PDFを見る - 北海道建築指導センター

enter
eport
C
R
センターリポート
通巻 第 198 号 VOL.46 NO.3
OCTOBER 2016
198
北海道の住まいづくりをめざして
一般財団法人 北海道建築指導センター
一般財団法人
北海道建築指導センター
秋号
北海道建築指導センター
周年記念フォーラム
創立
50
住宅版 BELS 評価業務のご案内
当センターは、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律
(建築物省エネ法)
」
第 7 条に基づく建築物省エネルギー性能表示制度
(BELS)
の第三者評価機関として、
6 月 15 日から住宅の省エネルギー性能の評価及び表示に関する業務を実施しています。
1966-2016
◆評価料金
(税込み)
「あしたへ、つ・む・ぐ」
一戸建ての住宅で 30,780 円
長期優良住宅技術審査との併願で 10,800 円になるなど、
各種審査との同時申請で割引料金が適用になります。
建 築×音 楽×復 興
「東北へ、つ・む・ぐ」
10 19
2016.
.
水 13:00 ~17:00(受付 12:00 ~ 13:00)
(定員 450 名)
かでる2・7「かでるホール」
◆詳しいお問い合わせは
当センター審査部審査課
(011-241-1897)まで
入場無料
(要申込)
札幌市中央区北2 条西7 丁目 TEL.011-204-5100
北海道の
建築家の
はなし
下村
憲一
キャスト
北海道科学大学
客員教授
「環境」
をつむぐ
テーマ
圓山
彬雄
キャスト
アーブ建築研究所
代表取締役
「素材」
をつむぐ
テーマ
キャスト
角
幸博
歴史的地域資産研究機構
代表理事
「歴史」
をつむぐ
テーマ
札幌版次世代住宅適合審査のご案内
小倉
寛征
当センターは、札幌版次世代住宅基準の制度変更に伴い、品確法に基づく登録住宅性能評価機
関のうち札幌市が認めた第 1 号の審査機関として、4 月 1 日から札幌版次世代住宅性能評価に
係る適合審査を実施しています!
エスエーデザインオフィス
代表取締役
キャスト
◆適合審査手数料(税抜き)
「住まう」
をつむぐ
テーマ
瀬戸口
剛
モデレーター兼キャスト
北海道大学大学院
工学研究院 教授
「まちづくり」
をつむぐ
テーマ
東日本大震災復興支援
土田英順
◆詳しいお問い合わせは
センター倶楽部ほっかいどう会員募集中!
!
会費・入会金無料
一般財団法人 北海道建築指導センター/センター倶楽部ほっかいどう事務局(北海道建築指導
センター内 )
〒 060-0003 札幌市中央区北 3 条西 3 丁目 1 番地 札幌北三条ビル 8 階
【代表】TEL:011-241-1893 FAX:011-232-2870
※「住宅版 BELS 評価業務」
、
「適合審査」
、
「センター倶楽部ほっかいどう」の詳しい内容は当センターホームページへ
http://www.hokkaido-ksc.or.jp
~チェロと朗読の調べ~
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
当日、受付会場での募金活動やパネル展示などを行います。
主催者挨拶
ご来賓挨拶
山田博人(北海道建築指導センター 理事長)
高橋はるみ氏(北海道知事)※予定
Ⅱ 講 演(13:20~15:10)
~北海道の建築家のはなし~
「あしたへ、つ・む・ぐ」
出 演
瀬戸口剛氏、圓山彬雄氏、小倉寛征氏、下村憲一氏、角幸博氏
0 円に!!
※消費税 2,720 円は自己負担となります
当センター審査部審査課
(011-241-1897)まで
チャリティーコンサート
Ⅰ 式 典(13:00~13:20)
3 万 4000 円が札幌市補助で
Ⅲ コンサート(15:30~17:00)
「東北へ、つ・む・ぐ」
~東日本大震災復興支援
土田英順チャリティーコンサート
チェロと朗読の調べ~
出 演
土田英順氏(チェロ)、新谷明美氏(朗読)
※詳細は、ホームページをご覧ください。
http://www.hokkaido-ksc.or.jp/
森
傑 北海道大学大学院工学研究院 教授
谷口 尚弘 北海道科学大学工学部建築学科 教授
足立 裕介 北海学園大学工学部建築学科 准教授
藤原 昇悟 (一社)北海道建築士事務所協会 理事・広報委員長
早川 陽子 (一社)北海道建築士会 情報委員会委員長
鈴木 友訓 札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
関
伸泰 北海道建設部住宅局建築指導課
㜯田
誠一 (地独)北海道立総合研究機構(北方建築総合研究所)
辻井
田中
久幸 (一財)北海道建築指導センター
同
雅美
建築企画グループ主査
建築研究本部企画調整部 企画課長
センターリポート
Vol.46 No.3
秋号
平成28年10月1日発行
発行人
辻井
通巻198号
久幸
発行 一般財団法人 北海道建築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL(011)241-1893
FAX(011)232-2870
印刷 ㈱アイワード
も く じ
2
ブランディングと
北方型住宅
6
山田 博人
(一財)
北海道建築指導センター・理事長
10
当センターの創立50周年を記念して座談会が開
催された。1時間半と限られた時間だったが、北
14
海道の住宅を取り巻く現状と課題が議論された。
センターゼミナール
第198号(2016.10 秋号)
Part1
月館
司
住宅のエネルギーマネジメント
センターゼミナール
Part2
角
幸博
失われた建築資産をめぐって
生き意気まちづくり
美濃
進
「おたる案内人」ジュニア育成プログラム
建築物
横山
義和
地域材を活用した学校づくり
「松前町立松前中学校」
防寒住宅建設から約40年かけて北方型住宅へた
どり着いた北海道の住宅技術は、産学官連携のモ
20
デルともなり、国にも着目され全国へ普及して
いった。議論の中で「北海道の住宅は北方型とい
うブランドを作り上げた」との発言に触発され、
24
私の頭の中に「ブランディング」という言葉が浮
話題レポート
岩佐
浩
建築構造設計事務所を営んで48年
行政報告 1
「きた住まいる」制度の見直し・拡充について
北海道建設部住宅局建築指導課建築企画グループ
かび上がった。
100年近い歴史のあるイタリアのグッチは、ブ
26
ランディングの代表的な例である。そうしたブラ
行政報告 2
「北海道耐震改修促進計画」の改定について
北海道建設部住宅局建築指導課建築安全推進グループ
ンディング流に言い換えると「北方型住宅が常に
顧客の期待や信頼に応え続けることで、やがて
28
ユーザーの共感や支持を拡大してゆき、北方型住
北の近代建築散歩
寺嶋
弘道
近世寺院建築の復元修理
厚岸・正行寺の襖絵をめぐって
宅が目に見えないイメージとして顧客の頭の中に
形成され、やがてそれは他の追随をゆるさないも
30
のになる」と言えるのではないだろうか。
建築の一村一品
母親のストレスを軽減、子どもの成長に対応
我々はこの間ずっと北海道の工務店の生き残り
ママと考えた子育て応援住宅「コティ」
壮瞥町建設課
策を探し続けていたのであるが、つまるところ北
方型住宅こそが北海道の中小工務店の生き残り策
アートな視点






































下村
そのものなのである。
憲一…19
とき・まち・ひと/コラージュ




















(
YO)…27
さらに私は「北海道の住宅の進歩は北方型住宅
北総研 NOW 
























































32
北の住まいだより


















































33
で止まってしまったのか?」という疑問をぶつけ
てみたくなった。座談会では、「一定のレベルま
で達成したのは事実。これからはそれを土台に変
化が必要な時代に入る」との認識が示された。
これはまさに芭蕉の言う「不易流行」そのもの
である。古きよき大切なものは捨てず、それを土
台にさらに新しきを見つけること。言い換えれ
ば、付加価値をつけ、顧客からの信頼を磨き上げ
ることである。
〈表紙の写真〉松前町立松前中学校「体育館アリーナ」
少子高齢化社会となり、パイが減少し、大手と
2015年に竣工した松前町立松前中学校は、木造平屋建てで、
の競合が激化する中、自分の会社はどう戦いぬい
体育館棟、校舎棟(北棟、南棟)、職員室棟の4つのエリア
に分け、中央に中庭を配置。木造在来工法を用い、技術力
ていこうとするのか、我々はもう一度自分の足元
を結集して大空間を実現した体育館は、柱、梁、内装に松
を見つめ直さなければならない。
前杉を使用。白く塗装することで木造でありながら明るい
空間を生んでいる。関連事項は14ページ掲載。
―1―
Center Seminar
Part
1
センターゼミナール 170
住宅のエネルギーマネジメント
月館
司
地方独立行政法人北海道立総合研究機構
北方建築総合研究所環境研究部環境グループ・研究主幹
1.はじめに
2.北方型省 CO2住宅の概要
東日本大震災を契機に省エネルギーに関す
北方型省 CO2住宅は、CO2排出量を当時の
る意識が高まる中、従来の外皮基準に加え、
北方型住宅レベルと比較し60%減を要件と
設備についても1次エネルギー消費量により
し、熱損失係数(Q 値)は1.2W/(m K)
(外皮
規定された改正省エネ基準が平成25年10月よ
の平均熱貫流率 UA では0.3W/(m K)程度)
り施行されました。さらに、平成32年をめど
以下としました。設計時には、熱損失係数、
にすべての新築建築物に対して省エネ基準へ
使用設備(暖房、給湯、換気、照明)の種類、
の適合が義務化される見込みです。エネル
太陽光発電設備容量などの設計条件を入力す
ギー消費量は、外皮性能ばかりではなく設備
ることにより CO2排出量が計算できる「設計
の種類や住まい方の影響も大きいため、設備
支援ツール」
を用いて削減量を確認しました。
も含めた総合的な省エネ設計と過剰なエネル
また、運用後においても、
「効果検証ツール」
ギー消費を避ける無駄のない住まい方を実現
「ライフスタイル支援ツール」などを用いて、
2
2
する必要があります。
建設事業者、居住者、北総研の協働によるエ
平成23~26年度に国土交通省の「住宅・建
ネルギーマネジメントを実施しました。北方
築物省 CO2先導事業」として実施した「低炭
型省 CO2住宅におけるエネルギーマネジメン
素社会の実現に向けた北方型省 CO2マネジメ
トの概要を図1に示します。
ントシステム構築プロジェクト」では、設計
調査対象住宅は平成23年~26年度建設の計
時および運用時における省 CO2のための支援
58棟です。図2に外皮の平均熱貫流率(UA値)
ツールを作成し、マネジメントの試行を行い
の度数分布を示し、平均では、Q=1.15W/
ました。ここでは、プロジェクトで建設され
(m K)
、UA=0.281W/
(m K)となっています。
2
2
た住宅(以下、北方型省 CO2住宅)の概要、エ
暖房および給湯設備の採用件数を図3に示
ネルギー消費量の実態とマネジメントの効果
します。暖房設備は、
空気熱源ヒートポンプ、
などについて紹介します。
エコジョーズ(ガス潜熱回収型)
、それらのハ
設計者
向け
住宅の設計
Ⅰ 設計支援ツール
目標CO2排出量の入力
・住宅の断熱性能や導入する機器の仮決定
・目標値
(1次エネルギー・CO2排出量)
との照合
検証・
反映
・住宅の壁体仕様や導入する機器の検討・決定
消費者
向け
実施設計
設計に反映
施工
事業者
向け
検証・
反映
基本設計
住宅の断熱、
窓、
機器の入力
Ⅱ 効果検証ツール
消費エネルギー予測値
・予測値と実測値の照合による性能設計の検証
・消費者への省CO2性能の見える化
・消費者へ省CO2生活に向けたアドバイス
住宅の完成
消費エネルギー計測値
引渡・入居
エネルギー使用量等測定
(温湿度・灯油・電気・ガス)
Ⅲ ライフスタイル支援ツール
図1
灯油
電気
ガス
機器
・エネルギー年間消費量
(CO2排出量)
のチェック
・従前
(標準)
の住宅からの省CO2効果の見える化
・省CO2生活の見える化・自己チェック
温湿度
北方型省 CO2住宅におけるエネルギーマネジメントの概要
―2―
採用している住宅が半数程度見られました。
20
太陽光発電容量の度数分布を図4に示しま
15
す。4kW 以上の設置を原則としましたが、
件数
25
設置スペースが限られるなどの事情により、
10
4kW 以下の住宅もあり、平均値は5.8kW、最
5
0
大は20.3kW でした。
0.22
以下
0.24
以下
0.26
以下
0.28
0.3
0.32
以下
以下
以下
2
UA値
(W/
(m K)
)
0.34
以下
0.36
以下
3.エネルギー消費量および省エネ行動
図2 北方型省 CO2住宅の UA値の分布
0
5
10
件数
15
北方型省 CO2住宅ではエネルギー消費量お
よび室内温湿度の実測調査を行いました。エ
20
25
30
ネルギー消費量は、
検針票などをもとに毎月の
空気熱源HP
(温水式)
エネルギー使用量および太陽光発電・売電量、
エコジョーズ
空気熱源HP・エコジョーズハイブリッド
水道使用量を記載してもらいました。
暖房用と
エアコン
給湯用のエネルギーは分離して把握すること
空気熱源HP(温水式)+エアコン
空気熱・地中熱HP+エアコン
とし、HEMS や電力計・熱量計の設置、
給湯機
エアコン+電気パネルヒーター
器などの消費量表示機能を利用してデータを
エアコン+蓄熱暖房機
エコジョーズ+エアコン
収集しました。
また、居間と主寝室の2カ所で温
地中熱HP+エアコン
蓄熱暖房機+電気パネルヒーター
度測定を行ったほか、
居住者アンケートを実施
蓄熱暖房機+電気パネルヒーター+エアコン
し、
省エネ意識や省エネ行動を把握しました。
電気ボイラ
(a)
暖房設備
各住宅の熱源別年間1次エネルギー消費量
件数
0
20
40
60
を図5に示します。設備の熱源種別ごとに、
エコキュート
エコジョーズ
■電気 ■ガス
空気熱源HP・エコジョーズハイブリッド
(b)
給湯設備
図3 北方型省 CO2住宅の暖房・給湯設備
25
20
件数
15
10
5
3
以下
4
以下
5
以下
6
7
8
10
以下 以下 以下 以下
太陽光発電容量
(kW)
15
以下
20
以下
住宅番号
0
20
超
図4 太陽光発電容量の度数分布
イブリッドシステムを熱源とした温水セント
ラル暖房が多く採用されており、ヒートポン
プの採用が比較的多くなっています。エアコ
ン単独で暖房を行っている住宅も見られまし
た。給湯設備は、
エコキュート
(空気熱源ヒー
トポンプ)、
エコジョーズ、
ハイブリッドシステ
ムが選択されています。換気設備は第1種熱交
8
58
65
7
82
6
4
63
47
68
52
81
76
71
51
66
80
74
64
1
56
2
70
55
75
3
59
69
57
61
53
60
67
46
77
78
5
48
62
暖房給湯とも
ヒートポンプ
のみ
暖房設備に
ヒーター式
併用
ガス暖房給湯
ハイブリッド
その他
0
換換気の採用率が60%であり、
照明は LED を
100
1次エネルギー消費
(GJ/年)
図5 各住宅の1次エネルギー消費量
―3―
200
それぞれ1次エネルギー消費量の多い順に並
(MJ/m2)
1,500
べています。電気ヒーター式の機器を併用し
次エネルギー消費量
1
ている住宅では、どの機器を優先して使用す
るかで、
1次エネルギー消費量が大きく変わっ
ています。
「暖房給湯ともヒートポンプのみ」
の住宅の1次エネルギー消費量の平均は
1,000
500
0
0
5
10
15
20
−500
84.9GJ/
(年・世帯)であり、
「ガス暖房給湯」
−1,000
の住宅の平均は85.2GJ/
(年・世帯)でした。
太陽光発電容量(kW)
図6 太陽光発電の容量と1次エネルギー消費量
太陽光発電の容量と1次エネルギー消費量
の関係を図6に示します。住宅の建設地・気
0
象条件が異なるのでばらつきは大きいです
10
実施率
20
30
40
(%)
暖房を消す
設定温度や出力を下げる
が、北方型省 CO2住宅の断熱性能・設備では
廊下等へのドアを開ける
概ね8~9kW の容量で年間のエネルギー収支
窓を開ける
換気扇を回す
がゼロになると推定されます。
薄着になる
その他
1年目に実施した暖房に関するアンケート
暑くなりすぎることがない
図7 冬季に室内が暑くなった場合の対処
結果を図7に示します。冬季に室内が暑く
なった場合の対策として、
「暖房を消す」
、
「出
力を下げる」以外に、
「ドアを開ける」や「窓
0
を開ける」
、「薄着になる」などの回答がそれ
10
実施率
20
30
40
50(%)
設定温度を変更した
ぞれ20%ありました。
暖房を入れる時間を変えた
また、室内での衣服に関するアンケートで
暖房の設定温度の変更
をこまめに行った
は、15件で冬でも春や夏と変わらないとの回
省エネに配慮してカーテン
の開け閉めを行った
答がありました。
1年後に実施したアドバイス後のアンケー
室内での衣服を工夫した
図8 アドバイス後の変更点(暖房)
ト結果を図8に示します。
「設定温度を変更し
た」
、
「衣服を工夫した」との回答が40%以上
あり、アドバイスの効果が伺えます。
特に意識
していない
43%
1年目に実施した給湯に関するアンケート
結果を図9、図10に示します。湯が必要ない
水と湯を
使い分けて
いる
57%
のに混合水栓で湯を混ぜて使うと、
「その都
度給湯器が点火する」
、「配管の熱損失が増え
図9 混合水栓の使い方
る」など給湯の熱効率が悪くなりますが、半
分以上の住宅で混合水栓の水と湯を意識して
0
使い分けていました。また、入浴に関しても
10
実施率
20
30
特に意識していない
「保温時間を短く」、
「湯はり量を少なめにす
湯はり温度を低くする
る」などの省エネ行動が行われており、
「特に
自動保温時間を短くする
意識していない」住宅は30%程度でした。
このように初めから省エネ行動がある程度
間をあけず入浴する
実践されていたためか、1年後に実施したア
湯はり量を少なめにする
ドバイス後のアンケート(図11)では、給湯
人数が少ないときは
シャワーのみにする
設備の使い方を「特に変更していない」が
図10 入浴に関する省エネ行動
―4―
40
(%)
約60%となっていました。
0
また、
家電製品や照明の使い方に関しては、
20
実施率
40
60
80
(%)
設定温度を変更した
アドバイス以前に何らかの工夫をしている住
湧き上げの設定を変更した
宅が多いことがわかりました。
蛇口
(混合水栓、
シャワー)
の使い方を変えた
1年目と2年目の平均室温を図12に、最終エ
内容はわからないが、
建設事業者が設定を変えた
ネルギー消費量を図13に示します。冬季の2
年目の室温が1年目よりも低い傾向があり、
特に変更していない
図11 アドバイス後の変更点(給湯)
アドバイスによって室温が抑えられた可能性
があります。暖房エネルギー消費量は、2年
(℃)
30
目が1年目よりやや少なくなりましたが、そ
1年目
2年目
の原因の一つが室温の低下にある可能性が考
温度
25
えられます。一方、給湯、照明・家電は2年目
の方がやや多い結果となりました。これは、
20
アドバイス後に新たに取り組んだ省エネ行動
居間
15
があまりなかったためと推測されます。
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
(℃)
30
4.運用改善ツールの開発
1年目
2年目
住まい方の見直しによる家庭の省エネ化を
温度
25
サポートすることを主な目的に「運用改善
20
ツール」を作成しました。使い方のイメージ
寝室
を図14に示します。本ツールは、住宅事業者
15
のサポートのもとで居住者が使用することを
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
図12 月別の平均温度
想定した、Microsoft Excel による計算シート
(GJ/年・世帯)
25
最終エネルギー消費
です。今後、
「きた住まいる」メンバーに試行
してもらい、改良を図っていく予定です。
■1年目 ■2年目
20
15
10
※1次エネルギー消費量では電力を発電所の効率等を考
慮して1kWh=9.76MJ とし、最終エネルギー消費量では
5
0
暖房
電力はそのまま1kWh=3.6MJ としています。
①基本データの入力
●住宅属性
実際のエネルギー消費量
・建設地
・家族構成
・断熱性能
・住宅設備
設計条件から予測される
エネルギー消費量
●住まい方の見直し提案
●検針票
電気使
用量の
お知らせ
今月の
使用量
ガス使用量のお知ら
せ
今月の使用量
毎月の電力消費量
毎月の燃料消費量
乖離がある場合は
改善手法の提示
照明ほか
図13 エネルギー消費量の比較
③エネルギー消費量の見える化、アドバイスの表示、
CO2排出量の表示
②入力データの分析
●比較
給湯
●住まい方アドバイス表示例
□暖房設定温度が高めの可能性があります。
・暖房の設定温度を1℃低くする。
・秋は部屋着を暖かくし、暖房開始時期を
遅らせていますか?
(春は部屋着を暖かくし、暖房終了時期
を早める)
□冬の熱取得が小さい可能性があります。
・冬の昼間にカーテンを開けるなどし、積
極的に日射を取り入れていますか?
年間消費量・CO2排出量
用途
暖房
給湯
その他
発電
合計
●効果の見える化
■暖房 ■その他
(kgCO2)年間CO 排出量
■発電 ■給湯
2
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
−1,000
−2,000
住まい方
あなたの家で 2015年
実績値
見直し後
の標準消費量
あなたの家での
標準消費量
電気
(kWh)
ガス
(m3)
36
46
2,149
−1,808
422
790.8
339.6
61.5
− 1,191.9
灯油
(L)
0.0
0.0
− − 0
図14 運用改善ツールの概要
―5―
住まい方
見直し後
2015年度
電気
合計CO2
(kgCO2) (kWh)
1,758
1,002
770
54
1,210
2,024
−904 −2,090
2,833
990
ガス
(m3)
774.2
285.8
53.3
− 1,113.3
灯油
(L)
合計CO2 合計CO2
(kgCO2)(kgCO2)
2,205
0.0
655
0.0
1,129
− − −1,045
2,944
0
1,925
655
991
−1,045
2,526
Center Seminar
Part
2
センターゼミナール
失われた建築資産をめぐって
角
幸博
北海道大学・名誉教授
て建築家の職能、道徳的立場を強調し、晩年は建
東日本大震災では、多くの人命とともに、地域
築士法制定の促進運動に尽力した。
の大切な建築や構築物も消失した。
東辰病院(旧木根淵病院)
こうした自然災害だけでなく、さまざまな原因
で我々は貴重な建築資産を失ってきた。都市再開
旧所在地:札幌市中央区大通東7丁目/建築年:大正13
発やマンション建設のために良好な環境を含めて
(1924)年ころ/解体年:平成3(1991)年/構造:木造
破壊されたもの、維持管理や構造補強に多額な費
2階建て
用がかかるため失われたものなど、さまざまであ
のこ
る。中には、
「子供たちに負の遺産として遺せない」
と、その建築に一番思いを寄せた所有者自身で解
体を決意したつらい事例にも遭遇した。以下に、
筆者の記憶に残る事例から、ごく一部を紹介する。
札幌独立基督教会・クラーク記念会堂
旧所在地:札幌市中央区大通西7丁目/建築年:大正11
(1922)年/解体年:昭和45(1970)年/構造:れんが造
2階建て/設計:曾禰中條建築事務所(高松正雄)/施工:
外壁に梁型や柱型などを張り付けたスティック
伊藤組
スタイルで、屋根の妻面(三角状部分)に放射状
に張った下見板が旭日を思わせるユニークな意匠
の木造2階建ての建物であった。「さっぽろ・ふる
さと文化百選」の一つであったが、平成3(1991)
年解体。
「さっぽろ・ふるさと文化百選」は、札幌市が創
基120年を記念して、市民から「あなたが選ぶ札幌
の文化」として募ったもので、応募は延べ247件に
上り、指定文化財を外して百件が選ばれ、昭和63
(1988)年、創建百二十年記念式場で公表された。
パンフレットの巻頭言には、「歴史の重みを伝
えてくれる貴重な文化遺産は新しい街づくりの中
筆者が初めて解体現場での実測調査を経験した
で生かしてゆきたいと思うのです。それが、都市
のは、昭和45(1970)年7月のことである。現場で
に風格と落ち着きをもたらし、札幌への愛着を一
は、解体と並行しながら、調査が進められた。
層深めることになるからです」
(板垣武四市長)と
大通公園に面して建つクラシカルなファサード
ある。
の会堂は、正面に大階段をつけたポルティコ(玄
建物46件、遺跡26件、街並み19件、用具5件、ま
関廊)に、4本のイオニア式円柱を並べたローマン
つり・行事など4件が選定され、建築がほぼ半数を
スタイルで、19世紀のクラシックリバイバルの定
占めたが、旧遠藤醸造店(レストラン・あんとる
番といえるものであった。
ぽーむかしむかし、南4東4、明治44(1911)年建
設計は、曾禰中條建築事務所の高松政雄(1885-
設、平成2(1990)年解体)、旧藤女学校校舎(キ
1934)、施工は伊藤組。高松は、明治43(1910)年
ノルド記念館、北16西2、大正13(1924)年、平成
東京帝国大学建築学科を卒業後曾禰中條建築事務
12(2000)年解体)など、11件がすでに解体され
所に入所、生涯所員として活躍した。終始一貫し
ている。このままでは、いずれ解体リストになっ
―6―
調査は解体工程に合わせて、3月27日と4月10日
予備調査、13日一日のみの本調査を終え、16日か
ら解体工事は開始され、20日には教会と昭和27
(1952)年増築の日曜学校校舎が姿を消した。
設計は田上義也、施工は伊藤組。設計にあたり、
札幌で設計事務所を開設していたマックス・ヒン
デルと田上の指名競技設計であることは、北海道
建築史上特記すべき点である。
調査の段階で、塔屋部小屋組に打ち付けられて
いた「新築認可証」と「工事記録」が発見された。
旧遠藤醸造店
工事記録は、いわば棟札に相当するもので、教会
てしまうおそれがある。いま一度、次世代に伝え
代表者名小笠原楠也、設計監督田上義也、請負人
るべき資産として、再認識してもらう必要があり
伊藤亀太郎、同現場主任木戸定五郎以下、大工棟
そうである。
梁、鳶職、石工、家根職、武力職、左官、建具職、
日本基督教会札幌北一条教会
ペンキ職、煉瓦職、運搬など、工事にかかわった
関係者氏名が記されており、建築史料としても貴
旧所在地:札幌市中央区北1条西6丁目/建築年:昭和2
(1927)年/解体年:昭和54(1979)年/構造:木造2階
重な発見であった。
昭和2(1927)年7月竣工、献堂式は10月2日に挙
建て塔屋付き/設計:田上義也/施工:伊藤組
げられたが、当時の北海タイムスには「極めて斬
新な建築で札幌市の大建築物中異彩を放って居る
も の で 北 一 条 通 に 美 観 を 添 え る も の で あ る」
(1927.10.1)と報じている。
うずまさ
太秦邸
旧所在地:札幌市中央区南1条西21丁目/建築年:昭和6
(1931)年/解体年:平成7(1995)年/構造:木造2階建
て/設計:田上義也/施工:庄司藤吉
札幌北一条通のシンボルの一つとして広く市民
に親しまれたこの教会堂が、移転のため取り壊し
と報じられたのは、昭和53(1978)年12月のこと
である。翌54年2月7日「北一条教会堂を保存する
会」が結成された。「本建築が遺せぬなら札幌は
文化都市とよべぬ」
(高倉新一郎代表(北海学園大
学学長))とのスローガンのもと、詩人の更科源蔵
氏や作家の沢田誠一氏ら、札幌の文化人、財界人、
市民を巻き込んだ保存運動は、3カ月で挫折する
太秦邸は、昭和6(1931)年8月に建築家田上義
ことになる。その顛末は『失われた教会堂─札幌
也の設計、庄司藤吉(1886-1960)の請負で竣工し
市北一条教会を保存する会の記録』
(1980)に詳し
た。
てんまつ
なった。
まさ ぶ
屋根は、野地板上に柾葺き、さらに「亜鉛引月
いが、これまた解体前の調査を担当することに
星三十番平鉄板小羽ゼ五分折曲ゲ釣子各二箇所取
取り壊しを前提とする調査ほど虚しいものはな
付十二切」(1931年4月仕様書)葺きとし、陸屋根
い。とはいえ、解体前に記録だけはとどめておか
部は下地にアスファルトルーフィングを何層も
なければという義務感が先行してしまう。損な性
張った。仕様書では、隅谷部同様に鉄板をハンダ
格である。
付けすることも指示しており、陸屋根の採用は「屋
―7―
太秦邸(左)と小熊邸(右)
根裏に室内暖気を入れなければ、丸太に雪が積
もったように、雪はとけずに高いところでは吹き
一見石造風に見えるが、木造外壁にモルタル左
飛んでしまうであろうと考えたから」(田上義也
官の人造石仕上げとし、目地まで石造風にまとめ
建築作品抄、1966)という。外壁は、腰部分を浅
あげた様式建築である。
北側正面の玄関廊は、2階応接間部分にひし形
野スレート張りにするほかは、黒色系の「独逸ハ
の組子意匠を見せる欄間付き上げ下げ3連窓を見
キ付ケ」モルタル仕上げであった。
太秦邸の東向いには、やはり田上義也設計の小
せ、吹き放ちのポーチにはイオニア式のエンタシ
熊捍邸(昭和2年)が完成していた。田上は、1920
スのある円柱が前2本、壁面側の半円ピラスター
年代には小熊邸に代表されるライト風の住宅デザ
が2本上階を支え、三角ペディメント中央に「岡崎」
インを展開したのに対して、1930年代には独自の
と装飾漢字で、また1階コーニス下の幕板に「Dr.
雪国的造形意匠を確立していった。階段室の縦長
S. OKAZAKI」と初代院長岡崎庄三郎の名が記さ
の「はしご窓」、局面を描いたサンルーム、北側に
れていた。
葺き下ろした片流れ屋根などが特徴である。一人
1階は北側に薬局、診察室、手術室などの洋室が
の建築家の作風の異なる住宅作品が、対立して立
並び、南側住宅部は和室で構成された。2階も北
地する特異な街区としても貴重な景観であった。
側に子供室、応接間、書斎、寝室の洋間が並び、
田上の代表作の一つが解体されることへの無念
南側が座敷群で構成され、北側洋風、南側和風の
和洋折衷の外観であった。
さを新聞に寄稿したが、拙稿に対して施主の方か
平成9(1997)年に登録有形文化財となったが、
ら分厚い手紙をいただいた。そこには、解体を決
めた施主のつらい思いが切々とつづられていた。
同15(2003)年解体された。所有者からの寄贈の
「自分は、この住宅で生まれ、建物への思い出が
意向も市に受け入れてもらえず、膨大な維持費が
いっぱい詰まっているが、自分の子供たちは、隣
所有者負担であることや、この建物へ深い思いを
接する住宅で生まれ育ち、この住宅への想いが強
持つ親族の他界も重なり、最終的に所有者の手で、
いわけでもない。このまま子供たちに遺すこと
やむなく解体となったわけである。
は、彼らにとっては負の遺産の何物でもない。な
登録有形文化財は、建築後50年を経たもので、
らば、この住宅を深く愛している自分の代で、つ
なんらかの価値が評価されれば登録となる文化財
らいが幕引きを決心した。どうかこの心情も察し
である。外観を維持すれば、内部はさまざまな活
てほしい」という内容であった。建築の解体には、
用ができ、使いながら遺すという柔らかな発想か
こうした施主や所有者の苦悩や悲しみもあること
ら発足したものであるが、時として価値あるイン
に、あらためて気づかされた次第である。
テリアが失われることがあり、維持管理費が所有
岡崎医院
者に委ねられ、公的援助もほとんどないことから、
旧所在地:士別市上士別町16線南3/建築年:昭和6
(1931)
解体される例が少なくない。
沼田家れんが倉庫(札幌市豊平区西岡4-10、昭
年/解体年:平成3(1991)年/構造:木造2階建て/施
工:半谷留次郎、佐藤主税(棟梁)
和28年建設)も登録有形文化財であったが、高齢
者福祉施設建設の際に、活用が検討されたものの、
―8―
きょう あい
敷地の 狭 隘さや既存倉庫と新築物件との接続が
この伸びやかな軒意匠ゆえに、構造補強を施さな
法的に難しく、平成26(2014)年5月に解体された。
ければ、垂れてくる危険が指摘されており、構造
補強も重要な課題であった。
設計施工は、RC 造の第一人者ともいうべき木
田組。重要文化財大谷派本願寺函館別院の施工者
としても知られる木田保造(明治18~昭和15)は、
明治44(1911)年に土木建築請負業を開業、夫婦
で函館に渡り、別院工事のほか、北海道拓殖銀行
函館支店(大正11年)、今井百貨店函館支店(同)、
函館・日露漁業本社(昭和4年)、函館・森屋百貨
店(昭和5年)、札幌・今井百貨店(昭和2年)、札
幌グランドホテル(昭和9年)、札幌市役所(昭和
12年)などの RC 造建築に関与し、一時期北海道
沼田家れんが倉庫
の代表的な RC 造建築を独占に近い形で施工した
東本願寺北海御廟廟塔
建設業者である。
施工が木田組である点や、多くの同時期の RC
旧所在地:札幌市中央区伏見5丁目/建築年:昭和9
(1934)
年/解体年:平成24(2012)年/設計施工:木田組/構
造建築が健全であることから、直感的にこの建築
造:鉄筋コンクリート造
も健全と見立てたのだが、その見立ては正しくな
かったことがのちに実証され、それが解体に導く
原因となったのは皮肉なことであった。
所有者に価値を理解いただき、遺す方向で検討
が進んでいたものの、構造的な不安を解消するた
め、壁のコア抜き試験を実施したが、圧縮強度が
極端に低く、また中性化が予想以上に進行し、構
ばくだい
造補強に莫大な費用を要するとのことで、筆者の
思惑はすっかり外れ、残念な結果に終わってし
まった。
以上、失われた建築と解体の背景や過程などの
一端を紹介した。こうした建築資産を次世代につ
なぐ意義については、2012年4月に国土交通省都
市局が示した『歴史・文化資産を活かした復興まち
づくりに関する基本的考え方』にも示されている。
札幌における鉄筋コンクリート構造(以下 RC
その中で、建築資産を含めた歴史的資産は、①
造)の初期の代表作の一つで、昭和8(1933)年
誇りや愛着の持てる故郷を活性化し、観光や交流
7月18日定礎式、翌9年9月完成、同年10月4日落慶
により、活力あるまちづくりを推進することがで
法要を挙行した。文献(『東本願寺北海道開教史』
きる。②歴史・文化資産を読み解き、故郷の魅力
および『東本願寺北海道開教百年史』)では、総高
を見出すことができる。③歴史・文化資産の再
105尺(31.8m)、初層は1階と中2階とで構成され
生・活用により土地の記憶を次世代に継承するこ
5.5間四方、第2層は3.5間四方、第3層は2.5間四方
とができる、という3点が価値付けられている。
歴史的資産は地域復興の貴重な資源であるとと
(『北海道開教百年史』では3.5×2.5間)、地下階
もに、地域固有のブランド形成に貢献することを
31.5坪とある。
RC 構造ではあるが、2層、3層の軒回りは、寺院
再認識し、歴史的資産を、積極的にまちづくりや
建築の木造架構に見られる三斗組物や地垂木、飛
地域の文化形成に活用する精神性が育成され、
「遺
檐垂木、周囲の高欄に至るまで、RC で忠実に表
すことも創ること」という文化が醸成されること
現されている点も卓越した意匠であった。ただ、
を願うものである。
ひ
えん
―9―
生き意気まちづくり
国指定重要文化財旧日本郵船㈱小樽支店の前で記念撮影
「おたる案内人」ジュニア育成プログラム
美濃
進
NPO 法人歴史文化研究所・総務部長
観光ボランティアガイドにおいても小樽の歴史
小樽観光の背景と小樽観光大学校設立
の流れを正しく理解していない我流の解説も見受
平成15年6月より、小樽市では産学官による即
けられ、「このままでは底の浅い観光都市になる
効性のある経済活性化プログラムの推進を目指し
のでは」という危惧を抱いた。小樽の歴史、まち
て小樽市地域経済活性化会議が組織された。観光
の成り立ちを解説できるガイドを養成する仕組み
を軸とした様々な事業が企画されたが、その中の
が必要な時期にきていた。
一つである「人づくりワーキンググループ」へ、
「人づくりワーキンググループ」への観光人材
NPO 法人歴史文化研究所から観光人材育成企画
育成企画堤案が受け入れられ、
「ひとづくり」を行
を提案した。その内容は一定レベルを有した観光
う機関として「小樽観光大学校」構想が検討され
ガイドを要請し、活躍させる仕組みづくり。
た。「小樽観光大学校」は、各地で既に実施されて
提案の背景には、小樽運河保存運動に端を発す
いる「ご当地観光ガイド検定試験」の枠を超えた
る活動経験がある。昭和48年に始まったこの運動
ものであり、「ひとづくり」はもとより、「まちづ
は全国から注目を浴びることとなり、小樽は一躍
くり」や「地域を誇る文化の醸成」を組み込んだ
全国的に有名なまちとなった。約10年間の保存運
プログラムを目指した。
う
動は紆余曲折を経て終結し、昭和61年、運河は半
約2年半議論を重ね、小樽観光の戦力となる人
分の幅となり観光用散策路が完成した。この年が
材育成を目的に平成18年5月、「人づくりワーキン
小樽観光元年といわれるようになり、これを機に
ググループ」が小樽観光大学校運営委員会を民間
観光客が一気に増大していった。
主導で設立した。運営資金は公的資金に頼らず、
この年から20年足らずの間に小樽は年間観光客
運営委員自ら民間企業を回り、協賛金を募ること
入込数が700万人を超え、モノとハコはそれなり
となった。当 NPO は提案者として事業の運営企
に増えていったが、肝心のお客様を迎えるための
画、講座、検定試験等をすべて担うこととなった。
ソフト面がまったく追いついていない状況となっ
その後、協賛金による運営資金が確保できたこ
ていた。
とで、公式テキストブックの制作、講座開講、認
―10―
定カード等の準備を経て、平成19年1月に第1回検
グラムにつながっていった。
しるし ばん てん
それは本邸内を、青山家の 印 半纏を着た小学
定試験が行われ1級、2級の合格者を輩出した。
翌年には小樽観光の一翼を担う人材として期待
生数名が、見学者に部屋ごとにガイドしていたと
する、最上位のマイスター検定試験が行われた。
いうことだった。大人のような 流 暢 な説明では
また、同年に有資格者のスキルアップを目的とし
ないが、たどたどしくも一所懸命に説明する姿に
た月1回の「まちかど教室」の開講(現在も継続中)、
感動したということだった。自分たちの住むまち
平成21年からは年3回の「おたる案内人」基礎講座
の大切なものを子供たちに伝え、それをまた大人
の開講など多岐にわたる活動が始まった。
たちに伝えるという素晴らしい取り組みだった。
りゅうちょう
近年はおたる潮まつりでのボランティア活動、
この話を聞いた瞬間、
「おたる案内人」の次のス
雪あかりの路でのバックヤードツアーボランティ
テージが見えた。早速、この話をヒントに小樽で
アガイド、小樽観光協会での運河プラザサポート
何ができるかを考え、企画書を作成し運営委員会
ガイド、小樽市まちづくり推進課主催のまちなみ
へ提出した。子供たちの指導者像としてすぐに
散策のガイドを担当するなど有資格者の活躍の場
「おたる案内人」が頭に浮かんだからだ。
企画内容は承認され、実施に向けては私に一任
が広がっている。
され、観光大学校が全面的にバックアップするこ
■平成28年4月末現在有資格者数
ととなった。これが「おたる案内人」ジュニア育
2級373人/1級417人/マイスター40人/
合計830人
成プログラムの始まりである。
ジュニアプログラムの目的は「シビックプライ
ドの醸成」、ガイドを通じて子供たちの「表現力、
社会力」を育むこと。また、教育者と児童という
構図ではなく、地元の市民と児童が向き合うこと
が大前提の企画だった。その大きな役割を担うの
が「おたる案内人」マイスターをはじめとする有
資格者という設定だ。小樽の歴史を学んだ市民が
子供に伝え、その子供が大人になったら、また伝
える立場になるという循環型の仕組みを作りた
かったのだ。
検定用公式テキスト
ジュニアプログラムのイメージとしては、「お
ガイド用ベスト
たる案内人」が市内小学校に出向き、学校、担任
と連携し児童たちに小樽の歴史を教えること。プ
市民が子供たちへ…人材の活用
ログラムのゴールは、児童たちが観光客に観光ガ
検定試験も第9回目となり、広く知られるよう
イドを実践することを想定し、なぜ小樽は今のよ
になってきた平成23年4月、観光大学校運営委員
うな景観になったのかをひもとくカギとして、幕
会では新たな議論が始まった。それは私からの提
末以降の小樽の歴史を一緒に勉強する。
案によるものだった。有資格者のさらなる活躍の
そして、「なぜ大きくて立派な建物が小樽には
場をいかに提供できるか。特にマイスターの第1
たくさんあるの?」、「なぜ石でできた倉庫がたく
期生も3年目を迎え、ガイドとして登場する場面
さんあるの?」
、「なぜ運河はあるの、なぜ鉄道が
が年々増えていたが、他にもっと活躍できること
造られたの?」
…これらの「なぜ」を解決するため
はないだろうかと考えていた。
のプログラムを組み立て進めていくことになっ
その年の3月、観光大学校運営委員の一人で歴
た。
史的建造物研究の第一人者である北海道職業能力
学校と地域の連携
にしん
開発大学校の駒木定正先生が 鰊 漁場建築の調査
の一環で、小樽市祝津の鰊漁家青山家の本邸があ
当時、小樽市教育委員会の教育部長が小樽観光
る山形県遊佐を訪ねた時のことを私に話してくれ
大学校運営委員のメンバーだったことから、早速
たことが大きなヒントとなり、後のジュニアプロ
市内小学校のなかでこの企画を受け入れる小学校
―11―
をあたっていただいたところ、小樽市立色内小学
校(平成28年3月統合のため閉校)が名乗りをあげ
た。当時の教頭先生が、地域の人と連携する教育
が大切であるという強い信念のもと学校内をまと
め実施することになった。
平成23年7月に学校側へ説明。私たちは次年度
の1学期からのスタートを考えていたが、学校側
はその年の2学期から始めたいとのことで、急
きょ、指導する「おたる案内人」を2人配置し、
5年生17人が2学期の総合的な学習の時間で取り組
「おたる案内人」による総合的な学習の授業風景
むこととなった。
子供たちに伝えることのむずかしさ
だったこともあり、私たちにいろいろとアドバイ
5年生のおもなプログラムはガイダンス~鰊漁
スしてくれた。
~北前船~商人~港・運河~鉄道~建築~修了発
話ばかりでは理解できないと考え、授業は毎回
表という流れ。この間にフィールドワークを入
パソコンを使い、写真を多用し、さらに後で調べ
れ、2学期で26コマの授業を行った。
られるよう、簡単なレジュメを作成し配布した。
教えるプロでない私たちは最初から壁にぶつ
教える内容のベースとしたのは、大人の検定試験
かった。言葉をどのくらいかみ砕いて話せば児童
公式テキストブック。これを児童にも分かるよう
に理解してもらえるのか、時代のモノサシをどの
に書き直して使った。
当初は時代の表現を大人と同じように、明治、
ようにすれば分かりやすく伝わるのか、習ってい
る漢字の確認など、すべてが初めての体験だった。
大正、昭和と表記していたが、元号よりも西暦の
この年の2学期は反省とチャレンジの繰り返し
方がイメージしやすいとのことで、話す時も「今
だった。学校側も担任の先生も初めての取り組み
から100年くらい前の1900年代のはじめの大正時
代…」などと言わなければならず、手元には西暦
と元号の早見表を用意した。
こうしてジュニア1期生5年生の授業の最後には
一人ひとり修了発表をしてもらった。本当にこれ
まで教えてきたことが理解されているのだろうか
という不安いっぱいの発表日だったが、予想以上
にたくさんのことが印象に残っていて、自分たち
のまちのすごさの一端を理解してくれたことに感
動した。
当初の手作り教材
ジュニア1期生の見事なガイド
年が明け、平成24年の1学期からは新5年生とプ
ログラム2年目になる1期生の6年生合わせて2学年
を教えることになった。指導する「おたる案内人」
も計4人となり、色内小学校としての本格的な取
り組みとなった。授業コマ数も2学年トータルで
100コマ(1コマ45分)となった。
6年生は秋のガイドデビューに向けて、実践場
所となる国指定重要文化財旧日本郵船㈱小樽支店
内の研究に入った。博物館学芸員の協力のもと、
ジュニア用のテキスト
設計者である佐立七次郎のこだわりや各室の特徴
―12―
を教えてもらい、児童たちなりにまとめていった。
また、ガイドするにあたり、「おもてなしの心」
や大人に対する振る舞いも時間をかけて学んでも
らった。ガイド方法は館内各室、ポイントに担当
ガイドが待機し、案内役の児童1人がお客様を全
ガイドポイントに次々に案内していくリレー式。
そして11月1日、ガイド本番を迎えた。児童た
ちが一番最初にガイドしたのは小樽市長、教育長。
緊張してはいたが、予想以上のガイドぶりに我々
と学校関係者は驚き、安堵した。
その後、一般のお客様を次々にガイド。慣れて
くると身ぶり手ぶり、そして声も大きくなりガイ
旧日本郵船㈱小樽支店内で説明する子供たち
ドにますます磨きがかかってくる。そしてお客様
の笑顔と拍手に児童たちも達成感を味わい満足げ
な表情。我々が望んでいたのはこの瞬間だった。
大人のように上手なガイドをすることが目的では
なく、学んだことをお客様にどのように伝えるか
を考えさせること。そして伝わった時の喜びを体
感させること。この喜びを体感させることで、改
めて自分のまちに誇りをもつことができるのだと
感じた。
ジュニアプログラムのガイド実践場所は、ガイ
ド内容が多岐にわたる運河公園(旧日本郵船前)
や小樽運河中央橋から龍宮橋までなど、授業で学
んだことをより発揮できるよう工夫した。
北運河の倉庫群を案内する子供たち
小樽市立色内小学校でのジュニアプログラムは
約4年間続いたが、学校の統合により平成27年度
で閉校のため終了した。その最終年度、市民が地
ビックプライドの醸成、子供たちの社会力の向上
元の子供たちに地元の歴史を伝えるとともにシ
に寄与したと高く評価され、平成27年度国土交通
省の都市景観大賞「景観教育・普及啓発部門」の
優秀賞を受賞し、閉校に花を添えることができた。
おわりに
小樽には貴重な文化財や、残しておきたい歴史
的な景観が数多くあり、その保存方法が模索され
ているが、その解決策の一つとして長期的な観点
からは、シビックプライドの醸成としての景観教
育が必要だ。学校と地域の人々が連携し、子供の
ころから、まちの大切なものを大人が伝えていく
ことで、次世代が新たな保存方法を見出すきっか
けになるのではと思う。
ジュニアプログラムはその後、各関係機関の尽
力により、平成28年5月より統合新設校となった
小樽市立手宮中央小学校に引き継がれ、現在も5、
ジュニア用のガイドマニュアル
6年生2学年で実施している。
―13―
建築物
A 棟側から見た松前中学校
地域材を活用した学校づくり
『松前町立松前中学校』
横山
義和
松前町建設課・主幹
1.はじめに
松前町は北海道の最南端に位置しており、西は
日本海、南は津軽海峡に面し、東西約50㎞、面積
は293.12㎢。対馬海流の影響を受けて北海道で最
も年間平均気温の高い温暖な気候で、国道228号
線沿いに集落が形成されています。
史跡松前城を有し、北海道唯一の城下町として
栄えてきたことから、歴史的にも貴重な建物や文
化財が数多く残っています。基幹産業は漁業と水
C 棟側から見た松前中学校
産加工で、最近は松前マグロのブランド化に力を
入れ、その向上に努力しているところです。
松前中学校は、昭和44年に旧松前中学校、旧大
2.地域材にこだわる
基本構想を策定し、改築に向けて特に強くこだ
沢中学校、旧館浜中学校の3校を統合し、新しく松
わったのが、地域材をふんだんに使用した「地材
前中学校として生まれました。
校舎は昭和45年に建設され、築40年以上を経過
地消」の学校づくりでした。
していることから老朽化が著しく、耐力度調査を
それは、本町は総面積の約8割を森林が占め、林
実施した結果においても改築相当であるとの判断
齢的にも伐採期を迎えたスギ(通称、松前杉)が
が示されたため、本町では平成24年5月に「松前中
たくさんあることから、その利用促進を図るとと
学校改築基本構想」を策定し、改築に向けて事業
もに自然と調和した環境にやさしい校舎とするに
に着手しました。
は、木造が最適であると考えたからです。
改築に当たって、松前中学校と大島中学校の2
しかしながら、松前杉を利用するに当たり問題
校が合併し、松前町内で唯一の中学校としてス
もありました。歩留まりが約2割と非常に効率が
タートすることになりました。
悪いため、多くの原木を切り出さなければならず、
―14―
調理室 理科室
教室
教室
教室
男子WC
渡り廊下
体育館
女子WC
給食センター
ランチ
ルーム
女子WC
教室
教室
特別支援WC
教室
倉庫
保健室
ワーク1
ワーク2
ワーク4
図書館
中庭
男子WC
ワーク3
教室
玄関
ワーク5
会議室
職員室
校長室
階段客席
武道場
体育館
玄関
音楽室
駐車場
平面図(イメージ)
松前杉の持ち味を存分に生かした開放的なランチルーム(C 棟)
B 棟の廊下。ミニレクチャーなどにも活用
木材の調達を担当する部署は追加の伐採など、大
高い次元で実現するために、今までの学校という
変な苦労をすることとなりました。
概念にとらわれず、全く新しい中学校のあり方に
これまでにも利用促進の点では、公営住宅や松
ついて根源的な視点に立ち返って思案し、構築さ
前温泉などの公共施設に松前杉を利用した取り組
れた理念と空間秩序を提案した「象設計集団」が、
みをしてきました。今回は、構造材としての利用
最終的に松前中学校の設計者として選定されまし
はもちろんのこと、集成材として、また造作材と
た。
して内装材や外装材、そして生徒用の机の天板に
まで、ありとあらゆるところに松前杉を利用する
3.木造在来工法での挑戦
松前中学校の設計者が決定し、プロポーザルで
こととしました。
まずは、これらのコンセプトを理解し、実際に
提案されたものをベースに基本設計、実施設計と
建設するための図面を作成する設計者を選ぶため
作業を進め、建物を4つのエリアに分けて構成す
設計者選定プロポーザルを実施しました。多数の
ることになりました。
応募があった中から1次選考で5社を選定し、2次
A 棟と呼ばれる体育館棟、B 棟と呼ばれる校舎
審査で技術提案書の提出を受け最終審査を行いま
棟を構成する北棟と南棟のエリア、そして C 棟と
した。
呼ばれる給食センターを併設する職員室棟です。
町が示した改築基本構想及びそのコンセプトを
それぞれのエリアは渡り廊下でつながれ、回廊を
―15―
在来工法により木造で大きな空間をつくり上げた体育館(A 棟)
自然光がよく入るアリーナ横の廊下(A 棟)
建物を口の字に配置して風を抑えた中庭。塗装もカラフルに
できたての給食を提供する給食センター(C 棟)
思わせる廊下からは、どこからでも中庭へ出られ
るようになっています。
4.みんなの学校
地域材にこだわり、在来工法にこだわり進めて
「木造」で学校をつくることは決まっていまし
たが、その方法が軸組構法、いわゆる「在来工法」
きた今回の計画でしたが、一番こだわったのが「楽
でつくるということは、当時ほとんどの人が考え
しくてみんなが集まりたくなる。そんな学校をつ
ていなかったと思います。
くりたい」という思いでした。
そこで、大きく分けて4つのテーマを柱に計画
平屋で計画されていた B 棟の校舎棟や C 棟の
職員室棟は、多少の難題はありましたが比較的ス
を進めてきました。
1つ目は「教育の場としての学校」です。普通教
ムーズに進められましたが、問題は体育館を擁す
室は、生徒たちが最も長い時間を過ごす場所です。
る A 棟でした。
大きな空間を確保するためには、その長大なス
十分な面積を確保し、電子黒板機能付きのプロ
パンを飛ばす梁が必要となるため、どうやってそ
ジェクターやガラス黒板を導入することで、PC
の梁を「在来工法」で組むのかが大きな問題でし
を使用した授業に対応しています。学校中が無線
た。設計者の方々を大変悩ませたことと思います。
LAN の環境にあり、どこにいてもインターネッ
大断面集成材を活用した様々な構法も考えまし
トを使うことが出来ます。
たが、逆に制約が出てきてしまう可能性があるこ
稼働率の低い特別教室はなるべくつくらないと
とから、残念ながらそれらの構法はあきらめまし
いうコンセプトの下、絵を描く、物をつくるといっ
た。構造を担当していただいたホルツストラの稲
た作業に対して、多目的に使うことが出来る教室
山氏や設計者の方々に、様々な角度から色々な検
をワークスペースとして整備しました。
討をしていただいた結果、トラスで組んでいく方
2つ目は「生活の場としての学校」です。一日の大
法に決定し、大きな空間を確保することに成功し
半を学校で過ごす子供たちにとって友達と遊んだ
ました。
り、おしゃべりをすることも大切なことです。教
―16―
使い勝手を重視した生徒玄関(C 棟)
天窓を設け淡い色の塗装を行った普通教室(B 棟)
松前杉90角の格子耐力壁を普通教室にも採用(B 棟)
普通教室はさまざまな机配置が可能(B 棟)
B 棟に6カ所あるワークスペースの1つ。連動して利用できる
B 棟に6カ所あるアルコープ(小部屋)はグループ活動の場にも
室以外で落ち着ける場所に、優しくて柔らかい素
然、地球環境を考える教材がそこにあります。校
材などを使用することで、生活の場としての豊か
舎の構造、外壁、内壁などに松前杉をふんだんに
さと愛着が持てるような魅力をつくっています。
使用しているので、木の手触り、香り、柔らかい
内装材には軟らかい木材を使用し、塗装も白や
色や音など五感で感じることができます。各教室
ベージュといった、温かみのある色を基調とし明
は、2面採光とトップライトを併用することで人
るい校舎となるようにしています。
工照明に頼ることなく、自然採光のみで十分な明
3つ目は「環境意識を育む学校」です。木材と自
るさを確保しています。
―17―
図書館は机もいすも本棚も木製。床は柔らかい素材に(C 棟)
学年を超えて一緒に給食をとるランチルーム(C 棟)
武道場に観客席を設け、講演会や演奏会にも対応可に(A 棟)
地域施設として活用できるよう配慮した音楽室(A 棟)
4つ目は「地域施設としての学校」です。学校は
もっとも身近な地域の公共施設です。人々が集
い、学び、楽しむ場所でもあります。学校が地域
の中心施設の役割を担うわけです。生徒が使わな
い日に体育館や武道場、音楽室などを開放するこ
とで地域のコミュニティ形成の場となります。
また、非常時には避難施設としての役割を担う
ことから、食料や毛布等を備蓄するのはもちろん、
トイレの水を確保するための井戸や大型の自家用
発電装置を設置しています。
男女別のトイレだけでなく特別支援トイレも(B 棟)
完成した松前中学校には、今回の計画に携わっ
たみんなの思いがあふれています。緑がいっぱい
の前庭は、きれいなキャンプ場のようでワクワク。
テントを張ってバーベキューをしたくなります
(きっとアウトドアが好きな方が設計を担当され
たのだろうと勝手に思っています)。
中庭は、外観からは想像もつかないほど多彩な
色づかいでポップに仕上がっていて、いつ見ても
ウキウキしてしまい外に出たくなります(こちら
は美術大学を出た方が設計されたのではと想像し
ています)。
屋外設備にも松前杉を活用。自然と美しく調和する
―18―
したが、今回の経験で大型公共施設でも十分「地
5.おわりに
材地消」の木造化が可能であると証明されたので、
今後は公共施設の木造化をより積極的に目指そう
松前中学校は多くの人々の協力により、このよ
と考えています。
うな立派な建物として完成しました。本町では、
今まで比較的小さめの建物を木造で建設してきま
施
施設概要
工
者 [第1期工事
A 棟]
〈建築主体〉 小川・今井・佐々木特定建設共同企業体
称
松前町立松前中学校
〈電気設備〉 タマツ・森・阿部経常建設共同企業体
地
松前郡松前町字博多265番地
〈機械設備〉 池田・大明経常建設共同企業体
敷地面積
18,085㎡
[第1期工事
延べ床面積
5,047㎡
〈建築主体〉 西沢・森川・清水特定建設共同企業体
構
造
校舎棟:木造平屋建て
〈電気設備〉 樺電・古海・真友経常建設共同企業体
機械室:鉄筋コンクリート造平屋建て
〈機械設備〉 サトウ・原田・川合経常建設共同企業体
工
期
第1期工事:平成25年8月~平成26年8月
[第2期工事
第2期工事:平成26年9月~平成27年8月
〈建築主体〉 小川・今井・西沢特定建設共同企業体
株式会社象設計集団
〈電気設備〉 タマツ・森・阿部経常建設共同企業体
名
所
在
設計・監理
B 棟]
C 棟]
〈機械設備〉 サトウ・原田・川合経常建設共同企業体
第13回のテーマ:夢みる
太古より人間は森に住み、森の恵みを糧に暮らし
ていた。のちに森を離れて文明を築くようになって
アンリー・ルソーの夢と
からも、人間は森という故郷に「楽園」の思い出を
サスティナブルな森
重ね、ノスタルジアを抱きつづけてきた。言うまで
満月の薄明かりの下で、女は裸で横たわり、ハス
もなく森や木は人間の生存にとって、欠くことので
の花の咲く青々としたジャングルの動物たちをじっ
きない存在である。縄文文明を1万年以上も支え続
と見つめている。アンリー・ルソー最晩年の傑作
けたのも森の恵みであった。
「夢」である。森と木々についてアートな視点から
「木育」という北海道発の活動がある。
「木とふれ
眺めたくなりこの一枚を選んでみた。彼の作品には
あい、木に学び、木と生きる」という理念で、森や
熱帯の密林を舞台にしたものが多いが、じつは南国
木と共生する取り組みである。十年ほど前に始まっ
など一度も訪れたことはなく、
たこの「木育」活動は、林野庁
想像力で描いたもの。その森は
をはじめ今や全国で展開されつ
幻想的で見るたびに新鮮だ。50
つある。木育は、五感とひびき
歳代で画家となったルソーは、
あう感性、共感できる心、地域
パリの画壇では税関吏あがりの
の個性を生かした木の文化、人
日曜画家と相手にされなかっ
と自然が共存できる社会を目指
た。この不思議な絵は、原田マ
す。そして木育は「心の森づく
ハの小説「楽園のカンヴァス」
り」だという。
の中でさらに謎めいた奥行きが
森林破壊や地球温暖化など環
アンリー・ルソー「夢」1910年
与えられている。
境問題は、科学的なアプローチ
ニューヨーク近代美術館
森とアートの関係を考える
や研究が必要だ。が、未来への
きっかけは、今夏、札幌芸術の森30周年記念「フラ
持続可能な夢がなければ、それを実現する社会は生
ンスの風景 樹をめぐる物語」を見たからだ。その
まれないだろう。昔は人の心の糧として森の妖精や
案内に、
「樹木はいつの時代も人に寄り添い、その場
魔物や寓話があり、それが森への夢や畏敬の念につ
で動かずに四季の移ろいを伝え、時の流れを共に見
ながっていた。自然を科学する前に、森の力と豊か
続ける人間の伴侶だった」と書かれていた。バルビ
さを五感で感じ、一本の木を大切に守るために、人
ゾン派から新印象派まで、画家たちが描いた樹木を
が自然の一部として何ができるか考えたい。
通して、美しい森を訪ねたような展覧会であった。
「森と生きる夢をみよう、想像力豊かで持続可能
森がいかに多くの名画を生んできたかを実感した。
な森の夢をみよう」
。ルソー作「夢」は、そんな夢の
でもルソーのような超現実的な森を語る画家は見ら
描き方を教えてくれる一枚だ。
れなかった。
下村 憲一(建築家)
―19―
話題レポート
建築構造設計事務所を営んで48年
岩佐
浩
株式会社総研設計・代表取締役
2015年度をもって、48年間営み続けてきた
時間に大量の処理が出来るだけの機械が、コ
建築構造設計事務所を、閉鎖しました。後継
ンピュータであるという認識が必要です。コ
人材を確定することができずに、私自身が80
ンピュータは正しいものと信じ込んでいるこ
歳に手の届くところまできたことと考え合わ
とには、危険が伴っているということです。
せて、閉鎖することを決断しました。
こ の 構 造 計 算 書 偽 装 事 件 は、過 度 な コ ン
手計算・手描き図と言われていた設計の時
ピュータ過信が本質的な原因だったと思って
代から、現在のコンピュータによる構造計
います。やはり総合的な人間の判断力が、重
算・CAD に至る変化の時代を体験しました。
要であると思っています。
2.構造計算書適合性判定機関の設定
超高層・免震構造も多数手掛けることが出
来、
思い残すことのない充実した日々でした。
2007年に構造計算書適合性判定機関(適判
この間、心に残った建築構造設計を取り巻く
機関)が、構造計算書偽装の再発防止の目的
大きな出来事や、考え込まざるを得なかった
で、建築基準法を改正して全国の要所に設置
事柄を、思いつくままに書き出してみること
されました。
にしました。
この仕組みの調査業務を報告した JSCA
1.構造計算書偽装事件
(日本建築構造技術者協会)と国交省は共に、
2005年に構造計算書偽装の発覚があり、一
ピアチェック機関だと公言していました。構
人の構造設計技術者が国会に呼び出されて質
造計算書の適合性を、何をもって判定するの
問され、事件化されました。
かが、色々な理論や考え方がある中で、判断
当時既に、建築物の骨組みのイメージの全
がむずかしいとされていました。
てを、コンピュータの入力データとして、解
古くヨーロッパのギルド社会で、品質確保
析と設計を一連にして結果を導き、完結出来
の仕組みとしてのピアチェックになぞって、
るソフトが市販されていました。
問題化を抑えたものと思っています。しか
偽装の内容は、そのソフトによる結果が不
し、建築確認申請によって適判機関を通過す
適合なものを、適合という出力になるように
る必要があり、チェック機関としての権力を
偽装したものです。単純に結果として出力さ
持つ機関になりました。審査員の構造的判断
れた数値を書き換えて適合としたり、建築物
センスに左右されないように、建築基準法に
の骨組みのイメージを現実と異なった形に入
よる法律的判断のチェックという、法的な強
力したり、解析の条件や数値を替える等々の
制になってしまいました。結果として、法律
手段で、適合になるように偽装されたもので
的に通りやすい構造設計をすることが、質の
す。手計算とは異なり、過程内容が目に見え
良し悪しとは別に通用することになってし
にくい点も利用したようです。
まっています。
一方で、コンピュータの結果だから間違い
精算法とされる時刻歴応答解析という高度
ないという神話が社会通念として出来ていま
な解析法と比べると、適判機関で扱う現行の
した。
また、
技術者の手計算による計算書には
耐震構造の設計法は、略算法に過ぎません。
間違いがあるのではと、疑いをもって審査を
その略算法を法的に正当化することは、質の
始めるという状況になっていたくらいでした。
固定化をまねく原因となってしまっていると
仕組まれたプログラムによって、高速で短
思っています。
―20―
3.建築物の構造関係技術基準解説書(黄本)
面積別に時間数が決められました。後で分
適判機関が建築基準法に適合しているかど
かったのですが、適判機関を設けた時にピア
うかの判定を行うことになりましたが、建築
チェックとかダブルチェックと表現をしてい
技術の細部までを、法律に全部書き切れるも
たと同様に、建築構造1級建築士制度の受け
のではありません。そこで、適判機関設定以
入れの容易さをねらったものです。
前から表題の技術基準であった参考図書を、
構造設計1級建築士の役割が明確になって
法律同様に取り扱うことにしてしまいまし
分かったことは、一定条件の建築物には、構
た。この黄本を基本としてほとんどのもの
造設計1級建築士の認印が必要というもので
が、建築基準法に適合か否かの判定基準が出
した。法の番人としての役割だけで、実質的
来たことになりました。この黄本の内容は、
な構造設計技術に関係するものではありませ
新耐震と言われていた現在の耐震設計を、法
んでした。国は法律に適合させることで、完
律的に解説したものです。
全な設計が出来るかのように受け止めている
建築構造関係技術基準とありますが、建築
としか考えられません。構造設計はそんな単
構造設計に関係する事柄をまとめたもので、
純で簡単なものではないのが現実で、幅も広
施工技術などは含まれていません。また、地
く深いものです。構造設計技術を軽視した仕
震の根源的な原因である活断層に対する対応
組みだと思っています。
については、全く含まれていません。地上の
5.構造設計の発注責任と設計者の責任
建築物の骨組みについてのみ書かれているも
地震国の日本において、建築物に耐震性を
ので、強く造ることで耐震性が得られるとい
確保することを設計に折り込み、人の命を守
う考え方で貫かれています。地震の振動と建
る立場の主役は、構造設計者であるのは当然
築物の骨組みとの共振現象である応答に関す
です。
る事柄は、当然ながら書かれていません。
しかしながら、その主役であるはずの構造
構造設計者は、現在の耐震構造を法律化さ
設計の業務を担う構造設計事務所は、社会的
れ絶対化されることに慣れ、新しい考え方に
に単なる下請けの状態のままです。そこで何
よる技術が生まれにくく、今の技術が最上で
か構造的問題が起きた場合には、元請けも発
あるかのように思い込む風潮が問題です。建
注者も関係役所も、口をそろえて悪者は構造
築技術の発展に遅れを来すことを危惧してい
設計事務所だと、全ての責任を押しつけてし
ます。
まっています。建築確認を審査した確認機
4.建築構造設計1級建築士の実態
関、適判機関は何の責任を持つことなく、構
2008年に建築士法が改正されて、建築構造
造設計者側に向かってくるのです。単なる下
設計1級建築士という新しい資格が法制化さ
請けの仕組みをそのままにしておき、安全証
れました。建築構造設計技術者の仲間同士で
明書まで構造設計者に書かせて押印させ、全
は、構造設計1級建築士という言葉のひびき
ての責任を構造設計者に押しつける仕組みな
から、権限や特典があり、日陰の存在から日
のです。
当たりの良い表に出られるのではないかと、
建築物という財産を守り、入居者の命を守
暗 に 期 待 し て い ま し た。JSCA も、協 会 に
る責任は、原則的に施主にあると私は考えて
入って構造士の資格を持っている者は、自動
います。施主は直接、構造設計者を指名し、
的に構造設計1級建築士に公認されるのでは
よく説明を受け、免震その他の構法の選択や
と、現実らしく協会員に話をするほどに期待
コストによる構法の選択、またリスクの度合
していました。
いも良く知ることに努め、施主の責任で諸条
同じ頃、設計料の基になる建築物の種別と
件の選択を行うべきと考えています。構造設
―21―
計の技量を見抜いて、
責任感と信頼度を基に、
う簡単に手に入れられるものではありませ
専門の構造技術者に任せるのです。構造設計
ん。耐震補強をしたから、新耐震で建てたか
者はその時初めて、相互に納得して法律を越
らといって、安全で安心とは限りません。科
えた最大限の全能力を発揮し、施主との約束
学技術の現段階での判断で、安全対策をとっ
に対して全責任をもって保証することが出来
たことで安心と思っているだけなのです。
ると考えています。
自然現象は恐るべきものであることを良く
6.建築基準法は誰のためにあるのか
理解し、
自然の摂理に畏怖の念を持って学び、
建築基準法は誰を守っているのかと言え
考えられる最善の対策をとるしかないので
ば、市民ではなく構造設計者のためにあると
す。しかしながら、地震のことはいまだによ
いう説があります。
く分かっていないこともあり、建築物と地震
建築物の安全性に関して、例えば構造設計
動との関係で、骨組みを、どのような地震動
者の無限責任に陥らないように、構造設計者
に耐えられるように設計しておけば安全であ
を守っているとしていて、大地震時に建築物
るかを断言できない現状にあります。
が壊れた時、市民が構造設計者を訴えること
このことは、自然現象の真理に添った構造
を防ぎ、守ってくれているという考え方があ
設計による建築物を建てることが、いかにむ
ると言います。この考えは、建築学界では名
ずかしいかを物語っていると言えます。一般
高い地位にあった方の言ですが、私はこのよ
的に建築物は低層と高層(超高層を含む)を
うに考えたことは全くありませんでした。
比べると、高層の方が耐震性が高く、剛構造
現実に建築物は設計をして、建築確認申請
骨組みより柔構造骨組みの方が耐震性は高い
を行い、確認通知を受け取らなければ建てら
という一般の常識とは反対と思われる性質の
れません。この一連の作業は、適法かどうか
あることが、真実に近いということに着目し
の審査であり、適法であれば通用することが
なければなりません。
基本的な流れです。この流れの中では、最小
8.耐震設計法の問題点
限の合法の設計で通用させることになりがち
新耐震と言われた設計法につながる現行の
なのは当然のことでしょう。
耐震構造設計法は、1次設計と2次設計に大区
一方、私の考える市民を守るための建築基
分され、一連の設計作業を行っています。
準法とは、その地盤・地質の上に、どんな建
1次設計は、まれに起きるとされている中
築物を建てるか、どんな大きさの地震・風・
地震動(震度5弱から5強程度)に対して、建
積雪といった外乱などを諸条件として、どの
築物の被害を軽微なものにする目的としてい
程度の安全度を建築物に保持させるかを、ま
ます。2次設計は、極めてまれに起きる大地
ず施主と構造設計者が話し合って、施主の納
震動(震度6弱から7に分類されるもの)に対
得する安全度を決めることにします。
して人命を保護することが目的で、建築物の
現行の耐震構造設計法が必ずしも安全であ
崩壊・倒壊を免れる程度として、相応の被害
るとは限らないので、現実に適法としてクリ
は許容するとされています。この方針が、適
アさせておき、裏付けとして自主的に時刻歴
法の条件になっていることをよく理解してお
応答解析で安全を確認しておく方法が良いと
く必要があります。
思っています。
この設計法の構築方針には、耐震壁で地震
7.安全と安心の絶対はない
力を支え切れない状態になった時、その他の
耐震対策について軽々しく安全・安心とい
柱や梁などに粘り抜いてもらうという考え方
う言葉を、政治家をはじめとして一般的に
であると言われています。地震の応答の性質
使っていますが、安全・安心というものはそ
は、丈夫で剛なる骨組み(例えば耐震壁)に
―22―
は大きい地震力が作用する特性があり、逆に
柔らかくねばり強い骨組み(例えば免震・超
高層)には小さな地震力しか作用しない特性
があります。
実際に現行耐震設計法によって、1次、2次
設計の一連作業を多く体験すると分かるので
免震鉛ダンバー
すが、1次設計をうまく通せば2次設計がむず
免震積層ゴム
かしく、2次設計をうまく通るようにすると
応答解析を一般的に使える技術として修得
1次設計がむずかしいということが起きてき
し、大臣認定を必要としない状況にすること
ます。そこで、耐震壁にスリットという切り
が望まれます。
放しをすることで耐震壁を除くこととなり、
10.民主的な建築基準法
地震の応答の性質から設計法の構築方針に添
1924年から1936年頃までの間、国内の建築
えなくなってしまいます。
界に柔剛論争というのがあって、建築物の骨
9.精算法とされる時刻歴応答解析の問題点
組みは剛がよい、柔がよいの論争があったと
在来の耐震設計法は、精算法とされている
言われています。その後、第2次世界大戦が
時刻歴応答解析の結果の統計的な特性要素を
始まり太平洋戦争へと発展していきました。
とり入れてはいるものの、やはり略算法とい
強剛を求める軍の力が働いたり、戦後の復興
える精度のものです。
等の社会事情もあり、骨組みの強さの度合い
一般の建築物に使われている在来耐震構造
を決める水平震度を0.1から0.2とし、1948年
設計法に替えて、時刻歴応答解析を広く使用
に「日本建築規格3001」が制定されました。
できる状況にするべきだと思っていますが、
剛派の佐野利器氏の後継者であった武藤清氏
使用する場合には相応の技術能力が必要なこ
が中心になって決めました。この流れが1950
とから、一般化されない現状だと思っていま
年の「建築基準法」となり、剛を良しとする
す。また、法的に大臣認定審査が必要である
考え方の流れが現在につながっています。
ことも原因になっていると思います。
ちなみに、高度経済成長期に剛派であった
私の考えは、表向き在来耐震構造設計法で
武藤清氏が、柔構造である霞が関ビルの構造
確認申請を行い、裏付けとして時刻歴応答解
設計をしました。柔剛論争で剛を主張し、剛
析を行っておくレベルの構造設計をしておく
構造の基準法を作り、その後、柔構造の超高
べきというものです。
層を設計した同一人物の納得できる説明を聞
耐震性の高い建築物にするには、必ずしも
きたかったものです。
強剛な骨組みにすることでもなく、逆に弱い
さて、その当時から現在に至る建築基準法
骨組みにすることでもありません。程良い強
は、何か出来事がある度に追加・補強されて、
さの骨組にすることがベストとされています
何もかも決められた型にはまったものになっ
が、大変むずかしいことです。この程良い強
ているように感じています。
さの骨組みを見つけ出すのに、免震構造はと
建築技術は法的な決まり事の範囲の中で行
ても便利な工法です。免震装置やダンパーと
う傾向となり、技術者は自主性・主体性を持
呼ばれている部材の強弱を選ぶことで、ベス
てず、発展的な方向を失っているように思わ
トな方法が得られます。しかし、この免震構
れます。重要で基本的な部分だけを基準法に
造設計も時刻歴応答解析が必要ですから、相
定め、
他は学会等による規準などを活用して、
応の技術力を保持しておく必要があります。
民意が反映されるような建築基準法にするべ
さん
多くの構造技術者が研鑽を積んで、時刻歴
きではないかと思っています。
―23―
行政報告 1
「きた住まいる」制度の見直し・拡充について
北海道建設部住宅局建築指導課建築企画グループ
③工事や調査の記録保管
1.これまでの経緯
・きた住まいるサポートシステム又は同等以
道では、住宅の基本性能(省エネ・耐震・
上のシステムによる記録保管
耐久性能)の確保や設計図書等の保管といっ
④住宅性能の見える化
た、一定の要件を満たした良質な家づくりを
・住宅ラベリングシート又は同等以上の住宅
行なう住宅事業者(以下、きた住まいるメン
の概要、性能の評価等を記したものの作成
⟹
2 きた住まいるメンバーの情報公開
バー)を道が登録し、その情報を消費者へ分
かりやすく表示する「きた住まいる」制度を
これまでは、きた住まいるメンバーに登録
平成26年8月から運用しており、同28年8月末
された事業者名と施工実績のみを公開してき
現在で112者が登録されています。
ました。今後は、きた住まいるメンバーの家
このたび、建築物省エネ法に基づく省エネ
づくりの特長や技術力等を表示した「きた住
基準への適合義務化に向けた対応や、消費者
まいるメンバーシート」を公開することによ
が事業者を選択しやすい仕組みづくりとする
り、消費者は自らのニーズに合った事業者を
ため、当制度の拡充や見直しを行いました。
選択できるとともに、事業者は自社の技術力
その内容について紹介します。
等をより強くアピールすることができるよう
になります。
2.
「きた住まいる」制度の見直し・拡充
家づくりの
特徴をPR
できます
⟹
1 きた住まいるメンバーの登録要件
実績戸数が
公開されま
す
これまでの3つの基本ルールである、住宅
の基本性能の確保や専門技術者による設計・
施工、工事や調査の記録保管の一部内容を見
直すとともに、
「住宅性能の見える化」の要件
技術力をPR
できます
を追加しています。
また、
このほかに地域要件を追加し、道内に
本店を構える事業者に限ることとしました。
①基本性能の確保
省エネ性能 ・断熱等性能等級4以上
・1次エネルギー消費量等級4以上
図1
きた住まいるメンバーシート
耐 久 性 能 ・劣化対策等級3以上
耐 震 性 能 ・新築住宅は現行の建築基準法、既存住
宅は昭和56年改正建築基準法で規定さ
れた耐震基準以上
⟹
3 住宅性能の見える化
住宅性能の見える化をきた住まいるメン
②専門技術者による設計・施工
バーの登録要件としたことから、きた住まい
るメンバーが建築主に対して住宅性能等をよ
設計
施工
・BIS(断熱施工技術者) ・BIS 認 定 制 度 に 基 づ く
認定制度に基づく BIS、
BIS-E、BIS-M
BIS-M
・住宅省エネルギー技術 ・住宅省エネルギー技術
講習会施工技術者講習
講習会設計者講習会修
会修了者
了者
り分かりやすく説明できるように、また、建
築物省エネ法への対応や既存住宅流通での活
用に対応できるよう、住宅ラベリングシート
の表示内容や表示方法の見直しを行いました。
―24―
⟹
6 先導型ブランド住宅
北海道における住まいづくりの将来像を見
事業者の概要
据えて、先導的となる優れた性能を有する住
土地・住宅
の概要
宅や地域らしさに配慮した住宅を「先導型ブ
ランド住宅」として道が登録する制度を新た
に創設します(平成28年12月頃から登録開始
予定)
。
住宅性能
当制度により、消費者はニーズに応じたよ
り良質な住まいを選択・取得することができ
設計上の特長
先導型ブラ
ンド住宅の
適合状況
るとともに、住宅事業者は自社の技術力をさ
設定・登録の
状況
らにアピールすることができ、他社との差別
化を図ることができます。
図2
先導型ブランド住宅のイメージ
住宅ラベリングシート
【視点】
先導型ブランド住宅の例
良好な住環境形成
⟹
4 住宅履歴の保管
これまでは「北海道住宅履歴システム」に
環境負荷の低減
より、住宅の設計や建設の状況、改修の状況
長寿命
などの住宅履歴について10年間保管すること
を基本としていましたが、今後は「きた住ま
少子高齢化
いるサポートシステム」により30年間保管す
地域らしさ・景観
ることを基本とします。
図4
⟹
5 きた住まいるサポートシステム
北海道住宅履歴システムを改修し、住宅履
・北方型○○住宅
・地域型住宅
・○○ZEH 住宅
・優良維持保全住宅
・ユニバーサル○○住宅
・○○町地域材利用住宅
・○○コミュニティタウン
先導型ブランド住宅
3.今後の取り組みについて
歴の保管に加え、きた住まいるメンバーシー
ト・住宅ラベリングシートの作成機能を追加
消費者や事業者に「きた住まいる」制度を
するとともに、消費者が事業者を選択しやす
活用していただくため、当制度の普及に向け
くなるよう検索・閲覧機能を強化するなど、
た取り組みを進めており、様々なメディア媒
消費者と事業者の使い勝手の向上を図ってい
体を通じた広報活動を行うとともに、本年10
ます。
月にはきた住まいるメンバーによる全道一斉
オープンハウスの開催、来年度にはモデルハ
きた住まいるサポートシステム
ウスの取り組みを予定しています。
(ホームページ)
●事業者情報の公開
登録
きた住まいるメンバーシート
「きた住まいる」制度が、消費者の安心と事
閲覧
業者の信頼をつなぐ架け橋となるよう、引き
続き取り組みます。当制度の普及やきた住ま
●住宅性能の見える化
きた住まいる
作成
メンバー
住宅ラベリングシート
交付
住宅
ユーザー
いるメンバー登録へのご協力をよろしくお願
いいたします。
●住宅履歴の保管
保管
基本情報・設計図書
(建築主、所在地、構造、基本性能、
図面、施工写真、確認済証など)
詳細情報
・設計情報
・使用部材
・点検・修繕履歴
など
図3
閲覧
追加
点検・改修
履歴
図5
きた住まいるサポートシステム
―25―
きた住まいるメンバー
のロゴマーク
行政報告 2
「北海道耐震改修促進計画」の改定について
北海道建設部住宅局建築指導課建築安全推進グループ
3.住宅・建築物の耐震化目標
1.改定の経緯
平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災を受け
⟹
1 住宅・建築物の耐震化の現状
平成18年に策定した「北海道耐震改修促進計画」
同年10月に制定された「建築物の耐震改修の促進
に関する法律」
(以下、耐震改修促進法)が、平成
では、住宅及び多数利用建築物の耐震化率につい
18年1月に改正され、国及び地方自治体による計
て、同27年までに少なくとも90%にすることを目
画的な耐震化の推進などが位置付けられ、都道府
標に耐震化の促進に取り組んできました。
平成27年度末時点での耐震化の現状は、住宅の
県に耐震改修促進計画の策定が義務付けられまし
耐震化率は約87%、多数利用建築物の耐震化率は
た。
これを受け、道では、平成18年12月に計画期間
を10カ年とする「北海道耐震改修促進計画」を策
約93%となっています。
⟹
2 住宅・建築物の耐震化目標
今回改定した「北海道耐震改修促進計画」では、
定して、本道における耐震化目標を設定し、住宅
や建築物の耐震化の促進に取り組んできました。
道内の耐震化率の現況を踏まえ、住宅及び多数利
一方、国では、平成23年3月に発生した東日本大
用建築物の耐震化率を平成32年度までに少なくと
震災を踏まえて、南海トラフ巨大地震や首都直下
も95%にすることを目標としています(表1)。
地震の被害想定を見直すとともに、平成25年11月
なお、道内における住宅及び多数利用建築物の
に、耐震改修促進法を改正し、不特定多数の方々
耐震化率が95%となることにより、「北海道地域
が利用する大規模建築物への耐震診断を義務付け
防災計画」の想定地震に基づく被害想定調査結果
るなど、地震に対する安全性の向上を一層促進す
が公表されている6振興局(渡島、胆振、日高、十
ることとしました。
勝、釧路、根室)において、平均して全壊棟数は
道では、こうした状況を踏まえ、本年5月に「北
約66%及び全半壊棟数は約61%減少すると推計さ
海道耐震改修促進計画」を改定しました。
れます。
2.計画の目的等
4.耐震化促進に向けた施策の基本的方向
⟹
1 目的
住宅・建築物の耐震化の目標達成に向けて、次
地震による被害の軽減を図り、道民の安全で安
の3つを施策の基本的方向とし、国の住宅・建築物
心な生活を確保するため、道内の住宅及び建築物
耐震改修等事業等の活用と、庁内や市町村との連
の耐震化を計画的に促進する。
携を図りながら、効果的、効率的な施策を展開す
⟹
2 位置付け
ることとしています。
・「耐震改修促進法」に基づく計画
①住宅・建築物の地震防災対策に関する啓発、知
識の普及
・「北海道地域防災計画」及び市町村の「耐震改修
②耐震診断・改修の促進を図るための支援や環境
促進計画」との整合を図る
⟹
3 計画期間
整備
③耐震診断・改修を担う人材の技術力向上
平成28年度から同32年度までの5年間
表1 住宅・建築物の耐震化率と目標
平成18年度
平成27年度
平成32年度
耐震化率
耐震化率[目標]
耐震化率目標
宅
76.2%
→
86.5%[90.0%]
→
95.0%
多数利用建築物
78.0%
→
93.0%[90.0%]
→
95.0%
住
―26―
⑥公共建築物の耐震化の促進
5.耐震化促進に向けた施策
⑦耐震診断・改修に係る相談体制の充実
⟹
1 住宅・建築物の地震防災対策に関する啓発、知
⑧その他の地震時の安全対策の推進
⟹
3 耐震診断・改修を担う人材の技術力向上
識の普及
①パンフレットやインターネットを活用した普及
①耐震診断・改修技術講習会の開催
②耐震改修工法や地震防災対策の研究・技術開発
啓発
の推進
②セミナー等の開催による普及啓発
③地震防災マップの更新・公表の促進
⟹
2 耐震診断・改修の促進を図るための支援や環境
6.熊本地震を踏まえた対応
整備
本年4月に発生した熊本地震では、震度7の地震
①住宅の耐震化の促進
を2度観測するなど、これまでの地震とは異なる
②多数利用建築物の耐震化の促進
状況により、多くの住宅や建築物が倒壊等したこ
③不特定多数の者等が利用する大規模建築物の耐
とから、今後、国などから、今回の地震を踏まえ
て、住宅や建築物の耐震化に係る新たな知見や対
震化の促進
④地震時に利用を確保することが公益上必要な建
策内容などが示された場合には、これらに基づき、
適宜、本計画を見直していくこととしています。
築物の耐震化の促進
⑤地震時に通行を確保すべき道路の沿道建築物の
耐震化の促進
とき・まち・ひと/コラージュ
わけはないと思って賛成票を投じた国民が多くいた
と聞く。まさに悲劇ではないか。2年前のスコット
ランド独立問題は住民投票の結果、
事なきを得たが、
この結果により独立問題が再燃しそうである。EU
の礎となった汎欧州連合構想を提唱したリヒャル
夢のあと
ト・クーデンホーフ=カレルギーの母は日本人「光
先ごろ、
「東京・銀座ソニービルが建て替えのため
済的なつながりを持つ EU が瓦解することの無いよ
子」である。日本にとっては、わずかな縁と強い経
に姿を消す」というニュースが新聞紙等で報じられ
うに祈るばかりであろう。
今年は、シェイクスピア没後400年とのことであ
た。今年は、
建設されてから50年の節目の年である。
さん
創業20周年記念に盛田昭夫副社長(当時)が「F.L.
る。今年4月には、彼の死後編纂された全集で数億
ライト設計のグッゲンハイム美術館のような建物
円の価値を持つと言われる234冊目の「ファースト・
を」とのリクエストに応えるように、各フロアーが
フォリオ」の発見ニュースが流れるなど、今なお世
田の字に4分割され各々900㎜の高低差を持つスキッ
界中で多くのファンを魅了し続けている。シェイク
プフロアーで構成されており、新製品と新技術に触
スピアが活躍した英国は、エリザベス1世の統治に
れながらクルクルとらせん状に回遊しながら歩いて
より王国としての統合が進み、世界の覇権をまさに
降りてくるように空間構成された芦原義信氏設計の
得ようとしていた時代であった。しかし、その歴史
名建築である(エスカレーターは設置されていな
の陰には常に裏切りと悲劇がうごめく、まさにシェ
い)
。新陳代謝の激しい地域であることは理解して
イクスピア劇の世界と同様だったのだろう。
これらのニュースが「ハムレット」や「オセロ」
いるものの、昭和、銀座を象徴するような名建築が
などのような悲劇ではなく、妖精パックのいたずら
無くなってしまうのは残念でならない。
その10日後、英国が国民投票により欧州連合(EU)
で混乱するものの最後はハッピーエンドで終わる
の離脱を決定するという、
驚きのニュースが流れた。
「夏の夜の夢」のように希望のある結末を迎えられ
どれ程の影響及ぼすのかを考えずに離脱が実現する
ればと考えるのは筆者だけだろうか。
―27―
(YO)
北の近代建築散歩
近世寺院建築の復元修理
しょう
ぎょう
じ
厚岸・正行寺の
襖絵をめぐって
ふすま
え
寺嶋
弘道
《正行寺本堂内観》極彩色の本堂内部
本郷新記念札幌彫刻美術館・館長
も豪華ですばらしい。金色に輝く障壁画を備えた内
はじめに
しつら
陣の 設 えも格調高く、さすがは重要文化財だ。く
ごうしゃ
だんの屏風の調査を一通り終えると、この豪奢な建
美術館に勤めていると、さまざまな展覧会に携わ
築自体におのずと興味は移る。
る。そのなかで最も難しい展覧会の一つが建築展
だ。写真と図面を掲出するだけでは、なかなか感動
国の重要文化財「正行寺」
いざな
を 誘 うことはできない。建物のパースや構想ス
ケッチ、さらに CG などの映像を利用していたとし
浄土真宗大谷派の正行寺は、古くから漁業で栄え
ても、観覧者の満足を得られる展覧会の演出として
た厚岸町に所在(厚岸町梅香町1丁目)する。明治12
は物足りないことが多い。なぜか。それは実物をじ
(1879)年の説教所開設に発し、その本堂が平成4
かに見るという鑑賞体験が伴わないためである。
(1992)年、建造物としては道東で初めて国の重要文
3年前のことだが、ちょっと意外な方法で建築展
化財に指定された。もともとは寛政11(1799)年前
を開く機会があったので、その経緯を記しておきた
後にかけて建てられた新潟県西海村(現糸魚川市)
い。このとき対象としたのは、なんと重要文化財に
の満長寺の本堂を購入し現在地に移築したものであ
指定された寺院建築だった。
る。明治42(1909)年に解体して船で輸送し、同44
年に落慶法要が営まれている。
寺院と美術館が協働
組み立て工事は地元の棟梁のもと、檀家の寄付や
展覧会は、当時勤務していた北海道立釧路芸術館
労働奉仕によって支えられ、多い時には毎日数百人
の開館15周年記念展で、
『重要文化財「正行寺」よみ
が作業に携わり、起工からわずか半年ほどで竣工し
がえった襖絵展』と題して開催された。会期は平成
た。開拓時代の門徒たちの深い信仰心と情熱がかた
25年10月3日から同年11月27日、具体的に展示内容
ちとなり、受け継がれ、今から215年以上も前の建築
を検討し始めてからの準備期間は1年ほど。短期間
物がところを替えて維持されていることに驚く。
で開催にたどりつくことができたのは、当の寺院を
本堂の正面は18.3m、側面は21m あり、正面に向
はじめ、関係する方々の全面的な協力があったから
拝、内部には内陣、余間、外陣、参詣間を有する。
である。とりわけ現正行寺住職・朝日芳史氏の、文
移築にあたっては原形を保ちつつも北海道の気候風
化財公開への並々ならぬ情熱が展覧会の実現に向け
土にあわせた改造が加えられているという。茅葺き
て大きな力となった。もともと企画の発端は、住職
屋根を柾葺き屋根に、四周には下屋が新設され、背
から「江戸時代の 屏 風を所蔵しているので展示し
面と東側面の一部は南京下見板張りで覆い、上げ下
てほしい」という申し出からだった。
げ窓が設えられた。正面と東側面の一部には寒さを
さんけい ま
かや ぶ
まさ
なんきん
びょう ぶ
要請に応えて多少の期待を持ちながら作品調査に
考慮して壁とガラス戸が取り付けられ内縁となし
伺ったところ、残念なことに、その屏風は箔押しさ
た。柾葺きや下見板は屯田兵屋にもみられる工法で
れた銀箔が酸化して黒変し、痛ましい限りの状態
本州の寺院建築にはない特徴である。
はく
だった。表面の絵の具も剥がれ落ち、松と鶴を描い
満長寺時代の部材の多くが再利用されたが、新た
た様式化された表現も図像自体が擦れて見づらいも
にトドマツ、エゾマツ、タモ、イチイ、カツラなど
のになっている。屏風本体は表具し直されている
の道産材も用いて工事は進められた。移転再建とい
が、
とても展覧のできる作品ではないように思われた。
う一大事業は、北海道の近代建築史を語る上でも特
筆すべき出来事であった。
一方、建物は江戸期の寺院を明治末期、新潟から
北海道に移築した貴重なもので、大規模な保存修理
再建事業の一部始終は、売渡証書や出納台帳、寄
事業を終えたところだという。極彩色の柱や精細な
附者名簿などの普請文書に記されたが、その15冊が
欄間彫刻、菊花紋の格子天井など内部の意匠や装飾
重要文化財附指定を受けている。躯体本体が現存す
く たい
―28―
《松鶴図屏風》西余間南側旧襖(寛政12年頃)
《松鶴図襖》西余間南側復元模写(平成20年)
るのみならず移築の経緯が詳細に記録され、北海道
地域の歴史や文化が息づく展覧会
開拓の歩みを信仰と建築の関わりから跡づける。本
堂の均整のとれた美しさ、豪華なつくり、装飾的な
両者を比較してみると、旧襖の原本としての歴史
設え。それらは厳寒の地にあって、この建物が地域
的価値と復元模写の今日的な意義とが一目瞭然とな
の信仰の場として絶えず利用され、本堂としての普
る。
「重要文化財はどちらだ」という興味深い問い
遍的な価値が認識されていたからこそ、守り伝えら
もわいてくる。そう考えていた時に、この比較展示
れてきたものと分かる。
は美術館の展示室に持ち込んで移動展示が可能なの
ではないかと思いついた。襖という建具は躯体から
よみがえった襖絵
取り外すことが可能だからだ。
移築後の百年余りのあいだに部分的な修理が繰り
白檀塗による再現模写を任されたのは日本画家で
返されてきた本堂であったが、平成18(2006)年か
修復家の馬場良治氏である。著名な日本画家・平山
ら3カ年にわたって、文化庁の国庫補助事業として
郁夫氏のもとで日本画を学び、現在、国から「選定
大規模な保存修理が行われた。主な修理は、屋根の
保存技術保持者」の認定を受け、平等院鳳凰堂(国
葺き替え工事、床組みの解体復元、漆喰の塗り直し、
宝)の扉絵や三千院往生極楽院(重要文化財)の壁
襖など建具の復元、
内陣装飾の補筆彩色などである。
画の復元などに実績のある修復家だ。正行寺の修理
今日見られる豪華な装飾美はこの時の修理によって
にあたっては、内陣と余間の周辺の修理復元も担当
復元されたものである。
し、極彩色の虹梁や柱、正面の欄間上部にある天女
ほうおうどう
しっくい
とりわけ、黄金の輝きを放って堂内を圧倒してい
の彫刻、牡丹の透かし彫りが施された欄間などの剥
る東西余間の襖は、満長寺創建当初の原形に忠実に
落止めや補筆を行っている。この欄間の裏面には
復された。損傷激しく昭和戦前期から取り外されて
「寛政十一未年十月出来」
、
「京都東六條」
、
「西村傳右
いたもともとの襖が、屋根裏に残されていたのが幸
衛門」などの書き込みがあり建築年代特定の重要な
いした。ボロボロの現物を解体し、素材や技法を入
証左となっている。構造上、この欄間も取り外しが
念に調査した上で再製作されたのである。変色と傷
可能と思われた。
みが著しい本紙は復元模写が行われ、補修された
こうして展覧会のアイディアは現実となる。新旧
かまち
框 と骨に再び貼り込まれた。金箔を貼ったように
襖絵の比較展示をメインに、本堂の移転再建、保存
見える背景の地は、実は銀箔の上に梨子地 漆 を塗
修理を経た建築美、よみがえった襖絵とその技法、
り重ねて金色の輝きを作り出す「 白 檀塗」と呼ばれ
日本画家・修復家の表現世界の4部構成で展示ストー
る技法によるものだ。疑似金箔貼りを生み出すこの
リーが組まれ、美術作品と現物の建築資料と写真と
な
し
じ うるし
びゃくだんぬり
なげし
技法は、本堂内陣の柱や長押や巻き障子にも使われ
図面による展覧会が、その開幕初日を迎えるに至っ
ているが、現在、同様の建築物・遺構は他に知られ
たのである。広報用ポスターには「白銀の江戸障壁
ておらず、極めて稀有な事例だという。
画、黄金に輝く。
」と謳った。
け
うた
う
特殊技法によってよみがえった襖は、東西それぞ
ちなみに指定文化財としての扱いを受けるのは、
れ4面の引き違いを一枚の絵に見立て、中央の大き
新品の模写のほうだ。旧襖のオリジナル性を考える
な松に向かって左右から丹頂が飛来する《松鶴図》
と、文化財を守り伝えることは容易ではないと知れ
である。解体調査の際に襖の骨引き手板に「寛政十
る。その対象が建築物であれば展覧会として紹介す
二ノ年」の墨書きが発見されたことから、満長寺建
ることはなおのこと難しい。だが、その困難を実物
立当初のものと考えられる。2世紀の時を超えて
《松
資料の展示によって興味深く一般に公開できたのが
鶴図》は再生される一方、旧襖の本紙は保全処理が
本展である。地域の歴史や文化を取り上げ、その意
施され、新たに四曲一双の屏風に仕立て直された。
義と魅力を発見し継承していくことの重要性を改め
それが最初に見たあの屏風だったのである。
て考えさせられた展覧会であった。
―29―
建築の一村一品
母親のストレスを軽減、子どもの成長に対応
ママと考えた子育て応援住宅『コティ』
壮瞥町建設課
はじめに
壮瞥町は北海道の南西部に位置し、北海道
の代表的な観光資源である有珠山・昭和新
山・洞爺湖等を有する「観光」と果樹栽培・
稲作等の「農業」が基幹産業のまちです。
本町では、高齢化と人口減少への対応とし
て、特に子育て世帯の定住による地域の活性
化を目指し、子育て支援センターの新設、0歳
壮瞥小学校側『コティ』の外観
児保育の導入、基幹公園の設置、中学生まで
の医療費無償制度の導入など、子育て支援に
係る施策の充実を図ってきました。そこで、
これらの取り組みを生かし、移住定住人口の
拡大に向け子育て世帯専用の住宅を建設する
こととしました。
まず、町内に住む子育て中の母親を中心に
ワークショップを開催し、子育て世帯が望む
住宅ニーズを把握しながら意見を反映させた
基本プランを作成しました。
壮瞥中学校側『コティ』の外観
基本方針
基本仕様
[設計コンセプト]
[平面仕様]
乳幼児から中学~高校までの子育て世帯に
子育て中の母親目線での意見を反映させた
対応する住宅を想定し、「母親のストレスを
軽減する」
、「子どもの成長に対応できる」等
基本仕様としています。
を重視しています。
◎1階平面仕様
[建設計画]
・台所を中心に、家事がしやすい動線に配慮
した水回りの構成とし、台所から全て見渡
壮瞥小学校や壮瞥中学校に隣接している町
有住宅(教職員住宅)移転後の跡地(町有地)
せるʠ視線が通るʡ室内構成
・洗面、脱衣室を中心に集約した水回り(来
に建設することにより、学校に通いやすく、
客時のプライバシーを確保できる脱衣室と
子育てに適した住環境を確保しています。
洗面を分離できる構成)
間取りは3LDK に収納を確保したコンパク
トな住戸構成とし、比較的小さな町有地にも
・幼児期の子守りや、来客時に片付かないお
建設可能で、プライベート感や戸建て住宅に
もちゃ類などをʠ隠せるʡ多目的スペース
近い感覚が味わえるメゾネットによる1棟2戸
・一つ一つの部屋は小規模でも開口の工夫で
広く使える構成
の住棟構成としました。
―30―
台所(手前)と居間(奥)
家事をしながらでも子どもの様子がわかる造り
◎2階平面仕様
・元気に遊び走り回れる広い子ども部屋
・子どもが小さいうちは、広く使える子ども
部屋とし、成長に合わせて部屋を仕切るこ
とができる可動収納を採用
・子どもの成長に応じて増える衣類等を収納
できる共用部収納
・収納スペースを多く確保。雨の日や冬でも
洗濯物が干せるサンルームを設置
幼児期の遊び場としても活用できる多目的スペース(1階)
◎その他の特徴
・界壁部分には、玄関や階段室、収納などを
配置して、居住スペースを離すことで隣戸
間の音の問題にも配慮
・屋外には広めの物置や建物前に2台/戸の駐
車場を確保
入居要件
[入居資格]
中学生以下の子どもが1人以上いる世帯と
部屋を仕切っても対応できる可動収納を採用(2階)
し、所得要件も設定しています。
[入居期限]
■建物概要
最後の一子が高校卒業相当の年齢に達した
名
年度末を入居期限としています。
所
在
称
ママと考えた子育て応援住宅『コティ』
地
有珠郡壮瞥町字滝之町420-15
(壮瞥小学校側)
移住定住施策としての成果
有珠郡壮瞥町字滝之町420-6
平成26年度から平成27年度の2カ年間で7棟
(壮瞥中学校側)
14戸の住宅を建設し、町外から10世帯35人が
転入しました。
※
『コティ』
とは、
壮瞥町と交流のあるフィンラ
ンドの言葉で
「家」
を意味しています。
―31―
建設年度
平成26年度~平成27年度
構造・階数
木造2階建て(長屋形式)
型
3LDK
式
メゾネットタイプ
棟数・戸数
7棟14戸
延べ床面積
91.71㎡/戸(風除室、サンルーム含む)
北方建築総合研究所ニュース
北総研 NOW
■ サイエンスパーク2016で「ペットボトル地震
■ 上川農試公開デーに初出展しました
計」を作りました
上川管内には「上川農業試験場」、「林産試験
平成28年7月28日(木)に、札幌駅前通地下歩
場」、
「北方建築総合研究所」の道総研の3つの機
行空間「チカホ」で科学イベント『サイエンス
関があり、連携して様々な取り組みを行ってい
パーク』が今年も開催されました。このイベン
ます。その一環として、今年8月3日㈬に開催さ
トは、小学生を対象としたʠ子どものための科
れた『第21回上川農試公開デー』に、建築研究
学の祭典ʡで、夏休みに、楽しみながら科学技
本部北総研と林産試験場が初めて出展しまし
術を体験し、学ぶ機会を提供するものです。(主
た。
北総研の出展テーマは「地震に強い建物って
催:北海道、道総研)
今年の建築研究本部北総研のテーマは「地震」
どんなだろう?」。ペーパークラフト教材「紙
です。「ペットボトルで地震計を作ろう」と題
ぶるる」を使って、地震に弱い建物の特徴を、
して、体験コーナーへは初めての出展となりま
実際に揺らしながら楽しく理解してもらおうと
した。
いうものです。
今回は参加希望者多数のため、事前の抽選で
「建物はどんな時に大きく揺れるか?」、「ど
当選した30名の小学生が地震計づくりに挑戦し
うしたらあまり揺れなくなるのか?」など、い
ました。
ろいろ試して実感してもらうことができるよう
子どもたちは、ペットボトル、乾電池、たこ
工夫しました。できあがった「紙ぶるる」の模
糸、粘土などの身近なもので地面の揺れを記録
型を、ボードで作った台にのせて、自分で揺ら
する地震計を作り、波形を計測する仕組みや家
すことで、よりリアルに補強の仕方による揺れ
を地震に強くする方法など、指導役の北総研の
方の違いを感じることができます。
メンバーと一緒に、みんな真剣に取り組んでい
当日は夏休み中の小学生や保護者、また一般
ました。机の揺らし方の違いによって、いろい
の参加者など100名を超える来場者がブースに
ろな地震波形が記録されます。参加した子ども
立ち寄り、
「紙ぶるる」を囲んで、
「3階建ての家
たちは、振り子の仕組みや地震計の原理を実感
に筋交いを入れるとしたらどこに入れるのが一
し、有意義な自由研究となったのではないで
番良いのか」、「将来、大学で防災について学び
しょうか。
たい」などの質問・意見が寄せられ、地震など
※ペットボトル地震計の製作方法については、
の自然災害とその備えについて、強い関心を
神奈川温泉地学研究所の資料を参考にしました。
もっていることが感じられました。
チカホ『サイエンスパーク』の様子
上川農試公開デーで作成した「紙ぶるる」
―32―
北海道建築指導センター
周年記念フォーラム
創立
50
住宅版 BELS 評価業務のご案内
当センターは、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律
(建築物省エネ法)
」
第 7 条に基づく建築物省エネルギー性能表示制度
(BELS)
の第三者評価機関として、
6 月 15 日から住宅の省エネルギー性能の評価及び表示に関する業務を実施しています。
1966-2016
◆評価料金
(税込み)
「あしたへ、つ・む・ぐ」
一戸建ての住宅で 30,780 円
長期優良住宅技術審査との併願で 10,800 円になるなど、
各種審査との同時申請で割引料金が適用になります。
建 築×音 楽×復 興
「東北へ、つ・む・ぐ」
10 19
2016.
.
水 13:00 ~17:00(受付 12:00 ~ 13:00)
(定員 450 名)
かでる2・7「かでるホール」
◆詳しいお問い合わせは
当センター審査部審査課
(011-241-1897)まで
入場無料
(要申込)
札幌市中央区北2 条西7 丁目 TEL.011-204-5100
北海道の
建築家の
はなし
下村
憲一
キャスト
北海道科学大学
客員教授
「環境」
をつむぐ
テーマ
圓山
彬雄
キャスト
アーブ建築研究所
代表取締役
「素材」
をつむぐ
テーマ
キャスト
角
幸博
歴史的地域資産研究機構
代表理事
「歴史」
をつむぐ
テーマ
札幌版次世代住宅適合審査のご案内
小倉
寛征
当センターは、札幌版次世代住宅基準の制度変更に伴い、品確法に基づく登録住宅性能評価機
関のうち札幌市が認めた第 1 号の審査機関として、4 月 1 日から札幌版次世代住宅性能評価に
係る適合審査を実施しています!
エスエーデザインオフィス
代表取締役
キャスト
◆適合審査手数料(税抜き)
「住まう」
をつむぐ
テーマ
瀬戸口
剛
モデレーター兼キャスト
北海道大学大学院
工学研究院 教授
「まちづくり」
をつむぐ
テーマ
東日本大震災復興支援
土田英順
◆詳しいお問い合わせは
センター倶楽部ほっかいどう会員募集中!
!
会費・入会金無料
一般財団法人 北海道建築指導センター/センター倶楽部ほっかいどう事務局(北海道建築指導
センター内 )
〒 060-0003 札幌市中央区北 3 条西 3 丁目 1 番地 札幌北三条ビル 8 階
【代表】TEL:011-241-1893 FAX:011-232-2870
※「住宅版 BELS 評価業務」
、
「適合審査」
、
「センター倶楽部ほっかいどう」の詳しい内容は当センターホームページへ
http://www.hokkaido-ksc.or.jp
~チェロと朗読の調べ~
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
当日、受付会場での募金活動やパネル展示などを行います。
主催者挨拶
ご来賓挨拶
山田博人(北海道建築指導センター 理事長)
高橋はるみ氏(北海道知事)※予定
Ⅱ 講 演(13:20~15:10)
~北海道の建築家のはなし~
「あしたへ、つ・む・ぐ」
出 演
瀬戸口剛氏、圓山彬雄氏、小倉寛征氏、下村憲一氏、角幸博氏
0 円に!!
※消費税 2,720 円は自己負担となります
当センター審査部審査課
(011-241-1897)まで
チャリティーコンサート
Ⅰ 式 典(13:00~13:20)
3 万 4000 円が札幌市補助で
Ⅲ コンサート(15:30~17:00)
「東北へ、つ・む・ぐ」
~東日本大震災復興支援
土田英順チャリティーコンサート
チェロと朗読の調べ~
出 演
土田英順氏(チェロ)、新谷明美氏(朗読)
※詳細は、ホームページをご覧ください。
http://www.hokkaido-ksc.or.jp/
森
傑 北海道大学大学院工学研究院 教授
谷口 尚弘 北海道科学大学工学部建築学科 教授
足立 裕介 北海学園大学工学部建築学科 准教授
藤原 昇悟 (一社)北海道建築士事務所協会 理事・広報委員長
早川 陽子 (一社)北海道建築士会 情報委員会委員長
鈴木 友訓 札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
関
伸泰 北海道建設部住宅局建築指導課
㜯田
誠一 (地独)北海道立総合研究機構(北方建築総合研究所)
辻井
田中
久幸 (一財)北海道建築指導センター
同
雅美
建築企画グループ主査
建築研究本部企画調整部 企画課長
センターリポート
Vol.46 No.3
秋号
平成28年10月1日発行
発行人
辻井
通巻198号
久幸
発行 一般財団法人 北海道建築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL(011)241-1893
FAX(011)232-2870
印刷 ㈱アイワード
enter
eport
C
R
センターリポート
通巻 第 198 号 VOL.46 NO.3
OCTOBER 2016
198
北海道の住まいづくりをめざして
一般財団法人 北海道建築指導センター
一般財団法人
北海道建築指導センター
秋号