一関市公共施設白書 第 4 章 11.公園施設(公園にある建築物) (1)施設の概要 公園施設は、施設数 64、総延床面積 2,118.6 ㎡となっています。これは、本市の公共 施設のうち、面積比で約 0.3%の割合を占めています。構成する施設の多くはトイレや四 阿(あずまや)等の小規模な建築物が多く、施設数の割に構成面積は多くありません。 公園施設の一覧を表 4.11.1 に、経過年数別の延床面積の割合を図 4.11.1 に、耐震化 状況の延床面積の割合を図 4.11.2 に、施設の分布図を図 4.11.3 に示します。 表 4.11.1 公園施設一覧 No 施設名称 構造 建築 年度 経過 年数 施設保有 延床面積 (㎡) 棟 数 耐震化 状況 地域 1 蘭梅いこいの森公園 木造 1995 20 4 77.5 不要 一関 2 なかよし児童公園 木造 1999 16 2 25.9 不要 一関 3 ふれあい公園みやざわ 木造 2002 13 2 11.0 不要 一関 4 ほうりょう児童公園 木造 2003 12 1 3.0 不要 一関 2011 4 1 6.5 不要 一関 2011 4 1 16.0 不要 一関 軽量鉄骨 造(アルミ) 軽量鉄骨 造(アルミ) 5 一関東第二工業団地西公園 6 一関東第二工業団地東公園 7 一関遊水地記念緑地公園 木造 1994 21 12 168.9 不要 一関 8 浦しま公園 木造 1990 25 5 68.1 不要 一関 9 関が丘第1児童公園 木造 1996 19 2 13.3 不要 一関 10 関が丘第2児童公園 木造 1997 18 2 18.9 不要 一関 軽量鉄骨 造(アルミ) 1996 19 1 21.2 不要 一関 11 関が丘中央公園 12 厳美公園 木造 1993 22 4 100.0 不要 一関 13 桜木町児童公園 木造 1956 59 1 5.4 不要 一関 14 小沢第一公園 木造 2000 15 1 8.3 不要 一関 15 水口公園 木造 2001 14 2 15.9 不要 一関 16 青葉町児童公園 木造 1999 16 2 25.9 不要 一関 17 地主町公園 木造 1993 22 1 23.0 不要 一関 18 中里児童公園 木造 1958 57 2 86.0 不要 一関 19 町浦中央公園 木造 1998 17 4 45.1 不要 一関 20 町浦南公園 木造 2000 15 2 18.0 不要 一関 21 町浦北公園 木造 2008 7 1 10.1 不要 一関 22 釣山公園 木造 1993 22 7 113.8 不要 一関 八幡町児童公園 コンクリー トブロック 1974 41 1 12.5 不要 一関 24 愛宕山公園 プレキャスト コンクリート 不明 − 3 27.5 不要 花泉 25 刈生沢の滝渓流公園 23 26 金流川河川公園 27 高倉山公園 28 紫舘公園 29 伊勢館公園 30 興田児童遊園 木造 1982 33 8 138.3 不要 花泉 軽量鉄骨 造 不明 − 1 9.0 不要 花泉 木造 1987 28 2 21.0 不要 花泉 木造 2000 15 2 36.9 不要 花泉 プレキャスト コンクリート 1983 32 6 51.8 不要 大東 木造 1984 31 1 10.2 不要 大東 軽量鉄骨 造り(FRP) 不明 − 1 1.2 不要 大東 31 砂鉄川西口公園 32 摺沢公園 木造 不明 − 1 3.2 不要 大東 33 摺沢児童遊園 木造 不明 − 1 6.6 不要 大東 - 137 - 指定 管理 備考 一関市公共施設白書 第 4 章 No 34 施設名称 大東渋民農村公園 構造 建築 年度 経過 年数 施設保有 延床面積 (㎡) 棟 数 耐震化 状況 地域 木造 1993 22 3 36.6 不要 大東 軽量鉄骨 造り(FRP) 不明 − 1 1.1 不要 大東 35 大東新渡戸農村公園 36 大東摺沢農村公園 木造 1993 22 3 8.2 不要 大東 37 大東曽慶農村公園 木造 不明 − 1 0.8 不要 大東 38 愛宕児童公園 木造 2013 2 3 19.2 不要 千厩 39 舘山公園 木造 1990 25 3 36.8 不要 千厩 40 駒場交流公園 木造 2008 7 1 23.2 不要 千厩 41 千厩おくたま親水公園 木造 2006 9 1 16.2 不要 千厩 42 千厩町下広場 木造 1994 21 2 44.0 不要 千厩 43 千厩磐清水農村公園 木造 2005 10 2 34.3 不要 千厩 44 中の峠農村公園 木造 1998 17 2 30.5 不要 千厩 45 迦陵頻伽の丘公園 46 熊野児童公園 47 山谷ふれあい緑地公園 木造 不明 − 1 9.5 不要 千厩 軽量鉄骨 造 2001 14 2 31.7 不要 東山 木造 2008 7 1 8.7 不要 東山 松川台公園 プレキャスト コンクリート 1999 16 1 8.0 不要 東山 49 上ノ橋児童公園 コンクリー トブロック 1975 40 1 6.5 不要 東山 50 西前公園 48 木造 1993 22 2 76.2 不要 東山 コンクリー トブロック 1975 40 1 6.5 不要 東山 51 町裏児童公園 52 唐梅館森林公園 木造 1991 24 3 38.0 不要 東山 53 唐梅館総合公園 木造 1991 24 3 90.0 不要 東山 54 東山館山公園 木造 2001 14 3 26.4 不要 東山 コンクリー トブロック 不明 − 1 6.0 不要 東山 鉄骨造 1978 37 4 181.8 不明 室根 木造 不明 − 2 14.3 不要 室根 2002 13 1 3.4 不要 川崎 55 東山磐井里農村広場 56 蟻塚公園 57 八郎右ェ門公園 58 河崎の柵公園 鉄筋コンク リート 59 布佐児童遊園 木造 1975 40 1 9.5 不要 川崎 60 農山村広場 木造 1999 16 1 53.5 不要 川崎 61 千石河川公園 木造 2006 9 1 35.6 不要 川崎 プレキャスト コンクリート 不明 − 1 10.4 不要 藤沢 不明 − 1 8.0 不要 藤沢 1999 16 2 44.1 不要 藤沢 62 藤沢ほろわ湖水辺公園 63 藤沢七日町農村公園 64 藤沢ちびっこウォーターフロント プレキャスト コンクリート 木造 ※構造、建築年度、経過年数、耐震化状況は、施設の代表棟の内容を記載しています。 ※施設保有延床面積は、施設内の建物の延床面積の合計を記載しています。 - 138 - 指定 管理 備考 一関市公共施設白書 第 4 章 公園施設 建築年代不明 51年 60年 474.4㎡ 89.4㎡ 30年以下 22.7% 4.3% 41年 50年 30年以下 12.5㎡ 1,304.4㎡ 0.6% 62.5% 31年 40年 31年 40年 41年 50年 51年 60年 61年以上 建築年代不明 207.0㎡ 9.9% 図 4.11.1 経過年数別の延床面積の割合 公園施設 不明 111.9㎡ 5.4% 実施済み 不要 未実施 不要 1,975.7㎡ 94.6% 図 4.11.2 耐震化状況の延床面積の割合 - 139 - 不明 地図上の番号は施設一覧 の No を表示したものです。 一関市公共施設白書 第 4 章 図 4.11.3 施設分布図 - 140 - 一関市公共施設白書 第 4 章 (2)施設の収支状況 公園施設の施設別の収支状況を表 4.11.2 に、公園施設全体での市負担額の推移を図 4.11.4 に示します。 表 4.11.2 施設別の収支状況(平成 24 年度から平成 26 年度の平均) No 施設名称 市の収入 (円) 市の支出 (円) 市負担額 (円) うち維持管理に かかる支出(円) 地域 1 蘭梅いこいの森公園 0 3,180,335 3,180,335 3,180,335 一関 2 なかよし児童公園 0 123,069 123,069 123,069 一関 3 ふれあい公園みやざわ 0 6,635 6,635 6,635 一関 4 ほうりょう児童公園 0 396,676 10,036 396,676 一関 5 一関東第二工業団地西公園 0 115,509 115,509 115,509 一関 6 一関東第二工業団地東公園 0 6,635 6,635 6,635 一関 7 一関遊水地記念緑地公園 0 5,328,996 5,088,546 5,328,996 一関 8 浦しま公園 16,467 3,373,722 3,373,722 3,357,255 一関 9 関が丘第1児童公園 0 157,347 157,347 157,347 一関 10 関が丘第2児童公園 0 482,442 205,242 482,442 一関 11 関が丘中央公園 12 厳美公園 13 14 0 157,800 157,800 157,800 一関 836,873 4,123,988 4,123,988 3,287,115 一関 桜木町児童公園 0 331,940 6,440 331,940 一関 小沢第一公園 0 22,320 22,320 22,320 一関 15 水口公園 0 153,804 153,804 153,804 一関 16 青葉町児童公園 0 993,026 714,386 993,026 一関 17 地主町公園 0 567,309 326,859 567,309 一関 18 中里児童公園 0 411,110 411,110 411,110 一関 19 町浦中央公園 0 671,056 414,856 671,056 一関 20 町浦南公園 0 461,636 136,556 461,636 一関 21 町浦北公園 0 94,135 94,135 94,135 一関 22 釣山公園 0 25,647,399 12,550,749 25,647,399 一関 23 八幡町児童公園 0 3,559,725 3,539,925 3,559,725 一関 24 愛宕山公園 0 0 0 0 花泉 25 刈生沢の滝渓流公園 4,467 644,334 590,334 639,867 花泉 26 金流川河川公園 0 0 0 0 花泉 27 高倉山公園 0 0 0 0 花泉 28 紫舘公園 0 1,308,211 1,308,211 1,308,211 花泉 29 伊勢館公園 0 838,430 838,430 838,430 大東 30 興田児童遊園 0 112,974 112,974 112,974 大東 31 砂鉄川西口公園 0 102,191 102,191 102,191 大東 32 摺沢公園 0 292,798 292,798 292,798 大東 33 摺沢児童遊園 0 128,544 128,544 128,544 大東 34 大東渋民農村公園 0 345,760 345,760 345,760 大東 35 大東新渡戸農村公園 0 165,556 165,556 165,556 大東 36 大東摺沢農村公園 0 383,143 383,143 383,143 大東 37 大東曽慶農村公園 0 240,798 240,798 240,798 大東 38 愛宕児童公園 0 79,139 79,139 79,139 千厩 39 舘山公園 0 407,246 407,246 407,246 千厩 40 駒場交流公園 0 379,950 379,950 379,950 千厩 41 千厩おくたま親水公園 0 189,618 189,618 189,618 千厩 42 千厩町下広場 0 86,121 86,121 86,121 千厩 43 千厩磐清水農村公園 0 36,815 36,815 36,815 千厩 44 中の峠農村公園 0 183,243 183,243 183,243 千厩 45 迦陵頻伽の丘公園 0 0 0 0 千厩 46 熊野児童公園 0 272,798 272,798 272,798 東山 47 山谷ふれあい緑地公園 0 87,643 87,643 87,643 東山 - 141 - 一関市公共施設白書 第 4 章 No 市の収入 (円) 施設名称 市の支出 (円) 市負担額 (円) うち維持管理に かかる支出(円) 48 松川台公園 0 0 東山 49 上ノ橋児童公園 0 108,898 50 西前公園 0 1,143,916 108,898 108,898 東山 1,143,916 1,143,916 51 町裏児童公園 0 250,353 東山 250,353 250,353 52 唐梅館森林公園 0 東山 0 0 0 53 唐梅館総合公園 東山 0 2,275,201 2,131,372 2,275,201 東山 54 55 東山館山公園 0 1,081,547 1,081,547 1,081,547 東山 東山磐井里農村広場 0 94 94 94 東山 56 蟻塚公園 0 524,003 524,003 524,003 室根 57 八郎右ェ門公園 0 0 0 0 室根 58 河崎の柵公園 0 27,084 27,084 27,084 川崎 59 布佐児童遊園 0 0 0 0 川崎 60 農山村広場 0 309,192 309,192 309,192 川崎 61 千石河川公園 0 521,191 521,191 521,191 川崎 62 藤沢ほろわ湖水辺公園 0 0 0 0 藤沢 63 藤沢七日町農村公園 0 0 0 0 藤沢 64 藤沢ちびっこウォーターフロント 0 0 0 0 藤沢 857,807 62,893,405 47,248,966 62,035,598 合計 0 0 地域 (千円) 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 市負担額(千円) 図 4.11.4 H24 H25 H26 74,473 52,649 58,985 公園施設全体での市負担額の推移 (3)施設の利用状況 公園施設については、トイレや四阿(あずまや)、管理棟がほとんどであり、利用人数等 の把握は困難であることから、特定の利用状況調査は実施しません。 (4)施設の現況と課題 ●公園施設は、棟数的には公園に付随するトイレ、四阿(あずまや)が多くを占めます。 ●大規模な改修の対象施設とはならないものの、市民の憩いの場として安全を確保する ためにも、適切な維持管理を継続する必要があります。 - 142 -
© Copyright 2025 ExpyDoc