家族コミュニケーション基礎講座 ゲームをするとき、子どもの心に起きていること ~好きなことをするのは、生きていくためのリハビリになる~ 【講師】 山本 貴光さん ゲーム作家、ゲーム講師、 文筆家 1994 年慶應義塾大学環境情報学部卒業。コーエーにてゲーム制作、企画/プロブラム)に従事(1994-2004 年)。 専門学校講師(東京ネットウエイブにてゲーム・デザイン担当) 。東京工芸大学非常勤講師。フリースクールよよ こーにてゲーム講師。モブキャストとプロ契約中。 著作に『「百学連環」を読む』(三省堂、2016)、『脳がわかれば心がわかるか―― 脳科学リテラシー養成講座』(吉川浩満と共著、太田出版、2016)、『世界が変わる プログラム入門』(ちくまプリマ-新書、2015)、『文体の科学』(新潮社、2014)、 『ゲームの教科書』(馬場保仁と共著、ちくまプリマー新書、2008)ほか、 訳書にサ レン&ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』(SB クリエイティブ、2011-2013)、 サール『MiND――心の哲学』(吉川浩満との共訳、 2006)などがある。 ゲームの代表作に『三國志 VII』『戦国無双』ほか。 ときとして不登校の子どもはゲームに没頭します。その様子を見て、「学校へ行かない原因はゲームにあり」と考えたくなっ たとしても無理はありません。 では、仮にゲームがなかったとしたら、その子どもは学校へ行きたくなるでしょうか。おそらくそれでも不登校は解決しま せん。子どもたちは、なにもゲームがしたくて学校に行かないわけではないからです。学校に行けない、行きたくないからゲ ームに夢中になるのです。 それにしても、どうしてゲームなら夢中になれるのでしょうか。ゲームで遊んでいるとき、子どもたちの心では何が起きて いるのでしょうか。このことが分かると、ゲームに没頭する子どもたちとの向き合い方や、言葉のかけ方について考える手が かりを得られます。 この講座では、子どもとゲームの関係を理解するために、ゲームの本質についてご一緒に考えてみましょう。日頃感じてい らっしゃる疑問についてもお答えしたいと思います。 【日 時】 2016 年 11 月 23 日(水祝) 13:00 ~ 16:00 12:30 ( 受付 ) 【会 場】 ︓ 代々木高等学校東京本部 ■住所 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-8-2 ■交通アクセス ・JR・大江戸線 代々木駅西口より徒歩 7 分 ・JR 代々木駅東口より徒歩 6 分 ・副都心線 北参道駅 1 番出口より徒歩 3 分 【定 員】 ︓ 80 名 【参加費】 ︓ 無料 【お問い合わせ・お申し込み】 ■電話 フリーダイヤル 0120-72-4450 ( スマホ・携帯から 050-3535-2797) メール [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc