産業組織論 - 2016 年度前期 担当:蛭川雅之 宿題 No.1 提出期限:10 月 31 日(月)13:20(厳守) 注意事項 問 1 個人で答案を作成・提出してください。答案の最初のページに学籍番号と 氏名を明記してください。なお、ルールに違反して答案を書いた(例:本 講義に履修登録していない学生に助力を求める、他の学生の答案を丸写し する)場合、内容の如何を問わず減点の対象となりますので注意してくだ さい。 答案はタイプ打ちでも手書きでもどちらでも構いません。ただし、手書き で答案を作成する場合には、丁寧な文字で読みやすく書くことを心がけて ください。 答案を作成する際には、忘れずに問題番号を記入してください。また、計 算根拠などをできるだけ具体的に説明してください。必要に応じて途中計 算を書いても構いません。なお、説明がなくただ結果だけが書いてある場 合、その問題の点数は零点とします。 答案は左肩にホチキス止めをした上で提出してください。 提出期限を厳守してください。いかなる理由があろうと、期限後に提出さ れた答案は受け取りません。 題 以下の文中の空欄①~⑩に最もよくあてはまる語句を答えよ。 (a) 私企業は、個人が単独で企業を経営し企業の損益に責任を持つ( ① ) と、複数の個人が共同して出資し設立する( ② )とに大別される。さ らに( ② )は会社企業と組合企業とに区分される。( ③ )は会社 企業の一例である。( ① )の経営者は、債権者に対して負債総額全額 を支払う責任を負う。これを( ④ )という。一方、( ③ )の出資 者(株主)は、債権者に対して出資額を限度として責任を負う。これを ( ⑤ )という。 (b) ( ③ )では、株主は取締役に会社経営を委任する。これを( ⑥ ) という。株主と取締役の利害は必ずしも一致しないため、取締役が自己の 利益を追求する可能性が生じる。取締役が株主の利益に合致しない行動を とると( ⑦ )が発生する。そこで、株主・取締役双方の利害を調整し、 株主にとって望ましい経営を機能させることを( ⑧ )という。バブル 期以前の日本では、( ⑨ )制度および株式の( ⑩ )を通じて、株 主以外の利害関係者が( ⑧ )を実行する状況が多く見られた。 1 産業組織論 - 2016 年度前期 担当:蛭川雅之 2 ある完全競争企業は現在利潤を最大化しているとする。この企業は製品1 単位を$7で売ることができ、また、現在の生産規模における平均総費用は $10であるとする。さらに、この企業の限界費用曲線と限界収入曲線とがち ょうど生産量9単位で交わっているとする。これらの条件のもとで、この企 業はいくらの利潤(または損失)を出しているか。理由を付して答えよ。 3 ある完全競争企業は現在Q = 1,000単位を生産しているとする。この企業が 1,000単位を生産するとき、限界費用MC = $15、また、平均総費用ATC = $11であることが知られている。さらに、この企業は生産物1単位を価格P = $12で売るとする。これらの条件の下で以下の問いに答えよ。ただし、それ ぞれの解答に理由を付すこと。 A) この企業が1,000単位を生産する場合の利潤はいくらか。 B) この企業が999単位を生産する場合の総費用はいくらか。 C) この企業が999単位を生産する場合の利潤はいくらか。 D) この企業は現在利潤を最大化しているか。もしそうでないとすれば、現 在の生産水準を拡大すべきか、それとも縮小すべきか。 4 ある財に対する潜在的な買い手が4人おり、彼らの支払許容額が以下の通 りであるとする。 買い手 マイク サンディ ジョナサン ヘイリー 支払許容額 $50 $30 $20 $10 この表を利用して以下の問いに答えよ。ただし、それぞれの解答に理由を 付すこと。 A) この財の価格が$15である場合、誰がこの財を購入するか。 B) この財の価格が$18である場合、総消費者余剰はいくらになるか。 C) この財の価格が$30である場合、総消費者余剰はいくらになるか。 5 ロニーは芝生の手入れを仕事にしている。芝生を植えた庭を手入れする費 用は、1日当たり1か所目が$10、2か所目が$12、3か所目が$15であると する。ある日ロニーは3か所の庭を手入れし、$53の生産者余剰を得たとす る。彼はどの顧客にも同一の料金を課すとすると、1日1か所当たりの料 金はいくらになるか。理由を付して答えよ。 6 ある財に1単位当たり$3の税が課されたとする。この財の市場需要曲線・ 供給曲線はともに直線であるとし、課税の結果、消費者余剰は$3,900減少 し、生産者余剰は$3,000減少したとする。また、課税後の税収は$6,000であ ったとする。これらの条件の下で、課税前の均衡取引量および課税後の均 衡取引量はそれぞれいくらであったと考えられるか。理由を付して答えよ。 2 産業組織論 - 2016 年度前期 7 担当:蛭川雅之 ある財1単位に対し下図の線分ACの長さで表される額の税が課されたとす る。このとき以下の問いにある数量をP1,…,P5,Q1,Q2 を使って表せ。ただし、 それぞれの解答に理由を付すこと。 価格 P4 供給 税 需要 P5 数量 A) 課税前の均衡価格および均衡取引量はいくらか。 B) 課税前の消費者余剰および生産者余剰の大きさはいくらか。 C) 課税後の買い手の支払価格、売り手の受取価格および取引量はいくらか。 D) 課税の前後で消費者余剰および生産者余剰はどれだけ変化したか。 E) 税収の大きさはいくらか。 F) 課税前と課税後の総余剰の大きさはいくらか。 G) 課税による死荷重の大きさはいくらか。 3
© Copyright 2024 ExpyDoc