NVMeNVMe-IPのご紹介 IPのご紹介 (Xilinx版 (Xilinx版) Ver1.4J 最新のNVMe 最新のNVMe SSD がFPGAに直結 FPGAに直結! に直結! 超高速小型レコーダの最適解 2016/11/8 Design Gateway Page 1 NVMeNVMe-IP説明資料アジェンダ IP説明資料アジェンダ • NVMe SSDについて SSDについて – SSD SSDの動向 の動向 – NVMe SSDの組込み導入メリット SSDの組込み導入メリット • NVMeNVMe-IPの特長 IPの特長 – – – – – 概要説明 機能 ユーザ・インターフェイス パフォーマンスとコア・サイズ 検証環境/ 検証環境/リファレンス・デザイン • アプリケーション・イメージ 2016/11/8 Design Gateway Page 2 SSDの動向 SSDの動向1 の動向1 • 最新SSD 最新SSDではインターフェイスの SSDではインターフェイスのSATA ではインターフェイスのSATAがボトルネック SATAがボトルネック – SSDの SSDのR/W速度が R/W速度がSATA 速度がSATAの帯域(理論上限 SATAの帯域(理論上限600MB/s) の帯域(理論上限600MB/s)で頭打ち 600MB/s)で頭打ち • より高帯域なPCI より高帯域なPCI Expressへ移行 Expressへ移行 – PCIe GEN3 x4の場合帯域は x4の場合帯域は4GB/s の場合帯域は4GB/sと高速 4GB/sと高速 • 小型化に向くM.2 小型化に向くM.2フォームファクタや M.2フォームファクタやBGA フォームファクタやBGAタイプが登場 BGAタイプが登場 – M.2: 幅22mm・長さ 22mm・長さ20/42/80/120mm ・長さ20/42/80/120mmの小型 20/42/80/120mmの小型DIMM の小型DIMM形状 DIMM形状 – BGA: 20mm x 16mm x 1.5mm、 1.5mm、1gのパッケージ 1gのパッケージ 従来の2.5インチ SSD 従来の インチSATA インチ 2016/11/8 最新のM.2タイプ タイプ PCIe SSD 最新の Design Gateway BGAパッケージ パッケージSSD パッケージ Page 3 SSDの動向 SSDの動向2 の動向2 • ホスト・コントローラ規格はAHCI ホスト・コントローラ規格はAHCIから AHCIからNVMe からNVMeへ NVMeへ – SSD SSDのパフォーマンスを最大限に引き出す最新の規格 のパフォーマンスを最大限に引き出す最新の規格 – 拡張されたキュー・サイズで最大65,536 拡張されたキュー・サイズで最大65,536コマンドを同時処理 65,536コマンドを同時処理 – 各種OS 各種OSで OSでNVMeドライバに対応 NVMeドライバに対応 FMS2015講演 FMS2015講演 “Annual Update on Interfaces”資料より抜粋 Interfaces”資料より抜粋 2016/11/8 Design Gateway Page 4 NVMe SSDの組込み導入メリット1 SSDの組込み導入メリット1 • 拡張された転送帯域: 2.5GB/s(Read)を越える実力 2.5GB/s(Read)を越える実力 • 高いコスト・パフォーマンス: SATAタイプと価格差が小さい SATAタイプと価格差が小さい (2016/6/93時点の価格.com情報) https://forums.servethehome.com/index.php?threads /samsung-950-pro-m-2-nvme-performance.7416/ M.2タイプ タイプNVMe SSD (Samsung 950 PRO) の価格とパフォーマンス タイプ 2016/11/8 Design Gateway Page 5 NVMe SSDの組込み導入メリット SSDの組込み導入メリット2 の組込み導入メリット2 • 様々なフォームファクタ – – – – HHHL(HalfHHHL(Half-Height,HalfHeight,Half-Length)の汎用 Length)の汎用PCIe の汎用PCIe拡張カードタイプ PCIe拡張カードタイプ 小型のNGFF 小型のNGFFコネクタ接続で挿抜できる NGFFコネクタ接続で挿抜できるM.2 コネクタ接続で挿抜できるM.2タイプ M.2タイプ 従来2.5 従来2.5”ドライブと同一サイズの 2.5 ドライブと同一サイズのSFF ドライブと同一サイズのSFFSFF-8639 基板に直接実装可能なBGA 基板に直接実装可能なBGAチップ BGAチップ メリット 大容量 HHHL PCIeタイプ タイプ 2016/11/8 小型&コネクタ接続 M.2タイプ タイプ(長さ規格: タイプ 長さ規格:42/60/80mm) 長さ規格: Design Gateway 活線挿抜可 SFF-8639タイプ タイプ 基板実装可 BGAタイプ タイプ Page 6 NVMeNVMe-IPとは IPとは • どんな どんなIP IPコア IPコア? コア? • どのように使う? どのように使う? -> NVMe SSDと SSDとFPGAを直結し FPGAを直結しRead/Write を直結しRead/Write実行 Read/Write実行 -> ユーザ回路とPCIe ユーザ回路とPCIeブリッジ間に挿入 PCIeブリッジ間に挿入,CPU ブリッジ間に挿入,CPU不要 ,CPU不要 (データ・バッファ用として外部DDR データ・バッファ用として外部DDRメモリを使用 DDRメモリを使用) メモリを使用) • アプリケーション -> 超高速小型のデータ収録/ 超高速小型のデータ収録/再生システムに最適 • ユーザのメリット? ユーザのメリット? -> SSDストレージ・システムが短期間に開発可能 SSDストレージ・システムが短期間に開発可能 データ・バッファ用外部DDR データ・バッファ用外部DDRメモリ DDRメモリ 接続しやすいユーザI/F 接続しやすいユーザI/F 2016/11/8 コア本体 Xilinx標準の Xilinx標準のAXI 標準のAXIAXI-PCIeブリッジ・コア PCIeブリッジ・コア Design Gateway Page 7 NVMeNVMe-IPの特長 IPの特長 1. 機能:NVMe 機能:NVMe SSDへのアクセス制御を完全に自動実行 SSDへのアクセス制御を完全に自動実行 – 2. インターフェイス:接続容易なユーザI/F インターフェイス:接続容易なユーザI/F – – – 3. Xilinx標準の Xilinx標準のAXI PCIeブリッジ・コアとAXI 追加の回路不要) 標準のAXI PCIeブリッジ・コアと ブリッジ・コアとAXIで直結 AXIで直結( で直結(追加の回路不要) ユーザI/F ユーザI/F:制御はパラメータ I/F:制御はパラメータ+ :制御はパラメータ+要求パルス、データはFIFO 要求パルス、データはFIFO接続 FIFO接続 Xilinx標準の Xilinx標準のMIG 標準のMIG使用(データ・バッファ用として外部 MIG使用(データ・バッファ用として外部DDR 使用(データ・バッファ用として外部DDRメモリ使用 DDRメモリ使用) メモリ使用) 高性能:ハイ・パフォーマンスかつコンパクト – Write=1541MB/s、 MB/s、Read=2601MB/s (KCU105による実測値 (KCU105による実測値) による実測値) – – 4. コア外部でCPU コア外部でCPUおよび制御ファームが不要 CPUおよび制御ファームが不要 PCIe GEN3対応 GEN3対応 (Kintex(Kintex-UltraScaleの UltraScaleのGEN3実機動作検証済み GEN3実機動作検証済み) 実機動作検証済み) コアサイズ:341CLB, コアサイズ:341CLB, 966DFF (Kintex(Kintex-Ultrascaleの場合、コア単体サイズ Ultrascaleの場合、コア単体サイズ) の場合、コア単体サイズ) 環境:Xilinx 環境:Xilinx評価ボードでの試作開発環境 Xilinx評価ボードでの試作開発環境 – 実機動作するリファレンス・デザインをコアに添付 2016/11/8 Design Gateway Page 8 NVMeNVMe-IPの特長1:機能 IPの特長1:機能 • PCIe SSD専用ルート・ポート機能 SSD専用ルート・ポート機能 – PCIe PCIe初期化機能 初期化機能(PCIe 初期化機能(PCIe AXIブリッジ初期化 AXIブリッジ初期化/NVMe ブリッジ初期化/NVMeレジスタ初期化 /NVMeレジスタ初期化) レジスタ初期化) – PCIeおよび PCIeおよびSSD およびSSD状態監視 SSD状態監視/ 状態監視/エラー・ステータス自動チェック機能 • NVMeコントロール機能 NVMeコントロール機能 – ユーザの ユーザのR/W R/W要求により R/W要求によりNVMe 要求によりNVMeレジスタを自動制御、アクセス実行 NVMeレジスタを自動制御、アクセス実行 – SSD~外部 ~ユーザI/F I/F用 SSD~外部DDR ~外部DDR~ユーザ DDR~ユーザ I/F用FIFO間のデータ転送 FIFO間のデータ転送/ 間のデータ転送/フロー制御 2016/11/8 Design Gateway Page 9 NVMeNVMe-IPの特長2:コマンド IPの特長2:コマンドI/F の特長2:コマンドI/F • 接続容易なインターフェイス – – • コマンド種類/ コマンド種類/アドレス/ アドレス/転送長をセット UserReqパルスでコマンド実行開始 UserReqパルスでコマンド実行開始 SSDへのアクセス制御は全てコアが実行 SSDへのアクセス制御は全てコアが実行 – コマンド/アドレス コマンド アドレス/転送長を アドレス 転送長を セットしUserReqで命令発行 セットし で命令発行 UserBusy=‘1’以降はで次 以降はで次 のパラメータを準備できる ユーザ回路はUserBusy ユーザ回路はUserBusyをモニタするだけ! UserBusyをモニタするだけ! コアは命令を受けると UserBusy=‘1’で実行開始 で実行開始 コマンドI/Fの信号線 コマンド の信号線 2016/11/8 コマンド完了で UserBusy=‘0’ コマンドI/Fのタイムチャート コマンド のタイムチャート Design Gateway Page 10 NVMeNVMe-IPの特長2:データ IPの特長2:データI/F の特長2:データI/F • ユーザ回路I/F ユーザ回路I/Fはリード I/Fはリード/ はリード/ライト別の128bit ライト別の128bit幅 128bit幅FIFO – FIFO FIFOはユーザが使い慣れた はユーザが使い慣れたXilinx はユーザが使い慣れたXilinx標準ライブラリの汎用 Xilinx標準ライブラリの汎用FIFO 標準ライブラリの汎用FIFO – フロー制御は主に外部DDR フロー制御は主に外部DDRのデータ・バッファで実行 DDRのデータ・バッファで実行 – FIFOは細かいフロー制御のみ行うので小容量 FIFOは細かいフロー制御のみ行うので小容量FIFO は細かいフロー制御のみ行うので小容量FIFOで可 FIFOで可 NVMe-IPコアのデータ・パス コアのデータ・パス 2016/11/8 Design Gateway Page 11 NVMeNVMe-IPの特長3:パフォーマンス IPの特長3:パフォーマンス • NVMe SSDへのアクセス制御を完全に自動実行 SSDへのアクセス制御を完全に自動実行 – R/W R/Wコマンドを最速で実行するステートマシン内蔵 コマンドを最速で実行するステートマシン内蔵 – 完全同期回路により最少のオーバーヘッド ライト実測パフォーマンス: ライト実測パフォーマンス 1541MB/s リード実測パフォーマンス: リード実測パフォーマンス 実機パフォーマンス評価結果例 (KCU105) 2016/11/8 Design Gateway 2601MB/s (評価SSD: 評価SSD: Samsung製 Samsung製 MZ-V5P512BW) Page 12 NVMeNVMe-IPの特長 IPの特長3 の特長3:コンパクト • コア消費リソースを最小化 – NVMe SSD制御に特化・最適化した制御ロジックを実装 SSD制御に特化・最適化した制御ロジックを実装 • 外部DDR 外部DDRバッファによりブロック DDRバッファによりブロックRAM バッファによりブロックRAMを節約 RAMを節約 – ユーザ ユーザI/F I/F用 I/F用FIFOは小容量で十分 FIFOは小容量で十分 – ユーザ回路でも消費する貴重なBRAM ユーザ回路でも消費する貴重なBRAMリソースを節約 BRAMリソースを節約 NVMe-IPコア単体の消費リソース コア単体の消費リソース 2016/11/8 Design Gateway Page 13 NVMeNVMe-IPの特長4:評価環境 IPの特長4:評価環境 • Xilinx Xilinx各種評価ボードで実機動作 各種評価ボードで実機動作 • 無償の評価用bit 無償の評価用bitファイル提供 bitファイル提供 評価対象NVMe SSD 評価対象 アダプタ基板(別売品 アダプタ基板 別売品) 別売品 AB16-PCIeXOVR Xilinx評価ボード 評価ボード NVMeNVMe-IPコア実機評価環境 IPコア実機評価環境 2016/11/8 Design Gateway Page 14 NVMeNVMe-IPの特長4: IPの特長4: 開発支援ツール • • • • FPGA評価ボード実機検証用のアダプタ(型番: FPGA評価ボード実機検証用のアダプタ(型番:AB16 評価ボード実機検証用のアダプタ(型番:AB16AB16-PCIeXOVR) 部品面PCIe 部品面PCIeソケットと PCIeソケットとFPGA ソケットとFPGA評価ボードの FPGA評価ボードのPCIe 評価ボードのPCIeを接続 PCIeを接続 半田面PCIe 半田面PCIeソケットに PCIeソケットにNVMe ソケットにNVMe SSDを装着 SSDを装着 NVMeNVMe-IPを実装した IPを実装したFPGA を実装したFPGAからアダプタ経由で FPGAからアダプタ経由でSSD からアダプタ経由でSSDへ SSDへR/Wアクセス R/Wアクセス 電源供給コネクタ リセットSW リセット NVMe SSDと接続 と接続 クロック・ジェネレータ アダプタ半田面 アダプタ部品面 FPGA評価ボードの 評価ボードのPCIeと接続 と接続 評価ボードの 2016/11/8 Design Gateway Page 15 NVMeNVMe-IPの特長4: IPの特長4: リファレンス・デザイン • • • 評価用ビットファイルのVivado/EDK 評価用ビットファイルのVivado/EDKプロジェクト Vivado/EDKプロジェクト IPコア以外の全ソースコード IPコア以外の全ソースコード( コア以外の全ソースコード(ファーム含む) ファーム含む)を提供 ユーザ製品の開発期間短縮に貢献 – まず最初に元のリファレンスで実機動作を確認 – そこからユーザ製品に向け少しずつ編集 – 編集ごとに実機動作をStep 編集ごとに実機動作をStep by Stepで確認 Stepで確認 大きな後戻りがなく確実で短期間での製品開発が可能! 大きな後戻りがなく確実で短期間での製品開発が可能! 2016/11/8 Design Gateway Page 16 NVMeNVMe-IPアプリケーション例 IPアプリケーション例 • 超高速小型FPGA 超高速小型FPGAデータ収録システム FPGAデータ収録システム – 最新FPGA+DDR4 最新FPGA+DDR4メモリ FPGA+DDR4メモリ+BGA メモリ+BGAタイプ +BGAタイプSSD タイプSSD FPGA内に 内にNVMe-IPと と 内に データ収録用ユーザ回路 バッファ用 DDR4 収録データをBGA 収録データを タイプSSDに記録 に記録 タイプ 484ピン 484ピンFBG ピンFBGパッケージの FBGパッケージのFPGA,DDR4 パッケージのFPGA,DDR4バッファ FPGA,DDR4バッファ,BGA バッファ,BGAタイプ ,BGAタイプSSD タイプSSDによる実装専有エリア例 SSDによる実装専有エリア例 (単位:mm) 単位:mm) 2016/11/8 Design Gateway Page 17 NVMeNVMe-IP紹介:問い合わせ IP紹介:問い合わせ • ホームページに詳細な技術資料を用意 – http://www.dgway.com/NVMehttp://www.dgway.com/NVMe-IP_X.html • 問い合わせ – 株式会社 株式会社Design Design Gateway – E-mail : [email protected] – FAX : 050050-35883588-7915 2016/11/8 Design Gateway Page 18 改版履歴 Rev. 1.0J 1.1J 1.2J 1.3J 1.4J 2016/11/8 日時 2016/6/9 2016/6/21 2016/8/24 2016/9/12 2016/11/8 履歴 正式リリース初期版(Rev 1.0J)リリース GEN3 (Kintex Ultrascale)の正式サポート開始 外付けDDR4はx16bit@2400MbpsのDDR4なら1chipで対応できる修正 Zynq-7000, Kintex-7の正式サポート開始 PCIe GEN3対応Virtex-7デバイスの正式サポート開始 Design Gateway Page 19
© Copyright 2025 ExpyDoc