月の お知らせ information お知らせします 平成 年分 年末調整・ 青色申告決算説明会のお知らせ ◎年末調整説明会 ▼と き 月 日(月) 午後1時 分〜3時 分 ▼ところ 津島市文化会館 小ホール 仮移転先 図書館棟 (本庁舎棟南) 青色申告決算書用紙は、確定申 告書用紙などに同封して送付し ます。 なお、平成 年分の所得税およ び 消 費 税 の 確 定 申 告 の 際 に、 e Tax(津 島 税 務 署、津 島 商 工会議所などの申告相談会場か らパソコンを使用して提出され た 方 を 含 み ま す。)を 利 用 さ れ た方や国税庁ホームページの 「確 定 申 告 書 等 作 成 コ ー ナ ー」 を利用された方には、確定申告 書および青色申告決算書などは 送付されません。確定申告書お よび青色申告決算書などが必要 な場合は、国税庁ホームページか ら出力していただくか、税務署の 窓口などでお受け取りください。 十四山支所 個人事業税第二期分の 納税をお忘れなく! 総合社会教育センター きりとり ただし、ゆうちょ銀行および郵 便 局、 Pay easy ならびにク レジットカードでは領収証書が 発行されません。 ○口座振替をご利用ください 納税には、便利で安全な口座振 替の制度もあります。ご希望の方 は、口座を開設している金融機関 の窓口で手続きをしてください。 ▼問い合わせ先 西尾張県税事務所 県民税・事業税第二グループ ☎ (0586) 3169 ダ( イヤルイン ) ホームページ http://www.pref.aichi.jp/ze imu/ 国保税の納付をお忘れなく 国 民 健 康 保 険 は、世 帯 単 位 で 加 入するもので、国民健康保険税(国 保税)の納税義務者は世帯主です。 月 日 水 ( は ) 、国 保 税 の 第 40 月に、第1回結果説明会が保 健センターで実施されました。一 人ひとりに合わせた生活習慣の振 り返りも行いました。 28 ◎青色申告決算説明会 (個人で青色申告の方) ▼と き 月 日(金) 午前9時 分〜 時 分 ▼ところ 津島市文化会館 小ホール 切り取ってお使いください ▼ところ 保健センター(図書館棟1階) ▼対象者 弥富市国民健康保険加入中の 歳〜 歳の方で、平成 年度に 特定健診を受診された方 ▼定 員 名 ▼参加費 無料 ▼内 容 特定健康診査結果の見方の説 明、生 活 習 慣 病 予防の講話、個 別相談 ▼持ち物 保 険 証、特 定 健 康 診 査 の 結 果 表、筆記用具 ▼申 込 期 限 月 日(金) ▼申込方法 市役所保険年金課へお電話でお 申し込みください。 ▼問い合わせ先 市役所保険年金課(内線124) 30 ▼問い合わせ先 津島税務署 個人課税部門 記帳 指導担当 ☎ 2164 (ダイヤルイン) 国税庁ホームページ (市外局番 0567) 68-8001 ・鍋田支所 ・総合福祉センター 65-8103 ・総合社会教育センター 65-0002 ・図書館 65-1117 ・歴史民俗資料館 65-4355 ・同報無線確認電話 65-8517 ※臨時放送の確認ができます。 45 - 18 個人事業税の第二期分の納期限 は 月 日 水( で) す。 月中旬に県から納付書をお送 りしますので、次の方法で納付し てください。 ▼納付方法 ・銀行、信金、農協、ゆうちょ銀行 などの金融機関 ・コ ン ビ ニ エ ン ス ス ト ア、MMK 設 置 店 ※ 納付書の納付金額 が 万円以下のものに限る。 ・県税事務所 ・ Pay easy (ペイジー)に対応 したインターネットバンキン グまたはATМ ・インターネット(愛知県県税専 用支払ページ)でのクレジット カードによる納付(1万円ごと に 円(消費税別)の決済手数 料がかかる。 ) - 11 http://www.nta.go.jp めの普及・啓発活動を行います。 また、 月 日は、ご自身の年 金記録や年金受給見込み額を確認 し老後の生活設計に思いを巡らし て い た だ く「年 金 の 日」と な っ て い ま す。ぜ ひ、こ の 機 会 に「ね ん きんネット」をご利用ください。 「ね ん き ん ネ ッ ト」に つ い て は 日本年金機構のホームページでご 確認ください。 な お、市 役 所 保 険 年 金 課 で は、 日本年金機構が提供する「ねんきん ネット」を活用し、年金加入記録の 交付を実施しています。詳しくは、 市役所保険年金課へお尋ねください。 ▼問い合わせ先 日本年金機構中村年金事務所国 民年金課 ☎ (052)453 7200 (自動音声案内「2」の選択をお 願いします。 ) 市役所保険年金課(内線123) 年に1度の健康診査をうけたま まにせず、健診結果を正しく読み 取り、生活習慣の見直しに役立て ていただくため、結果説明会を開 催します。 ▼と き 月 日(火) 午 後 1時 分 〜 3時 分 頃(終 了予定) 「よくわかる!結果説明会」 弥富市国民健康保険 特定健康診査 ※生涯学習課は変更なし ☎65-0002 FAX65-1777 74 ○平成 年分所得税の青色申告決 算書用紙の送付について 月は「ねんきん月間」です 日本年金機構では、厚生労働省 と協力して、毎年 月を「ねんきん 月 間」と 位 置 付 け、公 的 年 金 制 度 に対する理解を深めていただくた 30 ▼仮庁舎における配置 4期の納期限です。自主納付の方 きをしてください。 は、金融機関などで納めてくださ 適切な健康保険に加入すること い。口 座 振 替 の 方 は 預(貯)金 残 で、国民健康保険運営の適正化が図 高を確認してください。 れますので、ご協力お願いします。 ▼今後の納期限日 ▼被扶養者認定基準 第5期 平成 年1月 日 火 ① 歳以上で、年間収入が180 … ( ) 万円未満で扶養者の年収の2分 第6期 … 平成 年3月 日 金( ) の1未満の方。 ▼国保税の月割課税 ② 歳未満で、年間収入が130 社会保険などを離脱すると、国 万円未満で扶養者の年収の2分 民健康保険に加入することにな の1未満の方。 ります。加入した月から年度末 ③障害年金受給要件程度の障がい の3月までが課税対象となり、 者で、年間収入が180万円未 届け出た日以後の納期に割り 満で扶養者の年収の2分の1未 振って国保税が課されます。 満の方。 ▼届け出は 日以内に 扶養者が加入している保険に 届け出が遅れると、少ない納期 ※ よっては、認定基準が異なる場 に割り振られ、1回当たりの納 合がありますので詳しくは勤務 付額が高くなります。社会保険 先にお聞きください。 などを離脱した場合は、 日以 ▼被扶養者に認定された場合は必 内に届け出てください。 ず届け出を ▼問い合わせ先 社会保険などの被保険者に認定 市役所保険年金課(内線123) さ れ た 場 合 は、国 民 健 康 保 険 証、勤務先の健康保険証、個人 国民健康保険事業運営の 番 号(マ イ ナ ン バ ー) 、印 鑑 を 適正化にご協力をお願い 持参し、市役所保険年金課へ届 します け出てください。 ▼問い合わせ先 市役所保険年金課(内線123) 国民健康保険の加入者で、次の 基準に該当する方は、家族の社会 保 険 な ど の「被 扶 養 者」に 認 定 さ れることがあります。 被扶養者に認定されると、その 方の国民健康保険税がかからなく なります。被扶養者に認定されて も社会保険料は変わりませんの で、該当する場合は勤務先で手続 - 11 ※地域市民課と地域福祉課は 変更なし ☎52-2111 30 25 (2階) 市長室 秘書企画課 総務課 危機管理課 庁舎建設準備室 (3階) 財政課 監査委員事務局 議場および議会事務局 ☎65-1111 FAX52-3276 30 11 11 16 2016 (平成28) 年 11月号 広報やとみ 2016 (平成28) 年 11月号 広報やとみ 17 (1階) 学校教育課 ☎65-1111 FAX67-0062 10 ( ) 30 11 27 移転先配置 - 60 11 14 - 20 30 31 31 30 22 11 29 29 73 30 (1階) 副市長室 下水道課 土木課 都市計画課 農政課 商工観光課 環境課 11 28 14 25 28 30 14 26 - 11 11 (1階) 宿直室 ※保健センターは変更なし (2階) 税務課 会計課 ※図書館と図書館事務室は変更なし (3階) 市民課 保険年金課 児童課 福祉課 介護高齢課 収納課 ☎65-1111 FAX67-4011 ※市民ホールは仮移転期間中、事務室 となりますので、使用できません。 11 せ ら 知 お 60 11 11月の
© Copyright 2025 ExpyDoc