1. - 大鰐町

11
月
平成 28 年 第 658 号
SPA・SNOW・APPLE LAND OWANI
湯の郷・雪の郷・りんごの郷 おおわに
青森県
大鰐町
広報誌
●大鰐町ホームページアドレス http://www.town.owani.lg.jp
■前平アタック 2016 で阿闍羅山を登るランナー
■ 町の話題 ■
話題
Topics
見守りネットワーク
10月16日、阿闍羅山で「前平アタック2016」が開催されま
した。
前平アタックはスキー神社から出発して最大勾配84%のリフ
ト下を駆け上がり山頂を目指す競技で、昨年に続き2回目の開催
となります。当日は約60名が参加しました。
主催団体「あじゃらで遊ぶ」代表の高橋浩二氏は、「夏山の整
備をすることによって、今回のレースのように山の活用が出来る
ので、これからも刈り払い等の活動を継続していきたい。スタッ
フの数が不足しているので、興味のある方は是非そうしたボラン
ティアに協力していただければと思います」と話していました。
■レース後のくじ引き大会
■ゴールしたランナー
■急勾配は手も使って
前平アタック
10月12日、町中央公民館で「大鰐町健や
か・見守りネットワーク模擬訓練」が行われ
ました。この訓練は役場保健福祉課主催によ
るもので、「認知高齢者の徘徊を想定した訓
練を実施することにより、地域住民の意識を
高め、認知症への理解を促進するとともに、
地域における健やか・見守りネットワークづ
くりを促進する」ことが目的とのことです。
当日は保健福祉課職員による認知症の概説
の後、公民館周辺でモデル徘徊者に対し、参
加者が声をかけて助けを申し出るといった形
で訓練が行われました。
グラウンド・ゴルフ
9月 日、あじゃら常設グ
ラウンド・ゴルフ場で大鰐町
長杯グラウンド・ゴルフ交歓
大会が開催されました。
グラウンドチャンピオン
男子 黒滝良一(つがる)
女子 黒滝ミツ(つがる)
赤組(男子)
1位 天内健一(浪岡)
2位 山内光則(大鰐)
3位 相馬弘美(大鰐)
青組(男子)
1位 富樫広行(大館)
2位 佐藤孝雄(青森)
3位 工藤 満(平川)
黄組(男子)
1位 黒滝良一(つがる)
2位 川村和雄(弘前)
3位 津島芳秋(青森)
赤組(女子)
1位 黒滝ミツ(つがる)
2位 佐藤てつ(大鰐)
3位 岩谷弘子(弘前つがる)
青組(女子)
1位 米澤礼子(むつ)
2位 石山ミツ子(弘前)
3位 福嶋きぬゑ(岩木)
黄組(女子)
1位 福山千代(浪岡)
2位 上原タマ(五所川原)
3位 大平愛子(黒石)
23
2
主催:大鰐町子ども団体連絡協議会
制 作 し た か か し は 稲 刈 り シ ー ズ ン 中、
鰐 come 前に飾られました。
○優勝 原雄策・福原志津
○準優勝 黒滝浩史・島谷富美子
かかし作り(9/18・中央公民館)
(10/9・大鰐町あじゃらテニスコート)
千葉県千葉市
北海道函館市
愛知県名古屋市
埼玉県熊谷市
群馬県前橋市
大鰐小学校五年
大鰐小学校四年
大鰐小学校四年
大鰐小学校四年
大鰐小学校四年
大鰐小学校三年
大鰐小学校三年
大鰐小学校三年
大鰐小学校二年
蒼葉
倖太
岩井
悠
広瀬むつき
神野美保子
赤司直子
糸井芳子
三浦輝大
阿保空花
神
前田奏音
高尾一叶
幸山華子
岸
小田桐心愛
福田健士郎
小・中学生の部 六一句
高校・一般の部 八三句
合 計 一四四句
第九十回俳句箱入選句 平成二十八年七月~平成二十八年九月
優秀賞 投句数
小・中学生の部
まっしろなゆきがつもるよしろいゆき
ゆきだるまころころころがしかんせいだ
やすみの日ふうりんきいてゆっくりと
白ツツジかえりざきしてきれいだな
ふうりんが夏の風をよんでくる
朝早くまどを開けたらせみの声
きりかぶでとんとんずもうカブトムシ
あつい日のひかる太陽ほうせきだ
夏休みたんけんぼうけん楽しいな
高校・一般の部
山法師津軽は空のひろきこと
一瞬に夏霧生れて旅の宿
神木の湯ぶねにつかり星月夜
檜湯の足裏にやさし夏の朝
川の音と迎え宴に夕涼み
3
おおわに・平成28年11月号───●
●───広報
TT
oo
ww
nn
町の
町の
第37回大鰐町硬式テニス大会
大鰐町総合防災訓練(9/18・旧大鰐山荘前)
■ 保健福祉課・消防だより ■
平成28年度全国統一防火標語
● 月9日は
「119番の日」
年中の
総務省消防庁では、毎年
月 9 日 を「 1 1 9 番 の
日 」 と 定 め、 1 1 9 番 通 報
についての正しい知識と理
解を深めてもらうととも
に、 防 災 意 識 の 高 揚 を 図 っ
ています。
火 災 や 急 病、 け が や 交 通
事故など目の前で災害が突
然発生した場合は、誰でも
気 が 動 転 し、 興 奮 し た 状 態
になりがちです。一刻を争
う と き で も、「 慌 て ず・ 落
ち 着 い て・ 正 確 に 」 1 1 9
番 通 報 で き る よ う に、 町
会や自治会または勤務先な
どで実施する防災訓練の際
に、 通 報 訓 練 を 積 極 的 に 行
い、 通 報 の 仕 方 を 身 に つ け
ましょう。
【平成
平成
年中に弘前地区
119番受付件数】
消 防 事 務 組 合 管 内( 弘 前
市・ 黒 石 市・ 平 川 市・ 藤
崎 町・ 板 柳 町・ 大 鰐 町・
田 舎 館 村・ 西 目 屋 村 ) で
受付した119番件数は
1万5123件で、1日当
たり約 件でした。これは
約 分に1件の割合で受付
したことになります。
【119番通報の
システム】
弘前地区消防事務組合管
内 か ら 加 入( 一 般・ I P )
電 話 や 携 帯・ 公 衆 電 話 な
どで通報すると消防本部通
信指令課消防指令センター
(弘前市大字本町)につな
がり、そこから災害現場に
最も近い消防署に出動指令
が出されます。
※ 携 帯 電 話 か ら の 通 報 は、
電波の状態によっては、近
隣の消防本部につながる場
合があるため、市町村名か
ら 住 所 を 話 し て く だ さ い。
その際、管轄が違う場合は、
災害現場の管轄消防本部へ
転送されます。
【ファクス119・
メール119】
聴くことや話すことが不
自由な方への対応として
メールやファクスによる通
報 が 行 え ま す。
(メールに
よる通報には事前の登録
申 請 が 必 要 で す。 詳 し く
は弘前地区消防事務組合
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.
をご覧いた
hirosakifd.jp/
だくか消防本部通信指令課
へお問い合わせください。
)
緊急電話です】
【119番は
講習 該当する施
設は受講を!
●甲種防火管理新規
119番は緊急通報専用
の電話です。災害などの問
い合わせや、夜間・休日の
救急病院の問い合わせなど
については、下記へお問い
合わせください。
●火災など災害のお問い合
わせ(災害情報テレホンガ
イド)☎0180―991
―995
※一部の携帯電話、PHS
等利用できない電話があり
ます。
●夜間、休日の救急医療情
報(医療機関紹介)
☎0172― ―3999
『お問い合わせ』弘前消防
本部通信指令課 ☎0172― ―5101
◇とき
平成二十八年十二月八日
( 木 曜 日 )・ 九 日( 金 曜 日 )
午前十時~午後四時(二日
間の受講が必要です。
)
◇ところ 弘前市賀田一丁
目 十 八 番 地 四 岩 木 文 化 セ
ンター「あそべーる」
◇ 申 込 み 平 成 二 十 八 年
十一月十一日(金曜日)か
ら 十 一 月 二 十 八 日( 月 曜
日)まで
消防本部予防課か最寄り
の消防署・分署で受付しま
す。なお、申込み受付期間
内であっても定員(110
人)になり次第、受付を終
了します。
◇受講料 講習料は無料で
すが、事前に書店等でテキ
ストを購入していただきま
す。
※講習についての詳細は弘
前地区消防事務組合のホー
ムページでも見ることが
で き ま す の で ご 覧 下 さ い。
( http://www.hirosakifd.
)
jp/
◇ お 問 い 合 わ せ 弘 前 消
防 本 部 予 防 課 ☎
―
5104
32
27
27
41
32
32
11
11
35
48-2108
☎
南分署
消防署
消しましょう
消しましょう その火その時 その場所で
4
●───広報
おおわに・平成28年11月号───●
●保健福祉課だより
3歳児健診
9月 28 日、町総合福祉センター
むし歯のない子
に こ
森山 仁子
(雄一朗・蔵館5A)
あおい
水木 葵
(翔・元長峰)
あおい
山内 碧
(敏彦・早瀬野)
そうだい
菊池 惣大
(進・蔵館5B)
5
こはる
山口 心 遙
(貴史・大鰐7A)
ゆ
り
あ
で3歳児健診が行われました。
受診された中でむし歯のなかっ
たお子さんを紹介します。
ゆうすけ
原子 宥輔
(義央・九十九森)
はる
阿部 優里愛
(勇喜・大鰐 10)
佐々木 暖
(裕・八幡館)
成田 のあ
(純・苦木)
山口 倖芽
(将大・虹貝)
しょうや
木村 翔哉
(竜弥・高野新田)
こう め
あや か
瀬戸 絢耶
(勘千範・蔵館2)
■ 警察だより ■
2.特殊詐欺に注意しよう!
青森県内の特殊詐欺被害状況
平成28年7月末現在の特殊詐欺被害状況は、34件(前年同期比-6件)と発生件数は減少傾向にありますが、
被害額は約1億2,900万円(前年同期比+約5,200万円)であり、既に昨年1年間の被害額約1億1,900万円を超え
ている状況です。
被害に遭わないために、主な手口と犯人が電話でよく話すキーワードについて知っておきましょう!
○還付金等詐欺
役場や市役所職員等をかたるものが、電話で
「医療費や還付金があります。」
「ATMで手続できます。」
「キャッシュカードと携帯電話を持って近くのATMへ行ってください。」
などと話してATMへ誘導し、携帯電話の指示でパネルを操作させ、
お金を振り込ませる手口です。
ポイント
・役場や市役所の職員等がお金のことで電話をかけることはありませんし、ATMで還付金を受け取る手続は
できません。
・還付金等詐欺を見極めるキーワードは「還付金」「ATM」「携帯電話」です。電話でこれらの言葉が出てき
たら詐欺です!
○架空請求詐欺
スマートフォン等に、有料サイトの利用料が未払いだというメールが届き、
表示されている電話番号に連絡させ、お金を請求する手口です。犯人は、
「支払わなければ裁判になる。」
「今払えば安く済む。」
などと脅すこともあります。送金手段は、郵送やATM振り込みのほか、
プリペイドカードを買わせ、カード番号を教えさせる方法など多様です。
ポイント
・身に覚えがない場合、メールや電話は無視しましょう。
・身に覚えがないのに、電話で「支払わなければ裁判になる。」
「今払えば安く済む。」
「コンビニでカードを買っ
て番号を教えて。」などと言われたら、詐欺です。必ず相談しましょう!
特殊詐欺の手口はこれら以外にも様々です。お金の絡む電話には一人で対応せず、家族や警察に相談してく
ださい。
警察安全相談電話 ♯9110 または 017-723-9110
(黒石警察署 0172-52-2311・大鰐分庁舎 0172-48-2241)
■黒石警察署大鰐分庁舎管内交通事故発生状況(平成28年9月末累計)
大鰐分庁舎管内
大 鰐 町
人身事故
28年
前年比
28年
前年比
24
+11
21
+10
死者
1
+1
1
+1
傷者
30
+13
27
+12
107
-3
86
+14
発生件数
物件事故
6
●───広報
おおわに・平成28年11月号───●
警察だより
☎48-2241(黒石警察署大鰐分庁舎)
1.子供や女性に対する防犯アドバイス
子供や女性に対する不審な声かけ事案の発生件数は表のとおりです。
<7月末現在の子供や女性に対する声かけ事案の発生状況>
声かけ事案(青森県内)
平成27年7月
平成28年7月
前年比
213件
176件
-37件
○誘拐や性犯罪などの凶悪事件の前兆事案ともいえる子供や女性に対する不審な声かけ事案の発生件数は昨年と
比べ減少していますが、いまだ高水準で推移しています。
○そのため、警察では子供や女性へ
・子供~防犯の合言葉「いかのおすし」を守ること。
☆いかない・のらない・おおきな声で叫ぶ・すぐに逃げる・しらせる
・女性~自主防犯意識「自分の身は自分で守る」(夜間の1人歩きはねらわれやすいのでしない、夜間は明る
い場所を通って歩く等)といった防犯意識を高めること。
について防犯指導を行っています。
皆さんへのお願い
○普段の生活で、
「最近、見慣れない車が止まっていて不審だ」
「子供や女性の後をついてくる変な人の話を聞いた」
等といった不審者に関する情報がありましたら
警察への早期通報(相談)
をお願いします。
皆さんの通報により、事件解決の有力な情報や被害を未然に防ぐことができます。
犯罪被害の拡大・未然防止にご協力をお願いします
警察では、皆さんにお知らせしたい不審者情報や各種イベント情報等を
警察メールマガジン「青い森のセーフティーネット」で配信していますの
でご活用下さい。
※詳しくは、県警ホームページをご覧いただくか、警察本部・黒石警察署・大鰐分庁舎等へお問い合わせ下さい。
7
■ 保健福祉課・法務局・自衛隊・税務署だより ■
「第68回人権週間」のお知らせ
●法務局だより
国連は、世界人権宣言が採択されたのを記念し、昭和25年(1950年)第5回総会において12月10日を人権デー
と定めるとともに、すべての加盟国にこれを記念する行事を実施するよう呼びかけています。法務省と全国人権
擁護委員連合会は、世界人権宣言が採択された翌年の昭和24年から毎年12月10日の人権デーを最終日とする1週
間を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚のための啓発活動を全国的に展開しています。
人権週間中の行事は以下のとおりです。特設人権相談所では、人権擁護委員が御相談をお受けします。相談は
無料で、秘密は固く守ります。人権に関する問題でお困りの方は,どうぞ御利用ください。
詳しくは、青森地方法務局弘前支局 ☎0172-26-1150までお問い合わせください。
特設人権相談所
日 時 12月14日(水)10時~15時
場 所 大鰐町中央公民館
相談例 差別を受けた、暴行・虐待を受けた、セクハラ・パワハラを受けた、いじめ・体罰を受けた、名誉毀
損・プライバシー侵害を受けたなど
第68回人権週間「中南地区街頭啓発活動」オープニングイベント
日 時 12月3日(土)13時
会 場 ヒロロ3階「ヒロロスクエア」(弘前市駅前町9-20)
内 容 ① 一日人権擁護委員委嘱式(今年の一日人権擁護委員は、社会人硬式野球クラブチーム:弘前ア
レッズ監督、元日本ハムファイターズ投手の「今関勝」氏です。)
② 一日人権擁護委員によるステージ上での人権ミニトーク
③ 人権イメージキャラクター 人 KENまもる君・あゆみちゃんとの撮影会など
自衛官募集案内
●自衛隊だより
募集種目
資 格
受付期間
試験日
高等工科学校生徒(推薦)
男 子 で 中 卒( 見 込 含 )
17歳未満
11月1日~12月2日
29年1月7日(土)~
9日(月)のいずれか1日
高等工科学校生徒(一般)
男 子 で 中 卒( 見 込 含 )
17歳未満
11月1日~29年1月6日
29年1月21日(土)
18歳以上27歳未満
~11月18日
~11月28日
~11月28日
11月26日(土)弘前駐屯地
12月3日(土)八戸駐屯地
12月10日(土)青森駐屯地
自衛官候補生(男子)
受験資格等細部につきましては、自衛隊弘前地域事務所へお問い合わせ下さい。
お問い合わせ:
〒036-8093 弘前市城東中央3丁目9-19 自衛隊青森地方協力本部弘前地域事務所
☎0172-27-3871 E メール [email protected]
税務署からのお知らせ
●税務署だより
○相続税等の個別照会に係る面接相談日について
税務署での面接によるご相談は、
「事前予約制」となっておりますので、ご希望の方は、あらかじめ電話等で
ご予約の上、お越しください。
なお、相続税、贈与税、譲渡・山林所得及び財産評価に関する個別照会の本年11月及び12月の面接相談日(第
1、第3月曜日)は、次のとおりですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
・11月21日(月) ・12月 5 日(月)
・12月19日(月)
お問い合わせ ☎32-0331(代表) 弘前税務署 個人課税第1部門
*音声案内に従って「2」を選択してください。
8
●───広報
おおわに・平成28年11月号───●
「平成28年度臨時福祉給付金」、「障害・遺族基礎年金
受給者向け給付金」の申請はお済みですか? ●保健福祉課だより
☆「平成28年度臨時福祉給付金」について
○消費税引き上げに際し、低所得の方への影響を緩和するため、「平成28年度臨時福祉給付金」を支給します。
現在、申請の受付を実施中です。
申請期間は12月26日(月)までですので、まだ申請をされていない方はお早めに申請して下さい。なお、申請
書は9月下旬に、支給対象の可能性のある方がいる世帯主宛に発送しておりますのでご確認ください。
平成28年度臨時福祉給付金の支給要件
●支給対象者
平成28年度分の市町村民税(均等割)が課税されない方。
※ただし、市町村民税課税者の税法上の扶養親族等(扶養親族、配偶者特別控除における配偶者、青色専従者及
び白色専従者)
、生活保護の受給者は対象外です。
●支給額
・1人につき3,000円
●申請先
平成28年1月1日時点で住民登録のある市区町村です。
申請方法は各市町村によって異なりますので、申請先が大鰐町以外の方は、該当市町村のホームページなどで
ご確認ください。
なお、DV被害者で、他の市区町村から住民登録を移さずに大鰐町に住んでいる方は、大鰐町で申請できる場
合がありますので、ご相談ください。
☆「障害・遺族基礎年金受給者向け給付金」について
○賃金引き上げの恩恵が及びにくい低所得の障害・遺族基礎年金受給者を支援するため、「障害・遺族基礎年金
受給者向け給付金」を支給します。
現在、申請の受付を実施中です。
申請期間は12月26日(月)までですので、まだ申請をされていない方はお早めに申請して下さい。
なお、申請書は9月下旬に、支給対象の可能性のある方に発送しておりますのでご確認ください。
障害・遺族基礎年金受給者向け給付金の支給要件
●支給対象者
平成28年度臨時福祉給付金対象者である方。
平成28年5月分の障害・遺族基礎年金等を受給されている方。ただし、平成28年5月~8月申請受付の高齢者
向け給付金を受給した方を除きます。
●支給額
・1人につき30,000円
●申請先
平成28年1月1日時点で住民登録のある市区町村です。
申請方法は各市町村によって異なりますので、申請先が大鰐町以外の方は、該当市町村のホームページなどで
ご確認ください。
なお、DV被害者で、他の市区町村から住民登録を移さずに大鰐町に住んでいる方は、大鰐町で申請できる場
合がありますので、ご相談ください。
※平成28年度臨時福祉給付金、障害・遺族基礎年金受給者向け給付金とともに支給決定前に亡くなられた方は
支給の対象となりません。
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください!
大鰐町や厚生労働省(の職員)がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付金支給のための
手数料などの振込を求めることは絶対ありません。
このような電話、ハガキ、手紙、訪問などがあったときは絶対に一人で対応せず、保健福祉課福祉係か警察に
電話をしてください。警察専用電話番号「#9110」
お問い合わせ 町役場保健福祉課福祉係 ☎48-2111(内302)
9
■ 保健福祉課・農林課・建設課・大鰐病院だより ■
鳥インフルエンザの発生を防止しましょう
●農林課だより
鳥インフルエンザウイルスは、渡り鳥によって海外から持ち込まれると考えられています。秋から冬は渡りが
始まり本病発生の警戒が必要となる時期ですので次のことに注意してください。
「家きん※を飼っている場合」
①渡り鳥や野鳥との接触をさけるため、野外での放し飼いをしないようにしましょう。また、飼育小屋は防鳥ネッ
ト(2cm 角以下)で囲い、野鳥が入らないようにしましょう。
②飼育小屋を定期的に消毒し、清潔な状態で飼育しましょう。
③世話をするときには専用の履物、衣服を身に付け、終了後は履物、衣類、手指の消毒をしましょう。
④家きんの死亡が続くなど異常がみられた場合は、すぐにつがる家畜保健衛生所に連絡してください。
※家きん:鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、ほろほろ鳥、七面鳥
「死亡した野鳥を見つけた場合」
①手では触らないようにしましょう。
②多数の野鳥がまとまって死亡している場合は、大鰐町役場、または中南地域県民局地域農林水産部林業振興課
にご相談ください。
③病気以外で死亡した野鳥を処分する際は、ビニール袋に入れ一般ごみとして処分してください。
連絡先 大鰐町役場農林課 ☎48-2111
西北地域県民局地域農林水産部つがる家畜保健衛生所 ☎0173-42-2276
中南地域県民局地域農林水産部林業振興課 ☎0172-33-3857
平成28年度排水設備工事配管工認定講習の実施案内について
●建設課だより
大鰐病院からのお知らせ
●大鰐病院だより
青森県下水道協会における「平成28年度排水設備工事配管工認定講習」が実施されます。
●配管工認定講習
日時 平成29年1月20日(金)10:30~
場所 青森県武道館(弘前市大字豊田二丁目3)
●講習申込・配布
平成28年11月10日(木)~11月30日(水)(土・日・祝日を除く)
大鰐町役場建設課下水道係で申込書を配布・受付します。
◆問い合わせ先
大鰐町役場建設課下水道係 ☎48-2111内線446(佐々木・石郷)
※平成28年度の責任技術者・配管工更新講習は、青森・八戸会場のみの開催となります。更新対象者への
通知は青森県下水道協会事務局より直接受講申込書が送付されます。
平成28年インフルエンザワクチン接種を今年度も行います。
接種を希望される方は必ず電話等による予約が必要です。
●接 種 金 額: 1回2,500円
●接種開始日: 平成28年11月1日より平成29年1月31日まで
●接 種 時 間: 内 科(平日)午前8時15分~午前11時 及び午後2時
内 科(土曜)午前8時15分~午前11時
小児科(平日)午後1時30分~午後4時
※土曜日の小児科は休診の場合がありますので、ご予約の際はご確認ください。
●夜 間 接 種: 月曜から木曜の午後7時 ※今年度より金曜日の夜間接種は行いません。
●夜間接種の際の注意事項:
・夜間接種対象は原則中学生以上とします。(日中学校や勤務のため来院出来ない方に限る)
・概ね6名程度ですので必ず予約が必要です。
・緊急の理由により時間が遅れる場合があります。
※接種の際は必ず「お薬手帳」を持参してください。
詳しくは 町立大鰐病院医事係 ☎48-2211
10
●───広報
おおわに・平成28年11月号───●
大鰐町国民健康保険被保険者のみなさまへ
○交通事故などにあったときは第三者行為の届け出が必要です
国民健康保険の被保険者が第三者の行為により傷病を負った場合、原則としてその医療費は加害者(第三者)
が負担すべきものですが、届け出により国民健康保険を使える場合があります。この場合、国民健康保険が一
時的に医療費の一部を立て替えたあとで、その医療費を加害者に請求します。
国民健康保険を使って治療を受けるときは、保健福祉課国保係に必ず届け出てください。
○届け出が必要な例
交通事故(バイクや自転車も含む)
、暴力行為、購入食品や飲食店などでの食中毒、他人のペットなどによ
る負傷などです。
○業務上または通勤途中での事故
業務上や通勤途中の交通事故やけがなどは、労災保険が対象となり、国民健康保険は使用できませんので注
意してください。
詳しくは 役場保健福祉課国保係☎48-2111(内線312)
児童の進学に係る母子父子寡婦福祉資金の予約貸付について
青森県では、
平成29年4月から新たに進学等をされるお子さんの修学費用に係る資金の予約受付を実施します。
■予約貸付金の種類:
種 類
内 容
修学資金
高校・高専・専修学校・短大・大学の
授業料など修学費用
20年以内
就学支度資金
入学金・制服など、就学などの準備に
要する費用
修学の場合 20年以内
修行の場合 5年以内
知識技能を習得するのに必要な経費
6年以内
修業資金
償還期間
■予約受付期間:平成28年11月1日(火)~平成29年1月31日(火)
■お問い合わせ・申請先:
中南地域県民局地域健康福祉部福祉総室 弘前市下白銀町14-2 弘前健康福祉庁舎4階 ☎0172-35-1622
■その他:
・青森県育英奨学金や日本学生支援機構の貸付との併用はできません。
・貸付には、連帯保証人が必要となります。
・貸付を申請する場合には、貸付の審査に必要な書類の作成、関係書類(証明書等)の提出のほか、借主、連
帯借主及び連帯保証人となる予定の方々との面接等が必要となります。また、審査や貸付金の交付には相当
の期間をいただきます。
・なお、審査の結果により、貸付できない場合もあります。申請したことによって貸付を保証するものではあ
りませんので、ご了承願います。
詳しくは 大鰐町保健福祉課児童福祉係:☎48-2111(内線303)
認知症講演会の開催について
認知症は誰にも起こりうる脳の病気によるもので、85歳以上では4人に1人がその症状があるといわれています。
この認知症という病気について、認知症専門の医師を講師に招いて講演会を開催します。
この機会に、認知症への理解を深め、知識を身につけてみませんか。
是非ご参加くださるようにお知らせいたします。
日 時:平成28年11月30日(水)午後3時~4時
場 所:大鰐町中央公民館 4階集会室
テーマ:
「認知症の治療について」
講 師:弘前愛成会病院 院長 田崎博一先生
お問い合わせ:大鰐町保健福祉課地域包括支援係 ☎48-2111(内線331・332・333)
11
■ 国税庁・年金事務所・中南県税部だより ■
7.法定調書へのマイナンバーの記載が必要になりました(個人向け)
社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により、平成28年1月1日以後に支払が確定した報酬や不動産
の貸借料等の支払に関する法定調書には、支払を受ける個人の方の氏名や住所のほか、マイナンバー(個人番号)
の記載も必要となりました。
講演等の報酬や、不動産の貸借料などの支払いを受ける個人の方は、これらの支払をする方が法定調書を提出
する場合には、支払をする方にマイナンバーを提供する必要があります。
また、マイナンバーを提供する場合には、マイナンバーの提供を受ける方が本人確認を行うため、マイナンバー
カード等の提示が必要になります。
なお、これらの詳しい内容は、国税庁ホームページを御覧ください。
(www.nta.go.jp)
国民年金について
●年金事務所だより
◆年金請求の相談は、事前予約が便利です
弘前年金事務所では、予約制による年金相談を実施しております。
相談希望日の1か月前からお電話または、年金相談窓口でお受けいたしておりますので、お気軽にお問い合わ
せください。
なお、お電話のご予約は、下記の電話番号によりお問い合わせ願います。
☎0172-27-1339《自動音声案内に従い、⑨を押した後、⑤を押してください》
※受付時間は、8:30から17:00までに承ります。(土・日・祝日、12月29日~1月3日の年末年始を除きます)
◆納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
国民年金保険料は、所得税法及び地方税法上、健康保険や厚生年金などの社会保険料を納めた場合と同様に、
社会保険料控除としてその年の課税所得から控除され、税額が軽減されます。
控除の対象となるのは、平成28年1月から12月までに納められた保険料の全額です。過去の年度分や追納され
た保険料も含まれます。
また、ご自身の保険料だけでなく、配偶者やご家族(お子様等)の負担すべき国民年金保険料を支払っている
場合、その保険料も合わせて控除が受けられます。
なお、平成28年中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申
告を行うときに、領収書など保険料を支払ったことを証明する書類の添付が必要となります。
このため、平成28年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方には、11月上旬に日本年
金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、申告書の提出の際には必ずこの
証明書または領収証書を添付してください。
(平成28年10月1日から12月31日までの間に、今年はじめて国民年
金保険料を納められた方へは、翌年2月上旬に送付されます。)
税法上とても有利な国民年金は、老後はもちろん不慮の事故など万一のときにも心強い味方となる制度です。
保険料は納め忘れのないようキチンと納めましょう。
不動産取得税のお知らせ
●中南県税部だより
不動産取得税は、土地や家屋を、有償・無償の別、登記の有無にかかわらず、売買、贈与、交換、建築(新築・
増築・改築)などにより取得したときに、その取得者に一度だけ課税される県の税金です。不動産の取得後、あ
る程度の期間をおいて納税通知書が送付されますので、指定された納期限までに納付してください。
なお、一定の要件にあてはまる住宅や住宅用の土地を取得した場合には、必要な書類を添えて申請することに
より軽減となる制度があります。詳しくは、県ホームページ
(http://www.pref.aomori.lg.jp/life/tax/004_01fudousanindex_00.html)をご覧いただくか、中南地域県民局県
税部までお問い合わせください。
【お問い合わせ】中南地域県民局県税部課税第二課 ☎32-1131(内線227)
12
●───広報
おおわに・平成28年11月号───●
国税庁だより
1.税務大学校「租税史料室」からのお知らせ
国税庁税務大学校和光校舎の租税史料室は、税に関する貴重な歴史的資料(史料)を収集、保存及び展示して
いる施設で、史料を広く一般の方々に公開(見学無料)しており、どなたでも気軽に税の歴史に触れていただく
ことができますので是非ご利用ください。
また、毎年テーマを決めて行う期間限定の特別展示では、平成28年10月から平成29年9月まで、篤志家の方か
ら寄贈いただいた史料を中心とした展示を行います。
2.リデュース・リユース・リサイクル(3R)の推進
10月はリデュース・リユース・リサイクル(3R)推進月間です。
有用な廃棄物は循環資源と位置付けられており、その利用と処分に当たっては、リデュース(発生抑制)・リ
ユース(再使用)
・リサイクル(再生利用)の順に取り組むことが重要です。
酒類の「リターナブルびん」は繰り返し使える大切な資源です。毎日の生活の中で、酒類業者や消費者の皆さ
んが3Rに気を配ることで容器包装の排出削減等につながりますので、ご協力をお願いします。
3.税を考える週間
期間:11月11日(金)~11月17日(木)
テーマ:くらしを支える税
「税を考える週間」の期間中は、租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくために、集
中的に様々な広報施策を実施します。
国税庁ホームページでは、
「くらしを支える税」をテーマとした特設ページを設け、国税庁の各種取組につい
て紹介します。
また、社会人等を対象とした講演会や関係民間団体・地方公共団体等と連携して、各種イベントを実施します。
4.所得税及び復興特別所得税の予定納税(第2期分)の納付をお忘れなく!
納付期間は、
平成28年11月1日(火)から11月30日(水)までです。振替納税を利用している方は、納期限(平
成28年11月30日(水))に指定の金融機関の預貯金口座から自動的に引き落とされます。
振替納税を利用していない方は、納期限までに金融機関又は所轄税務署の窓口で納付してください。
なお、納付金額は30万円以下の場合には、送付されたバーコード付納付書によりコンビニエンスストアで納付
できます。
5.お済みですか?消費税の届出
個人事業者の方で、平成29年分から新たに課税事業者となる場合には、納税地の所轄税務署長に「消費税課税
事業者届出書」の提出が必要です。
届出が必要な方は、平成27年分(基準期間)の課税売上高が1,000万円を超えている個人事業者です。
なお、基準期間の課税売上高が1,000万円以下であっても課税事業者となる場合があります。
また、平成29年分から簡易課税制度を適用して申告する方は、平成28年12月31日までに納税地の所轄税務署長
に「消費税簡易課税制度選択届出書」の提出が必要です。
6.法定調書へのマイナンバーの記載が必要になりました(事業者向け)
社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により、平成28年1月1日以後に支払が確定した報酬や不動産
の貸借料等の支払に関する法定調書には、支払を受ける個人の方の氏名や住所のほか、マイナンバー(個人番号)
の記載も必要となりました。
個人の方に対して報酬や不動産の貸借料など一定の支払をする方が、これらの支払に関する法定調書を税務署
に提出する場合には、法定調書に支払を受ける方のマイナンバーの記載が必要ですので、支払を受ける方からマ
イナンバーの提供を受ける必要があります。
また、マイナンバーの提供を受ける場合には、本人確認を行う必要があります。
13
■ 行事予報・環境パートナーシップセンターだより ■
コツ
コツ
CO2CO2削減
チャレンジキャンペーン2016への参加者募集について
3か月間、節電に取り組んだ結果を報告して賞品を当てよう!
Step 1 節電やエコアクションに取り組もう!
平成28年9月から平成29年1月のうち、連続した3か月間、節電やエコアクションに取り組みましょう!
Step 2 パソコン、スマホ、応募用紙から結果を報告しよう!
電力会社が発行する検針票等(東北電力の場合「電気ご使用量のお知らせ」
)の「当月使用量(kWh)
」及び「前年同
月使用量(kWh)」と「エコアクションチェック」を報告(3か月分)すれば、キャンペーン応募のエントリーは完了で
す!
※原則として、パソコンやスマホなど web からの応募としますが、web の利用環境にない方は、応募用紙から応募でき
ます。
対象期間:平成28年9月から平成29年1月まで(節電やエコアクションの取組)
※応募は平成29年2月28日(火)まで。(当日必着)
応募形態:個人またはチーム ※チームの場合、チーム員は個人にも自動エントリーされます。
応募方法:
(1)個人でコツコツ(個人で応募する場合)
★パソコン・スマートフォンから応募する方★
1.
「あおもりエコの環スマイルプロジェクト」に会員登録しよう!
既に登録済みの方で、ログイン ID とパスワードをお忘れの方は、ホームページの「お問い合わせ」からメールでお
問い合わせください。
2.節電やエコアクションに取り組もう!
平成28年9月から平成29年1月のうち、連続した3か月間、エコアクションに取り組みましょう!
3.結果を報告しよう!(キャンペーンへの応募)
①「エコ家計簿」で報告
ホームページ内の「CO2CO2削減チャレンジキャンペーン」ページにアクセスし、「エコ家計簿」の「電気」の
欄に、電力会社が発行する検針票等(東北電力の場合「電気ご使用量のお知らせ」
)の「当月使用量(kWh)」及
び「前年同月使用量(kWh)
」を3か月間入力しましょう。
②「エコアクションチェック」で報告
「CO2CO2削減チャレンジキャンペーン」ページの「エコアクションチェック」を3か月間行いましょう!
★応募用紙から応募する方★
1.節電やエコアクションに取り組もう!
上記(1)の2に同じ
2.結果を報告しよう!(キャンペーンの応募)
①「エコアクションチェック」で報告
応募用紙の「エコアクションチェック」に3か月間の取組状況を記入しましょう!
②電気使用量を報告
電力会社が発行する検針票等(東北電力の場合「電気ご使用量のお知らせ」
)の原本3か月分を応募用紙に添付し
ましょう!
③事務局へ送付
応募用紙の必要事項を記入し、事務局へ送付しましょう!
(2)チームでコツコツ(チームで応募する場合)
★応募用紙から応募★(チームで応募する場合は、応募用紙からの応募のみとなります。)
チームの代表者は、①チーム名②チーム員全員の氏名を応募用紙に記入し、チーム員全員の応募用紙をまとめて送
付してください。
○詳しくは、下記までお問い合わせください。
応募・お問い合わせ先:
〒030-0801 青森市新町1-13-7和田ビル3F 青森県環境パートナーシップセンター内 CO2CO2削減チャレンジ
キャンペーン事務局 ☎017-721-2480 FAX 017-723-7631
14
●───広報
E V E N T
おおわに・平成28年11月号───●
行事予報
■毎月 日は、健康の日です。自分のできることから取り組みましょう。
11 月
■天候等による日程の変更にご注意ください。
19日(土) ○第11回アップルフェア
(鰐 come)
/下水道PRイベント
(鰐 come)
20
20日(日) ○おおわに文化祭芸能発表会
(鰐 come)
26・27日(土・日) ○大鰐温泉もやしフェスタ
(鰐 come)
12 月
4日(日) ○津軽三味線全日本シニア大鰐大会
(鰐 come)
22日(木) ○大鰐小・中学校終業式
23日(金) ○大鰐温泉スキー場オープン
第11回 アップルフェア in 鰐 come
今年はりんご品評会や各種参加型イベントを予定しております。
豪華景品をご用意してお待ちしています。
■開催日 平成28年11月19日(土)
■場所 大鰐町地域交流センター『鰐 come』
【スケジュール】
9 :50 開会
10:00~ 出店販売開始(りんご、もやし入り肉鍋等)
全員参加りんご重さ当て大会(優勝賞品:32型テレビ)
11:00~11:25 りんご品評会褒賞式 12:00~13:00 りんご皮むき大会 トマト・りんごジュース早飲み大会
13:00~13:30 抽選会(豪華賞品を準備しております!)
14:00 閉会
■詳しくは アップルフェア in 鰐 come 実行委員会 48-3164(JAつがる弘前大鰐地区営農係)
下水道 PR イベント開催
下水道への理解を深めていただくための PR イベントを開催します。
■日時 平成28年11月19日(土)10:00~14:30
■場所 鰐 come「IT ルーム前ロビー」
■内容 下水道パネル展示、トイレ器具展示、水洗化相談
■詳しくは 町建設課下水道係 48-2111(代)
当日アンケートに答えた方には粗品進呈!
ご来場をお待ちしています。
15
■ 議会だより ■
一般質問
9月定例町議会
幸山 市雄 議員 成田 裕一 議員
中島 英臣 議員 成田 元英 議員
秋田谷和文 議員 内海 繁勝 議員
6名登壇
○町政ここが聞きたい●
答 ①( 町 長 ) 今 年 度 か ら 着
手可能な北山交差点部から国
道七号ボックス部までの約
七十メートルの区間の整備を
進めている。
平成二十八年度に用地取得
及び建物補償、平成二十九年
度には改良工事を施工する予
定。
現在のところ、具体的な計
画の提示は難しい。
国道七号ボックス部を過ぎ
た箇所から斎場までの区間
が、今まで事業の着手に至ら
なかった点を見極めて、安全
に斎場まで通行できるよう整
備を進めたい。
①きれいなまちづくりの
た め、 ク リ ー ン パ ー ト
ナー制度を導入できない
か
②中央公民館和室に足腰
に不安がある利用者のた
め、椅子の設置を
③大鰐温泉もやしの後継
者 の 育 成、 生 産 工 程 の 効
率化を問う
答 ①( 町 長 ) 町 教 育 委 員 会
内に「町環境文化ボランティ
問① クリーンパートナー制
度は、団体・企業・個人が清
掃ボランティアとして自治体
に 登 録 し て 登 録 証 を も ら い、
実施するときにごみ袋等が配
布される仕組みである。
一部団体及び個人が自主的
に大鰐駅・親水公園・茶臼山
公園の清掃活動をしている。
し か し、 一 部 主 催 者 か ら
「ごみ袋くらいは町で配布す
るべきではないか」との声が
ある。
そのため、この制度を導入
し、団体活動は報告制で、個
人の場合は年単位の登録及び
担当する地域を自主申告制に
して、活動できるようにして
ほしい。
成田裕一 議員
①斎場への道路整備を強
く望む
問 ① 斎 場( 火 葬 場 ) は、
平成四年多くの町民から強
い 要 望 が あ り、 総 工 事 費 約
二億九千万円をかけて建設さ
れた。
建物本体は立派になったも
のの、北山交差点から斎場ま
での道路約二百八十メートル
の 幅 員 は、 三・五 メ ー ト ル か
ら五メートルしかなく、しか
も急勾配であり、交通の妨げ
になっている。あれから実に
二十四年間放置されている状
況である。
平成二十六年十二月議会
で、同僚議員が道路の拡幅対
策を質問し、今後、用地等の
協力が得られれば計画して対
策を講ずるとの答弁であった
が、早や一年八か月が経過し
た。
その後、進捗状況はどのよ
うになっているのか。
ル ー ト 変 更 を 提 案 す る が、
具体的な計画を明示し、早急
に推進してほしい。
■斎場前道路
幸山市雄 議員
ア協会」の組織があり、各種
清掃活動やスキー場の草刈り
ボランティア、駅・役場・病
院前・親水公園等への植花な
どの活動をしている。
クリーンパートナー制度
は、「 町 環 境 文 化 ボ ラ ン テ ィ
ア協会」の今後のあり方も含
め、よく検討していきたい。
問② 一般の人が葬儀をする
場合は、中央公民館の四階集
会室は広すぎて、三階和室で
行わざるを得ない。
三階和室での葬儀は、長時
間の正座、あぐらをかくなど
で、利用者の苦痛をたくさん
見てきた。
三階和室に寺院用椅子を百
脚程度用意するべきである。
答 ②( 教 育 長 ) 現 在、 和 室
には畳用の椅子を三十脚用意
している。
今のところ椅子の数が足り
ない等の意見はないが、置く
場所のことや利用者数の推移
を調査し、適切な配置をして
いきたい。
問③ 一、温泉もやしの後継
者育成は、町は生産者兼経営
者としての募集を前提として
いるが、冬期間のみ作業した
い人もおり、作業員育成のた
めの技術研修制度を実施でき
ないか。
16
致を強化すべし
②国の空き家活用と民泊
に町はどのように対応す
るのか
③温泉街を流れる河川の
雑 木 は、 洪 水 の 危 険 性 と
景 観 を 損 ね る が、 放 置 し
ておくのか
④全日本学生スキー大会
の準備は順調か
問① 先般の議員全員協議会
の中で、外国人の誘客に関す
る対策はなかったが、危惧す
るのは、デフレになりつつあ
る か ら、
「どうせ外国人は来
ない。
」
「大鰐町は田舎だから
関 係 な い。
」そう考えること
によって町が衰退の一途をた
どるような気がしてならな
い。
町には、石の塔とかホラ吹
き大会、つつじまつり、夏は
サマーフェスティバルにねぷ
たまつり、冬はスキー場、観
光客を誘致できるものがたく
さんある。
今、町を訪れる人が少なく
な っ た 状 況 を み て も、 町 の
中島英臣 議員
二、もやしの生産作業は、重
労働であるため、省力化機械
化促進のための一時的な研究
会の設置を検討できないか。
三、温泉の一般家庭供給等の
契約者及び自宅の前に温泉の
本管が通っているなどの場合
に、仮に技術研修を修了した
人が、自宅でライセンス契約
をして、もやしを生産するこ
とは可能か。
答 ③( 町 長 )
一、 も や し 増
産に向けた取り組みが進む
中、生産者の補助作業員とし
て技術指導の検討も必要であ
る。
現状では、冬期間のみ作業
したい人の作業員育成の技術
研修制度の実施は、原料とな
る小八豆や栽培施設等の確保
など、
大変難しい状況である。
二、
生産作業は重労働であり、
労働時間の削減や、労働作業
の省力化を図るなど、効率の
良い生産体制を確立すること
も重要である。
三、温泉の一般家庭供給によ
るもやしの生産は、一般家庭
供給の温泉の権利は、入浴目
的であること及び温泉枯渇問
題等の関係から、大変難しい
と考えている。
①町の景気対策の一環と
し て、 外 国 人 観 光 客 の 誘
答 ①( 町 長 ) 国 が 外 国 人 観
光客を受け入れる構想につい
ては、町も受け入れ態勢を整
えて、多くの外国人の観光客
誘致に対応したいと考えてい
る。
今後、受け入れ側の準備や
習慣、言葉などの勉強も必要
であり、十分な受け入れが可
能なのかが問われる部分もあ
る。
観光関連の団体や町民の意
識の改革も必要と考える。
機会があれば、話し合いを
持 ち な が ら、 と も に 勉 強 し、
受け入れ態勢を整えていきた
い。
景気対策の一環として、国・
県・他市町と同じように町の
観光客増には外国人の誘客を
強化することが欠かせない
が、考えを聞きたい。
の一環として民泊が考えられ
るとしている。大鰐温泉で宿
泊 業 を 営 ん で い る 方 々 に は、
死活問題にもなるが、考えを
聞きたい。
問 ③ 「 温 泉 街 を 流 れ る 河 川
の草木が伸び放題、どうにか
で き な い の か。」 と よ く 聞 か
れる。
確かに誰が見ても不快に感
じ る。 洪 水 が あ っ た と き に、
雑木に上流から流れた流木が
引っ掛かり、大被害につなが
る可能性もある。
「 安 心・ 安 全 」 の 観 点 や
答 ②( 町 長 ) 規 制 改 革 実 施
計画では、民泊サービスにお
ける規制改革として、適切な
規制の下で、ニーズに応えた
民泊サービスを提供するため
の法整備に取り組むとしてい
る。
民泊の種類は、家主居住型
と家主不在型が明記され、通
年営業ができないともある。
今後の法整備の方針を確認
しながら、町の対応を検討し
たい。
民泊に空き家の活用は、温
泉旅館、民宿、ホテルなどを
営業している方々に、営業妨
害とならない方法で可能なの
か、関係する方々とよく話し
合いを持ちながら判断した
い。
問② 今年六月三十日、内閣
は「規制改革実施計画」の中
に、イベントに限って民泊を
可能とすることや農家民泊の
対象の拡大という規制改革を
盛り込んだ。
旅館業を所管する厚生労働
省は、イベントに限って行わ
れる民泊を事実上認めること
で、農家民泊の対象拡大の検
討を自治体向けに示している
が、町は把握しているか。
国土交通省は、空き家活用
「自然豊かな景観」を損なう
ので、町で対処できないのか。
答 ③( 町 長 ) 平 川 は 一 級 河
川であり、県の管理となって
いる。県は定期的に河川パト
ロールを実施しているが、適
宜堆積土砂の排除や雑木の伐
採を要望している。
今後は、防災上の観点だけ
でなく、親水公園としての役
割を考慮しながら、利用でき
ればと思っている。
問④ 今年度「全日本学生ス
キー大会」が行われるが、確
認事項がある。
一、現場の実行部隊と打ち合
わせはしているのか。
二、怪我などの場合の医療関
係の手配はどうなっているの
か。
三、雪が昨年と同様にないと
きはどうするのか。
四、アルペンは硬いバーンが
不可欠。昨年同様水をまく可
能性があるが、どうなってい
るのか。
五、ノルディック、ジャンプ
の準備は、どこまで進んでい
るのか。
答 ④( 教 育 長 ) 一、 現 場 の
実行部隊は、青森県スキー連
盟及び大鰐スキー倶楽部の協
力を得て大会運営を進める。
二、医療機関の手配は、弘前
17
おおわに・平成28年11月号───●
●───広報
■ 議会だより ■
医師会、南黒医師会、大学病
院に今後協力依頼をする予
定。
三、
雪がない場合は、
インター
ハイと同様にトラックで運び
入れる方法も考えている。
四、
アルペンの硬いバーンは、
適宜スキー大会関係者等の状
況判断や協力を得てコースの
整備をする。
五、コースの支障木の伐採や
草刈りなど、夏場にやるべき
ことをしている。
四 十 メ ー ト ル ジ ャ ン プ は、
鹿角市と連絡を密にして、選
手に負担がないように進めて
いきたい。
①ねぷた祭りの魅力アッ
プ に 向 け て、 役 場 ね ぷ た
を運行できないか
②観光客のおもてなしは
トイレの設備から
問 ① 町 は 人 口 減 少 に 伴 い、
ねぷたを運行する団体がだん
だん少なくなり、今回は九団
体になった。
現在は、各地区、各町内の
成田元英 議員
自 主 運 営 に 任 さ れ て い る が、
自分の居住する地域以外のね
ぷたに、子供が参加したくて
も抵抗があり、参加させるこ
とが難しい状況。
町民誰もが、子供を連れて
気軽に参加できる役場ねぷた
を運行して、住民と職員が交
流し、友好を深め、夏の思い
出づくりのねぷたまつりにで
きないか。
答①(町長) ねぷた運行は、
多くの方々が参加協力をする
ことで成り立つもので、魅力
あるねぷたを運行する条件と
考えている。
今年は、合同運行に九台の
出陣があり、その中で、蔵館
地区のねぷたが広く会員を募
り、多くの協力者と参加者で
盛り上がりを見せていた。
ほ か の ね ぷ た 運 行 団 体 も、
いろいろ趣向を凝らし、ねぷ
たまつりの魅力アップに努め
ている。
■ねぷた祭り
役場ねぷたの運行は、職員
組合と話し合いをしてみた
い。
①蔵館大湯会館付近の想
定 浸 水 深 1・5 m の 設 定
はいかに
②平成二十五年九月の台
風十八号による避難勧告
を検証する
数を想定して、仮設トイレを
設置すべきと考えている。
答 ①( 町 長 )
一、 平 川 上 流
の氾濫は、唐牛地区へ向かう
福島橋から下流全域の箇所
で、概ね四十年に一回起こり
得る大雨で、一日の総雨量が
二百十ミリメートルを超えた
場合を想定している。
二、床上・床下浸水の被害家
屋数は把握していない。
三、蔵館大湯会館は、避難場
所に指定していないので、想
定浸水深は考えていない。
四、 想 定 浸 水 深 一・五 メ ー ト
ル は、 県 で 想 定 し た 氾 濫 シ
ミュレーションによる。
五、都市計画街路事業の整備
によって一部地形の形状が変
わったので、浸水時における
浸水深に影響はあると考え
る。
に 想 定 浸 水 深 一・五 メ ー ト ル
までに達せしめる一因と認め
得るのか否か。
問① 蔵館大湯会館の駐車場
に、「 こ の 場 所 は、 平 川 が 氾
濫 す る と 一・五 メ ー ト ル 浸 水
す る 可 能 性 が あ る。」 と さ れ
る「 想 定 浸 水 深 」 の 掲 示 が
立っている。
一、氾濫は平川のどの箇所で、
いかなる条件下で、何年に一
回起こるのか。
二、この洪水時の蔵館地区の
床上等の浸水被害家屋数はど
のくらいか。
三、大湯会館の新築時に、想
定浸水深は考慮されるか。
四、 想 定 浸 水 深 一・五 メ ー ト
ルの根拠は。
五、大湯会館の下手に跨線橋
の人工物とこれに接続する上
り坂があるが、これは洪水時
問② 平成二十五年九月十六
日、台風により全町民一万人
に避難勧告が発せられた。
一、避難した人数はいくらか。
避難所の収容能力を超える地
区はないのか。
二、 全 町 民 が 避 難 し た 場 合、
対応し得る収容能力、体制が
あったと言えるか。避難する
人数を想定しているものなの
か。
三、この勧告を踏まえ、事後
問② 観光の町大鰐を取り戻
すためには、いかに観光客が
来やすい環境を作るかが問題
である。
五月のつつじまつりの際に
は、数多くの方が車で来られ、
各 駐 車 場 が い っ ぱ い に な り、
車道にはみ出すほどの大盛況
で、女子トイレは長蛇の列が
できて、大変混み合っていた。
簡易トイレの増設だけでは
とても足りない状況。
お客を呼び込む第一条件
は、女性が来やすい環境づく
りが大切である。特に女性は
トイレを重要視する。
ぜひとも観光施設である茶
臼山公園の上の駐車場に新し
いトイレを新設し、大型車両
で来る観光客を歓迎してはど
うでしょうか。
答 ② 観 光 施 設 の ト イ レ は、
現在、大鰐・蔵館地区に四箇
所、茶臼山公園に三箇所、あ
じゃら公園内に八個所の公衆
トイレを設置している。
観光客や来訪者が活用する
には、十分満足できる配置状
況ではないと認識している
が、イベント等で急激な利用
者増が見込まれる場合は、各
イベントの実施団体が入込客
秋田谷和文 議員
18
活 用 で、 町 活 性 化 を 図 る
た め、 開 発 利 用 計 画 の 策
定を求める
問② 蔵館大湯温泉会館の建
答 ①( 町 長 )
町の財政状況
は、危険水位を脱したと認識
しているが、依然として実質
公債費比率及び将来負担比率
は 高 い 状 況 が 続 く こ と か ら、
持続的かつ安定的な財政運営
ができるようより一層努力し
ていく所存である。
これからの中長期展望、基
本 政 策 は、
「最小のコストで
最大のサービス提供」をモッ
トーに行財政運営を進めた
い。
問① 町長による行財政改革
の成果が極めて明確に出てき
ており、町の財政状況は今で
は危険水位を脱したと思わ
れ、財政基盤は確立されつつ
あると考えるが、思いを聞き
たい。
町のこれからの中長期展
望、町長が思い描く基本政策
を聞きたい。
内海繁勝 議員
に検討変更された事項はある
か。
四、 高 齢 者 の 足 腰 を 考 慮 し、
避難所のトイレの洋式化は十
分か。
答②(町長) 一、
百二十四名
が 避 難 さ れ た。 折 紙、 島 田、
長峰地区を除く地区は、収容
可能人員を超える予想。
二、防災計画上は、町の指定
避難所は二十五施設、収容可
能 人 員 は 七 千 四 百 人。 公 園、
グラウンド等の避難所は、七
施設を指定し、収容可能人員
は三万人を見込んでいる。
民間施設等の使用措置も講
ずるので、
体制は整っている。
三、防災放送の方法等の工夫
を行った。平成二十六年三月
に町内外の二十の福祉施設と
要援護者の受け入れに関する
協定を締結した。
四、各避難所のトイレは、ほ
ぼ洋式化されている。
①これまでの政策への思
いと町長が思い描く今後
の基本政策は何か
②具体性を帯びてきた
「蔵館大湯会館」建設へ
の思いは
③ 老 朽 化 が 激 し い「 水 槽
付消防車両」の配備更新
の検討を早急に
④旧大鰐高校用地の有効
て 替 え 要 望 に、「 解 体 費 用 調
査委託費」を予算計上し、町
長によってようやく建設に向
け、第一歩を踏み出した。
地域住民に供するこのよう
なインフラの建設は、住民の
誰もが待ち望んでいるのは明
らかであり、蔵館地域のみな
らず、町全体にとっても、近
年にない非常に明るい話題に
なるのは間違いない。
完成まで今後ともなお一層
頑張ってほしい。
これについて、町長の思い
を聞かせてほしい。
答② 以前から早急な改築が
強 く 望 ま れ て お り、 昨 年 度、
事業着手の第一歩として解体
費用調査を実施した。
今年度以降は、議員各位に
示したスケジュール案に沿っ
て、進めていきたい。
問③ 火災や災害、あるいは
捜索活動に何よりも必要とす
るのは、町消防団や消防吏員
らの活動、これに加え消防車
両などの関連機材の整備があ
る。
全ての火災はもちろんだ
が、特に建物火災の場合、被
害を最小限に食い止めるため
にも、隣接する建物への延焼
を防ぐため威力を発揮するの
は、常備消防南分署に配備さ
れ て い る「 水 槽 付 消 防 車 両 」
である。
その消防車両が配備された
のは平成十一年二月、走行キ
ロ数は五万キロと、さほどで
はないにしても、消防車両の
生命は高圧で送水するポンプ
タービンと、これに連動する
エンジンにある。
走行キロ数が伴わない当該
車両のこれまでの機関の稼働
数値であるが、同車に取り付
けられているアワーメータで
は、 お よ そ 五 千 七 百 時 間 で、
火災時に常時フルパワーで稼
働する機関の耐用は、既に限
界を超えている。
水槽付消防車両の配備更新
を早急に検討してほしい。
答 ③( 町 長 ) 平 成 二 十 九 年
度に更新をしたい。
問④ 旧大鰐高校のグラウン
ドや野球場などの面積はおよ
そ一万四百三十坪と広大であ
るが、全く利用されることな
く眠っている。
第一点、この用地の無償譲
渡の可能性はないものなの
か。
第二点、小規模な宅地造成
等により町の活性化、過疎対
策並びに商工業者への好影響
もあると考えるので、この用
地の開発利用計画の策定、立
案を考えてほしいが、町長の
考えを聞きたい。
この用地は県教育委員会の
管理下にあると聞いている
が、県教育委員会の意向を確
かめてみる必要があると思う
が、教育長の考えを聞きたい。
答 ④( 町 長 )
第 一 点、 県 に
確認したところ、運動場用地
等については、現在測量中で、
準備が整い次第、売却の手続
きをすることになっていると
のこと。
無償譲渡については、大変
難しいとの答えでした。
第二点、町には跡地活用に
関する計画はない。取得額が
高額なこと、利用目的等が明
確でないことから、計画立案
には至っていない。
住宅造成は、住宅地と距離
があり、コミュニティ活動や、
通勤通学、買物等に大変不便
な部分があり、慎重な対応が
必要と考えている。
答④(教育長) 無償譲渡は、
難しいとのことである。
19
■蔵館大湯会館
おおわに・平成28年11月号───●
●───広報
■ お知らせ ■
のこと、聞いておきたいことはあ
りませんか?
※聴覚障がい者からの相談に対応
するために手話通訳者が常駐して
います!
成年後見をはじめ、相続、借金
問題等について司法書士が無料で
相談に応じます。下記場所にて面
談での相談に応じます。聴覚障が
い者の方のご相談に対応できるよ
うに手話通訳者が常駐いたします
ので、お気軽にお尋ね下さい。
この相談会では、ご本人はもち
ろん、ご親族や養護者の方々の不
安やご相談にお応えします。
日 時: 平 成28年11月23日( 水・
祝)10:00~16:00
場所:
・弘前会場 ・・・ ヒロロ3階多世代
交流室A・B・C(〒036-8003 弘前市大字駅前町9-20)
・八戸会場 ・・・ ユートリー5階視
聴覚室(〒039-1102 八戸市一番
町9-22)
主催:青森県司法書士会
共催:公益社団法人成年後見セン
ター・リーガルサポート青森支部
なお、相談は無料ですが具体的
な手続が必要になる場合には、別
途費用がかかりますので相談員に
ご確認下さい。また、上記日時以
外でも青森県司法書士会総合相談
センター(☎0120-940-230)へご
連絡いただけると相談のご案内や
ご相談内容に応じたお近くの司法
書士の紹介を行っており、野辺地
司法書士相談センター(☎017573-7130)では、毎週水曜日(午後
2時~午後5時)と土曜日(午前
9時~午後0時)に無料で相談を
お受けしております。
お問い合わせ:青森県司法書士会
青森市長島3-5-16 ☎017-776-8398
FAX017-774-7156
アイヌの方々からの様々
なご相談をお受けします
アイヌの方々のための全国一斉
電話相談を行っています。
公益財団法人「人権教育啓発推
進センター」では、アイヌの方々
の悩みをお受けするフリーダイヤ
ルを開設しております。嫌がらせ、
差別、プライバシー侵害などの御
相談もお受けします。お気軽に御
相談ください。
●相談は無料です。
●匿名でもかまいません。
●秘密は厳守します。
受付:月曜日~金曜日(祝日、12
月29日~1月3日を除く)
時間:午前9時~午後5時
相談専用電話:アイヌの方々のた
めの相談専用フリーダイヤル☎
0120-771-208
※来訪による御相談もお受けしま
す。
月曜日~金曜日 ・・・ 午後1時~午
後5時(要予約)
公益財団法人 人権教育啓発推進
センター(〒105-0012 東京都港
区芝大門2-10-12 KDX芝大
門ビル4階)
FAX03-5777-1803
URL http://www.jinken.or.jp/
◆本相談事業は、
(公財)人権教
育啓発推進センターが、厚生労働
省の生活相談充実事業により実施
するものです。
知っていますか? 建退
共制度
建退共制度は、中小企業退職金
共済法に基づき建設現場労働者の
福祉の増進と建設業を営む中小企
業の振興を目的として設立された
退職金制度です。
この制度は、国の制度です。申
し込み手続は簡単です。
事業主の方々が、労働者の働い
た日数に応じて掛金となる共済証
紙を共済手帳に貼り、その労働者
が建設業界で働くことをやめたと
きに、建退共から退職金を支払う
という、いわば業界全体での退職
金制度です。
加入できる事業主:建設業を営む
方
対象となる労働者:建設業の現場
で働く人
掛金:日額310円
平成28年4月1日から建退共の
制度が一部変更になりました
Ⅰ 退職金の予定運用利回りが
2.7%から3.0%に変更されました
Ⅱ 退職金の不支給期間が掛金納
付月数12月未満に緩和されました
(遺族請求は従前どおり12月未満
で変更ありません)
Ⅲ 被共済者による移動通算の申
出期間が3年以内にまで延長され
ました
Ⅳ 移動通算できる退職金額の上
限が撤廃されました
☆建退共から事業主の皆様へのお
願い
・共済証紙は、各労働者の就労日
数に応じて適正に貼付して下さ
い。
・「建設業退職金共済手帳」を所
持している労働者が、建設業界を
引退するときは、忘れずに退職金
を請求するよう指導して下さい。
建退共のホームページに、制度
説明用動画、Q&Aなど建退共制
度の知りたい情報が記載されてい
ます。「建退共」で検索し、ぜひ
アクセスしてご覧下さい。
お問い合わせ:建退共青森支部 ☎017-732-6152
「45歳 以 上 の 就 活 を サ
ポートします」
あおもり中高年就職支援セン
ターでは45歳以上の中高年齢者を
対象に、職業適性や能力、経験、
価値観などを踏まえて、職業選択
や就職活動に関する相談やアドバ
イスなどを行うキャリアカウンセ
リング、再就職セミナーを実施し
ています。
※ご利用には登録が必要となりま
す。
【就職相談】
対面カウンセリング:毎週木曜日
(祝祭日・お盆・年末年始休日を
除く)13:00~16:00
電話・メールカウンセリング:随
時受付中
お問い合わせ:あおもり中高年就
職支援センター(受託 株式会社
I・M・S)
青森市長島2丁目10-4 ヤマウ
ビル8階 ☎017-723-6350
Eメール:
[email protected]
20
●───広報
後期高齢者医療被保険者
のみなさまへ
○お薬手帳を一冊にまとめましょ
う!
病院や診療所、歯科医院から処
方され服用している全てのお薬の
情報も「一冊のお薬手帳」にまと
めましょう。お薬手帳を見せるこ
とで、お薬の重複投薬や危険な飲
み合わせを未然に防ぐことが出来
るからです。お薬手帳を何冊も
持って病院ごとや薬局ごとに使い
分けるのではなく、「一冊のお薬
手帳」にすることが正しい使い方
です。
○「いきいき健康づくりのため
に」パンフレットが新しくなりま
した!
青森県後期高齢者医療広域連合
が発行している「いきいき健康づ
くりのために」パンフレットが新
しくなりました。
ご覧になりたい方は、大鰐町役
場保健福祉課国保係(☎48-2111
内線318)までお問い合わせくだ
さい。
<掲載内容>健康状態を確認しま
しょう、青森県だし活(減塩)
、
低栄養を予防しましょう、お口の
中を健康にしましょう、あおもり
ロコトレ等。
青森県立美術館 映画上
映「特集・川島雄三と岡
本喜八」
むつ市出身の名匠・川島雄三監
督の作品を中心に、キレのある演
出が冴える岡本喜八監督作品と合
わせ全7作品をフィルム上映しま
す。
21
おおわに・平成28年11月号───●
上映日・上映作品:
11月18日(金)~20日(日)『洲崎パ
ラダイス 赤信号』『雁の寺』『独
立愚連隊』
『日本のいちばん長い
日』
11月26日(土)~27日(日)『お嬢さ
ん社長』『幕末太陽傳』『縞の背広
の親分衆』
会場:青森県立美術館シアター
前売料金:
1日券 1,000円
(11月18日のみ800円)
通し券 1,500円 など
※チケット購入方法・上映時間な
ど、詳しくは美術館事務局まで。
お問い合わせ:青森県立美術館事
務局 ☎017-783-5243
青森県最低賃金改正のお
知らせ
1.青森県最低賃金が改正されま
す。金額等は次のとおりです。
時間額716円(平成28年10
月20日から)
2.青森県最低賃金は、青森県内
で働く全ての労働者と、労働者を
一人でも使用している使用者に適
用されます。
3.製造業と小売業の一部には、
特定(産業別)最低賃金が定めら
れています。
4.詳しくは、青森労働局ホー
ムページからもご覧になれます。
(http://aomori-roudoukyoku.
jsite.mhlw.go.jp/)
※お問い合わせは、青森労働局労
働基準部賃金室へ
☎017-734-4114
FAX017-734-5821
裁判員制度~まもなく名
簿記載通知を発送しま
す!
☆裁判員候補者名簿ができるまで
裁判員候補者名簿は、市区町村
の選挙管理委員会が選挙人名簿か
らくじで無作為抽出した名簿を基
に、全国の地方裁判所で作成され
ます。
平成29年の名簿に登録される人
数 は、 全 国 で 約23万3600人 で す
(選挙人名簿登録者全体に占める
割合は、約456人に1人)。
☆裁判員候補者名簿記載通知につ
いて
平成29年の裁判員候補者名簿に
登録された方には、本年11月中
旬に名簿に登録されたことの通
知(名簿記載通知)をお送りしま
す(平成29年1月1日時点で20歳
以上の方に限られます)。この通
知は、来年2月頃から平成30年2
月頃までの間に裁判所にお越しい
ただき、裁判員に選ばれる可能性
があることを事前にお伝えし、あ
らかじめ心づもりをしていただく
ためのものです。この段階では、
まだ具体的な事件の裁判員候補者
に選ばれたわけではありませんの
で、すぐに裁判所にお越しいただ
く必要はありません。
また、名簿記載通知と併せて調
査票をお送りします。この調査票
は、裁判員候補者の方の事情を早
期に把握し、調査票のご回答の内
容により、1年を通じて明らかに
辞退が認められる場合等には裁判
所にお越しいただくことのないよ
うにして、裁判員候補者の方々の
負担を軽減するためにお送りする
ものですので、お尋ねする項目に
当てはまらない方は、返送してい
ただく必要はありません。
辞退の申出ができる時期や期間
等に何らの制限を設けているわけ
ではありません。
この調査票で辞退を申し出な
かった場合でも、実際の事件の裁
判員候補者に選ばれた際にお送り
する質問票で辞退を申し出ていた
だくことも、裁判所で行われる選
任手続の際に辞退を申し出ていた
だくことも可能です。
裁判員制度にご理解、ご協力を
お願いします。
お問い合わせ:青森地方裁判所刑
事訟廷庶務係 ☎017-722-5471
司法書士に相談してくだ
さい!
「高齢者・障がい者のための成年
後見のこと」
「相続、借金問題のこと」
※悪質商法の被害を成年後見制度
で防ぐことができます!
※自分の相続のこと、家族の相続
●───広報
おおわに・平成28年11月号───●
ゆ め
り
(平成 27 年 11 月 16 日生・女)
幸山和也さん・麻美さんの子(高野新田)
こんにちは★
三女の夢凜です。
2人のお姉ちゃんが大好き!!
いっぱい笑って大きくなるぞ~
よろしくねぇ~ (^^ ♪
平成28年 県内の交通事故状況
青森県交通対策協議会 平成28年9月30日現在
9月中
発生
死者
傷者
年間累計
年齢別
死 者 の 状 態
発行 大鰐町役場(〒〇三八―〇二九二 青森県 南津軽郡大鰐町大字大鰐字羽黒館五番地三)
編集 企画観光課 ☎〇一七二―四八―二一一一(代)
祝1歳
幸山夢凜さん
夜
296件(-3) 2,673件
( -50)
6人(+2)
状態別
飲酒
33人
( +4)
366人(-9) 3,239人
(-157)
シートベルト
高齢者の死者
(65歳以上の人) 15人
(+3)
夜間の死者
19人
(+6)
歩行者の死者
10人
(+2)
飲酒運転による死者
5人
(+3)
自動車乗車中の死者
19人
(+5)
非着用死者
10人
(+2)
※
( )
内は対前年比。また、速報値のため後日変更することがあります。
戸籍の窓口
お誕生おめでとう
お子さん(父または母)地区名
よう
大鰐町の人口と世帯数
平成28年9月末日現在
人 口
10,112人 前月比
(-15) 男
4,650人 女
5,462人 じ ろう
・成 田 洋
慈郎
(男・厳信)虹貝
の
わ
羽
(女・潤児)大鰐6B
・松 尾 望
は
る
・中 山 春 輝(男・慎一)大鰐7A
おくやみもうします
平均年齢
54.1歳
世帯数
4,274世帯
前月比
(-2) 亡くなった人(年齢)地区名
・澁 谷 幸 子(50歳)八幡館 ・木 村 正 秀(83歳)大鰐6B
・小山内 ミ ヱ(94歳)大鰐10 ・石 郷 明 彦(60歳)九十九森
・松 岡 喜 文(74歳)蔵館3 ・山 内 ぬ い(88歳)虹貝新田
・山 口 フミエ(92歳)虹貝 ・山 本 き み(91歳)蔵館5B
22