今月のトピックス 今月のトピックス

法政通信 2016年
月号
11
法政 通信11
今 月 のトピックス
November
2016
◆ 特集 ~学習ガイダンス講演録より~大学での歴史学の学び-日本近現代史を事例として-(長井 純市)
◆ 学習ガイダンスについて(11 月・12 月)
◆ 11・12・1月のリポート提出の締切・12月の試験日程について/メディアスクーリング試験(会場試験)について
◆ スクーリングについて(冬期)
◆ 卒業論文について
法政大学通信教育部
共通
2016 年(平成 28 年) 11 月号
No.507(通号 No.778)
Contents
連絡事項
全学部共通
■≪共通≫スケジュール
11・12 ・ 1 月諸日程
・・・2
学習に役立つSNS等のご紹介
・・・3
教務
■≪共通≫特集
~学習ガイダンス講演録より~
大学での歴史学の学び―日本近現代史を事例として―
・・・4
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2
2016 年度冬期スクーリングについて
・・・33
通学に関する手続きについて
・・・38
各種証明書申請について
・・・39
スクーリング出席依頼状について
・・・39
学生証・裏面シールの再発行について
・・・39
【冬期スクーリング】日程表
・・・40
【冬期スクーリング】時間割
・・・41
【冬期スクーリング】 本登録科目シラバス(時間割順)
■連絡事項
通信教育部における 2018 年度からの
授業時間割・学年暦について
・・・17
学習ガイダンスについて
・・・17
大学祭に伴う秋期スクーリングの休講及び
事務室業務の停止について
2017 年度通信教育部学事日程について(予定) ・・・21
不正行為について
・・・20
・・・22
「緊急連絡先記入シート」について
・・・24
「健康状態確認票」について
・・・24
法政大学大学院へ進学をお考えの方へ 2016 年度 法政大学大学院進学相談会ご案内
■教務
■スクーリング
・・・25
・・・26
・・・45
【冬期スクーリング】使用テキスト一覧
・・・67
【冬期スクーリング】宿舎の紹介
・・・69
■教材
通教テキスト・指定市販本・リポートノートの
訂正について
・・・72
通教テキストの一部訂正について
・・・72
リポートノートの一部訂正について
・・・72
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』の
訂正・補足について
・・・73
未着の教材について
・・・73
落丁について
・・・73
■学費・諸手続き
■リポート・単位修得試験
11 ・ 12 ・ 1 月のリポート提出の締切・12 月の試験日程
・・・26
メディアスクーリング試験(会場試験)について・・・28
単位修得試験会場変更(12 月)
・・・30
1 月単位修得試験日程に関して
・・・31
卒業予定者の受験について
・・・31
2016 年度卒業予定者及び科目等履修生の
リポート提出締切日・試験
・・・31
再提出のリポート作成について
・・・32
2013 年度以前の設題で再提出評価を
受けているリポートの取扱いについて
Webシラバス(通信学習科目)の更新について・・・32
・・・32
2017 年度通学課程への転籍
・ ・ ・ 74
共通
連絡事項
学部ごとのお知らせ
■法学部
■経済学部
卒業論文一般指導(
「卒業論文」選択者必修)の
実施について
・・・75
卒業論文中間報告書指導の受講について
(2017 年 9 月卒業予定者を対象)
・・・78
卒業論文一般指導(任意受講)受講のすすめ ・・・78
■文学部
卒業論文計画書指導の受講について
【全学科共通】卒業論文一般指導について ・・・76
(2018 年 3 月卒業予定者を対象)
卒業論文第 1 次指導の有効期限について
・・・76
卒業論文第 1 次指導について
・ ・ ・ 77
(2018 年 3 月卒業予定者を対象)
・・・79
2017 年度卒業論文科目・課題の発表
リポート・
単位修得試験
教務
・・・80
■教職課程
・・・90
「教育実習事前指導」の受講について
・・・90
スクーリング
教育実習ガイダンス(文書指導)
『法政通信』4 月号における記載内容の
一部訂正について
・・・91
学生会だより
教材
■学生会だより
・・・92
2016 年度冬期スクーリング宿泊予約申込書・・・101
・・・97
通信教育部宛名シート 緊急連絡先記入シート(単位修得試験・スクーリング用)
学費・諸手続き
■巻末
・・・103
Web学習サービスでの健康情報の登録方法・・・98
2016 年度 冬期スクーリング履修科目登録票
学生割引証交付願
・・・99
[ 大学提出用 ](ハガキ)
経済学部 卒業論文計画書交付願
・・・99
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 11 月号
1
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2
スケジュール
11・12・1 月諸日程
11 月
日
月
1
火
水
木
金
土
3
4
5
2
事務室閉室
事務室閉室
リポート・単位修得試験・事務室閉室
大学祭
大学祭
メディアスクーリング 大学祭
試験(12 月)受付開
始
※大学祭準備日
名古屋市スクーリング (11/3 ~ 11/5)
事務室 9:00~17:00
9
10
11
12
事務室閉室
6
事務室閉室
大学祭
7
8
13
事務室閉室
11 月単位修得試験
学習ガイダンス
14
15
16
17
18
リポート・単位修得試験・
メディアスクーリング
試験(12 月)受付締
切
19
事務室閉室
20
事務室閉室
21
22
23
授業実施
24
25
リポート・単位修得試験・
メディアスクーリング
試験(1 月 ) 受 付 開
始
26
事務室閉室
28
29
後期週末
スクーリング
27
事務室閉室
30
(後期生)卒業計画書(長
期の在学を可能にする
制度)郵送必着(窓口
11:30)
後期週末
スクーリング
11 月 その他の予定;
12 月
日
4
事務室閉室
月
5
火
水
6
7
13
1
木
8
金
2
土
3
事務室閉室
9
10
事務室閉室
14
15
リポート・単位修得試験・
メディアスクーリン
グ 試 験(1 月 ) 受 付
締切
16
17
事務室閉室
20
21
22
リポート受付開始
23
事務室閉室
24
事務室閉室
27
事務室閉室
28
事務室閉室
29
事務室閉室
30
事務室閉室
31
事務室閉室
後期週末
スクーリング
11
12
事務室閉室
12 月単位修得試験
(メディアスクーリング試
験含む)
学習ガイダンス
18
19
事務室閉室
福岡市スクーリング (12/16 ~ 12/18)
福岡市スクーリング
(12/16 ~ 12/18)
25
事務室閉室
26
事務室閉室
年末年始休業(12/26 ~ 1/7)
12 月 その他の予定;
2016 年度 法政通信 11 月号
日
1
事務室閉室
月
2
事務室閉室
火
3
事務室閉室
8
事務室閉室
9
事務室閉室
10
15
事務室閉室
16
水
4
事務室閉室
木
5
事務室閉室
金
6
事務室閉室
土
7
事務室閉室
11
12
リポート受付締切
(2016 年度成績最終
リポート締切)
13
14
事務室閉室
17
18
19
20
21
事務室閉室
22
23
事務室閉室
1 月単位修得試験
(メディアスクーリン
グ試験含む)
24
25
26
27
28
29
31
共通
1月
年末年始休業(12/26 ~ 1/7)
連絡事項
教務
30
冬期スクーリング(1 群)
(1/23 ~ 1/28)
リポート・
単位修得試験
冬期スクーリング(2 群)
(1/29 ~ 2/3)
1 月 その他の予定;
スクーリング
学習に役立つSNS等のご紹介
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
◉『法政通信』の未着について◉
毎月 7 日までに郵送されない場合は、中央印刷事務器株式会社内・法政大学通信教育部教材発送係
(TEL 03-3265-4857)まで、必ずご連絡ください。問い合わせは 8 日以降とし、法政大学通信教
育部の学生である旨を伝えてください。
なお、
『法政通信』はWeb学習サービスから閲覧及びダウンロードできますので利用してください。
2016 年度 法政通信 11 月号
3
共通
特集
連絡事項
~学習ガイダンス講演録より~ 大学での歴史学の学び
―日本近現代史を事例として―
教務
長井 純市
(文学部史学科 教授)
2015 年度に実施した文学部史学科の学習ガイダンス講演です。みなさんの今後の学習にお役立てください。
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
4
はじめに
ことが手っ取り早い試験対策として採用されるた
めです。それに手間が掛かったり、それが面倒で
皆さん、こんにちは。今日は、お忙しい中、ご
あったりするので、歴史そのものは面白いことも
出席ありがとうございます。せっかくの休日に私
あるけれども、大学入学以前の歴史学習は嫌いで
の話を聞くことになり、お気の毒というか、ある
あったという人も多いかと思います。そうした中
いはお幸せなのか、いずれにしても皆さんのお役
で、今、この講演を聴いていらっしゃる方々は大
に立つような話をしたいと思います。よろしくお
学で歴史学を学ぼうと決意されたわけですから、
願いします。私の今日のテーマは「大学での歴史
よほどの歴史好きであると私は見ております。あ
学の学び」というものです。サブタイトルに「日
るいは年代や人名、地名を自然に頭の中に収めて
本近現代史を事例として」という私の専門分野に
しまうという能力を有していらっしゃる方々なの
関わることばを入れておきました。
かもしれません。もしそうだとしたら、それは大
大学の通信教育課程における歴史学の学びにつ
学で歴史学を学ぶ際に大切な能力であると私は思
いて、大学までの歴史学習との異同、違いと同じ
います。しかし、暗記や記憶が嫌いであったり、
ことに留意しながらお話しいたします。次に、以
不得意であったりしても、歴史好きであれば大学
下の項目についてお話をいたします。第 1 番目は
で歴史学を学ぶことはできます。それは学習意欲
教科書の利用についてです。第 2 番目はリポート
という意味でとても大切なものだからです。もち
の作成についてです。第 3 番目は単位修得試験に
ろん知識を記憶して蓄えておくという、そういう
ついてです。第 4 番目にスクーリングの利用につ
能力は必要です。しかし、それは歴史学に限った
いてです。第 5 番目に卒業論文についてです。第
ことではありません。法律学では、全てとは言わ
6 番目に学習質疑の利用についてです。最後に皆
ないまでも、一定程度の法律条文を、あるいは判
さんとの質疑応答を行います。ですから、私の話
例を記憶することが求められますし、日本文学で
を聞きながら抱いた疑問、あるいはあらかじめ皆
あれば著者と著書を正確に記憶することも求めら
さんが用意してある質問をお願いいたします。
れることと思います。また、地理学科の場合にも
自然地理学であれ人文地理学であれ、事情は同じ
●大学までの歴史学習と大学での学びについて
(1)
ことだと私は思います。だからこそ好きであると
いう感情が大切になってきます。究極的には「好
最初に大学までの歴史学習と大学での歴史学の
きこそものの上手なれ」ということです。そうし
学びについてお話ししたいと思います。
た気持ちで興味関心を有する対象に臨めば、苦労
しばしば、大学入学以前の歴史学習については
はあっても苦痛に感じることは少ないと私は思い
暗記科目であると言われたりして、評判が良くあ
ます。
りません。年代や人名、地名を年代順に暗記する
好きであるという感情に加えて、学んで何かを
2016 年度 法政通信 11 月号
ら申し上げます。第一に大学入学以前の学校にお
学芸員資格を取得したいという意欲です。あるい
ける歴史学習で習得する知識は、文部科学省の検
は、出来栄えの良い卒業論文を書き上げて、広く
定を経た教科書や、それに付随する学習参考書な
社会に公表したいという意欲です。あるいは、さ
どから得られることが多いのですが、教科書独自
らに大学院に進学して本格的に研究したいとい
の見方や解釈、歴史観が記述されることはほとん
う、そういう意欲です。そのような歴史学を学ぶ
どありません。これに対して大学での歴史学の学
自分自身の在り方を歴史上の人物に投影してみる
びにおいては、著者の見方や解釈、歴史観が時に
ことで、例えば、なぜその人物が偉大な人物なの
は色濃く反映された教科書で学んだり、あるいは
か、あるいは挫折してしまったのか、のような人
スクーリング担当教員の個性が反映された見方や
物研究に応用する手掛かりも得られるように思い
解釈、歴史観を学んだりすることもあります。さ
ます。
らに通史的な歴史ではなく、時代や地域、テー
教務
層、学ぶ力が湧いてきます。例えば、教職資格や
連絡事項
の学びとの違いについて、もう一度、別の観点か
共通
達成したいという意欲が加わるとしたら、なお一
マが特化しているものが多いことも特徴となって
す。つまり、著者の歴史観が反映されて叙述され
ことは一面において自分の都合に合わせて時間、
ているということです。言うまでもなく歴史を叙
場所の活用ができるということになります。言い
述するということは何もかも叙述するということ
換えれば、授業時間割に制約されずに学ぶことも
ではありません。それは不可能ですし、歴史学が
できるということです。例えば、在宅学習はもち
目指すものでもありません。歴史学とは一定の歴
ろん、自宅外の図書館での学習もあれば、個人学
史事象を説明するために無限の史実の中から史料
習だけではなくて、グループ学習ということもあ
や遺物に基づいて史実を選択決定し、それらの解
るかと思います。もちろん法政大学の図書館、学
釈によって整合的に叙述する営みでもあります。
習室など、キャンパスの施設を自分の都合に合わ
大学での歴史学の学びとは、教科書をはじめ参
せて利用することもできます。こうした点は利点
考文献それぞれの著者のそうした方法や見方、解
と言えると思います。しかし、その反面、指導評
釈、歴史観を学びつつ、それを手掛かりとして自
価を担当する教員についての理解、例えば、リ
分独自の見方や解釈、歴史観を持つことでもあり
ポートや単位修得試験、卒業論文の成績評価基準
ます。その結果、場合によっては既に定説となっ
を教員から直接知る機会が限られています。また、
ている考え方と対立したり、定説を書き換える必
同じ歴史学を学び合う学友がいつも隣にいるわけ
要を提唱したりする見方や解釈、歴史観を学ぶこ
ではないので、直接顔を合わせて相談したり話し
とも少なくありません。こうした点は大学入学以
合ったりする機会も、通学課程に比べれば多くは
前の歴史学習とは大きく異なります。学生はさま
ありません。もちろん電子メールでのコミュニ
ざまな見方や解釈、歴史観に接して、それらを知
ケーション手段はあります。これは大変便利です
識として蓄積することとなります。しかし、鵜呑
が、学友とのコミュニケーションでは力を発揮す
みにしてはいけません。そうした知識の上に立っ
るものの、教員とのコミュニケーションではウェ
て自分独自の見方や解釈、歴史観を形作るように
ブ授業に限られてしまいます。従って、この点は
努力することが大切です。もっとも、偉い先生の
通学課程における面接授業中心との大きな違いと
学説に異論を唱えるようなことは自分にはできな
言えます。これについてはあとでもう一度、言及
いと言う人もたくさんいます。もっともなことで
します。
す。率直に言って、私にとりましても簡単なこと
学生会だより
なり、学生の自習が学びの中心となります。この
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
てあっても史実の選択という思考作業を経ていま
学費・諸手続き
を例に挙げてみましょう。たとえ通史的に叙述し
とを述べます。通信教育課程では通学課程とは異
教材
通信教育課程における学びについて一般的なこ
スクーリング
います。例えば、「日本近代史」という授業科目
リポート・
単位修得試験
●通信教育課程における学び
ではありません。しかし、そうした優れた歴史研
●大学までの歴史学習と大学での学びについて
(2)
次に大学入学以前の歴史学習と大学での歴史学
究者の歴史像と自分の描く歴史像との違いを考え
ることは自立的に物事を考える一助にもなりま
す。そうした思考作業を批判的思考といいます。
2016 年度 法政通信 11 月号
5
共通
連絡事項
ぜひ、そういう気持ちを持って大学での歴史学の
る内容を授業の中で扱うことがあります。
古代史、
学びを行っていただきたいと思います。先生が言
中世史、近世史、近現代史などの時代区分は日東
うとおり学べばそれでよいというものではありま
西 3 分野ほぼ同じですが、時期をどのように設定
せん。
するかなど詳しい構成になると、日東西 3 分野に
大学での歴史学の学びにおいては、大学入学以
はそれぞれ違いもあります。
前の歴史学習よりはるかに多くの史料を読み、ま
た関係文献を読むこととなります。それは、歴史
【1.教科書の利用について】
学は原則として裏付けとなる史料や遺物に基づか
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
6
なければならないという考え方が重要であるから
それでは、第 1 番目に教科書の利用についてお
です。いわゆる「実証主義」とか「実証史学」と
話をします。教科書を読むことはリポート作成や
か呼ばれています。
単位修得試験に向けた学習の出発点となります。
どのような名論卓説も根拠となる史料や遺物が
最初に教科書の目次をよく読んでください。そし
なければ推論となります。もちろん推論も大切で
て、教科書の全体を概観してください。教科書が
す。しかし、できる限り史料や遺物に基づくこと
扱うテーマのもとでいつどのような歴史事象から
が求められます。従って、大学では古文書や遺物
始まり、いつどのような歴史事象で終わるのかを
を利用して、その分析、検討の仕方を学ぶ授業も
読み取ってください。次に最も大きな構成区分、
あります。私はこのところ毎年、夏のスクーリン
通常は第何章と書いてありますが、それが合計何
グで主に明治時代に政治家によって和紙に草書体、
章あって、それぞれの章がどのようなタイトルに
漢文調で書かれた手紙のコピーを受講生に配布し、
なっているかをよく頭に入れてください。暗記す
崩し字辞典や漢和辞典を使って読むという授業、
るということではありません。教科書が扱う時代
演習形式の授業を行っています。句読点もない文
全体がどのように構成されているのかを頭に入れ
章に句読点を付けながら読み、内容を理解し、さ
るということです。例えば、「日本近代史」とい
らにその手紙がどのような意味を持つかについて
う授業科目の場合、教科書はペリーの来航から始
解説しています。こうした作業学習は他の時代、
まり、明治天皇の死で終わります。一般的には日
地域を分野とする授業にもあります。こうした学
本近代史といえば太平洋戦争の終わりが最後にな
習は大学での歴史学の学びにおける基礎技術の習
ります。しかし、教科書の著者である安岡昭男氏
得ということになります。これも大学入学以前の
は明治天皇の死までとして、その中で日本近代史
歴史学習とは大きく異なる点になっています。
を論じようとしているということになります。先
では、史学科に所属したら全ての授業科目につ
ほど大学での歴史学の学びにおいては著者の見方
いて単位を修得しなければならないのかといえ
や解釈、歴史観が反映される教科書や授業になる
ば、もちろんそのようなことはありません。学生
ことが多いということを言いました。まさにその
の興味関心に合わせた授業を中心に受講登録を行
とおりになっています。
い、それらの単位を修得し、さらに卒業に必要な
そして、次に章の下の大項目や中項目、小項目
その他の科目、授業科目について単位を修得し、
があれば章のタイトルを意識しながら、それらを
最後に卒業論文にたどり着くこととなります。要
じっくり頭に入れてください。そして、各章がい
は学生自身の歴史に対する興味関心が大学での歴
つどのような歴史事象から始まり、いつどのよう
史学の学びの中心になるということです。
な歴史事象で終わり、その中でどのような歴史事
象が説明要素として扱われているかを目次段階で
●法政大学文学部史学科の構成
よく見てください。目次構成が頭に入ったら教科
では、
「はじめに」の最後に、法政大学文学部
書の「はじめに」あるいは「あとがき」があれば、
史学科の構成についてお話をします。日本史、東
それを読みます。そこには著者が教科書を叙述す
洋史、
西洋史の 3 分野が大きな柱となっています。
るにあたっての方針や狙いが書かれています。そ
略称して「日東西(ニットウセイ)」と呼んでい
れをきちんと読み取ります。例えば、
『日本近代史』
ます。日本史には考古学を含みますが、東洋史、
という教科書の場合ですと、史実を中心に叙述す
西洋史の場合にはそれに代わって物質資料に関す
るとともに政治の動きを中心に据えながら、同時
2016 年度 法政通信 11 月号
なるという経験は私一人だけではないと思います
くなっています。
が、いかがでしょうか。しかし、1 カ所でも 2 カ
教科書本文を読み始めるわけですが、最初から
所でも自分にとって興味深いと感じた点をメモし
最後まで順序良く読む前に興味関心のある歴史事
ておくと、後で全体を振り返るときに大きな手掛
象があるのであれば、それがどのように叙述され
かりとなります。分かりやすく言うと、なるほど
ているのか真っ先に読むというのも、教科書を読
なあとか、これはただ事ではないなとか、かしこ
む意欲を高めることとなります。もちろん、最初
いことであるなとか、これはひどいとか、長く記
から順序良く最後まで読み通すことも大切です。
憶に残りそうな印象深い歴史事象に出会ったら、
一気に読む人もいるでしょうし、毎日少しずつ読
それに理由やコメントを付しておくということで
むという人もいるでしょう。取りあえず、一つの
す。そういう歴史事象こそが実は皆さんそれぞれ
章はあまり間を空けずに連続して読むことをお勧
の個性に訴え掛ける歴史事象なのだと考えてくだ
めします。読みながら章のタイトルを念頭に置い
さい。それがだんだん増えてくると、歴史に対す
てください。思い出してみてください。つまり、
る自分の見方や皆さん自身の志向性を自覚するこ
大きな枠組みを念頭に置きながら、思い出しなが
とになります。そして、それは自分独自の見方や
ら、それを支える細かな歴史事象を読み取るとい
解釈、歴史観を形作る第一歩ともなります。
う作業になります。そして、読み終えたら、もう
こうして教科書を読み進め、全部読み終えたら、
一度、章のタイトルとその中に記述されていた歴
もう一度、目次に戻りましょう。目次を最初から
史事象をじっくり思い出す時間をつくってくださ
順々に見ながら本文で読んだことを思い起こす時
い。例えば、頭の中に、あるいはメモ用紙に読ん
間を必ず持ちましょう。また、自分が印を付けて
だ章の略年表を思い描いたり、作成したりするこ
印象深いと感じ、コメントなどを付した箇所を
とができるでしょうか。あるいは例えば、原因と
もう一度読み直しましょう。もしかしたら、今度
結果の関係、いわゆる因果関係、時間の経過に伴
は最初に読んだときの印象深さがよみがえらない
う変化の様相、
前代や後代との関係(前の時代や、
こともあります。その場合には、その理由をじっ
後の時代との関係)
、関係人物・グループなどを
くり考えてみましょう。ことによると最初に読ん
具体的に思い描いたり、メモとして書き出したり
だときに誤った読み方をしていたかもしれませ
してみましょう。人名が出てきたら歴史事典など
ん。もう一度、該当箇所を読んで、自分の読み取
で、その人物の略歴を調べる、そして、頭に入れ
り方を再確認しましょう。そのように興味関心の
ることも有効な学習手段です。今はインターネッ
高い箇所を中心に繰り返し読むことによって、理
トを利用して歴史上の人物に関係の深いサイト、
解が正確になるとともに定着してきます。一度教
例えば、歴史博物館などのしっかりしたサイトで
科書を読み終えたら、興味関心の高い記述箇所を
より詳しく歴史上の人物の経歴を見ることができ
中心に教科書に記載されている関連文献を 1 冊以
ます。いったん教科書を離れて、そうした手近な
上読むことをお勧めします。教科書に記述されて
手段で知識を増やしたり、
歴史に対する別の見方、
いるある項目を取り上げ、より詳しく、例えば細
解釈を知ったりすることによって学習効果が上が
密画のように描いた文献を読むことにより、より
りますし、継続的な学習という意味でも有効だと
一層、生々しく歴史事象を理解することができま
思います。もちろん、このことは人物以外の歴史
す。リポートの作成の際に教科書を参照し、利用
事象にも当てはまります。
することはもちろんですが、リポート返却後もう
また、教科書を読んで興味深いと感じた点には
一度、リポート設題に関わる教科書記述を読み直
後で振り返ることができるように印を付けておく
しましょう。また、単位修得試験受験のあとで問
とともに、なぜ興味深いと感じたのか、その理由
題として出された該当箇所を教科書においてもう
を教科書やメモに書き込んでおきましょう。ただ
一度、読み直すことも忘れないでください。この
2016 年度 法政通信 11 月号
学生会だより
す。その分、人名や地名、事件名などの用語も多
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
たり、マーカーで印を付けたりしても忘れがちに
学費・諸手続き
ないのですが、数多くの史実が盛り込まれていま
教材
の中に重要だと思われる事項について棒線を引い
スクーリング
解釈、歴史観が明瞭に読み取れるような叙述は少
リポート・
単位修得試験
か頭の中に定着するものではありません。教科書
教務
があることが分かります。従って、著者の見方や
連絡事項
単に知識を頭の中に詰め込もうとしても、なかな
共通
代の社会情勢を選択的に叙述しているという特徴
7
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
8
作業は単に合否の確認作業としてだけではなく、
設題と関連性が薄いか、そうした選別の判断を下
自分の歴史事象に対する理解を定着させるための
さなければなりません。これは歴史を描写すると
ものです。できれば関連文献を 1 冊以上読むこと
きの基本作業です。言い換えれば、歴史学を学ぶ
をお勧めします。
根本に関わる思考法を養成するトレーニングなの
です。従って、あれこれ迷って時間を費やすとし
【2.リポートの作成について】
ても、それは当たり前のことなのだと考えてくだ
さい。
次に第 2 番目、リポートの作成についてお話を
採点と成績評価を担当する教員においても、実
します。最初に申し上げますが、リポートは卒業
は唯一の正解があるわけではありません。採点・
論文とは違います。自分独自の見方や解釈、歴史
成績評価の基準はあっても幅広く設定されていま
観を表明することは求められていません。リポー
すので、それぞれのリポートの良い点、悪い点
トは設題に対応して的確な史実理解や一般的な解
をチェックしながら設題に的確に対応するものと
釈を理解しやすく答案としてまとめるものです。
なっているかどうかを判断しているということで
リポートの作成は単位修得試験とは違って、教科
す。設題とリポート作成を念頭に置きながら教科
書や参考文献を参照しながら行うことができま
書や参考文献を読みましょう。そして、設題に最
す。従って、単位修得試験受験のときよりも落ち
も関係が深く書き落としてはいけないと判断する
着いて執筆できることと思います。そこで設題を
歴史事象と、それとは異なり補足的な歴史事象だ
よく読んで、何を求めているか、設題の趣旨をき
と判断するものとを区別する事項精選の作業を、
ちんと理解しましょう。そして、教科書の該当箇
頭の中で、あるいはメモ書きして行いましょう。
所や関係の深い箇所を読み直しましょう。なぜな
それらが頭の中で整然と整理されたら、言い換え
ら設題は教科書を全く無視して設定されることは
れば、リポートの構成案がまとまったら書き出し
ないからです。むしろ、教科書の一部を設題範囲
ましょう。リポートの記述分量が限られていると
として設定し、そのそれぞれの範囲に対応して設
いうことにも注意してください。
定されている場合が多いのです。できれば、教科
いよいよリポート作成開始という場合でも、最
書だけではなくて、教科書に掲載されている参考
初はリポート用紙を想定した別の紙に書いてみま
文献にも目を向け、リポート作成に役立つ参考文
す。あるいはワープロに入力します。それが出来
献を見いだし、それを 1 冊以上読み、リポートに
上がったら推敲します。例えば、誤字、脱字など
的確に反映させることができれば、成績評価の上
の字句修正はもちろんですが、設題に沿った用語
で有利になることと思います。
が過不足なく記述されているかどうかも確認しま
例えば、設題が何を求めているか、それが詳し
す。さらに全体の構成という点でも課題に沿っ
く書かれている場合、設題の求めているものを頭
ているかどうか、もう一度見直します。それが納
の中で箇条書きにしてみましょう。そして、それ
得のいくものとなったらリポート用紙に清書しま
らに対応して、過不足なく、リポートに記述して
す。リポートの記述内容が教科書や参考文献の丸
答えなければなりません。あるいは特定の事件な
写し、あるいはあちこちの記述をそのまま利用し
ど、ある程度狭い領域の歴史事象について設題が
て貼り付けたようなもの、いわゆるコピーアンド
提示されている場合には、通常は原因・理由、展
ペースト、コピペであってはなりません。それは
開・経過、結果、歴史的意味付けという因果関係
盗作とか剽窃となってしまいますし、大学のみな
と時間経過に基づく大きな枠組みに沿って、関係
らず社会一般において許されないことです。
もし、
の深い人名や地名などの用語を入れながらリポー
法政大学通信教育課程においてそれを認めるよう
トとしてまとめます。こうした基本的なリポート
なことがあれば、法政大学通信教育課程の社会的
作りの指針は、設題が大きな枠組みで歴史事象を
信用は失われてしまいます。盗作や剽窃に関する
取り上げ、それについて記述することを求めるも
法政大学全体としての厳しい禁止、および罰則の
のである場合にも同様になります。しかし、この
規定はホームページに掲載されています。よく読
場合にはどのような歴史事象が設題と深く関わっ
んでください。この規定はもちろん学生だけが対
ているか、言い換えれば、どのような歴史事象は
象なのではありません。われわれ教員が何かを書
2016 年度 法政通信 11 月号
学生の中には通信教育課程所属の学生同士で学
記されたコメントを読んで、もう一度リポートを
習グループをつくり、成績評価の良かった他の人
読み直し、修正しなければならない点を考えるこ
のリポートを参照して自分のリポートの作成の手
とも学習の一部です。いわゆる復習です。不合格
掛かりとする人もいることでしょう。そういう
の判定が下された場合にはもちろんそうした作業
話を学生さんから伺ったことがあります。リポー
が必要になります。不合格の判定を受けて愉快な
ト対策の学習という意味で悪いことではありませ
人はいません。そのような人はいないと思います。
ん。先輩などの助言も不安解消などの意味であり
そうした感情的なものを克服しながら学ぶという
がたいものです。しかし、その場合でも根本にお
ことも、法政大学通信教育課程で学ぶということ
いて自分は歴史が好きで、歴史学を学んでいるの
なのだと考えてください。もしそれができたら、
だということを忘れないでください。それにはそ
後輩のかたがたに良いアドバイスのできる先輩学
れなりの努力も必要ですし、もし、安易に模倣を
生、あるいは卒業生になることができると私は思
身に付けるようなことがあれば、それは歴史学を
います。
学ぶという根本から逸脱してしまうことになりま
リポート作成に関する最後の事項として、先に
す。そうなれば、最終的には法政大学通信教育課
言及しました、学習質疑という方法についてお知
程で学ぶ意義が失われてしまいます。
最悪の場合、
らせします。通信教育課程では学生と担当教員が
大学の定めた罰則を受けるという、そういう経歴
事務を介して文書で質問をし、助言を与えるとい
を残す結果にもなります。この点については十分
う制度があります。これを利用することを皆さん
ご注意ください。従って、教科書や参考文献の記
にお勧めします。しかし、この場合でも先ほど申
述を参考にしながら自分自身の言葉で設題に沿っ
し上げましたようにリポートの記述内容や記述項
たリポート作りを心掛けなければなりません。も
目を例示したりするようなことはできません。こ
ちろんそれにも時間が掛かります。歴史学を学ぶ
の点はあらかじめご承知おきください。
教材
からです。また、成績評価にかかわらず講評欄に
スクーリング
ペースト」といいます。ご参考までに。
リポート・
単位修得試験
をすれば、その例示した文章が悪用されかねない
教務
は和製英語です。英語では本来、
「カットアンド
連絡事項
かじめご承知おきください。安易にそういうこと
共通
くときにも適用されています。ちなみに
「コピペ」
上でそれが当たり前のことだと思ってください。
むしろ、
それを楽しんでください。例えば、リポー
【3.単位修得試験について】
トの採点、成績評価を担当する教員に対して、ご
をします。皆さんご存じのとおり、単位修得試験に
か。私の個人的経験ですが、提出されたリポート
際しましては、原則として参照文献の利用は禁止さ
を読みながら、その整然とした見事な文章表現に
れています。従って、頭の中に収まっている知識な
感心したことは一度や二度ではありません。
どをフル稼働させて答えなければなりません。これ
リポート作りは最も高い成績評価を受けるべく
は大変難しいことです。試練といってもよいかと思
努力して行います。しかし、たとえその結果が予
います。ごく少数の優秀な人をのぞけば多くの人が
想より低いものであっても合格することはできま
そう思っていると私は感じています。実は私も学生
す。言い換えれば、合格の範囲はある程度広く設
時代、単位修得試験を苦労に思う学生の一人でした。
定されているということです。そのことも忘れな
しかし、学生の多くが同じ立場にあって学んでいる
いでください。もちろん最高の評価を期待してい
ことに共感する気持ちを持てば、少しは苦労に思う
たのに、そうでなかったとして不満があれば、講
気持ちが軽減されるかもしれません。さらに、そう
評欄に記述されている採点・成績評価担当教員の
した経験を持つことも大学の学びにおける意義と言
コメントをよく読んでください。それでも納得で
えるかもしれません。
きないのであれば、事務を通じて当該教員に文書
単位修得試験の答案作りについて申し上げます
で質問するという方法があります。しかし、教員
が、基本的にはリポート作成と変わりません。ま
からは助言があるだけで具体的にこう書けば最高
ず、気持ちを落ち着けて設題を読み、理解しましょ
評価になったのだという例示はできません。あら
う。歴史学の設題は先ほども述べましたが、基本
2016 年度 法政通信 11 月号
学生会だより
準備作業なのだと思ってみたらいかがでしょう
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
それでは、第 3 番目に単位修得試験についてお話
学費・諸手続き
自身の学習成果を見せるパフォーマンスに向けた
9
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
10
線として、
ある歴史事象の原因、理由や背景、展開、
一体いつのことなのか理解しがたい内容の答案を書
経過、結果、そして、歴史的意味付けという因果
くことは致命傷になります。人名や地名など漢字表
関係、および時間経過を大きな枠組みとして問う
記が求められる場合には正確に書きましょう。それ
ものとなっています。まずそのことを念頭に置き
でも間違うことはあります。漢字で表記するのが当
ます。そして、通常の作文において基本とされる
然と考えられるものを平仮名や片仮名で表記して、
5W1H、いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのよ
大きく減点されるよりは、たとえ間違っても漢字で
うに、という 6 つの要素も同じように大切です。
書いておきましょう。外国史の場合には片仮名表記
単位修得試験の際にもそれを念頭に置いてくださ
が多くなります。横文字での原語表記ができればそ
い。その上で設題が求めているものを読み取りま
れが一番良いのです。しかし、教科書や参考文献に
す。設題に対応する教科書の記述箇所を思い出し
おける片仮名表記を利用する人はそれらの表記の正
てみてください。また、参考文献の記述を思い出
確性を期してください。
してみてください。このようにいうと、やはり歴
答案を前にして、あれこれ考え、メモを書いて
史学は暗記力が重要な役割を果たしているのだな
いると時間が経過します。そのため不安になった
と思われることと思います。確かにそのことを否
り、心配になったりもします。これは当然のこと
定することはできません。しかし、歴史が好きで、
です。また、できれば 1 回の受験で合格点を取り
自分で選択した授業科目であることをここでもう
たいと思うのも自然なことです。答案の余白をで
一度、思い出してください。また、試験前の学習
きるだけたくさんの知識で埋め尽くしたいという
として教科書や参考文献を読んだり、学友との学
意欲も起きます。そうしている間に焦りが出るこ
習会などで学んだりしたことを思い出してみてく
ともあるでしょう。しかし、その場合にも大学で
ださい。
そうして気持ちが落ち着けば、設題に沿っ
歴史学の学びを行っていること、自分自身の学習
た歴史事項が徐々に思い出せることと思います。
研究を積み重ねて歴史を自ら描写することを目指
もっとも、もし、単位修得試験の範囲があらかじ
しているのだという気持ちを思い出してくださ
め公表されているのであれば、教科書や参考文献の
い。そのためにリポート作成やスクーリング受講
該当箇所を集中的に受験対策として繰り返し読むこ
などを行ってきたということを思い出してみてく
とをお勧めします。その際に、重要だと判断した用
ださい。要するに落ち着いて誇りを持って答案作
語や説明文を自分の手で書き写してみましょう。読
成に取り組めば、心が動揺している状態よりも良
むだけで、あるいは教科書や参考文献に傍線を引い
い答案が書けるということです。
たり印を付けたりするだけで、頭の中に定着する人
答案に書くべき事項がそろったら書き出しま
には必要のない作業ですが、それだけでは頭の中に
しょう。設題に記述されている言葉を答案に利用
定着しないという人には試験前に手で書き写すとい
すると、採点・成績評価担当教員には理解しやす
う作業をお勧めします。身体上の理由でそれができ
い答案になります。中には設題が求めているもの
ない場合には読み、そして思い出すという作業の繰
とはあまり関係のない歴史事象を長々と書く人が
り返しをお勧めします。携帯用の録音機に自分が教
います。恐らく答案の空白部分をできるだけ文字
科書を音読するのを録音して、日常生活の中でそれ
で埋めておきたいという気持ちなのでしょう。し
を繰り返し聞くという作業も有効かもしれません。
かし、これは成績評価の観点からいえば逆効果で
その場合でも、試験対策としてだけその作業を捉え
す。あくまでも設題が求めている内容を中心に書
るのではなく、自分自身で歴史を描写するのだとい
かなければなりません。しかし、設題に関係する
う意識を持っていただきたいと思います。そして、
と判断した歴史事象を書いて悪いわけではありま
答案の余白に設題に関係のある歴史事項をメモ風に
せん。その場合には設題が求める内容のどの部分
書き出してみます。因果関係や時間の前後関係もそ
に関係する歴史事象なのかをきちんと明記してか
のメモに付け加えましょう。正確な年代を書き添え
ら書きます。そうした周辺事情を書き添えた場合
ることは望ましいことですが、それができなければ
にそれをどのように成績評価に反映させるか、そ
何世紀の初頭とか、何世紀の前半、半ば、後半、末
れは採点・成績評価担当教員一人ひとりの裁量に
期など、年代を示唆する表記に変えます。歴史学に
よりますが、設題との関係が明記されていれば大
おいては年代不明の答案を書くこと、言い換えれば、
なり小なり加点対象とはなっても減点されること
2016 年度 法政通信 11 月号
ん。春学期、秋学期のスクーリングについては、通
うものではありません。採点・成績評価を担当す
学課程と同じように夜間の授業時間帯に 1 科目につ
る教員もそういう答案ばかりを期待しているわけ
き毎週 1 回授業が設定されています。市ケ谷キャン
ではありません。もちろんリポートと同じように
パスでの授業ですので、通える学生は首都圏に限ら
最高の評価を目指して答案を作成するように努力
れる傾向があります。授業を直接受けるという刺激
することは大切なことです。しかし、合格の範囲
はもちろんなのですが、大学の教室で授業を受ける
は意外に広いのです。確実に得点対象となると判
ことで在宅学習などの方法よりも学習意欲が高まる
断される事柄を答案に書くことが合格、単位修得
ことも期待されます。また、学友、同学の士がいる
への道と言えましょう。
ことでさらに学習意欲が高まることも期待されま
単位修得試験に関するお話の最後に不正行為の禁
す。そうした事情は夏期スクーリング、冬期スクー
止について言い添えておきます。いわゆるカンニン
リングも同様です。ただし、夏期スクーリング、冬
グなどの不正行為は言うまでもなく罰則を伴う禁
期スクーリングの場合には遠方からやって来て宿泊
止行為です。学生の本分にもとる行為として厳しい
を続けながら受講する学生が増えます。そのため授
処分が下されます。元来歴史好きから出発して、大
業の予習や復習、さらに宿題にスクーリング期間中
学で歴史学を学ぼうと志した原点に立ち戻って、こ
の多くの時間を費やすことも多いようです。
うした禁止行為を行うことのないよう注意しましょ
もう一つ、健康維持に注意することも必要とな
う。単位修得試験に合格できないことは残念なこと
ります。地方スクーリングも多くの学生にとって
ですし、それを繰り返すようなことがあると学習意
宿泊を伴う集中授業形式ですので、心身の消耗に
欲が減退するかもしれません。しかし、もう一度単
注意する必要があります。同じことはわれわれ
位修得試験に挑戦するという意欲を持続させること
教員についても言えます。私はこれまで春学期ス
は、実は社会生活一般において挫折から立ち上がる
クーリングと夏期スクーリング、そして、地方ス
という心のトレーニングにも通じることとなりま
クーリングを担当した経験があります。春学期ス
す。大学で歴史学を学ぶことを通して、ご自身の社
クーリングでは「日本近代史」という文学部史学
会生活そのものが充実するのだと考え学び続けてい
科の専門科目であり講義科目を担当しました。夏
ただきたいと思います。
期スクーリングでは「史学演習(日本)」という
学費・諸手続き
までもなく 100 点満点でなければ合格しないとい
教材
演ではメディアスクーリングについては触れませ
スクーリング
単位修得試験の成績評価に関して言えば、言う
リポート・
単位修得試験
リングは開講されていません。従って、きょうの講
教務
いように注意することです。
連絡事項
ります。現時点で文学部史学科ではメディアスクー
共通
はありません。要は苦し紛れの追加記述とならな
文学部史学科の専門科目、そして、地方スクーリ
【4.スクーリングの利用について】
ングでは「総合特講」という講義系の一般科目を
担当してきました。
申し上げます。スクーリングは面接授業です。通信
ておりますが、春学期スクーリングでは大教室を
教育課程の学生が直接教員に接する貴重な機会とな
利用した授業でしたので、意外に受講生との質疑
ります。これを上手に利用することは究極的には卒
応答がうまくいきませんでした。また、夜間の授
業までの道を切り開くことにつながることになりま
業時間帯でしたので、受講生の中に疲れを感じて
す。スクーリングで修得できる単位に関しては規定
毎回授業に集中するということが困難な人もいた
がありますので、それは通信教育課程の学則をよく
ように見受けました。それでも授業の最後に毎回
見てください。スクーリングには市ケ谷キャンパス
のように熱心な受講生から質問を受けたり、日常
で行われている春学期、秋学期の夜間開講のスクー
の学習における疑問点を質問されたりした経験を
リング、1 週間あるいは 3 日間の集中講義形式で 1
持つことができました。それは教員側としても学
学期分の単位修得が可能な夏期スクーリング、冬期
生側としてもお互いに役立ったと思っています。
スクーリング、週末スクーリングがあります。さら
学生にはリポート作成や単位修得試験受験におけ
に地方の会場で週末 3 日間を利用して行われる地方
る合格への手掛かりを知るだけではなく、採点・
スクーリング、そして、メディアスクーリングもあ
成績評価を担当する教員の人間としての側面を
2016 年度 法政通信 11 月号
学生会だより
教員として、それぞれに興味深い点を見いだし
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
それでは第 4 番目にスクーリングの利用について
11
共通
連絡事項
教務
知って、
心が落ち着くという効果もあるようです。
には歴史研究を通して現状をどのように見ている
夏期スクーリングの「史学演習(日本)」では毎回、
か、これから将来をどのように見るかといった意
日本近現代史の政治に関わる古文書、すなわち和
見や見方を聞く機会もあります。余談になります
紙に草書体、崩し字で書かれた公文書や政治家が
が、冬期スクーリングや地方スクーリングでは授
書いた手紙のコピーを辞典などを使って読み理解
業終了後に教員と学生有志との懇親会の場が設け
する、それによって日本近現代の政治史に関する
られることもあります。それによって一層、両者
知識を深めるという授業を行ってきました。受講
の関係が近いものになることもあります。以上、
生は配布された古文書コピーという授業資料を辞
スクーリングについてお話ししてきましたが、面
書などを使って予習復習する必要がありますし、
接授業であるスクーリングの特性を上手に利用す
授業時間内にも同じような作業学習を一人ひとり
ることは卒業までの学びにおいて、効率性と意欲
が、あるいはグループになって行います。最終日
を共に高めることになると私は判断しています。
に行われる試験にも、そうした授業の中で配布し
た資料やプリントを踏まえた設題がそろいます。
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
12
【5.卒業論文について】
私は毎回、受講生に自分の氏名を草書体で書くと
いう設問を設けてきました。皆さんこれを楽しん
それでは、第 5 番目に卒業論文についてお話を
で書いていらっしゃるように見受けられます。要
します。卒業論文は大学での歴史学の学びにおけ
するに集中授業、面接授業で教員と直接接すると
る集大成、最終成果ということになります。卒業
いう効果が、授業への取り組みにも、試験を受け
論文の作成については『史学科のしおり』という
ることにもいい意味で反映されるということにな
冊子に史学科としての方針、作成要領、成績評価
ります。
基準、注意点などが書かれています。さらに専任
地方スクーリングにおける「総合特講」という
の先生方がそれぞれ専門領域の観点から卒業論文
一般科目の場合には、他学部の受講生も多く、ま
の作成に関する留意点を書いています。それらを
たスクーリングで単位を修得したいという学生も
よく読み、理解してください。私のこの話の要点
多いことから受講登録の際に抽選が行われること
もそれらを踏まえたものになります。
もあるようです。講義科目ですが、私は日本近現
最初に卒業論文の大枠についてお話しします。
代史の政治に関する授業資料を配布し、主に国政
卒業論文はリポートとは違います。リポートは教
指導者の個性が読み取れるような授業内容を構成
科書を踏まえて、一定の歴史事象に関する通説的
しました。そして、授業時間の中で質問やコメン
な意味での正確な理解を有しているかどうか、さ
トを受講生に求めますし、授業の最後にも質疑応
らに学説状況における一般的な意味付けを理解し
答の時間を設けましたので、受講生も話しやすく
ているかどうかが試されます。それに対して卒業
なっていったようです。これまた受講する場合に
論文は、自ら論題(テーマ)を設定し、それに基
おいても、試験を受ける場合においても面接授業
づいて資料や参考文献を調査します。そして全体
の良い効果が表れていると私は判断しています。
を自分の言葉で記述するとともに自分自身の解釈
こうして教員と学生との距離関係が、教科書や
や見方、場合によっては歴史観を述べなければな
リポート、単位修得試験などの文書を介した、見
りません。さらにその体裁は学術論文としての体
えない遠いものから、面接授業によって見える近
裁を備えていなければなりません。卒業論文が大
いものへと変わると学習質疑も利用しやすくなり
学での歴史学の学びにおける集大成、最終成果と
ます。卒業論文に伴う面接指導も効果的なものに
いわれるゆえんです。
なります。また、個人としては教員に接しにくい
しかし、卒業論文の全ての作業をたった 1 人で
という学生も、学友と一緒にグループで教員に質
行うわけではありません。卒業論文の場合、年度
問したり、学習方法のアドバイスを求めたりする
の中で 4 回、教員の指導を受ける機会があります
ことができるようになり、これまたスクーリング
(ただし、同一年度年に全て受講する必要はあり
という面接授業の良い効果が表れるということに
ません)。最初は一般指導といって、夏期スクー
なります。もちろん教員の個人としての大きな歴
リング、あるいは冬期スクーリングの期間中、2
史観や特定の歴史事象に対する見方や解釈、さら
年生以上の学生を対象に、教員が一般的な卒業論
2016 年度 法政通信 11 月号
多くなりました。ただ単にどのような参考文献があ
ている論題(テーマ)をもとに自由に質疑応答を
るかを調査するだけではなく、学術論文や著作権の
交わします。第 1 次と第 3 次の指導においては各
期限が切れた文献が全文無料で公開されている例も
指導の受講希望者から事務を介して送られてくる
珍しくはありません。それらを無料で入手すること
指導用紙に教員が卒業論文に関する助言を記述し
ができる場合もあります。私が扱っている日本近現
て、もう一度事務を通して、その指導用紙を学生
代史であれば、アジア歴史資料センターというウェ
に返却します。その他、学生は学習質疑という制
ブサイトは日本政府が管轄しているものであり、明
度を利用して、教員と、事務を介して、質疑応答
治維新以来、敗戦までの長い期間の政府関係の公文
を行うことができます。従って、卒業論文作成に
書を無料で見ることができます。紙に印刷すること
際して教員の助言や指導を受けることができると
も、もちろんできます。その分量は膨大です。今や
いうことです。
これを利用しない日本近現代史研究者はいないと言
では、どのようにして論題(テーマ)を設定す
えます。
るのでしょうか。皆さんの中には歴史好きで入学
もう一つ、紹介したいのは国立国会図書館の電
前から興味、関心の高い歴史事象を頭の中に抱え
子展示会などのサイトです。ここにも幕末以来の
ており、それを卒業論文の論題(テーマ)にする
日本近現代史に関わる代表的な史料や解説が提供
と決めている学生さんもいることと思います。あ
されています。無料で見られます。紙に印刷する
るいは大学で歴史学を学びながら論題(テーマ)
こともできます。日本史、東洋史、西洋史、3 分
を見つけるという方もいると思います。あるいは
野いずれの場合にも卒業論文の作成に際しては、
さらにいよいよ卒業論文作成という時期を前に、
ぜひインターネットを存分に活用してください。
あれこれ考えた末に論題(テーマ)が決まるとい
しかし、インターネットのサイトには十分な根拠
う方もいると思います。私がこれまで扱ってきた
や出典が示されていないものもあります。相当な
日本近現代史に関係する卒業論文について言え
歴史好きの人が書いていると思われるサイトもあ
ば、
自分が住んでいる地域に関わる論題(テーマ)
ります。私が本当に心から感心するようなサイト
を設定する学生が多く目に付きました。あるいは
もあります。しかし、出典が明らかでないサイト
自分の職業に関する論題(テーマ)
、あるいはさ
や、いわゆる孫引きのサイトは利用しないように
らに自分が参加した社会活動に関する論題(テー
しましょう。言い換えれば、大学や研究機関など、
マ)というものも多くありました。要するに、身
身元がはっきりしており、著者や執筆者が明示さ
近なところで論題(テーマ)を設定すると取り組
れているサイトが提供する情報を利用することが
みやすいということです。こうした論題
(テーマ)
大原則となります。もちろんそうしたサイトの情
が設定できるというのは日本近現代史分野の特徴
報を利用した場合には、そのサイトの名称(UR
と言えるのではないでしょうか。東洋史や西洋史
L)と閲覧年月日を必ず論文の註に記さなければ
にこれが当てはまるかどうかは疑問です。この両
なりません。
分野の場合には、やはり自分の興味、関心の高い
次に卒業論文の内容に関して全体的なことをお
歴史事象が論題(テーマ)として選択されるよう
話しします。卒業論文の成績評価において、しば
です。
しば概説的な内容になっているというネガティブ
卒業論文は大学における歴史学の学びにおける集
な評価を教員が口にすることがあります。これは
大成ですから、例えば、日本史分野であれば遺物な
論文全体の記述が、例えば、歴史事典の項目解説
どの物質資料、あるいは古文書などの文献資料を扱
のようにすでに通説、定説となっているものを中
うことが求められます。東洋史や西洋史であれば漢
心に記述した、あるいは自分自身の見方や解釈が
文や中国語、あるいは英語などの欧米語、つまり、
読み取りづらいものとなっている、そういうこと
外国語の文献を利用することが求められます。もち
を意味しています。この場合には参考文献をよく
2016 年度 法政通信 11 月号
学生会だより
期間中に教員と学生が対面して、すでに提出され
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
りします。最近はインターネットを活用することも
学費・諸手続き
は面接による指導となります。夏期スクーリング
教材
どでコピーを入手したり、あるいは現物を購入した
スクーリング
教員の指導が行われます。そのうち、第 2 次指導
リポート・
単位修得試験
学の図書館の他に史料所蔵機関や図書館、博物館な
教務
のち、
今度は第 1 次から第 3 次まで年度内に 3 回、
連絡事項
ろん本文は日本語で書きます。史料や参考文献は大
共通
文作成のガイダンスを行います。それを受講した
13
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
14
調べ、学んだということは評価されます。しか
次に卒業論文への取り組みに関してお話ししま
し、独自性や独創性に欠けるとして、たとえ合格
す。論題(テーマ)が決まったら参考文献や関係
だとしても極めて低い評価にとどまるか、多くの
資料の調査をすることが第一です。参考文献や関
場合、不合格となります。そうならないためには
係資料を読んだら、それらの中で注目した部分を
どうするか。それは論題(テーマ)に深い関わり
書き写すか、あるいはワープロで入力しておきま
を持つ参考文献を読み、それらにおいて残された
しょう。抜き書きをするわけです。そして、それ
課題を自ら見いだすか、あるいは自分ならこの
に自分のコメントを書き添えておきましょう。つ
ように見る、このように解釈するというポイント
まり、なぜ、その箇所が自分の目を引いたのか、
を見いだすか、あるいはさらに新たに発見できた
自分の興味関心を引いたのか、それを説明するメ
史料や参考文献を踏まえて自分の歴史像を描こう
モをしておくということです。それらがだんだん
とするか、いずれにせよ、そうした挑戦する姿勢
蓄えられてくると、卒業論文完成に向けて自信も
を卒業論文の冒頭に明記することです。もちろん
湧いてきます。そして、それらのメモをもとに卒
長年研究に携わってきた専門家のようにはいきま
業論文全体の目次を作ってみます。私は、その際
せん。それは教員もきちんと心得ています。従っ
にメモした事項を年代順に並べ、卒業論文の内容
て、卒業論文の冒頭に参考文献を踏まえて、自分
をまとめた略年表を作成することを、これまた卒
の独自性や独創性を打ち出そうとする挑戦の姿勢
業論文指導のアドバイスの一つとしています。こ
を表明するだけでも教員による評価の対象になる
の略年表に盛り込まれた事項が充実すればするほ
のだということを申し上げておきます。卒業論文
ど卒業論文も書きやすくなり、その内容もますま
の最後に、これだけ学び、このような歴史解釈を
す充実するというわけです。ちなみに、私は自分
持ち、歴史像を描くことができたという自分なり
自身の研究論文に向けたメモの一部をスマート
の成果を具体的に記述することができるならば確
フォンのメモの欄に電車の中、家にいるとき、研
実に合格圏内に入ることになります。それが長年
究室にいるときなど気付いたときにいつでも、ど
にわたって歴史研究に従事してきた教員の目で見
こでも書き込むようにしています。ご参考までに
て、たとえ小さな成果であったとしても、その努
申し上げます。
力は確実に高い合格評価の対象になります。この
次に卒業論文に関する注意点をいくつかお話し
ようにすることで卒業論文が概説的であるという
します。第一に盗作の禁止についてです。これに
ネガティブな評価を回避することができます。
ついては今更言うまでもないことだと思います。
私はしばしば卒業論文指導のアドバイスの一つ
多くの参考文献からの切り貼りとしか考えられな
として、遠方に住む友人に手紙で説明するような
いような卒業論文は、これまた同様です。第二に
気持ちで卒業論文を書いてくださいと言います。
対立する学説や見解がある場合に一方のみを取り
そして、卒業論文の冒頭に、なぜ、その論題(テー
上げ、他方を全く取り上げない、そして、一方の
マ)を設定したのかという質問をその友人から受
考え方にのみ準拠、依存して卒業論文が展開され
けたことを想定して、それに答えるような説明の
るということのないようにしてください。こうし
文章、あるいは何が興味深いと思ったので、この
た学説、見解の不公正な扱いはそれ自体が大学で
論題(テーマ)を設定したのかという質問を想定
の歴史学の学びが不十分であるという不合格評価
して、それに答えるような文章を入れてください
に直結します。もちろん一方の学説、見解を肯定
と言います。そして、卒業論文の最後には自分の
し、他方を否定、批判するということはあり得ま
学習成果、研究成果をその友人にアピールするよ
す。それは普通のことです。しかし、その場合に
うな気持ちで文章を書いてくださいと言います。
はそうした判断、評価の理由に関する明確、かつ
このように言えば、少しは卒業論文に取り組みや
整合的な説明を書かなければなりません。直感的
すいのではないかと思ったからです。いかがで
な表現や感情的な表現、感想めいた表現となって
しょうか。常に採点・成績評価を行う教員を頭の
はいけません。第三に註を設けて論文の記述の出
中に描きながら卒業論文に取り組むのでは、取り
典が何であるかを明記しなければなりません。こ
組む前に、あるいは完成前に疲れ切ってしまうか
れがなければ即刻不合格となります。時々、註を
もしれません。
どのように設ければよいのか分からないという人
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
がいます。少々厳しい言い方ですが、そういう質
らって頑張っていただきたいと思います。
問自体、学術文献を自分は十分によく読んでいま
せんと自白しているようなものです。卒業論文に
【6.学習質疑について】
取り組む中で註を設けている学術文献を読めば、
育課程において学ぶ中でさまざまな疑問、質問を
この二大原則を皆さんに申し上げておきます。
抱いた学生が学習質疑と題して、担当の教員に文
卒業論文の分量については特に定めはありませ
書で疑問、質問を送ることができるというもので
ん。卒業論文として内容が充実していることが最
す。しかし、教員に直接送るのではありません。
大の評価眼目であり、たくさん書いたから合格と
通信教育部の事務宛に送ります。その中身を確認
いうことにはなりません。もちろん分量が少な過
した上で事務担当者の方がわれわれ当該教員に転
ぎて内容が貧弱なら、不合格です。
送してくださいます。学習質疑を受け取った教員
最後に面接試問についてお話しします。卒業論
はこれに対する回答を速やかに文書にして事務担
文はそれ自体で最終的な成績評価が下されるので
当者の方に送ります。そして、事務担当者の方か
はありません。指定された期日に学内で卒業論文
ら当該学生に返信が送られるということになりま
を間に置いて、学生と教員が対面して質疑応答を
す。こうした手続きを必要とするので一定の時間
交わします。主に教員から卒業論文の内容に関す
は掛かりますが、確実に担当教員の返事を学生は
る質問が発せられ、それに学生が答えるという形
手にすることができます。
式を取ります。学生は卒業論文に利用した参考文
私自身はこれまでこの方法を主に卒業論文提出
献や史料コピーなどを持参し、参照することがで
予定者とのコミュニケーション手段として利用し
きます。試験時間はまちまちですが、おおよそ学
てきました。卒業論文を作成する中で疑問や質問
生 1 人当たり 30 分程度とお考えください。これ
を抱いたり、関係する史料や文献の調査に困難を
に合格して、最終的に卒業論文の合否が決定する
きたしたりした場合に、そうした学習質疑を受け
こととなります。従って、卒業論文を提出したあ
取り、私からそれらに対する回答を送り返したと
とも面接試問までの間に卒業論文の写しの読み直
いうことです。例えば、日本近現代史分野の場合
しを行い、面接試問に備えることが必要になりま
ですが、新聞記事は歴史学における史料と言える
す。時々、卒業論文の中に優秀なものがあり、法
のですか、という質問を受けたことがあります。
政大学史学会が発行している学術雑誌
『法政史学』
この場合、私は史料です、という回答をお返し
に掲載される例があります。また、地元新聞に紹
することになります。2 番目の例として史料の原
介された例もあります。さらに卒業論文として準
典、つまり、一次史料を参照することができない
備したものをそれ以前に法政大学の学生懸賞論文
ので、いわゆる孫引きになるが参考文献に記載さ
として投稿し表彰され、その表彰された論文を改
れている史料を再利用したい。それは許されるの
めて書き直し、卒業論文として提出した学生もい
ですか、という質問を受けたことがあります。こ
ました。本当に計算上手なことです。また卒業論
れに対して私は、注にその参考文献を記すととも
文を、卒業したあとに自費で本にした方もいらっ
に原典となっている一次史料のタイトルや所蔵先
しゃいます。そして、それを友人や知人に配られ
も書き加えてください、と回答したことがありま
た優秀な学生の方もいらっしゃいます。私もその
す。3 番目の例として、写真や図版を本文に挿入
恩恵にあずかりました。それらの優秀な卒業論文
するか、あるいは論文の最後に一括掲載するか、
はいずれも自分の最も身近なところで論題(テー
あるいはさらに註の扱いとするか、という質問を
マ)を設定し、探求した成果です。卒業論文の作
受けたことがあります。この場合には、卒業論文
成にあたっては大学での歴史学の学びの集大成、
としての分かりやすさを基準にご自身で判断して
最終成果として、ぜひこうした優秀な先輩にな
ください、と回答しました。おおむね、こうした
2016 年度 法政通信 11 月号
学生会だより
ら、そこに必ず註を設け、出典を明記すること。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
は学習質疑という制度があります。これは通信教
学費・諸手続き
典を明記すること。第二に文章や史料を引用した
教材
験した例をいくつか紹介します。通信教育課程に
スクーリング
考文献に依拠している箇所には必ず註を設け、出
リポート・
単位修得試験
すでに何度か触れてきましたので、実際に私が経
教務
最後、第 6 番目に学習質疑について述べます。
分かってくるはずだからです。ここでは第一に参
連絡事項
どういう箇所に註が設定されているかだんだんと
15
共通
連絡事項
卒業論文作成に際しての技術的な事柄で質疑応答
に趣旨を説明することとなります。要するに、学
を行ってきました。
習質疑という制度は学生から教員に正解を求める
ここで注意点をお話しします。例えば、卒業論
ような安易、単純なものとして利用されるもので
文の草稿が完成したのでそれを送ります。先生、
はないということです。言い換えれば、大学にお
チェックしてください、という要望を受けたこと
ける歴史学の学びをより一層洗練されたものにす
があります。他の先生がこうした事例にどのよう
るための技法(スキル)や方法に関する手掛かり
に対処しているか私は知りませんが、私はこうし
を得るための手段なのだとお考えください。
た事例ではチェックを断っています。それは実質
【最後に】
的に、卒業論文の正式提出以前に教員の力を借り
教務
て卒業論文を仕上げるということになりかねない
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
からです。また合格、不合格の予告をするという
最後の最後に一言お話をします。いろいろ話を
結果にもなりかねないからです。従って、学習質
しましたが、史学科に所属する学生は歴史が好き
疑を利用してこうした依頼が出てきた場合には、
であるという原点、それが最も重要なことだと思
そういうことはできない旨を書いて回答としてい
います。私はそのように考えます。その上で興味
ます。第二に卒業論文の参考文献を教えてほしい
関心を深く、そして幅広く持って、歴史事象、お
という質問を受けたことがあります。この場合に
よび歴史そのものを理解することに努めること
は参考文献の調べ方、インターネットの図書館の
が、大学における歴史学の学びであるということ
サイトを利用した検索方法について回答し、具体
を申し上げておきます。卒業論文の論題(テーマ
的な参考文献名を回答することはほとんどありま
として取り上げたい歴史事象だけではなくて、言
せん。それは参考文献を自分で調べ出すことも大
い換えれば他の時代、地域の歴史についても学び、
学における歴史学の学びの一環だからです。第三
理解する中で歴史そのものに対する自分なりの見
にこの文献は参考文献として使ってよいですか、
方、解釈、歴史観が培われてくるのだとお考えい
どうですか、という質問を受けたことがあります。
ただければと思います。
この場合にもご自身で判断し、適切に卒業論文の
せっかく大学という場で好きな歴史を学ぶので
中に反映してくださいという回答をお返ししまし
すから、通信教育課程の特性を活用しつつ、また、
た。例えば、ノンフィクション系の歴史作品や歴史
同学の方々との交流も活用しつつ、歴史を見る目
小説を卒業論文に利用する場合などです。これは
を養い、それを通して自分なりに現在、未来を見
扱い方によっては卒業論文の致命傷的な欠陥にも
通す眼力、洞察力を養っていただければと思いま
なり、あるいは逆に卒業論文の評価を上げる得点
す。それは、法政大学が掲げる「自由を生き抜く
ポイントにもなります。では、どのようにそれら
実践知」を身に付けるという理念にも合致するも
を扱うのか、活用するのか、実はそれこそが卒業
のです。そうした学びを達成した卒業生は、幅広
論文において試される、学習成果と言えます。従っ
く社会に貢献する人材になり得ると私は考えてい
て、それについて教員に指示を求めるということ
ます。
は、それまでの学習が不十分であったという判断
なお、昨年度(2014 年度)のこうした学習ガ
が下されかねません。大きな減点対象になります。
イダンスでの塩沢裕仁先生の講演記録
(※)
が、本
第四に学習質疑によって教員の回答を得て、それ
年度(2015 年度)の『法政通信』10 月号に掲載さ
を自分にとって都合よく解釈し卒業論文に利用す
れています。私とは違った視点から、東洋史の先
る事例もありました。卒業論文の面接試問の際に、
生として、歴史学の学びについて皆さんに貴重な
先生がおっしゃったことを自分なりに考えてこう
助言をなさっていらっしゃいます。ぜひ、お読み
しましたと言い募る学生の方がいました。このよ
になっていただきたいと思います。以上で私の講
うな場合には、そうした一方的な解釈でよいと自
演は終わりです。ご静聴ありがとうございました。
分一人で即断せずに、もう一度教員に質問するこ
とが必要でしたね、としか言いようがありません。
こういう場合には教員においても学習質疑に対す
る回答のコピーを持っていますので、それをもと
16
2016 年度 法政通信 11 月号
―了―
※現 在、Web学習サービス上で講演動画を公開し
ています。ログイン後、右側の通信教育部リンクメ
ニューの「学習ガイダンスコンテンツ」よりご覧く
ださい。
共通
連絡事項
連絡事項
通信教育部における 2018 年度からの授業時間割・学年暦について
大学HPおよび掲示にて周知しているとおり、通学課程において、2018 年度から授業時間割・学年暦の
変更が決定しました。
通信教育部においては、通学課程の決定に基づき、2018 年度からの授業時間割・学年暦について変更等
教務
を検討しています。内容が確定次第、周知します。
なお、2017 年度の授業時間割・学年暦については、今年度(2016 年度)までと同様です。
リポート・
単位修得試験
学習ガイダンスについて
スクーリング
● 11 月 13 日(日)実施●
1.場所
市ヶ谷キャンパス 外濠校舎
(実施教室は外濠校舎1階入口に掲示します。)
2.当日のスケジュール
教材
(1)卒業生講演
通信教育部卒業生が、経験に基づいた学習のヒントを講演します。
時間
内 容
経済学科の卒業生による講演
② 15:00 ~ 15:50
法律学科の卒業生による講演
学費・諸手続き
① 14:00 ~ 14:50
※ 2016 年 5 月に実施した卒業生講演の講演者と異なります。
(2)個別相談
通信教育部卒業生が、個別に皆さんの相談に応じます。
内 容
① 12:30 ~ 14:30
法律学科・日本文学科・史学科卒業生による個別相談
② 14:30 ~ 16:30
地理学科・経済学科・商業学科卒業生による個別相談
※受付開始は各回とも開始時刻の 15 分前です。また受付締切は、各回とも終了時刻の 30 分前までです。
※各回とも所属学科以外の卒業生への一般的な学習相談(学科専門科目の質問以外)も可能です。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
時間
3.対象者
通信教育部在学生
学生会だより
※混雑状況によって、所属学科と異なる卒業生が対応する場合があります。予めご了承ください。
4.参加方法
事前の予約・申込みは不要です。学生証を持
参の上当日直接会場にお越しください。入学
手続き完了後間もなく学生証が届いていない
場合は入学許可通知を持参してください。
2016 年度 法政通信 11 月号
17
共通
● 12 月 11 日(日)実施●
1.時間・会場・担当講師
時間
会場
連絡事項
13:40 ~ 15:40
法政大学
市ヶ谷キャンパス
外濠校舎
教務
15:50 ~ 16:50
担当講師
法律学科
田中 佐代子
日本文学科
間宮 厚司
史学科
長井 純市
地理学科
片岡 義晴
経済学科
長原 豊
商業学科
倉田 俊彦
初学者向け 教職ガイダンス
リポート・
単位修得試験
※教室番号等の詳細は当日掲示します。
2.内容
通信教育部全学科の教員による講演及び質疑
応答。学科毎に教室を分けて実施します。
■日本文学科
担当講師:間宮 厚司 教授
『文学部日本文学科での学習』
スクーリング
教職ガイダンスは、教職担当事務職員が教員免
大学での学習の仕方やリポートの書き方につ
許を取得するために必要なことを説明します。
いて説明します。『日本文学科のしおり』
や
『日
本文学誌要』を用いて、具体的にポイントを
3.対象者 通信教育部(全在学生)の新入生・初学者
※講演は主に初学者に向けた内容です。
教材
4.参加方法
申込みは不要です。学生証を持参して直接会
場へお越しください。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
18
学科
※
入学手続き完了後間もなく、学生証が届い
ていない場合は、入学許可通知を持参くだ
さい。
5.講演テーマ
■法律学科
担当講師:田中 佐代子 准教授
『法律学科での学び方』
押さえながら話します。また、教員の書いた
小論文を紹介するかたちで、論文とはどうい
う条件を満たせばよいのか、わかりやすく解
説します。そして、質問のある方は、時間を
多く設けますので、遠慮せずに、
お聞き下さい。
お待ちしております。なお、『日本文学科のし
おり』は、各自お持ち下さい。
(※ 2016 年 6 月に実施した学習ガイダンス講
演と同一内容です。)
■史学科
担当講師:長井 純市 教授
『大学での歴史学の学び―日本近現代史を事例
として―』
法学部法律学科通信教育課程での学び方につ
最初に、大学の通信教育課程における歴史学
いて説明します。初学者は法律学に対して
の学びについて、大学までの歴史学習との異
「とっつきにくい」と感じてしまうこともまま
同に留意しつつ、話します。次に、以下の項
あるようです。受講生の皆さんが今後スムー
目について話をします。1)教科書の利用につ
ズに学習を進めていくことができるよう、法
いて、2)リポートの作成について、3)単位
学に特有の考え方やそれを身につけるための
修得試験について、4)スクーリングの利用に
学習上の注意点についてお話します。また、
ついて、5)卒業論文について、6)学習質疑
リポート(および卒業論文)の書き方につい
の利用について。そして、最後に、受講生と
て特に詳しく解説し、参考文献の扱い方、引
の質疑応答を行います。受講生は聴講しなが
用の仕方、出典の表示方法などを具体的に説
ら、あるいはあらかじめ担当者への質問を用
明します。
意しておいて下さい。
2016 年度 法政通信 11 月号
演と同一内容です。
)
共通
(※ 2016 年 6 月に実施した学習ガイダンス講
■商業学科
担当講師:倉田 俊彦 教授
『学びの面白さについて』
社会の中で様々な立場にある人が商業学科で
担当講師:片岡 義晴 准教授
学ぶ動機として「経営学の専門的な知識を知っ
『大学で学ぶこと、地理学を学ぶこと』
連絡事項
■地理学科
ていると働く上で役に立つと思うので…」な
と思った皆さんに、今後学習を進めていく上
その一方で、「学びの内容や行為自体に含まれ
で参考になりそうな点について、以下の項目
ている面白さを経験すること」も大学での学
を中心にお話したいと思います。1) 大学での
びの本質にあると思い、こうした視点から通
学習、とりわけ通信教育での学習の特徴、2)
信教育部での学びの特徴や学習環境の活用法
リポートの作成、3) 試験への取り組み、4) ス
などを見直して、皆さんの今後の学習に少し
クーリングの受講、5) 卒業論文、6) 質疑の利
でも役立てることができれば幸いと考えてい
用等。地理学特有の調査法等についてもお話
ます。
リポート・
単位修得試験
ど実利的な考え方が多くあるように思います。
教務
いろいろな経緯があるにせよ地理学を学ぼう
しするつもりです。受講者との質疑応答も予
定しています。
(※ 2016 年 6 月に実施した学習ガイダンス講
スクーリング
演と同一内容です。
)
■経済学科
担当講師:長原 豊 教授
『大学で経済学を学ぶために』
このガイダンスでは、経済学部経済学科にい
教材
ろいろな動機や経験に衝き動かされて入学さ
れた皆さんに次のような点をお話ししたいと
思います。第一は大学での学習、とくに通信
教育による学習の特徴、第二にリポートの作
学費・諸手続き
成方法、第三に試験への対処方法、第四にス
クーリングの受講、第五に卒業論文のための
準備、そして最後に質疑の利用法といった基
本的な「勘所」だけでなく、
「専門的な」経済
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学の修得とそれを支える「教養的基礎知識」
の獲得の仕方も、具体的に説明する予定です。
また受講者との質疑応答も予定しています。
学生会だより
2016 年度 法政通信 11 月号
19
共通
●学習ガイダンス参加のための学割証について●
本科生は、JR線(一部の私鉄を含む)片道 100km を超える場合に、学生旅客運賃割引証(学割証)の
対象となります。必要に応じて『学習のしおり 2016』p.174 を参照の上、申請してください。
連絡事項
「学生割引証交付願」の申請事由は、「13 学校行事 行事名:学習ガイダンス ○月○日」と記入して
※
ください。
※学割証の有効期間は、ガイダンス実施日の 10 日前から 5 日後までです。
※
JR以外の鉄道会社・バス等については各社の営業規則によりますので、乗車券購入の前に各社の窓口
にご確認ください。
教務
●学習ガイダンスの動画閲覧について●
「学習ガイダンス」の過去実施分を動画コンテンツにて配信しています。特に今年度入学した方はぜひ閲
リポート・
単位修得試験
覧し、今後の学習に役立ててください。
2.閲覧できる内容
1.閲覧方法
Web学習サービスにログイン後、画面右側
[教員による講演](リポートの書き方など)
スクーリング
のナビゲーションバー「学習ガイダンスコン
教養課程・・・自然分野・保健体育
テンツ」から閲覧することができます。
専 門 課 程・・・ 各学部 2013 年度実施~ 2015
年度実施分の一部
※教養課程の動画コンテンツはWeb配信用
に撮影したものです。
[事務ガイダンス]
教材
「学習の仕組みについて」と題した学習方法説
明動画及び説明資料(PDF)を公開してい
ます。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
20
大学祭に伴う秋期スクーリングの休講及び事務室業務の停止について
大学祭等に伴い秋期スクーリング授業の休講、また、事務室業務取扱停止となる日程がありますのでご
注意ください。
【大学祭期間中日程表】
日 程
行 事
事務取扱
11 月 2 日(水)
大学祭準備日
9:00 ~ 17:00
大学祭
事務取扱なし
11 月 3 日(木)~
11 月 6 日(日)
2016 年度 法政通信 11 月号
秋期スクーリング授業
休講
(授業なし)
共通
2017 年度通信教育部学事日程について(予定)
2017 年度の学事日程(予定)は、下表のとおりです。
スクーリングの開講科目等の詳細については、3 月号・4 月号でお知らせします(Web学習サービスに
連絡事項
は 2 月上旬~中旬に掲載予定)
。
スクーリング
週末・メディア・
春期・夏期・秋期・冬期
ゴールデンウィーク
【春期】
【前期/メディア】
〈授業開始〉
〈授業開始〉
単位修得試験
その他
入学式
4 月 3 日(月)
教務
4 月 7 日(金)
地方
4 月 16 日(日)
4 月 7 日(金)
【ゴールデンウィーク】【大阪】
5 月 3 日(水)
5 月 19 日(金)
5 月 14 日(日)
リポート・
単位修得試験
(日)
~ 5 月 5 日(金) ~ 5 月 21 日
〈授業終了〉
【仙台】
7 月 22 日(土)
【前期/週末】
【夏期】
6 月 25 日(日)
6 月 2 日(金)
6 月 11 日(日)
~ 6 月 4 日(日)
1 群 7 月 24 日(月)~ 7 月 29 日(土) 7 月 2 日(日)
スクーリング
7 月 16 日(日)
2 群 7 月 31 日(月)~ 8 月 5 日(土) 7 月 9 日(日)
3 群 8 月 7 日(月)~ 8 月 9 日(水)
1・2 群:午前 / 午後 / 夜間の 3 部制
午前 9 時 30 分~ 12 時 40 分
午後 13 時 30 分~ 16 時 40 分
夜間 18 時 30 分~ 21 時 40 分
【前期/メディア】
3 群:終日開講
9 時 30 分~ 16 時 40 分
【後期/メディア】 【札幌】
〈授業終了〉
9 月卒業
7 月 22 日(土)
9 月 30 日(土)
10 月 7 日
(土)
10 月 1 日(日) 10 月 1 日(日)
教材
〈授業開始〉
学位記交付式
(月)
9 月 16 日(土) ~10 月 9 日
【名古屋】
【秋期】
9 月 16 日(土)
〈授業終了〉
1 月 21 日(日)
【冬期】
11 月 3 日
(金) 11 月 12 日(日)
(日)
11 月 19 日(日) ~ 11 月 5 日
11 月 26 日(日) 【福岡】
(金) 12 月 10 日(日)
12 月 3 日(日) 12 月 15 日
~12 月 17 日
(日)
【後期/メディア】
終日開講
9 時 30 分~ 16 時 40 分
1 月 21 日(日)
学位授与式
3 月 24 日(土)
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
〈授業終了〉
1 群 1 月 22 日(月)~ 1 月 27 日(土)
1 月 21 日(日)
2 群 1 月 29 日(月)~ 2 月 3 日(土)
1・2 群:午前 / 午後の 2 部制
午前 9 時 30 分~ 12 時 40 分
午後 13 時 30 分~ 16 時 40 分
学費・諸手続き
〈授業開始〉
【後期/週末】
学生会だより
【前期】
7 月 17 日(月)海の日
<授業実施> 5 月 3 日(水)憲法記念日、 5 月 4 日(木)みどりの日、
<休講(祝日含む)> 4 月 29 日(土)昭和の日、5 月 5 日(金)こどもの日(ただし、
ゴールデンウィークスクー
リングを除く)、 8 月 3 日(木)創立記念日の振替(ただし、夏期スクーリングを除く)
【後期】
<授業実施> 9 月 18 日(月)敬老の日、 9 月 23 日(土)秋分の日、10 月 9 日(月)体育の日、11 月 23 日(木)
勤労感謝の日、12 月 23 日(土)天皇誕生日
<休講(祝日含む)> 11 月 3 日(金)文化の日(ただし、
名古屋市スクーリングを除く)
、
1 月 8 日(月)成人の日、
1 月 12 日(金)( 3 限~)大学入試センター試験準備、 1 月 13 日(土)大学入試センター
試験実施
2016 年度 法政通信 11 月号
21
共通
不正行為について
●リポートにおける剽窃行為について●
連絡事項
提出リポートの中には、他の文献の文章等をそのまま書き写しただけの不適切な内容のものが見受けら
れることがあります。
このような行為は「剽窃(ひょうせつ)」と言い、学問を行う上で決して許されない行為です。また、著
作権法上の問題も生じる重大な行為です。
以下のような行為は剽窃行為となります。
教務
インターネット上に掲載された文章や、書籍や論文の文章、または他人のリポートの文章などをその
まま書き写したり、あるいは語句や語尾を若干変更した程度で、引用であることを明確にせずに、あた
かも自説のように書き、リポートを作成し提出すること。
リポート・
単位修得試験
※全文ではなく、たとえ一部分であった場合でも、剽窃行為に該当します。
提出リポートを添削する担当者は、その分野の専門家です。「発覚することはないだろう」と安易に考え、
不正なリポートを作成してもすぐに見抜かれます。真摯な態度で学習に励んでください。
スクーリング
●不正行為の処分について●
不正行為を行った場合は停学等の厳しい処分が科されます。詳しくは以下の「法政大学通信教育部不正
行為処分基準」
(2016 年 1 月改訂)を参照してください。
なお、処分が決定された場合は、通信教育部掲示板および法政通信で公示されます。
単位修得試験・スクーリング試験・リポート作成に際し、不正行為を行うことのないように注意してく
教材
ださい。
以下のような行為は不正行為となります。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
(例)
・のぞき見。いわゆるカンニング。
単位修得試験
・問題・答案用紙を配布された後に隣の人と話すこと
スクーリング
・スクーリング試験で参照可の場合に、隣の人と資料の貸し借りをすること。
試験時
・監督者に誤解される行為をし、注意を受けても、その指示に従わない。
…etc
・答案用紙を提出せずに持ち帰ること。
(例)
インターネット上の文章、書籍や論文の文章、また他人のリポート文章等を書き写
リポート作成時 ・
して自分の文章として提出する等の剽窃行為。
…etc
学生会だより
22
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
不正行為を行った学生は、次の基準に従って処分されます。
法政大学通信教育部不正行為処分基準
単位修得試験・スクーリング試験及びリポート作成などにおける不正行為処分の決定は、次の基準による。
①計画性の弱い又は偶発的な不正行為
例:a.他人の答案の覗き見
b.問題・答案用紙配布後の話し合い
c.参照可の資料等の貸借
d.不審な挙動を注意した監督者の指示に従わない
e.答案の持ち帰り
処分内容
連絡事項
不正行為態様等
○譴責又は 1 ヵ月未満の停学とする。
○当該科目の受験は無効(E評価)とする。
教務
リポート・
単位修得試験
○停学 1 ヵ月以上 3 ヵ月未満とする。
②計画性が強い又は意図的な不正行為
【単位修得試験】
例:a.参照不可の試験でカンニングペーパー使用
○当該科目及び不正行為以降に行われる当該期の単位修
b. 〃 机上への書き込み
得試験科目の受験を無効(E評価)とする。
c. 〃 テキスト・ノート等の閲覧
○不正行為以降に実施される当該期の受験を認めない。
d.参照可の試験で許可されたもの以外の参照・使用
e.答案用紙の交換(行為の態様により③の受験依 【スクーリング試験】
○当該科目及び不正行為以降に行われる当該期のスクー
頼該当)
リング科目の受験を無効(E評価)とする。
○不正行為以降に行われる当該期のスクーリング受講を
認めない。
○行為の態様又は計画性の強弱等により上記①~④の処
分を準用する。
◆停学処分の発効日
◇不正行為を行った日の翌日とする。
*但し、⑤c.については教授会の判断による。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
⑤単位修得試験およびスクーリング試験外(授業内試験
等)での不正行為
例:a
.スクーリング試験に代替する授業内試験での不
正行為
b
.スクーリング試験に代替する論文試験(リポー
ト含む)での剽窃行為
c.通信学習・スクーリングにおけるリポートの剽窃
学費・諸手続き
○処分を加重する。
上記①の不正行為を行った場合は ②と同じ処分とする。
上記②の不正行為を行った場合は ③と同じ処分とする。
上記③の不正行為を行った場合は 退学及び当該年度全履
修科目を無効(E評価)とし、リポート提出も無効(E評
価)とする。
教材
④再犯(不正行為を 2 回以上行った者)
スクーリング
○停学 3 ヵ月以上 6 ヵ月未満又は無期停学とする。
③受験依頼(いわゆる替え玉受験)
例:a.依頼された他人が本人になりすまして受験(本 ○依頼され受験した者が本学学生の場合はともに処分する。
人の学生証使用)
【単位修得試験】
b.答案提出直前に依頼した学生の氏名に書き換え ○当該期の全ての試験科目の受験を無効(E評価)とする。
て提出
○不正行為以降に実施される当該期の受験を認めない。
【スクーリング試験】
○当該期のスクーリングの全ての科目の受験を無効(E
評価)とする。
○不正行為以降に行われる当該期のスクーリング受講を
認めない。
学生会だより
*当該期とは前期 4 月~ 9 月、後期 10 月~ 3 月とする。
*スクーリングとは、メディアスクーリングを含むすべてのスクーリングを指す。
*メディアスクーリング試験については単位修得試験に準ずる。
2016 年度 法政通信 11 月号
23
共通
「緊急連絡先記入シート」について
本号に「緊急連絡先記入シート」を添付しています。体調不良等、緊急の事態が生じた場合にご家族や
関係者の方へ連絡をするために使用するものですので、必要事項を記入して単位修得試験時やスクーリン
連絡事項
グ受講期間中に携帯してください。また、Web学習サービス ログイン 後「申請を行う-新規申請」メ
ニューより登録を受け付けています。ご協力をお願いします。
教務
[注意]
・本書は提出する必要はありませんが、必要時に取り出せるようにしておいてください。
・本書を携帯する際、事前に緊急連絡先となるご家族または関係者の方へ知らせておいてください。
・持病がある場合には、事前に主治医に相談してください。
・本書とともに健康保険証も携帯してください。
・本書の管理には十分注意してください。
リポート・
単位修得試験
「健康状態確認票」について
単位修得試験やスクーリング時の体調不良等緊急の際に、医療機関との連携を取りやすくするため、W
スクーリング
eb学習サービスにて健康情報項目の入力をお願いします。Web学習サービスに ログイン 後、
「申請を
行う-新規申請」メニューより登録してください。
・
《入力項目》
「治療中」及び「観察中」の病名・病院連絡先、アレルギーの有無等
・自身が参加する単位修得試験及びスクーリングの前日までに登録してください。
登録内容に変更が生じた場合は、診療所(市ヶ谷キャンパスボアソナー
なお、
スクーリング受講中に、
ドタワー 2 階)に報告後、再度Web学習サービス上で修正項目及び必須項目について登録してくだ
教材
さい。
・入力内容は履修・評価と一切関係ありません。また、上記以外の目的で使用しません。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
24
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
法政大学大学院へ進学をお考えの方へ
2016 年度 法政大学大学院進学相談会ご案内
連絡事項
2016年度 法政大学大学院進学相談会を下記の日程で開催いたします(事前予約不要、入退場自由)。
入試要項などの各種資料も無料配布していますので、みなさまぜひご参加ください。
内容については変更の可能性があります。当日の詳細については、大学院HP(http://www.hosei.ac.jp/gs)をご確認ください。
開催日
時 間
会 場
(すべて市ケ谷
内 容
キャンパス)
12:00~ ◆法政大学大学院のご紹介
(30分程度) 法政大学大学院について、入試制度、学費・奨学金など
13:00~
13:00
(参加研究科)
終了
14:30
国際日本学インスティテュート ・ 経済学研究科 ・ 政治学研究科
外濠校舎
S603教室
◆経済学研究科主催 「経済学研究科を知ろう」
教務
2016年
6月25日
(土)
外濠校舎
S406教室
~
◆各研究科の教員による個別相談会
外濠校舎
薩埵ホール
公共政策研究科 ・ 政策創造研究科 ・ 人間社会研究科 ・ スポーツ健康学研究科
~
2016年
7月9日
(土)
15:20
終了
17:00
~
15:20
◆経営学研究科主催 「MBAセミナー」
MBA紹介
企業家養成コース模擬ワークショップ
外濠校舎
S406教室
◆経営学研究科
コース別模擬授業(企業家養成コース除く)
教員による個別相談会
S401、402、
404、406教室
12:00~ ◆法政大学大学院のご紹介
(30分程度) 法政大学大学院について、入試制度、学費・奨学金など
終了
外濠校舎
S406教室
◆各研究科の教員による個別相談会
~
13:00
14:30
(参加研究科)
人文科学研究科 ・ 国際日本学インスティテュート ・ 国際文化研究科 ・ 法学研究科
外濠校舎
薩埵ホール
社会学研究科 ・ 公共政策研究科 ・ 政策創造研究科 ・ 連帯社会インスティテュート
人間社会研究科 ・ デザイン工学研究科 ・ スポーツ健康学研究科
13:30~
~
13:30~
終了
16:30
~
17:00
17:30
~
11:15
12:00
12:00~
S401、402、
404教室
◆教員による個別相談会
(経営学研究科のみ)
◆キャリアデザイン学研究科主催のセミナー
ゲート棟
G401教室
◆教員による個別相談会
(キャリアデザイン学研究科のみ)
◆国際日本学インスティテュート 進学ミニ講演会
「国際日本学へのいざない」 ※終了後、同会場で個別相談会を行います。
◆法政大学大学院のご紹介
~
13:00
14:30
人文科学研究科 ・ 国際文化研究科
ボアソナード・
タワー 0610教室
ゲート棟
G402教室
外濠校舎
薩埵ホール
公共政策研究科 ・ 政策創造研究科 ・ 連帯社会インスティテュート
人間社会研究科 ・ 理工学研究科 ・ 情報科学研究科 ・ スポーツ健康学研究科
12:00~ ◆法政大学大学院のご紹介
(30分程度) 法政大学大学院について、入試制度、学費・奨学金など
◆経済学研究科主催 「経済学研究科を知ろう」
13:00~
◆キャリアデザイン学研究科主催 「研究計画書に関する説明会」
外濠校舎
S601教室
外濠校舎
S603教室
学生会だより
13:00~
ゲート棟
G402教室
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
2016年 (30分程度) 法政大学大学院について、入試制度、学費・奨学金など
11月12日
◆各研究科の教員による個別相談会
(土)
(参加研究科) ※国際日本学インスティテュートは上記講演会の会場で実施します。
学費・諸手続き
2016年
10月22日
(土)
外濠校舎
S405教室
◆経営学研究科主催 「MBAセミナー」
教材
16:00
◆各研究科の教員による個別相談会
13:00
(参加研究科)
14:30
社会学研究科 ・ 経営学研究科 ・ キャリアデザイン学研究科 ・ 公共政策研究科
~
2016年
12月3日
(土)
スクーリング
2016年
7月23日
(土)
リポート・
単位修得試験
13:30
国際日本学インスティテュート ・ 経済学研究科 ・ 法学研究科 ・ 政治学研究科
外濠校舎
薩埵ホール
政策創造研究科 ・ 連帯社会インスティテュート ・ スポーツ健康学研究科
【問い合わせ先】 法政大学大学院事務部
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-15-2 TEL:03-5228-0551 FAX:03-5228-0555 E-mail: [email protected] URL:http://www.hosei.ac.jp/gs/
2016 年度 法政通信 11 月号
25
共通
教務
連絡事項
教務担当からのお知らせはありません。
以下手続きについては、該当ページを参照してください。
・冬期スクーリング…pp.33-71
・卒業論文指導…pp.75-89
・教育実習関連…pp.90-91
教務
リポート・
単位修得試験
リポート・単位修得試験
11・12・1 月のリポート提出の締切・12 月の試験日程
スクーリング
● 11 月のリポート締切日●
締切日
リポート受付期間
11 月 17 日(木) 11 月 2 日
(水)
~ 11 月 17 日
(木)
※
リポートの提出箱投函は締切日の 16:00(厳守)
※最終締切日後に提出されたリポートは、翌年度
の成績対象となります。したがって、翌年度に
学籍が継続されていない場合はすべて無効とな
りますので注意してください。
までです。
● 12 月の試験日程●
11 月 17 日(木)は、12 月単位修得試験受験の
※
教材
ためのリポート・試験登録票提出締切日でもあ
試験日
12 月 11 日
(日)
ります。
受付期間
11 月 2 日
(水)
~11 月 17 日
(木)
登録締切日時
11 月17 日
(木)
● 12 月のリポート締切日●
学費・諸手続き
締切日
リポート受付期間
12 月 14 日(水) 11 月 24 日
(木)
~ 12 月 14 日(水)
※
リポートの提出箱投函は締切日の 16:00(厳守)
までです。
登録票郵送
締切日必着
Web登録
締切日終日
Web登録をする場合は登録 完了 まで忘れずに
実行してください。登録後は、自身の画面で登録
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
12 月 14 日(水)は、1 月単位修得試験(2016
※
申請がされているかどうか受付期間内に必ず確認
年度最終)受験のためのリポート・試験登録票
してください。
提出締切日でもあります。
※W eb登録は締切日当日や前日はアクセス件
● 2017 年 1 月のリポート締切日●
学生会だより
締切日
2017 年
リポート受付期間
2016 年 12 月 22 日(木)~
1 月 11 日(水) 2017 年 1 月 11 日(水) ※
リポートの提出箱投函は締切日の 16:00(厳守)
までです。
2017 年 1 月 11 日(水)は、2016 年度の成績対
※
象となる最終リポート締切日(書道リポートを
含む)です。
26
登録票提出箱投函 16:00(厳守)
2016 年度 法政通信 11 月号
数が多く混雑し、登録エラーが発生する可能性
があります。余裕を持って登録してください。
※い かなる事情でも締切後の登録は一切受け付
けません。
※携帯電話・スマートフォンなどのブラウザから
のWeb登録は避けてください。動作保証対象
外です(『学習のしおり 2016』p.114 参照)
。
※ 12 月の単位修得試験の中でメディアスクーリ
ング試験を実施します。
12 月 2 日(金)
※
受 験票は上記の日(午後)に発送を予定して
います。12 月 2 日(金)までは登録等の問い
受 験票は本学に登録されている現住所に送付
※
【問題が別刷となっている科目(「簿記Ⅰ」・「簿記
Ⅱ」・「簿記Ⅲ」・「簿記Ⅳ」)を受験する場合の注
意点】
(1)別刷となっている科目のみを受験する場合、
それ以外の科目が掲載されている問題冊子を
持ち帰ることはできません。別刷の科目のみ
します。
登録住所以外に送付を希望する場合は、
受験する場合、次の科目の解答用紙を受け取
11 月 25 日(金)までに学生担当(03-3264-6565)
る際には、必ず受験票を監督者に提示してく
へ申告してください。
ださい。
電話で試験担当へ問い合わせてください。なお、
ている場合、別刷の科目から先に受験し、提
試験前日では対応できませんので、おそくと
出してから他の科目が掲載されている問題冊
も 12 月 9 日(金)の午前中までに問い合わせ
子と解答用紙を受け取ってください。その際、
るようにしてください。
必ず受験票を監督者に提示し、その旨を申し
出てください。
(別刷の科目を後に受験するこ
とはできません。)
リポート・
単位修得試験
(2)別刷の科目とそれ以外の科目を合せて登録し
教務
※
発 送日以降1週間過ぎても届かない場合は、
〔注意〕
連絡事項
合わせには応じられません。
共通
受験票発送予定日
「 単 位 修 得 試 験 登 録 票 」 は『 学 習 の し お り
スクーリング
2016』別冊に添付されています。
◇
試験当日、欠席する場合の事前および事後の
連絡等は不要です。
単位修得試験の受験に際しては、
◇
『学習のし
おり 2016』pp.94 - 95 の各注意点を参照してく
教材
ださい。
◇
経済学部専門教育科目中、次の科目に限り単
「そろばん」
位修得試験の受験に際し「電卓」
の使用を認めます(√・%機能があるものは可。
学費・諸手続き
プログラム機能・通信機能をもつものは不可)。
(1)簿記 I
(2)簿記Ⅱ
(3)簿記Ⅲ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
(4)簿記Ⅳ
(5)経営分析論Ⅰ
(6)経営分析論Ⅱ
◇ 参照可の科目はありません。
◇
『設題総覧』の【設題解答にあたっての解説・
学生会だより
注意等】に必読となっている「参考文献」等は、
試験を受験する際は、きちんと読んで臨むよう
にしてください。
◇ 単位修得試験問題が別刷の科目
簿記 I
簿記Ⅱ
簿記Ⅲ
簿記Ⅳ
2016 年度 法政通信 11 月号
27
共通
メディアスクーリング試験(会場試験)について
メディアスクーリング試験(会場試験)は、後期は 12 月・1 月の単位修得試験と同日程で行います(但
し、一部科目はリポート試験を実施)。1 科目につき後期は 12 月か 1 月のどちらかしか受験できません(重
連絡事項
複受験禁止)
。
●試験方法について●
1.試験実施方法
試験問題は、単位修得試験の問題冊子の中に記載されています。試験時間、試験に関する諸注意や実施
教務
要領は単位修得試験と同様です。登録に際し、注意点(『学習のしおり 2016』p.110)も必ず確認して
ください。
資料等を参照できる科目はありません。また、試験範囲は公開しておりません。
リポート・
単位修得試験
2.試験日
12 月:12 月 11 日(日)/ 1 月:1 月 22 日(日)
3.試験登録方法
スクーリング
(1) Web学習サービスから申し込む場合
単位修得試験登録と同様の手順(本号 p.26)で、該当するメディアスクーリング試験の科目を選択し登
録してください。
※携帯電話・スマートフォンなどのブラウザからのWeb登録は避けてください。動作保障対象外です。
(2) 登録票(ハガキ)で申し込む場合
『学習のしおり 2016』
「単位修得試験登録票(ハガキ)での登録方法」の記載に従い、記入してください。
教材
申し込み時に必要な科目コードについては次頁「後期メディアスクーリング試験科目コード一覧」を参
照してください(ログイン後に表示される「コマコード」とは異なります)。
科目コードの後に「2」を記入してください。何も記入しない場合は通常の単位修得試験となりますの
で注意してください。登録票(ハガキ)は『学習のしおり 2016 別冊 申請・届出用紙綴』の巻末にあり
学費・諸手続き
ます。
4.試験に関する注意点
・1 回の試験で登録できる科目数は単位修得試験とメディアスクーリング試験をあわせて 3 科目までです。
・12 月に 3 科目、1 月に 3 科目を登録すると最大で 6 科目まで登録ができます。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※
試験区分がメディアスクーリング試験(会場試験)の科目を 6 科目受講する場合は通常の単位修得
学生会だより
試験区分がリポート試験(Web提出)の科目は試験登録の必要はありません。自宅などインターネッ
・
28
2016 年度 法政通信 11 月号
試験は受験できません。
・12 月に試験を受験し、
「棄権」として答案を提出した科目を 1 月に重複して受験することはできません。
各月に指定されている試験申込期間に必ず試験登録してください。いかなる事情でも試験申込期間外の
・
試験登録は一切できません。
ト環境のある場所より定められた期間内に提出してください。
※詳細は受講期間中にメディアスクーリング受講サイトの「リポート」をご確認ください。
共通
後期メディアスクーリング試験科目コード一覧
科目名
担当教員
商法総則・商行為法(Ⅰ) 桜沢 隆哉
科目コード
対象学科
全学科(下記を除く)
64579
商業学科で、商法総則・商行為法を「選択必修科目」
として履修している学生
14533
全学科
保険法・海商法(Ⅱ)
桜沢 隆哉
14529
全学科
法律学特講(国際労働法) 山本 圭子
14614
全学科
24561
全学科
44607
日本文学科・地理学科の本科生
法律学科・史学科・経済学科・商業学科の本科生で、
教職科目として履修している学生
選科生・教職生
44693
法律学科・史学科・経済学科・商業学科の本科生で、
公開科目として履修している学生
64570
商業学科の本科生
54529
上記以外
54537
経済学科の本科生
日本文芸研究特講・近世
(西鶴大句数)
自然地理学(地形)
(Ⅱ)
マクロ経済学Ⅱ
マクロ経済学B
金融論B
前杢 英明
奥山 利幸
林 直嗣
64531
上記以外
会計学入門Ⅰ
神谷 健司
64526
全学科
管理会計論Ⅰ
北田 皓嗣
64544
全学科
税務会計Ⅱ
大下 勇二
64549
全学科
54526
経済学科の本科生
64559
上記以外
ミクロ経済学A
現代経済学Ⅰ
林 直嗣
スクーリング
金融論Ⅱ
浅沼 博
リポート・
単位修得試験
西田 幸介
教務
行政救済法
連絡事項
14519
教材
所属学科や科目属性(教科専門科目・公開科目)により科目コードが異なる場合がありますのでご注意
※
ください。
※上記以外の科目は、リポート試験になります。『法政通信』7・8 月号 pp.63-69 をご確認ください。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 11 月号
29
共通
単位修得試験会場変更(12 月)
実施日
連絡事項
12 月 11 日
教務
変更前
変更後
会場コード
ハイブ長岡
パストラル長岡
〒 940-8550 長岡市今朝白 2-7-25
TEL 0258-35-1305
151
アネックスパル法円坂
(大阪市教育会館)
エル・おおさか(大阪府立労働センター)
〒 540-0031 大阪市中央区北浜東 3-14
TEL 06-6942-0001
270
とくぎんトモニプラザ
徳島県青少年センター
わーくぴあ徳島(徳島県労働福祉会館)
〒 770-0942 徳島市昭和町 3-35-1
TEL 088-625-5111
360
◎パストラル長岡
◎エル・おおさか(大阪府立労働センター)
リポート・
単位修得試験
パストラル長岡
スクーリング
エル・おおさか
・京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」から徒歩 3 分
・JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩 5 分
教材
・JR長岡駅より徒歩 8 分
◎わーくぴあ徳島(徳島県労働福祉会館)
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
わーくぴあ徳島
学生会だより
・JR阿波富田駅より徒歩 10 分
・昭和町 3 丁目バス停前
●試験会場の駐車場に関する注意●
単位修得試験の実施会場では、大学として駐車場の確保はしておりません。実施会場に駐車場がある場
合でも、必ずしも受験者が利用できる訳ではありません。
試験会場へ来場する場合は原則として公共交通機関を利用してください。もし、自家用車を使用する場
合は、各自の責任と負担で駐車場の確保を行ってください。
30
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
1 月単位修得試験日程に関して
1 月の単位修得試験は 1 月 22 日(日)に実施します。冬期スクーリング 1 群開始前日になりますので、
学習計画を立てる際、受験する会場など十分に留意してください。
連絡事項
卒業予定者の受験について
2017 年 3 月の卒業を予定している学生の最終試験日は、2017 年 1 月 22 日(日)となっています。通信
卒業判定の対象となる最終リポート提出締切日は以下の通りとなりますので注意してください。
なお、科目等履修生の各期修了者も含まれます。
一般リポート(地理調査法は再提出分のみ)
・書道リポート最終締切日
郵 送
2017 年 1 月 11 日(水)必着
提 出 箱
同 日 16:00
※
3 月卒業・修了の最終単位修得試験(1 月 22 日
14 日(水)
ですので、十分注意してください。
・上記提出締切日を過ぎて提出されたリポート
(再提出を含む)は、一切卒業判定の対象に
なりませんので注意してください。
卒業を予定していない学生にとっては、
・また、
2017 年 1 月 11 日(水)は 2016 年度の成績対
象となるリポートの最終締切日です。
教材
(日)
)受験のためのリポート締切日は、12 月
[注 意]
スクーリング
●3 月卒業予定者・科目等履修生(前期生)●
リポート・
単位修得試験
2016 年度卒業予定者及び科目等履修生のリポート提出締切日・試験
教務
教育部には「追試」や「再試」が一切ありませんので、十分注意してください。
・最終締切日後に提出されたリポートは、翌年
度の成績対象となります。したがって、翌年
学費・諸手続き
度に学籍が継続されていない場合(休学を含
む)はすべて無効となりますので注意してく
ださい。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 11 月号
31
共通
再提出のリポート作成について
再提出リポートを作成する際、不合格のリポートに記された添削・講評を考慮せずに作成するケースが
目立ちます。
連絡事項
添削・講評の意味をよく吟味のうえ、再提出リポートの作成に臨んでください。
また提出にあたっては、以下のことをきちんと守ってください。詳細は『学習のしおり 2016』pp.87-90
を参照してください。
リポートは不合格になった設題で作成すること。(年度が更新し設題が変わった場合でも、再提出期
(1)
教務
限まで同一設題で作成する。ただし教員が設題を指定する場合もある)
(2)
リポート表紙、講評をはがさずに、前回の旧リポート 1 冊を添付すること。
(3)
旧リポートと再提出リポートは、旧リポートを再提出リポートの上に、ホチキスで綴じ込んで、必
ず一緒に送ること。
(テープ類の使用、のりづけ不可)
リポート・
単位修得試験
再提出リポートは、新規提出リポートとは別に別冊のリポートノートに解答し、提出すること。
(4)
重量に見合った料金の返信用切手を貼付すること。
(5)
スクーリング
2013 年度以前の設題で再提出評価を受けているリポートの取扱いについて
2013 年度以前の設題で、再提出評価を受けているリポートがある場合は、再提出期間が終了しているた
め、同じ科目で 2016 年度の設題を新たに解答し、再提出として提出してください。その際、リポート表紙
(桜色)の枠外に必ず赤字で、
「再提出期間終了のため新設題での再提出」と記入してください。詳細は、
『学
習のしおり 2016』
(p.89)を参照してください。
教材
Webシラバス(通信学習科目)の更新について
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
32
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』に掲載した通信学習シラバスについて、以下の科目は冊子の掲載
内容を一部更新し、法政大学Webシラバスで公開していますので確認してください。
学 科
科目名
更新内容
掲載更新時期
日文
日本文芸史Ⅱ
担当教員を変更
2016 年 10 月
法律/経済/商業
商法総則・商行為法
担当教員を変更
2016 年 7 月
法律/史学
日本法制史
本文(成績評価基準)を
2016 年 6 月
修正
史学/地理
東洋史概説
参考文献を追加
2016 年 4 月
法律
債権総論
本文を一部修正
2016 年 4 月
法律
行政救済法
担当教員を追加
2016 年 4 月
商業
経済
経済政策論Ⅰ/Ⅱ
経済政策論A/B
担当教員を追加
2016 年 4 月
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
スクーリング
連絡事項
2016 年度冬期スクーリングについて
1.開講日程
6.手続期間
1群:1 月 23 日(月)~ 1 月 28 日(土)
2群:1 月 29 日(日)~ 2 月 3 日(金)
(1)本登録申請
11 月 11 日(金)~ 11 月 24 日(木)
16:00
教務
必着
(Web学習サービスからの登録は当日 23:59
2.開講場所
まで)
法政大学市ヶ谷キャンパス
(2)受講料振込
※振 込依頼書の送付はしません。本号巻末
[注意]
構内の工事に伴い、授業時間が通常と異なり
の振込依頼書を使用してください。
ます。
9:15 ~ 10:45
11:00 ~ 12:30
13:20 ~ 14:50
15:05 ~ 16:35
1群
2群
午前
午前
午後
午後
※必要に応じて質疑応答時間(オフィス・アワー)を設けます。
開講科目については p.41 以降の時間割を参照
1 科目あたり 15,000 円
8.掲示板
スクーリング期間中、事務からの連絡事項は
すべて特設掲示板でお知らせします。毎日必
ず見るようにしてください。特設掲示板は、
教材
4.開講科目・時間割
スクーリング
7.受講料
【1 群・2 群】
午前 / 午後
授業時間
リポート・
単位修得試験
11 月 11 日(金)~ 11 月 24 日(木)
3.開講区分・授業時間
外濠校舎 3 階、55 年館1階通信教育部事務室
付近にそれぞれ設置します。
が該当する科目のみ受講できます(教職・教
学費・諸手続き
してください。指定された学科・学年に自分
9.宿 舎
科に関する科目を除く)
。受講科目を決める際
大学が斡旋する宿舎については p.69 以降を参
は、時間割と併せて、教育課程表(
『学習のし
照してください。
おり 2016』参照)
、スクーリングシラバスも
10.出席依頼状
冬期スクーリングでは、各区分で 1 科目まで、
大学と私立大学通信教育協会及び文部科学省
最大 8 単位まで登録できます。
が、スクーリング出席について、みなさんの
職場の責任者宛へご協力をお願いする文書で
5.受講資格
す。詳細は本号 p.39 を参照してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
確認してください。
・
新入生(再入学、復籍を含む)
・前期生―2016 年度教育費等完納者
・後期生―2016 年度教育費等納入者
(2)科目等履修生
2016 年度在籍者、後期生は履修継続手続き完了者
学生会だより
(1)本科生
11. その他
※ 1 群・午前に開講予定だった「西洋法制史」
は、開講しないこととなりました。
※ 2 群・午前に開講予定だった「経営学特講」
は、開講しないこととなりました。
※受 講者は必ず本号及び 10 月号を持参して
ください。「受講のしおり」(教室割)は、1
月 17 日(火)頃にWeb学習サービスで公
2016 年度 法政通信 11 月号
33
共通
※受講者以外の入構は認められません。特に
開及びスクーリング当日に配付します。
未就学児や小学生等の未成年者の入構は禁
キャンパスへの入構は午前 8 時からです(予
※
止します。
定)
。それ以前はキャンパス外での待機とな
りますのでご注意ください。
連絡事項
※
『 法政通信』3 月号でお知らせした通り、
2016 年度より託児室の設置は行いません。
●手続きから受講までの流れ●
教務
申込手続の流れはスクーリングごとに異なります。冬期スクーリング受講希望者は必ず下記をご確認く
ださい。
リポート・
単位修得試験
STEP1 䛄ἲᨻ㏻ಙ䛅ヱᙜ䝨䞊䝆䜢⇍ㄞ䛩䜛
䐟 ཷㅮ㈨᱁䞉ᡭ⥆䛝ᮇ㛫䞉ᡭ⥆䛝᪉ἲ䜢☜ㄆ䛩䜛
䐠 ᫬㛫๭䞉䝅䝷䝞䝇䜢ぢ䛶ཷㅮ⛉┠䜢Ỵ䜑䜛
ͤ᭱኱䛷ィ8༢఩䜎䛷ཷㅮྍ⬟䛷䛩䚹
スクーリング
ணഛⓏ㘓䛜ᚲせ䛺⛉┠
ணഛⓏ㘓䛜୙せ䛺⛉┠
STEP2 ணഛⓏ㘓⏦ㄳ ͤཷ௜䛿⤊஢䛧䜎䛧䛯䚹
STEP3 ணഛⓏ㘓⤖ᯝ䜢☜ㄆ
教材
኱Ꮫ䛛䜙㏦௜䛥䜜䜛䛂ணഛⓏ㘓⤖ᯝ㏻▱䛃䛷☜ㄆ
䜎䛯䛿
WebᏛ⩦䝃䞊䝡䝇䛷☜ㄆ
学費・諸手続き
STEP4 ᮏⓏ㘓
ᮏⓏ㘓⏦ㄳ䜢䛩䜛 ͤ1
ཷㅮᩱ䜢᣺䜚㎸䜐 ͤ2
ཷㅮᩱ䜢᣺䜚㎸䜐 ͤ2
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
ͤ1 Ⓩ㘓ᮇ㛫ෆ䛷䛒䜜䜀䚸⏦ㄳ䛸ཷㅮᩱ᣺㎸䛾㡰␒䛿ၥ䛔䜎䛫䜣䚹
ͤ2 ᣺㎸౫㢗᭩䛾㏦௜䛿䛧䜎䛫䜣䚹䛄ἲᨻ㏻ಙ䛅11᭶ྕᕳᮎ䛾䛂᣺㎸౫㢗᭩䛃䜢౑⏝䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹䛂ཷ㡿᭩䛃
䜎䛯䛿䛂䛤฼⏝᫂⣽᭩䛃䜢ྛ⮬ಖ⟶䛟䛰䛥䛔䚹ணഛⓏ㘓⛉┠䛾ཷㅮチྍ⪅䛷䚸ᮏⓏ㘓⛉┠䜒ཷㅮ䜢䛩䜛ሙྜ䚸
୍ᣓ䛧䛶ཷㅮᩱ䜢᣺䜚㎸䜣䛷䛟䛰䛥䛔䚹
学生会だより
STEP5 ᒚಟⓏ㘓⤖ᯝ䜢☜ㄆ
኱Ꮫ䛛䜙㏦௜䛥䜜䜛䛂ᒚಟⓏ㘓⤖ᯝ㏻▱䛃䛷☜ㄆ
STEP6 䝇䜽䞊䝸䞁䜾ཷㅮ䞉ᡤᐃ䛾ฟᖍ᪥ᩘ඘㊊
STEP7 䝇䜽䞊䝸䞁䜾ヨ㦂ཷ㦂
34
2016 年度 法政通信 11 月号
䜎䛯䛿
WebᏛ⩦䝃䞊䝡䝇䛷☜ㄆ
ͤヲ⣽䛿ᮏྕ㼜㻚㻟㻣䛷☜ㄆ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
共通
●教職について●
1.科目について
入学年度によって「教科に関する科目」となる科目が異なります。必ず『教員免許状取得の手引き』を
連絡事項
確認したうえで、登録を行ってください。
2.
「本科生科目別履修届」
「科目等履修生追加履修届」について
スクーリングで受講する場合は、
「本科生科目別履修届」「科目等履修生追加履修届」の提出は不要です。
スクーリング申込方法を確認し、科目の申込み及び受講料の納入を行ってください。
教務
「本科生科目別履修届」
※
「科目等履修生追加履修届」で科目登録を行った場合でも、単位未修得であ
ればスクーリングを受講することができます。ただし、科目登録分の費用は返金致しません。
●受講手続き等について●
送で再発行手続きを行う場合、約 1 週間を
予 備登録が必要な科目の登録申請期間は終
・
要します。お電話ではID・パスワードの
了しています(時間割に時間割コードの記載
照会及び再発行手続きは一切応じられませ
がない科目は予備登録科目です)
。
んのでご注意ください。
リポート・
単位修得試験
1.予備登録科目について
スクーリング
・
予 備登録で許可となった科目は、改めて本
登録期間に登録申請をする必要はありませ
ん。受講料の納入のみ行ってください。受講
料納入の前に、必ず予備登録の結果を確認し
(2)履修科目登録票を提出する
受付期間:11 月 11 日(金)~ 11 月 24 日(木)
最終日 16:00 必着
てください。
本号巻末の「履修科目登録票」を「振込依頼
を行った扱いとなります。登録を取りやめる
書」から切り離し、教務担当宛に提出してく
場合は、辞退届の提出が必要です(履修科目
ださい。
登録票による上書きは行いません)。手続き
※履 修科目は一括して申請してください。
「履修科目登録票」提出後の追加や変更は
学費・諸手続き
方法は p.36 を参照してください。
教材
許 可された予備登録科目は、すでに本登録
・
できません。
2.本登録申請
以下(1)
(2)いずれかの方法を選択のうえ、
【郵送の場合】
手続きを行ってください。
(1)
、
(2)の両方で
52 円切手を忘れずに貼付してください。
また、着信が不安な方は簡易書留郵便など
の利用をお願いします。
(1)Web学習サービスから登録する
受付期間:11 月 11 日
(金)
~ 11 月 24 日(木)
最終日 23:59 まで
ング)
」から登録してください。
※
期 間中は、登録科目の追加・変更・削除
を行うことができます。締切り時点で入力
されていた内容で確定となり、その後の変
更はできません。
※
Web学習サービスを利用するためには、
IDとパスワードが必要です。事前にログ
イン可能であるかを確認してください。郵
通信教育部事務室窓口に設置の専用提出箱に
投函してください。切手は不要です。
学生会だより
Web学習サービス「申請を行う(スクーリ
【窓口持参の場合】
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
申請があった場合、
(2)を優先します。
3.受講料の納入
納入期間:11 月 11 日(金)~ 11 月 24 日(木)
納入金額は、15,000 円×登録科目数です(単
位数ではありません)。
※期 間内であれば、申請と納入の順番は問
いません。
※予 備登録で許可を受けた科目分の受講料
と合わせた金額を納入してください。
2016 年度 法政通信 11 月号
35
共通
【金融機関窓口で納入する場合】
5.辞退手続き
本号巻末に付属の「振込依頼書」を使用し
原則として一旦納入された受講料は返金しま
連絡事項
て納入してください。
せんが、止むを得ない事由で登録科目(予備
【ゆうちょ銀行で納入する場合】
登録許可科目も含む)の受講ができなくなっ
本号付属の「振込依頼書」は使用できませ
た場合、各群の期日までに受講辞退の届出(書
ん。ゆうちょ銀行専用の「振込依頼書」を
式任意/A 4 判用紙に提出日 ・ 氏名 ・ 学生証
使用、
もしくはATMよりお振込ください。
番号 ・ 登録科目(群・時間 ・ 名称)及び理由
詳細は、ゆうちょ銀行のHPを参照してく
を明記)がなされれば、受講料を返金します。
ださい。
届出受領後、返金願(所定用紙)を送付しま
教務
【ATMで納入する場合】
すので、振込口座等、必要事項を記入、押印
振 込時、
「依頼人名」の欄に、必ず「冬期
のうえ返送してください(返金までには 1 ヶ
スクーリングコード(A 23)」
「学生証番号」
「カナ氏名」
の順で、
姓・名の間以外はスペー
リポート・
単位修得試験
スを入れずに入力してください。氏名だけ
では冬期スクーリングとしての入金確認が
取れず未納扱いとなります。
月半~ 2 ヶ月程の時間を要することがありま
す)。
【提出先】
通信教育部 冬期スクーリング担当
【提出期日】
1 群:1 月 16 日(月)
必着
2 群:1 月 23 日(月)
4.履修登録結果通知
スクーリング
申請者全員に「履修登録結果通知書」を郵送
します
(12 月中旬予定)
。また、Web学習サー
※現地研究の辞退手続きは別途お知らせします。
ビスからも、登録結果を確認することができ
※期日後に辞退の届出があった場合、いかな
ます。
る理由においても、返金はできかねます。
教材
6.注意事項
期間外の申請・振込は一切受け付けませんの
で、ご注意ください。
学費・諸手続き
●教材購入について●
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
本号 pp.67 - 68 にスクーリング使用テキスト一
b.通教テキスト
覧を掲載しています。予め購入し、予習の上で
配 本を受けていない場合は、予め『学習の
授業に臨むよう心がけてください。
しおり 2016』別冊 p.8 の「教材交付願」に
スクーリングで使用する教材等の入手方法につ
より購入してください。配本には 2 ~ 3 週
いては、次の通りです。
間ほどかかりますので早目に購入すること
をお勧めします(「指定市販本スクーリング
学生会だより
(1)指定テキスト
a.市販本
(2)参考書
各自最寄りの書店または法政大学生協書籍
参考書は、必要に応じて各自で用意してくだ
部で購入してください。法政大学生協書籍
さい。通常、専門書籍は最寄りの書店では在
部での通信販売を利用する場合は、『学習の
庫がない場合もあるので、早目に手配してお
しおり 2016』別冊 p.12 の「指定市販本/
くことが必要です。
スクーリングテキスト購入申込書」を使用
し生協に申込んでください。
36
テキスト購入申込書」では購入できません)
。
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
●スクーリング試験について●
1.受験資格
2.試験日程及び時間
1 群 試 験 1 月 28 日(土)
日数が充たなければ、試験を受けることはで
2 群 試 験 2 月 3 日(金)
きません。
※いずれも 午前授業科目 11:00 ~ 12:00
[1,2 群(3 日間集中授業及び教育実習事前指
午後授業科目 15:05 ~ 16:05
なお、試験方法がスクーリング試験以外の場
各科目 6 日間の開講中、4.0 日以上の出席が
合(平常点 ・ リポート ・ 授業内試験等)は、
あること。
前述の試験時間とは異なる場合があります。
ただし、6 日間出席することが大前提です。
詳しくは、各授業内もしくは発表される掲示
なお、出席日数は以下の基準で計算します。
にて確認してください。試験時間割は試験前
日の正午以降に掲示します。
どちらか一方
(前半もしくは後半)
の授業を、
3.試験に関するその他注意事項
欠席 ・ 遅刻 ・ 早退した場合は 0.5 日分出席
(1)学生証(有効な裏面シール貼付済みのもの)
欠席せずとも、それぞれ遅刻もしくは早退
した場合は 1.0 日の欠席として扱います。
※学生証の提示がなければ受験できません。
※当日忘れた人は試験本部にて受付時間内に
「仮学生証」の交付を受けてください。
) 最終日(試験日)は、午前 ・ 午後各授業
(2
(2)試験日程 ・ 時間以外にも受験教室の変更等
とも前半を授業、後半を試験として扱うた
もあるので、必ず試験時間割の掲示を確認し
め、受験資格日数としては前半授業のみを
てください。
席(試験のみの受験)は、受験資格日数に
(3)試験の際、テキストや辞書等の参照の可否は、
教材
1.0 日分として換算します。後半のみの出
スクーリング
し たがって、両方(前半と後半)の授業を
を必ず持参してください。
リポート・
単位修得試験
もに出席して 1.0 日と換算します。万が一、
日数より減じて扱います。
教務
導・教職実践演習を除く)
]
(1
) 午前 ・ 午後・夜間各授業で前半 ・ 後半と
連絡事項
いかなる理由があろうとも、受験資格に出席
担当教員の指示にしたがってください。
は算入しません。
し たがって、前半授業を遅刻 ・ 早退 ・ 欠席
4.試験の結果通知
Web学習サービスにて、試験終了後、約 1 ヵ
※
講義によっては別途出席日数の要件を設
月後に確認できます(3 月上旬頃予定)。また、
定している場合があります。
詳細はスクー
「試験結果通知書」により試験終了後、約 2 ヶ
月後に通知します(3 月中旬頃予定)。
準」を参照ください。
評価(A + ~D)や点数、採点の基準に関す
る問い合わせには一切応じられません。
ム(GIS)
(1)]
3 日間合計 12 コマ(午前 2 コマ・午後 2 コマ
× 3 日)のうち 8 コマ以上出席し、かつ毎日
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
リングシラバスの「成績評価の方法と基
[ 測量学及び測量実習(2)
,地理情報システ
学費・諸手続き
した場合は 1.0 日の欠席として扱います。
学生会だより
出席していること。
(1
) 遅刻・早退は、0.5 コマ分の出席として
扱います。
) 最終日の午後のみ、前半授業を 2 コマと
(2
して換算します。
[ 現地研究,
教育実習事前指導,
教職実践演習 ]
3 日間全出席していること。
2016 年度 法政通信 11 月号
37
共通
通学に関する手続きについて
☎お問い合わせ先 : 総務担当 03-3264-6150
1.学割証について
は飯田橋駅の近い方)」を記載します。
連絡事項
JR線(一部の私鉄を含む)片道 100km を超
通学定期券は、この経路の内での購入が可能
える場合は、学生旅客運賃割引証(学割証)
です。
の対象となり、普通乗車券運賃のみ 2 割引き
※JRの規定により、対象は本科生のみで科
となります(復路も同じ)
。
学 割 証 を 申 請 す る 場 合 は、『 学 習 の し お り
教務
2016』p.174 を参照のうえ、本号巻末の「学
生割引証交付願」を使用してください。
受講申し込み及び受講料の入金を確認の後、
目等履修生には発行できません。
※必 ず、大学で押印する契印、代表者印が必
要となります。
※通学証明書発行の後、受講を取り止める場
合は、通学証明書を返却してください。
学割証を発行いたします。
リポート・
単位修得試験
主な注意点は以下のとおりです。
(1)乗車区間は 100km を超えること。
郵送による申請の場合、
(2)乗車区間・乗車日を必ず記入すること。
(1)通学証明書申請用紙の請求
返 信用封筒(宛名明記・82 円切手貼付)
(3)
(2)通学証明書申請用紙の本書の申請
を同封すること。
スクーリング
JRの規定により、対象は本科生のみで科
※
目等履修生には発行できません。
※
返信用封筒の同封されていないものについ
ては、学割証の発行を行いません。
※
JR以外の鉄道会社・バス等については各
社の営業規則によりますので、乗車券購入
教材
の前に各社の窓口にご確認ください。
上記の 2 回、大学との郵送によるやりとりが
必要です。
日数に余裕をもって申請してください。
『学習のしおり 2016』pp.174-175 を参照のう
え、以下のとおり手続きをしてください。受
付は 12 月 9 日(金)~ 2017 年 1 月 13 日(金)
到着分とします。
(1)『学習のしおり 2016』別冊 p.4、または通
信教育部ホームページからダウンロードで
【発行予定日】12 月 12 日(月)郵送予定
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
38
【郵便での申請受付・発行】
きる「通学証明書発行願」に必要事項を記
12 月 2 日(金)までに大学へ申請書が到着し
入し返信用封筒(宛先明記・82 円切手貼付)
た場合の予定です。その後は到着後、随時処
とともに総務担当へ送付してください。
理し発送します。スクーリング登録、学割証
到着次第順次、「通学証明申請用紙」を発送
申請に不備などがある場合は、発行が遅れる
ことがあります。
※
指定券が必要な方は、学割証の到着を待た
ずにあらかじめ購入しておいてください。
【学割証の有効期間】
します。
※「必要枚数」は購入する定期券の枚数を
記載してください。
(2)「通学証明書申請用紙」に必要事項を記入
し、総務担当へ送付してください。その際、
1 群受講者 1 月 13 日
(金)~ 2 月 2 日(木)
返信用封筒(宛先明記・82 円切手貼付)を
2 群受講者 1 月 19 日
(木)~ 2 月 8 日(水)
同封してください。
(3)受講申込み及び受講料の入金を確認の後、
2.通学証明書について
通学証明書を発行、送付します。
JR ・ 地下鉄 ・ 私鉄・バス利用者が通学定期
券を購入するために必要な通学証明書を発行
【窓口での申請受付 ・ 発行】
します。通学定期券の使用開始日は、1 月 13
以下の日時 ・ 場所で申請を受付け、通学証
日(金)以降とします。
明書を発行します。申請の際、①冬期スクー
通学証明書発行の後、受講を取り止める場合
リング受講料の「振込金受領書」または ATM
は、通学証明書を返却してください。
発行の「ご利用明細書」または受講許可書②
通学証明書が証明する区間は、
「自宅の最寄駅」
学生証(有効な裏面シールを貼付済のもの)
と「大学の最寄駅(各路線の市ヶ谷駅もしく
を必ず持参してください。
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
(1
)スクーリング開講前
(2)スクーリング期間中
1 月 23 日(月)~ 1 月 28 日(土)
9:00 ~ 17:00 (平日)
9:00 ~ 17:00
55 年館 1 階 通信教育部事務室
55 年館 1 階 通信教育部事務室
※夜間業務取扱日は夜間窓口時間も発行可
※ 1 月 29 日(日)以降は発行しません。
連絡事項
1 月 10 日(火)~ 1 月 20 日(金)
各種証明書申請について
☎お問い合わせ先 : 証明書担当 03-3264-6374
【受講証明書について】
受講証明書は「履修登録結果通知書」(12 月中
郵便局で定額小為替を購入し、申込書と一緒
旬発送予定)受理後、登録内容を確認のうえ冬
に送ってください。
期スクーリング開講前に申請してください。即
日発行はできません。受け取りについてはスクー
リング時に配付予定の『受講のしおり』で確認
してください。
る場合は、
『学習のしおり 2016』pp.175-176
受講証明書はスクーリングに出席していたことを
を参照のうえ冬期スクーリング開講前に余裕
勤務先等に証明するものです。勤務先等に提出す
をもって申請してください。即日発行はでき
る必要がある場合のみ申請してください(
「出席
ません。受け取りについてはスクーリング時
依頼状」とは異なります)
。
に配布予定の『受講のしおり』で確認してく
なお、受講証明書は試験の受験資格を充たした方
ださい。
が発行対象となります。
スクーリング
冬期スクーリング中に窓口受け取りを希望す
リポート・
単位修得試験
証明書 ・ 物品請求等で送金する場合は、必ず
2.各種証明書について
教務
1.証明手数料等送金について
教材
スクーリング出席依頼状について
学費・諸手続き
☎お問い合わせ先 : 学生担当 03-3264-6562
発行を希望する場合は『法政通信』10 月号巻末または『学習のしおり 2016』別冊の「出席依頼状発送願」
にて、返信用封筒を同封の上申し込んでください。返信用封筒は市販の長形 3 号封筒を用意し、返信先(申
請者本人または提出先)を記入の上、82 円切手を必ず貼付してください。
の二通を発行します。
通信教育協会の依頼状は発行台帳(氏名 ・ 学生証番号 ・ 提出先 ・ 授業科目名 ・ 期間)を作成し文部科学
省へ提出します。不要の方は「出席依頼状発送願」下段余白に通信教育協会のものは不要と記入してくだ
さい。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
依頼状は、
「法政大学総長名」と、
「私立大学通信教育協会理事長名(文部科学省の協力依頼書を含む)
」
学生会だより
学生証・裏面シールの再発行について
☎お問い合わせ先 : 学籍担当 03-3264-6370
『学習のしおり 2016』別冊の「証明書発行申
希望の場合は 362 円切手)同封。封筒は不要。
)
請書」により冬期スクーリング開講前に申し
もしくは、窓口受け取り(事務取扱時間はス
込んでください。即日発行はできません。受
クーリング時に配付予定の『受講のしおり』
け取り方法は郵送(申請時に 82 円切手(速達
で確認)となります。
2016 年度 法政通信 11 月号
39
共通
【冬期スクーリング】日程表
開講期間 1 月 23 日(月)~ 2 月 3 日(金)
授業時間 午前: 9 :15 ~ 10:45(休憩 15 分)11:00 ~ 12:30
連絡事項
午後:13:20 ~ 14:50(休憩 15 分)15:05 ~ 16:35
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
月/日
午前
午後
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
1/23(月)
1 群授業
1 群授業
24(火)
〃
〃
【経・商】卒業論文一般指導 17:00 ~ 18:30
25(水)
〃
〃
【地理】卒業論文一般指導 17:00 ~ 18:30
26(木)
〃
〃
【史】卒業論文一般指導 17:00 ~ 18:30
27(金)
〃
〃
【法】卒業論文一般指導 17:00 ~ 18:30
28(土)
1 群授業
試験
1 群授業
試験
午前・午後とも前半は授業、後半は試験
29(日)
2 群授業
2 群授業
30(月)
〃
〃
【経・商】卒業論文一般指導 17:00 ~ 18:30
31(火)
〃
〃
【法】卒業論文一般指導 17:00 ~ 18:30
2 / 1( 水 )
〃
〃
【日文】卒業論文一般指導 17:00 ~ 18:30
2( 木 )
〃
〃
3( 金 )
2 群授業
試験
2 群授業
試験
午前・午後とも前半は授業、後半は試験
※経済学部の卒業論文一般指導は、経済・商業学科共通です。
※ 2 群の集中授業(地理学科のみ)は前半 3 日間が 1 月 29 日(日)~ 31 日(火)
、
後半 3 日間が 2 月 1 日(水)
~ 3 日(金)となります。
いずれも終日開講(9:15 ~ 16:35)となります。
【注意】構内の工事に伴い、授業時間が通常と異なります。
学生会だより
40
主な学事・行事予定
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
【冬期スクーリング】時間割
● 1 群 午前●
学科
学年
1~4
全学部
○
○ [注 1] 日本史
○
○
○
○
英語S(1)
○
○
英語S(2)
○
○ [注 2] 情報科学実習(1)
(a コース)
[注 1] 社会学
担当教員
國分 航士
2
徐 玄九
2
北原 ルック 明子 1
時間割
コード
40001
40002
登録期間終了
光野 昭雄
1
登録期間終了
2
登録期間終了
行政救済法
氏家 裕順
2
登録期間終了
史
1~4
日本史概説
古庄 浩明
2
45001
地
3~4
自然地理学演習
小寺 浩二
2
登録期間終了
○ [注 3] 日本史概説
古庄 浩明
2
45002
経営学特講
岸 眞理子
2
48001
経営学特講
坂上 学
2
48002
経
2~4
○
3~4
商
2~4
3~4
(a コース)
○ [注 2] コンピュータ入門(1)
寺脇 由紀
2
登録期間終了
日本経済論B
岡本 利光
2
47001
経営学特講
岸 眞理子
2
48001
経営学特講
坂上 学
2
48002
岡本 利光
2
47002
日本経済論Ⅱ
スクーリング
経済
○
リポート・
単位修得試験
寺脇 由紀
3~4
法
文
科目名
教務
2~4
選科生 教職生
連絡事項
学部
単位
1 月 23 日(月)~ 1 月 28 日(土) (9:15 ~ 10:45)(11:00 ~ 12:30)
●お知らせ●
教材
1 群・午前に開講予定だった「西洋法制史」は、開講しないこととなりました。
●注意事項●
学費・諸手続き
【予備登録科目】……
「時間割コード」欄に「登録期間終了」とある科目は、事前の予備登録が必要で、
予備登録の受付けは終了しました。
注 1……教職生は、2015 年度以降入学の場合、所属学科により履修できます。
2014 年度以前入学の本科生の場合、卒業所要単位(一般教育科目)になりますが、教職課程「教
科に関する科目」にはなりません。
ては教職課程「教科に関する科目」となります。
詳細は『教員免許状取得の手引き』各課程表一覧をご確認ください。
・
2014 年度以前に在籍し、
「日本史」「歴史Ⅱ(日本史)」を構成単位を充たして修得した方で、
2015 年度以降に復籍・再入学し、教員免許取得のために「日本史」の履修を希望される方ま
たは 2014 年度以前に在籍し、「社会学」を構成単位を充たして修得した方で、2015 年度以降
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
2015 年度以降入学の本科生の場合、卒業所要単位(一般教育科目)になり、また所属学科によっ
学生会だより
に復籍・再入学し教員免許取得のために「社会学」の履修を希望される方は、教職担当(033264-6397)まで申し出てください。
経済学部経済学科が履修できる科目は「コンピュータ入門」
注 2……
、
それ以外の学科は「情報科学実習」です。
注 3……
入学年度・所属学科により他学科の教職希望者・教職生も教職科目として受講できる場合があ
ります。
詳細は『教員免許状取得の手引き』各課程表一覧をご確認ください。
●教員免許取得希望の方へ●
入学年度・学科によって教職課程のカリキュラムが異なるため登録すべき科目も異なります。
詳細は『教員免許状取得の手引き』をご確認ください。
2016 年度 法政通信 11 月号
41
共通
● 1 群 午後●
学部
学科
学年
選科生 教職生
連絡事項
○
全学部
教務
リポート・
単位修得試験
経済
文化人類学
○
生物学3(実験)
○
○
英語S(3)
○
○
独語S
1~4
法
文
1~4
2~4
史
3~4
地
3~4
○
○
経・商 2 ~ 4
商
担当教員
3~4
○
2
40003
月井 雄二
2
登録期間終了
クレッグ ジョンストン
1
登録期間終了
横澤 義夫
1
41007
大澤 彩
2
43002
民事訴訟法
廣尾 勝彰
2
43003
日本美術史
萩原 哉
2
44001
[注 1] 史学演習(日本)
米崎 清実
2
45003
日本美術史
萩原 哉
2
44001
人文地理学演習
伊藤 達也
2
46002
経済学特講
黒川 哲治
2
47003
経営学特講
池田 宏一郎
2
48003
山口 塁
2
48004
人的資源管理論Ⅰ
スクーリング
●注意事項●
【予備登録科目】……
「時間割コード」欄に「登録期間終了」とある科目は、事前の予備登録が必要で、
予備登録の受付けは終了しました。
注 1……日本史概説を 4 単位以上修得済であることが受講条件となります。
●教員免許取得希望の方へ●
教材
入学年度・学科によって教職課程のカリキュラムが異なるため登録すべき科目も異なります。
詳細は『教員免許状取得の手引き』をご確認ください。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
42
時間割
コード
中島 成久
民法総則
4
日文
科目名
単位
1 月 23 日(月)~ 1 月 28 日(土) (13:20 ~ 14:50)(15:05 ~ 16:35)
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
● 2 群 午前●
学部
学科
学年
選科生 教職生
全学部
1~4
史
1~4
高橋 和則
2
40005
○
化学2(実験)
中田 和秀
2
登録期間終了
○
基礎特講
中澤 忠之
2
40006
英語S(4)
高橋 佳江
1
登録期間終了
英語S(5)
○
○
○
○
2~4
商
笹久保 徹
2
43005
日本文芸研究特講・漢文
永井 弥人
2
44002
2
45004
永井 弥人
2
44002
地誌学特講
加藤 美雄
2
登録期間終了
○ [注 1] 西洋史概説
○
○
3~4
法律学特講
志内 一興
○
経・商 3 ~ 4
43004
西洋史概説
2~4
2~4
登録期間終了
2
日本文芸研究特講・漢文
○
3~4
1
土屋 仁美
志内 一興
2
45005
[注 2] 現地研究(自然)
【前半集中】
八木 浩司
1
登録期間終了
[注 2] 現地研究(人文)
【前半集中】
中川 秀一
1
登録期間終了
[注 3] 測量学及び測量実習(2)
【後半集中】 髙野 良仁
2
登録期間終了
[注 3] 地理情報システム(GIS)
(1)
【後半集中】
中山 大地
2
登録期間終了
大澤 覚
2
47004
西川 真規子
2
登録期間終了
大澤 覚
2
47005
財政学B
演習
財政学Ⅱ
スクーリング
経
○
戸嶋 まゆみ
憲法
リポート・
単位修得試験
地
○
3~4
文
経済
法学(日本国憲法)
2~4
日文
時間割
コード
教務
法
○
担当教員
連絡事項
○
科目名
単位
1 月 29 日(日)~ 2 月 3 日(金) (9:15 ~ 10:45)(11:00 ~ 12:30)
教材
●お知らせ●
2 群・午前で開講予定だった「経営学特講」は、開講しないこととなりました。
●注意事項●
学費・諸手続き
【予備登録科目】……
「時間割コード」欄に「登録期間終了」とある科目は、事前の予備登録が必要で、
予備登録の受付けは終了しました。
入学年度・所属学科により他学科の教職希望者・教職生も教職科目として受講できる場合があ
注 1……
ります。
注 2……1.自然コース、人文コースともに事前講義はありません。
2.両科目とも前半 3 日間(1/29 ~ 1/31)の集中合宿授業です。
3.
両科目とも 9:15 ~ 16:35 の終日授業です。開講時間帯が重複する同群他科目は受講でき
ません。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
詳細は『教員免許状取得の手引き』各課程表一覧をご確認ください。
学生会だより
注 3……1.両科目とも後半 3 日間(2/1 ~ 2/3)の集中授業です。
2.
両科目とも 9:15 ~ 16:35 の終日授業です。開講時間帯が重複する同群他科目は受講でき
ません。
●教員免許取得希望の方へ●
入学年度・学科によって教職課程のカリキュラムが異なるため登録すべき科目も異なります。
詳細は『教員免許状取得の手引き』をご確認ください。
2016 年度 法政通信 11 月号
43
共通
● 2 群 午後●
学部
学科
学年 選科生 教職生
連絡事項
○
○ [注 1] 哲学
○
1~4
全学部
教務
2~4
リポート・
単位修得試験
文
史
スクーリング
地
経済
2
40008
自然地理学
細田 浩
2
40009
英語S(6)
新宅 美樹
1
登録期間終了
○
○
仏語S
稲垣 正久
1
41008
○
○
○
スポーツ総合演習
総合外国語特講(英語)
○ [注 2] 情報科学実習(2)(b コース)
○
○ [注 3] 政治学
1~4
○
○
日本言語学概論
2~4
○
○
日本文芸研究特講・現代
国際法各論
吉田 康伸
2
登録期間終了
ウェイン フィリップス
2
登録期間終了
冨田 稔
2
登録期間終了
明田川 融
2
43006
田中 佐代子
2
43007
古牧 久典
2
44003
矢澤 美佐紀
2
44004
3~4
西洋美術史
濱西 雅子
2
44005
2~4
東洋史概説
水上 和則
2
45006
3~4
西洋美術史
濱西 雅子
2
44004
○ [注 3] 東洋史概説
水上 和則
2
45007
経済学特講
岡本 利光
2
47006
経営学特講
木村 純子
2
48006
冨田 稔
2
登録期間終了
大谷 猛夫
-
申込方法は
p.90 を参照
水野 多満司
-
申込方法は
p.90 を参照
佐貫 浩
2
登録期間終了
3~4
○
経・商 2 ~ 4
経
大貫 義久
時間割
コード
○
4
日文
担当教員
○
○
2~4
法
科目名
単位
1 月 29 日(日)~ 2 月 3 日(金) (13:20 ~ 14:50)(15:05 ~ 16:35)
2~4
○
○ [注 2] コンピュータ入門(2)(b コース)
○ [注 4] 教育実習事前指導(社会・商業)
教職
教材
○ [注 4] 教育実習事前指導(国語)
○
教職実践演習
学費・諸手続き
●注意事項●
【予備登録科目】……
「時間割コード」欄に「登録期間終了」とある科目は、事前の予備登録が必要で、
予備登録の受付けは終了しました。
注 1……教職生は、2015 年度以降入学の場合、所属学科により履修できます。
2014 年度以前入学の本科生の場合、卒業所要単位(一般教育科目)になりますが、教職課程「教
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
科に関する科目」にはなりません。
2015 年度以降入学の本科生の場合、卒業所要単位(一般教育科目)になり、また所属学科によっ
ては教職課程「教科に関する科目」となります。
詳細は『教員免許状取得の手引き』各課程表一覧をご確認ください。
2014 年度以前に在籍し、「哲学」を構成単位を充たして修得した方で、2015 年度以降に復籍・
再入学し、
教員免許取得のために「哲学」の履修を希望されている方は教職担当(03-3264-6397)
学生会だより
まで申し出てください。
経済学部経済学科が履修できる科目は「コンピュータ入門」
注 2……
、
それ以外の学科は「情報科学実習」です。
注 3……
入学年度・所属学科により他学科の教職希望者・教職生も教職科目として受講できる場合があ
ります。
詳細は『教員免許状取得の手引き』各課程表一覧をご確認ください。
申込み方法が通常の科目と異なります。詳細は本号 p.90 を確認してください。
注 4……
●教員免許取得希望の方へ●
入学年度・学科によって教職課程のカリキュラムが異なるため登録すべき科目も異なります。
詳細は『教員免許状取得の手引き』をご確認ください。
44
2016 年度 法政通信 11 月号
露戦争
共通
会の三者の関係、明治期の対外戦
争における天皇・皇室制度の位置
づけについて理解する。
第 5 回 明治後期皇室制度改革 明治後期に行われた天皇・皇室制
と宮中
度に関する諸改革について理解す
る。
第 6 回 「大正維新」の時代
明治後期・大正前期の政治過程に
ついて理解する。
大正後期・昭和戦前期の政治過程
第 7 回 政党政治と宮中
について理解する。
昭和戦前期の対外戦争における天
第 8 回 昭和天皇と戦争
皇・皇室制度の位置づけについて
理解する。
天皇・皇室制度を含めた戦後日本
第 9 回 象徴天皇の形成
の諸改革について理解する。
戦後日本の政治過程について理解
第 10 回 戦後政治と象徴天皇
する。
戦後日本の天皇・皇室制度の諸課
第 11 回 おわりに
題について紹介すると共に、講義
のまとめを行う。
本号に掲載しているシラバスは、内容を変更する場合があります。
第 12 回 試験「Web学習サービス」よりWeb
試験を実施する。
【冬期スクーリング】 本登録科目シラバス(時間割順)
予備登録科目のシラバスは『法政通信』10 月号に掲載しています。
● 1 群 午前●
國分 航士
日本史(冬期スクーリング)
【学生が準備すべき機器他】
特になし。
【その他の重要事項】
授業の中でも説明を行いますが、日本近代史の大まかな流れについ
て特に不安のある方は、受講にあたって、簡単な日本史用語集・年
表などを用意することをお勧めします。
—1—
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
【テキスト(教科書)】
【成績評価の方法と基準】
特になし。テキストは使用せず、レジュメを配布する。
試験 80 %、平常点 20 %とする。
【参考書】
授業の中でも説明を行いますが、日本近代史の大まかな流れについ
【成績評価の方法と基準】
通信教育部(スクーリング):標準レイアウト| 2016/9/23 – 12:22
て特に不安のある方は、受講にあたって、簡単な日本史用語集・年
試験 80 %、平常点 20 %とする。
表などを用意することをお勧めします。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特になし。
教材
天皇・皇室制度を含めた戦後日本
第 9 回 象徴天皇の形成
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】
の諸改革について理解する。
準備学習として、授業開始前に参考書のうち興味を持ったものを手
戦後日本の政治過程について理解
第 10 回 戦後政治と象徴天皇
に取る。
する。
授業開始後は、講義で紹介された参考書などを活用して復習を行う。
戦後日本の天皇・皇室制度の諸課
第 11 回 おわりに
【テキスト(教科書)】
題について紹介すると共に、講義
特になし。テキストは使用せず、レジュメを配布する。
のまとめを行う。
【参考書】
第 12 回 試験
試験を実施する。
本授業の視角に関連する文献として、茶谷誠一『宮中からみる日本
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
、西川誠『天皇の歴史 07 明治天皇
近代史』
(筑摩書房、2012 年)
準備学習として、授業開始前に参考書のうち興味を持ったものを手
、加藤陽子『天皇の歴史 08 昭
の大日本帝国』
(講談社、2011 年)
に取る。
和天皇と戦争の世紀』
(講談社、2011 年)などがある。
授業開始後は、講義で紹介された参考書などを活用して復習を行う。
その他の参考書は、授業中に随時、紹介する。
【参考書】
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本授業の視角に関連する文献として、茶谷誠一『宮中からみる日本
特になし。
、西川誠『天皇の歴史 07 明治天皇
近代史』
(筑摩書房、2012 年)
【学生が準備すべき機器他】
、加藤陽子『天皇の歴史 08 昭
の大日本帝国』
(講談社、2011 年)
特になし。
和天皇と戦争の世紀』
(講談社、2011 年)などがある。
その他の参考書は、授業中に随時、紹介する。
【その他の重要事項】
スクーリング
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
管 理 ID: 明治以降の日本、特に政治史について、天皇・皇室制度の制度設計・
國分 航士
1700039
運用という観点を加えつつ、考える。
授業コード:
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
【到達目標】
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
明治以降の日本の政治史について、その基本的な知識を確認してい
期間:1 群午前
くと共に、近年の研究動向を把握する。特に、それぞれ個別の歴史
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
事象がどのように連関するのかという相互の関係についての理解を
備考:
深める。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
授業を通じて、現代の日本社会を考える上での複眼的な視座を得る
管 理 ID
: 明治以降の日本、特に政治史について、天皇・皇室制度の制度設計・
ことをめざす。
1700039
運用という観点を加えつつ、考える。
【授業の進め方と方法】
授業コード:
【到達目標】
講義形式で進めていく。配布するレジュメを主な教材とする。
明治以降の日本の政治史について、その基本的な知識を確認してい
【授業計画】
くと共に、近年の研究動向を把握する。特に、それぞれ個別の歴史
回
テーマ
内容
事象がどのように連関するのかという相互の関係についての理解を
講義の概要を説明すると共に、前
第 1 回 はじめに
深める。
幕末の宮廷
提知識を確認する。
授業を通じて、現代の日本社会を考える上での複眼的な視座を得る
近世期の天皇・朝廷の特徴と幕末
ことをめざす。
の政治過程について理解する。
【授業の進め方と方法】
第2
回 明治国家の建設
明治維新期の政治過程について理
講義形式で進めていく。配布するレジュメを主な教材とする。
解する。
回 「典憲」の成立
大日本帝国憲法・皇室典範の成立
第3
【授業計画】
過程や特徴について理解する。
回
テーマ
内容
回1 回
議会の開設と日清・日
帝国議会開設後の天皇・内閣・議
第 4第
はじめに
講義の概要を説明すると共に、前
露戦争
会の三者の関係、明治期の対外戦
幕末の宮廷
提知識を確認する。
争における天皇・皇室制度の位置
近世期の天皇・朝廷の特徴と幕末
づけについて理解する。
の政治過程について理解する。
回2 回
明治後期皇室制度改革
明治後期に行われた天皇・皇室制
第 5第
明治国家の建設
明治維新期の政治過程について理
と宮中
度に関する諸改革について理解す
解する。
る。大日本帝国憲法・皇室典範の成立
第 3 回 「典憲」の成立
第 6 回 「大正維新」の時代
明治後期・大正前期の政治過程に
過程や特徴について理解する。
ついて理解する。
帝国議会開設後の天皇・内閣・議
第 4 回 議会の開設と日清・日
大正後期・昭和戦前期の政治過程
第 7 回 政党政治と宮中
露戦争
会の三者の関係、明治期の対外戦
について理解する。
争における天皇・皇室制度の位置
昭和戦前期の対外戦争における天
第 8 回 昭和天皇と戦争
づけについて理解する。
皇・皇室制度の位置づけについて
明治後期に行われた天皇・皇室制
第 5 回 明治後期皇室制度改革
理解する。
と宮中
度に関する諸改革について理解す
天皇・皇室制度を含めた戦後日本
第 9 回 象徴天皇の形成
る。
第 6 回 「大正維新」の時代 の諸改革について理解する。
明治後期・大正前期の政治過程に
戦後日本の政治過程について理解
第 10 回 戦後政治と象徴天皇
ついて理解する。
する。
大正後期・昭和戦前期の政治過程
第 7 回 政党政治と宮中
戦後日本の天皇・皇室制度の諸課
第 11 回 おわりに
について理解する。
題について紹介すると共に、講義
昭和戦前期の対外戦争における天
第 8 回 昭和天皇と戦争
のまとめを行う。
皇・皇室制度の位置づけについて
第 12 回 試験
試験を実施する。
理解する。
【テキスト(教科書)】
通信教育部(スクーリング):標準レイアウト| 2016/9/23 – 12:22
特になし。テキストは使用せず、レジュメを配布する。
リポート・
単位修得試験
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
準備学習として、授業開始前に参考書のうち興味を持ったものを手
に取る。
授業開始後は、講義で紹介された参考書などを活用して復習を行う。
教務
日本史(冬期スクーリング)
連絡事項
シラバスを必ず確認してください。
2016 年度 法政通信 11 月号
45
共通
第3回
相互行為と秩序の形成 E.T. Hall/E.Goffman などの「プ
ロクセミックス」と「儀礼的無関
心」という概念に即して、
「社会」
の秩序が形成される仕組みを学ぶ
第 4 回 相互行為と秩序の維持 社会秩序の維持の一断面を、E・
デュルケムや H・ベッカーの「ラ
ベリング理論」を中心に「逸脱」
とその社会的機能から学ぶ
第 5 回 「私」と「他者」の関 F ・テンニースのゲマインシャフ
係の変化
トとゲゼルシャフトという社会形
態の区分と「私」と「他者」の関
係性の変化を学ぶ
第 6 回 「私」と「他者性ぬき」 前回の内容を踏まえて、現代にま
の他者の関係
で議論を広げて、主に Identity、
「純粋な関係性」を軸にその変化
を学ぶ
第 7 回 歴史区分としての近代 歴史区分としての「近代」とその
特徴について学ぶ
第 8 回 社会契約論と私的所有 近代社会理論の代表的な社会契約
論
論と私的所有論について批判的に
学ぶ
第 9 回 「私」と資本主義の関 「近代」への道筋を M.Weber の
係
「近代形成論」
(
『プロテスタン
ティズムの倫理と資本主義の精
神』)に即して学ぶ
第 10 回 「私」と国民国家の関 E. ゲルナーと B. アンダーソンの
係
議論を中心に近代とナショナリズ
ムの関係を学ぶ
第 11 回 個人の自由と社会の連 個人の自由と社会の連帯の関係変
帯の関係変化
化を軸に講義内容のおさらい
試験
第 12 回 試験
社会学(冬期スクーリング)
徐 玄九
連絡事項
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
「社会」を意味する「Society」には、自律的個々人が相互に契約を
結ぶという意味が含まれている。すなわち、
「社会」とは、個人を尊
重する自律性と契約に基づく連帯性の意味が共存しているといえる。
このような意味で、社会学の基本的な問題関心は、
「社会」の両軸を
なす「自律性」と「連帯性」がいかにバランスを取るかにある。これ
を踏まえて、この授業の主な目的は、
「私と社会」の関係をいま一度
反省的に見つめなおすことにある。その理由は、
「私」を含めて多く
の意識や制度が「社会的」なものであることを理解するためである。
すなわち、経済や政治のような、社会科学の対象となる現象、また芸
術や宗教といった文化的現象も、ある種の「社会的」な性質をもっ
ている。これらの現象が「社会的」であるということは、これらの
現象はいずれも天(または神)から与えられたものではなく、また
一人の個人がすべてを創り出したわけでもなく、多くの人々が互い
に関わりあいながら生み出したものである。つまり、人びとが相互
に関わり合っていること、そのことこそが「社会的」であることの
本質である。当然ながら個人的な行為も、真空のなかで純個人的に
生ずるものではなく、既存の社会関係や集団を背景として行われる。
このように、私たちの行為も、その集団の課する社会的拘束によっ
て制約され、その求める行為様式に適応している。そして、私たち
の日常の社会的行為は、このような一定の行為様式として習慣化さ
れ、その行為様式は自明なこととして反省なしに反復されがちであ
る。この「自明なもの」にあえて目を向けることで、
「私的」な個別
具体的な事柄のなかにも、社会性(歴史的、文化的な諸状況)が入
り込んでいて、一見無関係のようにみえるある社会的現象が実は互
いに影響しあっていることに気づき、
「私と社会」の関係をより多角
的に理解することができる。
教材
学費・諸手続き
【到達目標】
以下の授業計画のテーマに沿って、
「私と社会」の関係の変化とその
変化をもたらした原因の一断面を学びつつ、その変化の過程で何が
省略され、何が稀少化され、何が凝縮されているのかを自らの問題
関心に引き付けて考える。具体的には①日常生活の自明性を疑うこ
とで、私たちが日々おこなっている行為の意味と前提が理解できる、
②社会現象の記述に用いられる基礎概念を歴史的な文脈に沿って正
しく理解できる。③「私」を含めて多くの意識や制度が「社会的」な
ものであることを理解できる。④最終的には、
「自明なもの」を捉え
返したことで得た知見を主な概念を用いて論理的に論述できる。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業の進め方と方法】
授業は基本的に講義形式で行うが、社会学の学説史や理論の羅列的
な紹介よりも、ストーリー性を重視しながら、出来る限り身近なも
のから抽象的なものへと話題を進める。また、1 週間の授業の前半
はミクロレベルから「私」と「他者」の関係を「自由」と「連帯」を
軸に、後半はマクロレベルから近代(国民国家と市場経済の成立)以
後のそれについて学ぶ。
なお、各テーマの理解を深めるために、絵画や詩、映像資料などの
教材も取り入れて視覚的な理解をも図り、また数回、リアクション
ペーパーまたは、予習・復習の課題も課す予定である。この際出さ
れた質問や感想については、次回の講義で質問に答え、感想を紹介
する時間を設ける。
学生会だより
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 オリエンテーション
第2回
内容
「社会学への誘い」―「社会学的
想像力」(C.W. Mills)の意義に
触れながら、授業の趣旨、概要の
説明を行う
社会学の基本概念の確 「地位と役割」という概念を中心
認
に「個人」と「社会」をめぐる基
本的な概念を学ぶ
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
この授業では多くの内容を比較的短時間で扱うために、毎回の講義
のなかで取り上げる基本的な概念について、以下に挙げて参考書や
辞典等を用いて予習・復習をすることが望まれる。受講生皆さんに
は「読書」
(多読)をお薦めしたい。取り組もうとしている問題が重
要、かつ複雑であるからこそ、平易であろうと、難解であろうと、多
くの文献を読む必要がある。
【テキスト(教科書)】
教科書は使用せず、配布資料に基づき講義を進める。
【参考書】
『社会学への招待』思索社。
ピーター・L. バーガー(1989)
ジグムント・バウマン(1990 = 1993)奥井智之訳『社会学の考え
方――日常生活の成り立ちを探る』HBJ 出版局。
『社会学入門』岩波文庫。
見田宗介(2006)
市野川容孝(2006)『社会――思考のフロンティア』岩波書店。
長谷川公一他(2007)『社会学』有斐閣。
『不可能性時代』岩波文庫。
大澤真幸(2008)
『社会学事典』丸善。
日本社会学会社会学事典刊行委員会編(2010)
【成績評価の方法と基準】
平常点(40 %)と論述型の試験(60%)で評価する。平常点は、講
義の内容を理解し、かつ積極的な受講姿勢をみせているかを確認す
るために、ミニテスト形式のリアクションペーパーを用いる。論述
型の試験は、
「授業の到達目標」に応じて、かつ講義内容をふまえな
がら論理的に書き述べているかを基準に評価する。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
受講生との質疑応答の時間をより多く確保する。
【学生が準備すべき機器他】
特になし。
【その他の重要事項】
特になし。
—1—
46
2016 年度 法政通信 11 月号
経営学特講(冬期スクーリング)
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
本講義では考古学の成果から復元された日本の原始・古代社会につ
いて概観する。本講義を受講することによって、受講者は当該期の
大要をつかみ、考古学から見た日本の原始古代を大観することがで
きる。具体的には、人類の発生から弥生時代までと弥生時代から律
令国家の成立までに分けて、二年分の講義とする。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
今回の「経営学特講」では「経営情報論」を取り上げます。
「経営情報論」では、企業という組織がどのようにして有効に情
報処理活動を行うことができるのか、また行うべきなのかについて
学びます。今日の情報技術環境を前提として、基礎となる理論や概
念を応用し、具体的な現象を多方面から考察できるように勉強して
いきます。
古墳時代
古墳時代
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
古墳時代
飛鳥時代
飛鳥時代
飛鳥時代
飛鳥時代
【授業の進め方と方法】
毎回、
「今日のテーマ」と「考察のためのポイント」を設定し、全
体構造を理解できるように解説していきます。講義ではパワーポイ
ントを使用しますが、必要に応じて事例を映像で紹介したり、補足
資料を配布するなど、理解をより深めることができるようにします。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 イントロダクション
第2回
第3回
【テキスト(教科書)】
古庄浩明 2013『「日本」のはじまり』(第 2 回改訂発行)和出版 3000 円+税(授業内で販売) 古庄浩明 2012『朝日おとなの学びなおし日本史 考古学が解き明か
す古代史』朝日新聞出版社 1400 円+税 (書店にて販売)
第4回
【成績評価の方法と基準】
平常点 50 点、テスト 50 点、合計 100 点で採点
第5回
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
プリントを配布して授業を進めるが、すこし作業しないと眠くなる
という意見が出たので、穴埋め部分を作った。
第6回
第7回
【その他の重要事項】
プリントを配布して授業を進める。
第8回
学生会だより
【学生が準備すべき機器他】
教科書・ノート
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【参考書】
教科書の参考文献欄を参照。皆さんの学習に役立つ参考文献を多く
掲載しています。
学費・諸手続き
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
テキストや参考文献などを事前に読んでおくことが望ましい。
内容
今回の講義のガイダンスを行いま
す。
経営組織と情報処理
企業組織の情報処理、特に意思決
定について、基礎となる理論を学
習します。
また、意思決定を支援することを
目的として展開された経営情報シ
ステムについても取り上げます。
組織コミュニケーショ コミュニケーション・モデルの展
ン
開について理解します。
また、組織構造とコミュニケー
ション・ネットワークとの関わり
についても検討します。
コミュニケーション・ 企業のコミュニケーション活動に
メディア
おいて、伝統的に活用されてきた
アナログ・メディアと、今日のデ
ジタル社会において活用されるデ
ジタル・メディアの有効性につい
て学習します。
経営戦略と情報処理
情報技術の戦略的活用について、
SIS(戦略的情報システム)の時
代と今日とを比較しながら考察し
ます。
IT ケイパビリティ
企業が、いかに情報技術を活かす
組織能力を形成するかについて検
討します。
情報技術と組織
情報技術の進展とそれに伴う組織
構造の変化について考察します。
ネットワークの法則
ネットワーク分析について理解
し、大規模データを分析すること
からどのような繋がりが見えてく
るかを考えます。
教材
第6回
第7回
内容
農耕のはじまり
鉄器と青銅器
ムラからクニへ
邪馬台国と卑弥呼
古墳とは何か
前方後円墳体制の背景
前期古墳
中期古墳
後期古墳
前方後円墳体制の終焉
東アジアの動向
聖徳太子と推古
大化の改新と天智
飛鳥時代の終わりと「日本」のは
じまり
スクーリング
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 弥生時代
第 2 回 弥生時代
第 3 回 弥生時代
第 4 回 弥生時代
第 5 回 古墳時代
【到達目標】
IT または ICT と称される情報技術は、企業経営にとって不可欠
なものであり、企業活動を支える基盤となっています。情報技術が
もはや特別のものではなくなった今日、情報技術そのものよりも、
情報技術の活用によって情報そのものをどのように活用するのかが、
企業にとって、より重要な課題になっています。
企業を取り巻く情報技術環境の急速な変化を前提とし、どのよう
にして企業組織が一つの有効な情報システムとして機能し得るのか
について多方面から検討していきます。
リポート・
単位修得試験
【到達目標】
人類の発生から弥生時代までと弥生時代から律令国家の成立までに
分けて、二年分の講義とする。本年は、弥生時代から律令国家の成
立までを対象として概観していく。受講者は考古資料を中心として、
『記紀』や当時の国際情勢も考慮して概観し、そのなかで、考古学が
資料をいかに位置づけ、理論化して原始・古代の社会像を構築して
いくかを理解できる。
教務
岸 眞理子
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
連絡事項
古庄 浩明
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の進め方と方法】
プリントを配布し、教科書を参照しながら進める。重要語句などを
受講者自らプリントに記入していく。
共通
日本史概説(冬期スクーリング)
—2—
2016 年度 法政通信 11 月号
47
共通
第9回
連絡事項
ネット・ビジネスと組 今日の情報技術環境において、企
織間関係
業と企業との関係がどのようなに
構築されるのかについて考えてみ
ます。
第 10 回 オープン化と組織間関 前回の内容を踏まえて、組織間関
係
係のオープン化、モジュール化に
ついて検討します。
第 11 回 ナレッジ・マネジメン 大量データを扱えるようになった
ト
今日、企業組織がどのように知識
を管理し、新たな知識を創造する
のかについて検討します。
第 12 回 総括
今回の講義のまとめを説明しま
す。
第3回
教務
企業の設立と資金調達 企業経営に必要な資金をどのよう
に調達するかについて学習しま
す。
営業活動のスタートとしての仕入
第 4 回 仕入・生産活動
と生産について学習します。
売り上げの測定と代金回収につい
第 5 回 販売活動
て学習します。
有形固定資産と無形固定資産の会
第 6 回 設備投資と研究開発
計処理について学習します。
本業をサポートする資金運用活動
第 7 回 資金の管理と運用
について学習します。
第 8 回 国際活動
外貨表示額を、日本円に換算する
際の問題点について学習します。
確定決算主義と剰余金の配当につ
第 9 回 税金と配当
いて学習します。
第 10 回 財務諸表の作成と公開 会計情報の内容と意味について学
習します。
企業グループ全体を総合した会計
第 11 回 企業集団の財務報告
情報について学習します。
本講義で学んだ内容の理解度を測
第 12 回 テスト
るために、テストを実施します。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業前に、テキストの関連箇所を読み、準備すると、より学習効
果が高まります。また、各回の授業で提示された参考文献を参照し
てみると、理解をより深めていくことができます。
【テキスト(教科書)】
遠山暁・村田潔・岸眞理子『経営情報論(新版補訂)』 有斐閣、
2015 年。
リポート・
単位修得試験
【参考書】
各回の授業でテーマごとに指示します。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
受講する前に、必ずテキストを読んで予習しておくこと。
【成績評価の方法と基準】
成績評価は、期末試験の評価(100 %)によって行います。
【テキスト(教科書)】
桜井久勝・須田一幸『財務会計・入門』有斐閣アルマ,最新版(第
10 版補訂)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本年度新規科目につきアンケートを実施していません。
【参考書】
桜井久勝『財務会計講義』中央経済社,17 版
スクーリング
【その他の重要事項】
【成績評価の方法と基準】
基本的に、最終回でのテストの成績によって評価をおこなう。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
なるべく静かな環境で講義が受けられるように、最大限の配慮をお
こなう。
経営学特講(冬期スクーリング)
【学生が準備すべき機器他】
特にありません。
坂上 学
教材
【その他の重要事項】
〔関連科目〕
科目の性格上、
「簿記」を受講していることが望ましい。ただ、まっ
たく簿記の知識がない者でも、努力すれば理解できるように配慮し
て講義をおこなう予定である。
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
学費・諸手続き
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
この経営学特講では、主として財務会計を中心とした企業会計の基
礎を学びます。会計は企業経営を金銭的側面からとらえ、利益計算
をおこなうためのものですが、この「利益」をとらえることは、そ
れほど簡単ではありません。
「収入=収益」かつ「支出=費用」であ
れば話は簡単なのですが、実際には違いがあります。その違いを明
らかにし、利益とは何かを理解するための基本的な知識をこの授業
を通じて獲得して欲しいと思っています。
日本経済論 B/日本経済論Ⅱ(冬期スクーリング)
岡本 利光
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【到達目標】
企業の財務会計が、どのようにして企業活動の実態を会計情報へと
描き出すのか、また人々はその情報をどのように利用して企業の状
況を調べよいかを総合的に解説し、財務諸表の作成プロセスだけで
なく、実際に公表される財務諸表を基礎として、利用者が企業の経
営分析を行えるための基礎知識を習得することを目標としている。
【授業の進め方と方法】
基本的にはテキストに沿った内容を講義形式で進めたいと思います。
途中、理解を深めるため、簡単なミニテストを実施するかもしれない。
学生会だより
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 会計の種類と役割
第2回
内容
財務会計の位置づけを理解するた
め、会計の種類と役割について学
習します。
財務会計のシステムと 損益計算と資産評価のルールにつ
基本原則
いて学習します。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
アベノミクスの第三の矢に含まれる,雇用問題について分析します。
これは 2016 年度夏期スクーリングで取り上げた課題の続きです。
【到達目標】
夏期スクでは,濱口桂一郎『若者と労働』
,同『働く女子の運命』を
まとめました。冬スクでは,労働関係についての基本概念をもう一
歩進めて,学習します。
【授業の進め方と方法】
テキストの記述に沿って内容的に噛み砕いて説明します。とくに,
労働法についてはあまり学ぶ機会がない方にとっては,入り口が大
切です。一歩一歩前進しましょう。
—3—
48
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
【授業の進め方と方法】
講義を中心に授業を行うが、視聴覚教材(DVD、VHS、Youtube な
ど)を多く取り入れ、授業にメリハリを付ける。
内容
職務の定めのない雇用契約
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 シンガポールの成立と
アジアの植民地化
第 2 回 植民地体制とサトウキ
ビ開発
第 3 回 植民地支配への抵抗
雇用管理システム。賃金制度
日本型雇用システムの形成
ジョブ契約としての雇用契約
民法上の雇用契約
メンバーシップ型に修正された判
例法理
新規卒業定期採用の確立
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
テキストはすべて読んでおくこと。また参考文献として指定したも
のについては読んでおいてください。
【テキスト(教科書)】
濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』日経文庫,2011 年。定価:本体
1000 円+税
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
指定されたテキストをよく読むこと、図書館などで関連する文献を
調べること。
【参考書】
随時紹介する
【その他の重要事項】
特になし。
【成績評価の方法と基準】
平常点、授業内試験
*試験では、授業内配布物、手書きのノート、テキストの持ち込み
は可能だが、それ以外は不可
● 1 群 午後●
文化人類学(冬期スクーリング)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
1 テキストがあっても、配布物を用意すると理解が進む
2 板書の工夫
中島 成久
【学生が準備すべき機器他】
特になし
学生会だより
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
開発と環境の人類学というテーマで講義を行う。
文化人類学の領域のなかで、特に現代社会に特有なテーマについて、
またアジアを中心とした事項を取り上げながら、集中的に学べるよ
う配慮している。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【その他の重要事項】
授業終了前 10 分を質問の時間に充てますので、受講者の理解が深
まるよう配慮しています。
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
学費・諸手続き
【学生が準備すべき機器他】
特になし。
【成績評価の方法と基準】
最終試験の結果による
教材
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特になし。
【テキスト(教科書)】
中島成久(編著)『グローバリゼーションのなかの文化人類学案内』
明石書店、第 7 刷り(2016 年)
中島成久 『インドネシアの土地紛争――言挙げする農民たち』創
成社新書、2011 年
中島成久 『森の開発と神々の闘争――改訂増補版屋久島の環境民
俗学』明石書店、2010 年
*『インドネシアの土地紛争――言挙げする農民』は教室で 1 部 400
円で販売します。
スクーリング
【参考書】
濱口桂一郎『若者と労働』中公新書ラクレ,2013 年。定価:本体
880 円+税
濱口桂一郎『働く女子の運命』文春新書,2015 年。定価:本体 780
円+税
リポート・
単位修得試験
定年制の確立,解雇整理法理,解
雇規制の法制化
定期人事異動の確立
配置転換法理の確立
年功賃金制度の確立
テキスト類は参照可
教務
内容
シンガポールの建設、東南アジア
地域概念の成立
オランダによる 19 世紀ジャワの
支配
19 世紀後半から 20 世紀初頭の
アチェ戦争
第 4 回 インドネシアという意 インドネシアの国民音楽
識の誕生
第 5 回 インドネシアの移住政 西パプアへの移住政策と同化政策
策
第 6 回 アグリビジネス論①
アブラヤシ開発
バナナ開発
第 7 回 アグリビジネス論②
第 8 回 水力発電とエネルギー インドネシアにおける巨大ダム開
問題
発
第 9 回 世界遺産をめぐる諸問 バリ島のブサキ寺院はなぜ世界遺
題①
産登録を断ったのか?
第 10 回 世界遺産をめぐる諸問 世界遺産登録後の屋久島における
題②
観光開発
第 11 回 世界遺産をめぐる諸問 屋久島における「岳参り」の復興
題③
と観光開発
成績評価
第 12 回 授業内試験
連絡事項
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 日本的雇用システムの
本質 (その1)
第 2 回 日本的雇用システムの
本質 (その2)
第 3 回 日本的雇用システムの
本質 (その)
第 4 回 日本型雇用システムの
法的構成 (その1)
第 5 回 日本型雇用システムの
法的構成 (その2)
第 6 回 メンバーシップ型に修
正された労働法制
第 7 回 雇用管理システムの入
口
第 8 回 雇用管理システムの出
口
第 9 回 人事異動
第 10 回 人事権法理の確立
第 11 回 賃金制度
第 12 回 最終試験
【到達目標】
アジアの開発と環境というテーマのなかで、特にインドネシアと屋
久島の事例を取り上げる。アジアという地域概念の成立、アジアの
植民地時代とナショナリズム、開発、ポストコロニアリズム、世界
遺産をめぐる諸問題といったテーマを詳細に検討する。
—4—
2016 年度 法政通信 11 月号
49
共通
独語S(冬期スクーリング)
横澤 義夫
連絡事項
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:1 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
短期間で覚えきれない、ついてゆけないといった嘆きがあるようで
す。当然のことで 無理に詰め込んでもまたすぐに忘れるものです。
焦らずに楽しんでください。ラテン語にいう festina lente !(ゆっ
くりいそげ)です。
民法総則(冬期スクーリング)
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
初めてドイツ語に接する学生を対象に、ドイツ語文法の説明および
訓練を行う。ドイツおよびドイツ語の印象を深めていただくことを
目標にします。
大澤 彩
教務
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【到達目標】
短期間での訓練ですから、無理な暗記その他は強要しません。最も
基礎になるものの理解だけを期待します。
【授業の進め方と方法】
文法説明のあとに 発声練習 練習問題 小文テキストの日本語訳
などの訓練をします。殊に発声に努めてみてください。
リポート・
単位修得試験
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ドイツ語とは
アルファベット
第2回
スクーリング
第3回
発声練習
人称代名詞
動詞の人称変化
第4回
冠詞と一般名詞
第5回
人称代名詞の格変化
前置詞
再帰用法
動詞の時制
主文と副文
第6回
内容
ドイツ語の由来と性格について
講義
アルファベットの読み方
単語の読み方
人称代名詞のもつ意味
一般動詞の現在人称変化
sein 動詞の現在人称変化
定動詞の位置
冠詞の格変化
名詞の格変化
前置詞の格支配と人称代名詞
再帰代名詞と再帰動詞
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
動詞の3基本形
動詞の過去人称変化
従属接続詞と副文
第 7 回 動詞の人称変化(2) 不規則変化動詞の現在人称変化
命令法
3種の命令法
wer および was の用法
疑問代名詞
形容詞の述語的用法と附過語的
第 8 回 形容詞
用法
形容詞の格語尾変化
形容詞の名詞化
比較
完了形の haben 支配 sein 支配
第 9 回 動詞の完了形
分離動詞と非分離動詞
第 10 回 複合動詞
非人称動詞
現在分詞
普通の受動態
第 11 回 受動態
関係文
状態受動
能動態による受動的表現
関係代名詞
第 12 回 筆記テスト
授業計画は仮案ですから文法説明
の進められた限りの範囲で試験を
行います。
学生会だより
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
予習はしなくて結構ですが 授業後のおさらいは徹底して努めてみ
てください。殊に大きく声に出してみてください。
【テキスト(教科書)】
ロマンティック街道
著者;清水威能子 他
【参考書】
必ず独和辞典を持参してください。
【成績評価の方法と基準】
平常点50% 最終テスト50%
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
民法全体を把握する上で不可欠の基本ルールが定められている民法
総則の基本的知識・考え方を理解する。
民法総則を素材として、判例の読み方や学説の理解の仕方を学ぶ。
【到達目標】
通則、人、法律行為、時効制度など、民法総則の基本知識・考え
方を理解するとともに、高齢化社会、契約トラブルなど現代社会に
おける法的問題について、民法総則の知識を生かして幅広い視点か
ら考える力を身につける。
【授業の進め方と方法】
民法は、市民社会における市民相互の関係を規律する私法の基礎
である。その中でも、民法総則には、市民社会の主体である人に関
するルールから、契約を中心とする法律行為に関するルール、時効
制度など、民法全体を把握する上で不可欠である基本ルールが定め
られている。本科目ではこれらの民法の基本ルールについて、判例
の状況や学説の動向を理解し、民法の基本的な考え方を身につける
ことを目的とする。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 民法入門
第 2 回 契約の主体①
第 3 回 契約の主体②
第 4 回 契約の主体③
第 5 回 契約の有効性①
第 6 回 契約の有効性②
第 7 回 代理①
第 8 回 代理②
第 9 回 代理③
第 10 回 時効①
第 11 回 時効②
第 12 回 試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
学習にあたっては、必ず六法を傍らに置くこと。また、テキスト
をスクーリング開始前に一読して欲しい。さらに、民法を勉強する
上で判例は非常に重要な素材である。そこで、本講義でも判例を多
く取り扱う。判例を理解するにあたっては、単に判例の結論のみに
とらわれず、当該事案の具体的な内容や争点をふまえながらなぜそ
のような結論が提示されたのかを考察するよう努めてほしい。
なお、民法総則の一部については改正が予定されている。法案等、
法務省法制審議会(債権関係)の HP で確認すること。本講義でも
必要に応じて法案の内容を説明する。
【テキスト(教科書)】
』
(有斐閣、2008 年)
、3000
佐久間毅『民法の基礎1総則(第 3 版)
円+税
講義にあたってはレジュメ、参考判例を配布する。
【参考書】
内田貴ほか著『民法判例集 総則・物権(第 2 版)
』
(有斐閣、2014
年)
、2900 円+税
—5—
50
2016 年度 法政通信 11 月号
内容
民法の基本原則
権利能力、行為能力①
行為能力②
法人
契約の内容、意思表示①
意思表示②
代理の基礎
無権代理、表見代理①
表見代理②
時効概論、消滅時効
時効の援用、中断、停止
試験
日本美術史(冬期スクーリング)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本講義は授業アンケートの対象外である。
萩原 哉
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【到達目標】
① 飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教美術の大きな流れを理解する。
② 各時代の代表的な作品を知り、それぞれの作品の様式的・技法的
な特色を理解する。
③ 仏教美術の変遷を促した歴史的・社会的な要因について理解する。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
民事訴訟法は、民事訴訟に関する手続について、その基本ルールを
定めた法律です。本授業では、民事訴訟法が定める民事訴訟の手続
に関する基本ルールのうち、「審理の対象」、
「審理の過程」、
「証明」
に関する部分を取り上げて概説します。<訴訟の審理に関する民事
訴訟法上の基本ルール>をしっかりと学ぶこと。これが本授業の目
的です。
【授業の進め方と方法】
本科目では、主に飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教美術を対象とし、
日本美術の流れを概観する。授業は講義中心におこない、各時代の
代表的な作品をとりあげ、画像、映像等による作品鑑賞をまじえな
がら、それぞれの作品の制作事情、様式的・技法的な特色、造形の基
盤となった思想や文化などについて解説する。なお、美術史を学ぶ
うえで、実際に作品を鑑賞することが重要であるため、スクーリン
グ期間中に東京国立博物館における見学授業の実施を予定している。
法隆寺・興福寺の天平彫刻
東大寺の天平彫刻
東京国立博物館法隆寺宝物館の見
学
東京国立博物館本館の見学
第 8 回 見学授業②
第 9 回 奈良時代後期∼平安時 一木彫像の出現と密教美術の伝来
代前期の仏教美術
第 10 回 平安時代後期の仏教美 和様彫刻の成立と展開
術
南都復興と運慶・快慶
第 11 回 鎌倉時代の仏教美術
筆記試験
第 12 回 授業のまとめ
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業でとりあげた作品について、美術全集等の大型図版を仔細に観
察し、それぞれの作品の造形的な特色を理解するようつとめること。
また、美術作品を所蔵する社寺や博物館・美術館等に積極的に足を
運び、作品を鑑賞する機会を得るよう心がけること。
【テキスト(教科書)】
、上原敏夫・池田辰
『民事訴訟法』第 6 版補訂(有斐閣Sシリーズ)
夫・山本和彦、有斐閣、2012 年、¥ 1,700 +税
【参考書】
山下裕二・高岸輝(監修)
『日本美術史』
(美術出版ライブラリー・歴
史編)美術出版社、2014 年
辻惟雄(監修)
『カラー版 日本美術史』
〔増補新装版〕美術出版社、
2003 年
辻惟雄『日本美術の歴史』東京大学出版会、2006 年
水野敬三郎(監修)
『カラー版 日本仏像史』美術出版社、2001 年
山本勉『別冊太陽 仏像 日本仏像史講義』平凡社、2013 年
『日本美術全集』全 25 巻、講談社、1990-1994 年
『日本美術全集』全 20 巻、小学館、2012 年-2016 年
石田尚豊・田邉三郎助・辻惟雄・中野政樹(監修)
『日本美術史事典』
平凡社、1987 年
中村元・久野健(監修)
『仏教美術事典』東京書籍、2002 年
朴亨國(監修)
『東洋美術史』武蔵野美術大学出版局、2016 年
【成績評価の方法と基準】
試験(100%)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特にありません。
学生会だより
【テキスト(教科書)】
テキストは使用しない。毎回、プリントを配布する。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
六法を参照しながら、テキストを繰り返し読んでください。
【参考書】
『民事訴訟法判例百選』第5版、高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂、有斐
閣、2015 年、¥ 2,800 +税
学費・諸手続き
内容
ガイダンス
本案と訴訟要件について
訴えの利益について
当事者適格について
当事者と裁判所の役割分担につい
て
第 6 回 審理の過程(その2) 口頭弁論について
第 7 回 証明(その1)
証明の対象について
自由心証主義について
第 8 回 証明(その2)
証明責任について
第 9 回 証明(その3)
証拠調べの手続について(その
第 10 回 証明(その4)
1)
証拠調べの手続について(その
第 11 回 証明(その5)
2)
まとめ、試験
第 12 回 まとめ、試験
初唐様式の伝来
薬師寺金堂薬師三尊像の制作年代
教材
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 審理の対象(その1)
第 3 回 審理の対象(その2)
第 4 回 審理の対象(その3)
第 5 回 審理の過程(その1)
内容
授業内容、試験方法の説明
法隆寺の飛鳥時代彫刻
スクーリング
【授業の進め方と方法】
基本は講義形式ですが、適宜、受講生のみなさんと質疑応答も行う
予定です。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 仏教伝来と飛鳥時代の
仏教美術
第 3 回 白鳳時代の仏教美術
第 4 回 白鳳時代∼奈良時代の
仏教美術
第 5 回 奈良時代の仏教美術①
第 6 回 奈良時代の仏教美術②
第 7 回 見学授業①
リポート・
単位修得試験
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教美術
教務
廣尾 勝彰
連絡事項
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
民事訴訟法(冬期スクーリング)
【到達目標】
司法書士試験の択一式問題のうち、民事訴訟法の「訴訟の審理」に
関する部分が簡単に解けるようになること。これが本授業の到達目
標です。
共通
【成績評価の方法と基準】
最終日の試験による。
【成績評価の方法と基準】
平常点(出席状況)30 %、筆記試験 70 %。筆記試験の詳細は、第
1 回目の授業で説明する。
—6—
2016 年度 法政通信 11 月号
51
共通
【学生の意見等からの気づき】
今回のスクーリングでは、仏教美術、とくに仏像彫刻の歴史を中心
に講義をおこなう。それぞれの作品の造形的な特色を、作品画像の
観察をとおして理解してもらえるよう、配付資料とパワーポイント
の作成に工夫をこらす予定である。
人文地理学演習(冬期スクーリング)
伊藤 達也
連絡事項
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【その他の重要事項】
授業時に映写する作品画像の撮影は不可とはしないが、他の受講者
の迷惑にならないよう配慮すること。とくに、フラッシュを使用す
ること、シャッター音をならすことは禁止とする。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
人文地理学演習は4年生時に作成する卒業論文にとって必要な知
識、手段について、演習形式の中で獲得を目指します。学生は演習
に参加する中で、発表し、意見を述べ、議論をします。具体的には
テキストの輪読と発表、テーマを設定した上でのプレゼンテーショ
ンをします。
史学演習(日本)(冬期スクーリング)
教務
米崎 清実
リポート・
単位修得試験
【到達目標】
最終的には、客観的でオリジナリティあふれる卒業論文の作成が
目標です。そのための「客観性」の獲得と「オリジナリティ」の理
解を目指します。ここでの「客観性」とは、感情的にならず、論理
的に説明をする能力をさします。そのうえで「意見には必ず理由が
求められる」、
「理由には説得力のあるものとないものがある」、
「先
行研究の先にしかオリジナリティはない」ことの理解を目指します。
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
歴史研究の技法を修得することを目的とします。
【到達目標】
卒業論文の作成にあたり必要な基礎的な知識を身につけるとともに、
独習法を会得します。
スクーリング
【授業の進め方と方法】
テキストを用いて、卒業論文の作成に取り組むうえで必要な基礎的
な知識、史料(近世の史料)の概要、解読法を解説します。また、独
習法を会得するために、課題を提示します。その成果物はスクーリ
ング最終日に提出していただきます。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 授業のガイダンス
教材
学費・諸手続き
第2回
歴史研究の技法
第3回
テキスト講読1
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
課題学習1
テキスト講読2
課題学習2
テキスト講読3
課題学習3
テキスト講読4
課題学習4
テキスト講読5
課題のフィードバッ
ク・試験
内容
授業のガイダンス、課題の説明、
評価の方法
卒業論文作成の手順、歴史研究の
基礎知識
論文の主題と副題、研究史の整
理、視点の設定
学術論文を探す
学術論文の構成、近世史料の概要
学術論文を読む
史料の扱い方
史料を探す
近世史料の読解、学術論文の体裁
史料を探す、レジュメを作る
近世史料の読解
レジュメの提出・交換、試験
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
日本近世史に関する概説書に目を通していただければ、理解を深め
ることができると思います。
【テキスト(教科書)】
プリントテキストは授業の際に配布します。
【参考書】
授業の中で適宜紹介します。
学生会だより
【成績評価の方法と基準】
毎回出欠をとります(全授業に出席することを原則とし、欠席した
場合は減点します)。スクーリング最終日に提出いただくレジュメ
(50 点)と試験(50 点)
、出欠状況により総合的に評価します。
【学生の意見等からの気づき】
本科目の課題学習は好評を得ています。それぞれの学生の課題に合
わせたきめ細かな指導に取り組みます。
【授業の進め方と方法】
ゼミ形式で行います。4 年生と 2・3 年生を分けてのゼミ実施を
前提とします。
4 年生は前期 2 回、後期 2 回の発表を行い、卒論制作に備えま
す。さらに 9 月にゼミ発表会、10 月に人文地理ゼミ合同卒論発表
会を実施します。従って計 6 回発表をします。3 月には学科卒論報
告会を行います。
2・3 年生は本や論文の講読と、地域調査、1 日エクスカーション
を行います。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ゼミガイダンス
第 2 回 ゼミガイダンス
テキスト発表(1)
テキスト発表 (2)
テキスト発表 (3)
テキスト発表 (4)
テキスト発表 (5)
テキスト発表 (6)
プレゼンテーション
(1)
第 10 回 プレゼンテーション
(2)
第 11 回 プレゼンテーション
(3)
第 12 回 プレゼンテーション
(4)
第
第
第
第
第
第
第
2016 年度 法政通信 11 月号
回
回
回
回
回
回
回
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業の前までに 2 つのことをしておいて下さい。
① テキストを読んできます。。
② プレゼンテーションのテーマは「身近な環境問題」です。発
表可能な情報、材料を集めておく。プレゼンテーションはパワーポ
イントで行うので、パソコン(パワーポイントのソフトが備わった)
を持ってくる。
【テキスト(教科書)】
『地理学概論 [第2版]』
上野和彦・椿真智子・中村康子編著(2015)
朝倉書店
【参考書】
ゼミの中で随時紹介しますが、とりあえず次の書籍を紹介します。
竹中克行編(2015)『人文地理学への招待』ミネルヴァ書房
藤井 正・神谷浩夫編(2014)『よくわかる都市地理学』ミネル
ヴァ書房
竹中克行・大城直樹・梶田 真・山村亜希編(2009)
『人文地理
学』ミネルヴァ書房
—7—
52
3
4
5
6
7
8
9
内容
演習の案内、発表の順番の決定
レポートの書き方、文献の探し方
等を学ぶ
テキストの担当箇所の発表
テキストの担当箇所の発表
テキストの担当箇所の発表
テキストの担当箇所の発表
テキストの担当箇所の発表
テキストの担当箇所の発表
テーマに従ってプレゼンテーショ
ンを行う
テーマに従ってプレゼンテーショ
ンを行う
テーマに従ってプレゼンテーショ
ンを行う
テーマに従ってプレゼンテーショ
ンを行う
第 12 回 グループディスカッ
ション6
農林水産業と環境保全に関するグ
ループディスカッション
【学生の意見等からの気づき】
徹底的に議論を重視します。
【テキスト(教科書)】
教科書の使用なし。適宜,参考資料を配布する。
【学生が準備すべき機器他】
テキストの発表、テーマについては、パワーポイントでの発表を原
則とします。
【参考書】
一例を挙げると以下のとおり。
『平成 28 年度版 環境白書・循環型社会白書・生
・環境省(2016)
物多様性白書』(環境省のWEBサイトから全文閲覧可能)
・武内和彦,渡辺綱男(2014)
『日本の自然環境政策』東京大学出版会
・渡辺健介(2007)『世界一やさしい問題解決の授業』ダイヤモン
ド社
『論理が伝わる世界標準の「議論の技術」
』講談
・倉島保美(2015)
社ブルーバックス
経済学特講(冬期スクーリング)
黒川 哲治
【学生の意見等からの気づき】
アクティブ・ラーニングでの実施は初めてであるため,これまでの
意見はない。
【学生が準備すべき機器他】
講義科目と違い,参加者の積極的な参加・発言が不可欠である。
また,スマートフォンやタブレットPCなど各自の情報端末があれば
持参し,授業内で情報検索するなど積極的に活用してほしい(但し,
必携ではない。また,講義と無関係なネットサーフィン等は禁止)。
経営学特講(冬期スクーリング)
【到達目標】
本講義における到達目標は以下の3つである。
1.自らの考えを論理的に展開し,説明できるようになる。
2.他者の見解も踏まえて,多角的に考察できるようになる。
3.他者と協働し,問題の解決策を見い出せるようになる。
第2回
第5回
第6回
第7回
グループディスカッ
ション4
第 9 回 基礎講義5
第 10 回 グループディスカッ
ション5
第 11 回 基礎講義6
【到達目標】
基本的な関数のグラフがかけるようになるために,必要な数学的知
識を学ぶ.指数,対数,数列の計算も学ぶ.
【授業の進め方と方法】
例題を解くことを交えながら内容の説明を進める.授業中も説明を
聞いたり板書を写したりするだけでなく,自ら問題を解いてみるこ
とが求められる.質問歓迎.
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 授業概要の説明
第 2 回 基本的な計算1
第 3 回 基本的な計算2
第 4 回 基本的な計算3
第 5 回 関数のかたち1
第 6 回 関数のかたち2
第 7 回 数列1
第 8 回 数列2
第 9 回 関数とグラフ1
内容
全体の概要と基本事項
文字式の計算
指数法則を用いた計算
対数の性質
グラフの概形
グラフの平行移動と拡大縮小
等差数列と等比数列
数列の和とシグマ記号
微分の基本性質
学生会だより
第8回
グループディスカッ
ション3
基礎講義4
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
∼ 社会科学を学ぶための数学∼
この授業は,かならずしも数学が得意でないが,専門を学ぶために
数学を必要とする学生を対象に,経営学および経済学に最低限必要
な数学を理解してもらうことを目的とする.高校数学の知識は仮定
しないが,意欲のある学生を歓迎する.
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
第3回
第4回
グループディスカッ
ション1
基礎講義2
グループディスカッ
ション2
基礎講義3
内容
授業の進め方に関する説明,廃棄
物に関する基礎講義
廃棄物問題に関するグループディ
スカッション
地球温暖化に関する基礎講義
地球温暖化問題に関するグループ
ディスカッション
原発・再生可能エネルギーに関す
る基礎講義
原発・再生可能エネルギーに関す
るグループディスカッション
観光・開発と環境保護に関する基
礎講義
観光・開発と環境保護に関するグ
ループディスカッション
生物多様性保全に関する基礎講義
生物多様性保全に関するグループ
ディスカッション
農林水産業と環境保全に関する基
礎講義
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
学費・諸手続き
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 基礎講義1
池田 宏一郎
教材
【授業の進め方と方法】
本講座は1トピックにつき,講義1回+グループディスカッション1
回で行う。前半の講義では,問題の背景や現状などの説明を行い,グ
ループディスカッションへの導入と問題提起を行う。後半のグルー
プディスカッションでは,数名ずつのグループに分かれてテーマに
関する議論を行う。最後に,グループごとに解決案を発表してもら
い,他グループと質疑応答を行うなどして更に議論を深める。そし
て,最後には振り返りを行う。
スクーリング
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
本講義では,環境経済・政策学の立場から,廃棄物や地球温暖化,生
物多様性など国際的に関心が高いトピックについて基本的な知識や
現状を解説すると共に,他の受講者らと議論する機会と場を提供す
る。他者と議論しながら環境問題に対する解決策を考えることが狙
いである。
【成績評価の方法と基準】
議論や質疑応答への参加度(70 %)
,各回の振り返りシート(30 %)
として評価する。
リポート・
単位修得試験
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
教務
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
取り上げるトピックに関する新書や新聞・雑誌等の掲載記事などで,
予備知識をインプットしておくと,議論に弾みがつく。
連絡事項
【成績評価の方法と基準】
成績評価はゼミでの発表内容と討論への参加程度で行います。
【その他の重要事項】
特になし。
共通
富田和暁(2006)
『地域と産業(新版)−経済地理学の基礎』原
書房
『経済地理学入門新版−地域の経済発展』原書房
山本健兒(2005)
—8—
2016 年度 法政通信 11 月号
53
共通
第 10 回 関数とグラフ2
第 11 回 応用
第 12 回 試験
微分を用いたグラフの概形
微分を用いた近似計算
全体のまとめと知識の確認
連絡事項
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
演習問題を充分に解くこと.その際,失敗しても良いので,紙に書
きながら考えること.
【テキスト(教科書)】
教科書は使用しない.毎回プリントを配布する.
【参考書】
特に指定しないが,さらに学習する際は,微積分学の初歩あるいは
そのための準備を主題とした書物であればそれぞれ参考となる.
【成績評価の方法と基準】
授業内課題(およそ 1/3)と試験(およそ 2/3)
教務
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
新規科目のため昨年度まで未開講
リポート・
単位修得試験
人的資源管理論Ⅰ(冬期スクーリング)
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
準備学習として、テキストの該当する箇所を読んでおいてくださ
い。また、復習として、関心のあるトピックを扱った個別の学術
論文を探して読んでみましょう。たとえば『日本労働研究雑誌』の
バックナンバーは、労働政策研究・研修機構のホームページ( http://www.jil.go.jp/institute/zassi/ )にも掲載されており便利
です。
【テキスト(教科書)】
『よくわかる 産業社会学』ミネルヴァ書房、上林千恵子編著、2012
年、¥2,600+税
【参考書】
『新しい人事労務管理 第 5 版 (有斐閣アルマ)』有斐閣、佐藤博樹・
藤村博之・八代充史著、2015 年、¥2,000+税
【成績評価の方法と基準】
平常点 40 %、試験 60 %で評価します。平常点には、毎回のリア
クションペーパーへの評価も含めます。試験では、①人的資源管理
の基本的な考え方を理解・習得しているかだけでなく、②示された
データから要点を読み取ることができているか、③論理的な記述を
できているか、を重要な評価基準とします。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
学生からの意見や要望には、可能な範囲で応えるようにします。
山口 塁
● 2 群 午前●
スクーリング
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
人的資源管理 (Human Resource Management) は、経営学・商学
のなかで、経営資源としてのヒトの管理を扱う学問分野です。本科
目では、そうした人的資源管理の基礎として、①人的資源管理の基
本的考え方、②人的資源管理にかかわる課題や論点、③日本企業の
人的資源管理の現状や変化について、基本的な理解を得ることを学
習目標としています。
教材
【到達目標】
人的資源管理の基礎について理解することを学習目標とします。そ
のための到達目標として、人的資源管理論Ⅰでは、以下の①②③を
設定しました。
①人的資源管理の基本的な考え方を習得する。
②人的資源管理にかかわる論点を知る。
③日本企業における人的資源管理の現状と変化について理解する。
学費・諸手続き
【授業の進め方と方法】
講義形式で行います。レジュメ・資料をプリントとして配布し、そ
れに沿って講義をすすめます。また、毎回の授業で、リアクション
ペーパーを提出してもらいます。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 イントロダクション
第 2 回 雇用管理
第 3 回 人事制度
第 4 回 賃金管理
第 5 回 異動と昇進の管理
第 6 回 教育訓練
第 7 回 労働時間管理
第 8 回 福利厚生制度
学生会だより
第9回
多様な正社員の管理
第 10 回 非正社員の活用
第 11 回 労使関係管理
第 12 回 試験
内容
人的資源管理と労働市場
採用から引退まで
職能資格制度、人事考課制度
法学(日本国憲法)(冬期スクーリング)
高橋 和則
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
憲法および日本国憲法に関する基本的な知識と理解の獲得を目的とし
た講義です。これらについて知識のない方が受講されることを前提
としています。しかし一定の知識のある方の受講も歓迎いたします。
【到達目標】
①憲法と立憲主義がいかなるものかを理解する。
②日本国憲法の特徴を理解する。
③教職などの資格試験に必要な憲法の知識を身につける。
【授業の進め方と方法】
板書に基づく講義を行う。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 イントロダクション
第 2 回 憲法が現れる時
内容
講義の方針と法律の概要
尊属殺重罰規定事件を例として
(51-2)
憲法史的検討
第 3 回 憲法の成立
憲法改正と平和主義(179-83)
第 4 回 憲法の最高法規性1
違憲審査制(168-71)
第 5 回 憲法の最高法規性2
大日本帝国憲法と天皇主権
第 6 回 日本の憲法1
(15-8)
日本国憲法と国民主権(134-7)
第 7 回 日本の憲法2
外国人・法人・公務員その他
第 8 回 人権の享有主体性
(24-34)
第 9 回 憲法の私人間効力・法 三菱樹脂事件など(34-42)
律の留保と公共の福祉
幸福追求権・平等権(43-60)
第 10 回 包括的基本権
第 11 回 思想良心の自由・信教 内心の自由と外面化する自由
の自由
(61-4、77-89)
第 12 回 表現の自由と教育をう 社会権についても含む(64-76、
118-124)
ける権利および試験
試験
賃金の決め方と賃金体系
人事異動と昇進・昇格
企業内での能力開発・教育訓練
労働時間の短縮と弾力化
企業福祉とワーク・ライフ・バラ
ンス
ダイバーシティ・マネジメントに
ついて
増加する非正社員と人的資源管理
労働組合と労使関係
試験
—9—
54
2016 年度 法政通信 11 月号
【参考書】
①各種六法(図書館を利用せよ)
②芦部信喜『憲法』岩波書店
③『法律学小事典』有斐閣
【成績評価の方法と基準】
最終講義時間に行う選択肢型筆記試験(100%)
近代文学の誕生①
第5回
近代文学の誕生②
第6回
近代文学の誕生③
第7回
文学史第 1 期(明治
20∼40 年の文学)
第8回
文学史第 2 期(大正
時代の文学)
第9回
文学史第 3 期(1920
年代の文学)①
第 10 回 文学史第 3 期(1920
年代の文学)②
第 11 回 文学史第 4 期(1930
年代の文学)①
中澤 忠之
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【テキスト(教科書)】
随時プリントを配布する。
学費・諸手続き
【参考書】
ありません。
【成績評価の方法と基準】
基本的に、最後に行う期末試験が評価の主要な対象となる。授業へ
の参加度(平常点)も評価したい。評価の割合は期末試験が 70 %、
平常点が 30 %です。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
基本的に口述と板書が多いので、
「授業の概要を示すプリントがあれ
ばよい」という意見がありました。重要なポイントとなるところで
はプリントで示すことも考慮に入れようと思います。
【授業の進め方と方法】
講義中心です。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【到達目標】
創作物を単に主観的に受容するのではなく、対象化して評価する技
術と教養を身に付け、作品受容の許容範囲が広がることを目指しま
す。文学に関心がある学生はもちろん、ポップカルチャーやサブカ
ルチャーのジャンルに関心がある学生も歓迎します。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
少しでも文学作品に触れてください。しかし闇雲に読むのではなく、
ジャンルを意識しながら読むことをおすすめします。ジャンルが分
からなければ、大きめの本屋に行って書棚がどういう配置になってい
るのか、どういう本が収まっているのかを確認してみるのもよいで
す。たとえば、映画をよく観る人は TSUTAYA の棚陳列がどういう
ジャンル区分に従っているのかよくわかっているはずです。AKB48
のファンは、素人目には同じように見える顔が、それぞれ個性を持ち、
ジャンル分けできることを知っているはずです。文学も同じです。
小説を全く読まない人は、まず『ノルウェイの森』
(村上春樹)と『時
をかける少女』(筒井康隆)と『涼宮ハルヒの憂鬱』(谷川流)の 3
冊を読み比べてみてください。
教材
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
この授業は、日本近代文学の作品を素材にして、小説を読む技術と
教養を講義することを目的とします。
小説を読むとき、私たちはどんなところを重視するでしょう。たと
えば、泣けるかどうかとか、感情移入できるかどうか、とかいった
ところでしょうか。実際、これまで中学校や高校の現国の授業では、
主人公の心情を素直に読み取るトレーニングを受けてきたはずです。
しかし、小説の書き方・読み方は一様ではありません。この講義は、
小説の書き方・読み方には多様性があることを知り(夏目漱石とラ
イトノベルを優劣関係ではなく多様性の一つとして捉えること)
、そ
れを身に付ける土台作りとなるでしょう。そのためにはまず、小説
の成り立ちをおさらいすることからはじめます。そして文学史にし
たがって、小説の書き方・読み方が変化し、新たな書き方・読み方の
発見が文学史を豊かに形成してきたことを確認します。戦前の文学
史がメインですが、最近の文学史にも積極的にふれます。マンガや
映画、美術など、文学に隣接するジャンルにもしばしば言及したい。
スクーリング
第 12 回 文学史第 4 期(1930
年代の文学)②
試験
基礎特講(冬期スクーリング)
リポート・
単位修得試験
【その他の重要事項】
①憲法や日本国憲法に関する事前の知識は必要としない(
「授業の概
要と目的」欄参照)
。
②私語厳禁
③質問を受ける時間を設けることを検討している(未定)
。
④初日にシラバスのこの部分を持参せよ。
第4回
文学の仕組みを解説して、オーソ
ドックスな読み方を相対化する。
言文一致(いわゆる近代日本語)
を中心に、文学が形になったプロ
セスを解説。
言文一致形成の全体像を確認す
る。
言文一致形成の初期(明治 10 か
ら 20 年代)の状況を作品を参照
しながら確認する。
言文一致形成の後期(明治 30 か
ら 40 年代)の状況を作品を参照
しながら確認する。
リアリズムの時代の表現パターン
を解説。
具体的な作品を参照する。
私小説が隆盛する時代の表現パ
ターンを解説。
具体的な作品を参照する。
モダニズムの時代の表現パターン
を解説。
具体的な文学作品を参照する。
隣接するジャンル(美術・建築な
ど)との関係を検証する。
文学表現が成熟した時代の表現パ
ターンを解説。私たちが生きる現
代の表現とも関係させる。
具体的な文学作品を参照する。
隣接するジャンル(美術・建築な
ど)との関係を検証する。
試験
教務
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本年度授業担当者変更によりフィードバックできません。
文学作品の読み方
連絡事項
【テキスト(教科書)】
①坂田仰・田中洋『教職教養 日本国憲法 補訂第二版』八千代出
版、2011、2800 円
②配布するプリント
第3回
共通
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
準備学習=わからなくともよいのでテクストに目を通す(
「授業計画」
欄のカッコ内がテクスト①のページ数である。これを目安にせよ)
。
復習=初日に課題集を配布する。復習として課題に回答せよ。
第2回
学生会だより
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
内容
講義の概要説明および導入。多様
な書き方・読み方があることを解
説する。
現在の文学が置かれた 最近の文学情勢を明らかにする。
状況
隣接する他のジャンルにも配慮す
る。
— 10 —
2016 年度 法政通信 11 月号
55
共通
憲法(冬期スクーリング)
法律学特講(冬期スクーリング)
連絡事項
教務
土屋 仁美
笹久保 徹
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
憲法が自分たちの生活にどのように関わっているのかについて、実
際に裁判となった事案や社会で議論されている事柄などをもとに学
習します。現代社会を生きるうえで基盤となる憲法学的な視点や考
察力を身につけることを目的とします。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
本授業は商法総則を解説するものである。商法総則は企業法の総
論的な部分であり、受講生が企業に関連する他の科目(会社法等)を
学ぶ上でも役立つものである。受講生には、本授業を通じて商法に
慣れ親しみ、会社法、手形法小切手法、保険法等にも興味を持って
もらう。
【到達目標】
① 憲法の役割と機能を理解する。
② 憲法の基本的な知識や論点を理解する。
③ 今日的な問題に対する考察力を身につける。
【到達目標】
・商法を学ぶために必要な基礎的概念や法理念を理解する。
・商法総則の条文から制度を説明できるようにする。
リポート・
単位修得試験
【授業の進め方と方法】
憲法についての基本的な知識を学んだうえで、日本社会が直面して
いる問題について、関連する判例や学説をもとに、講義形式で授業
を進めていきます。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 憲法とは何か
第2回
スクーリング
第3回
日本国憲法がめざすも
の
平和に生きる
第 4 回 「個」性のために
第5回
教材
第6回
データ化された個人情
報
すぐそばにある差別
第7回
胸の内にあるもの
第8回
学費・諸手続き
インターネットで広が
る表現空間
第 9 回 どうする? 子どもの
貧困
第 10 回 働くということ
第 11 回 基本的人権をまもるた
めに
第 12 回 試験
内容
憲法の基礎知識について学びま
す。
日本国憲法の基本原理について学
びます。
平和主義、国際貢献について学び
ます。
基本的人権総論として、人権の類
型、享有主体、適用範囲について
学びます。
新しい人権として、プライバシー
の権利について学びます。
法の下の平等、不合理な差別につ
いて学びます。
思想・良心の自由、日の丸・君が
代の強制の問題について学びま
す。
表現の自由の意義、内容とその限
界について学びます。
生存権の特徴、法的性質について
学びます。
労働権、労働基本権について学び
ます。
権力分立、立法、行政、司法につ
いて学びます。
試験を行います。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
その日のうちに配布プリント・資料をもとに復習しましょう。日ご
ろから時事問題に関心を持ちましょう。
【テキスト(教科書)】
テキストは指定しません。授業時にプリント、資料を配布します。
授業の際には、日本国憲法の条文を持参してください。可能であれ
ば、六法を持参してください。
学生会だより
【参考書】
』(法律文化社、
元山 健・建石真公子編『現代日本の憲法[第 2 版]
2016 年)
『(別冊ジュリスト)憲法判例百選Ⅰ 第 6 版』(有斐閣、2013 年)
『(別冊ジュリスト)憲法判例百選Ⅱ 第 6 版』(有斐閣、2013 年)
宍戸常寿編『18 歳から考える人権』(法律文化社、2015 年)
【授業の進め方と方法】
本授業は講義形式で進める。初めて商法を学ぶ受講生がほとんど
であろうから、基礎的な事項をできる限り丁寧に、わかりやすく解
説するつもりである。また、受講生の理解を助けるために、レジュ
メや資料を配布する予定である。
【授業計画】
回
テーマ
内容
ガイダンス及び商法の意義と法源
第 1 回 ガイダンス
商法の意義と法源(1) について解説する。
第 2 回 商法の意義と法源(2) 商法の意義と法源について解説す
る。
商人について解説する。
第 3 回 商人と商行為(1)
商行為について解説する。
第 4 回 商人と商行為(2)
商業登記制度について解説する。
第 5 回 商業登記
商号について解説する。
第 6 回 商号
商業帳簿の概要について解説す
第 7 回 商業帳簿
る。
支配人について解説する。
第 8 回 商業使用人(1)
代理商について解説する。
第 9 回 商業使用人(2)
営業の意義について解説する。
第 10 回 営業(1)
第 11 回 営業(2)
営業譲渡について解説する。
試験を行う。
第 12 回 試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
予習は各自ができる範囲ですること(気楽な気持ちでテキストを
眺めるだけでもよい。)。予習よりも復習に力を注いでもらいたい。
復習の際には、条文を参照しつつ、授業内で配布されたレジュメ及
びテキストを熟読すること。
【テキスト(教科書)】
近藤光男『商法総則・商行為法〔第 6 版〕』
(有斐閣、2013)
【参考書】
」
江頭憲治郎=山下友信編「商法 (総則・商行為) 判例百選〔第 5 版〕
(別冊ジュリスト No.194)(有斐閣、2008 年)
【成績評価の方法と基準】
最終時限に実施する試験によって評価する(試験 100 %)
。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
図解が受講生に好評であったため、引き続き行う。
【その他の重要事項】
受講生は最新の六法を持参すること。
【成績評価の方法と基準】
最終授業時に行う試験により評価します (100 %)。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本年度授業担当者変更によりフィードバックできません。
— 11 —
56
2016 年度 法政通信 11 月号
西洋史概説(冬期スクーリング)
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
中国最古の女性伝記集『列女伝』中の悪女伝を講読します。又適宜
他の関係資料(
『春秋左氏伝』
、
『史記』
、
『戦国策』等)にも目を通し
ます。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
地中海・ヨーロッパ世界の歴史を、古代世界から近代まで概説し
ていきます。様々な知識が系統立ててつながることで、歴史全体を
見通すことのできるような、歴史を俯瞰する見方を養ってもらうこ
とを目指します。
講義内容が断片的な知識と化し、相互のつながりが不明とならな
いことを目的とし、地中海・ヨーロッパ世界の歴史を体系的に理解
できるような説明を加えていくつもりです。世界史が不得手という
学生の受講も歓迎します。
【到達目標】
訓点、添え仮名(送り仮名)付きの漢文を読解出来る様になること
を目指します。
【授業の進め方と方法】
毎回復文(字数を決めた上で書き下し文を原文に戻す稽古)を行い
ます。斉読(全員)→ 訳及び解説という形で授業を進めます。
【成績評価の方法と基準】
試験 60 点以上で合格です。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
歴史的背景の説明、文法の解説を出来るだけ詳しく行います。
【テキスト(教科書)】
テキストは特に指定しません。毎回プリントを配布します。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
効果的に授業を受講するため、理解できなかった内容に関し、積極
的に質問する、あるいは適宜紹介する参考文献を手に取るなど、主
体的に授業に参加するよう希望します。
学費・諸手続き
【参考書】
漢文を読むための助字小字典 内山書店
漢和辞典 どれでも良いです。お勧めは三省堂。
教材
【テキスト(教科書)】
『列女伝』(コピーして配布します。
)
その他関係資料
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 イントロダクション: オリエント文明から、地中海文明
文字の歴史を通じた、 へ
各地の文化交流
「民主政」の原点を見る
第 2 回 ギリシア人の世界
ローマ興隆の原因論と、その近代
第 3 回 ローマ国家の興隆
世界への影響
第 4 回 ローマの平和と、古代 ローマの「平和」と、キリスト教
地中海文化圏の形成
の誕生
第 5 回 古代から中世へ
ヨーロッパ史の時代区分と、「ピ
レンヌ・テーゼ」
第 6 回 ビザンツ文明圏の成立 ギリシア正教の心性
第 7 回 「ヨーロッパ」の誕生 「カールの戴冠」の歴史的意義を
理解する
第 8 回 フランス・ドイツ国家 中世盛期のヨーロッパ世界を理解
の誕生と発展
する
第 9 回 十字軍と聖職叙任権闘 中世ヨーロッパ世界の構造を理解
争
する
トルコはヨーロッパか?
第 10 回 オスマン帝国とヨー
ロッパ
ヨーロッパとロシアの関係を考え
第 11 回 ロシア世界の展開
る
第 12 回 テストと解説
全体の総括
スクーリング
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
2 日以降、復文とテキストの予習をする様にして下さい。
【授業の進め方と方法】
本授業は講義形式で行われます。各回ごとに時代とテーマを設定
し、それについて講義を進めていきます。基本的に以下のテーマに
沿って進めていく予定ですが、受講生の理解度、関心に応じて、内
容は変更されることもあります。
リポート・
単位修得試験
内容
左に同じ。
春秋時代末期、衛国の悪女南子と
伯姫の物語です。
同上
第 3 回 同上、復文
第 4 回 同上
同上
第 5 回 「趙霊呉女」講読、複 戦国時代中期、趙国の悪女呉女
文
(孟姚)の物語です。
同上
第 6 回 同上
同上
第 7 回 同上、復文
戦国時代末期、楚国の悪女李后の
第 8 回 「楚考李后」講読
物語です。
同上
第 9 回 同上、復文
同上
第 10 回 同上
同上
第 11 回 同上、復文
試験
第 12 回 試験
【到達目標】
・過去のヨーロッパについての知識を手に入れ、それを現在やこれ
からのヨーロッパを理解することに役立てられるようになる。
・細かい知識だけでなく、それらを相互に結びつける大局的な視野
を受講生それぞれが手に入れ、そこからさらなる興味・関心へとつ
なげていくことができるようになる。
教務
志内 一興
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
連絡事項
永井 弥人
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 『列女伝』解読、復文
第 2 回 「衛二乱女」講読
共通
日本文芸研究特講・漢文(冬期スクーリング)
学生会だより
【参考書】
参考文献は、適宜紹介する。
その他に:
本村凌二他著『ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ』研究社
ゲイジャー著『古代世界の呪詛板と呪縛呪文』京都大学学術出版会
ロム著『セネカ 哲学する政治家 ―ネロ宮廷の日々』白水社
— 12 —
2016 年度 法政通信 11 月号
57
共通
【成績評価の方法と基準】
、及び筆記試験(80 %)によって
評価は、授業への参加度(20 %)
総合的に評価します。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本年度からの担当のため、アンケートを実施していない。
②試験の判定基準は、講義で扱った内容について理解できたかどう
かである。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特になし。
連絡事項
【学生が準備すべき機器他】
なし。
【学生が準備すべき機器他】
特になし。
【その他の重要事項】
なし。
【その他の重要事項】
特になし。
● 2 群 午後●
哲学(冬期スクーリング)
教務
財政学 B/財政学Ⅱ(冬期スクーリング)
大貫 義久
大澤 覚
リポート・
単位修得試験
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
国民をめぐる状況と財政・財政学について財政学の歴史の方から学
び考える。
スクーリング
【到達目標】
財政学の歴史から財政学の用語(カテゴリー)がどのように登場し
たのかを知り、収入・経費・政府の政策・分配と再分配を考える。
【授業の進め方と方法】
代表的な6つの財政観を説明し、そこに登場する用語から日本の現
在の財政状況に考えを及ぼすという方法で進める。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 はじめに
教材
学費・諸手続き
第2回
官房学の財政論
第3回
ドイツ財政学①
第4回
ドイツ財政学②
第5回
財政社会学
第6回
重商主義の財政論
第7回
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
古典派経済学の財政論
①
第 8 回 古典派経済学の財政論
②
第 9 回 フィスカルポリシー論
①
第 10 回 フィスカルポリシー論
②
第 11 回 財政学の現代的課題
第 12 回 試験
内容
国民をめぐる状況と財政・財政学
/後進国型財政と先進国型財政
領邦国家の財政と財政学/財政学
の始まり/役に立つ学問/収入論
19∼20世紀の経済と財政/経
費論
日本に与えた影響/国家干渉/社
会政策/租税政策
ドイツの経済危機と財政ヒューマ
ニズムの叫び/財産の社会化
封建社会末期の経済と財政/経費
の生産性と公債
資本主義萌芽期の経済と財政/小
さな政府/経費の不生産性と税
スミス・リカード・ミルの財政観
の差異
20世紀初頭の経済と財政/大き
な政府/分配と再分配
ケインズ理論の有効性と問題点/
対症療法
あるべきケインズ批判と反ケイン
ズの潮流
記述試験
学生会だより
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
講義は予習を前提にしないでおこなうが、上記の用語についてだけ
でもあらかじめ調べておければ取り付きやすいと思われる。
【テキスト(教科書)】
プリントを配布する。
【参考書】
講義の中で紹介する。
【成績評価の方法と基準】
①成績評価は講義の範囲で論述(1題)でおこなう。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
「哲学」とは人間にとって、どのような知的営みであり、そしてどの
ような意味を持つのか、このことを明らかにするのが授業のテーマ
です。特に、危機を克服するために「人間の生」に真剣な眼差しを
向けて「哲学」について再考し哲学を深めた哲学者や思想家に学び、
いまこの時代における私たち自身にとっての哲学の意味を探ろうと
思います。
【到達目標】
危機を克服するために生まれた過去の哲学や思想に学び、いまを生
きる私たちにとっての哲学の意味を知り、いまこの時代において哲
学を生かす方法を探ることが、この授業の目標です。
【授業の進め方と方法】
「哲学」は本来私たち人間にとって身近で大切な知的営みであるとい
うことを確認するために、まずは人間と哲学のあり方そのものが問
われたルネサンス期に注目します。授業は主として講義形式で進め
てゆき、内容を深く理解するためにDVD学習もとり入れます。ル
ネサンスは注目すべき時代であり、それまでの中世的な人間観や世
界観や価値観が崩壊してゆく危機的状況の中で人間が自身の生きる
意味を真剣に考えた時代でした。ルネサンスは、このいまの時代の
様々な人間的状況を映す鏡と必ずやなります。分かりやすい言葉を
使って授業を進めてゆきます。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 授業ガイダンス
内容
授業内容についての説明、授業へ
の導入
古代ギリシアから「哲学」の意味
第 2 回 「哲学」について
を探る。自然観の哲学、人生観の
哲学
第 3 回 ルネサンス、及び哲学 ルネサンスの意味、ルネサンスの
と宗教について
思想的背景
ペトラルカにおける哲学の再考:
第 4 回 哲学の再考
人間への深い眼差し
第 5 回 哲学の具体化:哲学を 人文主義と人間形成
現実にどう生かしたか
第 6 回 哲学の深化
ルネサンス・プラトン主義:フィ
チーノ、ピーコ
ボッティチェッリの「春」と
第 7 回 哲学から芸術へ
「ヴィーナスの誕生」にみる哲学・
思想
ボッティチェッリの絵画(DVD
第 8 回 絵画にみる哲学
鑑賞)
コペルニクスからガリレオへ
第 9 回 哲学から科学へ
ガリレオにおける「科学」の成
第 10 回 哲学と科学
立、ガリレオ裁判(DVD鑑賞)
現代における哲学的問題:ルネサ
第 11 回 哲学と現代
ンス思想の現代的示唆
— 13 —
58
2016 年度 法政通信 11 月号
ノート・配布資料の持ち込み可
【参考書】
授業内で紹介します。
【成績評価の方法と基準】
試験(ノート・配布プリント持ち込み可)で決定します。授業内容
についてよく理解し、自分の考えをまとめておいて下さい。
【テキスト(教科書)】
テキストは特に定めないが、毎時間プリントを配布し、文献を紹介
するので、それらをできるだけ参照すること。
【参考書】
「自然地理学概論」高橋日出男・小泉武栄 朝倉書店、 「日本の気
候景観」青山高義他 古今書院、など
連絡事項
【テキスト(教科書)】
特に定めません。
共通
第 12 回 試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
配布資料を予め熟読し、内容を理解してください。学習したことを
ノートに従い復習して下さい。
【成績評価の方法と基準】
試験 60 %、課題 20 %、授業中の意見発表 20 %などにより、総合
的に評価する。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
学生の授業参加を促すような授業形式をとります。
【その他の重要事項】
「哲学」を皆さんにとって身近なものにするために、できる限り分か
りやすい言葉で授業を進めてゆきます。
仏語S(冬期スクーリング)
稲垣 正久
自然地理学(冬期スクーリング)
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
自然地理学は地理学の一分野で、自然環境の成り立ちと空間的分布
を扱っている。地球規模の視点と、地域をとらえる視点から、環境
への理解と災害についての基礎知識を学ぶ。
【授業の進め方と方法】
自然地理学の各分野について講義する。授業中に予習課題を提示す
るので、それぞれ予習して授業にのぞむことが望ましい。学生の意
見発表も重視される。
第4回
第
第
第
第
5
6
7
8
回
回
回
回
第9回
11 課
12
13
14
15
課
課
課
課
16 課
第 10 回 17 課
第 11 回 18∼20 課
第 12 回 まとめ
内容
教科書の0課から4課までの復習
5課から9課までの復習
人称代名詞
人称代名詞の位置
過去分詞
直説法複合過去
代名動詞
中性代名詞
関係代名詞
受動態
指示代名詞
所有代名詞
直説法半過去形
直説法大過去形
直説法単純未来形
直説法前未来形
現在分詞
条件法
接続法
など
まとめ
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
予習は必要ありません。学習したことを簡単に見直して次回の授業
で疑問点を質問していただきます。
学生会だより
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業中に出された課題についてそれぞれ調べたり、考察すること。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 復習1
第 2 回 復習2
第 3 回 10 課
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
内容
地理学のあり方、自然地理学の概
要
地球の形と大きさ、天球としての
第 2 回 天球としての地球
地球
地図の歴史と地図の原則、いろい
第 3 回 地図の利用
ろな地図表現
第 4 回 小地形
身近な地域の小地形、地形図を使
う
第 5 回 グローバルスケールの 地球上の陸地・大地形と動く大地
地形
日本の地形・地質と自然災害
第 6 回 日本の地形と災害
第 7 回 大気の大循環と気候区 大気の大循環と気候区分
分
小さなスケールの気候現象
第 8 回 小気候
地球の水と流域、水の働きと利用
第 9 回 地球の水と流域
土壌と地生態学の考え方
第 10 回 土壌と地生態学
第 11 回 植生の概念と日本の植 植生の概念と日本の植生
生
世界の植生の破壊と環境問題、試
第 12 回 環境問題・試験
験
【授業の進め方と方法】
まず教員が文法事項の説明をして、続いて履修者が順番に練習問題
を解いていく形式で、一回の授業で一課ずつ進むペースで勉強して
いきます。
学費・諸手続き
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 本講義の概要
【到達目標】
フランス語初級文法を理解し、異文化に触れ視野を広める機会をで
きるだけ多く持てるようなスキルの習得を目指します。
教材
【到達目標】
自然地理学の基本的な考え方や、各分野の基礎的な知識を学ぶ。
地域を研究する考え方や、方法が理解できるようにする。
スクーリング
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
フランス語の初級文法の後半部分を勉強します。読解や聴解、会話
などフランス語を実際に使う際に必要な項目の、理解、習得を目指
します。
リポート・
単位修得試験
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:1 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
細田 浩
教務
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
哲学が身近なものだと分かったとか、DVD鑑賞がよかったという
意見が多かったです。進め方の速度に気を付けます。
【テキスト(教科書)】
『アトリエ・フランセ』石上他、朝日出版社、2007 年、2100¥
【参考書】
『だいたいで楽しいフランス語入門』稲垣正久著、三修社、2014 年、
1600¥
— 14 —
2016 年度 法政通信 11 月号
59
共通
【成績評価の方法と基準】
期末試験に平常点を加味して評価を下します。
基準はおおむね 60%で合格です。一応の目安にしてください。
連絡事項
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特にないが、「気づき」という表現は適切ではないと思う。せめて
「気づいたこと」のような表記にしてほしいと、前々から何度も指摘
している。
【学生が準備すべき機器他】
特になし。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
新聞を読んだり、テレビのニュースを見たりといったことでもよい
ので、自分が生活している社会に対する関心をオープンにしておい
てください。また、一見、自明と思われることでも、
「はたして、そ
うか」という意識を忘れないようにしましょう。
【テキスト(教科書)】
とくに「これ」といったテキストは用いず、ほぼ毎回レジュメや資
料を配布します。
【参考書】
開講時に参考書のリストを配布します。
【その他の重要事項】
特になし。
【成績評価の方法と基準】
平常点=30%(おもにリアクション・ペーパーの内容)
試験=70%(授業内容の理解度、批判性、創造性)
教務
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特になし
政治学(冬期スクーリング)
【学生が準備すべき機器他】
特に使用予定なし
明田川 融
リポート・
単位修得試験
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
国際法各論(冬期スクーリング)
田中 佐代子
スクーリング
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
日本の政治−制度・過程・歴史−
学生が、現代日本政治の制度・過程・歴史に関する基礎知識をひと
とおり理解し、自身による意思決定能力を身につけることを目的と
する。
【到達目標】
第二次大戦後の日本政治の仕組みや歴史をある程度理解する。それ
らの理解を踏まえて、現代日本政治における問題点・課題の摘出と
対処法の模索を行う能力を身につける。
教材
【授業の進め方と方法】
授業は、現代日本の政治をめぐって講義形式で行いますが、リアク
ション・ペーパーなどを活用して学生の理解を確認しながら進めた
いと考えます。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
第2回
政党(1)
第3回
政党(2)
第4回
選挙
第5回
議会(1)
第6回
議会(2)
第7回
内閣
第8回
官僚(1)
第9回
官僚(2)
第 10 回 政治参加
第 11 回 政治とカネ
第 12 回 履修成果の確認
内容
参考書リストの配布および成績評
価基準の周知ならびに2回目以降
の概要説明
その機能、役割、問題点などを概
述します。
戦後日本における政党政治の歴史
を概述します。
低投票率、
「一票の格差」
、複雑な
制度などの問題について考えま
す。
「国会」の機能と役割、問題点な
どを概述します。
地方議会の機能と役割、問題点な
どを概述します。
「行政権は、内閣に属する」
(憲法
第65条)の意味について考えま
す。
その「縄張り」や権力の淵源につ
いて概述します。
近現代の官僚制の歴史を概述しま
す。
国民投票からデモまで、さまざま
な直接民主制の手法について概述
します。
政治の世界でうごくカネ、政治を
うごかすカネの問題について考え
ます。
試験
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
国際法の各論分野のうち「海洋法」
「国際化地域・空域・宇宙」を扱う。
【到達目標】
「海洋法」「国際化地域・空域・宇宙」に関する基本的な概念や法制
度を説明できるようになることが、最低限の到達目標である。
これに加えて、各概念・制度の歴史的展開と今日の実態を、その背景
にある国際社会の構造とその変化をふまえながら深く理解すること
が求められる。それにより、日々生起する国際問題を法的視点から
どのように捉えるべきかを自ら考えるための基礎を築くことが、最
終的な到達目標である。本分野(とりわけ海洋法)には、日本の喫
緊の外交課題に深く関わる問題が多く含まれているため、この目標
の達成は一層重要と言える。
【授業の進め方と方法】
下記【授業計画】に示す項目について検討する。基本的に講義形式
で進める。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 海洋法(1)
第 2 回 海洋法(2)
第 3 回 海洋法(3)
第 4 回 海洋法(4)
第 5 回 海洋法(5)
第 6 回 海洋法(6)
第 7 回 海洋法(7)
第 8 回 空域
第 9 回 宇宙(1)
第 10 回 宇宙(2)
第 11 回 国際化地域
第 12 回 試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
教科書『講義国際法〔第 2 版〕
』第 10 章、第 11 章を事前に読んで
おくこと。
実際の講義では、説明の順序と内容のいずれにおいても、完全に教
科書通りに進めるとは限らない。しかし、短期集中のスクーリング
授業に対応するためには、予習によって全体像を把握しておくこと
がきわめて重要である。
— 15 —
60
2016 年度 法政通信 11 月号
内容
歴史的展開
内水、領海、接続水域
排他的経済水域
大陸棚
公海、深海底
海洋環境保護、海洋科学調査
紛争解決
領空、国際空域、航空犯罪等
宇宙空間の法的地位
宇宙活動に対する責任と管轄権
南極その他
試験実施
【成績評価の方法と基準】
。授業で扱った制度・概念・規則等の基本
筆記試験による(100 %)
的な内容やそれらの意義と限界についての理解を問う論述問題を出
題予定である。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
講義の要点を記したレジュメを配布するが、それに加えて受講者自
身がノートをとることが重要である。
【参考書】
黒田 龍之助 著 (2004) 『はじめての言語学』(講談社現代新書) 講
談社. ¥740 [税別]
佐久間 淳一 著 (2013) 『フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる
言語学』 日本実業出版社. ¥1,600 [税別]
【成績評価の方法と基準】
、定期試験(70%)
リアクションペーパー(30%)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
難しかった、全体像がみえなかった、という意見がありました。可
能な限り、改善を心がけますが、スクーリングという限られた期間
でじっくり解説することは出来ませんし、本科目の性質上、多くの
領域分野に触れるためには、それなりの授業ペースが速くなること
はやむを得ないことです。事実上、どちらも満たす授業構成は不可
能ですが、受講者との相談により、適切なバランスを探りながら進
めていきたいと思います。
古牧 久典
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
日本文芸研究特講・現代(冬期スクーリング)
【到達目標】
言語学の基礎知識を習得する。ことばの性質に迫るための考察技法
を理解する。日本語を相対化し、ことばの本質を多角的な視点から
捉える姿勢を身につける。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
この授業の目的は、現代の女性作家が、
「貧困・格差・労働」の問
題を、どのような方法で、どのように描いているかを考察すること
にある。
日本は今、グローバリゼーションの進展と新自由主義経済が加速
させた格差社会の問題に直面している。経済至上主義の虚しさを深
刻に実感することとなった<3・11>の体験を経た戦後70年の
現在、中間層消滅という現象は更に進行し、雇用の二極化が固定化
しつつある。非正規雇用労働者の生活がますます不安定化する一方
で、正規雇用労働者の過重労働による生存権の危機も問題になって
いる。
日本の近代の歴史の中で、常に体制によって抑圧されてきた女性
の特有な視点から書かれた「女性文学」を一つの視座にして、現代
の「貧困・労働・格差」という今や世界共通となった困難なテーマ
について考察する。また、それは常に我々の生活の基盤を背後で支
える「愛・性・家族」の問題にも触れていく作業でもある。
現在、日本の女性作家たちは、ユニークな視点から扱いにくい深
刻な社会問題にいち早く果敢に取り組んでおり、実に多様で豊かな
文学的展開を見せている。
「貧困・労働・格差」の問題が、女性文学
においてどのように具体的に形象化されているのかを探ることで、
我々が日々抱えている「生きにくさ」や、日常での社会に対する違
和感の本質を明らかにすると共に、生活における些細な疑問やわだ
かまりを言葉によって表現し可視化することの意味について考える。
これは、ますます複雑化する現代社会において、文学の役割や可能
性をあらためて問うことでもある。
文学者が、時代に抗しながら希望をもって生き抜くための手がか
りを探求し続けている営為を考察することは、
「書くこと」と「読む
こと」とが、いかに人間の辛苦の記憶を救済してきたのかを学習す
る行為でもある。後半は、現代の多様な女性文学を引き出した、明
治・大正・昭和の様々な女性文学の足跡を辿って参照し、これまで
の女性の視点からとらえた新しい文学史の内実を確認する。現代人
がより健やかに平和に住まい、労働し、憩うことの意義と可能性に
ついて皆で考えたいと思う。
学費・諸手続き
認知言語学
心理言語学
全体総括
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
教材
【授業の進め方と方法】
言語とは? 世界に言語はいくつあるのか? ことばの違い、適切
なことば遣いとは? 文法とは? 言語音には何種類あるのか? 同じ
発音とは? 単語とは? 意味とは? 比喩とは? コミュニケーション
とは? ことばは誰が操っているのか? ことばを獲得する過程は?
こうした疑問に、日本語ということばを相対化し、言語に対する考
え方を学ぶ。
授業はスライドと配布資料を用いて、講義形式で進めると同時に、
質疑やリアクションペーパーなどを通して、受講者と意見を交わし
ながら行う。なお、昨年の同科目の冬期スクーリングで詳しく扱う
ことができなかったテーマを優先するが、最初に基本事項を確認す
るので本年度からの受講も可能である。
内容
言語学
普遍性と相対性
社会言語学
統語論/文法論
音声学
音韻論
形態論
意味論/比喩論
コミュニケーション論・語用論
スクーリング
矢澤 美佐紀
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
この授業ではことばを学問として扱うとはどういうことかを考える。
言語学の基礎概念を概観し、言語に対する考え方を学ぶ。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ことばの科学
第 2 回 ヒトと世界のことば
第 3 回 社会の中のことば
第 4 回 ことばの文法
第 5 回 ことばの音
第 6 回 ことばの音の構成
第 7 回 単語の構成
第 8 回 ことばの意味と比喩
第 9 回 コミュニケーションと
ことば
第 10 回 ことばの認識
第 11 回 ことばの獲得
第 12 回 まとめ
リポート・
単位修得試験
日本言語学概論(冬期スクーリング)
【テキスト(教科書)】
配布資料。(講義内で適時紹介する。
)
教務
【その他の重要事項】
2013 年度の冬期スクーリング「国際法各論」と内容が重複するの
で、注意すること。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
事前の予備知識は必要としない。日頃からことばに興味を持つこと
を心がけ、スクーリング期間中は、毎回受講後に、授業内で扱った
用語や概念をよく復習し、説明できるようにする。
(配布資料から授
業内容をまとめたノートを作成するとよいだろう。)
連絡事項
【参考書】
開講時に指示する。
共通
【テキスト(教科書)】
』
(有斐閣)
。
小寺彰・岩沢雄司・森田章夫編『講義国際法〔第 2 版〕
条約集必携。
『国際条約集』
(有斐閣)もしくは『ベーシック条約集』
(東信堂)。最新年度版でなくともよい。
— 16 —
2016 年度 法政通信 11 月号
61
共通
連絡事項
【到達目標】
①現代の「貧困・労働・格差」の問題を、様々な女性作家の作品か
ら読み解いていく。作品の生まれた背景(作家個人・社会的)を考
察した上で、その作品を書く契機となったモチーフと中心的なテー
マ、構造、文体を分析する。そうした作業を通じて、文学作品の解
釈の方法を身につける。
②現在の女性文学を生み出した、近代女性文学史の足跡を振り返る。
近代の女性文学の流れを、
「愛・性・家族」の視点から考察すること
で、女性が「書くこと」で制度と闘ってきた内実を学習する。
③作品への自分なりの見解を整理し文章化する作業の契機となるよ
う、コメントシート等を利用して、教員と学生、また学生間の相互
コミュニケーションをはかる。そうした行為によって、自分の意見
を相対化しつつ、表現しにくい状況を言葉によってあえて表現する
ことの意義と可能性について学ぶ。
教務
【授業の進め方と方法】
主に講義形式で授業を行うが、中心的に扱う作品については、コメ
ントシート等を利用して各自の見解を求める。それを授業に反映さ
せ、一方通行の授業ではなく互いにコミュニケーションが成立する
よう配慮して進行する。
リポート・
単位修得試験
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
スクーリング
第2回
現代女性文学における
「貧困」の諸相 ①
第3回
現代女性文学における
「貧困」の諸相 ②
第4回
第5回
第6回
ロストジェネレーショ
ンの女性文学 ①
ロストジェネレーショ
ンの女性文学 ②
原発と女性文学
教材
第7回
学費・諸手続き
角田光代と絲山秋子の
「フリーター/ニート
文学」
第 8 回 佐多稲子「キャラメル
工場から」の現代性
第9回
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
サウジアラビア映画
『少女は自転車にのっ
て』における「母娘」
の問題
第 10 回 明治・大正の女性文学
第 11 回 戦時中の国策女性文学
学生会だより
第 12 回 試験:課題は、授業内
に発表する。
内容
①授業の目的と意義について説明
②教科書の流れと進行方法につい
て説明
①現代の社会状況と文学との関係
②現代文学の特徴
③津村記久子が書く人間関係につ
いて
①岩井志麻子と角田光代の犯罪小
説について
②桐野夏生の書く「主婦」の逃走
の意味
津村紀久子、青山七恵の抵抗の方
法について考察する。
小山田浩子の文学世界
ー<生態系>という発想の特異性
について考える。
①津島祐子と川上弘美、女性詩に
ついて考察する。
②ディストピア小説(多和田葉子
など)の行方について考える。
①「フリーター文学」の可能性に
ついて
②「ニート文学」の意義を考える。
①現代的な意味について説明−<
転物語からの決別>として考
える。
②プロレタリア文学と現代との関
連性について考察する。
①「中東」と日本文化の関連性に
ついて考える。
②映画の要所場面を鑑賞する。
③「母娘」関係について考察する。
①田澤稲舟の文学について
②田村俊子の文学について
③三宅やす子の文学について
①吉尾なつ子『軍神のは母』の背
景と作品世界
②千葉泰子『軍靴の響』の背景と
作品世界
③国策文学から現代人が学ぶこと
書物、資料、ノート持ち込み可。
授業で扱った作品について、簡潔
に自己の見解を記述してもらう。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業で扱う作品はできるだけ事前に読んでおいてほしいが、数が多い
ので特に中心的作品、あるいは自分が興味を持った作品を集中的に
読んでおいてもよい。手に入りにくいもので重要だと判断したもの
については、適宜授業内に資料として引用文をコピーして配布する。
主要作品については、授業内で各自の見解を400字から600字
程度書いてもらうので、その心づもりで参加してもらいたい。
【テキスト(教科書)】
矢澤美佐紀『女性文学の現在ー貧困・労働・格差ー』
(菁柿堂、20
16年、¥1800+税)を使用する。また、適宜必要だと思われ
る作品の引用や資料プリントを配布して補足する場合もある。
【参考書】
『ジェンダーで読む愛・性・家族』(東京堂出版、2006年):女
性作家のみならず男性作家も扱っっており、ジェンダーの視点から
表題の問題を解析したテキストで、近代から現代に至る日本文学の
変遷がよくわかる。
雨宮処凛『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版、200
7年):不安定な労働者という意味の「プレカリアート」という造
語の概念化に寄与した書物。
鈴木大介『最貧困女子』(幻冬舎新書、2015年)、大和彩『失業
女子』
(WAVE出版、2015年):現代の若い女性の貧困の実情
が学べる。
【成績評価の方法と基準】
期末試験(50%)、授業内コメントシート記述(40%)、平常点
(10%)
採点基準としては、単に表現の技巧的な上手さより、その課題に対し
て自分なりの視点があるかどうか、考察するために資料をよく読み
課題に誠実に取り組んでいるかどうかといった学習態度を重視する。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本年度授業担当者変更により、フィードバックできません。
西洋美術史(冬期スクーリング)
濱西 雅子
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
美術史は、時代・社会・文化の鏡ともいえる芸術作品を巡る学問
である。授業では、古代ギリシアから 20 世紀にかけての時代の、建
築・彫刻・絵画・工芸等多様な表現形式をとる西洋の美術作品を考
察するなかで、その造形的表現の特質を学ぶ。
【到達目標】
西洋美術の名作について、図像 (主題・内容)、(時代・地域・個人)
様式、技法、造形的表現の特質、美術史上の意義といった美術史的
な観点から、総合的に理解を深めることを目指す。
【授業の進め方と方法】
前回のスクーリングでは、(時代) 様式を中心に授業を進めたが、今
回のスクーリングでは、(キリスト教) 図像を軸に講義を行う。豊富
な画像のスライドショーも展開する。また、美術館で実際に作品を
鑑賞する機会も設けたい。
【授業計画】
回
テーマ
内容
美術史の方法論について、
第 1 回 序、
ギリシア・ローマ神話 《パルテノン神殿》
、
図像
ボッティチェリ《春》
《サン・マルコ大聖堂》
、
第 2 回 旧約聖書図像1―
天地創造、ノアの箱 《システィーナ礼拝堂》
舟、バベルの塔
第 3 回 旧約聖書図像2―
《サン・ドニ修道院附属聖堂》
、
モーセ、族長
《サン・ヴィターレ聖堂》
、
第 4 回 旧約聖書図像3―王、 《シャルトル大聖堂》
預言者
シャガール《預言者エリヤ》
— 17 —
62
2016 年度 法政通信 11 月号
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
『茶文化と茶碗』
【到達目標】
中国茶文化のもつ長い歴史を認識する。その都度用いられた茶碗
の形と色は、飲茶法と密接に関わることを理解する。日本の茶の湯
文化は、中国点茶法より発し発展したものであることを理解する。
【授業の進め方と方法】
日常茶飯事と言われる飲茶の習慣は、遣唐使の時代中国からもた
らされた。中国茶文化は、唐時代・宋時代・明時代とその後も日本
に影響を与え続け、わが国の茶の湯文化を開花させた。
講義では、時々で行われた飲茶の様々な方法を紹介し、そこで用
いられた茶具、なかでも茶碗の移り変わりを紹介してゆく。南宋時
代に盛んとなった点茶法が茶の湯に与えた影響は大きかったが、や
がて日本の茶の湯文化は中国茶文化から離れ、独自の器形をもつ茶
碗を用いるなど、茶道という精神性をもつ世界に変貌してゆく。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 「茶の来た道」
第2回
第3回
第4回
第6回
第7回
学生会だより
第8回
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
第5回
内容
茶を植物学的にどの様に分類し
ているか。茶の成分と薬効につい
て解説する。日本に茶がもたらさ
れた経路と、その茶の特殊性を歴
史的に学んでゆく。
「世界最古の茶樹」
中国浙江省からは、新石器時代
遺跡から茶樹が出土している。遺
跡から出土の状況を明らかにす
る。
「文字に残る茶」
大阪道修町には薬問屋が集ま
り、ここには神農さんで親しまれ
る神社が知られる。史料としての
茶は、はやくも前漢時代に始ま
り、薬として伝わる。
「遣唐使がもたらした 中国から茶がわが国にもたらさ
茶文化」
れたのは、奈良時代であった。
「唐という時代と喫茶 遣唐使の実像。井真成の墓碑か
の流行」
らみる唐という時代。法門寺出土
の茶具を紹介する。
「茶経」
唐代茶のバイブルと言われる陸
羽『茶経』と、同時代文献を読
む。唐代の飲茶法と用いられた茶
碗を読み解く。
「
『茶経』に記される盌 七か所の地名と共に、特徴をも
を生産した窯」
つ七窯が『茶経』に記される。踏
査した古窯址を紹介する。
「宋という時代」
唐と宋とでは、茶文化を支えた
階層が大きく異なる。資料から北
宋時代の暮らしを示し、宋代の茶
文化を明らかにする。
学費・諸手続き
【成績評価の方法と基準】
試験 70 %、平常点 30 %により総合的に評価する。
試験では、キリスト教図像についての用語説明(第一問)、及び
授業で取り扱った作例の中から気に入った一つの作品を選択し論考
(第二問)を行う。
第一問については、美術辞典を三冊以上参照し、主要なキリスト
教図像について、試験用紙五行程度に各自まとめる。
第二問については、選択した作品の基本データ(制作者名・作品
名・制作年代・素材・大きさ・所蔵先等)や時代様式の特徴を踏ま
えた上で、図像内容、造形的表現の特質、美術史上の意義等につい
て考察して欲しい。西洋美術史の専門文献(美術辞典類や入門書・
通史概説書以外のもの)を三冊以上参照し、そこで得た知識を基に、
自らの意見も含め、美術史的な観点から作品について総合的に論ず
る力をみる(試験用紙裏面三分の二以上)
。
第一問、第二問ともに、実際に用いた文献データ(著者名、書名、
出版社名、発行年、及び参照ページも忘れずに)は、試験用紙に自
筆のメモで添付する必要があるので控えておくこと。
なおインターネット情報の利用は、原則として評価の対象外。
水上 和則
教材
【参考書】
●美術辞典類
諸川春樹監修『西洋絵画の主題物語・1 聖書編』美術出版社 1997 年
(絶版)
諸川春樹監修 『西洋絵画の主題物語・2 神話編』 美術出版社 1997
年 (絶版)
柳宗玄、中森義宗編『キリスト教美術図典』吉川弘文館 1990 年
(9,288 円)
J. ホール著 高階秀爾監修訳『西洋美術解読事典』河出書房新社 2004
年 (5,292 円)『新潮世界美術辞典』新潮社 1985 年 (絶版) 等
●通史概説書
高階秀爾監修『増補新装カラー版西洋美術史』美術出版社 2002 年
(2,052 円)
H. W. ジャンソン他著 木村重信他訳『西洋美術の歴史』創元社 2001
年 (3,672 円)
その他、『世界美術大全集』西洋編 全 28 巻小学館 1992-97 年 (各
30,240 円) 等の美術全集、画家別の画集、時代様式や作品について
一冊論じられた専門書等を参照すること。
東洋史概説(冬期スクーリング)
スクーリング
【テキスト(教科書)】
教科書は使用しない。下記の参考書等を参照すること。
【その他の重要事項】
スライドショーの際、暗くてメモが取りにくい場合は、各自ペン
型ライトを持参すること。
リポート・
単位修得試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
まず、諸川春樹監修『西洋絵画の主題物語・1 聖書編』美術出版社
1997 年 (絶版) 等を通読し、キリスト教図像の全体的な枠組み、大
まかな流れを掴み、基本を押さえておくこと。
冬期スクーリングは試験の準備期間が短く、試験では自筆ノート
のみ持込みが可能なため、下記の成績評価基準を参考に、事前にあ
る程度の準備をしておくことが望ましい。
その際、不明な用語は美術辞典類で明らかにすること。また入門
書・通史概説書以外にも、美術全集、画家別の画集、当該作品や時代
様式について一冊論じられた専門書等、美術史の専門文献を広く参
照し、理解を深める必要がある。大型図版も適宜参照すること。 【学生が準備すべき機器他】
教務
フラ・アンジェリコ《受胎告知》
、
ランブール兄弟《ベリー公のいと
も豪華なる時祷書》
ダ・ヴィンチ《最後の晩餐》
、
《サ
第6回
ンタポリナーレ・ヌオーヴォ聖
堂》
美術館で、実際に作品を鑑賞する
第7回
美術館で、実際に作品を鑑賞する
第8回
ヤン・ファン・エイク《アルノル
第9回
フィーニ夫妻の肖像》、マティス
《ヴァンスのロザリオ礼拝堂》
第 10 回 新約聖書図像4―最後 ミケランジェロ《最後の審判》
の審判
第 11 回 新約聖書図像5―天上 ファン・エイク兄弟《ヘントの祭
のエルサレム、聖人
壇画》
試験
第 12 回 試験
連絡事項
新約聖書図像1―
聖母伝、
キリスト幼児伝
新約聖書図像2―
洗礼者ヨハネ、弟子の
召命、奇跡、譬え話
美術館見学1
美術館見学2
新約聖書図像3―受難
伝
共通
第5回
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
映像機器を多用すること等から、外濠校舎教室の使用が望ましい。
— 18 —
2016 年度 法政通信 11 月号
63
共通
第 9 回 「宋代と点茶の流行」
連絡事項
教務
それまでに見られない規模の点
茶の流行を、文献から推察してゆ
く。また、遊牧民墳墓出土の茶碗
を、遺跡報告書から見て行く。
第 10 回 「蠟面茶と黒釉茶碗」 ここでは点茶法に用いられた茶
碗としての建盞を示してゆく。ま
た近年、南宋臨安から出土した曜
変天目茶碗の紹介をする。
第 11 回 「海揚がりの貿易陶瓷」 中国からわが国にもたらされる
貿易陶瓷の中には、多くの茶器や
茶碗が含まれる。ここでは新安沈
船を取り上げ、積載されていた天
目茶碗から、茶の湯文化との関係
を考察する。
講義の理解度を確認するための
第 12 回 「試験」
試験
リポート・
単位修得試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
現時点で、本講義に関わる市販図書は極めて少ないので、知識と
しての準備学習を要求しない。
受講生には、予め中国茶に興味を持ってもらうこと、実際に飲ん
で味わうことを希望する。また、わが国で用いられている数々の茶
碗を、図録等で見ておくことを求める。
陶磁器に関する基礎知識を得るために、HP「日本のやきもの」の
閲覧を希望する。
【テキスト(教科書)】
各回、講義資料としてプリントを配布する。
【参考書】
『茶文化にそった 中国茶碗の考古学』水上和則 勉誠出版 2009 年
スクーリング
【成績評価の方法と基準】
・必要な出席が確認できること。
・講義中の提出物 (二回程度を予定)。40%の配点。講義の進度に
合わせて要求するので、講義後半になる。
・最後の講義理解度の試験を受験すること。60%配点。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
「特になし」
教材
【その他の重要事項】
大学講義として新しい分野の為、広く全体像を紹介している。そ
の為にテンポが速く、受講者は欠席すると次講義についてこれない
場合がある。欠席をせずに、中国茶文化に興味を持って、楽しく学
んでほしい。
講義中配布の資料をまとめるフォルダと、本講義専用ノートを準
備して欲しい。
【授業の進め方と方法】
テキストに術にできるだけしたがって進めます。また必要に応じて,
テキスト前半部分 (基礎理論) で説明されている完全競争市場の機能
についても言及します。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ゲームの理論の 3 つ
の要素
第 2 回 囚人のジレンマ1
第 3 回 囚人のジレンマ2
第 4 回 寡占市場1
第 5 回 寡占市場2
第6回
第7回
協力関係1
協力関係2
第8回
比較制度分析1
第9回
比較制度分析2
第 10 回 比較制度分析3
第 11 回 日本社会
第 12 回 最終試験
二つの戦略と意思決定。
ジレンマは解決可能か
寡占市場とゲームの理論。
寡占企業は高価格を維持できる
か。
協調の実現,しっぺ返しゲーム
協調と競争,囚人のジレンマ克服
の道
終身雇用も年功賃金もナッシュ均
衡
全部つじつまの合う日本型雇用シ
ステム
日本型雇用システムが崩壊しかけ
ている?
長期関係を大切にする「老舗」
テキスト等の参照可。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
テキストの当該部分を読んでおくこと。テキストのその他の部分つ
いてもできるだけ読んでみてください。
【テキスト(教科書)】
菅原晃『図解 05 使えるミクロ経済学』KADOKAWA,2015 年。
定価:本体 1500 円+税
【参考書】
テキストの巻末に掲示されている文献。
【成績評価の方法と基準】
期末考査の点数による。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特になし。
経営学特講(冬期スクーリング)
学費・諸手続き
木村 純子
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
経済学特講(冬期スクーリング)
岡本 利光
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
学生会だより
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
ミクロ経済学のなかの,
「ゲームの理論」について検討します。ミク
ロ経済学の伝統的な仮定は,与えられた情報の下で,他の消費者や
生産者のことを考慮しない,個人は合理的・利己的で自己利益の最
大化のみを考える,というものでした。これは完全競争市場条件を
想定した場合にあてはまります。しかし,市場が独占化,寡占化し
た場合にはそうではありません。これを対象とする理論を「ゲーム
の理論」で分析します。
【到達目標】
ゲームの理論の内容を,様々な例によって,分析手法を学び,理解
することが講義の目的です。全体構成はテキストに従います。ぜひ
興味をもって学んでいけるようにしましょう。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
現代社会において最も重要な位置を占めている組織は、「企業(会
社)
」とよばれる組織です。商品・サービスを提供し、多くの人びと
は生活の糧を企業から得ています。この講義では、この「企業(会
社)」組織の運営に焦点を当てます。NTT ドコモ、ソフトバンク、
セブン-イレブン、トヨタ自動車、任天堂…といった大企業から、近
所にある中堅・中小企業まで、世の中には大小さまざまな企業があ
ります。企業経営にかかわるさまざまな授業(経営学総論、戦略論、
組織論など)の入門となる授業です。
授業を通じて学生は経営学の基礎理論を体系的に習得します。
【到達目標】
経営学検定試験の初級レベルの合格を目標とします。
多彩なスタイルで構成される授業を通じて、学生は理論と現実を
つなぎ、論理的な議論を展開し、他者に説得的に説明する力を身に
つけます。
【授業の進め方と方法】
授業は 3 つのスタイルで行われます。
— 19 —
64
内容
相手の出方を予想する市場。
2016 年度 法政通信 11 月号
【到達目標】
教育実習に参加できるようにする。その事前の学習を習得する。
【授業の進め方と方法】
学生の模擬授業を中心におこなう。担任をもったと想定しての学
生間の討議など
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 オリエンターション
内容
教育実習への心構え、模擬授業の
順序の確認など
第 2 回 模擬授業のための教材 各自で予定される模擬授業の教材
研究
研究と準備
授業の実際を示す
第 3 回 模範授業
第 4 回 模擬授業①
学生の模擬授業
学生の模擬授業
第 5 回 模擬授業②
学生の模擬授業
第 6 回 模擬授業③
学生の模擬授業
第 7 回 模擬授業④
学生の模擬授業
第 8 回 模擬授業⑤
学生の模擬授業
第 9 回 模擬授業⑥
第 10 回 生徒の問題にどう取り 学生のグループ討議
組むか(いじめ)
第 11 回 生徒の問題にどう取り 学生のグループ討議
組むか(登校拒否)
第 12 回 まとめ・教育の目的・ まとめの講義
意義を考える
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
事前学習は特に必要ありませんが、自分の学校体験を整理しておく。
教材
【テキスト(教科書)】
特に使用しない
【参考書】
特に指定はありません。
学費・諸手続き
【成績評価の方法と基準】
模擬授業の実施状況と、それへの参加度を評価基準とします。特に
テストは実施しません。平常点での評価です。教育実習への参加の
可否を評価します。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特にありません。
【学生が準備すべき機器他】
特にありません。
【その他の重要事項】
教育実習に行く予定の学生は必修となります。来年度実習予定の
学生必ず受講してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
【成績評価の方法と基準】
1) 平常点 (出席と授業内レポート) 50 %
2) 定期試験 50 %
試験では、経営学の基本的な理論・概念の理解度をチェックしま
す。講演会の質疑応答で質問をした学生には追加点を与えます。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
教育実習に参加する際に、その目的を理解し、達成できるように
していく。模擬授業を中心に学生の授業のスキルを向上させる。ま
た生徒理解を深め、学級担任としての活動を習得する
スクーリング
【参考書】
適宜、紹介します。
『日本経済新聞』や『日経ビジネス』といった企業経営にかかわる情
報がある出版物の紹介もします。
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
リポート・
単位修得試験
【テキスト(教科書)】
加護野忠男・吉村典久編著『1 からの経営学(第 2 版)』中央経済
社、2012 年をベースに授業は構成されていますが、すべての章をカ
バーするわけではありません。
大谷 猛夫
教務
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
本講義は「復習型」授業です。事前に教科書を読んでしまうと、授業
内の課題を自分で考えることができなくなってしまうからです。授
業が終わってからその日の学習範囲を復習するようにしてください。
教育実習事前指導(社会・商業)
(冬期スクーリング)
連絡事項
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 オリエンテーション
企業経営とは? :
企業、企業と各市場、情報的経営
第 1 章:
企業経営の全体像:
資源
『もしドラ』の「ドラ」
とは?
第 2 回 第 1 章:
企業経営とは? :
企業経営の全体像:
『もしドラ』の「ドラ」
とは?
経営学とは? :
第 3 回 第 2 章:
経営学の全体像
広義・狭義の経営学、心理学など
との関係、面白さ・実践性
経営学とは? :
第 4 回 第 2 章:
経営学の全体像
グループ活動と発表
会社とは? :
第 5 回 第 3 章:
企業と社会
株式会社の基本的な仕組み
会社とは? :
第 6 回 第 3 章:
企業と社会
グループ活動と発表
第 7 回 第 4 章:企業とイン 「カネ・ヒト」の工面とは? :
プット(金融資本・労 金融資本市場、株式、借入、労働
働)市場との関わり
市場、「三種の神器?」
第 8 回 第 4 章:企業とイン 「カネ・ヒト」の工面とは? :
プット(金融資本・労 金融資本市場、株式、借入、労働
働)市場との関わり
市場、「三種の神器?」
第 9 回 第 5 章:企業とアウ 経営戦略とは? :
トプット(製品・サー 製品サービス市場、経営戦略の定
ビス)市場との関わり 義・階層性
第 10 回 第 5 章:企業とアウ 経営戦略とは? :
トプット(製品・サー 製品サービス市場、経営戦略の定
ビス)市場との関わり 義・階層性
第 11 回 第 6 章:競争戦略の 競争戦略とは? ①:
顧客価値
マネジメント
(Part.1):基本的な
考え方
試験
第 12 回 試験
共通
1 つ目はレクチャーです。学生は教員の講義によって経営学の理
論を学びます。
2 つ目は授業内のグループ活動です。学生は単に授業に出席する
だけではなく学生同士のスモールグループで教員が与えた課題に議
論し発表します。
3 つ目は授業内の個人課題です。ビデオや新聞記事のデータを
元に、経営学に関連する課題に取組みレポートを授業時間内に書き
ます。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
講義形式ではなく、授業内で学生のグループワークを行いたいとい
う希望がありましたので、授業内での活動および発表をしていただ
く場合があります。
【学生が準備すべき機器他】
特になし。
— 20 —
2016 年度 法政通信 11 月号
65
共通
教育実習事前指導(国語)(冬期スクーリング)
日本史(冬期スクーリング)
連絡事項
教務
水野 多満司
國分 航士
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:単位
期間:2 群午後
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
カテゴリー:冬期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:1 群午前
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
国語科教育実習で必要な指導技術、適切な言動及び子ども理解につ
いて検討し、参加者交互に交流する中で身につける。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
明治以降の日本、特に政治史について、天皇・皇室制度の制度設計・
運用という観点を加えつつ、考える。
【到達目標】
教材理解を進め、指導案、板書計画と技術、発問計画を自ら制作す
ることが出来る。生徒達の人権に配慮した指導や言動が出来る。
【到達目標】
明治以降の日本の政治史について、その基本的な知識を確認してい
くと共に、近年の研究動向を把握する。特に、それぞれ個別の歴史
事象がどのように連関するのかという相互の関係についての理解を
深める。
授業を通じて、現代の日本社会を考える上での複眼的な視座を得る
ことをめざす。
【授業の進め方と方法】
教材研究、指導案の作成、板書計画、発問計画の立て方の学習と教
壇実習を中心に行う。今年度は特に、板書練習に力を入れたい。
リポート・
単位修得試験
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
スクーリング
教材
学費・諸手続き
内容
「手引き」の読み合わせ確認。講
義計画の説明。
教育実習での諸注意、重要事項の
確認。
第 2 回 使用教材の選定と各分 評論文、物語、古典、その他の教
野の指導案作りについ 材を示し、自ら取り組む教材を決
て
める。その授業の進め方、指導案
作成等について検討する。
第 3 回 教壇実習・1
模擬授業を行い、振り返りをする
中で、成果と課題を交流する。
模模擬授業を行い、振り返りをす
第 4 回 教壇実習・2
る中で、成果と課題を交流する。
模模擬授業を行い、振り返りをす
第 5 回 教壇実習・3
る中で、成果と課題を交流する
模模擬授業を行い、振り返りをす
第 6 回 教壇実習・4
る中で、成果と課題を交流する
模模擬授業を行い、振り返りをす
第 7 回 教壇実習・5
る中で、成果と課題を交流する
第 8 回 教壇実習・6
模模擬授業を行い、振り返りをす
る中で、成果と課題を交流する
模模擬授業を行い、振り返りをす
第 9 回 教壇実習・7
る中で、成果と課題を交流する
模模擬授業を行い、振り返りをす
第 10 回 教壇実習・8
る中で、成果と課題を交流する
模模擬授業を行い、振り返りをす
第 11 回 教壇実習・9
る中で、成果と課題を交流する
第 12 回 講義のまとめと論作文 講義全般の振り返りと、教育実習
試験
での重要事項を確認し、論作文試
験。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
教育実習「手引き」を良く読んでくる。
教育実習校での打ち合わせが既にある場合(教材の指定など)は、講
義前に伝えられるように、教材等を持ち込むこと。
【テキスト(教科書)】
特になし。学習プリントを配布する。
教育実習校で何か指定された物がある場合は、学生自身で持ち込む。
【参考書】
特になし。
学生会だより
【成績評価の方法と基準】
「当日レポート」による日々の評価と論作文試験で評価する。
【授業の進め方と方法】
講義形式で進めていく。配布するレジュメを主な教材とする。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 はじめに
幕末の宮廷
内容
講義の概要を説明すると共に、前
提知識を確認する。
近世期の天皇・朝廷の特徴と幕末
の政治過程について理解する。
第 2 回 明治国家の建設
明治維新期の政治過程について理
解する。
大日本帝国憲法・皇室典範の成立
第 3 回 「典憲」の成立
過程や特徴について理解する。
第 4 回 議会の開設と日清・日 帝国議会開設後の天皇・内閣・議
露戦争
会の三者の関係、明治期の対外戦
争における天皇・皇室制度の位置
づけについて理解する。
第 5 回 明治後期皇室制度改革 明治後期に行われた天皇・皇室制
と宮中
度に関する諸改革について理解す
る。
第 6 回 「大正維新」の時代
明治後期・大正前期の政治過程に
ついて理解する。
大正後期・昭和戦前期の政治過程
第 7 回 政党政治と宮中
について理解する。
昭和戦前期の対外戦争における天
第 8 回 昭和天皇と戦争
皇・皇室制度の位置づけについて
理解する。
天皇・皇室制度を含めた戦後日本
第 9 回 象徴天皇の形成
の諸改革について理解する。
戦後日本の政治過程について理解
第 10 回 戦後政治と象徴天皇
する。
戦後日本の天皇・皇室制度の諸課
第 11 回 おわりに
題について紹介すると共に、講義
のまとめを行う。
第 12 回 試験
試験を実施する。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
準備学習として、授業開始前に参考書のうち興味を持ったものを手
に取る。
授業開始後は、講義で紹介された参考書などを活用して復習を行う。
【テキスト(教科書)】
特になし。テキストは使用せず、レジュメを配布する。
【学生が準備すべき機器他】
特になし。
【参考書】
本授業の視角に関連する文献として、茶谷誠一『宮中からみる日本
、西川誠『天皇の歴史 07 明治天皇
近代史』
(筑摩書房、2012 年)
、加藤陽子『天皇の歴史 08 昭
の大日本帝国』
(講談社、2011 年)
和天皇と戦争の世紀』(講談社、2011 年)などがある。
その他の参考書は、授業中に随時、紹介する。
【その他の重要事項】
特になし。
【成績評価の方法と基準】
試験 80 %、平常点 20 %とする。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特になし。教壇自習の時間配分に配慮したい。
— 21 —
66
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
【冬期スクーリング】使用テキスト一覧
・
使用テキストは、
この一覧表の内容の他にも指示や説明がある場合があります。
事前に必ず各科目のスクー
リングシラバスで詳細を確認してください。
連絡事項
・
【※】がある科目は、一覧表の最後に補足がありますので必ず確認してください。
・
テキスト(市販本)は、最寄りの書店または法政大学生協書籍部で各自購入してください。生協書籍部の
『学習のしおり 2016』別冊 p.12 のスクーリングテキスト購入申込書(裏
通信販売を利用し購入する場合は、
面に申込方法を記載)を使用し、生協書籍部宛に申し込んでください。(申し込みから到着までに数週間
要します。
)
『人間環境宣言』
The United Nations
Conference on the
Human Environment
鳳書房
1,630
『「日本」のはじまり』
第 2 回改訂 (2013)
古庄浩明
和出版
【※ 1】
F-102
『朝日おとなの学びなおし日本史 考古学が解き明かす古代史』(2012)
古庄浩明
朝日新聞
出版社
1,445
『MANDARA と EXCEL による市民のための 後藤真太郎・谷謙二・
GIS 講座―地図化すると見えてくる―』 酒井聡一・坪井塑太 古今書院
第 3 版 (2013)
郎・加藤一郎
2,632
午前 英語S(2) F-101
午前 日本史概説
1
午前 経営学特講
F-103
『経営情報論』新版補訂 (2015)
遠山暁・村田潔・
岸眞理子
有斐閣
2,039
1
午前 経営学特講
F-206
『財務会計・入門』最新版
(第 10 版補訂)
(有斐閣アルマ)
桜井久勝・須田一幸
有斐閣
1,834
1
日本経済論
午前 B/ 日本経済
論Ⅱ
F-104
『日本の雇用と労働法』( 日経文庫 )
(2011)
濱口桂一郎
日本経済
新聞
出版社
1,047
F-105
『グローバリゼーションのなかの文
化人類学案内』
(2016)
中島成久
明石書店
2,525
『インドネシアの土地紛争―言挙
げする農民たち』( 創成社新書 )
(2011)
中島成久
創成社
【※ 2】
F-106
『森の開発と神々の闘争―改訂増
補版屋久島の環境民俗学』(2010)
中島成久
明石書店
2,525
1
午後 英語S(3) F-107
『Speaking of Speech: Student's
book』(2014)
Harrington &
LeBeau
Macmillan
2,525
1
午後
独語S
『ロマンティック街道』
清水威能子 他
朝日出版社
2,310
1
午後
民法総則
佐久間毅
有斐閣
3,031
1
午後 民事訴訟法
F-110
『民事訴訟法』第 6 版補訂
(有斐閣Sシリーズ)(2012)
上原敏夫・池田辰夫・
山本和彦
有斐閣
1,747
1
午後
人文地理学
演習
F-111
『地理学概論』第 2 版(2015)
上野和彦・椿真智子・
朝倉書店
中村康子
3,312
1
午後
人的資源管
理論Ⅰ
F-112
『よくわかる 産業社会学』(2012)
上林千恵子
ミネルヴァ
書房
2,642
2
午前
法学(日本
国憲法)
F-201
『教職教養 日本国憲法』
補訂第 2 版 (2011)
坂田仰・田中洋
八千代出版
2,826
2
午前 英語S(4) F-202
『旅英語の心得』(2015)
竹内真澄 他
南雲堂
2,029
2
『Two Sides to Every Discussion』
午前 英語S(5) F-203
Jonathan Lynch 他
(2015)
成美堂
1,931
2
午前 法律学特講
有斐閣
2,826
2
午前 地誌学特講
2
後半 測量学及び測
F-205
集中 量実習(2)
1
午後 文化人類学
F-108
F-109 『民法の基礎1総則』第 3 版(2008)
F-204 『商法総則・商行為法』第 6 版(2013)
近藤光男
『自然地理学(気候・気象)
』
(通信教育テキスト)
佐藤典人
『基礎測量学』改訂新版 長谷川昌弘・
川端良和
学生会だより
F-113
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
自然地理学
演習
学費・諸手続き
午前
教材
1
スクーリング
法政生協販売価
格(税送料込)
教科書
コード
リポート・
単位修得試験
出版社
1
科 目
教務
編・著者名
時間
帯
1
書 名
群
【※ 3】
電気書院
3,342
2016 年度 法政通信 11 月号
67
共通
連絡事項
書 名
編・著者名
出版社
法政生協販売価
格(税送料込)
『CNN Student News (4)』
関戸冬彦・小暮正人・
Jake Arnold・Ken
Ikeda・長和重
朝日
出版社
1,824
『アトリエ・フランセ』
(2007)
石上亜紀子 他
朝日
出版社
2,126
『Eureka - Current Events in
Modern Times』
(2013)
Wayne I.Phillips
and Yoshiaki Soma
Asahi
Press
1,834
F-210
『講義国際法』第 2 版
小寺彰・岩沢雄司・
森田章夫
有斐閣
4,314
F-211
『国際条約集』
【※ 4】
有斐閣
2,866
東信堂
2,682
群
時間
帯
2
午後 英語S(6) F-207
2
午後
2
午後
科 目
仏語S
教科書
コード
F-208
総合外国語
F-209
特講(英語)
午後 国際法各論
F-212
『ベーシック条約集』
【※ 4】
2
午後
日本文芸
研究特講・
現代
F-213
『女性文学の現在―貧困・労働・
格差―』
(2016)
矢澤美佐紀
菁柿堂
1,834
2
午後 経済学特講
F-214
『図解 05 使えるミクロ経済学』
(2015)
菅原晃
KADOKAWA
中経出版
1,553
F-215
中央経済社
(中央経済グ
『1 からの経営学』第 2 版(2012) 加護野忠男・吉村典久
ループパブ
リッシング)
教務
2
リポート・
単位修得試験
2
午後 経営学特講
スクーリング
1 授業内で販売。
※
※ 2 『インドネシアの土地紛争』は一部 400 円で教室で販売します。
生 協書籍部での取扱いはありません。手元にテキストがない場合は、「学習のしおり 2016 別冊」
※ 3 p.8『教材交付願』を使用し購入してください。(¥1800/ 冊)
※ 4 いずれか 1 冊で可。条約集の出版年は問いません。(大学生協では 2016 年度版のものを販売。
)
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
68
2,437
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
【冬期スクーリング】宿舎の紹介
4
4
宿舎を紹介します。宿泊希望者は、希望する宿舎へ直接申し込んでください。必ず「法政大学通信教育
部のスクーリング受講生である」旨を伝えて予約してください。
連絡事項
●東京セントラルユースホステル●
1.住所・連絡先
3.申込方法
2 ヵ月前からFAX、E-mail で申し込みを受
新宿区神楽河岸 1-1(セントラルプラザ 18 F)
け付けます。住所、氏名、性別、年齢、学生
TEL:03-3235-1107 FAX:03-3267 - 4000
証番号、FAX番号、宿泊期間を明記のうえ
E-mail : [email protected]
お申し込みください。
教務
〒 162-0823 なお、
予約の際は必ず「法政大学通信教育部生」
4.宿泊決定通知方法
FAX
記載番号に返信
E-mail
発信アドレスに返信
リポート・
単位修得試験
と明記してください。
東京セントラル
ユースホステル
スクーリング
5.施設について
トイレ、浴室、洗面所は共同。
大学まで徒歩 5 ~ 8 分
寝間着、タオル、洗面用具は持参してください。
Wi-Fi 設備、セルフキッチン完備
2.部屋タイプ・料金
教材
タイプ
6.キャンセルについて
洋室
4 ~ 10 人男女別相部屋・2 段ベッド
ユースホステル会員
一般
1 泊朝食付
4,050 円
4,650 円
1 泊素泊り
3,450 円
4,050 円
「ユースホステル会員」入会方法は、(財)日
※
ください。
(チェックイン時に入会受付可能)
※
朝 食は必要日の前日までにフロントでお申し
込みください(追加料金 600 円)
。
お申出日
キャンセル料
チェックイン日から
基本宿泊料に対し 20%
数えて 3 ~ 2 日前まで
チェックイン日の前日 基本宿泊料に対し 50%
〃 の当日 17 時まで
基本宿泊料に対し 70%
〃 の当日 17 時以降
及び無断キャンセル
基本宿泊料に対し 100%
チ ェックインは 23 時までとなります。また、
※
せん。
7.支払方法
学生会だより
23 時~翌朝 6 時まで館内への出入りはできま
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
本ユースホステル協会ホームページを参照して
申し出日によってキャンセル料が発生します。
学費・諸手続き
料金
宿泊をキャンセルまたは日数を減らす場合は、
ご宿泊当日、チェックイン時にお支払いください。
※
ス クーリングの方以外との相部屋になる場合
もあります。
2016 年度 法政通信 11 月号
69
共通
●ルーテル市ヶ谷センター●
通知」「払込金受領証」は入館時に持参してく
1.住所・連絡先
ださい。
〒 162-0842 新宿区市谷砂土原町 1-1
連絡事項
TEL:03-3260-8621 FAX:03-3260- 7510
5.施設について
E-mail:[email protected]
全室洋室、無線LAN完備(無料)
、トイレ・
URL http//www.l-i-c.com
浴室・洗面所は共同。食事は無し。
共同キッチン、パソコン、コインランドリー
教務
あり。駐輪・駐車はできません。
※寝間着、洗面用具は持参してください。
6.キャンセルについて
リポート・
単位修得試験
キャンセルまたは日数を減らす場合は、下記表
市ヶ谷田町校舎
のようにお申出日により、キャンセル料金が異
なりますので、ご注意ください。また、チェッ
大学まで徒歩 5 分
クイン後のキャンセル等につきましても同様の
スクーリング
規程となります。
2.部屋タイプ・料金
タイプ
料金(税込)
1室3名
3,670 円(素泊り)
お申出日
※
部 屋数に限りがあるため、部屋・ベッド指
定などは希望に沿えない場合がございます。
7 日以前
0%
6 ~ 2 日前
30%
1 日前
50%
当日
100%
当日以降
100%
夏 期・冬期スクーリング日程(前後一泊を
※
教材
含む)以外は一般料金となります。
キャンセル料
(例)キャンセル料 30%とは、
「該当日数分に
3.申込方法(郵送のみとなります)
学費・諸手続き
巻末綴じ込みの「宿泊予約申込書」に記入し、
して申し受け、お支払い済みの場合は、
82 円切手を貼付した返信用封筒を必ず同封の
70%をご返金いたします」という意味です。
うえ、普通郵便で直接送付してください。折
り返し「宿泊決定通知」
「支払案内」「郵便払
込票」を返送します。
7.支払方法
指定日までに宿泊費全額を下記の口座へ振り
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
インターネット・メールによるお申込、
※
スクー
リング以外の一般のお客様としてのお申込
はお受けできませんのでご注意ください。
込んでください。
(1)郵便振替の場合
指定の用紙を使用してください。
(手数料無料)
(2)銀行振込の場合
4.宿泊決定通知方法
学生会だより
受付者には、番号の付いた「宿泊決定通知」
を返送します。
また満室などで受付できなかっ
三菱東京 UFJ 銀行
口座名
市ヶ谷支店
ルーテル市ヶ谷センター
(普通)0073401
た場合には、その旨を連絡します。「宿泊決定
外観
70
ついて、宿泊料の 30%をキャンセル料と
2016 年度 法政通信 11 月号
客室
客室(3F)
コインランドリー(4F)
コインランドリー
共通
●学生会館(ドーミー)●
㈱共立メンテナンスでは、スクーリングの宿として学生会館を案内しています。各会館は、
①あたたかい家庭料理の朝・夕の 2 食付き(月~土)
連絡事項
②机、イス、クローゼット、電話、エアコン、布団まで完備しております。
③寮長・寮母が駐在しておりますので、安心してご利用いただけます。
なお、空室には限りがあり、満室の場合はご案内できないこともございますのでご了承ください。
3.申込方法
1.問合せ先・申込先
電話で、氏名、住所、電話番号、利用期間を
㈱共立メンテナンス 学生会館事務局
伝えてください。会館決定後、郵送にて資料
(利
TEL:03-5295-7791 FAX:03-5295-5906
用案内・振込のご案内、短期利用証明等)を
教務
〒 101-8621 千代田区外神田 2-18-8
送付します。
下記Webからのお申込も可能です。
(1)部屋タイプ
http://www.gakuseikaikan.com/dp/schooling
ベッド
※一週間(7 日間)以上ご利用された場合 1 日
エアコン
分を無料にさせていただきます。
タンス 本棚
テ
ン
※入館当日に鍵を渡しますので、短期利用書
スクーリング
カ
リポート・
単位修得試験
2.部屋タイプ・料金
を持参し直接会館へお越しください。
※会館は全て㈱共立メンテナンスで決定しま
すのでご了承ください。
※物件により仕様が多少異なります。
4.キャンセルについて
共用の備品 アイロン、掃除機など
してください。それ以降のキャンセルは、
キャ
ンセル料が発生します。
お申出日
3 日前まで
2 日前~当日
キャンセル料
学費・諸手続き
食堂、
バスルーム、
プライベートシャ
共用の設備 ワー、洗面所、トイレ、ランドリー
ルーム、防火・消火など
キャンセルする場合は 3 日前までに必ず連絡
教材
ベッド、机、イス、電話、エアコン、
居室の設備 書棚、クローゼット、電気スタンド、
カーテン、テレビアンテナ、布団など
0%
100%
※寝間着・タオル・洗面用具は持参してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
(2)利用料金
朝・夕 2 食サービスで
1 日 4,800 円(税別)
※
居室内の電気代(基本料+使用料)と電話
基本料・布団リース料金は上記料金に含ま
学生会だより
れています。
※
固定電話を使用した場合は退室時に会館に
て精算します。
※
日 曜・祝日・第 5 土曜日・夏季 5 日間、年
末年始 5 日間、年度末 7 日間は、食事はお
休みになります。
(料金は変わりませんので
ご了承ください。
)
2016 年度 法政通信 11 月号
71
共通
教材
連絡事項
通教テキスト・指定市販本・リポートノートの訂正について
現在使用中の通教テキスト・指定市販本・リポートノートについて、訂正が判明した場合は、随時『法
政通信』にてお知らせします。なお、2015 年度までにお知らせした訂正情報は、『通信学習シラバス・設
題総覧 2016』
「-指定テキストおよびリポートノートの追加・訂正・補足-」を参照してください。
教務
通教テキストの一部訂正について
●日本文芸研究特講・上代●
該当箇所
リポート・
単位修得試験
p.84 2 行目
内容
【正】口誦
【誤】口調
【再掲】
●税務会計Ⅰ・Ⅱ●
該当箇所
内容
スクーリング
p.279 上から 1 行目
【正】貸付金の利息を安くする行為は
【誤】貸付金の利息を安く行為は
p.309 上から 3 行目
【正】…算入しない(法 54 ②)。
【誤】…算入しない(法 52 ②)。
●簿記Ⅰ●
該当箇所
教材
p.107 <例>の文中
内容
【正】受取家賃勘定
【誤】受取利息勘定
●簿記Ⅱ●
学費・諸手続き
該当箇所
p.33 【復習問題 12】
【正】450,000 売掛金
【誤】 45,000 売掛金
●外国語経営学●
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
該当箇所
内容
p.69 上から 3 行目
【正】的を射た
【誤】的をえた
p.72 下から 8 行目
【正】refers simply to the fact that,(略)
【誤】refers simply to the fact fhat,(略)
学生会だより
リポートノートの一部訂正について
●簿記Ⅳ●
【再掲】
該当箇所
p.7
上から 6 ~ 8 行目
72
内容
2016 年度 法政通信 11 月号
内容
【正】
年金資産の期待運用収益 220 千円
(7 行目及び 8 行目を削る)
【誤】
年金資産の期待運用収益 410 千円
未認識会計基準変更時差異 950 千円
会計基準変更時差異の残存償却年数 5 年(費用処理)
共通
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』の訂正・補足について
【再掲】
該当箇所
訂正内容
p.32 設題総覧
「数学 2」第 1 回(1)②
【正】
1.5) 非人称構文と否定形の記述式問題
6) 比較級と最上級の記述式問題
【誤】
1.5) 非人称構文と否定形の選択問題
6) 比較級と最上級の選択問題
教務
p.40 単位修得試験の出題範囲
「指・仏語1」
連絡事項
【正】
② 317 名の生徒に対して国語、英語、数学の試験を行った。その結果、
国語に合格した生徒は 187 名、・・(後略)
※
修 正前の設題で提出し再提出と 【誤】
なった場合は、添削時の指示に ② 231 名の生徒に対して国語、英語、数学の試験を行った。その結果、
従うこと。
国語に合格した生徒は 137 名、・・(後略)
リポート・
単位修得試験
p.12 「指・文化人類学」の指定市
【正】\2,535
販本
【誤】\2,515
生協書籍部販売価格(送料・税込)
スクーリング
p.113 設題総覧「旧・日本文芸学
【正】この設題は、…
概論」の『設題解答にあたっての
【誤】この説題は、…
解説・注意等』部分 1 行目
p.188 単 位 修 得 試 験 の 出 題 範 囲 【補足】テキストで示されている事例にとどまらず、関連する具体的
「日本地誌(1)
(自然編)
」
な課題について学習しておくことも必要である。
通信学習シラバスについては一部の科目で記載内容を更新しWebシラバスで公開しています。詳細は
※
本誌 p.32「Webシラバス(通信学習科目)の更新について」を参照してください。
教材
未着の教材について
☎お問い合わせ先:中央印刷事務器株式会社内・法政大学通信教育部教材発送係 03-3265-4857
学費・諸手続き
不在で返送された教材は再度送付していますが、住所不明等で返送された場合は 6 ヶ月間の経過措置後、
教材を処分します。住所を変更された方は必ず住所変更の手続きを行ってください。
また、郵便事故等による次年度の再配本はしませんので注意してください。
なお、新年度手続き後 30 日以上経過しても到着がない場合は、☎お問合わせ先に連絡してください。
配本あるいは購入した教材で落丁や乱丁のものは配本後 1 年以内に、学生担当まで連絡してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
落丁について
学生会だより
新しいものと取り替えます。
2016 年度 法政通信 11 月号
73
共通
学費・諸手続き
連絡事項
2017 年度通学課程への転籍
☎お問い合わせ先:学務部学部事務課 各学部担当
※「転籍・転部・転科試験要項」に記載の問い合わせ先一覧を参照してください。
2017 年度通学課程への転籍試験の概要は以下のとおりです 。
教務
1.転籍できる学部 、 年次
3.受験資格対象となる単位の修得について
法 、 文 、 経済 、 社会 、 経営 、 人間環境 、 現代
受験資格の対象は冬期スクーリングおよび
福祉 、 キャリアデザイン
2017 年 1 月の単位修得試験までとします 。
リポート・
単位修得試験
※
学部 ・ 学科により転籍できる年次に限りが
あることがあります 。 詳細は 「 転籍 ・ 転部
・ 転科試験要項 」 で必ず確認してください 。
4.「転籍・転部・転科試験要項」の入手方法
2017 年度の要項は下記の方法で入手(無料)
してください。
スクーリング
2.受験資格
(1)2 年次への転籍
「法政大学ホームページ」のHOME>入学案
内>学部入試情報>入試情報>入試制度>編入
本学通信教育課程の 1 年次生(後期新入生を
学試験>「転籍・転部・転科試験」よりダウ
除く)および 2 年次生以上で 、 教職 ・ 資格科
ンロード
目を除き 30 単位以上を修得している者(修得
http://www.hosei.ac.jp/nyugakuannai/
見込みの者を含む)
gakubu/nyushi/hennyu/tenseki.html
教材
(2)3 年次への転籍
本学通信教育課程の 2 年次生(1 年次後期入
学者及び 2 年次後期編入学新入生を除く)お
※通信教育部のホームページではありません。
※このWebサイトには、願書の入手方法も
掲載されています。
よび 3 年次生以上で 、 教職 ・ 資格科目を除き
学費・諸手続き
60 単位以上を修得している者(修得見込みの
者を含む)
※
(2)以外の受験資
学 部・学科により(1)
試験要項発表 Webサイト掲載済み
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
出願期日
2016 年 11 月 7 日(月)
~ 11 日(金)
転部・転科試験要項」で必ず確認してくだ
転籍試験日
2016 年 12 月 4 日(日)
さい。
合格発表日
2016 年 12 月 8 日(木)
入学手続期間
2017 年 3 月 1 日(水)
~ 17 日(金)
格を求める場合があります。詳細は「転籍・
〔注意〕
・
受験者が資格があると判断し、受験して合格
しても、受験資格がなかった場合には合格は
学生会だより
取り消しとなります。
また、受験料・学納金も返金いたしません。合
格発表・合格手続きから、受験資格となる修
得単位の確定までに大幅な日数があります
ので、受験に際しては十分注意してください。
特修生から本科生に入学した場合は、上記の条
・
件を満たしていても受験資格はありません。
74
5.転籍試験
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
法学部
連絡事項
卒業論文一般指導(「卒業論文」選択者必修)の実施について
2016 年度冬期の法学部卒業論文一般指導(必修)を、次のとおり実施します。
卒業論文一般指導は、夏・冬期スクーリング期間中に実施しています。
「卒業論文(選択科目)
」を履修(提出)し、2017 年 9 月卒業を希望する方で卒業論文一般指導を未受講の方は、
1.実施日・担当教員
『法政通信』12・1 月号でお知らせします。
グ日程表」を参照してください(本号 p.40)
。
(3)指導では、個別の論文内容までは扱いませ
んが、教員の専攻に関わらず卒業論文に関す
るどのようなことでも質問してください。
(4)卒業論文のテーマに合わせて一般指導の教
員を選ぶ必要はありません。
2.受講対象者
a
.卒業の半年前(3 月卒業:前年夏期スクー
リング/ 9 月卒業:同年冬期スクーリング)
までに受講することが、卒業論文を提出す
4.場所
スクーリング
(1)法学部 3 年次生以上
リポート・
単位修得試験
※
実施日の予定については、
「冬期スクーリン
教務
今回が最後の機会ですので必ず受講してください。
法政大学市ヶ谷キャンパス
※教 室は冬期スクーリング「受講のしおり」
及び特設掲示板でお知らせします。
るための必須条件です。2 回以上の重複受
講も可能です。
業論文に取り組む前に受講してください。
事前の申込み手続きは必要ありません。実施
教材
b
.基礎的な専門科目をある程度履修し、卒
5.申込手続
日当日、教室に集合してください。
※
2017 年 9 月卒業希望で、一般指導を未受講
6.一般指導日に持参するもの
機会です。必ず受講してください。
(1)学生証
学費・諸手続き
の人は、今回の冬期スクーリングが最後の
(2)『学習のしおり 2016』
3.講義の内容
(3)「六法」
(1
)法学部の卒業論文は、テーマ設定から論文
(4)ノート、筆記用具
みが求められます。
一般指導では論文のテーマ、構成等、作成
7.その他
受講者以外の入講は認められません。
に際しての一般的な要点を説明しますので、
この機会に法律学の卒業論文についての概略
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
完成に至るまで、学生本人の主体的な取り組
学生会だより
をぜひ理解するようにしてください。
(2
)教員による卒業論文指導は、一般指導の1
回で完了します。
卒業論文の担当教員
(評価者)
は、論文提出後、その内容等により大学で決
定します。したがって、一般指導の担当者と
実際の評価者とは、別の教員であると考えて
ください。
2016 年度 法政通信 11 月号
75
共通
文学部
連絡事項
【全学科共通】卒業論文一般指導について
夏・冬期スクーリング期間中に実施する卒業論文一般指導は、その後に続く第 1 次指導、第 2 次指導、
第 3 次指導(日本文学科は第 2 次指導まで)、そして卒業論文提出後の面接試問に至る過程の布石となる基
礎的指導です。できる限り一般指導を受講してください。
教務
4.場所
1.実施日・担当教員
『法政通信』12・1月号でお知らせします。
※
実施日の予定については、
「冬期スクーリン
法政大学市ヶ谷キャンパス
※教 室は冬期スクーリング「受講のしおり」
リポート・
単位修得試験
及び特設掲示板でお知らせします。
グ日程表」を参照してください(本号 p.40)
。
5.申込手続
2.受講対象者
スクーリング
2 年生以上
事前の申込み手続きは必要ありません。実施
※
2 回以上の重複受講も可能です。卒業論文
日当日、教室に集合してください。
に対する理解が不足していると思う人は何
度でも参加し、確認することを勧めます。
※
受講にあたって、特に登録等の手続きの必
6.一般指導日に持参するもの
(1)学生証
(2)『学科のしおり』
要はありません。
※
受講者は『学科のしおり』をあらかじめよ
教材
く読んでおいてください。
(日本文学科で 2013 年度以前の入学者は日本
文学科のしおりと日本文学科のしおり補訂の
2 冊が必要です)
(3)ノート、筆記用具
3.講義の内容
論文のテーマの決め方、参考文献の選び方、
学費・諸手続き
論文執筆上の注意等、卒業論文の作成に関す
る一般的なことについての指導です。質疑応
7.その他
受講者以外の入講は認められません。
答も行います。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
卒業論文第1次指導の有効期限について
卒業論文第 1 次指導から卒業論文合格までは 3 年以内という有効期限が定められています。過去に第 1
次指導を受けた人は、その指導の有効期限を確認してください。
ただし卒業論文提出をするためには、その後の必修指導を受講し、卒業論文提出申請を行うことが前提
となります(詳細は『学習のしおり 2016』pp.69-73 を参照)。
学生会だより
卒業論文合格期限
有効第1次指導
2017 年 3 月
2014 年 4 月~ 2016 年 4 月
2017 年 9 月
2015 年 4 月~ 2016 年 4 月
2018 年 3 月
2015 年 4 月~ 2017 年 4 月
※
有効期限内に卒業論文合格が難しいか、または有効期限の切れている人は、第 1 次指導から受講し直し
になります。
76
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
卒業論文第1次指導について
1.受講資格
現在 3 年次生以上で今年度 3 月末日までに卒
『法政通信』12・1 月号で詳細を発表します(受
連絡事項
業所要単位で 60 単位以上(編入学者は認定換
2.第 1 次指導用紙の請求および提出
講希望者は必ず参照してください)。
算単位を含め 60 単位以上)
修得済であること。
※
地 理学科のみ上記に加え下記条件が必要
3.その他
『学科のしおり』をよく読み、何について研究
リポートが、2017 年 1 月 11 日(水)までに
する(卒業論文を作成する)のかを決めてく
提出済みであること。
ださい。
教務
です。
「地理調査法(人文編・自然編)」の
※
2016 年度後期 3 年次編入学者は例外として
今年度 3 月末までに卒業所要単位 60 単位を
修得していなくても受講を認めます。
リポート・
単位修得試験
[注意]
・
今年度 3 年次編入学をした学生は今回の指
導を受けないと 2 年間での卒業が不可能と
スクーリング
なります。
・
特に今年度後期 3 年次編入学者で、最短で
の卒業を希望する人は、出来る限り多くの単
位を取るようにして第 1 次指導の申し込みを
行ってください。
・
入学時期や不足単位数を考慮して、受講の
教材
可否を決めます。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 11 月号
77
共通
経済学部
連絡事項
卒業論文中間報告書指導の受講について(2017 年 9 月卒業予定者を対象)
2017 年 9 月卒業希望者で「卒業論文(選択科目)」を履修する場合、中間報告書指導の受講は必修とな
ります。詳細は『法政通信』12・1 月号に掲載する予定です。
教務
卒業論文一般指導(任意受講)受講のすすめ
夏 ・ 冬期スクーリング期間中に実施する卒業論文一般指導は、教員が唯一、直接講義を行う指導という
リポート・
単位修得試験
点で、後に続く研究 ・ 準備の方向性 ・ 方法論について、必ず得るものがあるはずです。以下の注意のもと
できる限り一般指導を受講してください。
1.参加の前提
スクーリング
「論文の書き方」等の How to 本を参照し、論
文執筆の基本的常識部分については学習して
おいてください。
2.実施日 ・ 担当教員
『法政通信』12・1 月号でお知らせします。
教材
※
実施日の予定については、
「冬期スクーリン
5.場所
法政大学市ヶ谷キャンパス
※教 室は冬期スクーリング「受講のしおり」
及び特設掲示板でお知らせします。
6.申込手続
事前の申込み手続きは必要ありません。実施
日当日、教室に集合してください。
グ日程表」を参照してください(本号 p.40)
。
7.一般指導日に持参するもの
3.受講対象者
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
経済学部の 2 年生以上。2 回以上の重複受講
(2)『学習のしおり 2016』
も可能です。
(3)『経済学部のしおり』
(4)ノート、筆記用具
4.講義の内容
卒業論文の構成等、一般的な考え方 ・ 注意点を
はじめ、取り組みの姿勢などについて講義し、
質疑応答を行います。
学生会だより
78
(1)学生証
2016 年度 法政通信 11 月号
8.その他
受講者以外の入講は認められません。
共通
卒業論文計画書指導の受講について(2018 年 3 月卒業予定者を対象)
2017 年 4 月 1 日付
「卒業論文計画書」
指導受講希望者は、下記の要領にしたがい、手続きを行ってください。
連絡事項
1.受講資格
4.提出先
以下の両方とも充たす人が対象です。
経済学部担当
a
.2017 年 4 月 1 日付で、4 年次生であるか
4 年次進学予定の人。
b
.2018 年 3 月卒業を目指し、2017 年 3 月末
5.計画書提出までの準備
必要とする資料・文献の再確認・リストアップ、
卒業論文提出までのタイムテーブル(作業予
みの人(4 単位構成科目でスクーリング 2
定)を作成し、計画書記入に備えてください。
単位のみとなっている単位も算入可。編入
※計画書提出後の科目変更はできません。
教務
までに、卒業所要単位で 80 単位以上修得済
学者は認定・換算・免除単位を加算。ただ
※ 3 月末:12 月 14 日(水)
(単位修得試験
6.注意事項
以下科目については、新規に「卒業論文計画書」
合格科目のみ 1 月 11 日(水)
)締切リポー
の提出ができません(2017 年度末の廃止科目
ト、1 月 22 日(日)単位修得試験の結果
のため)。
「農業論」「経済学史」「社会政策」「工業論」
スクーリング
まで含む。スクーリングは、冬期スクー
リポート・
単位修得試験
し教職・資格設置科目等の単位を除く)。
リングの試験結果まで含む。
7.その他
2.用紙請求要領
計画書用紙は順次発送しますが、2 月 9 日(木)
までに届かない場合は至急、経済学部担当ま
事項をすべて記入のうえ、返送先明記・82 円
で連絡してください。
切手貼付の返信用封筒 (長形 3 号)を同封
※た だし、年末・年始は発送できない期間が
※
し、
期日までに提出すること。
窓口持参の場合、
事務取扱時間内に、交付願と交換で計画書用
教材
本号巻末の「卒業論文計画書交付願」に必要
あります。
※計 画書提出期日(2 月下旬)をはじめ、そ
の他詳細については、計画書用紙交付時の
※長形 3 号とは、
縦 23.5cm ×横 12cm のサイズの封筒です。
文書を参照のこと。
学費・諸手続き
紙をお渡しします(返信用封筒不要)。
3.用紙請求期間
12 月 1 日(木)~ 2 月 3 日(金)16:00(必着)
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※持参する場合は事務取扱時間を確認のこと。
学生会だより
2016 年度 法政通信 11 月号
79
共通
2017 年度卒業論文科目・課題の発表(2018 年 3 月卒業予定者を対象)
経済学部の卒業論文は、後述の卒業論文科目の中から「科目」を選択し、その科目の範疇・定めにした
がい卒業論文を執筆してください。
連絡事項
以下に各科目で行われている各項目の説明を記します。
●記載項目の説明●
1.ワープロの使用について
教務
ワープロの使用を認める場合には 「 使用可 」
4.自由題設定の条件と注意事項
(1)テーマ設定に関する条件
リポート・
単位修得試験
と明記します。なお、使用する場合の 「 印字
自 由題は当該科目の範疇で、「 推薦題 」 以外
パターン 」 も併記されるので厳守のこと。
のテーマのことを指します。したがって、何
なお、手書きの場合は、原則として、B 4 判
でも良いということではなく、一定の条件下
たて書き 400 字詰原稿用紙を指定します。
での設定が前提です。この設定に関する最低
限度の条件を記しているので、理解のうえ設
2.分 量
卒業論文本文の最低記述量を示します。本文
定のこと。
(2)研究手順等の注意事項
スクーリング
とは目次 ・ 参考文献リスト等を除外した記述
テ ーマ設定の自由度と引換えに 「 推薦題 」 に
部分の枚数を示します。枚数は 400 字詰原稿
比べ資料収集等は困難になり、同時に研究手
用紙 1 枚を 1 枚として算出します。袋綴じに
順等にも工夫が必要になるはずです。そのこ
して 2 ページで 1 枚です。
とを踏まえた上での設定が必要です。
(3)その他の注意事項
教材
3.2017 年度の推薦題と注意事項
その他、特に周知が必要な注意が記されてい
(1)推薦題
ます。「 自由題 」 だけでなく 「 推薦題 」 に通
当該科目のテーマとして、望ましい題材を掲
じるものもあるので把握のこと。
げています。かなり大掴みのテーマの場合も
あるので、副題(サブテーマ)を設定するな
5.担当教員について
学費・諸手続き
どして、
ポイントを絞り込むことも必要でしょ
途中で変更になる可能性があります。また、2
う。その場合にも、必ず指定の推薦題を主題
名以上いる場合、指名はできません。どの教
とし、それに併記する形で記述のこと。
員が担当になるかは計画書返却時にお知らせ
なお、科目によっては推薦題を設定しない科
します。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
目もあります。
(2)注意事項
6.中間報告書について
テーマ設定や取り組みに関する簡単な注意が
各科目で形式を指定しています。提出は 9 月
記されています。
下旬です。詳細は『法政通信』7・8 月号に掲
載する予定です。
学生会だより
7.備 考
卒業論文の科目によっては、「卒業論文」を提
出する前までに特定の科目の単位を修得して
いることを条件とするものと、「卒業論文計画
書」を提出する前までに特定の科目の単位を
修得していることを条件とするものがありま
す。詳細は、各科目の注意事項等を参照して
ください。
80
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
●卒業論文科目の選択範囲●
経済学科・商業学科 共通科目
経済学科専用科目
商業学科専用科目
連絡事項
社会経済学、農業論(※)、
マ ー ケ テ ィ ン グ 論( 旧 商 業
金融論、財政学、経営学、
経済学史(※)、経済政策論、
論)、財務会計、管理会計、
工業論(※)
、統計学、経済史
日本経済論、社会政策(※)
国際金融論
(上記 6 科目)
(上記 6 科目)
(上記 4 科目)
経済学科専用科目は商業学科生の選択不可。商業学科専用科目は経済学科生の選択不可。
教務
※すでに卒業論文計画書指導(受講)済の学生に限ります(2017 年度末廃止科目のため)。
●注意事項●
卒業論文への取り組みは、受動的姿勢ではな
書指導受講科目が選択対象外科目になる場合
く、4 年間以上の大学での学習の集大成とし
は、有効期間内の計画書であっても、卒業論文
て位置づけられるものです。したがって、安
提出資格はありません。この場合は、あらため
易な取り組みでは、「結果」は出せないでしょ
て計画書指導を受講する必要があります。
う。各自充分な計画のもと、取り組む必要が
スクーリング
在籍途中に転科(経済⇔商業)し、過去の計画
リポート・
単位修得試験
2.卒業論文作成の取り組みについて
1.在籍途中に転科した場合
あります。
●経済学科・商業学科共通科目●
〔1〕金融論
武田 浩一
1.ワープロ使用について(使用可)
(1) どのテーマの場合にも、a「金融論(2012
年度以前設置科目 4 単位)」または、「金融論
A 4 縦の用紙を使用し、40 字× 35 行で横書
A/Ⅰ(2 単位)」・「金融論B/Ⅱ(2 単位)
」
きで印字すること。必ず左綴じ。
の単位を修得し終えていること、b通信教育
テキスト、古川顕『テキストブック現代の金
3.2017 年度の推薦題について
融』または前多康男他『金融論をつかむ』を
(1)推薦題
十分に消化していること、この二つのことを
① 不良債権の発生とその処理
前提とする。この条件を充たしていないもの
② 資産価値バブルの発生と崩壊のメカニズム
は、採点の対象にしない。
4.自由題について
をつけて、きちんとした構成をつくり、はじ
めに「要旨(500 字程度)」と「目次」をつける。
(3) 使用文献から引用(つまり文献とまったく
れに対応するための金融制度改革」に関連する
同じことを書く場合)は、それが引用(また
問題を、各自自由に設定して検討されたい。
は借用)であることをハッキリさせること。
5. 中間報告書について
使用文献から黙って丸写しをした部分がある
(1
)分量 全体の半分程度出来上がった状態の
と認められたものは、採点の対象にしない。
ものを提出すること。
(2)印字方法・サイズ 卒業論文提出時と同様の印字方法・用紙サイ
ズにすること。
学生会だより
「2007 年夏以降、顕在化した世界金融危機とそ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
④ 企業金融とコーポレート・ガバナンス
(2) 必ず、章・節などに分け、それらに見出し
学費・諸手続き
2.分量 400 字詰原稿用紙で 50 枚相当以上
③ 信用秩序と公的介入
教材
〈使用上の注意〉
6.注意事項
引用に必ず引用符「 」(著者・書名・ページ)
を付記(または注記)する。
(4) 論文作成に実際に使用した文献を網羅した
「参考文献目録」を論文の末尾に付け、使用し
た文献は必ずここに記載すること。また、実際
に使用しない文献をここに掲げてはならない。
2016 年度 法政通信 11 月号
81
共通
〔2〕財政学
大澤 覚
6.その他
1.ワープロ使用の可否:可
テーマが決定したら、構想を書いてみるとよ
「20,000 字(400 字詰原稿用紙で 50 枚
2.
分 量 いでしょう。課題もわかってきます。
連絡事項
相当)以上」を目安とし、構想・下書きができ
必要なら、スクーリングの折に相談に来る
た段階で最終判断すればよいでしょう。
か、送るかしてください。なにか助言できる
ことがあるかもしれません。(義務ではありま
3.2017 年度の推薦題について
せん)。
なし。
卒論は時間がかかります。早めに実行して
4.自由題について
教務
テーマ設定は自由です。
ください。大変でもあとで生きてきます。ぜ
その際、つぎのことを参考にしてください。
ひ挑戦してみてください。
(1)もう決まっている人へ
① そのテーマを選ぶ理由は何ですか?
リポート・
単位修得試験
② どんな文献を読みましたか?
③ あとどのくらい読む必要がありますか?
1.ワープロ使用の可否:必ず使用すること。
(2)決めかねている人へ
みなさんは法政大学で勉強する機会を得た
金 容度・稲垣 京輔
〈使用上の注意〉
B 5 判 35 字× 30 行の横書きで印字すること。
スクーリング
のですから、その中で関心を持ったことや
2.分量 400 字詰原稿用紙で 50 枚相当以上
疑問に思ったことで、
「今後の勉強・研究の
3.2017 年度の推薦題について
とっかかりとなるところを卒論で片付ける」
つもりでテーマ設定してみてください。
5. 中間報告書について
(1)分量
① 粗稿になっているのが望ましい。
教材
粗稿とは、これから推敲・加筆・修正して完
推薦題は設定しない。
4.自由題について
(1)テーマ設定に関する条件
① 「経営学」の領域に関するもの。
② 「経営学」的アプローチで分析するもの。
(2)研究手順等注意事項
成させる段階のものという意味です。自分の
① 問題意義の明確化を図ること。
計画が一応は仕上がっているというもので
② テーマの設定、及びそのテーマへのアプ
す。
学費・諸手続き
② 粗稿に至っていない場合
目次や構成を作製し、各項目に要旨をつけ、
全体の脈絡や構成が説明できるようになっ
ていること、さらに、締め切りまでの作業
ローチないし方法論の明示をすること。
③ 問題提起から結論に至るまでの論理的一
貫性を保つこと。
④ 概念は正確に定義し、それに基づいて議
論を展開すること。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
予定・参考文献などが明示されて、全体が
⑤ きちんとした章別構成にすること。
展望できることが望ましい。
⑥ 各種文献やインターネットの丸写しでは
学生会だより
すでに課題・テーマははっきりしている
なく、自分の頭で考え、整理し、自らの文
はずですから、それを完成させるに、今ど
章で書くこと。インターネット等からの完
ういう作業をやっていて、この後はどうい
全な丸写し(コピー&ペースト)には単位
う作業が必要なのかがわかる内容であるこ
を認めない。
4
4
とが必要ということです。分量はそれに応
じて決まってくるでしょう。
(2)印字方法・サイズ ⑦ 引用文献は、(注)の形で各章ないし論文
の末尾にまとめて記すこと。この際に、著
者名と書名を必ず付記すること。
自 由ですが、
「A 4 用紙を縦にして横書き」
⑧ 資料等も、必ず出典を明記すること。記
または「A 4 の用紙を横にして縦書き」で、
載は、文中でも末尾でも構わないが、末尾
いずれも 40 字× 40 行を基本としてください。
の場合は記号等でわかりやすく示すこと。
上記の(1)に準じて、完成までの予定が
わかるまとめにすればよいでしょう。
82
〔3〕経営学
2016 年度 法政通信 11 月号
⑨ 誤字・脱字に注意することはもちろん、
読みやすい文章を心掛けること。
共通
日本におけるこれまでの研究成果をふまえ
(3)その他の注意事項
最近、
「経営学」の論文として適切でないも
て立論すること。
② 論文の構成について
スが散見されます。
「経営学」で単位を取る場
「 まえがき 」 では、過去の業績をサーベ
合、
「経営学」の領域に関するテーマを、経営
イし、本論文が目指す課題を明記し、「 む
学」的アプローチで分析することが大前提と
すび 」 では設定した課題に対する分析結果
なります。テーマの設定は皆さんの自主性に
についての評価を明記すること。
任されていますが、
この基本的前提条件は守っ
③ 文献について
てください。
大学での学習の目的は、特定問題に詳し
くなるということが総てなのではなく、学
のを選ぶようにしてください。大きなテーマ
習とか研究の仕方を一般的に修得すること
を選択する場合には、諸部分の相互関係を明
にある。
確にした上で、テーマを主張したいことと必
論文を書くときに必要な文献を探り出す
5.中間報告書について
書館等がコンピュータを使用しての文献検
(1)分量 5,000 字以上
索をはじめ、各種の便宜を提供するように
(2)印字方法・サイズ なり、またインターネットによる情報検索
イズ(
「B 5 判 35 字× 30 行」
)にすること。
も容易になった。
スクーリング
卒業論文提出時と同様の印字方法・用紙サ
リポート・
単位修得試験
力も自らで磨くべきである。今日では、図
ず関係づけるようにしてください。
教務
また、テーマには、できれば限定されたも
連絡事項
のが、卒業論文計画書として提出されるケー
少なくとも、自分が関心を持つテーマであ
るなら、関連文献を自分で見つけるべきであ
(3)その他
論文の暫定的な章立てと構成を明らかにし
て、そして参考文献リストを添付すること。
る。どんな文献を探り当てたのかも、論文の
内容の一部として、審査の対象となる。
④ 統計データの使用
論旨の特に重要な部分については、必ず
※
す でに卒業論文計画書の提出(指導受講)済
データに裏付けられた記述とすること。
ウェ
の学生に個別通知します(2017 年度末廃止科
ブ、統計書等から入手したデータについて
目のため)
。
は、Excel 等で独自に加工し、論旨に合っ
教材
馬場 敏幸
〔4〕工業論
学費・諸手続き
た形での図表を添付すること。
〔5〕統計学
森 博美
1.ワープロ使用のこと。
<使用上の注意>
(3)その他の注意事項
既存の文献等の内容をつなぎ合わせただけの
いわゆる 「 孫引き論文」、インターネットから
copy & paste しただけの論文は卒論として認
文字フォントMSP明朝 10.5 ポイント
めない。
2.分量 30,000 文字以上
5. 中間報告書について
3.2017 年度の推薦題について
(1)分量 枚数 25 枚以上(図表、資料を含む)
、
推薦題は設定しない。
(1)テーマ設定に関する条件
統計による現実分析に関連して自分が関心を
用紙サイズ A 4 判、40 字× 35 行
(3)その他
持ったテーマ。広い意味で社会 ・ 経済に関係
本文 MSP明朝 10.5 ポイント
するテーマとすること。
標題 MSPゴチック 16 ポイント、センタリ
(2)研究手順等注意事項
① レベル
卒業論文は、取り上げたテーマについて、
研究方法や分析結果において、少なくとも
(2)印字方法・サイズ 学生会だより
4. 自由題について
あるいは本文字数 30,000 字以上。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
A 4(40 字× 35 行)で印字すること。
ング
本文には 1 ⇒(1)⇒(ⅰ)と適宜、階層的
に見出しをつける。
見出しのフォント
2016 年度 法政通信 11 月号
83
共通
節見出し はじめに、
むすび、1.○○、2.○○、
文献など数冊から 10 冊の専門書を選び参考
3.○○・・
MSPゴチック 10.5 ポイント
にすること。
連絡事項
小節見出し (1)○○、
(2)○○、
(3)○○・・
③ 参照箇所を注で明らかにすること。
MSP明朝 10.5 ポイント
④ は じ め に、 本 論(1 章 ・2 章 …)
、 結 論、
という構成をとること。
〔6〕経済史 牧野 文夫・杉浦 未樹
⑤ 計画書には章だけでなく、節まで記入す
ること。
1.ワープロ使用の可否(使用可)
⑥ 本科目を選択するに当たっては計画書提
<使用上の注意>
教務
B 5 用紙に 32 字× 25 行 ・ 横書きで印字す
出の段階で「経済史(2012 年度以前設置科
目 4 単位)」及び「経済史A/Ⅰ(2 単位)
」
ること。
2.
分量 400 字詰原稿用紙で 50 枚相当以上(図
「経済史B/Ⅱ(2 単位)」、
「日本経済史(2012
年度以前設置科目 4 単位)」及び「日本経済
表を含む)
。
リポート・
単位修得試験
論A/Ⅰ(2 単位)」「日本経済論B/Ⅱ(2
3.2017 年度の推薦題について
単位)」の単位を修得していること。
(1)推薦題
① 人口変動と経済発展の関係について
4.自由題について
②
第 1 次産業革命と第 2 次産業革命の世界
(1)テーマ設定に関する条件
スクーリング
特に設定しない。
史的意義について
③
徳川時代が明治以降の近代経済発展に与
(2)自由題の注意事項
① 自由題の注意事項は推薦題の注意事項に
えた影響について
④
経済発展にともなう所得格差の変化につ
準ずる。
② ただし、参考書 ・ 専門書は各テーマに即
いて
⑤
経済成長と経済的公平(所得配分の不平
して選択すること。
教材
5.中間報告書について
等度)の関係について
(1)分量全体の 3 分の 2 程度出来上がった状態
(2)注意事項
①
推薦題は、一つの広い 「 枠組み 」 問題群
だと考えること。その中からどのような問
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
84
分布』やそれらの中に指摘されている参考
で提出すること。
(2)印字方法・サイズ 題を中心テーマとして取り上げるのか、最
卒業論文提出時と同様の印字方法・用紙サ
初に十分考えること。
イズにすること。
②
飯田隆『西洋経済史』
(日本経済評論社)、
(3)その他
斎藤修『比較経済発展論』(岩波書店)、速
「論文」の書き方に関する本を少なくとも 1
水融・その他(編)
『日本経済史(全 8 巻)』
冊以上読み、章立て、参考文献、脚注などに
(岩波書店)
、
T . ピケティ
『21 世紀の資本』
(み
ついて理解した上で、執筆を進めること
すず書房)
、南亮進『日本の経済発展と所得
●経済学科専用科目(商業学科生の選択不可)●
〔1〕社会経済学
原 伸子
1.ワープロ使用の可否 :(使用可)
<使用上の注意>
4.自由題について
(1)テーマ設定に関する条件
『設題総覧』の「社会経済学A」
「社会経済学B」
B 5 用紙に 32 字× 25 行、横書きで印字するこ
のリポート設題のなかから一つを選び、それ
と。両面印刷にせず、裏面は白紙にする。表
に密接に関連するような任意のテーマを設定
紙は大学から交付される表紙を使用すること。
する。理論的テーマでも、現状に関するテー
2.分量 400 字原稿用紙換算で 50 枚相当以上
マでもよい。ただし、後者の場合、理論との
3.2017 年度の推薦題 : 設定しない。
関連性について充分に配慮すること。
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
2. 分量 400 字詰原稿用紙で 50 枚(20,000 字)
(2)注意事項
①
ど ん な テ ー マ の 場 合 に も、「 経 済 原 論
(2012 年度以前設置科目 4 単位)
」 または「社
会経済学A(2 単位)
」
「社会経済学B(2 単
をつけて、きちんとした構成をつくり、目
3.2017 年度の推薦題について
推薦題は設定しない。
連絡事項
位)
」の単位を取得し終えていること。
②
必ず章、節などに分け、それらに見出し
相当以上
4.自由題について
(1)テーマ設定に関する条件
「経済政策」に関するもののうち人口動態・財
政・社会保障に関するテーマならどの様なも
次をつける。
③
使用文献からの引用(つまり文献とまっ
(2)研究手順等注意事項
① 「はじめに」か問題提起のかたちで、自分
と。使用文献から丸写しをした部分がある
がどの様な問題意識でそのテーマについて
と認められたものは、採点の対象としない。
どういう形で論じたいのかを明確にしなが
引用には必ず引用符(「 」)をつけ、著者名、
らテーマ設定をすること。
書名、
ページを必ず付記(または注記)する。
④
論文作成に実際に使用した文献を網羅し
② 参考文献を参照する場合、引用は必ず「 」
に入れて注を付けること。
④ 自分の設定した問題について、できるだ
使用した文献は必ずここに記載すること。
け問題をハッキリさせるために「図」や「箇
また、実際に使用したものでない文献は、
条書」にして問題を整理したうえで取り組
このなかに挙げてはならない。
むこと。
スクーリング
た 「 参考文献目録 」 を論文の末尾につける。
リポート・
単位修得試験
たは借用)であることをはっきりさせるこ
教務
たく同じことを書く場合)
は、
それが引用(ま
のでも構わない。
⑤ 自分が主張する政策の妥当性について、
(3)補足
『経済学部のしおり』に掲載されている、「卒
業論文について 」 をよく読んでおくこと。
数式または計量分析を用いた分析を必ず行
うこと。
(1
) 分量 全体の 3 分の 2 程度出来上がった状
教材
⑥ 参考文献目録をきちんとつけること。
ウェ
5. 中間報告書について
ブサイトを参照した場合、出典のURLを
明記すること。また、参考文献の半分以上
態のものを提出すること。
はウェブサイトではなく書籍や学術雑誌か
(2
)印字方法・サイズ 学費・諸手続き
卒業論文完成時と同様の印字方法・用紙サイ
らのものであることが望ましい。
5.中間報告書について
ズにすること。
(1)分量全体の 4 分の 3 程度出来上がったもの、
〔2〕農業論
神山 安雄
の学生に個別通知します。
(2017 年度末廃止科
(2)印字方法・サイズ
A 4 用紙に 40 字× 40 行横書きで印字。
(3)その他
目のため)
。
箇条書きの部分や未完成の章が残っていても
〔3〕経済学史
平瀬 友樹
構わないが参考文献リストは必ずつけること。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※
す でに卒業論文計画書の提出(指導受講)済
つまり 15,000 字以上。
の学生に個別通知します。
(2017 年度末廃止科
目のため)
。
〔5〕日本経済論 学生会だより
※
す でに卒業論文計画書の提出(指導受講)済
長原 豊
1.ワープロ使用の可否
(1)ワープロによる執筆を原則とする。
〔4〕経済政策論 小黒 一正
1.ワープロ使用の可否(使用可)
<使用上の注意>
A 4 用紙に 40 字× 40 行横書きで印字するこ
と。
(2)B 5 判用紙に 32 字× 25 行(横書き)、脚注
をつけること。
(3) 必ずしも 400 字詰め原稿用紙に対応させる
必要はない。
2.分量 400 字詰原稿用紙で 75 枚相当(30,000
2016 年度 法政通信 11 月号
85
共通
4.中間報告書について
字相当)
3.2017 年度の課題について
(1) 分量 400 字詰め原稿用紙に換算して、40
枚程度。
(1)自由題とする。
(2
)日本経済に関する考察であれば、領域は問
(2)印字方法・サイズ
連絡事項
ワードプロセッサによる印字、A 4 サイズ。
わない。
(3
)引用文献・参考文献やその引用頁の明記と
いった、学術的ルールを厳守のこと。またそ
のルールは「いわゆる学術専門書」を参考に
して統一的に使用すること。
〔6〕社会政策 菅原 琢磨
※す でに卒業論文計画書の提出(指導受講)済
の学生に個別通知します。(2017 年度末廃止科
教務
目のため)
●商業学科専用科目(経済学科生の選択不可)●
リポート・
単位修得試験
〔1〕マーケティング論
長谷川 翔平・横山 斉理
1.ワープロ使用の可否
における本研究の位置づけを明示する。先
必ずワープロ・パソコンを使用のこと。
行研究が多い場合は、テーマごとに分けて
<使用上の注意>
2 つの章で記述する。
スクーリング
形式はA 4 サイズ横書き(40 字× 36 行)大学
から交付される表紙に必要事項を記入しなさい。
2.分量
20,000 字以上(要旨を含む。なお、要旨は本
文前に 1,000 字以内で記述すること。)
続く章では、研究対象や研究方法を詳し
く説明した上で、分析内容や結果、その考
察を記述する。
最後は「おわりに」として、本研究の要
約や、結論、理論的貢献(先行研究に対し
教材
3.2017 年度の推薦題について
て新たに発見できたこと)、実践的貢献(こ
(1)推薦題
の論文の発見が実務に役立つこと)
、今後の
① 現代日本のマーケティング
② 消費者行動に関する調査研究
③ 日本のベンチャービジネスの実態と課題
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
86
らかになっていない点をまとめ、先行研究
④
新製品開発のプロジェクト、または、サー
ビス業や流通業の事例分析
⑤ ソーシャル・メディアに関する研究
以上は領域を示したものである。実際には
「流通に対する規制の変化とイオンの立地戦略
に関する研究」というように、より対象を絞
り込んだ題とすること。
(2)注意事項
課題(次の研究につながるような課題)を
整理して記述する。
③ 10 冊程度の書籍や論文などの参考文献を
学習すること。参考文献の探し方は、大学
図書館HPの学習支援の「レポート・論文
資料の探し方」を参考にすること。
http://www.hosei.ac.jp/library/shien/
report/index.html
なお、日本マーケティング学会の学術雑
誌『マーケティングジャーナル』のバック
ナンバーは、無料でダウンロードできるの
①
論文の書き方については、たとえば、戸
で、まずは関心のあるテーマの論文を読ん
田山和久(2012)
『新版 論文の教室』NH
でみて、論文の書き方やテーマに関する参
K出版などをよく読んで参考にするように。
考文献の理解から、はじめることを勧める。
②
以下のような構成が望ましい。最初の「は
読んでみた結果、実際に関心があれば、そ
じめに」では、研究目的や研究背景、問題
こで挙げられている参考文献を探して、学
意識(リサーチクエスチョン)、研究対象や
習するのが効率的である。
研究方法の概要、構成などについて書く。
https://www.j-mac.or.jp/mj/
第 1 章では、先行研究を自分の言葉で整
文献を参考にした箇所は、脚注を付け典
理した上で、問題意識に関係して先行研究
拠(著者・書名・出版年・ページ)を明示
で明らかになっている点と、先行研究で明
すること。さらに、参考文献の内容をその
2016 年度 法政通信 11 月号
明示すること。詳細は、上と同じ大学図書
共通
まま引用した部分は「 」で囲み、典拠を
します。
(2)研究手順等注意事項
① わが国の企業会計の基準は、最近大きく
き方」を参考にすること。また、
「コピペは
変革をしています。研究を進めるにあたっ
ダメよ編」も必ず目を通すこと。
ては、新しい基準を常に十分に理解するこ
連絡事項
館HPの学習支援の「参考・引用文献の書
とが必要です。
④ 誤字・脱字に注意すること。
⑤
書きあがったら二三度声に出して読んで
みること。家族や知人に読んでもらい、誤
字脱字や分かりにくいところがないかを確
きりとつかんでください。
③ 書き始める前に、関連文献 ・ 資料を十分
集め、十分読んでください。
教務
認してもらうことも重要である。
② 研究対象とそれに係わる問題点を、はっ
④ 論文の展開と章別の構成をよく考えてく
4.自由題について
ださい。
(1)テーマ設定に関する条件
商業論(マーケティング論)に関係するもの
⑤ 論文を書くにあたっては、おおむねテー
論文 10 ~ 15 位は最低読んでもらいたいと
(2)研究手順等注意事項
思います。解説本のまとめだけでは「卒論 」
推薦題の注意に準ずる。
とはいえません。財務会計上のさまざまな
(3)その他の注意事項
論点については、伊藤邦雄『新・現代会計
スクーリング
10 冊程度の参考文献を学習してから、詳しい
リポート・
単位修得試験
マに関する解説本 2、3 冊程度、研究書数冊、
はすべて可。
入門』(日本経済新聞出版社)等を参考にし
「計画書」を提出すること。
5.中間報告書について
てください。また、トピックス的なテーマ
(1)分量
については、毎月出ている雑誌『企業会計』
全体の 3 分の 2 以上出来上がった状態のもの
(中央経済社)や『会計 ・ 監査ジャーナル』
を提出すること。
(日本公認会計士協会機関誌、第一法規)等
卒業論文提出時と同様の印字方法・用紙サイ
教材
を参考にすると良いでしょう。
(2)印字方法・サイズ
(3)その他の注意事項
① ある程度学習し、問題点を絞ってから「卒
ズにすること。
業論文計画書」を作成してください。
(3)その他
② 会計基準、実務指針などに言及する際に
ること。書き方は、上で紹介の「参考・引用
は、必ず関連する会計基準などを参照して
文献の書き方」を参考にすること。
ください。
学費・諸手続き
引用文献・参考文献のリストも末尾に添付す
5. 中間報告書について
神谷 健司
1.ワープロ使用の可否(使用可、推奨)
<使用上の注意>
(1) 分量 全体の 3 分の 2 程度出来上がった状
態のものを提出すること。
(2)印字方法・サイズ A 4 用紙に 40 字× 36 行、横書きに印字する
卒業論文提出時と同様の印字方法・用紙サ
こと。
イズにするか、あるいはA 4 用紙に 40 字×
3.2017 年度の推薦題について
推薦題は設定しない。
35 行でもかまわない。
(3)その他
引用文献・参考文献リストも末尾に添付し
4.自由題について
てください。論文執筆において疑問点、質問
(1)テーマ設定に関する条件
がある場合にはそれについても最後に記述し
会計学の専門科目を学習した中で、財務会計
学生会だより
2.分量 20,000 字以上
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
〔2〕財務会計
てください。
の分野でさらに深く研究してみたいと思った
テーマを選んでください。税法を中心とした
分野は財務会計の領域には含まれないものと
2016 年度 法政通信 11 月号
87
共通
〔3〕管理会計 北田 皓嗣
1.ワープロ使用の可否(推奨)
<使用上の注意>
されていない場合、剽窃とみなされることも
ありますので細心の注意を払ってください。
連絡事項
B 5 用紙に 35 字× 35 行で両面横書き印字。
経済学部、経営学部発行の『経済志林』や『経
左綴じ。
営志林』等の学術誌、『企業会計』や『エコノ
2
. 分量 20,000 字(400 字詰原稿用紙に換算し
50 枚相当)以上。
ミスト』等の市販されている多くの経済、ビ
ジネス誌も最新の話題を提供しており、論文
3.2017 年度の推薦題について
の書き方と内容について大変参考になります。
(1)推薦題
21 世紀、経済環境が激変し国際競争がます
教務
①
○○(業界、産業)における(経営)情
報システムの現状
②
○○(業界、産業)における設備投資計
画
リポート・
単位修得試験
③
○○(業界、産業)における原価計算シ
ステム
④
○○(業界、
産業)における財務体質(収
益性、財務安全性、効率性、成長性等)
ます激しくなるなかで、企業システム自体に
大きな変革が求められています。こうした状
況のもとで組織はどのように自らを革新し、
新たな展望を切り拓いていかなければならな
いのでしょうか。論文作成者の鋭い感性と斬
新な提言を期待します。
<参考文献>斉藤孝『増補学術論文の技法』
日本エディタースクール出版部
スクーリング
○○の中に論文作成者が最も興味のある企業、
上記は一例であり、論文の書き方に関する
業界、産業を入れてください。たとえば、「ト
書籍は多種類ありますので、そのいずれかを
ヨタ自動車における経営情報システム ―e
参考にしてください。
コマースを中心にして―」、「パナソニックの
4.自由題について
設備投資計画について」
、
「わが国自動車産業
自由題を設定しないので、上記推薦題から選択
の収益性 ―米国自動車産業との比較―」等々
すること。
教材
が論題として考えられます。
(2)注意事項
5.中間報告書について
(1)分量
学費・諸手続き
論文の内容が上のいずれか一つを扱ってお
全体の 3 分の 2 程度以上出来上がった状態
れば、論題は一言一句同一である必要はあり
のものを提出すること(400 字詰原稿用紙に
ません。副題を設け、論文の内容を端的に示
換算し 35 枚以上)。
す工夫を試みてください。
(2)印字方法・サイズ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
基本的な論文構成は、まず「はじめに」に
卒業論文提出時と同様の印字方法・用紙サ
おいて、論文中で解明しようとする事柄を簡
イズにすること。B 5 用紙、35 字× 35 行で
潔にまとめます。そして次の節に移り、これ
両面横書き印字。左綴じ。
から論述しようとする企業、業界、産業の概要、
(3)その他
現状、
役割等について概説します。その後「本
注(引用した場合の文献、サイト等を明記す
論」に入り、これまでに発表された関連論文
ること)や参考文献を末尾に明記すること。
(先行研究)においてどのような議論が展開さ
学生会だより
れてきたかを吟味・要約し、そこに自分の見
解を新たに加えていきます。最後の「まとめ」
では全体を要領よくまとめ、将来の課題や展
〔4〕国際金融論
横内 正雄
1.ワープロ使用の可否(使用可)
<使用上の注意>
望を含めるとよいでしょう。
B 5 を用いる場合は横書きで 35 字× 30 行で
テーマ設定、資料収集、論文構成、文体、
印字すること。
注の振り方等の技術的側面については、論文
2.分量 400 字詰原稿用紙で 50 枚相当以上
の書き方を解説している文献(たとえば下記
3.2017 年度の推薦題について
参考文献)を参照し、論文の書き方を充分理
(1)推薦題
解したうえで論文作成に着手してください。
88
注が振られていなかったり、参考文献が明記
2016 年度 法政通信 11 月号
推薦題はない。
(1)テーマ設定に関する条件
① 国際金融に関わるテーマであること。
⑥ 参考文献の丸写しは絶対にやらないこと。
引用する場合は「 」 を付け、注でどこから
引用したのか、明記すること。
⑦ 図表等は他人が作成したものをそのまま
実証的なテーマを選択した方が書きやすい
使うのではなく、自分で作成し、オリジナ
と思われる。
リティがあるものを作成するよう心がける
①
卒業論文の提出者は国際金融論の単位を
修得し終えていること。
く十分絞り込んだテーマを設定すること。
③
卒業論文の最初の部分でこのテーマを設
定した理由と何を明らかにしようとしてい
④
このテーマに関して、今までにどのよう
な先行研究が発表されているのかを調べ、
その内容について述べること。
(3)その他の注意事項なし。
5. 中間報告書について
(1) 分量 全体の 3 分の 2 程度出来上がった状
態のものを提出すること。
(2)印字方法・サイズ 卒業論文提出時と同様の印字方法・用紙サ
イズにすること。
(3)その他
引用文献・参考文献リストも末尾に添付す
ること。
スクーリング
⑤
自分の卒業論文におけるオリジナリティ
⑧ 論理的な文章を書くように心がけること。
リポート・
単位修得試験
るのか具体的に述べること。
こと。
教務
②
テーマについては漠然としたものではな
連絡事項
②
国際金融の理論に関係するテーマよりも
(2)研究手順等注意事項
共通
4.自由題について
がどこにあるのか明らかにすること。
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 11 月号
89
共通
教職課程
連絡事項
教育実習ガイダンス(文書指導)
来年度に教育実習を行うには、今年度に「教育実習ガイダンス」(文書指導)を受講しなければなりませ
ん。
「教育実習事前指導」
(冬期スクーリングにて開講)を受講する前に必ず受講してください。
受講希望者は『学習のしおり 2016』別冊 p.7 の「用紙請求依頼書」を用いて教職担当まで文書を請求して
教務
ください。
●「教育実習ガイダンス」文書請求締切日●
リポート・
単位修得試験
11 月 18 日(金)16:00 必着
スクーリング
「教育実習事前指導」の受講について
教育実習受講のためには「教育実習事前指導」が必修となっています。2017 年度実習予定者の事前指導
の授業を、下記の要領で実施します。該当者は必ず受講してください。
1.受講対象
教材
a.2017 年度 都内実習の予備登録許可者
b.2017 年度 地方実習の予備登録予定者
[注意]
学費・諸手続き
・
地 方実習の予備登録予定者は、実習先
から内諾を受けていること
4.受講申込の流れ
申請書の提出および受講料の納入が必要です。
(1)受講申請書用紙の請求方法・期間
2016 年 11 月 8 日
(火)
~ 11 月 28 日
(月)
(16:00 必着)
用 紙請求依頼書(『学習のしおり 2016』別
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
・
2015 年度年実施の「教育実習事前指導」
冊申請・届出用紙綴 p.7)により、郵送で
合格者が 2017 年度実習を行う場合、今
申し込んでください(Web学習サービス
回の「教育実習事前指導」の受講は免除
からは登録できません)。後日申請書をお送
となります(単位不足や病気で 2016 年
りします。
度に教育実習が受講できなかった人が
対象)
。
※他の冬期スクーリング開講科目とは手続
きが異なります。
※ 82 円切手貼付・宛名明記の返信用封筒・
2.授業日程
長形 3 号:12 × 23.5cm を同封すること。
学生会だより
p.44 の冬期スクーリング時間割を参照してく
ださい。
※実習教科ごとに全日程出席してください。
※
冬 期スクーリング期間中の授業となるの
で、他の受講科目と時間割が重複しないよ
う科目選択の際に注意してください。
(2)受講申請書提出および受講料納入締切
2016 年 11 月 28 日(月) 16:00 まで
※受 講料納入後、申請書を提出してくだ
さい。
※受 講料納入の詳細は申請書に記載して
います。
3.受講料 6,000 円
5.用紙の請求および提出先
教職担当
90
2016 年度 法政通信 11 月号
共通
『法政通信』4 月号における記載内容の一部訂正について
『法政通信』4 月号の p.111 の教育実習の資格要件についての記載内容に一部誤りがございましたので下
記のとおり訂正いたします。
連絡事項
該当箇所:≪教育実習受講資格≫
【訂正後】
(1)2017 年 4 月時点で 4 年生であること
【訂正前】
(1)2016 年 4 月時点で 4 年生であること
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 11 月号
91
法政大学通信教育部 緊急連絡先記入シート(単位修得試験・スクーリング用)
単位修得試験受験時・スクーリング受講時に携帯してください。
※この書面は、単位修得試験受験時・スクーリング受講期間中に体調不良等、緊急事態が生じた際ご
家族または関係者の方へ連絡させていただくために使用するものです。
※医療機関との連携を迅速に行えるよう、健康状態についての詳細はWeb学習サービス上で登録をお
願いします。(※登録方法は裏面を参照)
1. 学生証番号(7ケタ)
2.
フ
リ
ガ
氏
3. 生
ナ
名
年
月
日
西暦 年 月 日( 歳)
4. 緊急連絡先電話番号 ℡
(
)
5. 緊急連絡先となる方の氏名
(ご本人との続柄・関係 )
6. 血
液
7. 持
型
RH 型
病
8. か か り つ け 病 院
病院名
℡
9. 常
飲
(主治医 )
(
)
薬
10.保 険 証 番 号
注意事項
●この書面は、提出する必要はありませんが、必要時に取り出せるようにしておいてください。
●この書面を携帯する際、事前に緊急連絡先となるご家族または関係者の方へ、知らせておいて
ください。
●持病がある場合には、事前に主治医に相談 してください。
●この書面とともに保険証も携帯してください。
97
Web学習サービスでの
健康情報の登録方法
1.Web学習サービスの「申請を行う(住所変更・その他)」から「新規申請」をクリックする。
2.頁下部の<汎用申請>項目にある健康状態確認票をクリックし、質問項目にそって入力する。
入力画面
治療中・観察中の病名や病院連絡先、
アレルギーの有無や車いす・杖などの装具に係る事項を、
入力してください。
必要事項を入力し、【入力内容を確認する】を
クリック
⇒入力内容の確認頁が表示されますので、誤り
がなければ、頁の案内に従って登録を完了して
ください。
●注意●
スクーリングを受講する際は、開講日前日までに登録してください。スクーリング期間中に、内容の
修正が生じた場合は、必ず診療所(市ヶ谷キャンパスBT2階)に報告してください。なお、報告後は修正
項目及び必須項目について、再度上記の方法で登録をお願いします。
98
2018 年3月卒業用
氏 名
学生証番号
注意 ①受付期間 2 01 6年 12月1日
( 木)∼20 17 年2月3日
( 金)1 6:00まで( 必 着)
詳細は『法政通信』本号経済学部欄参照。
②郵送で申込む場合は、長形3号 ※の返信用封筒(82 円切手貼付、返信先明記)を同封のこと。返信
用封筒無きものは無効。
※縦 23.5cm ×横 12cm のサイズの封筒という意味です。
※単位数は概算でも可
3月末時点での総修得見込単位数 単位
現時点での修得済単位数 単位
(2)修得済単位数(卒業所要単位として修得した単位数(認定・換算単位含む)
)
教
員
名
※担当教員が2名以上いる場合は、全員の名前を記入すること
科
目
名
年 月 日
経済学部 学科 学年
卒業論文計画書交付願
経済学部
(1)提出予定卒業論文科目・担当教員名
99
㻥
Ꮫᰯ⾜஦ ⾜஦ྡ䠖䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌䚷㻌᭶䚷䚷䚷᪥
㻝㻟
䚷䚷㻌㻌㻌㻌᭶䚷䚷㻌᪥㻌䞉䚷䚷㻌᭶㻌䚷䚷᪥
Ⓨ⾜ᖺ᭶᪥
Ⓨ⾜
␒ྕ
➨㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌ྕ
➨㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌ྕ
䈜ኴᯟෆ䛾䜏グධ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹஌㌴᪥䛿ᚲせᯛᩘศ䚸グධ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䠄వⓑ౑⏝ྍ䠅䚹
ᯛ䚷 ஌㌴᪥
䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌⥺䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌䚷㥐㻌䡚䚷䚷䚷䚷㻌䚷㻌⥺䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌䚷㥐
㈨᱁ㄢ⛬㻌㻔ᅗ᭩㤋ྖ᭩䞉♫఍ᩍ⫱୺஦䞉ྖ᭩ᩍㅍ㻕
⌧ᆅ◊✲㻌㻔ᆅ⌮Ꮫ⛉⛉┠㻕㻌㻌㻌㻌㻌㻌䚷᭶䚷䚷䚷᪥䡚䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥
㻝㻝
㻝㻞
༞ᴗㄽᩥ䠄㠃᥋ヨၥ㻛୍⯡ᣦᑟ䞉➨䠎ḟᣦᑟ䠅㻌䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥
ᩍ⫱ᐇ⩦㻌㻔஦๓ᣦᑟྵ䜐㻕
㻤
㻝㻜
༢఩ಟᚓヨ㦂㻌㻔㻠᭶䞉㻡᭶䞉㻢᭶䞉㻣᭶䞉㻝㻜᭶䞉㻝㻝᭶䞉㻝㻞᭶䞉㻝᭶㻕
䝯䝕䜱䜰䝇䜽䞊䝸䞁䜾ヨ㦂㻌㻔㻢᭶䞉㻣᭶䞉㻝㻞᭶䞉㻝᭶㻕
㐌ᮎ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䚷䠄๓ᮇ䞉ᚋᮇ䠅
㻡
㻣
ᆅ᪉䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷ᕷ䠅
㻠
䝂䞊䝹䝕䞁䜴䜱䞊䜽䝇䜽䞊䝸䞁䜾
෤ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䠍⩌䞉䠎⩌䠅
㻟
㻢
᫓ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䞉⛅ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾
ኟᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䠍⩌䞉䠎⩌䞉䠏⩌䠅
㼀㻱㻸
䚷䚷䚷ᖺ
㻌஌㌴༊㛫䛜㻶㻾⥺㻔୍㒊䛾⚾㕲䜢ྵ䜐㻕∦㐨㻝㻜㻜䟜䜢㉸䛘䜛䛣䛸䚹
㻌୍ᯛ䛷 ᚟㉎ධྍ⬟㻔䛯䛰䛧䚸஌㌴ๆ᭷ຠ䛾᪥ᩘෆ䛻㝈䜛㻕䚹
㻌㻶㻾䛾つ๎䛻䜘䜚䚸⛉┠➼ᒚಟ⏕䛻䛿Ⓨ⾜䛷䛝䜎䛫䜣䚹
㻌チྍ᪥䞉᭷ຠᮇ㛫䛜␗䛺䜛䛯䜑䚸䝇䜽䞊䝸䞁䜾䞉ヨ㦂䛤䛸䛻⏦ㄳ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻌ᐄྡ᫂グ䛾㏉ಙ⏝ᑒ⟄㻔㻤㻞෇ษᡭ㈞௜䞉㛗ᙧ㻟ྕ㻕䜢ྠᑒ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻌ᮏ஺௜㢪䛻グධ䛥䜜䛯ಶே᝟ሗ䛿䚸ᏛᰯᏛ⏕⏕ᚐ᪑ᐈ㐠㈤๭ᘬド
㻌Ⓨ⾜䛾䛯䜑䛻䛾䜏౑⏝䛧䜎䛩䚹
㻣 㻌ヲ⣽䛿䛄Ꮫ⩦䛾䛧䛚䜚㻌㻞㻜㻝㻢䛅㼜㻚㻝㻣㻠䜢䛤☜ㄆ䛟䛰䛥䛔䚹
䛆ὀ䛇㻌㻝
㻞
㻟
㻠
㻡
㻢
ᚲせᯛᩘ
஌㌴༊㛫
⏦ㄳ஦⏤
㻔ヱᙜ㡯
┠䞉ཧຍ䛩
䜛⩌
䛻䕿༳㻕
Ꮫ㻌ᖺ
ᖺ䚷㻌㻌㻌䚷᭶䚷㻌㻌㻌䚷᪥
䚷㻌䚷ᖺ䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥䚷㻔㻌㻌㻌䚷㻌ṓ㻕
㻝
䚷䚷䚷㻙
Ꮫ㻌⛉
Ặ㻌ྡ
㻞
㻌䛈
䚷㻌㻌᫂䞉኱䞉᫛䞉ᖹ
⏕ᖺ᭶᪥
⌧ఫᡤ䞉
㟁ヰ␒ྕ
ἲ䞉ᩥ䞉⤒
Ꮫ㻌㒊
Ꮫ⏕ド␒ྕ
ୗグ䛻䜘䜚Ꮫ⏕๭ᘬド䛾஺௜䜢䛚㢪䛔䛧䜎䛩䚹
ἲᨻ኱Ꮫ㻌⥲㛗㻌Ẋ
Ꮫ⏕๭ᘬド஺௜㢪
101
番
年
( 歳)男・女
学科
学部
(注)宿泊が許可されず、料金が返金される場合があります(キャンセルの場合は規程による
返金があります)。
申込日 年 月 日
注:( 泊 日)・退出月日は必ず記入してください。
退出月日 年 月 日
宿泊期間 月 日∼ 月 日( 泊 日)
自 宅
TEL
日中連絡先(携帯可)
住 所 (都・道・府・県)
〒 − 氏 名
フリガナ
法政大学通信教育部
ルーテル市ヶ谷センター殿
2016年度冬期スクーリング宿泊予約申込書
103
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
切り取ってご利用ください。
在中
担当 御中
在中
担当 御中
在中
担当 御中
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
【リポート送信用】
送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信
用帯封の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に印字されてい
る郵便番号は二重線で抹消してください。
円
ษᡭ㈞௜
切手貼付
෇
50
行
通
信
教
育
課
教
務
担
当
法
政
大
学
通
信
教
育
部
東
京
都
千
代
田
区
富
士
見
2
1 0 2−8 4 4 5
郵便はがき
17
̶
1
̶
2016
学部
学科
冬期
学年
学 生 証 番 号
フリガナ
氏 名
切 り 離 し て く だ さ い
連絡先
履修科目
時間割コード
科目名
-
教員名
-
単位
午前
1群
午後
午前
2群
午後
※全て黒のボールペンではっきり記入してください。
※各自、コピーを取って保管してください。
※Web学習サービスより履修登録する場合は、この登録票は提出しないでください。
×
※11月24日
(木) 16:00必着
銀行の方へお願い
振込依頼書( 冬期 )
年
月
日
電 信 扱
手数料
訳
口 座 名
当店券
他店券
法 政 大 学 通 信 教育部
TEL 03―3264 ―6150
2
取扱店
受 取 人
法政大学通信教育部
氏 名
〒
住 所
円
手 数 料
収納印
頼
A2 3
人
〒
収 納 印
取 扱 店
学生氏名(カタカナで記入のこと)
依
納入コード
学生証番号(7ケタ)
(3ケタ)
支店
人
ホ ウ ツ ウ
現 金
銀行
頼
内
受
取
人
姓名の間以外はスペースを入れずに、
納入コード・学生証番号・氏名の順に
打電してください。
普 通 預 金
4754530
預金種目
口座番号
円
円
振込先銀行
依
千
円
切り取らないで銀行に出して下さい。
振 込
指 定
三菱東京UFJ銀行市ヶ谷支店
振込先銀行
千
金 額
行っています。
振 込 日
=
年 月 日
振 込 日
2016年11月24日
(木)
バンキング処理を
15,000円
振込金受領証 ( 冬期 )
受講料振込締切日
本学ではファーム
納入金額
科目数(単位数ではない)
1
(依頼人保管)
TEL
住 所
(注)
上記銀行本支店以外の銀行・信用金庫・労金・農協から振り込む場合は、手数料が必要です。
ゆうちょ銀行では、
こちらの「振込依頼者」は使用できません。
ゆうちょ銀行の「振込依頼書」への転記が必要です。
この受領証は、通学証明書・学割証発行の際に
必要としますので、大切に保管しておいてください。
ATMで振込む場合も、納入コード
(A23)
・学生証番号・氏名の順に打込んでください。
〔注 意 事 項〕
登録票提出締切日
履修科目登録票に記入する際は、『法政通信』(11 月号)冬期スクーリング受講要領をよく読ん
でください。
2016年 11 月24日(木)
受講資格
⑴本科生
16:00 必着
前期生は 2016 年度教育費等完納者
後期生は 2016 年度教育費等納入者
⑵科目等履修生
2016 年度在籍者(後期生は履修継続手続き完了者)
記入上の注意
⑴ 受講科目
1つの群の午前・午後で1科目ずつ受講できます。受講する科目の、時間割コード、科目名、教員名、単位を記入してください。
⑵ 予備登録の必要な科目は、予備登録の申込みを行い許可になった人のみが受講でき、本登録は不要です。
⑶ 記入欄は全て黒ボールペンで記入­してください。
⑷ 1年間で登録できるスクーリング単位はすべてのスクーリング登録単位を含み最大 49 単位までです。
◎受講料は、登録1科目につき 15,000 円です(単位数ではありません)。誤りのないよう注意してください。
◎申込締切日後は一切受付けません。また、申込み後の科目の変更(追加、取消)はできません。
◎履修科目登録票提出の際は本人控えとして必ずコピーを取っておいてください。
◎ ATM で振込む場合
以下の内容を姓・名の間以外は字間を空けずに入力してください。
納入コード(A23)+学生証番号(7 ケタ)+学生氏名(カタカナ)
この打込みがないと、入金の確認がとれず、未納扱いになります。
打込み例→ A 2 3
9 1 1 0 7 8 9 ホウセイ
シ
゙
ロウ
(コード) (学生証番号) (氏名)
振込み時の「ご利用明細」は受領証の代わりになります。これは、通学証明書・学割発行の際に必要です。
大切に保管しておいてください。
振込手数料は各銀行規定の料金がかかります。
こんなときはどうしたら?
わからないことを大学へ質
郵便・電話・来校の3つの⽅法によりご連絡・ご質問をいただけます。
学習のしおり p.16〜
Web 学習サービスの ID と
ID は学生証番号の数字7桁です。
学習のしおり p.114〜
パスワードがわからない
初期パスワードは入学許可通知に記載されています。パスワードがわからな
問がしたい
い場合は、窓⼝もしくは郵送でパスワード再発⾏の⼿続きを⾏ってください。
学習ガイダンスの過去動画
Web 学習サービスからご覧いただけます。ログイン後、右端のメニューから「学
が⾒たい
習ガイダンスコンテンツ」をクリックし閲覧してください。
法政大学のメールアドレス
「市ヶ⾕情報センター利⽤ユーザ ID」を申し込むことによって、法政大学ドメ
がほしい
インのメールアドレス利⽤のほか、学内にある PC の利⽤や学内の無線 LAN
web 学習サービス
学習のしおり p.140〜
(Wi-Fi)使⽤などが可能になります。利⽤は有料です。ご希望の⽅は
Web 学習サービスからお申し込みください。
大学の図書館を利⽤した
図書の貸出、オンラインデータベース、通信教育部生向け郵送サービス(文
い
献複写、図書の郵送貸出)などがご利⽤いただけます。
博物館・美術館・劇場の
東京国⽴博物館・国⽴美術館で各種特典を受けることができ、日本文学
利⽤割引を受けたい
科の学生はこのほかに国⽴劇場の公演割引も利⽤可能です。
自分の在学期間、休学回
Web 学習サービスからご覧いただけます。
数などを知りたい
ログイン後、学生情報を⾒る>学生情報(カルテ)>学生異動情報 に
学習のしおり p.141〜
学習のしおり p.148
Web 学習サービス
てご確認ください。
スクーリングや試験受験時
スクーリングや単位修得試験・メディアスクーリング試験などに出席する場合
学習のしおり p.174
の「学 割証」 や通学定期
に使⽤できる「学割証」や、春・夏・秋・冬期スクーリング受講者が通学定期
券購入のための「通学証
券を購入するための「通学証明書」の発⾏を受けることができます。
明書」がほしい
※本科生のみ
単位修得試験の出題範
「通信学習シラバス・設題総覧 2016」および法政通信各号の「通信学習
通信学習シラバス・設題総
囲を知りたい
シラバス・設題総覧 2016 の補足について」をご覧ください。
覧 2016
法政通信各号
リポートなどの提出時に、
第 4 種郵便物に該当するものは、100gまで 15 円で郵送することができま
安価に郵送したい
す。
スクーリングの日程や申込
法政通信 4 月号に、各スクーリングの「日程」「法政通信の何月号に掲載す
み⽅法が知りたい
るか」の一覧表があります。
スクーリングで実施する科
法政通信 4 月号に、2016 年度スクーリングで開講予定の科目一覧が掲
目が知りたい
載されています。
資格試験の対策講座を知
法政大学エクステンションカレッジでは、様々な資格の講座を開講していま
りたい
す。どうぞご利⽤ください。2016 年度は、⾏政書⼠、宅検、秘書検定、旅
⾏業務等の講座を開講しています。
https://www.hosei.org/
学習のしおり p.177〜
法政通信 4 月号 p.27
法政通信 4 月号 p.29〜
エクステンションカレッジ
法政通信 2016年
月号
11
法政通信
毎月1日発行(非売品)
編集兼発行者
藤澤 利治
発行所
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見 2-17-1
印刷所
株式会社 エイチ・ユー
この 冊 子は大 豆 油インキで印 刷しています
墨絵シリーズ:倖模様「奏の音」
11月:霜降月(しもふりづき)
カラフルなキャンドルに灯を燈して見つめる
と静かに揺れる炎に釘付けです。それだけで
穏やかな気持ちになれます。
Sumi Art : Kazuno Horie
法政大学通信教育部
表紙絵