くらし 福祉 月 時 健康 日を除く午前 時 分に相談を受け付 福祉 子育て ②義務教育中の人 住まい・環境 交通・消防 雇用・資格 養育里親を募集しています ▼養育期間 ①児童の社会的自立が可能になるまで ②保護者が児童を引き取れるようにな るまで ※児童の状況に応じて異なる。 日 ) 1058 ▼その他 養育里親になるための 間の研修があります ▼申し込み・問い合わせ ○県北児童相談所 ☎( 子育て 知って得するセミナー 子どものスマホデビューの前に 子どものスマホによるトラブル事例 や、安全に使用するためのポイントを わかりやすく解説します。 文化・教養 相談 日㈮ )7126 25 添えて申し込み ▼申込期限 月 日㈭ 時~正午 もの名前・人数・性別・生年月日を 番号、託児を希望する場合は、子ど 代表理事) (NPO法人 tadaima! ▼申込方法 氏名・住所・年齢・電話 ▼講師 三木智有氏 ともあり ▼定員 人 ※定員になり次第締め切り。 ▼対象 市民、市内勤務者 ▼参加費 無料 ▼とき 月 日㈯ 午前 ▼ところ 西那須野公民館 を解決する4つの方法をお伝えします。 夫婦で何をシェアすれば良いかを考 えるワークショップ。家事分担の不満 家事シェアのコツ~ 誰もがきらりセミナー ~家族で支え合える ○本生活課 ☎( ▼定員 人 ▼申込期間 月7日㈪~ ▼申し込み・問い合わせ スポーツ 養育里親とは、保護者のいない児童 または何らかの理由で保護者が養育で ③交通事故で父母か父母の一方を亡く している人 ※那須特別支援学校を含む市内の小中 ○市社会福祉協議会 ☎( )5122 歳末たすけあい募金の 配分申請を受け付けます 毎年、多くの市民の皆さんからの募 金を、対象となる世帯へ配分していま す。配分を希望する人は、申請してく ださい。 なお、申請をしても審査の結果、配 分できない場合があります。 ▼対象 経済的に困窮していながらも 生 活 保 護 は 受 け ず に 自 力 で 生 活 し、 11 社会福祉協議会では、市民の皆さん からの寄付金を交通遺児に贈呈してい 月3日㈯ 午前 時~正午 ▼ところ 西那須野公民館 ▼その他 無料託児あり (定員7人) ▼申し込み・問い合わせ 環境に優しく衛生的 合併処理浄化槽補助金 )7019 ▼申込方法 各地域の民生委員に相談 申請書を提出 して、 ○本市民協働推進課 ☎ ( ( 住まい・環境 まちをきれいにしよう 秋の市民一斉美化運動 市では、生活排水を処理する合併処 理浄化槽を設置する場合に、補助金を ることで生活排水を衛生的に処理で 交付しています。合併処理浄化槽にす ごみのないきれいな那須塩原市を目 指 し て 市 民 一 斉 美 化 運 動 を 行 い ま す。 き、異臭などの防止にもなります。 kyoudousuishin )7220 ) 5110 @city.nasushiobara.lg.jp ☎( 受け付けています ▼申し込み・問い合わせ ○西下水道課 講演会 那須野が原の水環境を考える 那須野が原の水環境と、不毛の大地 に水を引き込んだ先人の努力を再発見 する講演会です。 ▼とき 月 日㈰ 午後2時~4時 ▼ところ 那須野が原博物館 ▼講師 根本義夫氏 (市文化財保護審議会委員) ▼対象 次の全ての要件を満たすこと ①公共下水道事業計画区域と農業集落 人以下 排水処理区域を除く地域に設置する もの ②住宅に設置される処理能力 のもの ③申請日時点で浄化槽本体工事が未着 ) 2811 月 ▼定員 人 ※定員になり次第締め切り。 ▼申込期間 月 日㈪~ ▼申し込み・問い合わせ ( ○一期会事務局 (橋本)☎ ( 文化・教養 日㈮ ▼対象 市民 ▼参加費 無料 いる人はぜひ利用してください。 併処理浄化槽に替えることを検討して これから家の新築(別荘などは除く) や、くみ取り、単独処理浄化槽から合 力 を 合 わ せ て、 ま ち を き れ い に し ま しょう。 ▼とき 月 日㈰(雨天決行) ▼内容 道路脇などに捨てられたごみの回収 ※家庭のごみは対象外です。家にある 粗大ごみなどは、持ち込まないでく ▼講師 鷲見恵美子氏 (とちぎ消費生活サポートネット) 分~ 年4月1日時点で、市内に住 所がある人 那須特別 支 援 学 校 なとく祭 を 開 催 し ま す ▼とき 月 日㈯ 午前 時 ▼ところ 那須特別支援学校 ▼内容 ・小学部、訪問教育学級の演技発表 ・児童生徒の作品展示 ・中学部の作業実演、製品販売 ・高等部作業学習班の製品販売 ) 4570 ・PTA、同窓生と親の会バザー ☎ ( ・福祉施設などの食品販売 ▼問い合わせ ○那須特別支援学校 ださい。 ※ ご み 袋 は 自 治 会 を 通 じ て 配 り ま す。 前に問い合わせてください。 ▼配布先・問い合わせ 那須地区 特 別 支 援 学 級 児童生徒 作 品 展 覧 会 那須地区小・中学校の特別支援学級 に在籍する児童・生徒の作品を展示し 自治会未加入の人は次の窓口で配布 します。実施方法などについては事 ます。入場料は無料ですので、ぜひ見 千円 千円 工であり、来年 月 日までに工事 が完了するもの ④設置場所に住所を置き、継続して住 むことができる人 ⑤市税などの滞納がない人 万 万 スポーツ ) 2815 相談 ▶問い合わせ 本環境対策課 ☎(62)7141 に来てください。 37 0.078~0.081 日㈰ 分 ▼補助金額 ・ 人槽(130㎡以下) ・ 人槽(130㎡超) ・ 人槽( 世帯住宅) 万 千円 ※住宅床面積によって補助金額が変わ 雇用・資格 ります。 ▼その他 本年度分の申し込みは随時 交通・消防 11 ※単位は全てマイクロシーベルト/時。 11 9月12日~10月11日測定分 11 ハロープラザ (箒根出張所) FAX 0.096~0.097 日㈯・ 時 ) 2023 住まい・環境 FAX 62 62 23 23 24 那須塩原市役所 31 27 放射線量 3 10 場所 月 午前9時~午後 ☎ ( 子育て 32 37 62 50 ○空間放射線量 モニタリングポスト 測定結果 37 ○本環境対策課 ☎( )7301 ○西市民福祉課 ☎( )5104 ○塩総務福祉課 ☎( )2939 福祉 54 41 33 ▼とき 健康 2 4 ▼ところ ハロープラザ ▼問い合わせ ○箒根中学校 くらし 塩 10 8 30 35 4 27 4 2 9 36 11 13 28 12 5 10 7 11 35 ①平成 ▼申込期限 月4日㈮ ▼申し込み・問い合わせ ▼とき 40 ます。 ▼対象 次の全ての基準を満たす人 世帯員が生活維持に努力しているこ とが認められる世帯 愛情を込めて養育する人のことです。 き な い 児 童 を 自 分 の 家 庭 に 迎 え 入 れ、 校に調査を依頼しています。 ※市外の学校に在籍している人は、問 「女性の人 権 ホ ッ ト ラ イ ン 」 ~電話で の 人 権 相 談 ~ 法務省の人権擁護機関では、女性の さまざまな人権を守るため、 全国で 「女 学校に在籍する児童・生徒は、各学 性 の 人 権 ホ ッ ト ラ イ ン」を 開 設 し て い 日㈪~ い合わせてください。 月 日㈰はその強化 ます。 ▼申込期限 月 日㈮ ▼申し込み・問い合わせ 分~午後7時 週間です。秘密は厳守するので、安心 して相談してください。 ▼受付時間 午前8時 日~ 分~午後 月 (土・日曜は午前 時~午後5時) ※ 強 化 週 間 以 外 で も 土・ 日 曜、 祝 日、 けています。 ▼相談・問い合わせ ○宇都宮地方法務局 県人権擁護委員連合会 ☎0570 (070) 810 37 ○市社会福祉協議会 ☎( )5122 交通遺児 基 金 配 分 金 を 贈呈しま す 18 62 10 11 ▼対象 小学 年生~中学生の保護者 ▼参加費 無料 17 8 6 20 30 10 15 3 26 11 36 11 29 11 30 30 12 12 平成28年10月20日号 平成28年10月20日号 13 10 14 1 5 19 26 庁舎名 ※市内は、市外局番 0287 を省略した表記にしています。 11 11 本…本庁舎(共墾社108-2) 西…西那須野庁舎(あたご町2-3) 塩…塩原庁舎(塩原1-2)
© Copyright 2025 ExpyDoc