阿久根市の焼酎特集

阿久根諸白を造った
おりぐちいへえしげよし
折口伊兵衛重芳
水です。伊兵衛は諸所に出向いて
焼酎造りに欠かせないのが良質の
粟 を 原 料 と し た 粟 焼 酎 で し た が、
阿 久 根 に 移 り 住 ん だ 伊 兵 衛 は、
焼酎造りに精進しました。当時は
を行っていたとあります。
琉球から折口村に移住して、貿易
の伝えによると、伊兵衛の先祖は
る焼酎造りの元祖です。また、別
は、貿易商であり、阿久根におけ
( 諸 説 で は 伊 衛 尉 と も い い ま す。)
んだと言われている折口伊兵衛
寛永(正確な年数は不明)の頃、
日置郡折口村から阿久根に移り住
することになりました。
その頃、薩摩藩主光久(十九代)
の参勤交代の一行が阿久根に一泊
造屋となりました。
に乗り、粟数百石を使用する大醸
るようになり、粟焼酎造りは軌道
や京都方面)にも船で積み出され
伊兵衛の千酒は評判がよく、阿
久根はもちろん上方(現在の大阪
いを立てていました。
立派な鳥居を奉納します」との誓
実り家業が繁栄した暁には、必ず
神 社 に 詣 で、「 も し 自 分 の 努 力 が
この千酒が出来る前に、信仰心
の厚かった伊兵衛は、波留の諏訪
くことを命ぜられました。
その翌年、伊兵衛は藩庁に招か
れ、藩の唐通詞(通訳)として働
いことでした。
味で、伊兵衛の名誉はこの上もな
この諸白とは、最上級の焼酎の意
と焼酎銘の変更を命じたのでした。
『阿久根諸白』と呼ぶことにせよ」
招 き、 千 酒 を 褒 め 称 え、「 今 後 は
ころ、光久は伊兵衛を地頭役所に
兵衛が献上したものだと言ったと
そしてこの千酒の出所を尋ねる
光久に、郷土の年寄の一人が、伊
しました。
建立を実行し、神に感謝の誠を示
万 治 二 年( 1 6 5 9 年 )、 伊 兵
衛は、以前諏訪神社に誓った鳥居
業はますます繁盛しました。
伊兵衛は藩主の信頼に応えよう
と、焼酎造りに精進したので、家
ました。
折口伊兵衛重芳と名乗ることとし
主の旅の疲れを癒すには十分なも
水を探した結果、妙見川の清い冷
この鳥居は、阿久根焼酎の由来
を物語る記念碑となっています。
のでした。
水に出会い、豊かな焼酎造りに成
唐通詞は藩主の御用商人で、身
分は士族であったので、伊兵衛は
功しました。そして「千酒」と命
ち ざけ
伊兵衛は、役人たちのすすめも
あって焼酎「千酒」を献上しまし
と書かれていました。
※万治二年= 1659 年
生 ま れ 故 郷 の 折 口 村 に ち な ん で、
万治二年十月吉祥寺建立
折口伊兵衛重芳 奉寄進
諏訪大明神御宝前
諸願成就
た。この千酒の風味と芳香は、藩
名しました。
」(平成 14 年 12 月発行)
当 時、 諏 訪 ( 南 方 ) 神
社(波留 区 ) に あ る 鳥
居の刻文には、
Akune 4
五十代半ばとは思えないほどにや
を逃れて行われることもあった
ま し た。 中 に は 幕 府 の 役 人 の 目
え、 琉 球 と の 貿 易 に 従 事 し て い
た の で、 若 い 頃 か ら 薩 摩 藩 に 仕
河南源兵衛家と姻戚関係であっ
れ ま し た。 庄 右 衛 門 は、 豪 商・
八丈島では米を多く作れないこ
とを知った庄右衛門は、阿久根か
いる焼酎を思いつきました。
た。そこで故郷阿久根で造られて
なれる方法はないかと苦慮しまし
庄右衛門は、島人たちの生活の
苦しさを知るにつけ、何とか力に
海の孤島でした。
碑には、密貿易の罪によって八丈
に「島酒の碑」が建立されました。
績をたたえて、八丈島観光協会な
島を離れて百年後の昭和四十二
年( 1 9 6 7 年 )
、庄右衛門の功
んだ 年の生涯を閉じました。
となっていました。そして、同八
つれて、心労のためか白髪の老人
といいます。
ら 甘 藷 の 苗 と 蒸 留 器 を 取 り 寄 せ、
島に流れてからの間、苦しみに耐
八丈島は伊豆諸島の最南端にあ
り、江戸から290 を隔てた絶
このことが幕府の役人に知ら
れ、 密 貿 易 の 罪 で 江 戸 で 捕 ま り、
島民に薩摩の甘藷を原料とした焼
えながら、島民に焼酎の製法を伝
丹 宗 庄 右 衛 門 は、 文 化 九 年
( 1 812年)現在の本町に生ま
嘉 永 六 年( 1 8 5 3 年 )、 東 京・
酎造りを親切に教えました。
年(1875年)9月、波乱に富
八丈島に流されました。
います。
島酒の碑(東京都八丈町)
えた功績への感謝の意が記されて
どにより、役場近くの護神山公園
64
たんそうしょうえもん
丹宗庄右衛門
八丈島に焼酎を伝えた
許されて故郷に帰った庄右衛門は、
15
丹宗庄右衛門翁ハ薩州出水郡阿
久 根村ノ産デ 嘉永六年密貿易ノ
罪 ニヨリ八丈島二流サレ 明治元
年赦免マデ謫居スルコト十五年
初 メ テ八丈島ニ焼酎ノ製法ヲ伝
エタ
此ノ島酒タルヤ真二芳醇一酌忽
チ胸襟ヲ洗ッテ陶然万累ヲ忘レマ
サニ酎界の王者デアル
茲ニ碑ヲ建テ翁ノ徳ヲ頌シ天ノ「島酒の碑」の台座に
美禄ヲ酔郷ノ賓ト共ニ礼讃スル
は、 左 の こ と が 記 さ
れています
丹宗庄右衛門の墓
(波留区蓮華寺跡地)
㎞
時は過ぎ、流人の生活を送るこ
と 年、 明 治 元 年( 1 8 6 8 年 )
写真:八丈町役場提供
5 Akune
参考文献 「阿久根の人物」(
本格焼酎とは、
①芋や米、黒糖など伝統的な原料
焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎と呼ばれ
ぞれの原料ごとに、米焼酎やいも
焼酎を造ることができます。それ
から造られているもの
※熟成を終えた後、タンクごとに風味を均
一にするためブレンドを行います。
そのままではアルコール度数が高いた
め、水を加えて規定の度数 ( 主に 25 度 )
に下げます。
ます。
※蒸留した原酒を貯蔵
し、熟成させます。
割水・ブレンド
②伝統的な手法である麹を用いて
貯蔵・熟成
糖化したもの
※発酵し終わった二次もろみを単式蒸留機で加熱し、
沸騰させます。
蒸発して出てくる、アルコールやその他の揮発成分
を含む蒸気を冷ましたものが「原酒」です。
焼酎はどのようにして造られて
いるのか、ここでは一般的ないも
蒸留
など、製造方法において一定の条
※一次仕込みのもろみに主原料の芋と水を加え、混ぜ
合わせます。
麹菌と増殖した酵母によって、10 ~ 15 日かけて、
原料の糖化とアルコール発酵が行われます。
その後、甘く芳醇な「二次もろみ」ができます。
ができるまで
二次仕込み
本格焼酎
※米麹に焼酎酵母と水を
加えて、一週間程度発酵
させ、焼酎酵母を増殖さ
せます。
そ の 結 果 で き る の が、
「もろみ ( 酒母一次もろ
み )」です。
焼酎の製造工程をご紹介します。
一次仕込み
件を満たしたものをいいます。
※主原料となるサツマ
イモは、デンプン質と
水分が多くて痛みやす
いため、集荷されたば
かりの新鮮なものを使
用します。
造り方を知ることによって、焼
酎選びや味わいにも新たな楽しみ
※芋単体ではアルコー
ルを発生させることが
できないため、「麹菌」
の力を借りて、芋のデ
ンプン質を糖化させる
必要があります。
原料 ( 芋 )
↓
洗う・選別
↓
蒸芋
↓
粉砕
製造方法は、500年前からあ
る製法の「単式蒸留」によって造
原料 ( 米 )
↓
洗穀・浸清
↓
蒸米
↓
製麹 ( せいきく )
を見つけてはいかがでしょうか。
主原料仕込み
麹づくり仕込み
られ、原料の香味成分が溶け込み
やすく、特有の芳香と風味がある
一般的な本格焼酎(芋)の製造過程
瓶詰め
調 整 完 了 後、 瓶 に
詰 め、 製 品 チ ェ ッ
クを行い出荷され
ます。
Akune 6
鶴見
「現代の名工」黒瀬杜氏が手がける逸品揃い
百年続く伝統の味を是非お試しください
鹿児島県産「白豊」を100%使用
福徳長酒類 鹿児島酒造 大石酒造
脇本 432-1/☎ 0996-64-3290
栄町 130 /☎ 0996-72-0585
蔵元紹介
明治 35 年から脇本で創業
した蔵元を、平成 14 年に当
社が引き継ぎ、焼酎製造を
行っています。
厳選された鹿児島県産の
芋を使い、昔ながらの甕に
よる酒母仕込みで大切に手
造りしています。
蔵元紹介
総杜氏・黒瀬安光氏を中
心に、多種類の麹を使い、
焼き芋焼酎を開発し、それ
ぞれの貯蔵の技術を重ね、
酒類専門の販売店からの厳
しいご要望にお応えできる
製品造りに取り組んでいま
す。
代表的な銘柄
・あくねの華
・さつま美人
代表的な銘柄
・さつま諸白・阿久根
・やきいも黒瀬・初光
福徳長酒類㈱
薩摩工場長
吹譯 達生さん
蔵元のお薦めの飲み方
まずはストレートで!
香りがよく、すっきりと
した味わいをぜひお楽しみ
ください。
蔵元紹介
明治 32 年から鹿児島県
の恵まれた風土に小さな
蔵を構え、これまで代々
5代にわたり焼酎造りに
専念しています。
こだ わりの味を守りつ
つ、未来へ続く焼酎をじっ
くりと造り続けていきます。
代表的な銘柄
・鶴見・莫祢氏
・蔵純粋・あくね日和
鹿児島酒造㈱
総杜氏
黒瀬 安光さん
大石酒造㈱
工場長
北川 喜継さん
蔵元のお薦めの飲み方
季節によってお湯割り・
水割りが一般的ですが、前
割・炭酸割りもお薦めです。
蔵元のお薦めの飲み方
鶴見にはお湯割りがおス
スメ!割ってからの時間で
味が変化するのを楽しんで
みてください。
阿久根の3酒造
7 Akune
波留 1676 /☎ 0996-72-0385
阿久根市内には3つの蔵元があり、特徴のある焼
酎を出しています。
また市内焼酎小売店には蔵元からのプライベート
ブランドを販売しているところもあります。
※お酒は 20 歳から ※飲酒運転禁止