null

2016年11月1日号
~日銀金融政策決定会合の結果について~
概要
日本銀行は本日まで(10月31~11月1日)の金融政策決定会合で、金融政策の維持を決定しまし
た。一方、同時に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、2%の物価安定目標の達成時
期について「18年度頃」とし、従来の「17年度中」から先送りしました(図表1)。
《今回の決定、展望リポートとポイント》
 長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)・・・変更無し
 短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適用
 長期金利:10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、長期国債の買入れを行う。買入れ
額については、概ね現状程度の買入れペース(保有残高増加額年80兆円)を目処としつつ、
金利操作方針を実現するよう運営する。
 資産買い入れ方針・・・変更無し
 ETF及びJ-REITについて、保有残高がそれぞれ年間約6兆円。年間約900億円に相当する
ペースで増加するよう買入れを行う。
 CP等、社債等について、それぞれ約2.2兆円、約3.2兆円の残高を維持する。
 2%の物価安定目標の達成時期について、従来の「17年度中」から「18年度頃」に先送り
 成長率見通しは前回から修正無し
上記発表を受け、為替市場では105円/ドル近辺まで円安に振れる場面もありましたが、その後の
変動は限定的でした。長期国債先物の動きも小幅で、午前の取引を前日比小幅安で終えていた日
経平均株価は、午後の取引開始とともに小幅高へ転じましたが、その後は上値の重い展開となりま
した。
(図表1) 2016~2018年度の政策委員の見通し
実質 GDP
2016 年度
7 月時点の見通し
2017 年度
7 月時点の見通し
2018 年度
7 月時点の見通し
消費者物価指数
消費税率引き上げの
(除く生鮮食品)
影響を除くケース
+0.8~+1.0
▲0.3~▲0.1
<+1.0>
<▲0.1>
+0.8~+1.0
<+1.0>
0.0~+0.3
<+0.1>
+1.0~+1.5
<+1.3>
+0.6~+1.6
<+1.5>
+1.0~+1.5
+0.8~+1.8
<+1.3>
<+1.7>
+0.8~+1.0
<+0.9>
+0.9~+1.9
<+1.7>
+0.8~+1.0
<+0.9>
+1.0~+2.0
<+1.9>
対前年度比、%、なお<>内は政策委員見通しの中央値 (出所)日銀
本資料は客観的情報に加え弊社の主観的判断も含まれており、投資等に係る最終的な決定は、商品に関する詳細資料を参照の上、お客様ご自身のご判断
で行なっていただきますようお願い申し上げます。シミュレーションやバックテスト、各種の運用実績、運用目標やリスク・リターン等による商品分類
図を含めた本資料の内容は、将来の運用成果の向上を保証するものではありません。また、シミュレーションやバックテスト等の各種データは一定の前
提条件に基づき作成されたものであり、当該前提条件を十分ご確認願います。
1
Daily Report(号外)
評価、及び今後の見通し
10月上旬辺りまでは今回の決定会合での追加緩和を期待する向きもありましたが、直近までに期
待感は大きく後退していました。このため、今回の決定内容は市場のコンセンサスに沿ったもので、
サプライズはありませんでした。
日銀はこれまでのサプライズ重視を改め、市場との対話重視の姿勢に転じています。黒田日銀総裁
は先月21日の衆議院財務金融委員会で、今回の決定会合での追加緩和見送りと、物価2%達成時
期の先延ばしを強く示唆していました。政策の方向性を事前に市場に織り込ませることで、決定会合
のたびに緩和期待が高まり、結果的に相場が乱高下する悪循環を断ち切る狙いがあると見られます
が、その意図するところは成功裡に終わったと考えます。
一方、今回の展望リポートでは、「国内需要はきわめて緩和的な金融環境や政府の大型経済対策
による財政支出などを背景に…(中略)…増加基調をたどると考えられる」、或いは「潜在成長率につ
いては、政府による規制・制度改革などの成長戦略の推進や…(中略)…見通し期間を通じて緩やか
な上昇傾向をたどるとみられる」など、政府の経済対策や成長戦略の必要性についての言及が目立
ちます。このことは、前回(9月)の決定会合辺りから、緩和策だけでなく成長戦略も重要だとする声が
日銀内で相次いでいることを反映したものと考えます。
9月末発表の「金融政策決定会合における主な意見(2016 年9 月20、21 日開催分)」では、「政府・
日銀が緊密に連携し、金融政策・財政政策・構造改革を総動員していくことが重要」「補正予算の早
期成立及び構造改革の推進にしっかりと取り組む」という財務省サイドの意見も明記されています。
今後は追加金融緩和の有無、中身もさることながら、市場の注目が政府の財政や成長戦略に一段と
シフトする可能性があると考えます。
弊社では、現在の日銀のスタンスを考慮した場合、短期的には追加金融緩和策を講じる可能性は
低いと予想します。しかしながら、今回の物価見通しからもわかる通り、2%の物価安定目標の達成
へのハードルは非常に高く、何れかの時期には追加緩和策に動かざるをえないと考えます。その場
合にはマイナス金利深掘りが選択肢に入る可能性が高く、また現在は軸足が「金利」にシフトしている
ものの何れ「量」の拡大にも動かざるをえない可能性も相応に高いと予想します。
当面、金利水準、イールドカーブは現状程度で推移すると予想します。国債取引の急減など「官製
相場」の強まりという弊害はあるものの、ここまでのところ金利操作はひとまず順調と言え、日銀の意
図する水準から外れていく可能性は低いと考えます。
本資料は客観的情報に加え弊社の主観的判断も含まれており、投資等に係る最終的な決定は、商品に関する詳細資料を参照の上、お客様ご自身のご判断
で行なっていただきますようお願い申し上げます。シミュレーションやバックテスト、各種の運用実績、運用目標やリスク・リターン等による商品分類
図を含めた本資料の内容は、将来の運用成果の向上を保証するものではありません。また、シミュレーションやバックテスト等の各種データは一定の前
提条件に基づき作成されたものであり、当該前提条件を十分ご確認願います。
2