村 の 小 野幸 男 が 岡 山県 浅 口 郡 の東 山 金 太 郎 よ り 、(李 )「ビ ュ ー テイ」を、 同 11 年 頃 、 岡 山県 小
ソルダム
田 郡 新 山 村 の 入 江 定 平 よ り「 ソル ダ ム 」を 導 入 した 。 ま た 、 昭 和 初 年 、 同 村 の 芦 沢 幸 蔵 が「 サ ン タ ロ ー ザ 」を 、 昭 和 6 年 、 同 村 の長 谷
サンタローザ
部 正 順 が 「 ホ ワ イ ト プ ラ ム 」 を 導 入 し た [現 /山 梨 県 中 巨 摩 郡 白 根 町 /小 野 幸 男 及 び 長 谷 部 正 順 よ り 聞 き 取 り /原 忠 雄 普 及 員 /果 樹 農 業
発 達史 14]。
大 正 7-8 年頃
・大分県南海郡米水津村の小林春夫氏が、栽培者 3 人共同で牛田式の手押噴霧器を購入し、松脂合剤・硫黄合剤をみかん園に
松 脂 合 剤 /硫 黄 散 布 し 始 め た 。 ホ ー ス が 短 く 能 率 は 低 か っ た が 病 害 虫 の 被 害 が 少 な く な り 、 付 近 の 栽 培 者 に 急 速 に 普 及 し た [米 水 津 村 柑 橘 研 究 会
合剤
長 /小 林 一 八 氏 談 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
大 正 9(1920)年
・青 森 県 りん ご試 験 場 に動 力 噴 霧 機 が輸 入 され た [池 上 勇 三著 /現 在 農 業 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
動力噴霧機
大 正 10(1921)年
・硫 酸 ニ コチ ン 剤 「ブ ラッ ク リー フ 40 」を矢 後 正 俊氏 が 横 浜 植 木会 社 を通 じ て米 国 よ り輸 入 、 静岡 県 農 業 試 験 場 でナ シヒ メシ ンク イム
ブ ラ ック リ ーフ 40 シ の 防 除 に 使 用 し た の が 最 初 で 、 害 虫 に 優 れ た 効 果 が 認 め ら れ 広 く 使 用 さ れ る よ う に な っ た 。 大 正 12 年 、 浜 野 商 事 株 式 会 社 が 国
産 の 千 成 印 硫 酸 ニ コ チ ン ・ ヲ カ 硫 酸 ニ コ チ ン な ど が 製 造 販 売 さ れ た が 、 国 産 タ バ コ はニ コ チ ン 含 量 少 な く 良 品 が 出 来 な か っ た 。 ブ ラ
ック リ ーフ 40 は浜 野商 事 株 式 会 社 が米 国 よ り 輸入 し 、広 く 普 及 した [内 田 邦 太 /野 口 徳 三 共 著 /農 用 薬 剤 学 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
大 正 11(1922)年
・ 7 月 、青 森 県 弘 前 市 に島 善 隣 氏 の尽 力 で 、動 力 噴 霧 機 が導 入 さ れた 。昭 和 7 年 頃 に使 用 され た動 力 噴 霧 機 は、 ビ ーン 社 製 :ポ ニ
動力噴霧機
ー ・ シム プ リ シ テ ィ ・ ジャ イ ア ン ト・ ジ ュ プ レ ッ ク ス ・ベ ビ ー シム プ リ シティ 。フ レン ド 社 製 : EXA.CX 。 ヘ ー ス社 製 :エ ミ ン グ 社 ・ヴ ィ ク トー
・ジュ ニ ア。島 式 高 速 動 力 噴 霧 機 ・大 島 式 動力 噴 霧 機 ・自 行 動 力 噴 霧 機 ・発 動 機 直結 S.A.M ポ ン プ [京 都 園 芸 19 輯 (昭 和 7 年 刊)/
果 樹農 業 発 達 史 14]。
大 正 12(1923)年
・大正時代の農林省桃種収集品種:・稲田・晩尖・菊水桃・金桃・殿水蜜桃・上海水密桃・谷五郎・橘樹早生・傳十郎・天津水蜜桃・
土 用 水 蜜 桃 ・ 新 山 天 津 桃 ・ 蟠 桃 ・ 白 桃 ・ 離 核 水 蜜 桃 ・ 名 不 詳 (瑞 西 原 種 )・ア ド ミ ラ ル ジ ュ エ ー 他 、 欧 米 種 55 品 種 。 ネ ク タ リ ン 7 品 種
[農 林 省 園 芸 試験 場 大 正 12 年 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
大 正 13(1924)年
・ 1 月 、 島 技 師と 弘 前 市 町 田 商 会 (町 田新 吉 )の 尽 力で 青 森 県 に米 国 か らフ レン ド式 動 力 噴霧 機 1 台 が 初 めて輸 入 さ れた [青 森 県 り
ん ご発 達 史/果 樹 農 業 発 達史 14]。
果物組合
・和 歌 山 県 で那 賀 郡 果 物 組 合 を設 立 、安 楽 川 村 段 新 田の 薬 師 寺 境 内に 事 務 所 [安 楽 川 の桃 22 ]。
・この 年 の和 歌 山 県 那 賀郡 安 楽 川 村 果 物 生 産 統 計(大 正 13 年 刊 )、柑 橘 、 柿 、梨 、 梅 、桃 が み られ、 総 作 付 け面 積 七 町 七 畝余 歩 、 う
ち桃 が四 町 七 反 五 畝 余 、産 額 八 万 五 千 貫(約 319 ㌧ )と大 き な比 重 を占 め る[安 楽 川の 桃 22 ]。
・神 奈 川 県 農 事 試 験 場 園 芸 部 の坂 口 勇 氏 が 大 正 13 年 か ら昭 和 元 年 にか けて 、梨 ・桃 ・柿 の 新 梢 発育 と 果 実 発 育 と の関 係 を試 験 し
た結 果 、 梨 の新 梢 伸 長 は 4 月 中 旬 に始 まり 6 月 上 中 旬 に最 盛 期 、 7 月に 衰 え 、果 実 の 発育 は 6 月中 旬 ま で の肥 大 は少 なく 、 7 月
- 17 -
桃・李の栽培の歴史
下 旬 よ り 8 月 上 中 旬 に 最 も 肥 大 し 、 成 熟 期 近 く に 衰 え る 。 桃 ・ 柿 に つ い て 同 様 な 調 査 を 行 い 結 果 を 報 告 し た [神 奈 川 県 農 事 試 験 場
成 績 No54/果 樹 農 業 発 達史 14]。
大 豆 粕 ・ シ メ 粕 ・神奈川県三浦郡北下浦村では大正末から昭和初期にかけて施肥の普及がすすみ始めた。当時の施肥に使われた肥料は大豆粕
に しん がす
肥料
・シメ 粕 ( 鰊 粕 )等 の有 機 肥 料 で あった [三 浦 半 島 農 業 の歩 み /果樹 農 業 発 達 史 14]。
大 正 14(1925)年
・ 神 奈 川 県 農 事 試 験 場 二 宮 園 芸 分 場 で 菊 池 秋 雄 氏 ら が 白 桃 に 橘 早 生 を 交 雑 、 「 白 鳳 」 を 育 成 [果 樹 農 業 発 達 史 14]。 (注 )白 鳳 は果
白鳳
実 が小 さか った が、 そ の 後系 統 選 抜 が すす み 、 (平 成 の)現 在 も主 要 品 種 と して全 国 で 栽 培 され る現 役 品 種 [編 者 ]。
大 正 時 代 ( 1912- ・大 正 時 代 に米 国 か ら輸 入 した 李 品 種 は、 逆 輸 入 の 奇 観 を呈 した 状 態 で あ る 。 本 邦 よ り (米 国 に )直 輸 入 した 品 種 に、 米国 名 を附 し た
1926 年 )
ぼ たん きよ う
も の が 多 い 。 米 国 名 と 原 名 を 対 照 し て み る と 次 の 如 し 。 ① Abundance( Botan) 。 ボ タ ン は 「 牡 丹 杏 」 の 意 味 と み ら れ る 。 1884 年 に
李 品 種 の 逆輸 入 LUTHER BURBANK 氏 に 依っ て輸 入 される 。 ② Burbank 。 1883(明治 16)年 、 バ ー バン ク 氏 は、 日 本よ り 李 の種 子 を輸 入 した が、 そ の実 生
の一 つ なり 。③ Earliest of All(Yosebe Wasse Summo)。 「ヨ セ ベ 早 生」 の意 味 と 思 う。 桑 港 (サ ン フラ ンシ スコ)の .H.H.BERGER 氏 が 輸 入 、そ
の年 代 は不 明 。 1797(日 本 の 寛 政 9)年 にベ ー リ ー 氏 に依 って命 名 。 ④ Georgeson (Hattonkin, Mikdo, Yeddo)。 原 名 のハ ッ トンキ ン は
「巴 旦 杏 」の 転 化 か 、 ベ ル ガ ー 氏 に 依っ て輸 入 、そ の 年 代 は不明 。 ⑤ Kelsey(ケ ル シー )。本 邦 か ら最 初 に輸 入 さ れた 品 種 で「 甲州 大
巴 旦 杏 」 で あ る 。 年 代 及 び 輸 入 の 経 路 は 前 述 し た 通 り 。 筆 者 (菊 池 秋 雄 )は 大 正 9(1920)年 、 米 国 加 洲 大 學 に て 、 ケ ル シ ー の 栽 培 状
況 を調 査 し、我 が 国 の「甲 州 大 巴 旦 杏 」なり と 鑑定 し たの であ る 。⑥ Satsuma or Blood 。之 は(日 本 の )「 米 桃」 で、 1886(明 治 19)年 に
サンタローザ
バー バ ン ク 氏 に依 って輸 入 され た もの であ る [果 樹 園 芸 学上 巻 33]。
ビ ュ ー ティ ー
・李 の 品 種 「 サ ン タ ロ ー ザ 」・ 「ビ ュ ー テ ィ ー 」は 、 大 正 末 期 に 岡 山 県 の苗 木 商 に導 入 され た品 種 で あ る[園芸 学 全 編 128]。・ 「サン タ ロ
ー ザ」は、 アメ リカ の育 種 家 ル ー サー ・バ ー バ ン ク(Luther Burbank)が 20 世 紀の 初 め頃 、 日 本 す もも と アメ リカ すも も を交 雑 して育 成 し
た 品 種 と 言 わ れ 、 大 正 末 期 に 日 本 に 逆 輸 入 さ れ た 。 ・ (注 )(平 成 の )今 で は 世 界 中 で 栽 培 さ れ 、 最 も ポ ピ ュ ラ ー な ス モ モ と し て 知 ら れ
てい る [旬 の 食 材 百 科 /丸 果 石 川 中 央 青 果 /果 物 の 知 識 ]。 「ビ ュ ー テ ィ ー 」は 日 本 で は 6 月 上 旬 に 成 熟 す る 極 早 生 種 で 、 果 実 は 小 さ
く味 は酸 味 少 なく 淡 泊 で ある [編 者 ]。
昭 和 初 (1926)年
・岡 山 市 横 井の 近 藤 綾 治氏 が 「中 山 金 桃 」を発 見 [岡 山 県 の果 物 /果 樹農 業 発 達 史 14]。
桃 の 品 種 育成
・静 岡 県 で は主 な栽 培 品 種 は、 極 早 生 「ビ ク トリ ア 」・ 中 生 系 に は「橘 早 生 」・ 晩 生 に は「伝 十 郎 」・ 「久 保 」 で あ った 。 この 頃 、 神 奈 川 県
試 験 場 に て育 成 さ れ た 品 種 に 、「 冨 士 」 ・「 日 ノ 出 」、 宿 河 原 に て 出 来 た 「宿 早 生 」、 登 戸 に て「 但 馬 早 生 」 と 、 多 く の品 種 が出 来 た 。一
長一短あり、最後に残ったのは「宿早生」・「橘早生」・「伝十郎」になった。又、神奈川試験場で育成の「白鳳」が人気が出て、伝十
郎 は次 第に 姿 を消 した [果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・昭 和 2-3 年 頃 、 静 岡 県 奥 津 中 町 の 農 水 省 園 芸 試 験 場 に 、 海 外 か ら 輸 入 さ れ たビ ー ン 動 力 噴 霧 機 と ドイ ツの カー ル プ ラ ッツ 動 力 噴
霧 機の 2 台 が 導 入さ れた [愛 媛 県 果 樹 園 芸 史 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 2(1927)年
・神 奈 川 県 農事 試 験 場 園 芸 部 (神 奈 川県 中 郡 二 宮 町 )で 三木 泰 治 氏 が、 桃 の核 層 の 硬 核期 に つ いて 56 品 種 で調 査 した 結 果 、核 層
の硬 化 時 期 は施 肥 期 と密 接 な関 係 が あり 、硬 化 の進 行 状 況 、 時 期 と品 種 間 差 異 につ い ても 明 らか にし た[農 業及 び 園 芸 No2,No3/果
樹 農業 発 達 史 14]。
- 18 -
桃・李の栽培の歴史
・ 岡 山 県 赤 磐 郡 可 真 村 弥 上 (現 /熊 山 町 弥 上 )の 大 久 保 重 五 郎 氏 は 、 自 園 の 白 桃 園 で 偶 発 実 生 を 発 見 、 岡 山 県 農 事 試 験 場 の 石 川
大久保
禎治氏により、「大久保」と命名公表された。白桃に比べ離核で早熟豊産、日持ちに優れる等の優秀な特性から全国的に最大の栽
培 面 積 を誇 っ た [岡 山 の 果 物 ,14]。 ・ 「 大 久 保 」 は大 果 の 離 核 で 栽 培 容 易 な 特 性 か ら こ の 頃 以 降 、 安 楽 川 村 ・ 調 月 村 に 「 大 久 保 」が 広
く普 及 [編者 ]。
・長野県農事試験場の田村寿太郎氏・関谷一郎氏は、石灰硫黄合剤に砒酸鉛を混用すると黒変し、沈殿を起こすのは硫黄と鉛が
結合して硫化鉛となり、一方に砒酸石灰が生じて効果が減退して薬害が生じ易くなる。混用する時、桶に水を入れて粉状砒酸鉛と
カゼイン石灰を混じて先に水を入れて乳白色となった液に石灰硫黄合剤を注加すると黒変や沈殿少なく効果の減退や薬害なく混
用 出来 る こ とを 明 らか にし た[長 野 県 立 農 事 試 験 場 /農 事 試 験 成 績 報 告第 3 輯 (昭 和 4 年 4 月)/果 樹 農 業 発 達史 14]。 (注 )砒 酸鉛 加
用 石灰 硫 黄 合 剤 調 製 法 。
水 田 転 作 桃 栽 培 ・ 12 月 、 和 歌 山 県 伊 都 郡 か つ ら ぎ 町 寺 尾 の 北 浦 徳 三 郎 氏 が 、 岡 山 県 か ら [ドク ラ (堂 倉 )]と い う 桃 の 品 種 を 導 入 、 初 め て水 田 に植 栽
した [林 正 久 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。 (注)水 田 転 作 桃 栽 培 の始 ま り。
昭 和 3(1928)年
・国 産 の宿 谷 動 憤 1 号 機 が作 ら れた [池 上 勇 三 著 /現 在 農 業 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
国産動力噴霧機
昭 和 4(1929)年
・神 奈 川 県 農事 試 験 場 園 芸 部 の坂 口 勇 氏 ・富 樫 常 治 氏 は、大 正 4 年 か ら 栽 培桃 73 品 種 につ い て樹 枝 の形 態 、 葉及 び 密 線 の形 状
と罹病性、生産力と花芽の形状、生産力と花器、密盤の色と果肉及び葉の色、果皮果肉の性質と輸送耐輸力、核の形態と果実の
関 係な どを調 査 して発 表 [農 業 及 び 園 芸 4 巻 2-4 号 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 5(1930)年
・安 楽 川 村 段新 田 の 宮 村信 太 郎 氏 らが 桃 の「安 楽 川 第 一 共 撰 」を結 成 。こ れを 機に 各 部 落 で共 撰 組 織 が 12 カ所 に 及 ぶ [ 14 ]。
動 力 噴 霧 器 発 売 ・動 力 噴 霧 器(有 光 式 ・初 田 式 ・丸 山 式 )が発 売 さ れる [果 樹 農 業 発 達史 14 ]。
昭 和 6(1931)年
・果 樹 の 樹 冠 を拡 大 し 果 実 収 穫 量 を増 大 す る に は、 根 群 の 発 達 を図 らね ば な ら ない 。 根 群 の 発 達 を 図 る に は 土 壌 を浄 耕 (1 ㍍ 以 内 )
土壌改良
し 、 有 機 物 を 埋 没 し 土 壌 の 理 学 的 性 質 を 良 好 に す る 技 術 は、 昭 和 6 年 に 三 木 泰 治 教 授 に よ って ア メ リ カ か ら 導 入 さ れ た [千 葉 大 学
園 芸学 部 大 野 正 夫 /果樹 農 業 発 達 史 14]。
し みず は く と う
昭 和 7(1932)年
・岡 山 県 芳 賀 清 水 (現 岡 山 市 )で 西 岡 仲 一 氏 が白 桃 と 岡 山 3 号 の 混 植 園 で成 熟 の早 い偶 発 実 生 を発 見 、 「清 水 白 桃 」と 命 名 し た [果
清水白桃
樹 農業 発 達 史 14]。
・愛 媛 県 松 山市 道 後 湯 之 町 の河 野 房 五 郎 氏 が、 初 めて動 力 噴 霧 機 を使 用 した [愛 媛 県 果 樹 園 芸 史/果 樹 農 業 発 達史 14]。
・昭 和 7 年 末 の青 森 県 下 の動 力 噴 霧 機 台 数 は 39 台で 、 米 国 式よ り も 島 式等 の 国 産 の方 が多 く 、 昭和 12 年 末 では 9,946 台 と なっ た
[京 都 園 芸 20 輯 /果 樹 農 業 発 達史 14]。
桃の核割れ
・千葉高等園芸学校の三木泰治氏は、桃の果実成熟前に発生する「核割れ」について研究。早生種に多発し、肥えた土地、チッ素
肥料の過剰、少量結果などのときに発生多く、瘠せた砂地、断根処理などでは発生が少ないことを明らかにした。桃の果実は発育
中 期 以 降 は 側 (横 )径 の 生 長 が 急 速 に な り 、 ス ト レ ス が 内 縫 線 に 直 角 に 加 わ り 裂 開 (核 割 れ )を 生 じ る 。 環 状 剥 皮 、 過 剰 摘 果 な ど は 核
割 れを多 発 させ 、 断 根 処 理 などは発 生 を少 なく す ると し た[三木 泰 治 ;千 葉 高等 園 芸 学 校 報 告 ,1 号 1932 年/園 芸 学 全 編 ]。・ (注 )樹 勢
- 19 -
桃・李の栽培の歴史
の良 い 樹 、若 木 などは、 摘 蕾 ・摘 果 を強 く す ると 核 割 れが 多 く なり、 果 実 肥 大を 良く し よ うと して核 割 れ を促 進 する こ とに なる [編 者 ]。
昭 和 9(1934)年
・ 外 国 か ら 導 入 さ れ た 桃 品 種 の 栽 培 状 況 は 、 昭 和 9 年 に は 「 天 津 」 ・ 「 ア ム ス デ ン ジ ュ ン 」 ・ 「 上 海 」 ・ 「 レ ッ ド バ ー ド ク リ ン グ (日 本 名 土
倉 )」 ・ 「 ア ム ス デ ン ジ ュ ン 」 な ど が あ る [農 水 省 農 務 局 農 事 改 良 資 料 ]。 天 津 を 除 く 他 の 品 種 は 、 こ の 頃 す で に 日 本 で 育 成 さ れ た 品 種
に 替 わ っ てい る 。 「天 津 」 ・ 「レ ッ ド バ ー ド ク リ ン グ 」 は 、 昭 和 30 年 頃 ま で 僅 か に 栽 培 が み ら れ た [農 水 省 統 計 調 査 部 /昭 和 31 年 果 樹
品 種普 及 統 計 表 /園 芸学 全 編 128]。
昭 和 10(1935)年
み しま はく と う
み しま はく と う
・ 岡 山 県 都 窪 郡 妹 尾 町 箕 島 の 小 銭 久 三 郎 氏 が 小 林 と 大 平 の 混 植 園 で 偶 発 実 生 の 中 か ら 「 箕 島 白 桃 」 を 発 見 [戦 後 農 業 技 術 発 達 史
箕島白桃
第 5 巻 果 樹 編 40]。
昭 和 11(1936)年
・奈 良 県 農 事 試 験 場 が 、 「 大 和 白 桃 」を 発 表 して 配 布 し た 苗 か ら 、奈 良 県 磯 城 郡 川 西 村 下 水 の 森 川 嘉 造 氏 園 で 芽 条 変 異 の 「大 和 早
頃
生 」が生 ま れた [奈 良 の果 樹 /果 樹 農業 発 達 史 14]。
大和白桃
大和早生
・浅 見 与 七 氏は昭 和 11 か ら同 26 年 に か けて「果 樹 栽 培 汎 論 」の三 部 作 を出 版 [同 書 /果 樹農 業 発 達 史 14]。
昭 和 12(1937)年
・岡 山 県 山 陽町 の 藤 原 磯吉 氏 が 、犬 養 征 一 氏 か ら白 桃 苗 を貰 い 受け て栽 培 、そ の うち 1 本 に 枝 変 わり を発 見 、早 生 で 良 果 を産 す る
高陽白桃
こと が認 め られ 、「 高 陽白 桃 」と 命 名 、 一 般 に注 目 され るよ う になっ たの は昭 和 12 年 頃 か ら であ る[岡 山 の園 芸 1963 年 ,14]。
昭 和 15(1940)年
・ 1 月 、 和 歌 山 県 那 賀 郡 西 貴 志 村 大 字 長 山 の林 光 男 氏 が 、岡 山 県 よ り高 倉 白 桃 200 本 を購 入 、 同字 の 秦 野 佐 兵衛 ・ 林義 秀 ・林 信
高倉白桃
昭 の三 氏 に各 50 本 づ つ 分 配 して栽 培 。こ れを 始ま りと し て現 在 30 ㌶ 栽 培 され てい る [長 山 大 池出 荷 組 合 生 産 部 長 /林 稔 彦 氏 談 /果
樹 農業 発 達 史 14]。
大 正 ~昭 和 初期
・ 昭 和 初 期 に お け る 「 離 核 」 ・ 「 伝 十 郎 」 ・ 「 白 桃 」 ・ 「橘 早 生 」 な ど の 品 種 は 、 何 れ も 明 治 の 後 半 期 に 、 神 奈 川 ・ 岡 山 の 両 県 に て 発 見 さ
れた品種であり、その後も引き続き優秀な品種が民間の育種家により世に出された。大正・昭和初期に民間で育成された桃の品種
は以 下 の通 りで 岡 山 県 にて育 成 さ れた 品 種 で占 め られ ている [園 芸 学 全 編 128]。
岡山県内で発見
品種名
育 成 者
来 歴 ・由 来
/育 成 さ れ た 桃 品 岡 山早 生
岡山県 福本喜久治
大 正 10 年 、自 園 の 偶 発 実生 よ り 発 見 。
種
岡山県 近藤緩治
大 正 5~6 年 に芽 接 ぎ した 苗 木 の中 か ら後 年 に発 見 。
中 山金 桃
しん
ぎ よく
神
玉
岡山県 花房喜多治
大 正 13 年 に偶 発 実 生 の中 か ら 発見 。
山
下
岡山県 山下谷平
大 正 12 、 13 年 に 芽 接 ぎし た苗 木 か ら、 後 年 に発 見 。
大 久保
岡 山 県 大 久 保 重 五郎 自 園 の白 桃 園 か ら 発見 、 昭 和 2 年 に命 名 。
箕 島白 桃
岡山県 小銭久三郎
昭 和 10 年 、偶 発 実 生 苗 か ら発 見 。
高
岡山県 小坂浅次郎
昭 和 12 年 に命 名 、 白 桃 の偶 発 実 生 らしい 。
馬 場白 桃
岡山県 馬場伴治
昭 和 8 年 頃 の 白 桃 の実 生 か ら発 見 。、
高 陽白 桃
岡山県 藤原磯吉
昭 和 12 年 頃 よ り普 及 す 、 白 桃の 枝 変 わり と 云 う。
倉
昭 和 16(1941)年
・ 8 月 1 日 、 千 葉県 農 業 試 験 場 は、 昭 和 7 年 に白 桃 に 田 中早 生 を交 配 し て育 成し た実 生 か ら 優良 品 種 を発 見 、 昭 和 16 年 8 月 1
玲紅
日 、「玲 紅 」と 命 名 した 。 樹 勢 強く 、 せ ん 孔 細菌 病 に も強 く 結 実 良 好 で 7 月 下 旬 に 熟し 、平 均 23 ㌘ 。 果 形 が揃 い 、甘 味 強 く 大 果 で作
- 20 -
桃・李の栽培の歴史
りや す い 特 長か ら 市 原 郡下 に か なり栽 培 さ れた [千 葉 県 農 業 試験 場 資 料 /果 樹農 業 発 達 史 14]。
映光
明星
・岡 山 県 農 業 試 験 場 果 樹 分 場 の 大 崎 守 技 師 が 、 「山 下 」 と 「 シム ス」 の 交 雑 で 「映 光 」 、 及 び 「明 星 」を育 成 、 発 表 した 。 黄 肉 種 の代 表
的 缶詰 専 用 種 と して 普及 [岡 山の 園 芸 1963 年 /岡 山 の果 樹 園 芸 史 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
動力噴霧機
・東 松 浦 郡 玉 島 村 平 原 (現 /浜 玉 町 平 原 )で 、 佐 賀 県 内 で 初 め て動 力 噴 霧 機 を導 入 し 、 病 害 虫 防 除 を 楽 に した [玉島 蜜 柑 発 達 史 /果 樹
農 業発 達 史 14]。
昭 和 18(1943)年
・食 糧 増 産 のた め果 樹 園 転 作 令 が出 され る [果 樹 農 業 発達 史 14]。
果樹園転作令
昭 和 19(1944) 年 ・ 日 本 陸 軍 飛 行 場 が (和 歌 山 縣 那 賀 郡 )安 楽 川 村 段 ・段 新 田 の 桃 産 地 に 計 画 さ れ 、 各 地 の 国 防 婦 人 会 や 中 学 生 ・ 地 元 小 学 生 らが 大
-20 年 8 月
つぶ
勢 駆り 出 され て桃 の樹 を伐 採 ・抜 根 [桃 山 町 誌 7]、 2 年 足 らず で 果 樹 園 が潰 され 桃 畑 は姿 を消 す [編 者 58]。
桃園陸軍飛行場
昭 和 22(1947)年
農薬取締法
・ 8 月 、 農薬 取 締 法 が 制定 さ れる [和 歌 山 縣 の果 樹 27 ]。 ・ 11 月 19 日 、 農業 協 同 組 合 法 施 行 [国 語 大 事 典 21]。・農 産 種 苗 法 が成
立 、種 苗 名 称 登 録 制 度が 発 足 [昭 和 農 業 技 術発 達 史 5 果 樹 作 編 ・野 菜 作 編 . 15]。
農産種苗法
・熊 本 県 宇 土郡 浦 村 の 枝森 一 新 氏 が、 羽 田 式 2 サイ クル エ ン ジン 付 き 動力 噴 霧 機 を導 入 し、 み か ん 園 40 ㌃ で 使 用 した 。ま たみ か ん
定置配管
園 40 ㌃ に 約 120 ㍍ の真 鍮 管 に よ る定 置 配 管 施 設 を取 り付 けた [枝 森 一 新 氏 談 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 23(1948)年
・菊 池 秋 雄 氏は「 果 樹 園芸 学 上 巻 」を出 版 、 桃 につ い て詳 細 な学 術 的 記載 を 行う [果 樹 園 芸 学 上 巻奥 書 /果 樹 農 業発 達 史 14]。
・ 農 薬 取 締 法 が 制 定 さ れ る [佐 藤 清 /現 在 農 業 ,14]。 ・ 農 薬 取 締 法 が 制 定 さ れ 、 殺 虫 剤 と し て 砒 酸 鉛 ・ 砒 酸 石 灰 ・砒 酸 鉄 ・ 除 虫 菊 ・ デ リ
ス・ 硫 酸 ニ コ チ ン ・ マ シ ン 油 ・ ソ ー ダ 合 剤 ・ 松 脂 合 剤 ・う ん か 駆 除 油 剤 ・青 酸 ク ロ ル ピ ク リ ン ・ DDT ・ 珪 酸 化 ナ トリ ウ ム 。 殺 菌 剤 と し て硫
黄 亜 鉛 ・ 無 機 銅 ・ 有 機 水 銀 ・ 石 灰 硫 黄 合 剤 ・ 硫 黄 ・ 過 酸 化 水 素 ・ ホ ル ム ア デ ヒ ド が 登 録 さ れ る 。 こ れ ら は 戦 前 か ら の 農 薬 で あ る [果 樹
農 業発 達 史 14]。
昭 和 24(1949)年
・福 島 県 園 芸 試 験 場 は 、農 水 省 園 芸 試 験 場 及 び 新 潟 県 農 業 試 験 場 等 で 育 成 の 缶 詰 用 桃 の栽 培 試 験 及 び 加 工 を行 い 、缶 桃 2 ・ 5
・ 12 ・ 14 号 、及 び 明 星 等 が良 い こと が 分 かり 、 普及 さ れた [福 島 県 園 芸 試 験 場業 績 集 録 昭 和 31 年 10 月/果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・ 昭 和 24 年 -同 27 年 、 福 島 県 園 芸 試 験 場 は 果 実 を 加 害 す る ナ シ ヒ メ シ ン ク イ ム シの 防 除 に 、 果 実 袋 に DDT 乳 剤 を塗 布 試 験 を行
い、 DDT 乳 剤 3%に荏 油 ・石 油 を等 量 加 え たも のを 塗 布す る と 有 効 で あった [福 島 県 園 芸 試 験場 業 績 集 録 /昭和 31 年 10 月 ,14]。
・農 薬 取 締 法に よ り、 BHC ・無 機 水 銀 ・硫 酸 第 一 鉄 が農 薬 登 録 される [果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・動 憤 の エ ン ジ ン が水 冷 式 か ら空 冷 式 に か わ り、 噴 口 も ス ズラ ン 噴 口 か ら 水 平 多 頭 口 にか わ り 、 軽 量 と な り能 率 化 が図 られ た [佐 藤 清
昭 和 25(1950)年
著 /現 在 農 業 /果 樹 農 業 発 達 史 14 ]。
・農 薬 取 締 法で 殺 虫 剤 に、 ク ロ ール デン ・メ トキ シク ロ ー ル ・ TEP ・ PDD-D ・臭 化 メ チ ル 、除 草 剤 に 24-PA(24-D)が 登 録 され る[果樹 農
業 発達 史 14]。
・愛 媛 県 に お け る 動 力 噴 霧 機 の 急 速 な 普 及 は昭 和 25 年 頃 か ら で 、 メー カが 互 い に競 い合 って性 能 の向 上 、ク レ ー ム の 少 ない 機 種
に力 を入 れ 、国 営 検 査 制 度 と とも に 、農 家 のミ カン 園 機 械 化 の熱 意 に負 う と ころ も 少な くなか っ た[愛媛 県 果 樹 園 芸 史 ]。
- 21 -
桃・李の栽培の歴史
昭 和 26(1951)年
・ 6 月 12 日 、 山 梨県 の 葡 萄 ・桃 産 地が 雹 害 で激 甚 な被 害 を蒙 った [園 芸 学 会 研 究 発 表 要 旨/果 樹 農 業 発 達史 14]。
倉方早生
・ 8 月 、 「 倉 方 早 生 」 が 品 種 登 録 さ れる 。 本 種 は 、 倉 方 英 蔵 氏 が 朝 鮮 慶 尚 南 道 蔚 山 郡 長 生 浦 で 、長 生 種 (タ ス カン × 白 桃 と 云 う )にゴ
ム 肉質 早 熟 の 実生 花 粉 を交 配 して 採 種、 引 き 揚 げ 時 に持 ち帰 り、 東 京 で 播種 。 昭 和 24 年 に初 結 実 、 昭和 26 年 8 月 に「倉 方 早 生 」
と して種 苗 登 録 され た[原色 果 物 図 説 53]。
く ら かた
ぬの め
・ 8 月 25 日 、 桃の 「倉 方 早 生 」・「布 目 早 生 」が 種苗 登 録 [果 樹 農 業 発 達 史 14 ]。 ・この 年 、有 機 燐 製 殺 虫 剤 「ニ ッカ リン T 」が 国産 化
[和 歌 山 縣 の果 樹 27 ]。
・ 塩 化 ビ ニ ー ル フ ィ ル ム が 登 場 、 そ の 後 野 菜 の 育 苗 や 促 成 栽 培 の ト ン ネ ル 被 覆 に 活 用 さ れ 、 さ ら に ハ ウ ス 栽 培 へ と 発 展 [昭 和 農 業 技
術 発達 史 5 .15]。
・農 薬 取 締 法で 殺 虫 剤 に、 EPN ・ル ビ ー アカ ヤドリ コ バチ (天 敵 )、 除草 剤 と して 塩 素酸 塩 が 登 録さ れる [果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・熊 本 県 飽 託郡 河 内 村 (現 /河 内 芳 野 村 )、 玉名 郡 小 天 村 (現 /天 水 町 )で 、定 置 配 管 式 防 除 が行 わ れる よ うに なった [熊 本 県 資 料 ,14]。
・ 5 月 、長 野 県 更 級 郡 共 和村 麻 久 保 (現 /長 野 市 )の 果樹 園 に 、配 管 式 協 同 防 除 が完 成 し散 布 を始 め た。 これ は、 協同 防 除 の 全国 最
初 のも ので ある 。 次 いで 昭 和 27 年 に 2 カ所 が開 設 され 、協 同 防 除 に関 す る 各 種 の調 査 研 究 が開 始 され る よ うにな った[農 業 及び 園
芸 2 巻 9 号 ,飯 森 三 男 著 果 樹 園 に於 ける 病 害 虫 協 同 防 除の 事 例 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 27(1952)年
・農 薬 取 締 法で 殺 虫 剤 にパ ラチ オ ン ・メ チル パ ラ チオ ン ・ DN 、殺 菌 剤 に ジネ ブ ・果 実 防 腐 剤が 登 録 され る[果樹 農 業 発 達 史 14]。
・和 歌 山 県 は果樹 振 興 五 ケ 年 計画 を策 定 、 戦 争 で荒 廃 、 減 反 した 栽 培面 積 と 生 産 量 の復 興 を目 指 す [和 歌 山 縣 の果 樹 27]。
・福 島 市 飯 坂町 平 野 字 壇 ノ 東 で遠 藤 金 弥 氏 は、昭 和 27 年 から 同 28 年 にか け て灯 火 の種 類 と 果 樹 害 虫の 誘 殺 数 を調 査 、同 29 年
か ら 31 年 に わ た って 、主 と して ブ ラッ ク ラ イト の効 果 を 検 討 し た 結 果 、 ナシ ヒ メ シン ク イ ム シの 被 害 軽 減 に は役 だ つ が 、 ハ マ キ ム シ類
を誘 導 し僅 か ながら 光 源 周辺 に 被 害 を集 中 させ た[農 業 及 び園 芸 35 巻 6 号 /果 樹 農 業 発達 史 14]。
・ 1952 年 、 福 島 県 伊 達 郡の 育 種 家 /大 石 俊 雄 は、「 フォル モ サ: Formosa 」を 母 樹に 、大 石 スモ モ と 呼 ば れる 多 数 の品 種 を育 成 した 。
し ぎよ く
李大石早生
ずい こ う
「 大 石 早 生 」 ・ 「 紫 玉 」 ・ 「 月 光 」 ・ 「 瑞 光 」 な ど で あ る 。 そ の う ち で も 、 大 石 早 生 は 熟 期 早 く 品 質 も 良 い [園 芸 学 全 編 128/園 芸 植 物 大 事
典 103]。・(注 )「大 石 早 生 」は、 平 成 28(2016)年 現 在 も早 生 李 の 代表 的 品 種 と して広 く 栽 培 され てい る[編 者]。
・昭 和 27-28 年 、愛 媛 県 の み か ん 園 ・長 野 県 のり んご 園で 固 定 配 管 が設 置 され 、 新し い共 同 防 除 法 式 が確 立 、 防 除の 組 織 化 が図 ら
昭 和 28(1953)年
れた [佐 藤 清 著 /現 在 農 業 /果樹 農 業 発 達 史 14 ]。
・ 3 月 、 熊 本県 宇 土 郡 網 田 村 (現 /宇 土 市 網 田 )の益 谷 信 爾 氏 が、 ネ ー ブ ル 園 70-80 ㌃ に 10 ㎜ パ イプ の み(定 置 配 管 )約 250 ㍍設 置
定置配管
した [果 樹 農 業 発達 史 14]。
土壌管理法
・山 梨 県 果 樹 試 験 場 は 勾 配 16 度 の 角 礫 に富 む 埴 土 園 で 桃 の 実 生 幼 樹 を 用 い て 、 土 壌 管 理 (敷 き 藁 法 ・ 清 耕 法 ・ 草 生 法 ・ 夏 季 被 覆
作 物 法 ・ 冬 季 被 覆 作 物 法 )の 5 種 で 、 降 雨 に よ る 浸 蝕 ・ 土 壌 温 度 ・ 土 壌 水 分 と 桃 幼 樹 の 生 育 を 検 討 し た 結 果 、 そ の 後 果 樹 園 に 敷 き
藁 を行 う農 家 が急 激 に増 加 し た[山梨 県 果 樹 試 験 場 :園 芸 学 会 雑誌 21 巻 4 号 /昭 和 28 年 3 月 /果 樹農 業 発 達 史 14]。
シ ル バー スタ ー
・岡 山 県 農 業 試 験 場 は 、「 明 星 」 に(山 下 × シム ス -5)を交 雑 し「 シル バ ー ス タ ー 」 を育 成 、 昭 和 45 年 に 公 表 [岡 山 の果 樹 園 芸 史 /果 樹
農 業発 達 史 14]。
- 22 -
桃・李の栽培の歴史
ブ ル ド ーザ 開 墾
・ 福 岡 市 長 住 で 、 桃 園 を 5-6 ㌶ 、 ブ ル ド ー ザ ー 開 墾 し た の が 福 岡 県 で 初 め て で あ る [福 岡 市 役 所 指 導 課 春 日 技 師 /果 樹 農 業 発 達 史
14]。
・農 薬 取 締 法で 殺 虫 剤 にマ ラソ ン 、殺 菌 剤 にジ クロ ン ・キ ャ プ タ ン 、除 草 剤 に NPC が登 録 され る [果 樹 農 業発 達 史 14]。
昭 和 29(1954)年
・ 3 月、農林省農業技術研究所園芸部果樹科は、同研究所気象研究室と合同で桃園において初めてスプリンクラ散水による凍霜
害 防 止 試 験 を 実 施 、 職 員 ・ 研 修 生 が 総 出 で 夜 間 か ら 夜 明 け ま で 調 査 に 駆 り 出 さ れ る 。 夜 が 明 け る と 桃 の 枝 幹 に 長 い 氷 柱 (ツ ラ ラ )が
垂 れてい た [編 者 ]。
ホ リ ドー ル 乳 剤
・ 4 月 、 三 重 県一 志 郡 香 良 州 町 の高 山 由 雄 氏 の梨 園 の中 に あった 梅 の木 で 、 ホリ ドー ル 乳 剤 2,000 倍 液 を試 験 散 布、 新 梢 ・果 実 の
シン クイ ム シ防 除 に卓 効 を確 認 した [三 重 県 一 志 郡香 良 州 町 農 協 高 山 由 雄組 合 長 談 ,14]。
・ 4 月 -5 月 、 神 奈川 県 中 郡 大 野 町 の農 林 省 農 業 技 術 研究 所 園 芸 部 の桃 園 防 除 にホ リ ドー ル 乳 剤 が専 ら使 わ れ、 散 布 に従 事 して頭
痛 を訴 え る者 が 幾 人か 出 た [編 者 ]。
エ ン ドリ ン
・農 薬 取 締 法で 殺 虫 剤 にアル ド リン ・デ ィ ル ドリ ン ・エ ン ドリン 、 殺 菌 剤 と してチ ウラ ム(対 抗 菌 剤 )、 除草 剤 に クロ ル IPC ・ スル ファ ミ ン酸
塩 が登 録 され る[果 樹 農業 発 達 史 14]。
塩化ビニル管
・熊 本 県 で、 み か ん 病 害 虫防 除 の 配 管資 材 と し て、塩 化 ビ ニ ル 管 が利 用 され 始 めた [熊 本 県 農 業 改 良 普 及 事業 20 年 の 歩 み,14]。
・青 森 県 南 津 軽 郡 浅 瀬 石 村 の農 協 区 域 内 で 、 り ん ご 園 に 定 置 配 管 防 除 施 設 を設 置 し、 共 同 防 除 体 制 を確 立 した [青 森 県 り ん ご発 達
史 9 巻 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 30(1955)年
・昭 和 30 年、 農 林 省 園 芸 試 験場 は、 桃 の缶 詰 用 品 種 「缶 桃 2 号 」・ 「缶 桃 5 号 」・「 缶桃 12 号 」・ 「缶 桃 12 号 」 ・「缶 桃 14 号 」を育 成 、
缶詰用品種
発 表 し 、 さ ら に 昭 和 39 年 、 缶 詰 用 品 種 「 錦 」 を命 名 、 発 表 し た [園 芸 学 全 編 128]。 (注 )缶 詰 用 品 種 は缶 詰 工 程 で 肉 崩 れし ない 不 溶
質 (ノン メ ル ティ ン グ)に改 良 さ れた 品 種 、当 時 は生 食 用 品 種 に一 般 の関 心 高 か った ので 普 及 しなか った [編 者 ]。
なか つ は く と う
中津白桃
や ま と わ せ
大和早生
なか つ は く と う
6 月 7 日 、 奈 良 県大 和 郡 山 市 長 安 寺 町 の中 津 正 之 氏 が白 桃 の種 か ら育 成 し た「中 津 白 桃 」が 品種 登 録 。 ・ 6 月 7 日 、 奈 良 県磯 城
や ま と わ せ
郡 川 西 村 の 森 川 嘉 造 氏 が 大 和 白 桃 の 枝 変 わ り か ら育 成 し た 「 大 和 早 生 」 が 品 種 登 録 [戦 後 農 業 技 術 発 達 史 第 5 巻 果 樹 編 40/ 原 色
果 物図 説 53]。
昭 和 31(1956)年
・ 西 京 大 学 で 桃 の 花 粉 の 発 芽 能 力 と 貯 蔵 花 粉 の 発 芽 保 有 期 間 を 調 査 し た と こ ろ 、 ① 花 粉 量 は品 種 に よ って 差 異 が あ る 。 ② 常 温 ・ 密
封 ・暗 所 貯 蔵で は 15 日 が限 度 で ある 。 ③ 3-2 ℃ の低 温 ・密 封 ・暗 所 貯 蔵 で は 40 日 間 ま で実 用 価 値 があ り、 そ の後 急 速 に能 力 は低
下 、限 度 は 60 日 間 であ る [西 京 大 学 学 術報 告 農 業 8 号 /果 樹 農 業 発 達史 14]。
・ 10 月 、 山 梨 県 八 ヶ 岳 山 麓 の 火 山 灰 土 壌 地 帯 の 桃 園 に 、 毎 年 5 月 末 頃 よ り 伸 長 中 の 新 梢 先 端 部 の葉 が 極 端 に 細 小 、 褶 曲 、 黄 化
す る症 状 が 広く 発 生 、 昭和 26 年よ り 本 症 状 は微 量 要素 欠 乏 に 起 因す る と 考 え 、葉 面 散 布 、 土 壌施 用 、 葉 分 析 などによ り 究 明 にあ た
亜鉛欠乏症
っ て き た 結 果 、 亜 鉛 欠 乏 症 が 原 因 と 断 定 し う る に 至 っ た [山 梨 県 果 樹 試 験 場 /園 芸 学 会 研 究 発 表 要 旨 昭 和 31 年 /果 樹 農 業 発 達 史
14]。
ぬの め
く ら かた
おか や ま
すな ご
や ま と
たちばな
昭 和 32(1957)年
・全 国 桃 (生食 用 )品 種 別 栽 培 面 積 比率 (% )、 布 目 早生 4.0 、倉 方 早 生 4.2 、岡 山 早 生 9.9 、砂 子 早 生 0.3 、 大和 早 生 0.3 、 橘 早 生
大 久 保 43.0 %
2.4 、 白 鳳 3.0 、高 倉 1.8 、 箕 島白 桃 4.3 、 神 玉 0.8 、大 久 保 43.0 、 大 和白 桃 0.8 、高 陽 白 桃 2.9 、 白 桃 9.4 、 そ の他 (伝 十 郎 ・離 核 ・
おお く
ぼ
はく ほう
たか く ら
み しま
し ん ぎよ く
おお く
ぼ
- 23 -
や ま と
こう よう
はく と う
桃・李の栽培の歴史
天 津・ 土 用 )12.9 。生 食 用 品 種 栽 培 面 積計 1 万 3 千 174 ㌶ 。 缶 詰 用 品 種栽 培 面 積 計 2 千 60 ㌶ 。 合 計栽 培 面 積 1 万 5 千 234 ㌶ 。
(注 )% は生 食 用 品 種 栽 培 面 積 計 に対 す る比 率 [戦後 農 業 技 術 発 達 史 第 5 巻 果 樹 編 40]。
あん そ く こ う さ ん
・大 阪 府 立 大学 の 平 井 重三 氏 ら がモ モの 忌 地 現 象は 根皮 に 含 まれ る安 息 香 酸 が原 因 と 発 表 [ 園 芸 学 研 究 集 録 8 ]。
・ 4 月 -9 月 、西 京 大 学 農 学 部 で、 桃 の樹 上 葉 の 三要 素 吸 収 量 の季 節 変 化 を調 査 した 結 果 、吸 収 量 は枝 葉 の増 加 に 伴っ て増 大 し 8
月 頃か ら 減 少 した 。葉 中 の時 期 別 含 有 量 は、 P 、 K は 4 月 初 期 に 高く 、 N は 6-7 月 が 高 い。 9 月 以 降 、 三 要 素と も 減 少 傾 向 があ る
[西 京 大 学 学 術報 告 農 学 10 号 1958 年 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 33(1958)年
・山梨県農業試験場巨摩試験地の礫に富む砂壌土と砂土の桃園の大久保・倉方早生・高倉を供試し、潅水方法・潅水量の試験を
行 った結 果 、 顕 著 な増 益 効果 が 得 られ 、間 断 潅 水 法 の場 合 、 土壌 湿 度 の 変化 を みて 、果 実 成 熟 期 近 くに は 6 日 間 断 で 1 日 当 た り
10mm 、 1 回 60mm の潅 水 が必 要 と 考 え られ た。 本 地 域 畑地 潅 漑 計 画 には桃 を 主と す る 果 樹 園 も対 象 と す べ き こと を明 らか に した 。
そ の 後 、 県 内 の 畑 地 潅 漑 計 画 に 本 資 料 が活 用 され た [山 梨 県 農業 試 験 場 巨 摩 試 験 地 昭 和 31 年 度 果 樹 試 験 研究 年 報 /果 樹 農業 発
達 史 14]。
砂子早生
・こ の 年 、 「砂 子 早 生 」が 品 種 登 録 。 本 種 は岡 山 県 赤 磐 郡 熊 山 町 の 砂 子 政 市 氏 が 、 同 町 の 上 村 輝 男 氏 の桃 園 か ら偶 発 実 生 と み ら れ
る樹で早生の品種を発見し、穂木を譲り受けて栽培した。岡山県では早生の代表品種となり、無袋栽培に適した品種として全国に
広 がった [岡 山 の園 芸 1963 年 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・ 2 月 、 静 岡 県 柑 橘 試 験 場 西 遠 果 樹 分 場 が、 生 食 用 早 生品 種 適 応 試 験 のた め 浜 北市 新 原 の 江間 種 苗 か ら砂 子 早 生 の 苗木 を導 入
した の が本 県 にお ける 栽 培 の始 め で ある 。昭 和 35 年頃 か ら 早 生の 主 品 種 と して普 及 した [静 岡 県 柑 橘 試験 場 報 告 昭 和 36 年 /果 樹
ヘ リ コ プ タ ー 防 農 業発 達 史 14]。
除
・神 奈 川 県 で日 本 初 のヘ リ コ プ タ ーに よ る 水 稲の イモ チ 病 防 除が 実 施 され た[佐 藤 清 著 /現 在 農業 /果 樹 農 業 発達 史 14]。
昭 和 34(1959)年
・ 1 月 1 日 、尺 貫 法 が廃 止 さ れメ ートル 法 が 実 施 され る[44]。
昭 和 35-36 年
・防除薬剤の進歩や害虫の経過習性が明らかにされ、桃・梨の袋掛けは外観保持の目的になり、多くの労力・費用を要するので、
(1960-1961 年 )
無 袋栽 培 の 研 究 が行 わ れ、 昭 和 29 年 か ら桃 、 昭和 30 年 か ら梨 につ い て無 袋 果 実 の特 性 が明 らか に され た。 無 袋 栽 培 が広 まっ た
無袋栽培
のは、 桃 では昭 和 36 年 、 梨 は昭 和 35 年 頃 か らで あ る[千 葉 大学 報 告 2/果 樹 農 業 発達 史 14]。
・ 無 袋 栽 培 の 問 題 点 と さ れ て い た 果 実 の 発 育 や 着 色 は、 適 正 な 摘 果 ・ 上 向 き 果 の 着 果 ・ 着 色 期 の 新 梢 管 理 に よ って 、 無 袋 栽 培 の 技
術 体 系 を 確 立 し た 。 以 来 、 山 梨 県 で は 早 生 ・ 中 生 は 無 袋 栽 培 が 行 わ れ る よ う に な っ た [山 梨 県 農 業 試 験 場 報 告 3 号 ,園 芸 学 会 研 究
発 表要 旨 昭 和 36 年 10 月 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
・福 島 県 園 芸試 験 場 は昭 和 35 年 か ら同 38 年 に か けて、 桃 に寄 生 す るネ コ ブ セ ン チ ュウ の生 態 と 防 除 につ い て研 究 、セ ン チ ュウ の
種 類は 、ネ コ ブ セ ン チュ ウ・ ネ グサ レセ ン チ ュウ など 7 、 8 種 を確 認 。 ネ コブ セ ン チ ュ ウは、 生 育 期間 中 に 施 用で き る DBCP 剤 の施 用
が良 好 な結 果 を得 た [福 島 県 園 芸試 験 場 研 究 報 告 1 号 (昭 和 43 年 )/果 樹 農 業 発 達 史 14]。
コ スカシ バ
・福 島 県 園 芸試 験 場 は昭 和 35 年 か ら同 42 年 にか けて 、桃 ・桜 桃 など のコ スカシバ の生 態 と 防 除 の試 験 を行 い 、羽 化 産 卵 期 は 9 月
上 旬 が ピ ー ク で 、 幼 虫 態 で 樹 皮 下 で 越 冬 す る こ と が わ か っ た 。 成 虫 の 発 生 期 に 殺 虫 剤 処 理 で 防 除 出 来 た [福 島 県 園 芸 試 験 場 研 究
- 24 -
桃・李の栽培の歴史
報 告 1 号 (昭 和 43 年 )/果 樹 農 業 発達 史 14]。
昭 和 36(1961)年
・福 島 県 園 芸試 験 場 で 、桃 の 薬 剤 摘果 試 験 を行 い 、 ピー チシ ン 322 は大 久 保 で は 200ppm を満 開 2-5 日 後 散 布 で有 効 と 分 か った 。
桃 の 薬 剤 摘果
年 によ り 、樹 勢 によ っ て効 果が 異 なる 。石 灰 硫 黄 合 剤 50 倍 液 の 2 回散 布 も 有 効 で、 い ず れも 実 用 的に 普 及 してい る [福 島 県 園芸 試
験 場研 究 報 告 1 号/果 樹 農 業 発 達史 14]。
昭 和 37(1962)年
・佐 賀 県 で初 め て背 負 い 式草 刈 機 が 導入 さ れる [果 樹 農 業 発 達 史 14 ]。
まつ も り
・山 梨 県 東 八 代 郡 八 代 町 の 松 森 美 富 氏 が 白 鳳 の芽 接 ぎ 苗 か ら 白 鳳 よ り 7-10 日 早 い 品 種 を 育 成 、 この 年 初 結 果 「松 森 早 生 」と 名 付
けた [戦 後 農 業 技 術発 達 史 第 5 巻 /40]。
昭 和 38(1963)年
・福 島 県 園 芸試 験 場 は昭 和 38 年 か ら同 39 年 に か けて、 モモ の 灰星 病 に つ いて研 究 、 病 原 菌 は Monilinia bructicola で ある こと を明
モ モ の灰 星 病
らか にし た[福 島県 園 芸 試 験 場 研 究 報 告 2 号 /果 樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 39(1964)年
・ 3 月 18 日 、 早 川電 機 と ソ ニー が 初 の電 卓 を発 表 。価 格 50 万 円 [歴 史 デ ー タ ベ ー ス 44 ]。
・山 梨 県 では、 モ モの 灰 星 病 は昭 和 39 年 か ら発 生 を認 め、 同 40 年 には 県下 に 蔓 延 し、 同 43 年 には推 定 被 害 額 15 億円 に 達 した 。
ジ クロ ゾリ ン 剤
昭 和 43 年 、ジ クロ ゾリ ン 剤 が優 れ た効 果 あ るこ と を明 らか にし た。 本 剤 は昭 和 44 年 6 月 の農 薬 登 録 で 一 斉 に使 用 され 期 待通 り の
成 果を お さめ た[山梨 県 果 樹 試 験 場 :園 芸 学 会 発 表要 旨 昭 和 43 年 5 月 ]。
昭 和 39,40 年
・果 樹 の雪 害 強 度 を冬 季 の枝 分 岐 部 で実 測 し たと こ ろ、 M をモー メ ン ト、 d を側 枝 の直 径 と して 計 測し た値 はリ ン ゴ : M=1.24e0.16d 。
(1964,1965 年 )
カキ : M=2.83e0.427d 。 モ モ: M=9.16 e 0.385d 。[北 陸 農業 試 験 場 38 年 度 ,39 年 度試 験 成 績 書 /果樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 40(1965)年
・ 3 月 、 山 梨 県 下 の 桃 園 の 土 壌 ・ 根 群 の 分 布 と 果 実 品 質 の 関 係 を 調 査 した 結 果 、 土 壌 深 く 根 群 分 布 の 深 い 園 ほ ど 桃 の 品 質 が 不 良
(糖 度 低 )で 、 土 壌 の 浅 い 園 ほ ど 良 好 で あ っ た 。 土 壌 及 び 根 群 分 布 と 剪 定 方 法 と の 関 係 は 、 慣 行 剪 定 区 (剪 定 量 70-82%)、 弱 剪 定 区
弱剪定
(30-63%)と 品 質 及び 収 量 、 収 穫 期 の関 係 をみ る と、 弱 剪 定 区 は慣 行 区よ り も 僅 かに 糖 度 が高 く 、収 量 は 1.18-3.08 倍 と なり 、収 穫 期 が
3-4 日 早 く なった 。以 後 、 県 内 で普 及 した [園 芸 学 会 研 究 発 表 要 旨/果 樹 農 業 発 達史 14]。
・ 5 月 、愛 知 県 知 多 郡 武 豊町 南 中 根 で 、大 久 保 5 年 生樹 の 蒸 散 及 び園 地 面 か らの 土 面 蒸 発量 に つ いて 、 5-9 月 に Chambaer 法 で
測 定し た結 果 、 蒸 散 量 の最 大 は 8 月 上 旬 にみ られ 、 30 ㍑ /樹 /日 程 度 で、 他 の果 樹 に 比べ て 少な い。 蒸 発 散 量 は 8 月 に多 く 4.8mm/
日 前後 で 、 生 育 期間 の 蒸 発 散量 は平 年 時 で 430mm 前 後 であ る [東 海 近 畿農 業 試 験 場 栽 培 第 2 部 作 1 研 /果 樹 農 業発 達 史 14]。
パ ラ コ ー ト /ジ ク ワ ・ 6 月 7 日 、和 歌 山 県 は「み か ん 課 」を新 設 、 果樹 ・ 果実 行 政 の 一元 化 を図 る [果 樹 農 業 発 達 史 14]。
ット
・接 触 型 の畑 地 除 草 剤 「パ ラコ ー ト」「ジク ワッ ト」が 農薬 登 録 さ れる [ 農 薬 取 締 法 ]。
・ 昭 和 40 年 、 李 「 ソ ル ダ ム 」 を 、 仙 台 市 伊 達 家 の 養 種 園 が ア メ リ カ の コ ロ ン ビ ア 大 学 /デ ィ ー ン 博 士 を 通 じ て 導 入 し た [山 口 県 農 林 水
産 情報 シ ステム ]。
昭 和 42(1967)年
・岐 阜 県 高 冷地 農 業 試 験 場 で 昭和 41 年 、 桃 園 の電 燈 照 明 によ る 果 実 吸 蛾 防除 試 験 を実 施 し、 効 果 を認 め たの で同 43 年 に 大野 郡
吸 蛾 防 除 に 電 燈 久 々野 町 の 10 ㌶ 桃 園に 電 燈 照 明 を実 施。 現 在 30 ㌶ の桃 園 で 実 施 してい る[岐 阜 県高 冷 地 農 業 試 験 場 昭 和 41 年 度 果 樹 試 験成 績
照明
書 ,14]。
西野白桃
・ 6 月 13 日 、「西 野 白 桃 」が 品 種登 録 さ れる 。本 種 は、 山 梨 県 中 巨摩 郡 白 根 町 西 野 の芦 沢 達 雄 氏 が大 久 保 と 白 桃 の混 植 桃 園 で昭
- 25 -
桃・李の栽培の歴史
和 40 年 8 月 頃 に実 生 か ら発 見 、 昭和 36 年 に 初結 果 し 品質 が 優 れてい た ので 、登 録 申 請 した [昭 和 42 年 登 録 品 種告 示 ,14]。
・静 岡 県 田 方郡 函 南 町 柏 谷 で 倉方 早 生 ・白 鳳 に モモ の灰 星 病 が 僅か に 発 病 、同 43 年 に被 害 が 急 増し 、同 年 9 月 の調 査 でモ モ の
モ モ の灰 星 病
灰 星 病 と 認 め た 。 こ れ が 本 県 で の モ モ の 灰 星 病 の 確 認 の 始 め で あ る [静 岡 県 西 遠 農 業 セ ン タ ー モ モ 灰 星 病 発 生 状 況 調 査 報 告 書
,14]。
・山 口 県 阿 武郡 田 万 川 町 小 川 で、 昭 和 42 年 か ら大 久 保 ・高 倉 で 無 袋 栽培 の 実 験 を行 い、 同 45 年 から 全 面 的 に無 袋 栽 培 に切 り替
スピ ー ドスプ レヤ え た。 この 年 、県 の 果樹 栽 培 省 力 化 事 業 の指 定 を受 け、 SS が付 属 機 械 と と もに 導 入 され た結 果 、 22 ㌶ の 防 除に 1 回 10 人で 2 日
要 してい たも のが 、 2 人 で 1 日 半 で出 来 る よ うに なった [果 樹 農 業 発 達史 14]。
昭 和 43(1968)年
・ 6 月 8 日 、 「松 森 早 生」 が品 種 登 録 。本 種 は、 山 梨 県東 八 代 郡 八 代 町 米 倉 の松 森 美 冨 氏 が山 梨 市 栗 原 から 白 鳳 の芽 接 ぎ 用穂 木
松森早生
を取 り寄 せ て接 木 育 成 した 樹 のうち 、白 鳳 よ り 熟期 が 早 く着 色 の 良 いも のを発 見 し たも の[昭和 43 年 登 録 品 種 告示 /果 樹 農 業 発達 史
14]。
昭 和 44(1969)年
・モ モの 連 作 障害 は線 虫 が 原 因で 、 殺 線 虫剤 が 効 果 ある こと を実 証 した [富 山 県 農 試 研 究 報 告 3 号 ]。
殺 線 虫 剤 が効 果
昭 和 44,45 年
・ 果 樹 園 の 促 成 防 風 樹 (草 )の 防 風 効 果 を 検 討 し た と こ ろ 、 メ ラ ノ キ シ ロ ン ・ ア カ シ ア が 、 ま た ト キ ワ ガ ヤ 、 及 び ペ チ ペ ル の 防 風 効 果 が
促成防風樹
高 く実 用 性 があ る [福 岡 県 園 芸 試験 場 研 究 報 告 8 号 ,9 号/果 樹 農 業 発 達 史 14]。
昭 和 45(1970)年
・和 歌 山 県 果樹 園 芸 試 験 場 がスプ リ ン ク ラによ る 果 樹 病 害 虫 防除 法 を確 立 [同試 験 場 報 告 ]。
いぼ皮病
・農 林 省 園 芸試 験 場 の 桃園 で 枝 幹 に多 数 の イボ を発 生 し樹 脂 を出 す 病 害 を発 見 、病 原 菌 を特 定 し昭 和 45 年「 いぼ 皮 病 」と 命 名 [日
本 植物 病 理 学 会 報 36 巻 4 号 ]。
反 射 シ ー ト マ ル ・こ の 頃 か ら 桃 園 の反 射 シ ー ト マ ル チ が 行 わ れ 果 実 の 着 色 増 進 に 効 果 出 る [58]。 ・ この 頃 か ら 桃 山 町 の 桃 園 ・ カン キ ツ園 に スプ リン ク
チ
ラー 防 除 施 設 が普 及 す る[編 者 ]。
昭 和 46(1971)年
・桃の袋掛用ホッチキスが発売され、ホッチキス止めが主流となる[58]。
昭 和 50(1975)年
・ 4 月 、 和歌 山 県 桃 山 町 段 の堀 内 文 一 氏 、「 安楽 川 の 桃 」の故 事 来 歴 を調 べ て自 費 出 版 。そ の 後 平成 11 年 4 月 、桃 山 町 は同 氏 の
100 歳 を記 念 して 同 書を 「あら 川 の桃 」と して再 版 [同 書]。
かわ な か じ ま は く と う
昭 和 52(1977)年
・長 野 市 川 中島 町 の 池 田正 元 氏 が 白桃 と 上 海 水 蜜 の混 植 園 か ら中 晩 生 桃 の「 川 中島 白 桃 」を 育成 ・ 発表 [長 野県 園 芸 試 験 場 ]。
川中島白桃
・ 9 月、和歌山県果樹試験場紀北分場が長野県から「川中島白桃」を導入、桃山町元の山名洋爾氏が試験園で試作、果実大きく
よう
じ
日 持ち 良 好な 特 性か ら そ の後 、 町 内 に広 く 普 及。 ・桃 の 早・ 中 ・晩 生 の優 良 品 種 が構 成 され 、収 穫 期 は 6 月 上 旬 - 8 月 上 旬に 拡 大 、
農 家の 労 力 配 分 が平 準 化 し規 模 拡 大 に貢 献 [編 者 ]。
わ
せ も も やま
昭 和 54(1979)年
・ 11 月 1 日 、和 歌 山 県 桃 山 町最 上 の 奥 島 泰一 氏 が 、か ね て白 鳳 の芽 接 ぎ 苗 か ら発 見 、 育 成し た「 早生 桃 山 」が 種 苗 登 録さ れる [和
早生桃山
歌 山の モ モ 35]。
昭 和 56(1981)年
・昭 和 57 年に か けて農 林 省 果 樹 試 験 場 は桃 のネ マ トー ダ 抵 抗性 台 木 を育 成 、 実 用 化[昭 和 農業 技 術 発 達 史 5 果 樹 作 編 15]。
ひ かわ
・ 5 月 27 日 、 山 梨県 山 梨 市 の田 草 川 利 幸 氏 が白 鳳 の 枝変 り か ら育 成 した 「日 川 白 鳳 」が品 種 登 録 され る []。
- 26 -
桃・李の栽培の歴史
・除 草 剤 「バ スタ 液 剤」 が登 録 され 、以 後 、 果 樹 園 で使 用 さ れる [編 者 ]。
昭 和 59(1984)年
・和 歌 山 県 は桃・ 李 ・枇 杷 の出 荷 規 格 を策 定 、施 行 [和 歌 山 県 青 果 物 標 準出 荷 規 格 実 施 要 領 /和 歌 山 のモ モ 35]。
昭 和 60(1985)年
・ 6 月 、 果 樹 試 験 場 紀 北 分 場 が 桃 の 海 外 市 場 開 拓 を目 指 し 安 楽 川 丸 百 選 果場 の 完 熟 桃を 3 ℃ に予 冷 、ロ ン ドン の ヒ ース ロ ー空 港
に空 輸 試 験 、 フラ ン ク フル ト・ア ム ステル ダ ム ・チ ュ ー リッ ヒ ・ コ ペ ン ハ ー ゲ ン に 空 輸 配 送 、各 都 市 の バ イヤー に よ る商 品 評 価 で 好評 博
す [山下 重 良 : 21 世 紀 わ か や ま第 8 号 30]。
桃 の 航 空 輸送
・ 6-7 月 、和 歌 山 県 桃 山 町 農協 か ら 初 めて桃 を航 空 輸 送 で 鹿 児 島 ・宮 崎 の市 場 に 42.5 ㌧ を出 荷 [山 下 重 良 : 1986 年 園 芸学 会 シン
ポ ジウム 講 演 要 旨 127]。
昭 和 63(1988)年
・ 和 歌 山 県 果 樹 園 芸 試 験 場 は ミ カ ン ・ 柿 ・ 桃 の 非 破 壊 品 質 選 別 法 の 研 究 開 発 に 着 手 、 近 赤 外 線 電 磁 波 利 用 で 見 通 し 得 る [昭 和 63
非 破 壊 品 質 選 別 年 度和 歌 山 県 果 樹 園 芸 試 験 場研 究 成 果 ]。
や はた
は し ば
八 幡 白 鳳 /橋 場 ・ 山 梨 県 の 前 田 茂 吉 氏 が 白 鳳 の 枝 変 わ り か ら 「 八 幡 白 鳳 」 、 ま た 、 山 梨 県 の 橋 場 達 夫 氏 が 白 鳳 の 枝 変 わ り か ら 「 橋 場 白 鳳 」 等 、 多 く
白鳳
の早 生 系 白 鳳 が選 抜 、育 成 さ れる [編 者 ]。
桃山白鳳
・ 11 月 5 日 、 和 歌 山 県 桃 山 町 市 場 の 杉 原 成 和 氏 が 「桃 山 白 鳳 」(通 称 モ モハ ク )を選 抜 、品 種 登 録 [農 水 省 品 種 登 録 デ ー タ ベー ス/
平 成 元 (1989)年
桃 山町 誌 7 ]。
・ 三 菱 重 工 ㈱ は 近 赤 外 線 を 用 い た 桃 の 非 破 壊 糖 度 選 別 機 を開 発 、 岡 山 市 の 一 の 宮 農 協 に 導 入 。 ・ 同 じ 頃 、 三 井 金 属 工 業 ㈱ が 開 発
非 破 壊 糖 度 選 別 した 同 様な 装 置を 山梨 県 西 野 農 協 選 果 場 が導 入 [昭 和 農 業 技 術 発達 史 5 果樹 作 編 15]。
全 国 モ モ 研 究 大 ・ 6 月 、 全 国 モモ 研 究 大 会 が和 歌 山 市 で開 催 さ れ、 桃 山 町段 新 田 の 桃 園を 視察 [同 研究 大 会 資 料 ]。
会
平 成 4(1992)年
・ 和 歌 山 県 果 樹 園 芸 試 験 場 は ミ カ ン ・ 桃 ・ 柿 の 非 破 壊 で 糖 酸 の 選 別 手 法 を 確 立 。 雜 賀 技 術 研 究 所 (和 歌 山 市 )が ミ カ ン の 光 セ ン サ ー
選 菓機 を 製品 化 、 1 号 機 を長 崎 県 西 海 農 協 選 果場 に 設 置 。以 来 、 全国 主 要 ミ カン 産 地 の選 果 場 に普 及 [編 者 ]。
平 成 5(1993)年
平 成 6(1994)年
・ 5 月 18 日 、 アメリ カの マ イク ロ ソフト社 がパ ソ コン 基 本 ソフ ト「ウイ ンド ウズ 3.1 」日 本 語 版 を発 売 [歴 史 デ ー タ ベー ス 44]。
・ 7 月 29 日 、 和 歌山 県 那 賀 郡 桃 山 町 農 協申 請 の 「あら 川 の桃 」が 商 標登 録 なる [ 同 振 興 協 議 会 資 料 ]。
平 成 7(1995)年
・農 林 水 産 省 果 樹 試 験 場 がモ モ の ネ コ ブ セ ン チ ュ ウ 抵 抗 性 台 木 の筑 波 4 ・ 5 号 の実 生 台 木 の矮 化 効 果 を実 証 [農 業 技 術 50 巻 3
矮化効果
号 ]。
平 成 10(1998)年
・除 草 剤 ラウン ドア ップ が 登録 [農 薬取 締 法 ]さ れ、 以 後 果 樹 園で 使 用 され る [編 者 ]。
平 成 11(1999)年
・各 種 果 樹 の諸 形 質 の遺 伝 様 式 につ い てこれ まで の研 究 成 果 が整 理 さ れ、 桃 では以 下 の 通 り[果 樹 園 芸 大 事 典 117]。
木 の大 き さ
半 矮 性 ・矮 性 に対 して正 常 型 は優 性 。
樹姿
開 張 性 ・直 立 性 はホモ 、ヘ テ ロ は中 間と な る。
葉縁
平 滑 型 は波 状 型に 対 し優 性 。
葉色
アントシアニン色素を持つ赤色葉は通常の緑色葉に対し優性。通常の緑色葉は葉緑素を欠くアルビノに対し優
性。
- 27 -
桃・李の栽培の歴史
み つせ ん (蜜 腺 )
腎 臓 形 み つせ ん ・ 無み つ せ ん はホ モ。 ヘ テロ は球 形 が原 則 で ある が 、例 外 あり 。
落 葉性
落 葉 型 が常 緑 型 に対 し優 性 。 寒 さに よ り常 緑 型 は落 葉 す る場 合 あ り。
芽 の着 生
複 芽 型 は単 芽 型に 対 し優 性 。
花 弁の 大 き さ
大 型 、小 型 はホ モで 、 ヘ テロ は中 間 の大 き さ。
花型
蕊 咲 きは 普通 咲 き に対 し 優性 。
花色
劣 性 で赤 (r)、劣 性 で 淡 桃色 (p)、 劣 性 で白 (w)の 3 組 の 因 子が 関 与 す る。
花 弁數
一 重 は八 重 に対 し優 性 。 八 重の 花 弁 數 は 2 対 の不 完 全 劣 性 遺 因 子 によ って支 配 さ れる 。
花 粉ね ん 性
ね ん (稔 )性は 不ね ん 性 に 対 し優 性 。
果 実の 大 き さ
親 の大 き さに よ るも 、 子 に大 き なもの 、小 さ なも のを出 しや す い 品 種 あり 。
果形
長 円 形 は円 形 に対 し優 性 を原 則 と す るも 、 例 外 もあ る。 蟠 桃 型 は普 通 型 に対 し優 性 。
毛 茸の 有 無
毛 モ モはネ ク タ リ ン に対 し優 性 。
肉色
白 肉 は黄 肉 に対 し優 性 。
核 の粘 離
離 核 は粘 核 に対 し優 性 が原 則 で あ るが 、他 に 副因 子 の 存 在 が予 想 され る。
肉質
溶 質 は不 溶 質 に対 し優 性 。 溶質 中 で の硬 軟 は量 的 形 質 で 、両 親 の中 間 と なる も のが 多い 。
核 周囲 の 着 色
着 色 は不 着 色 に対 し優 性 。 着色 の 濃 淡 は量 的形 質 で 両 親 の中 間 のも の が多 い 。
熟期
両 親 の中 間 のも のが 多 いが 両 親 よ り早 い 、ま た は遅い も のを分 離 す る こと あ り。
耐 寒性
子 に耐 寒 性 の強 い も のを出 し易 い 品 種 があ る。
低 温要 求 度
量 的 形 質 で、 両 親 の中 間 型 と なる 場 合が 多 い。
ネ マ トーダ 抵 抗 性 抵 抗 性 は、非 抵 抗 性 に対 し 優性 。
平 成 12(2000)年
・ 7 月 、 全 国 モモ 研 究 大 会 が和 歌 山 県 で開 催 さ れ那 賀 郡 桃 山 町 百合 地 区 の 桃 園視 察 [ 同研 究 大 会 資 料 ]。
平 成 13(2001)年
・ 11 月 、紀 の 川 市桃 山 町 は環 境 省 の「 全国 か お り 風 景 百選 」 に応 募 、「 桃源 郷 一 目 十 万 本 の桃 の 花」 が選 定 され る [桃 山 町 誌 7]。
平 成 14(2002)年
・この 年 、除 草 剤 「ラ ウン ドアッ プ 」が発 売 され 、 この後 、 果 樹 園 で使 用 が 普及 す る [58]。
ラ ウン ドアッ プ
・ 2002-2006 年 にか け て「日 川 白 鳳 」の DNA 鑑 定の 結 果 、白 鳳 の 変異 種 で はない こと が 判 明し た[果 樹試 験 場 ]。
平 成 15(2003)年
果実赤点 病
・ 7 月 、 和 歌 山 県 紀 の 川 市 桃 山 町 内 桃 園 で 果 皮 に 小 さ な赤 斑 点 を表 す 新 病 害 虫 が発 生 、和 歌 山 県 果 樹 試 験 場か き ・も も 研 究所 等
せ き てん びよう
にて研 究 の結 果 、 糸 状 菌 の一 種 を検 出 、平 成 20(2008)年 に「モ モ 果実 赤 点 病 」と 命 名 [ 同 研 究 所 研究 報 告 ・日 本 植 物 病 理 学 会 報 ]。
平 成 18(2006)年
・ 6 月 29 日 、(独 )農 業 食 品 産 業 技 術 総合 研 究 機 構 果 樹 研 究 所(果 樹 ゲ ノ ム 研 究 チー ム )は、 数 年 来 、落 葉 果 樹 類 のゲ ノ ム 解 析研 究
ゲノム解析
の結 果 、 ナシ(1) 幸 水 、豊 水 、 二 十世 紀 、 新 高 、長 十 郎 、 あき づ き、 など約 100 品 種。 モ モ (2) 白 鳳 、 あか つ き 、川 中 島 白 桃 、 日川 白
せ き てん びよう
鳳 、 清 水 白 桃 、 など 約 50 品 種 。 リン ゴ (3) ふ じ、 つ がる 、王 林 、 ジョ ナゴ ー ル ド、 千秋 、 陸 奥 など約 80 品 種 。オ ウトウ (4) 佐 藤錦 、 ナ
ポ レオ ン 、高 砂 、 紅 秀峰 、 紅 さや か 、 など約 100 品 種 。 スモ モ(5) 大 石 早 生 、ソ ル ダ ム 、太 陽 、 サン タ ロ ー ザ等 、 約 120 品 種 。ウ メ(6)
南 高 、 白 加 賀 、 豊 後 、 小 梅 、 な ど 約 40
品 種 。 アン ズ 信 州 大 実 、 ハ ー コ ッ ト、 ア ー リ ー オ レン ジ 、 など 約 20 品 種 。 ビ ワ (7) 茂 木 、田
- 28 -
桃・李の栽培の歴史
DNA 鑑 定
中 、 長 崎 早 生 、 楠 、 大 房 、 房 姫 、な ど約 30 品 種 につ い て 、 DNA 鑑 定 が 可 能 と なった と 発 表 。(
)内 数 字 は共 同 研 究 機 関: (1)種 苗
管 理 セ ン タ ー 、 (2)福 島 果 樹 試 、 (3)岐 阜 大 学 、 (4)山 形 農 総 研 セ ン タ ー 、 (5)山 梨 果 樹 試 、 (6)和 歌 山 農 総 技 セ ン タ ー 果 樹 試 験 場 (う め
研 究所 )、 (7)長 崎 果 樹試 お よ び 千 葉 農 総 研 セン タ ー [同研 究 所 報 告 ]。
平 成 22(2010)
・世 界 の桃 生 産 量 (㌧ ): 1 位中 国 1,071 万 8,048 、 2 位 イ タ リア 159 万 0,660 、 3 位 スペ イン 113 万 4,750 、 4 位 ア メリ カ 104 万 4,440 、
年
5 位 ギリ シャ 63 万 9,400 、 6 位 トル コ 53 万 4,903 、 18 位日 本 13 万 6,700(以 下 省 略)[国 連 食糧 農 業 統 計 ]。
・和 歌 山 県 の桃 栽 培 面 積と 生 産 量 (%):桃 山 町 229 ㌶ 、 3 千 431 ㌧ (28.4)。那 賀 郡 577 ㌶ 、 8 千 579 ㌧ (70.9)。 和 歌 山 県 合 計 830 ㌶ 、
1 万 2 千 100 ㌧ (100)。全 国 1 万 2 千 100 ㌶ 、 13 万 6,700 ㌧ [和 歌 山 県 調 べ /農 林 水 産 統 計 ]。
平 成 24(2012) 年 ・ 1 月 20 日 、 山 梨 県 果 樹 試 験 場 が「 一 葉 」と 早 生 の 「み さ か 白 鳳 」 を交 雑 し て育 成 の極 早 生 桃 「ひ め っ こ」 が品 種 登 録 [農 水 省品 種
ひ め っこ
平 成 25(2013)年
登 録情 報 ]。
・ 3 月 、 あら 川 の桃 振 興 協 議 会 (紀 の 川 市 桃 山町 )が 「あら 川 の桃 」商 標 登 録 20 周年 記 念 誌 「あ ら川 の 桃ー 名 産 へ の歩 み 」を 発 刊(平
成 24 年 4 月 か ら資 料 蒐 集 /原 稿 作 成 )。 5 月 、あ ら川 の 桃生 産 者 大 会 を開 催 、 配布 [同 記念 誌 /編 者 ]。
李 産 地 と 収 穫 量 ・平 成 25(2013)年 、 李 の全 国 収 穫 量 21,800 ㌧ 。 1 位 .山 梨 県 7,450 ㌧ 。(34.17%)。 2 位.和 歌山 県 2,940 ㌧ (13.48%)。 3 位 .長野 県
2,810 ㌧ (12.89%)。 4 位 .山 形 県 1,560 ㌧ (7.16%)。 5 位 青 森 県 998 ㌧(4.58%)。 主 な産 地 は山 梨 県 南 アル プ ス市 などが 挙げ られる [平
成 25 年 産 も も 、す も もの 結 果 樹 面積 、 収 穫 量 及 び出 荷 量 /農 林 水産 省 統 計 ]。
平 成 26(2014)年
・ 8 月 、 モ モの メン デ ル 遺 伝 す る果 実 形 質 を整 理 [八 重 垣 英 明 (農 研 機 構果 樹 研 究 所 )稿 /果 実 日 本 誌 2014 年 8 月 号 ]
形
質
優 性 形 質 劣性 形 質
果形
円盤
円
果 皮の 毛 茸
有
無
果 皮の 赤 着 色
有
無
果 肉色
白
黄
肉質
溶質
不溶 質
果 肉の 軟 化
有
無
酸味
低酸
高酸
備考
- 29 -