-見て・聞いて、歩いて感じる新たな驚き- 史料が語る氷上の歴史 「史料が語る氷上の歴史」開催にあたって 氷上区には代々引き継がれてきた村の文書がありま す。それらは、江戸、明治、大正、昭和、平成と続いて おり、氷上区の歴史を知る上でも貴重な資料となってい ます。 これらの文書は段ボール箱などに入れられて長年書 庫等で保管されていましたが、カビや害虫などによる被害 が年々進み、適切な保存環境が必要になっていました。 平成 26年 5 月に区内の有志が文書の整理と保 存に取り組みはじめ、平成 27 年 7 月からは神戸大学 と丹波市の支援を受けて本格的な整理保存作業にとり かかりました。この間、多くの氷上区有志の方々の参加 を得て、文書類を長期保存できる封筒や専用のケース で保管し直し、神戸大学でこれら文書を「目録」という形 でとりまとめいただきました。 この日は ふれあい喫茶 も OPEN する よ! 書庫に残されている文書は、昔の氷上区の人々の暮 らしぶりを垣間見ることができるめずらしい資料もありま す。今回の記念事業が区民の皆様方の氷上の歴史観 に新たなページを加えていただくことになれば幸いです。 氷上古文書同好会代表世話人 伊藤 導三 2016年 11 月 6 日 (日) 氷上区公民館 ◆10:00~16:00 初公開!! 氷上区古文書展 “お気軽にお立ち よりください” ◆10:30~11:30 氷上村のむかし発見-みんなで散策してみよう! ◆13:30~15:00 「氷上区有文書目録」の贈呈式と記念講演会 演題 「区有文書がひらく『氷上史』のトビラ」 講師 前田結城先生(神戸大学大学院人文科学研究科非常勤講師) ◆15:00~16:00 ギャラリートークと古文書の相談会 主催 氷上古文書同好会 後援 丹波市教育委員会・氷上区
© Copyright 2025 ExpyDoc