年 番号 1 3 a; b; c は正の整数である.以下の問に答えなさい. (1) ab = 1800 となる a; b の組は全部で ア (2) a < b < c < 10 となる a; b; c の組は全部で ウ エ 通りある. 直線 ` 上の点を P,直線 m 上の点を Q とする.線分 PQ が直線 ` および直 (3) 12a = 4b + 3c,b < 100,c < 100 となる a; b; c の組は全部で オ カ キ に適当な数を入れなさい. ¡ ! 点 (4; 2; 7) を通りベクトル a = (2; 1; 4) に平行な直線を `,点 ¡ ! (2; 12; ¡5) を通りベクトル b = (1; 3; ¡3) に平行な直線を m とし , 通りある. イ 次の設問の 氏名 線 m と垂直であるとき,点 P の x 座標は 通りある. (4) a + b = 3c < 100 となる a; b; c の組は全部で ク ケ コ は サ であり,線分 PQ の長さ である. 通りある. ( 明治大学 2016 ) (5) a + log3 (b + c) シ ス セ ソ = タ 10 と な る a; b; c の 組は 全部で 通りある.ただし,310 = 59049 である. 4 次の設問の に適当な数を入れなさい. 正四面体 ABCD があり,その頂点間を点 P が動く場合について考える.点 2 P がある頂点にいるとき,1 秒後に同じ 頂点にいる確率を ,ほかの 3 つ 3 1 の頂点にいる確率をそれぞれ とする. 9 ( 明治大学 2016 ) (1) 頂点 A にいる点 P が 2 秒後に頂点 A にいる確率は 2 次の設問の にいる確率は に適当な数を入れなさい. 半径 3 の球に内接する円柱の体積の最大値は ¼ である.ただし,¼ は円周率である. であり,頂点 B である. (2) 頂点 A にいる点 P が 3 秒後に頂点 A にいる確率は である. (3) 頂点 A にいる点 P が 4 秒後に頂点 A にいる確率は である. ( 明治大学 2016 ) ( 明治大学 2016 ) 5 次の設問の に適当な数を入れなさい. p p 4ABC において,AB = 3 + 1,BC = 2,CA = 6 である.また,ÎB の二等分線と辺 CA との交点を D とする. である. (1) cos A = 7 (2) 線分 AD の長さは である. (3) 線分 BD の長さは である. (4) 4ABC の外接円の半径は である. (5) 4ABC の内接円の半径は である. p p (1) 関数 f(u) = log( u ¡ 1) ¡ log( u + 1) の導関数 f0 (u) を求めよ. B B (2) 関数 F(x) = log( e2x + 1 ¡ 1) ¡ log( e2x + 1 + 1) の導関数 F0 (x) を ( 明治大学 2016 ) 6 次の 次の問いに答えよ. に適する数または式を記入せよ. p ¼ とする.関数 f(µ) = sin µ + 3 cos µ は最小値 ア を 2 B ¼ ; は最小値 イ でとる.関数 g(µ) = 3f(µ) ¡ 2 cos #µ + 3 を µ = エ でとる. 求めよ. C 2x B e (3) 等 式 e2x + 1 = e2x + 1 Z C e2x + 1 dx を求めよ. (4) 曲線 y = ex # + B 1 を 用 い て ,不 定 積 分 e2x + 1 1 1 log 8 5 x 5 log 24; の長さを求めよ. 2 2 ( 同志社大学 2016 ) (1) 0 5 µ 5 µ = ウ (2) 箱から玉を 1 個取り出し ,この玉に 1 個の玉を新たに加えた合計 2 個の 玉を箱に戻す試行を繰り返す.新たに加える玉の色は白あるいは黒のみと する.最初に,2 個の白玉と 3 個の黒玉が入っている箱を考える.新たに 加える玉の色は取り出した玉と同色とすると,3 回目の試行において白玉 を取り出す確率は は カ オ ,n 回目の試行において白玉を取り出す確率 Pn ,極限 lim Pn は n!1 キ である.次に,3 個の白玉と 4 個の 黒玉が入っている箱を考える.新たに加える玉の色は取り出した玉と異な る色とすると,3 回目の試行において白玉を取り出す確率は ク であ る.n 回目の試行において白玉を取り出す確率を Qn とすると,Qn は漸化式 1 Qn = ケ Qn¡1 + (n = 2) を満たし,極限 lim Qn は コ で 6+n n!1 ある. ( 同志社大学 2016 ) 8 次の を埋めよ. (1) 2016 の正の約数は全部で ア 個あり,それらの平均は イ である. ¼ (2) 0 < µ < とする.座標平面上に 3 点 P0 (1; 0),P1 (cos µ; sin µ), 2 P2 (cos 2µ; sin 2µ) がある.x 軸に関して,点 P2 ,P1 と対称な点をそれぞ れ P3 ,P4 とし,さらに,四角形 P1 P2 P3 P4 の面積を S1 (µ),三角形 P0 P1 P4 の面積を S2 (µ) とする. ¼ ;= ウ 3 S1 (µ) ’ lim = µ!+0 S2 (µ) ‘ S1 # “ S1 (µ) は cos µ = である. エ オ である. のとき最大値 カ をとる. ( 慶應義塾大学 2016 ) 9 10 正の整数 m; n に対して f(m; n) が次の等式を満たすように定められて 次の条件によって定められる数列 fan g; fbn g がある. a1 = 1; いる. b1 = 2; an+1 = an + 4bn ; bn+1 = an ¡ 2bn f(1; 1) = 1; [ f(m; n) = 2f(m ¡ 1; n) (1) 数列 fan + bn g; fan ¡ 4bn g の一般項について, an + bn = ヘ an ¡ 4bn = ¡ ホ ¢ マ (¡ n¡1 ミ n¡1 (m = 2) (1) f(m; 1) および f(1; n) をそれぞれ m; n の式で表せ. (2) f(6; 32) の値を求めよ. メ ¢ モ n¡1 ¡ ヨ ヤ ¢ (¡ ユ n¡1 ) (3) 任意の正の整数 l に対して,f(m; n) = l を満たす正の整数 m; n が存在 することを示せ. ( 早稲田大学 2016 ) が成り立つ. (3) 数列 fan g の漸化式について, an+2 + ラ (n = 4) 次の問に答えよ. ) (2) 数列 fan g の一般項について, an = f(3; 3) = 20 f(m; n) + 3f(m; n ¡ 2) = 3f(m; n ¡ 1) + f(m; n ¡ 3) ; が成り立つ. ム f(2; 2) = 6; an+1 ¡ リ 11 数列 fan g; fbn g を以下で定める. an = 0 a1 = 2; が成り立つ. W ( 山口東京理科大学 2016 ) b1 = 1 an+1 = 2an + 3bn bn+1 = an + 2bn (n = 1; 2; 3; Ý) (1) n = 1; 2; 3; Ý について, p n p an + 3bn = (2 + 3) p p n an ¡ 3bn = (2 ¡ 3) が成り立つことを示せ. (2) bn を n を用いて表せ. an (3) 数列 fen g を en = p 13 数列 fxn g は 3 bn ¡1 an (n = 1; 2; 3; Ý) (n ¡ 1)xn+2 ¡ (n 2 + n ¡ 1)xn+1 + n 2 xn = 0 で定めるとき,n = 3 ならば (n = 1; 2; 3; Ý) を満たすものとする. (1) x2 を x1 で表せ.また x4 を x1 と x3 で表せ. en < 0:001 p 2 ¡ p3 であることを示せ.ただし,0:071 < < 0:072 を用いてもよい. 2+ 3 ( 東京海洋大学 2016 ) (2) yn = xn+2 ¡ xn+1 (n = 1; 2; 3; Ý) とおく.yn を y1 と n で表せ. n P (3) 数学的帰納法で k(k!) = (n + 1)! ¡ 1 を示せ. k=1 (4) xn+2 (n = 2; 3; 4; Ý) を x1 ; x3 と n で表せ. ( 三重大学 2016 ) 12 数列 fxn g は 2 2 (n ¡ 1)xn+2 ¡ (n + n ¡ 1)xn+1 + n xn = 0 (n = 1; 2; 3; Ý) 14 数列 fxn g は (n ¡ 1)xn+2 ¡ (n 2 + n ¡ 1)xn+1 + n 2 xn = 0 (n = 1; 2; 3; Ý) を満たすものとする. を満たすものとする. (1) x2 を x1 で表せ.また x4 を x1 と x3 で表せ. (2) yn = xn+2 ¡ xn+1 (n = 1; 2; 3; Ý) とおく.yn を y1 と n で表せ. n P (3) 数学的帰納法で k(k!) = (n + 1)! ¡ 1 を示せ. k=1 (4) xn+2 (n = 2; 3; 4; Ý) を x1 ; x3 と n で表せ. (1) x2 を x1 で表せ.また x4 を x1 と x3 で表せ. (2) yn = xn+2 ¡ xn+1 (n = 1; 2; 3; Ý) とおく.yn を y1 と n で表せ. n P (3) 数学的帰納法で k(k!) = (n + 1)! ¡ 1 を示せ. k=1 ( 三重大学 2016 ) (4) xn+2 (n = 2; 3; 4; Ý) を x1 ; x3 と n で表せ. ( 三重大学 2016 ) 15 次の問いに答えよ. (1) n を自然数とするとき,和 3n P k=2n (3k2 + 5k ¡ 1) を n の整式として表せ.ただし ,答えは n について降べきの順に整理する こと. (2) 1240 は何桁の数であるか答えよ.ただし ,整数は 10 進法で表すものとし, log10 2 = 0:301,log10 3 = 0:477 とする. ( 学習院大学 2016 )
© Copyright 2024 ExpyDoc