松山市立道後小学校 校報 平成28年10月20日 雨にも負けず、延期にも負けず た い い くし ゅ に ん だいまる ゆ うき あきをみつけたよ 南クリーンセンターと西消防署に見学に行きました。南クリ 校外学習 あきのものをみつけました。一つめは、あか ーンセンターでは百二十五人もの人が働いていて、たくさん仕 ○○ ○○ いはっぱです。しののめじんじゃにおちていま 事があることにおどろきました。西消防署には、 「拠点機能形成 四年二組 した。二つめは、どんぐりです。コンクリート 車」があり、災害のときに、中で作戦会議や寝ることができる ○○ ○○ の あ な に お ち て いま し た。 た の し か っ た こと と聞いて、すごいなと思いました。わたしたちの暮らしを守っ 一年二組 は、しののめこうえんであそんだことです。い ○○ ○○ てくれている消防士さんに感謝をして生活していきたいです。 たくさん学んだ校外学習 五年二組 く と き と か え る とき に ある く の を が ん ば りま した。 しろやまのあきをみつけたよ しろやまにあきをさがしにいったとき、すご ということです。水産研究センターでは、ヒラメ、マダイ、真 番びっくりしたことは、面積が坊ちゃんスタジアムの十一倍だ 井関農機と水産研究センターを見学しました。井関農機で一 くおおきなどんぐりをみました。きのこがいっ 珠の他にもたくさんの種類の魚を愛媛県で育てていることを知 ○○ ○○ 分に発揮し、思い出に残る最高の運動会になりました。こ ぱいあって、ちょっとこわかったです。でも、 りました。魚を海の中で安全に育てるための苦労が分かりまし 一年四組 れも日頃の練習から御協力してくださった保護者の皆様、 あ き を さ が し に いく の は、 は じ め て だ っ たの ○○ ○○ たくさん学べた校外学習 今回の学習をこれからの歴史の学習に生かしていきたいです。 ーションをしっかりととって楽しく過ごすことができました。 二つ目のめあての友情を深める点についても、班でコミュニケ とができました。もっと愛媛の歴史を知りたいと思いました。 歴史については、しっかりと意識して大事なことをまとめるこ いことをすることができました。一つ目のめあてである愛媛の 愛媛県歴史文化博物館と開明学校の校外学習では普段できな ○○ ○○ た。社会科の学習の復習や予習になったので良かったです。 三年二組 みかんのしゅうかくをするときは、二回えだ を切るということが分かりました。みかん畑に は 十 五 し ゅ る い のみ か んが 植 え ら れ て い まし た。しゅうかくしたみかんを食べると、とても おいしかったです。みかんがもっと好きになり ました。 六年二組 で、たのしかったです。どんぐりなどで、わた しはブローチをつくろうとおもいます。 ○○ ○○ ゆづき小の2年生と虫とりをしたよ 二年二組 ぼくは、ゆづき小の人たちにまたあえて、ほ んとうにうれしかったです。いっしょに虫をつ とがすきになりました。また、道後こう園でい かまえてとても楽しかったです。ゆづき小のこ た。本番で、自分のもてる力を百パーセント出し切る姿 っしょに虫とりをしたいです。 きたことでしょう。 今年は、度重なる雨にも負けず、 各ブロックや学級が一致団結して終 えることのできた最高の運動会、そ して思い出に残る運動会になりまし た。今後の学校生活もさらなる活躍 を期待しています。 みかんのしゅうかくをしたよ は、見ている人たちに感動を与えることがで もので、どの学年も心身の成長を感じることができまし 延期にも負けず、元気よく練習する姿は、大変すばらしい 一生懸命練習に取り組みました。雨にも負けず、度重なる し、体育館で練習する日々が続きながらも、子どもたちは 雨、雨の毎日で満足にいく練習ができませんでした。しか を裏切られた九月となりました。二学期が始まると雨、 子なら運動会も大丈夫だと思っていましたが、見事に期待 さて、今年の八月は本当に雨が降らず、二学期もこの調 地域の皆様のおかげです。感謝しています。 にありがとうございます。子どもたちは、練習の成果を存 る延期にも関わらず、運動会第二部では、温かい声援本当 片付け、本当にありがとうございました。加えて、度重な 保護者の皆様には、前日の準備や雨天中止になった際の 体育主任 大丸 裕基 第5号 9月25日、10月6日の二日間に分けて行いました平成28年度 GOGO 道後運動 会では、子どもたち一人一人が力を出し切り、思い出に残る運動会になりました。温か いご声援ありがとうございました。 かけっこ 一年一組 ○○ ○○ わ た し が 一 ば ん た の し かっ た の は 、か けっこで す 。じゅ ん ば ん を まっ てい る と き 、す ご く ド キ ド キ し ま し た 。ど う し て か と い う と 、一 い に な れ る か し ん ぱ い だった か ら で す 。ゴ ー ルテ ー プ を き るこ と だ け を か ん が えて は し り ま し た 。やった あ 。一 い に な れて 、う れ し くて お ど り た く な り ました。 ○○ ○○ がんばった運動会 二年一組 ○○ ○○ ぼ くは、ねこ ちゃん体そうで、ブリッ ジが上手にできてうれしかったです。は じめは、む ずかしかったけど、み んなで 練 習 する と うま くなってい き まし た 。 かけっこでは、 ス タ ートの時、ど き ど き し ま し た 。夢 中で 走ってい る と 一 等に なりました。来年もがんばりたいです。 リレー 三年一組 ぼ く た ちの チ ーム は 自 分 た ちで 順 番 を 決 め た り 、練 習 し た り と チ ー ム ワ ー ク が と て も よ かっ た で す 。 だ か ら 、み ん な が 走ってい る と き は が ん ば れ と 思ってい た し 、ぼ く が 走 る と き は み ん な が は げ ま して く れ ま し た 。た く さ ん 勇 気 を も らい 、頑 張 れ ました。 ○○ ○○ 運動会をふりかえって 四年一組 ○○ ○○ わたしは、リレーで一人ぬきました。みん なががんばっていたので一位になれまし た。朝練をがんばってきてよかったと思い ました。つな引きも全勝して点がいっぱい とれました。 赤組が絶対優勝と思っていたけど、二位 でくやしかったです。来年は絶対優勝した いです。 がんばった運動会 五年一組 ○○ ○○ ぼ く は 、ダ ンス で ま ち がい な く 練 習 し た こ と を 発 揮 で き た と 思 い ま す 。綱 引 きで は 練 習 の 時 全 敗 だった け ど 、本 番 に な る と 勝 て た ので よ かった で す 。団 体 で は 、ク ラ ス み ん な で 一 致 団 結 協 力 し 合 い 、結 果 一 位 だったので よ かったで す 。リ レー も 頑 張 り ま し た 。総 合 優 勝 で き たの で よ かっ た で す 。来 年 も 優 勝 し た い で す。 最後の運動会 六年一組 リレーでは、最後、アンカーの前田さん が追い抜いて一位でゴールしたとき、よか ったという気持ちが心の底から沸き上がり ました。ダンスも組み体操もミスなくでき ました。笑顔で踊れたのも仲間のおかげだ と思うので、仲間の力はすばらしいなと実 感しました。 毎月一九日は「食育の日」 文責 栄養教諭 かたおか みち え 片岡 道枝 「いただきます。 」元気のよいあいさつとともに給食受け渡し室にくる子どもた ち。給食時間に教室を訪れると、 「今日の給食おいしい!」 「あと〇〇だけ!」と話 しかけてくる子どもたち。私は、きらりと輝く子どもたちの笑顔から、毎日、心に 栄養をたくさん与えてもらっています。 ところで、毎月一九日は「食育の日」ということを意識されたことがありますで しょうか。これは、平成一七年に制定された食育基本法の食育推進基本計画により 定められた日です。食育基本法には、 「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生 きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。今、改めて、食 育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位 置づける」とあります。この法律が定められた頃から、 「食育」という言葉をよく 目、耳にするようになったようになりました。しかし、実は明治時代にも「食育」 という言葉は使われていました。小説「食道楽」の著者である村井弦斎(むらいげ んさい)さんが、小説の中で「子どもたちには食育が大切である。 」と記されてい るそうです。余談ですが、この村井弦斎さんは、HNK朝のドラマ「ごちそうさん」 の登場人物のモデルになっていたようです。 「食」という字を分解すると、 「人」を「良」するとなります。 「食育」とは、 「人 を良くするように育む」と考えることができます。本校でも「①個に応じた体力つ くりの推進」 「②自分の身体について関心を高め、健康増進に努めようとする態度 の育成」 「③心と体の健康づくりを意識した食育の推進」を重点目標として、児童 の健康な体づくりに取り組んでいます。しかし、食育は、学校だけでできるもので はなく、御家庭と一緒に取り組んでいくことが、生涯にわたって健康的な食生活を 実践できる子どもたちを育てることにつながると考えます。幸い、一学期に行っ た、学校生活アンケートの保護者様の結果をみると、 〇 外で元気よく遊んだり、進んで運動したりしている。 〇 自分の健康や安全に気を付けている。 〇 早寝・早起き・朝ごはんに気を付けている。 の各項目において、ほとんどの御家庭ができていると答えて おり、健康的な生活に対する意識がとても高いことが分かり ます。今後も、食育を意識し、子どもたちが毎日の生活の中で、様々な学習や体験 を通して、健やかな心身と豊かな人間性を育むことができますように、家庭と学校 が連携しながら進めていきたいと考えます。御協力よろしくお願いいたし ます。
© Copyright 2024 ExpyDoc