第5講 力 教科書P.44~49 「力」とは何か,「力の原理」について理 解する。 「おもさ」と「質量」の違いについて学ぶ。 フックの法則を理解する。 1 【A 力とは】 力の作用 物体を変形させる 加速度を生じさせる 物体の運動状態を変化させる 力の3要素 大きさ,向き,作用点 ⇒この3つが決まると物体に対する力の作用が決まる 力はベクトル量(矢印で表す) 作用線 向き 作用点 大きさ 力は作用線上を平行移動させて も,物体に対する作用は同じ 【B 力の見つけ方】 人が床の上の物体を押している場合..... 作用点の位置 • 重力 ⇒ 物体の中心(重心) • 面から受ける力(抗力等) ⇒ つり合っているなら,つり合うように AがBから受ける力を と表現する 重力 垂直抗力 力の見つける際のポイント】 • 力は2物体間の相互作用 「何が」「何から」受ける力か(着目物体を考える) • 重力(地球から受ける力)は,通常考える。 • 接触している物体からは力を受ける。 • 重力,磁力,静電気力は離れていても受ける。 【B 力の原理】 磁石 ① (磁力) ② (重力) ③ (張力) ①Fクリップ←磁石 (磁力) あ い う ②Fクリップ←地球 (重力) 上向き 下向き ③Fクリップ←糸 (張力) 下向き 力の大小関係 ①=②+③ (上向き)=(下向き) 上向き 下向き 下向き ①<②+③ (あ)より小さい (あ)と同じ (あ)と同じ (上向き)<(下向き) 上向き 下向き (あ)と同じ (あ)と同じ 動かない なし 下に動いた ①>② (上向き)>(下向き) 上に動いた 5 【B 力の原理】 ① 静止している物体が力を受けると,その方向に 動き出す。 ② 静止している物体が,反対向きに2つ以上の 力を同時に受けると,大きい力の方向に動き 出す。 ③ 静止している物体が受ける力が,同一作用線 上で,反対向きで同じ大きさなら,物体は動か ない。 ⇒ 力がつり合っている 【C 質量と重力】 a.重さと質量 質 量 m 物質固有の量 原子の数や種類で決まる おもさ W 物体が受ける重力の大きさ 【質量と重力の関係】 質量がk倍になると,重力もk倍になる ⇒重力Wは質量mに比例している(𝑊 = 𝑘𝑚) 8 【C 質量と重力】 b.力の単位 力の単位は「N(ニュートン)」 地球上で質量1kgの物体が受ける重力の大きさ 10Nではない 9.8N 単一乾電池1個分の おもさがだいたい1N 単一 𝑊 = 𝑘𝑚 𝑘 = 9.8 N/kg 【C 弾性力とフックの法則】 ばねは変形すると基へ戻ろ うとする力(弾性力・復元力) が生じる 自 然 長 l 弾性力は変位に比例 フックの法則:𝐹 = 𝑘𝑥 𝑘:ばね定数 単位は「N/m」 →1mあたりに生じる弾性力 Fおもり←ばね 変 位 Fおもり←ばね x Fおもり←地球 𝑘が大きい程強い(硬い)ばね Fおもり←地球 10
© Copyright 2025 ExpyDoc