じんけん教育 じんけん教育

2016
(平成28)
年10月
(1)
23
No.
2016
伊予市
伊予市教育委員会
愛媛県人権教育協議会伊予市支部
■編集・発行
じんけん教育
〒799-3113
伊予市米湊768番地2
TEL.089-982-5155
FAX.089-982-5156
一人ひとりの人権が尊重される、
明るい伊予市をめざして
生き生き上灘っ子
てゆっくりと
歩 く 年 長 児。
一歳児さんが
﹁ハイ﹂と手
を 挙 げ る と、
﹁上手に言え
た ね ﹂ と、 ニ
コニコ笑顔で
拍手をする周
囲の子どもた
ち。それにつられて﹁ハイ﹂と言った一
歳 児 さ ん も、一 緒 に パ チ パ チ と 小 さ な 手
を 合 わ せ て た た き、
﹁嬉しそうな顔しと
るね﹂と、その場がとてもなごやかな雰
囲気になります。
そ う し た 中 で 相 手 を 思 い、 あ た た か い
気持ちを感じることができる子どもた
ち。 時 に は ぐ っ と 我 慢 を し た り、 思 い が
ぶつかり合って、辛さや悔しさを感じる
こともあるかもしれません。しかし、そ
の 経 験 の 一 つ 一 つ が、 幼 い 心 を よ り 大 き
く豊かな心へと育ててくれる道しるべと
なるのでは、と思います。
﹁みんなちがってみんないい﹂これは
金子みすゞの詩の一節です。保育所での
楽 し い 毎 日 の な か で、 友 だ ち を 好 き に な
り、 み ん な 違 っ た 思 い を も っ て い て も、
自分の思いを受け止めてくれる友だちが
いるんだということを知り、そして何よ
り、 自 分 を 大 好 き に な っ て ほ し い と 願 っ
ています。
みんなちがって
みんないい
上灘保育所
を友だち同士で教え合う姿が見られま
山々に囲ま
れ、深い緑と
す。
輝く太陽、そ
年 中・ 年 長 児 は 一 人 一 鉢、 あ さ が お の
して、ほのか
栽培をしています。種から少しずつ大き
な潮の香りを
くなり、つるを伸ばして花をつけていく、
感じることが
自 分 が 育 て た 大 切 な 大 切 な あ さ が お。 毎
できる、ここ
日登降園時に親子で観察している姿か
上 灘 保 育 所。
ら、とてもあたたかい会話が聞こえてき
全園児四十名
ます。
が、このよう
あさがおに、﹁おおきくなってね﹂﹁お
な豊かな自然
はよう﹂と、やさしく声をかけ、親子で
の中で、元気いっぱい楽しい毎日を過ご
つ る を 巻 き 付 け た り、 花 の 数 を 数 え た
し、海に山にと年間を通して四季の移り
り、﹁ あ っ、 ○ ○ ち ゃ ん の は 紫 色、 私 の
変わりを全身で感じ、楽しんでいます。
とは色がちがう﹂﹁葉っぱの色もちがう、
大きさもちがう﹂など、友だちのものと
近 隣 に は、カ ニ や カ モ の 親 子 に 会 え る
大きな川や、
夕日の美しいシーサイド公園
の違いにも気付きながら生長を楽しんで
などがあり、
散歩に出かけるたびに地域の
います。このようなあさがおの生長から
方々の優しさにふれることができます。
も、みんなとの違い、それぞれの良さに
気付けるような心の成長につながればと
﹁よう来たね﹂﹁暑かろう、
﹁おはよう﹂
ここでお休み﹂
、あたたかいお声かけの
思い、日々保育をしています。
一つ一つがとてもありがたく、こうした
そして、日々の生活のなかではクラス
思いやりの中で、上灘っ子の﹁あたたか
の隔たりを超えて、年齢の大きい子も小
い心﹂が育っているのだと、日々ひしひ
さい子も一緒
しと感じています。
になって遊ぶ
経験を多く取
また、散歩で捕まえたカタツムリやカ
ニ、 オ タ マ ジ ャ ク シ な ど を 毎 朝 ジ ー ッ
り入れていま
と 観 察 す る こ と が 大 好 き な 子 ど も た ち。
す。一歳児さ
﹁カタツムリさんがニンジンを食べると、 んと手をつな
赤いウンチをしたよ﹂
﹁歩いた後にキラ
ぎ、同じ目線
キラの道ができとるよ﹂などとたくさん
になろうと
の 発 見 を し な が ら﹁ カ タ ツ ム リ の 秘 密 ﹂
腰をかがめ
みんな大好き!!
みてみて∼、あさがおがこんなに
きれいに咲いているよ
愛顔が輝く翠っ子
翠 小 学 校
みんながより仲よくなるために、自分たちに何が
できるのかを高学
年 児 童 が 考 え、 全
校 で 話 し 合 い、 二
つの実践を始めて
いる。
一つ目は、
﹁いろ
いろ遊びの日﹂の
設定である。
﹁いろ
いろ遊びの日﹂は、
毎週木曜日に高学
年が遊びの内容を
考 え、 昼 休 み に 全
校で遊ぶ活動であ
全校のみんなでリレー
あいさつ標語の紹介
いじめの問題を理解し、いじめを阻止するために
自分にできる行動について真剣に考え、実行しよう
と す る 意 識 を 高 め る こ と を ね ら い、﹁ い じ め S T O
P愛 顔 の 子 ど も フ ォ ー ラ ム ﹂ に 出 席 し た 六 年 生 の 報
告を聞き、フォーラムで行われていた即興劇を五年
生も 体 験 し た。 い じ め を 見 た 際、 自 分 が ど ん な 行 動
いじめSTOPに向けた、高学年の実践
る。 毎 週 行 う よ う に し た こ と、 低 学 年 で も で き る、
をとることができるのか考
木造校舎と赤い屋根が緑の山々と青空に映える翠
小学校。近年メディアに紹介されることも増え、訪
楽しめる内容を考えることで、みんなの愛顔が増え
え、﹁ こ れ な ら で き る ﹂ と
れる人が絶えない。児童数 減少に歯止 めをかけ、歴
ている。
いう行動を見つけられるよ
二つ目は、﹁あさひ﹂あいさつである。翠っ子が目
史ある﹁翠校﹂を守ろうとする地域の方々の熱い思
う に し た。 体 験 を 通 し て、
いを受けた校区外通学が始まって五年、児童数にも
指 す あ い さ つ の 目 標 を﹁ あ・ さ・ ひ ﹂ と し、 一 文 字
いじめに対して対処できる
増加が見られる。
ずつに意味をもたせた標語にしている。﹁ 明るく
方法を知り、実行しようと
はっきりした声で﹂
﹁
先に目を見てあいさつする﹂ する意識を高めるようにし
﹁同和問題をはじめとする様々な人
翠小学校では、
権問題の解決への意欲や技能、態度を身に付けた児 ﹁ 光のような心と愛顔﹂であり、翠っ子が目指す
た。
童の育成﹂を目標 に、
﹁基礎学力の充実﹂
﹁発達の段
合 言 葉 と し た。﹁ あ さ
また、傍観者にならない
階に応じた同和問題学習の推進﹂
﹁仲間づくり﹂に取
ひ﹂のあいさつを呼び
ための方法を四つ提示︵
﹁止 める﹂
﹁仲間に入らない﹂
り組んでいる。
﹁だれかが休むと
掛 け、 実 践 し た こ と
﹁大人に伝える﹂﹁仲良くする﹂︶し、自分ならどの方
すこしさみしい﹂
の C M ど お り、 地 元 出 身 の 児 童、 移 住 家 庭 の 児 童、
で、みんなが朝から愛
法を選択するか、選んだ理由とともに話し合う中で、
校 区 外 通 学 の 児 童 と、 多 彩 な 翠 校 の﹁ 仲 間 づ く り ﹂
顔で登校し、気持ちの
実際の生活を意識して自分に合った方法を選ぶこと
の取組を中心に紹介する。
よい学校生活が送れ
ができているか、検討を加えた。
るようになっている。
学 習 を 生 か し た 高 学 年 児 童 の 言 動 は、 リ ー ダ ー と
みんなが愛顔になるための児童会の取組
して下学年児童を優しく厳しく導き、学校生活にお
取組の成果は、児童
に実施したアンケー
ける様々な活動に影響を与え、よりよい人間関係づ
トの﹁学校は好きです
くりにつながっている。
か?﹂ と い う 問 い に、
人権をテーマに保護者とともに学習
﹁ 好 き ﹂ ま た は﹁ ど ち
らかといえば好き﹂と全員が答えていたことからも
うかがえる。
(2)
2016
(平成28)
年10月
人 権 ・ 同 和 教 育 参 観 日 に は、 人 権 ・ 同 和 教 育 に 視
点をあてた授業を保護者や地域の方に一般公開する
ほか、集会や学習会を行っている。
集会では、児童や保護者からの人権 作品の発表や
話し合いを通して、作品に寄せる思いを共有してい
る。 ま た、 学 習 会 で は、 県 警 フ ィ ル タ リ ン グ マ ン に
よる﹁ネット社会における人権問題について﹂や人
形劇﹁ ま んまる ち ゃん﹂ な ど、年 度 に より 内 容を 工
夫 し、 参 加 者 全 員 が 共 に 人 権 に つ い て 考 え る 機 会 と
している。
いじめSTOP会議の報告
愛媛県人権教育協議会伊予市支部総会
開催
になり、私が出迎えた車の中でつぶやいた。
﹁どこも行く当てがない。誰も声をかけてくれない。
誰も助けてくれない。また同じことを繰り返すので
年度の活動や決算等の
行われました。百三十名を超 える参加 者のもと、前
、ウェルピア伊予を会場に平成
六 月 二 日︵ 木 ︶
二十八年度愛媛県人権教育協議会伊予市支部総会が
問題の解決に向けて主体的に取り組む意欲と態度を
いて正しい理解と認識を深め、明るい展望をもって
めとする様々な人権問題の歴史的・社会的背景につ
集団 づ く り を推 進 し ま す。 そ し て、 同 和 問 題 を は じ
は 地 域 の 人 で あ る。
あ り、 共 に 生 き る の
社会すなわち地域で
を終えて生きる場は、
犯罪や非行をした
人 が、 法 に よ る 償 い
はないか。生きていくためには仕方がなかった。
﹂
報告、今年度の活動方
身に付ける教育に努めます。
を通じて一貫性のある教育、仲間意識に支えられた
針、予算、役員改選が
た。また、記念講演の
︻企業・行政部会︼
的 ︶ に は、
﹁犯罪をし
更生保護法第一条︵目
人権 問題をより身近なものとして捉え、地域社会
が解決しなければならない重要な問題であると認識
︻調査・研究、啓発活動︼
権・同和教育の推進者を養成します。
問題をはじめ今日的な人権問題をテーマに学び、人
にな る﹁ オ ピ ニ オ ン リ ー ダ ー 養 成 講 座 ﹂ で は、 同 和
各地 区 公 民 館 を核 に し た﹁地 区 別 人権・ 同 和 教 育
懇談会 ﹂ を 市 内 全 域 で 開 催 し ま す。 ま た、 十 八年 目
︻社会教育部会︼
協会などがある。
更 生 保 護 女 性 会 、 B B S 会 、 協 力 雇 用 主、 更 生 保 護
会、保護観察所、保護観察官、保護司、更生保護施設、
援 助 す る。 国 の 機 関 と 民 間 の ボ ラ ン テ ィ ア が 協 働 し
社会の一員として立ち直ることができるよう、指導・
更生することを助ける﹂とある。更生保護制度では、
これらの者が善良な社会の一員として自立し、改善
再び犯罪をすることを防ぎ、又はその非行をなくし、
において適切な処遇
ことが、今、求められている。
︵講演内容の要約︶
害されることのないよう、社会全体で支援していく
その地域を出ざるを得ないこともある。再出発が阻
遭い困難を強いられる。また、自分の居場所がなく、
さなどにより、就職や住居の確保に当たって差別に
でない。地域社会の根強い偏見や前歴に関するうわ
刑 を 終 え て 出 所 し た 人 の 社 会 復 帰 に は、 何 よ り 本
人の意思と努力が重要であるが、それだけでは十分
て 取 り 組んで い る。こ れら には、地方 更 生保 護 委 員
を 行 う こ と に よ り、
でき る よ う に、 人権 啓 発 作 品 の 募 集、機 関 紙 や カ レ
ばの彼は六回服役後、今回保護施設に入所すること
刺 さ り、 今 も っ て 忘 れ る こ と が で き な い。 七 十 歳 半
ある対象者のつぶやき﹁刑 務所を出て地域社会 に
戻るのが怖かった⋮﹂。この一言が私の心に深く突き
∼社会復帰への道∼﹂
マツヤマ
Support Club
講師
NPO法人
田中
勝彦 氏
演題
﹁刑を終えて出所した人と地域社会
◆記念企画︵講演︶
ンダーの発行等、啓発活動を推進します。
少 年 に 対 し、 社 会 内
た者及び非行のある
審議され承認されまし
講師として、 NPO法
人
Support Clubマ
ツヤマ、田中勝彦さん
をお迎えしました。刑
を終えて出所した人に
対して長年関わってこ
られた経験から、周囲
重要性を更生事例を挙
の人々の理解と協力の
げながら、お話ししていただきました。
◆二十八年度活動方針︵要約・抜粋︶
とする様々な人権 問題について、正しく理解・判断
人 権 と 共 生 の 社 会 を 実 現 す る た め、 家 庭・ 学 校・
地 域と連携 し、相 手に寄り添い、同和問題をはじめ
するための人権教育・啓発を推進します。
︻就学前部会︼
就 学前部会 人権・同和教育研修会 を開催 し、幼児
期における子どもたちの自尊感情や仲間意識を育て
る保育について実践研究をしていきます。
︻学校部会︼
ていく継続的な研修を積み重ねます。
業務遂行が差別意識の再生産につながらないよう、
自らの差別心や差別の現実に対する認識を常に高め
総会の様子
学力の向上を図り、健康の増進や進路保障に努め
るとともに、子どもの発達 段階 に応じ、全 教育活動
講演の様子
2016
(平成28)
年10月
(3)
﹁いのちの森
次に、
∼ありのまま
あるがまま∼﹂
とい う テ ー マ で、 う ∼ み︵ 歌 う 旅芸 人 ︶ さ ん に よ る
人権コンサートがありま
した。
う∼みさんは、いじめ
な ど で 学 校 に 行 け な い、
生きていたくないと悩む
子どもたちへ向けたメッ
セージソング﹁いのちの
森﹂を紹介しました。﹁生
きてさえいれば﹂の思い
が会場の人々の心に染み
渡りました。自身、いじ
めや障がいを乗り越えた
体験を交えての弾き語り
は、視聴者を感動させ、感性を揺さぶるものでした。
分 科 会 で は、 人権 確 立 を め ざ す 教 育・地 域の 教育
力 の創 造 の 実 現 を 図 る た め、 第 一 分 科 会 か ら、第 六
分科会まで、それぞれの研究テーマに添った報告や
意欲的な意見交換が行われました。本市からの参加
者四十三名も各分科会に分かれ、熱心に研究協議に
臨みました。
︻参加者の感想︼
親の立場で、人権問題に対する今行われている現
状 の 小・ 中・ 高 校 の 取 組、 そ し て 問 題 点 に つ い て 学
ぶ貴重な機会を与えられたことに感謝いたします。
分科会では、長い歴史の中で人間が作り出してき
た人種差別、性的マイノリティへの偏見、同和問題、
いじめなどについて報告された。参加 者からも活発
な意見があり有意義な会であった。
蓄積されてきただけに、すぐになくなるものでは
第六十三 回
四国地区人権教育研究大会
開催
﹁すべての人権
﹁四国はひとつ﹂の合言葉のもと、
確立に向け、差別の現実から深く学ぶ実践を通して、
人権文化の構築をめざす教育をどのように創造して
いくか﹂を研究主題に、第六十三回四国地区人権教
育研究 大会 が、七月七日、八日に高知県高知市 で開
催されました。
全体会での基調報告を紹介します。
﹁きょうも机にあの子がいない﹂これは、一九五〇
︵昭和二十五︶年に長欠・不就学対策として高知県に
配置された﹁福祉教員﹂の苦闘の実践記録から生ま
れ た 言 葉 で す。 先 達 は、 長 欠・ 不 就 学 の 子 ど も た ち
の現実を目の前にして、家庭訪問を繰り返すなかで、
子どもたちが﹁学校に行きたいけれど行けない﹂状
況にあること、
﹁親は子どもの教育に無理解ではなく、
行かせてやりたいけれど行かせられない﹂暮らしの
現実に気づき、その背
景にある部落差別こそ
が要因であることを学
び取ってきました。一
人の子どもも落ちこぼ
さない教育の実現をめ
ざし、
﹁なかまづくり﹂
﹁部落問題学習﹂
﹁進路
保障﹂
﹁自主活動﹂な
どで実践してきまし
た。現在も同和問題を
はじめ、生命と人権を
脅かす様々な差別事象が存在します。人間の尊厳を
確立し、人が幸せに生きる社会を実現するためにも
学 校、 行 政、 地 域 に お い て、 人 権 教 育・ 啓 発 を さ ら
に進めていかなければなりません。
○
自 分 自 身 が 人 権 問 題 に 気 付 き 変 え る た め に、
大人こそ学び続けるべき
︵感想の要旨︶
○ 人 権 問 題 は 人 間 が 作 り 出 し た も の だ か ら、必
ず人間がなくしていける
ないかもしれない。でも、
人間が作り出したからこそ、
時間がかかったとしても、必ずなくしていくことがで
きると思う。
ともすると、もう過去の話ではないかと思われが
ちなことも、まだまだ根深く差別として残っている
現 実 に 驚いた。傷 つき苦 し んで いる 人 が、 ま だ たく
さんいること。ほんとうの豊かさってなんだろう?
美しいものだけでなく、過去の人間が生み出し、今
なお存在する負の遺産たち。蓋をするのではなく、あ
えて向き合い直視し、
自分自身の心にも向き合い、
そこ
から感じることで、正しいことや真実が見えてくる。
私も結婚し親となった今、人権教育に触れる機会
がなくなって久しい。折を見て講座などに足を運ん
でみても、まだまだ知らないことばかりだ。
わからないながらも学んでいる多感な子どもたち
がいる。大人、特に親世代こそ、学ぶ機会を増やし、
地 道 な 作 業 で あ る け れ ど、 繰 り 返 し 学 ぶ こ と が 必 要
であると、今回の研修を通じ強く感じた。
私自身の心の中にも、自分自身で気付いていない
差 別・偏見 の 芽があ る に違い な い。 同じ く 学 び続 け
ることで、子どもたちが大人になったとき、よくなっ
たと思ってもらえる世の中にしないといけないと思
う。
み んなそ れ ぞれ違 っ ていて い い。 そし て、 み んな
同 じ く、 かけ がえ のな い大 切な 存在。 小さ な 気 付き
が大きな気付きに変わり、当たり前のことが当たり
前である世の中に変えていけると信じて、これから
も暮らしていきたい。
ありがとうございました。
人権コンサートの様子
(4)
2016
(平成28)
年10月
開会式の様子
特 別 支 援 教 育 は、 障 が い の あ る 幼 児、 児 童、 生 徒
の自立や社会参加に向けた取組支援の視点から、個々
の教 育的ニ ー ズを把 握 し、 もて る力 を 高め、学 習 や
生活上の困難の改善・克服への適切な指導及び必要
な 支 援 を 行うも の です。 本年 四月 に﹁ 障 害 者差 別 解
消法 ﹂ が施行 さ れまし た。 学校 や関 係機 関 等、 生涯
に わ た る適切 な 対応︵ 合理 的配 慮︶ が 一 層、 求 め ら
れるようになりました。
︻受講者の感想︼
これまで差別する人間について考えてきたが、差
別のない世の中を目指すために、ノーマライゼーショ
ンの進展に向け、希望のあるお話を聴かせていただ
き、ありがとうございました。
◆第五講
六月三十日︵木︶
テーマ
﹁男女が共に 笑顔で輝いていますか?﹂
∼ハラスメントのない地域・職場づくり∼
講
師
亀岡マリ子︵ 元愛媛県男女共同参画センター館長︶
男女共同参画社会は、男女が共に対等な立場で参
画して計画や企画を立てる社会です。男女共に多様
な生き方を可能にし、急激な変化に対応できる活力
の あ る 社 会 を 実 現 す る た め に 必 要 で す。無 関 心、 固
定 的 性 別 役 割 分 担 意 識、 ハ ラ ス メ ン ト 等 に 代 表 さ れ
る人権問題などの課題もありますが、家庭や地域か
らその解決に向けて、私たちが共に一歩前に出るこ
とが必要です。
︻受講者の感想︼
男女の間でまだまだ平等でないことがいっぱいあ
ることを感じた。ハラスメントも多くの種類がある。
会 社 で の ハ ラ ス メ ン ト は か な り 多 い と 思 う。 自 分 が
場面に直面したとき、できることを考えていきたい。
︵講演内容、感想等は要約、抜粋︶
∼地域に根ざす人権・同和教育啓発活動推進者づくり∼
︻受講者の感想︼
いじめ自殺事例か
ら、 な ぜ 子 ど も が、
こんなにも苦しみ死
ななければならない
のか考えると悔しい。
こんなに尽力されて
いる方々がいるのに、
今回のような機会が
ないと表に出てこな
いのはとても残念だ。
人権問題は生涯学習だと思った。
◆第三講 六月十六日︵木︶
テーマ
﹁部落差別解消の歴史﹂
講
師
宮岡
真司︵ 愛媛県歴史文化博物館学芸課長︶
差別がなくならない一つに無関心があります。部
落差別の解消は、自分自身の問題として受け止めるこ
とか ら 始 ま り ま す。教科 書 無償 化 や 統 一 応募 用 紙 等、
差 別 解 消 の 取 組 が 人 々 の 利 益 に 結 び つ い て い ま す。
同和問題に対する理解とその解決は、全ての人の幸せ
な社会 を創 ることにつながり、国民的課題といわれ
る理由もここにあります。
︻受講者の感想︼
同 和 問 題 に つ い て、 意 味 や 歴 史 を き ち ん と 理 解 す
れば、 偏 見 も な く な る と 思 っ た。 間 違 っ た 考 え を し
ている人に対し、何らかのアクションができる人間
にな り た い。将 来 家 庭 が で き た と き、 子 ど も に も き
ちんと教育できる親になりたい。
◆第四講
六月二十三日︵木︶
テーマ
﹁特別支援教育の理解﹂
講
師
友沢
祐一︵元愛媛県第三養護学校長︶
第十八期 オピニオンリーダー養成講座
人権啓発活動のリーダー育成を目指して十八年目
の今回は、六十八名もの受講生が参加 しました。講
座の様子を紹介します。
◆第一講 六月二日︵木︶
テーマ
﹁今、子どもたちが学んでいること﹂
講
師
森岡
郁雄︵伊予市立郡中小学校教諭︶
人権問題学習で子どもたちに伝えるとき、次の三
つに留意しています。①科学的な認識↓実態への正
しい理解、②問題解決のためのスキル↓問題に気付
き・ 考 え・ 実 行 す る 力、 ③ 未 来 へ の 明 る い 展 望 ↓ 先
人たちの行動に学び解決への明るい展望をもつこと。
子どもたちが人権文化を築こうとしています。家庭・
地域でも、子どもをサポートできる人権意識の向上
をよろしくお願いします。
︻受講者の感想︼
ハ ン セ ン 病、 同 和 問 題、 い じ め な ど、 す べ て 根 底
に 人 間 の 心 に 潜 む 偏 見・ 差 別 の 芽 が あ る。 差 別 は、
他人事ではなく、自分の中にも自分の周りにもたく
さんあるのだと、目の覚める思いがした。子をもつ
親として、一人の人間として、お 話しいただいたよ
うに差別心に打ち勝つ自分になりたい。
◆第二講 六月九日︵木︶
テーマ
﹁児童生徒のいじめの現状と対応﹂
講
師
柿本
久︵松前町立北伊予中学校長︶
﹁心理的、物質的攻撃を受けたこ
いじめの定義も、
とで、精神的な苦痛を感じているもの﹂
、と一層被害
者の立場に立ったものとなりました。差別問題は差
別 す る 側 の 問 題 で す。 学 校 で は、 早 期 発 見、 適 切 な
対応等が重視され、犯罪行為との認識をもたせる指
導や、被 害者に対するいじめの本質の理解、他の子
のことを告発できる環境構築等が求められています。
2016
(平成28)
年10月
(5)
講座の様子
回答.
︵一︶現代にも、同和問題をはじめ様々な人権問題が
残っています。
○
同 和 問 題 は、 昔 に 比 べ る と 少 し ず つ 解 消さ れ
て き て い ま す が、 依 然 と し て 無 理 解 の 人 に よ る
差別が現存しています。
○
女 性 や 子 ど も、 高 齢 者 や 障 が い の あ る 人、 外
国 人 な ど に 関 す る 差 別 な ど、 多 く の 人 権 問 題 が
現存しています。
︵二︶インターネット時代における人権侵害、東日本
大震災に起因する人権問題など、新たな人権課題が
生まれており、常 に人権問題についての正しい理解
私 た ち は、 一 人 ひ と り の 人 権 を 大 切 に し て い く た
め に、 地 区 懇 や 他 の 人 権 学 習 会 等 で 学 び 続 け る こ と
が必要です。ご協力のほど、よろしくお願い致します。
二〇一三年
二〇一五年
ひ、ご覧になってください。
と行動力を身に付けていく必要があります。
︻正しく理解し、自分のこととして︼
︵三︶上記の︵一︶や︵二︶のような現実から、伊予市で
私 た ち の 社 会 に あ る 同 和 問 題 な ど の 人 権 問 題 は、 は、 平成十 七 年 四月一 日 から施 行 され た﹁伊 予市 人
氷山の一角のように、ほとんどの部分は水面下に沈
権を尊重する社会づくり条例﹂に基づき、人権・同和
んでいます。見えている水面上の個々の人権 問題を
教育及びその啓発活動の充実に取り組んでいます。
解決 す る た め に は、 私 た ち の 暮 ら し の 中 で、人 を思
︵四︶人権問題が残っていることに対する 国連・国・
いや り、 大 切 に し、お 互 い を 認 め 合 え る よ う な 温 か
県・市の主な法的対応等
い人間関係を育み、心のつながりをもつことが必要
一九四六年 日本国憲法の公布︵基本的人権の保障︶
一九六五年 同 和 対 策 審 議 会 答 申︵ 国 の 責 務・ 国 民
です。
的課題︶
同和問題やインターネットによる人権侵害などと
と も に、 女 性 や 子 ど も、 高 齢 者 や 障 が い の あ る 人、 一九六九年 同 和 対 策 事 業 特 別 措 置 法︵ 物 的 基 盤 の
整備︶
外国 人 な ど に 関 す る 問 題、 性 的 マ イ ノ リ テ ィ、 東日
一九八二年 地 域 改 善 対 策 特 別 措 置 法︵ 周 辺 地 域 を
本大震災に起 因する人権 問題など、様々な人権 課題
含めた事業・啓発事業︶
の根底には、﹁偏見や差別意識﹂があります。
一九八七年 地 域 改 善 対 策 特 定 事 業 に 係 る 国 の 財 政
一 つ の 課 題 に つ い て 正 し く 理 解 し、 気 付 き、 具 体
上 の 特 別 措 置 に 関 す る 法 律︵ 特 別 対 策
的に行動していくことは、他の課題についても理解
から一般対策へ移行するための最終法︶
を深めることにつながります。決して他人事とせず、
一九九五年 人 権 教 育 の た め の 国 連 一 〇 年︵ 人 権 文
自分自身のこととして受け止め、向き合う姿勢が大
化の構築︶
切です。
一九九六年 人 権 擁 護 施 策 推 進 法︵ 人 権 啓 発・ 人 権
侵害の救済︶
︻Q.地区懇は、なぜ毎年あるのですか?︼
二〇〇〇年 人 権 教 育 及 び 人 権 啓 発 の 推 進 に 関 す る
法律
二〇〇一年 愛媛県人権尊重の社会づくり条例
二〇〇四年 愛媛県人権施策推進基本方針
二〇〇五年 伊予市人権を尊重する社会づくり条例
二〇〇八年 人 権 教 育 の 指 導 方 法 等 の 在 り 方 に つ い
て︵第三次取りまとめ︶
愛媛県人権・同和教育基本方針策定
愛 媛 県 人 権 施 策 推 進 基 本 方 針︵ 第 二 次
改訂︶
地区別人権・同和教育懇談会 ∼参加して互いの人権意識を高めましょう∼
各 公 民 館 主 催 の 地 区 別 人 権・ 同 和 教 育 懇 談 会 が、
早いところでは七月下旬から始まっています。この
懇談会は、各集会所単位での住民を対象に開催され
ています。お 忙しい中 ではありますが、ぜひご参加
いただき、互いの人権 意識 を向上 させ、よりよい地
域の人権文化の構築をめざしましょう。
今年度の懇談会の内容をご紹介します。
︻懇談会次第︼※全体で約一時間程度
︶
︵会場により多少違いがあります。
一
開会挨拶
二
先生、指導員等の紹介
三
人権啓発ビデオ視聴︵三十六分︶
﹁あなたに伝えたいこと﹂
四
講話︵講師︶
五
質疑応答
六
閉会挨拶
︻今回の懇談会テーマ︼
∼インターネット時代における人権侵害∼
現代の新たな人権課題であるインターネットによ
る人権侵害への認識を深めます。
インターネットには、利便性とともに匿名性に関
する誤った理解に基づく差別的な書き込みや、自他
との適切な距離が保てないネット依存など、陰の部
分があります。インターネットは、本来優れたコミュ
ニケーションツールです。それを、人を傷つけ人権
を侵害する凶器に変えてしまうのは、自分の心です。
インターネットのもつ危険性に、私たちがどのよう
に向き合っていけばよいかを問い直すよい機会にし
たいと考えます。
今回の人権啓発ビデオ﹁あなたに伝えたいこと﹂は、
とにかく感動的な映画です。
正しく理解した人たちや若者の考え・行動が、明
るく希望に満ち溢れ勇気が出る映画で、自分の家族
の本当の幸せを考えずにはいられないものです。ぜ
(6)
2016
(平成28)
年10月