中国語を! - 中央大学

中央大学商学部
2017年度新入生用
英 語
ド イ ツ 語
フランス語
中 国 語
スペイン語
朝 鮮 語
ロ シ ア 語
外国語履修ガイドブック 目次
商学部長からのメッセージ
………………………………………
1
教員からのメッセージ
……………………………………………
2
外国語の履修について
……………………………………………
3
…………………………………………………………
5
グローバル・ステューデント(GS)育成講座 …………………
6
留学クラス
外国語紹介
英 語
………………………………………………………
7
ド イ ツ 語 ……………………………………………………… 11
フランス語
……………………………………………………… 15
中 国 語
……………………………………………………… 19
スペイン語
……………………………………………………… 23
朝 鮮 語
……………………………………………………… 27
ロ シ ア 語 ……………………………………………………… 31
海外留学のすすめ
留学体験記
………………………………………………… 35
………………………………………………………… 37
このガイドブックは、商学部で学ぶ外国語の紹介や履修方法の説明を
し、みなさんの外国語の選択と学習の参考にしていただくために編集して
あります。
これからの社会で外国語の必要性はますます高まっていきます。ぜひと
も熟読のうえ、これからはじまる4年間の大学生活で外国語の習得に努めて
ください。
商学部長からのメッセージ
商学部で外国語を学ぶことの意昧
商学部長 木立真直
教員からのメッセージ
Expand Your Opportunities
Imagine yourself when you are seventy. You may not believe it, but some day you will be this
age. How will you look back on your time at university? Will you be happy because you took
all the opportunities you were offered - or feel regret that you missed good chances?
We hope you’ll be able to say you took the opportunities, and one of the best you get at Chuo
is learning to speak English well. It’s useful in itself (it will certainly help you when you’re
中央大学商学部にようこそ!わが商学部では、皆さんの多様な学びのニーズに応えるた
めに多彩な授業科目を用意しています。
外国語科目についても7カ国語を開講しています。
商学部生となった皆さんが外国語を学ぶことの意味はどういうところにあるのでしょうか。
まず、皆さんが専門の学びを進めるにあたって、外国語の運用能力は強力なツールとな
ります。外国語を読む力があると、その国の専門書や論文、新聞、雑誌、インターネット
looking for a job), but it opens the door to so many other things: travelling overseas - making
friends with people from other countries - studying or working abroad. Without it your life will
be limited to Japan only - that may be OK for you now, but who knows what you’ll want to do in
the future? Don’t miss the chance to learn the skill that will help you live a full and interesting
life.
国際的な教養人になるために!
上の情報などを、他者の力を借りずに直接、自分で収集し、理解し、編集することができ
ます。また、外国語を聞く・話す力があれば、海外の研究者や実務家、あるいは消費者に
対してインタビューを実施したり、あるいは、外国語でプレゼンテーションをすることが
商学部では英語とともに、もう一つの外国語の習得も重視しています。とくにフレックス・
可能になります。さらに、書く能力があれば、メールでの情報交換はいうに及ばず、レポー
コースでは第二外国語が必修になっています。
トや論文を外国語で取りまとめることも視野に入ってきます。
なぜでしょうか。それはみなさんが卒業後どのような分野に進もうと、国際的な環境と無関
次に、外国語を学ぶことで、皆さんは視野を大きく広げることができます。外国語の勉
係ではいられないからです。また、経営、会計、商業・貿易、金融のどの学科で学んで卒業し
強は、その国の歴史や文化、政治、経済、社会の特徴、そこで暮らす人々について学ぶこ
ても、もう一つの外国語が必ず皆さんのキャリアにプラスになるからです。第二外国語を学ぶ
とでもあるからです。最近では、外国に出掛けて、ときには日本に居ながらにして、外国
ことは、ただ実利的な意味で役立つというだけでなく、それを話す人々の生活や文化を知るこ
の人と接する機会が増えてきました。学んだ外国語を使って交流を深めることで、こんな
とで、みなさんの知的な世界をさらに広げてゆくことでしょう。
考え方もあるんだ、と外国の人々の価値観や行動様式の多様性(Diversity)を身を以て
知ることになります。
それでは、なぜ、大学生のうちに外国語をしっかり勉強しておいたほうがよいのでしょ
うか。外国語をマスターするにはかなりの時間と努力が必要です。工夫次第では勉強時間
をたっぷり確保できるのが大学時代です。社会人になって必要に迫られ仕事帰りに語学学
校に通う皆さんの先輩が少なからずいます。大変、立派なことですが、時間的に恵まれて
いるうちにブラッシュ・アップしておくに越したことはありません。
「日の暮れぬうち」
にということです。さらに、語学の学修が留学に繋がるならば、それは一生の財産となる
に違いありません。
中央大学商学部の外国語教育では、複数の言語にわたって高いレベルの講義を提供して
います。社会経済のグローバル化、リージョナル化、ローカル化が複雑に進行するなかで、
フレックス Plus1 ・コースは、外国語 1 カ国語が必修となっています。しかし、大学生に
なって外国語を一つしか知らないのでは、これからの国際社会の動きについていけるでしょう
か。自由選択科目枠を利用して、ぜひ第二の外国語を学ぶことをお勧めします。
それではまず、 7 ページから始まる各語学の説明を読んでください。
いかがですか。英語はもちろんのこと、ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮
語・ロシア語。これらの外国語には、必修の語学コースだけではなく、会話※1 や上級者向けの
授業も用意されています。
さらに、第二だけではなく、第三外国語を新たに学ぶこともできます。
また第二外国語の各語圏(ロシア語を除く)では、商学部独自の短期留学および 1 セメス
ター留学(プログラム)を用意しています(詳細6ページ)
。各語圏の「グローバル・ステュー
グローバル言語としての英語はもちろんのこと、関心のある国や地域の言語を駆使する能
デント(GS)育成講座※2」という科目を履修して留学をすると、商学部の履修単位として認め
力は、国境を越えた仕事で活躍する人にとって必須のツールにほかなりません。わが商学
られます。学んでいる外国語をいっそうレベルアップするために、ぜひそのような機会を活用
部で学ぶ皆さんが、4年間を通して専門的な知見、総合的な知見、そして外国語の運用能
することをお勧めします。
力を高め、将来のグローバル・リーダーとして旅立っていくことを心から期待しています。
さあ、これから始まる4年間に何語を学ぶかを、じっくりと考えてください。
※1、2
1
ロシア語では会話とグローバル・ステューデント(GS)育成講座は開講していません。
2
外国語の履修について
■ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、朝鮮語は到達目標別に2クラスから選 択できます。ロシア語はレギュラー・クラスのみです。
外国語
外国語の履修について
○ フレックス・コースは、卒業に必要な単位として2ヵ国語必修です。
フレックス Plus1 ・ コースは、卒業に必要な単位として1ヵ国語必修です。
○ フリーメジャー(学科自由選択)
・コース合格者は、1年次は全員フレックス ・ コース
となります。
○ 外国人留学生入試合格者(全員フレックス・コース)は、手続書類に同封のA系列・
B系列の案内を参照してください。
○ 選択した外国語およびクラスの変更は一切できませんので、慎重に選択してくださ
い。選択した外国語は入学後、1~2年次での必修科目となります。
○ 必修外国語以外の外国語を学ぶこともできます。履修方法等の詳細は入学後のガイ
ダンスでご案内します。
■フレックス・コース
ドイツ語
フランス語
中国語
スペイン語
朝鮮語
ロシア語
第二外国語
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語・ロシア語から1ヵ国語選択
ネイティブの先生の授業(週1回)を含む週3回の集中クラスで、
インテンシブ・
1~2年次
より実践的な外国語運用能力の習得を目指す人や将来海外で活躍
クラス
週3時限
したい人、国際的な場で活躍したい人におすすめのクラスです。
レギュラー・
クラスのみ
例)フレックス・コースの方で朝鮮語のインテンシブ・クラスを選択する場合
英語
第2外国語
外国語
外国語
第一外国語
日本語
第二外国語
日本語
第一外国語
日本語
フランス語
第二外国語
英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語・ロシア語から1ヵ国
語選択
中国語
ドイツ語
※系列については、同封のお知らせで確認してください。
スペイン語
外国語のクラスについて
朝鮮語
■英語は習熟度別に3つのクラスを設置しています。
入学時に実施するプレイスメント・テストの結果により、クラス分けを行います。
クラス
留学クラス
ロシア語
日本語
(外国人留学生入試合格者)
ほとんどの学生はこのクラスを履修することになります。習熟度別
第1外国語
クラス
E
クラス
第2外国語
O
外国語コード
E
0
レギュラー・クラス
G
0
インテンシブ・クラス
G
1
レギュラー・クラス
F
0
インテンシブ・クラス
F
1
レギュラー・クラス
C
0
インテンシブ・クラス
C
1
レギュラー・クラス
S
0
インテンシブ・クラス
S
1
レギュラー・クラス
K
0
インテンシブ・クラス
K
1
レギュラー・クラス
R
0
A系列、第一・二外国語
J
0
B系列、第一外国語
J
1
クラスに割り振られます。
1~2年次
希望者対象の上級クラスです。履修を希望する学生は、プレイスメ 週2時限
ント・テストで、選抜基準を満たさなければなりません。
「留学クラス」の詳細は、5ページをご参照ください。
※プレイスメント・テストは、商学部棟に設置のパソコンを使用して実施します。内容については公開
していません。
※2年次進級前に学習の成果をはかるテストを実施します。2年次クラスについてはその結果により、
習熟度に応じたクラスに割り振られます。
3
週2回の授業で総合的な外国語運用能力をしっかりと身に付ける 1~2年次
クラスです。
週2時限
英語
■外国人留学生入試合格者
英語 アドヴァンスト・
週2回の授業で総合的な外国語運用能力をしっかりと身につける 1~2年次
クラスです。
週2時限
「学生原簿」
と
「名票」
の外国語記入欄の2ヵ所に、
履修を希望する外国語 ・ クラスの名称と
それに該当する外国語コードを記入してください。
英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語・ロシア語から1ヵ国語選択
レギュラー・クラス
授業時間数
外国語コードについて
■フレックス Plus1 ・コース
B系列
レギュラー・
クラス
第1外国語
英語
A系列
説明
学生原簿 名票
第一外国語
外国語
クラス
外国語選択のQ&A
Q1.レギュラー・クラスとインテンシブ・クラスはどちらのクラス選択者が多いですか?
A1.選択者が多いのはレギュラー・クラスですが、初修外国語は何より集中的に学ぶの
が最も効果的です。より実践的な外国語運用能力の習得を目指す人や、将来海外で活
躍したい人、国際的な場で活躍したい人には、インテンシブ・クラスがおすすめです。
Q2.選択した外国語およびクラスの変更はできますか?
A2.一切変更できません。選択した外国語は1~2年次での必修科目となりますので慎重
に選択してください。
Q3.フレックス Plus1 ・コースの学生は、外国語を2ヵ国語履修することはできますか?
A3.必修外国語は1ヵ国語ですが、それ以外にも履修することができます。履修方法等
の詳細は入学後のガイダンスでご案内します。
4
―グローバル・マインドセットを醸成する―
2013 年度より、商学部では国際社会に相応しいグローバルな人材を養成する独自の「商学
「グローバル・ステューデント(GS)育成講座」は、留学を志す方の第二外国語(ロシ
部留学プログラム」が始まりました。
「留学クラス」は、大学在学中に英語圏への交換・認定留学
ア語を除く)の運用能力と異文化コミュニケーション能力を高めることを目的とした講座で
を希望する方にお勧めするクラスです。このクラスは1,2年次の英語必修科目の中の1クラスとし
す。1年次から4年次まで、履修要件を満たせば誰でも受講できる週1コマの選択科目です
て組み込まれており、クラス履修者(入学時に希望者を対象に選抜試験を実施)に対して、2年
(必修外国語とは別に履修する必要があります)
。各語圏とも定員は 20 名の少人数制で、必
次秋学期からの留学を前提に、留学要件を満たせるよう準備指導を行います。具体的には、授業
修の授業だけでは習得困難な実践的かつアカデミックな語学力を強化し、当該国の文化理解
の中で、英語圏の大学への交換・認定留学に必要な TOEFL(Test of English as a Foreign
を深めます。また、この授業は第二外国語圏の 「商学部留学プログラム」に参加するための
Language)のスコアを伸ばす指導を中心に行います。定員 20 名の少人数クラスで、ネイティブ
前提科目となります。
スピーカー、日本人の教員による授業です。
「商学部留学プログラム」は、GS 育成講座の単位を取得した方を対象に、商学部が独自
留学先での取得単位は、帰国後に学修成果を確認したうえで商学部の科目として認定されま
に開設した短期または 1 セメスター(半期)の留学プログラム(下記参照)で、どれも厳
す。単位認定は、留学先での授業時間・修得単位数・成績、帰国後のプレゼンテーションやレ
選された内容となっています。
ポート等の内容を考慮して行います。学費の減免措置や奨学金制度もあります。詳細は、入学後
留学先での取得単位は、帰国後に学修成果を確認したうえで商学部の科目として認定されま
のガイダンス等でご確認ください。
す。単位認定は、留学先での授業時間・修得単位数・成績、帰国後のプレゼンテーションやレ
留学に向けてしっかりと準備したうえで、目的やレベルに応じた留学を実現し、外国語の実践
ポート等の内容を考慮して行います。学費の減免措置や奨学金制度もあります。詳細は、
的なコミュニケーション能力はもちろんのこと、問題解決力や他者の文化、価値観、立場を理解
入学後のガイダンス等でご確認ください。
できる“グローバル・マインドセット”を養うことができます。将来、商学部の関連分野でグローバル
すべての語圏において、GS 育成講座の単位を取得するか定められた語学要件を満たすこ
な活躍をするためには、まず、外国語での実践的なコミュニケーション力が必要なのです!
とが「商学部留学プログラム」の参加資格となります。留学時期は、短期留学プログラムは
商学部の英語圏への留学制度
学部では、英語圏で学ぶための様々な留学の機会が用意されています。
(1)交換・認定留学
夏季休業中(8月~9月)または春季休業中(2月~3月)で、3週間程度のプログラムと
なります。なお、1セメスター留学は、各語圏の学期スケジュールに応じて春学期または秋
学期の半年間のプログラムとなります。また、参加費用は、語圏や参加時期、人数によって
異なります。詳細は、入学後のガイダンス等でご確認ください。
協定大学との交換留学制度や自分で留学先を決め本学より認定してもらう認定留学制度を利用
「グローバル・ステューデント(GS)育成講座」は留学だけを目的とした授業ではありま
します。単位認定は1年間で最大40単位、半期(セメスター)で最大20単位です。
せん。留学までは考えていないけれど語学力に磨きをかけたいというあなたも大歓迎です!
【英語圏の学生交換実施協定校(2016年度募集実績)】
アメリカ12校、イギリス5校、オーストラリア5校、シンガポール2校、カナダ3校、フィリ
ピン1校
(2)1セメスター留学(商学部留学プログラム)
ボストン大学CELOP (Center for English Language and Orientation Programs)
や サ ン デ ィ エ ゴ 州 立 大 学 ALI (American Language Institute) に て、Business English などを学ぶコースがあります。単位認定は最大14単位まで、期間は約4ケ月になります。
(3)短期留学プログラム
事前授業または事前事後研修を履修し、夏季または春季に留学することで、単位を取得できま
す(夏季4単位または2単位、春季2単位)。留学期間は夏季休業中(8月~9月)または春季
休業中(2~3月)の3~4週間程度になります。
【英語圏の実施校(2016年度実績)】
夏季:ハワイ大学マノア校、カールトン大学、カリフォルニア大学デイヴィス校(以上アメリ
カ)、シェフィールド大学、ロンドン大学 *(以上イギリス)、ウィニペグ大学(カナダ)
(*2単位)
春季:ハワイ大学マノア校(アメリカ)、モナシュ大学、スウィンバーン工科大学(以上オース
トラリア)、オークランド大学(ニュージーランド)
5
―実践的な語学力を強化する―
2016 年度「商学部留学プログラム」協力校(第二外国語圏)
【1セメスター留学】
エバーハルト・カール大学(ドイツ)
フランクフルト金融経営大学(ドイツ)
エクス・マルセイユ大学(フランス)
【1セメスター留学/短期留学】
ウィーン大学(オーストリア)
ユリウス・マクシミリアン大学(ドイツ)
サンティアゴ・デ・コンポステラ大学(スペイン)
対外経済貿易大学(中国)
復旦大学(中国)
北京師範大学(中国)
延世大学(韓国)
慶煕大学(韓国)
【短期留学】
トゥールーズ第2・ル・ミラーユ大学(フランス)
アルカラ・デ・エナーレス大学(スペイン)
6
英 語
Turn Knowledge into Action & Go Global!
英語の総合力を伸ばすアドヴァンスト・クラス
商学部では、アドヴァンスト・クラスという上級英語
クラスを設置し、
「将来国際的なシーンで英語を使って
活躍したい」という学生の英語総合力を伸ばす機会を設
大学で学ぶ英語は、世界と社会への架け橋
英語の勉強は、受験英語のために点数を取るための科目という印象が強い人が多いかもしれ
ません。しかし、みなさんがこれから大学で学ぶ英語は、今までの点数を取るための受験英語
とは全く違い、次のような目標を持って行われます。
・国際的なコミュニケーションの輪を、もっと広げる
・就職のチャンスを、もっと広げる
けています。このクラスを2年間受講し、グローバル企
業や NGO 団体などで活躍している卒業生が大勢います。
アドヴァンスト・クラスがレギュラー・クラスと大き
く異なる点は、クラスの人数です。レギュラー・クラス
は高校時代と同じような規模で授業を行いますが、アド
ヴァンスト・クラスは少数精鋭の1クラス 20 人以下です。ゼミのような和気あいあいとした
雰囲気の中、英語圏の滞在経験を持つ学生や留学生も交えて、コミュニケーションを重視した
総合的な英語運用能力を伸ばすことができます。
・ビジネスチャンスを、もっと広げる
また、授業はすべて英語で行われます。海外帰国生はもちろん、英語運用能力特別入試で入
大学で専門科目を勉強する時、そして卒業して社会人
となった時、主要な国際語である英語を使ったコミュニ
学した学生、受験勉強で磨いた英語の語彙力や文法力を活かして、もっと英語を上達させたい
学生には、ぜひチャレンジして欲しいクラスです。
英 語 ENGLISH
English
ケーションの力が試されます。近年は企業の国際化がま
すます進み、英語を社内の公用語にする企業も出てきま
した。あなたは、これまでの英語で自分の意見を世界の
人々に伝えたり、英語を使ってビジネスを行うことがで
きますか? 大学の英語の授業では、英語で世界と社会
への架け橋となるコミュニケーション能力を高めること
を目標とします。
レベルとニーズに合わせた英語カリキュラム
英語を必修として履修する学生には、1年次と2年次に週2コマずつ英語の授業があります。
英語Aは「読む+書く」を中心に、英語Bは「聞く+話す」を中心に、それぞれ英語のコ
ミュニケーション能力を伸ばす授業です。商学部では、英語の習熟度レベルや目的に合わせ、
留学の夢をかなえる留学クラス
留学クラスでは、英語圏の大学(あるいは大学付属
機関)への長期留学(1年間または1セメスター)を
実現するために、1年次は TOEFL の指導を中心とした
授業を行います。クラス定員は 20 名、担当者は日本人
教員とネイティブスピーカーの教員です。日本人教員
は海外の長期留学の経験を持ち、国際経験豊かな者が
担当します。
TOEFL は、留学する上で必要なアカデミックな場面での英語コミュニケーション能力を総
合的に測るテストです。大学レベルの英文を読む→それに関する講義を聞く→小論文を書く or
クラス(レギュラー・クラス、アドヴァンスト・クラス、留学クラス)が設置されています。
スピーキングをする、というタスクがあるなど、難易度のとても高いテストです。このクラス
新入生は入学時に全員プレイスメント・テストを受け、その結果に応じてクラス分けされま
の1年次の英語の授業では、TOEFL を一度も受験したことがない人でも、ある程度のスコア
す。また、秋には全員 TOEIC を受け、そのスコアが成績の一部に組み込まれます。そして、
その TOEIC スコアをもとに2年次のクラス分けが行われます。
自分に適したレベルのクラスで授業を受けることにより、
「難しくてついていけない」
「易し
を取得し留学することが可能になるように、レギュラー・クラスの半分のサイズの少人数クラ
スで、きめ細かい指導を行います。
2年次では、1年次に取得した英語能力をさらに伸ばすため、授業内容は、留学直前の学生
すぎて物足りない」と感じることも少なくなるはずです。商学部の英語カリキュラムは無理な
に必要な英語の力を、集中した授業時間・内容で高めるものになっています。
く、無駄なく、効果的に英語学習ができるシステムになっているのです。
留学クラスは、留学を夢で終わらせず、グローバルな人材として世界で活躍したい学生を全
大半の学生はレギュラー・クラスを履修することになりますが、意欲があり、入学時のプレ
力で応援するクラスです。みなさんの積極的なチャレンジを期待しています!
イスメント・テストおよび別に行われる選抜試験で高スコアを取った学生には、アドヴァンス
ト・クラス、留学クラスが用意されています。
7
8
必修の英語の授業だけでなく、もっと英語を勉強したいという学生には、英語Cや英語D
人生で最も楽しくもあり、辛くもあり、達成感
語 学 力 向 上、 異 文 化 体 験、 世 界 の 人 々 と の 繋 が
のクラスが用意されています。
を得た一年間はほかにありません。留学した経
り・・・留学を通じて得られたものはたくさんある
英語Cは、
「英語を」勉強するだけでなく、
「英語で」何かを勉強することも目的にしています。
験は、単なる英語力の向上だけではなく、「人
けれど、その中でも最も価値があり素晴らしかった
海外経験豊富な担当教員が、自分のスペシャリティに関する内容を、わかりやすく教えま
間」として成長できた私の財産です。
ことは、人生が変わったことでした。
す。2016年度の例では「Consumer Culture in Britain」「FGLP(Future Global Leaders
(K. A. 2013-2014 年 アメリカへ交換留学)
(Y. K. 2013-2014 年 アメリカへ認定留学)
Program:カリフォル ニ ア 大 学 サン デ ィエ ゴ 校 で の 超 短 期 留 学 プ ログ ラム )
」
「English
through Literature Ⅰ・Ⅱ」などのクラスがあります。
英語Dは、英語運用能力をもっと伸ばしたい人に向けたクラスで、4技能
(Listening, Reading,
Writing, Speaking)のうちの1~2の技能に絞ってみっちり鍛えたい人や、資格試験でのスコア
辞書ワンポイントアドバイス
アップを望む人などのニーズに応える授業を行います。
「TOEIC」
「Writing」
「Oral Communication」などのクラスがあります。
どちらのクラスも、1年・2年生の受講は大歓迎です。積極的に挑戦してみてください。
留学クラス以外でも、もちろん留学できます!
大学の英語の授業で使う辞書は、紙版でも電子辞書でもどちらでもかまいませんが、
大学生レベルのものを必ず準備してください。
『ライトハウス』
、
『プロシード』等の高校
生用の辞書を継続して使うのはお勧めできません。また、電子辞書だと、
「旅行モデル」
英 語 ENGLISH
必修以外の英語 ~もっと力をつけたい人のために~
「シンプルモデル」
「受験モデル」とされているものは、大学生レベルでは使えない辞書
が入っているものがあるので注意が必要です。無料辞書サイトもありますが、不正確な
留学クラス以外の学生でも、もちろん海外
ものもあり、用例・語法の情報が不十分です。無料で使えるものは、やはりそれなりの
留学をするのは可能です。ぜひチャレンジし
品質です。
てみてください。中央大学の留学制度につ
いては、
35 ページに詳細な説明があります。
中
央大学の留学制度を利用し、1年間あるいは
1セメスター(学期)の留学をした学生は、
留学先での修得単位が 40 単位まで(1セメ
スター留学の場合は 20 単位まで)認められ
ます。したがって、卒業延期することなく4
年間で大学を卒業することも可能です。中央
大学の短期留学では、夏季休業中に協定校
夏季語学研修中の1コマ
(2016 年現在英語圏はアメリカ3校、イギリス2校、カナダ1校)に留学し、春学期に大学
で受講した事前授業と併せて4単位を取得することができます(夏季短期留学プログラム。
ただしロンドン大学は2単位)。
また、春季短期留学プログラムでは、春季休業中に協定校(2016 年現在英語圏はアメリカ1
校、オーストラリア2校、ニュージーランド1校)に留学し、留学前後に大学で受講する研修
と併せて 2 単位得られます。
長期留学の場合、留学先で専門科目を履修することが目標ですから、授業を受けるために必
要な英語力を身につけておかなくてはなりません。商学部では原則として、TOEFL68 点また
は IELTS5.5 以上取得してから留学してほしいと考えています。留学クラスではないけれど、
少しでも留学に興味のある人は、英語の教員や国際センター(11 号館)にぜひ積極的に問
い合わせ、春と秋に行われる留学フェアや説明会等に参加してください。国際センターは敷
居が高い、という人はヒルトップ(食堂や生協のあるビル)2FにあるG2(Gスクエア)を
休み時間に訪れてみましょう。
9
10
ドイツ語
Deutsch
ド イ チ ュ どこで話されていることば?
ドイツ語は経済大国ドイツだけで話されている言語ではありません。音楽の都、芸術の都と
して知られるウィーンやザルツブルクのあるオーストリア共和国、金融大国のリヒテンシュタ
イン公国の国語でもあります。また永世中立を掲げるスイスではフランス語、イタリア語、ロ
マンス語と並ぶ公用語の一つです。隣国のイタリアには、イタリア語とドイツ語の二つを公用
語に指定している南チロルという地域もあります。
ルクセンブルク、ベルギー、オランダでもドイツ語を公用語の一つとして使用しています。
またフランスのアルザス地方やデンマークの北シュレスヴィヒ地方などでは、ドイツ語が日常
語となっていて、学校でも習うことができます。
さらにフィンランドやスウェーデンなどの北欧諸国とチェコ、スロバキア、ポーランド、ハ
ンガリー、スロヴェニアなどの旧オーストリア・ハンガリー帝国に属していた東欧諸国には、
ドイツ語を話せる人々が多く、ドイツ語はヨーロッパの中でも最も重要な言語の一つです。
ドイツの首都ベルリンにはトルコ系の住民が多く、ベルリンはイスタンブールに次ぐトルコ
第二の都市と称されるほどです。逆にアンタリアなどトルコの町で道を尋ねると、ドイツ語で
答えてくれることがあります。これはトルコ人の多くがドイツで働いた経験があるからです。
ドイツ語は国連の公用語ではありませんが、G8 サミットをはじめ、多くの国際会議で正式に
使われていています。
ドイツ語の話者人口の総数は 1 億 3000 万人と言われていますが、それはかつてルーマニア、
ロシア、北米や南米、アフリカなどに移住したドイツ系の移民たちが、現在でも日常語として
ドイツ語を使用しているからです。
日本語・英語とはどんな関係?
明治の開国から第二次世界大戦まで、ドイツ語は日本では大変人気があり、多くの人々がド
イツ語を学び、ドイツ語圏の進んだ学問、芸術、制度などを取り入れてきました。
現在の日本語でも、カルテやレントゲンなどの医学用語、エネルギーやナトリウムなどの物
理・化学用語、ヤッケやヒュッテ、ザイル、ゲレンデなどの登山・スキー用語が普通に用いら
れています。大学生の日常用語であるアルバイトやゼミなども、ドイツ語由来です。
英語との関係で見れば、ドイツ語は同じ西ゲルマン言語の一つであり、とても近い親戚関係
にあります。ドイツ語が他のゲルマン語から独立し始めたのは、西暦 500 年から 800 年頃にか
けてであると言われています。
しかし今でも少し古い英語の歌の歌詞などを見ると、人称名詞の thou や thine、mine など、
現代ドイツ語とそっくりの言葉に出会います。ドイツ語を学び始めると、普通名詞や語順につ
いても、英語と非常によく似たものが多いのに驚くでしょう。
例えば、学生は Student(student)
、音楽は Musik(music)です。
英語の「I love music!」はドイツ語では「Ich liebe Musik! 」です。
英語の「We live in Tokyo.」はドイツ語では「Wir leben in Tokyo.」です。
語順、前置詞の使い方まで英語と共通しています。ですからこれまで英語を学んできた人に
11
意外と思われるかも知れませんが、ドイツ語を学ぶことは同時に「とても近い親戚」である
英語の理解と運用能力の向上にもつながるのです。
中央大学とドイツの古くて新しい関係については以下の HP をご参照ください。
インターナショナル・ウィーク :【テーマ5】中央大学とドイツの古くて新しい関係
http://www.chuo-ac.jp/international/program/int_week/3rd_session/session08.html
音と文字
ドイツ語の発音は、英語に比べるとずいぶん簡単です。その理由は、母音の数が少ないこと、
綴りと発音が規則的に対応していることです。ほとんどの単語はローマ字読みであることも発
音が容易であることの一つです。しかも単語のアクセントは、
最初の母音にあるのが原則となっ
ています。
Name(ナーメ)のアクセントは、最初の母音 a に、Film(フィルム)のアクセントは、最
初の母音 i に、アクセントのある母音は、次の子音が1つなら長く、2つ以上なら短くなります。
ドイツ語にあって、英語にない文字は次の4文字だけです。
ド イ ツ 語 DEUTSCH
オルタナティブな世界への架け橋
は大変学びやすい言語です。子音の発音から基本的な発想に至るまで英語と大変よく似ていま
す。
(ところでドイツ語には英語のように「現在進行形」はありません。未来のことは「現在形」
で表現できます。ドイツ語の疑問文には、do, does などの助動詞もいりません。
)
Ä(アー・ウムラウト)
,Ö(オー・ウムラウト)
,Ü(ウー・ウムラウト)
,ß(エスツェット)
でも最近は Ä → Ae.Ö → Oe.Ü → Ue.ß → ss と、英語式に表記することも可能です。
ドイツ語豆知識
ドイツ人は「シュパツィーアーガング」
(散歩)[Spaziergang ] が大好きな人たちです。道
端に咲く「レーヴェンツァーン」
(たんぽぽ)[Löwenzahn; ライオンの歯 ] を採ったり、
「シュヴァ
ルツヴェルダー・キルシュトルテ」
(黒い森の赤いさくらんぼをのせたケーキ)[Schwarzwälder
Kirschtorte] をつまんだり、
「ホルンダー・ザフト」
(にわとこジュース)[Holundersaft] を飲ん
[Hexe] や
だりして 1 日を楽しく過ごします。森には
「ヘクセ」
(魔女)
「ルンペルシュティルツヒェ
ン」
(小人の名前)[Rumpelstilzchen] が住んでいる、と言われています。
12
1.もの造り大国の新たな挑戦、
「第4次産業革命」の始まり
戦後ドイツの経済復興や EU 統合の成功を支えてきたのは、ドイツ企業のほとんどを占めて
いる「中小企業」の存在です。ドイツ企業のうち約 99%が従業員 500 人以下の中小企業と言
われていますが、就業人口の 80%に当たる約 2100 万人がこの中小企業で働いています。まさ
に経済大国ドイツを支える「屋台骨」そのものが中小企業と言っても良いでしょう。こうした
小さな企業の支えがあるからこそ例えばドイツの自動車産業は、国際的な輸出競争力を誇るこ
とができるのです。
日本の場合近くにコストの安い国があれば、生産工場をそれらの国に移転するのが当然とい
う理解ですが、ドイツでは人件費の安い隣接する東欧諸国に工場を移転するという選択を取る
のではなく、ドイツ国内で生産し、そこから輸出するという道を選びました。そしてこの製造
業の中心にあるのが、中小企業なのです。
これらの数万社に及ぶ製造業に関わる中小企業は、ドイツの場合大都市よりもむしろ地方に
ある小さな都市に分散して立地しています。そのためこれまでは IT 化やグローバル化の時流
に乗り遅れる傾向がありました。こうした小さな組織の生き残りを懸けて打ち出された国家戦
略が、
「第 4 次産業革命」
と呼ばれるハイテク戦略です。離れた場所に位置する様々な現場をネッ
トワークでつなぐこと、すなわち工場と倉庫、流通システムと販売システムなど、関連施設す
べてをネットワークでつないでいくことで生産工程のスムーズな把握と流通経路の明確な掌握
を可能にするシステムが構築されようとしています。
先進国で見られる国内産業の空洞化を防ぎ、地域経済の循環を推し進め、雇用減少に歯止
めをかけようとする大きな挑戦といえるでしょう。
働き手を単純作業から解放し、より創造的で、価値の高い仕事へと転換させようとしている
「インダストリー 4.0」の革命。国を挙げてのこの「第 4 次産業革命」が、今静かに進行してい
ます。
2012 年6月、中央大学では「ドイツ・ウィーク」の一環として、日本や世界に拠点を置く
ドイツ企業のリーダーをお招きし、講演会を開催しました。
http://www.chuo-u.ac.jp/international/program/int_week/3rd_session/session03.html
2.持続可能な社会をめざして
米国スリーマイル島での原子力発電所の事故(1979 年)の後、ヨーロッパは旧ソ連邦チェ
ルノブイリ原発のメルトダウン(1986 年)に直面します。今年(2016 年)はその大事故発生
から 30 年の節目になりますが、この時、陸続きで多くの農産物・加工物などを東欧諸国から
輸入していたドイツやオーストリアは、深刻な影響を受けました。その体験からドイツでは、
脱原発と再生可能なエネルギーの導入を法律で正式に決定しました(2002 年)
。
さらに 2011 年3月の福島原発事故の直後、ドイツ政府はいち早く反応し、原発廃止の時期
を予定の 2040 年よりさらに早めて 2022 年に全面的にスイッチを切ることを決めました。科学
技術に対する国民の関心が高く、同時に失敗の歴史から多くの教訓を学ぼうとするドイツでは、
国民の大多数が脱原発と持続可能な社会への転換を支持しています。
日本と同様に製造業を基軸に据えた国づくりを図るドイツでは、エネルギー資源の確保は死
活問題であり、最重要課題といえます。現在ではまだ工場が操業していない時間帯でも効率
化のために様々な機器の電源をスタンバイ状態で待機させていますが、そのためにエネルギー
の浪費が発生しています。しかし「第4次産業革命」の目玉であるスマート工場が導入され
13
ればエネルギーの供給量をリアルタイムで調整することが可能となります。エネルギー消費量
を減らし、生産量を最適化し、材料やエネルギーの供給を適切にコントロールすることは、環
境に優しい工場を生み出すことになるのです。そして次の世代に課題を残さないために、風力、
太陽光、バイオマスなどの再生可能エネルギーの開発に総力をあげて取り組んでいます。
日本よりさらに北に位置する、
冬の厳しいドイツやオーストリアの「さよなら化石燃料」政策。
これには、今後ますます目が離せません。
2012 年6月、中央大学では「ドイツ・ウィーク」の一環として、様々なエネルギーの未来
を考える映画会と討論会を開催しました。
http://www.chuo-u.ac.jp/international/program/int_week/3rd_session/session04.html
3.ベートーベンとバウムクーヘンの不思議な関係
毎年大晦日に日本各地で演奏されるのが、ベートーベンの第九交響曲です。その名曲が日本
で初めて演奏されたのは、四国の坂東にあった捕虜収容所でした。今から 100 年ほどまえの第
一次世界大戦中のことで、演奏したのは日本軍に捕らえられたドイツ人の捕虜たちです。収容
所の所長であった松江中佐は捕虜を虐待したりせず大切にしました。そこには農場や売店、印
刷所、劇場、そしてパン屋さんまであったのです。地元の住民達ともコンサートや工芸品の展
示などを通じて人間らしい触れ合いがありました。敵であったはずのドイツ人捕虜のなかには、
戦争が終わって解放されても日本にとどまってドイツのパンやお菓子、ソーセージの店を神戸
などで開く人もでてきました。バウムクーヘンや美味しいソーセージも、こうして初めて日本
に伝えられたのです。
2015 年7月に中央大学でこの歴史についてのドキュメンタリー映画が紹介され、これを撮
影した監督と学生との間で活発な議論が行われました。
ド イ ツ 語 DEUTSCH
最近のトピック
4.
「きよしこの夜」から「サウンドオブミュージック」の世界へ
オーストリアのザルツブルク近郊にあるオーベルンドルフで聖夜のミサをあげようとしてい
た助祭のフランツ・モーアは、頭を抱えました。パイプオルガンの演奏が不可能であることが
判明したのです。クリスマスのミサに歌が歌えないとは…。そこで急遽ギターによる「きよし
この夜」が作曲され、ようやく教会の中でこの曲を演奏・合唱することができました。以後こ
の聖歌はオーストリアから移住したサウンドオブミュージックで有名な「トラップ一家合唱団」
によってアメリカ各地で歌われ、やがて世界中に広まっていったといわれています。
このクリスマスキャロルが作られる過程をつぶさに描いた作品が「きよしこの夜」です。こ
れを授業中に鑑賞したドイツ語クラスの学生たちが、感動し自分たちで字幕スーパーを付けて
しまいました。
商学部に入学したら、ぜひ一度はこの「きよしこの夜」の世界を、オリジナル画面で堪能し
てみましょう。毎年 12 月の最後の週に上映しています。
facebook:中央大学商学部ドイツ語
14
フランス語
français
フ ラ ン セ れることができます。してみると「無知な」ことは、これから大事なことを知ることができる
フランス語で世界にはばたこう
という意味で、
「すてきな」ことなのかもしれません。不思議なことに nice は現代フランス語
では消滅してしまっています。
次に日本語との関係を見てみましょう。フランス語は日本語とは大変異なった言葉です。で
も、みなさんが意識してなくても知っているフランス語が日本には溢れています。まず、料
どこで話されていることば?
理の言葉。
「カフェオレ、パン、クロワッサン、ガトーショコラ、タルト、ムース、エクレア」
フランス語の常時使用者は約1億 2300 万人、時々フランス語を話す人は 7200 万人で、世
界のフランス語人口は合計約2億人です。フランス語は英語と並んで国連の作業用の言語であ
り、欧州会議やオリンピック委員会など多くの国際機関の公用語・作業語として用いられ、国
際機関で活躍するには必須の言語です。
さて、フランス語は世界 29 か国の公用語であり、また 50 か国以上の国で話されています。
それでは、フランス以外のどこで話されているのか見ていきましょう。
まず、ヨーロッパではベルギーやスイス、ルクセンブルグ、モナコの公用語です。また、北
米ではカナダのケベック州を中心に約 650 万人が母語としてフランス語を話します。また、
マグレブと呼ばれる北アフリカのモロッコ、アルジェリア、チュニジアではフランス語が第2
言語として広く使用されています。サハラ以南のアフリカ諸国(セネガル、コートジボワール
など)
、カリブ海(ギアナやグアドループなど)
、かつて仏領インドシナと呼ばれたベトナム、
ラオス、カンボジア、太平洋の島々(ニューカレドニア、フランス領ポリネシアなど)でもフ
ランス語が使用されています。
語の「of」に似た前置詞、シャ=猫 という3語からなり、
「猫の舌」という意味です。確か
に薄いビスケットの形が猫の舌に似ています。こんなふうに、お菓子や料理の名前からどんな
食べ物か推測してみましょう。
次に、ファッションの言葉。
「パンタロン、ジレ、プレタポルテ、オートクチュール、ブ
ティック」など。もちろん「シャネル」や「ルイ・ヴィトン」などのブランド名はフランス語
(フランス人のデザイナー、オーナーの名前)ですね。
フランス料理やお菓子、ファッションはフランスが世界に誇る文化産業です。ですから、日
本でもフランス語をそのまま使用しているのです。中には、
「モンブラン」のように、お菓子
(栗のケーキ)とブランド(高級万年筆を始めとする服飾メーカー)の両方で知られた言葉も
あります。モンブランは西ヨーロッパ最高峰の山の名前ですが、
「モン=山」と「ブラン=白
い」の2語でできた「白い山」という意味です。おしゃれや食べ物が好きなあなたなら、フラ
ンス語はきっと楽しく勉強できるでしょう。
音と文字
日本語・英語とはどんな関係?
1066 年に、フランス国王の臣下であるノルマンディー公ギヨーム(英語ではウィリアム)
フランス語はラテン語が崩れてできたロマンス語(他にイタリア語、スペイン語、ポルトガ
がイギリスを征服します。その後 300 年以上にわたってイギリスの歴代の王はフランス語を
ル語、ルーマニア語など)のひとつなので、原則的にはローマ字読みです。ローマ字読みしな
話すことになります。その結果、現在の英語の語彙の半分はロマンス語系(フランス語とラテ
い点だけを以下に説明しましょう。
ン語)です(ポッター『英語学概論』
)
。たとえば「生きている牛」ox や「豚」swine、
「仔牛」
なぜローマ字読みしないかというと、音は革新的で、文字(表記)は保守的だからです。文
calf は元々のイギリス語ですが、
「料理された牛肉」beef、
「豚肉」pork、
「仔牛肉」veal はフ
字はまずその当時の音を正確に表記しようとします。ところが文字表記が一旦できあがると、
ランス語源の言葉です(スコット『アイヴァンホウ』
)
。庶民的な言葉は英語起源で、貴族階級
音は次第に変わって行くのに文字表記はなかなか変えられません。たとえば日本語の「私は」
の言葉はフランス語起源であるところは、日本語の大和言葉と漢語の違いと比較してみると興
「図書館へ」
「本を」も「わ」
「え」
「お」と発音するのに、発音の通りには書けません。保守的
ですね。フランス語でも中世・ルネサンスを通じて慣例化した表記は、十七世紀にはすでに発
味深いと思います。
また古いフランス語が英語になだれ込んだので、同じ起源を持つ現代英語と現代フランス語
音と合っていなかったのですが、当時の言語学者が慣例を尊重してそのまま採用してしまった
とに異同があるのも面白い現象です。現代でも英語の beauty とフランス語の beauté は同意で
のです。そのときすでに最後の子音は発音しなかったし、重母音は短母音化していたのです。
すが、英語の travel(旅)とフランス語の travail(仕事)では異なっています。古仏語の
最後の子音は例外を除いて発音しません。Paris は「パリ」
、Louis は「ルイ」です。重母音
travail は中世ラテン語の tripalium(
「三本杭」の意で動物を繋いで焼印を押したり人を縛って
の短母音化の現象は規則的なもので例外がほとんどありません。ai は「アイ」ではなく「エ」
拷問に使った)ので「拷問」
「激しい苦痛」の意味でした。島国の英国人にとっては旅が苦痛
と発音します。なぜ重母音が短母音化するのでしょうか。それは口の筋肉の経済効率化なので
であり(同じ島国の日本の「かわいい子には旅をさせよ」=「苦労させよ」と似ています)
、
す。発音は短母音の方がはるかに楽です。日本語でも「見たい mitai」と言うより「見てえ
フランス人にとっては仕事が苦痛だったわけです。
mite」と言う方が楽です。
「アイ」が「エ」になるのですから、現象としてはフランス語と全
現代英語の nice は古仏語の nice(無知な、愚かな)から派生していて、英語の現代の意味
く同じですね。口の構造はどの民族でも似ているからでしょう。au と eau は「オ」と、ou は
ボ
テ
トラヴァーユ
「すてきな」を十分に説明することは不可能に近い(ウィークリー『言葉のロマンス』
)とされ
15
など。ところで、
「ラングドシャ」というビスケットをご存知ですか? ラング=舌、ド=英
フランス語 FRANÇAIS
ています。ですが、中世の物語に拠れば、
「無知な」青年ペルスヴァルが最後に聖杯を手に入
「ウ」と発音します。eu と oeu は「オ」の口で「エ」と発音します。面白いのは oi を「ウワ」
16
ところで、最近の傾向は短くて母音で終わる名前です。たとえば、フランスで 2010 年につけ
この音変化から推理すると、元は呼びかけの「オイ」だったのでないかと思われるからです。
られ た 最も人 気 の ある 名 前 は、女 性 は 1. Emma, 2. Chloé, 3. Lola、 男 性 は 1. Nathan, 2.
また e は音が弱くなり単独ではほとんど音がありません。menu は「ムニュ」で madame は
Noah, 3. Lucas でした。時代によって流行があるのは日本と同じですね。
「マダーム」です。ただし後ろに子音があったり上にアクセント記号がつくと「エ」と読みま
エ マ ノ ア ク ロ エ ロ ラ
ナ タ ン リ ュ カ 姓のほうは流行で変えるわけにはいきません。姓もまた聖人から由来しているものが多いで
マルタン
デ ュ ボ ア
す。dîner「ディネ」
、café「カフェ」
、mère「メール」です。
す。フランスで最も多い姓のひとつ Martin はこのタイプです。やはりポピュラーな Dubois
またフランス語には鼻母音(母音が鼻に抜ける)があります。日本語にも似たような現象に
は、bois が「木」や「森」を意味するのでもともと森の近くに住む人を意味していたのでしょ
鼻濁音がありますがご存知ですか?鼻に抜けるために口の中が広くなるので、これも文字表
「小さい」という意
う。日本なら「林さん」でしょうか。でも、とても体の大きな人が Petit(
記と発音が若干ずれます。im, in, eim, ein, aim, ain は「アン」に近い音に、em, en, am, an は
味)という姓だとなんだか妙な気がするかもしれません。姓は選べませんが、結婚すれば相手
「オン」に近い音になります。ですが、どういうわけか、銀座のデパート Printemps の日本語
プ チ の姓に変えることができます。
表記は「プランタン」となっています。
最後にアクセントに関していうと、フランス語のアクセントは強弱アクセントで、その位置
は素晴らしく簡単です。最後に発音する母音にアクセントがあります。これまであげた単語例
のアクセントのある母音がゴシックで印刷してありますから確認してください。なぜこれほど
アクセントが簡単なのかというと、アクセントのある母音より後にある音は飲み込まれて消え
てしまい、表記されなかったからなのです。
最近のトピック
フランスといえば、皆さんはまず何を思い浮かべるでしょうか?パリやヴェルサイユなど
の観光でしょうか、それともチーズやワインなどの食品、ほかにもマカロンやサヴァランな
どのケーキ、エスカルゴやブイヤベースなどのフランス料理、ルイ・ヴィトンやイヴ・サン
ローランなどのファッションでしょうか?
フランス語 FRANÇAIS
と発音することです。日本語で人を後ろから脅かすとき「ウワ」と言いますが、フランス語の
ところで、案外に知られていないのが、航空機産業のような機械工学の分野です。フラン
日本人にとって学びやすい点/学びにくい点
スのトゥルーズに本社のあるエアバス社は、アメリカのボーイング社と唯一肩を並べる航空
まず、英語に比べて発音するのが簡単なことです。フランス語の発音は難しいと思われてい
機メーカーです。
るかもしれませんが、そんなことはありません。フランス語には英語のような強いアクセント
いま世界で最も大きな航空機をご存知ですか?
がありません。上でも説明したように、フランス語のアクセントは単語の最後に発音される母
音にあり、とても簡単です。日本語に似て平坦な言葉なのです。ですから、真似るのは難しく
ありません。もちろんネイティブのような完璧な発音をするのは難しいでしょうが、習い始め
てすぐでもあなたのフランス語はフランス人に通じるでしょう。
マスターするのが大変なのは、動詞の活用でしょう。動詞が主語によって変化するのは英語
も同じですが、フランス語の場合はその変化の数がずっと多いのです。たとえば、
「歌う」に
あたる動詞 chanter ですが、次のように変化します。主語が「私」
、
「君」
、
「彼(彼女)
」
、
「私
シャントゥ
シャントゥ
シャントゥ
たち」
、
「あなたたち」
、
「彼ら(彼女たち)
」と変化するのに連動して chante, chantes, chante,
それはエアバス社の A380 です。A380 は、日本の航空会社が所有していないため、日本
chantons, chantez, chantent と6
(5)つの形に変化します。実は、よ~く見ると語尾の形が
人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、2007 年 10 月初めてシンガポール・シドニー
異なりますね。でも、chantons と chantez を除くと他のすべての発音は同じで「シャントゥ」
間に就航し、2015 年4月現在では 148 機が世界を飛び回っています。アラブ首長国連邦の
です。確かに全部覚えるのは大変ですが、大学ではそのうちの重要なものだけを学びます。
エミレーツ航空は最大の 59 機を所有しています。A380 はすべて2階建てで、定員は3クラ
シャントン
シャンテ
シャントゥ
スで 525 名、すべてエコノミークラスにすると 853 名(!)になります。全長は 73 メート
ル、主翼の幅はなんと 79,8 メートルもあります。左右の主翼のそれぞれにバスケットボー
フランス語豆知識
ルのコートが1面ずつ作れる広さがあります。そして地上から垂直尾翼の先までは 24.1 メー
マ リ ナ タ リ イ ザ ベ ル ジ ャ ン
フランスで伝統的な女性の名前といえば、Marie, Nathalie, Isabelle, 男性の名前なら Jean,
ミッシェル
フィリップ マ リ Michel, Philippe などでしょうか。実は、これらは皆カトリックの聖人の名前です。Marie は
ジ ャ ン もちろん聖母マリアのことですね。Jean は使徒ヨハネのことです。そのせいで、フランス人
は自分の誕生日とは別に、もうひとつ自分の名前の由来する聖人の日をお祝いすることがある
ミッシェル
そうです。たとえば、Michel くんは、聖ミカエルの日 9 月 29 日がもう一つの誕生日です。名
前のせいでもう一日お祝いできるなんて楽しいですね。
17
トルもあり8階建てのビルの高さに相当します。写真では、A380 のシンガポール航空機に
比べると手前の全日空機が小さく見えます。
エアバス社は、大都市を結ぶ基幹路線では一挙に大勢の乗客を運ぶほうが効率もいいし、
環境にも優しいと考えているようです。実際、A380 が乗客一人を 100 キロ運ぶのに必要な
燃料は 3 リットル以下で、これは最新のハイブリッド車に相当するとしています。
成田空港にも飛んできていますから、皆さんもどこかの航空会社の A380 に乗ってみたい
と思いませんか?
18
中 国 語
ハ ン ユ ー
熱烈歓迎 これからはアジアの言語、中国語を!
ば、安倍は〈Ānbèi:アンペイ〉と呼ばれます。固有名詞を勝手に自国の読み方ですませるの
は、いかにも中国人の尊大ぶりが見え隠れしていかがなものか、と思いますか?でも、日本人も
中国の人名や地名を音読して平気な顔をしているので、オアイコです。固有名詞は本来、その
現地音に近似した音で表記すべきで、最近は芸能関係の人名は、
「リンチーリン(
“林志玲”
)
」
、
どこで話されていることば?
日本で日本人が日常的に使っていることばを日本語とすると、中国語とはあの広い中国で 13
億余の中国人が普通に使っていることばのことといえます。その中国語は、実は一つではあり
「チャンツーイー(
“章子怡”
)
」などと、なるべく忠実に表記しようとする傾向がありますね。
これは日本語にカタ仮名があるために容易にできることです。漢字ばかりの中国語では、日本
の人名地名を現地音読みに近づけて表記するのは難しいでしょう。もっとも、
「カラオケ」
(
“卡拉 OK”
〈kǎlā OK〉
)のように漢字の中に突如アルファベットが混ざる例もあります。
ません。人口の9割以上を占める漢民族のほかに、チベット族、ウイグル族、朝鮮族、モンゴ
ル族、ミャオ族など 55 の少数民族が存在し、それぞれ独自のことばをもっています。なーん
だ、55 の民族といっても全体の1割弱か、とバカにしてはいけません。何しろ 13 億余の1
割弱ですから、優に日本の人口に匹敵します。つまり、中国は多民族国家であり、これらの少
数民族も中国人ですから、少数民族の使うことばも中国語ということになるのですね。とする
と、中国語というのは、やや正確さに欠ける言い方ということになります。われわれが普通に
中国語といっているのは、13 億余のほとんどを占める漢民族が話すことばという意味で、漢語
というのが正しい言い方です。でも、実はいくつかムズカシイ問題が含まれているのです。詳
しくは先生に尋ねてみましょう。
日本語・英語とはどんな関係?
ここでは、西洋のことばがどのように中国語に表記されているか、を見てみましょう。例え
ば、サッカー、ベースボール、マラソンなどのスポーツ用語、コンビニ、スターバックス、パソ
コン、アメリカのオバマ大統領、などは中国語でどう表記されているのでしょう。
日本語は実に重宝なことばで、漢字のほかにカタ仮名とひら仮名があり、外来語は似た音
をそのままカタ仮名で表記すれば事足りますね。ところが、中国語は漢字しかありません。
漢字だけでどのように表記するか、実はこれ、日本の企業が中国に進出する場合も、とても
重要な戦略になっています。上にあげたカタカナの語は、中国語では以下のように表記され
ています:
サッカー = 足球 ベースボール = 棒球 マラソン = 马拉松
中国語(普通話)は、少し発音が面倒です。面倒だと感じるのは、日本語にはない音があ
り、また、日本語では区別しない音を区別するためです。その反面、漢字をみると意味が分か
ることもあるために、この面倒な発音の修得を疎かにすることが多いのです。
日本人が面倒だと感じるポイントは、まず、母音(これを韻母といいます)の種類が多く、
伸ばした母音の高低の調べが 4 種もあることです(これを声調といいます)
。FOUR TONES
ですね。4種あるので、四声(しせい)ともいいます。
次に、21 個ある子音(これを声母といいます)です。中国語には濁音がない代わりに、発
音する際一気に息を強く吐き出す音(有気音といいます)と、そうではない音(無気音といい
ます)の区別があります。子音のもう一つの特徴は、そり舌の音が4種類あることです。日本
語にはないこれらの発音がうまくできずにうろたえる人がいます。中にはもういいや、単位さ
えとれれば、などと半ば投げ出す人がでてきますが、なーに、13 億の民が話しているのです。
できないわけがありません。
ところで、現在使われている中国の漢字は、我々日本人に馴染みのないものがかなりありま
す。でも、これは簡体字といって、いかにして効率よく共通語を全国に普及させるかという一
点から考案された漢字ですから、それほど覚えづらいものでもありません。
こんな話があります。初めて中国を訪れた日本人が、飛行機を「飞机」と書くことを知って
「ははあ、飞は飛の略字だな、なるほど、飛行機のことを中国人は飛ぶ机と言うわけだな」と
納得したというのです。
「飞」は確かに「飛」の簡体字ですが、
「机」は「機」の簡体字です。
「幾」の簡体字が「几」であることを知っていれば、
「飞机」は飛ぶ機械のことだなと分かるで
コンビニ = 便利店 スターバックス = 星巴克 パソコン = 电脑
しょう。おまけに、
「机」も「几」も発音が同じなのです。飛んで行く機械とする日本語と考
オバマ = 奥巴马(
「欧巴马」という表記もある)
え方は同じですね。簡体字には幾つかのパターンがあります:
「サッカー」は足を使うスポーツですから、単刀直入に意味をとって名付けたわけです。
「ベー
スボール」は、バットを用いる球技だとみた意訳でしょう。
「マラソン」は中国語の発音では
〈mǎlāsōng:マラソン〉とよみます。つまり、これは意味は無視した音訳といえますね。
「コ
ン ビ ニ 」 は convenience store、 つ ま り 便 利 な 店 で す か ら、 意 訳 で す。
「 パ ソ コ ン 」 は
personal computer ですから、電気の頭脳と訳したのはなかなかうまい意訳といえます。人名
19
音と文字
中 国 語 CHINESE
日本人の場合は、同じ漢字を有しているせいか、例外なくすべて音読みされています。たとえ
(1)字形の一部を採用する
蟲 → 虫
(2)偏と作りを簡略化する
廣 → 广
觀 → 观
驛 → 驿
(3)似た発音を借用する
護 → 护
(4)草書体を利用する
驚 → 惊
書 → 书
長 → 长
(5)同音の漢字を使う
後 → 后
穀 → 谷
と地名は、多くが音訳で表記されます。
“奥巴马”は〈Àobāmǎ:オバマ〉と読み、これは完
なお、この簡体字は略字やくずし字とは違い、正式な文字なので、簡体字で学ぶことになり
全に音訳です。
ます。
20
中国語が日本人にとって学びやすいのは、日本語でも漢字を使っているからです。同じ漢字
文化圏であるベトナムや韓国・北朝鮮は、現在では基本的に漢字を使っていません。日本語の
ように固有語(日本ではやまと言葉)と漢語の両方あるにもかかわらず、文字としての漢字は
使っていないのです。どうしてなのか、これは歴史をひも解かなければなりません。実に興味
ぶかい問題です。
「学生」という漢字の単語は、日本語ではふつう「大学生」を指しますね。でも中国語では
みなさんも自己紹介する時は、
「我 姓 张(張)本,叫 张本 望」
(わたしの名字は張本で
す、フルネームは『ハリモト のぞみ』です)などと言い、どこまでが名字かを示すことにな
ります。フロントで『チョウ ほんもう』さんは予約にございません」といわれかねないから
です。
最近のトピック
ボーダレスな時代
「小学生」から「大学生」までの総称として使います。では「水」はどうでしょう。
「水を飲
近年、日本に居ながらにして、中国語に触れる機会が以前より多くなってきたのではないで
む」と「喝水(hē shuǐ)
」を比較すると、日本語では文字通りの意味ですが、中国語の場合は
しょうか。東京駅や大規模なデパートでは中国語のアナウンスを耳にするし、新宿や渋谷あた
白湯かもしれないし、お茶かもしれません。さらにジュースやコーヒーかもしれないのです。
りをぶらりと歩けば中国語が飛び交っています。実は中国にいるのではないだろうかという錯
つまり「喝水」の「水」は「飲み物」ということです。
覚を覚えることさえあります。この状況は上海でも同じで、上海の街並みを楽しんでいる時、
大まかにいうと、日常生活で用いる漢字の単語は日中同形語が少なく、抽象的な意味をもつ
特に「豫园」という上海の有名な観光名所では、中国語よりも日本語を耳にする時もあります。
単語になると、日中同形語が多くなります。たとえば、
「经济、哲学、概念、干部(幹部)
、干
もう日中間には、ボーダーレスな時代が来ているのかもしれません。
线(幹線)
、纲领、广场、场合、广告、社会、劳动、组织」などの単語は意味がわかりますね。
電車の電子掲示版の中国語表示も増えてきていま
日中間の語彙交流は千年以上にわたって中国から日本に輸入していましたが、19 世紀末にな
す。例えば、多摩モノレール線なら、
“感谢乘坐多
り変化がおきました。日清戦争後の翌年から中国人の日本留学がはじまり、20 世紀になると
摩单轨电车。本次列车开往上北台。
”
「本日は多摩モ
日本語の語彙が中国語に逆流する現象がおきたのです。それを裏付けているのが上にあげた語
ノレールをご利用くださいまして、ありがとうござ
彙なのです。
います。この電車は上北台行きです」と表示されま
いまはさすがに「日本語と中国語は同文同種だ」という人はいないでしょう。でも筆談すれ
す。中国語表示が増えたのは 2020 年のオリンピッ
ば通じる、と思っている人がいるかもしれません。これも俗説です。中国語をあくまでも外国
クに向けた準備であると同時に、日中の経済活動の
語の一つとして学ぶ姿勢が大切です。日本語として、漢字を使っているのは有利な点ですが、
活発化も反映しているのだと思います。
「爆買い」
逆にそれが落とし穴になることもあるのです。
が新語・流行語大賞を受賞したことは中国でも話題
中国語は複雑な発音と声調が組み合わさった言語なので、何よりもまず、正しい発音の習得
となりました。中国人の豪快な買い物ぶりは、
「バ
が大切です。
「上手な発音」ではなく、
「正しい発音」が不可欠です。でないと意味が通じませ
ブル経済期の日本人を彷彿とさせる」とマスコミで
ん。高く平らにマーと発音すると「お母さん(
“妈”mā)
」という意味になり、低くおさえて
評されています。日本政府は「2030 年の訪日外国人数を 6000 万人」に増やす新目標を決めま
マーといいつつ、その緊張を解くと「馬(
“马”mǎ)
」ということになります。どんなにやさし
したが、中国人観光客の占める割合は現在よりも高くなることが予想されます。
いお母さんでも「mǎ」と呼ばれたら腹を立てることでしょう。
さて、みなさんの学び舎である中央大学の緑豊かなキャンパスを歩けばあちらこちらに中国
中 国 語 CHINESE
日本人にとって学びやすい点/学びにくい点
語表示があるのにお気づきでしょうか。例えば、商学部棟に行くと、
“这里是 5 号馆 1 层。发
中国語豆知識
21
生大型灾害时的避难场所是田径运动场。请保持镇定,注意安全,向避难场所转移。
”
「ここは
5 号館 1 階です。大規模な災害が発生した場合の避難場所は陸上競技場です。おちついて身の
そもそも名字は、面倒臭くありませんか? 山本ではなく山さんだけで、鈴木ではなくスー
安全をはかり、避難場所へ移動してください。
」という災害避難マップがあります。 さんだけでいいではないですか。そもそも名字は、必要ですか?「おーい、鈴木熊五郎 ! 」と
ところで、
“清真菜”「qīngzhēncài」 という中国語を見て、漢字から推測しようと思っても、
やると落語はできません。たまに名字を変えたくなりませんか?「江の島太郎」とか「ピアノ
この単語の示す意味がいまひとつわからないのではないでしょうか。
“清真菜”はムスリム料
マン次郎」の気分の時もあるかもしれません。
理のことです。2016 年 4 月から中央大学生協が、ムスリム(イスラム教徒)の方でも安心し
「姓」は「生」まれた血筋ですが、今とは異なり女系祖先を表すので「女へん」が付き、
「氏
て食べられるようにハラール認証のカレーメニューを始めることになりました。ムスリム料理
(うじ)
」は、地名や職業、身分などから付けていました。その後、
「姓」と「氏」が混同し、
と聞いても、中国との関連性をイメージできないかもしれませんが、多民族国家である中国で
あわせて名字となったわけです。日本人は二文字以上の複字姓が多いのですが、中国では一字
はイスラム教の信者は少なくありません。例えば、中国最大のムスリム教徒集団“回族”はイ
姓がほとんどです。
「張王李趙」とは四つの名字ではなく、
「普通の人々」という意味になりま
スラム教を信仰するため、豚肉を食材に使わないムスリム料理を食べます。中国の街をはじめ
す。中国では最もありふれた姓だからです。荻生徂徠は、物茂卿とも名のりました。物部氏の
大学の食堂にも、必ずムスリム料理を専門に取り扱う“清真菜馆”
(ムスリム食堂)というの
系譜を自慢しようとしても「物部」では複字姓です。中国チックではないので「物」としたわ
があります。現在のようなボーターレスな時代では、中国人や中国的なことが日本社会に入っ
けです。
てくる傾向がますます強まることでしょう。
22
スペイン語
español
エ ス パ ニ ョ ー ル
英語で、例えば「俳優」
「首都」
「道徳」
「博士」
「色」といった単語は何と言いますか。正解
はそれぞれ、actor, capital, moral, doctor, color ですね。実は、スペイン語でも全く同じつづ
アクトール
カピタール
モラール
ドクトール
コロール
りの単語を使います。ただ、発音はちょっと違って、actor, capital, moral, doctor, color とな
どこで話されていることば?
スペイン語はスペインの他に、アフリカ大陸では1ヶ国、アメリカ大陸やカリブ海の国々で
は 18 カ国で話されています。さらに、アメリカ合衆国の自治領であるプエルトリコをはじめ、
カリフォルニア州、フロリダ州、テキサス州などでも話されていて、現在、4億2千万くらい
の人たちが各国各地で話しています。この話者人口は中国語、英語に次いで3番目、もしくは
インドで話されている言語のひとつ、ヒンディー語に次いで4番目に多いと言えます。また、
スペイン語は英語、中国語、フランス語、ロシア語、アラビア語に並んで、国連の公用語の1
つでもあります。それでは、下の地図でスペイン語が話されている 20 カ国の名前とその位置
を確認しておきましょう:
ります。
アルティスタ ウニベルソ パルテ
エレファンテ
イストリア エコノミーア また、artista, universo, parte, elefante, historia, economía といったスペイン語の単語は
英語とつづりはちょっと違いますが、意味は想像がつくでしょう。このようにスペイン語と英
語との間には全く同じかよく似たつづりの単語が多く見られます。どうしてこのような共通す
る部分が見られるのでしょうか。それは次のような歴史的な事実に基づいています。
古代ローマ帝国の元首ユリウス・カエサルが紀元前 55 年にブリテン島へ侵攻したのをきっ
かけに、以後 400 年ほど、この島の一部を除く地域はローマ帝国の直轄領として支配される
ことになります。しかし、紆余曲折を経て(このあたりの詳しい諸事情は省略しましょう)
、
ローマ軍がブリテン島を後にすると、今度はアングロサクサン族がやって来ました。そして彼
らは、ローマ人の置き土産であったアルファベットを使って、現在の英語の基礎、
「古英語」
を作りました。
スペイン語 ESPAÑOL
ビバ!スペイン語を楽しく学んで世界に羽ばたこう!
日本語・英語とはどんな関係?
さらに、11 世紀にはフランスがブリテン島を占拠していましたので、フランス語経由で初期
の英語にはラテン語(=スペイン語とかフランス語の母体となった言語)の単語などがたくさ
ん流入していきました。つまり、スペイン語の元となったラテン語から、まだ若かった頃の英
語にいろいろな経路で単語が流れ込んだため、よく似た(若しくは全く同じ)単語が見られる
のです。
日本の社会には思いの外、スペイン語の単語が入ってきていています。例えば、日本料理の
代表「天ぷら」はスペイン語が元になったことばです(諸説あります)
。また、スペイン語で
タ バ コ ナータ
デ
コーコ
「tabaco」と言われる嗜好品が日本にもありますね。他にも「ナタデココ(nata de coco)
」
、
アルマディージョ
エル ニーニョ
「アルマジロ(armadillo)
」
、
「エルニーニョ(El Niño)現象」や車の名前「バモス(vamos)
」
、
「モコ(moco)
」
、
「シエンタ(sienta)
」
、サッカーチームの名前「アルディージャ(ardilla リ
ス)
」
、
「レイソル(rey 王+ sol 太陽)
」
、
「アビスパ(avispa 蜂)
」など枚挙にいとまがありませ
ん。その他にも英語読みされてしまっていますが、元々はスペイン語の「チョコレート
チ ョ コ ラ ー テ
(chocolate)
」などがあります。このように私たちは普段からスペイン語の音に取り囲まれて
いるのです。
音と文字
スペイン語にも k と w という字がありますが、外来語にしか使いませんので、純粋にスペ
イン語のためのアルファベットは 21 個です。
「エニェ」と呼ばれる「ñ」という字を除いて、
英語と同じです。この章のタイトルにもありますが、ñ はスペイン語で「スペイン語」を意味
エスパニョール
する español という単語にも現れましたね。また、母音 u の上に「ふたつの点々」を付けて
ü のような文字を使うこともあります。
さて、スペイン語は大体ローマ字読みが原則です。最初の1回〜2回くらいの授業で発音の
仕組みは分かってしまいます。ためしに皆さんの持っているローマ字読みの直感に従って、い
23
24
フェルナンデス
ブ エ ノ
バール
ビーノ
コ ー サ
コ パ チ コ デ
ナーダ
フォト
ガ ト
オテール
エンリーケス
ル エ ゴ モ ネ ー ダ ノ ビ ア bueno, bar, vino, cosa, c opa, chico, de nada, foto, gato, hotel, l uego, m o n e d a, n ovia,
エスパーニャ
パイース
ペ ロ
ソル
トード
フ ェ ル ナ ン ド
苗字はいろいろあって、主に①「〜さんのこども」系:
「Fernández(Fernando の息子)
」
テ(ク)スト
España, país, pero, sol, todo, texto, etc....
エンリーケ
マドリー(ド)
ハ ポ ン
」など、②「先祖にゆかりのある地」系:
「Madrid」
「Japón(日本)
」
「Enríquez(同 Enrique)
ラ ゴ ラ グ ー ナ
コリーナ
モ ン テ ス
」
「Laguna(沼)
」
「Colina(岡)
」
「Montes(山)
」など、④
など、③「自然」系:
「Lago(湖)
アルカルデ
サ パ テ ー ロ
ベルドゥーゴ
「職業」系:
「Alcalde(市長)
」
「Zapatero(靴屋)
」
「Verdugo(処刑人!)
」など、⑤「特徴」
カ ル ボ
簡単でしょ?スペイン語の発音のしやすさは、①文字を見ればアクセントがどこにあるか一目
瞭然(詳しくは4月からの授業で)
、②文字と発音がほぼ1対1で対応している、③ローマ字
読みである、という点でしょう。
ブラーボ
ゴ ル ド
」
「Bravo(勇敢な)
」
「Gordo(おデブ)
」などがあります。日本語では考え
系:
「Calvo(禿げ)
られないのもありますが、
「岡」とか「山」は共感できますね。
スペイン語圏では 名前1+
(名前2)
+父方の苗字+母方の苗字 が一般的な氏名のフォー
マットです。 名前 は 名前1 があまりにもポピュラーな名前、例えば María のような時、
マリーア エレーナ
マ リ ー ア ホ セ もうひとつ足すことがあります(María Elena や María José のように)
。
日本人にとって学びやすい点/学びにくい点
パ ブ ロ ちなみに、ピカソと言えばスペイン出身の有名な画家です。彼の名前は一般的に Pablo とし
スペイン語の学びやすさのひとつは発音のしやすさにあります。とりわけ私たち日本人に
とって有利なのは、母音が日本語と同じ数で同じ音である、という点です。ですから「アの口
をしてオ」とか「オの口をしてエ」のような母音はありません。だからカタカナで書かれたス
て知られていますが、本当の名前は Pablo の後に、
「ディエゴ ホセ フランシスコ デ パ
ウラ フアン ネポムセーノ マリア デ ロス レメディオス クリスピン クリスピアー
ノ デ ラ サンティッシマ トゥリニダー」という長~い名前が続くんですよ。
ペイン語だって、英語を発音する時のように口をこわばらせることなく、日本語を発音する感
覚で発音してもほとんど通じます。
あと「響き」は日本語っぽいけど、実はスペイン語で、しかも意味が全く違う語、
「空耳
バーカ
」
、
「アホ
スペイン語」を探すのも日本人ならではの楽しみのひとつ。例えば、
「馬鹿(vaca)
アッホ
タベールナ
ダーメ
」
、
「食べるな(taberna)
」
、
「駄目(Dame)!」は「空耳スペイン語」で、それぞれ「牛」
、
(ajo)
「にんにく」
、
「居酒屋」
、
「ちょうだい!」という意味になります。
これまでスペイン語の発音はしやすいと言ってきましたが、実は日本人に苦手な音がひとつ
あります。それは「巻き舌」です。ひとつの教室で3分の2くらいの方が「巻き舌苦手組」で
す。でも実は、大きな声では言えませんが、スペイン語圏の人でも巻き舌があまり上手ではな
い人がいます。それに私たち教員も緊張したり、逆に気を緩め過ぎていると、うまく巻き舌が
できないことがあるくらいです。克服方法もありますし、何よりこの音が苦手くらいでスペイ
ン語を諦めるのは、あまりにももったいない話です。
あとスペイン語の動詞はかなり活用します。英語の be は主語と時制に応じて am, is, are,
was, were と変わりますが、他の動詞は be ほどは変わりませんね。正直に言うと、スペイン
語の場合、すべての動詞が大体 50 個弱変化します。ただし、中央大学ではその内の 12 ~ 18
個くらいの活用を主にみっちり教えることになります。50 に比べれば随分減った気がすると
思いますが、英語と比べるとまだ多いですね。ただ、動詞の活用がしっかりしていると、例え
ば、英語の set が時に動詞、時に名詞、時に形容詞、そして時に現在だったり過去だったり過
去分詞だったり、という曖昧なところがないということでもあるのです。
最近のトピック
スペイン語 ESPAÑOL
くつかスペイン語の単語を発音してみましょう(意味は省略します)
:
ウユニ塩湖 世界一の「奇跡」と呼ばれた絶景
学んだスペイン語を生かして遊びに行ける観光スポットには、メキシコのマヤ・アステカ
文明の遺跡や、ペルーのマチュピチュ遺跡、そしてアルゼンチンのイグアスの滝、さらには
チリのイースター島や、スペインのサグラダ・ファミリア等、たくさんあり過ぎてここでは
全てを書ききれません。その中でも最近特に日本で注目を集めているのが、ボリビアのウユ
ニ塩湖です。2013 年末に日本初のウユニ塩湖の写真集(『ウユニ塩湖 世界一の「奇跡」と呼
ばれた絶景』TABIPPO 編いろは出版)が出版されましたが、これが 2014 年4月の段階で、
Amazon の「紀行文・旅行記ランキング」で第1位を獲得し、楽天の「本 旅行・留学・アウ
トドアランキング」でも同様に第1位を獲得しました。ウユニ塩湖は世界最大の塩の湖で、
その面積は南北 100km、東西 120km と広大です。また標高が高く、日本最高峰の富士山頂と
同じ 3700m 程のところにあります。そこでは、一面の真っ白な地平に、澄んだ濃い青空が広
がります。雨期には塩湖に水が張り鏡のように空を映しだし、正に絶景となります。
確かに日本からは遠いのでそれだけ時間も旅費もかかりますが、いつかは行ってみたいと
いう人は、ぜひ体力がある若いうちに行くことをお勧めします。長期の休みが年に2回もあ
る大学生の間であれば、たとえばそのうちのひとつの休みは資金調達のためにアルバイトを
しながら社会での経験を積み、もうひとつの休みを、世界を知るために海外に出て行くこと
に使ってみてはどうでしょう。また、長期の休みですから、ボリビアに着いたらウユニ塩湖
に行く前に、コロニアル風の白い街並みが美しい古都スクレ(標高 2900m)で2週間程スペ
スペイン語豆知識
イン語学校に通い、世界各国から来た若い旅人達と友達になり、ホームステイで現地の人と
2011 年、スペイン語圏で生まれたこどもたちに付けられた名前で最も人気のあったベスト
ソフィーア
イサベージャ
カ ミ ー ラ
バレンティーナ
マ リ ア ー ナ
サンティアーゴ
5 は、 女 の 子 で は Sofía, Isabella, Camila, Valentina, Mariana、 男 の 子 で は Santiago,
セバスティアーン
マティーアス
マテーオ
ニコラース
マリーア
フ ア ナ カ ル メ ン Sebastián, Matías, Mateo, Nicolás で し た。 こ の 他 に も 女 性 な ら María, Juana, Carmen,
マ ヌ エ ラ カ ル ロ ス
ハビエル
フ ア ン
パ ブ ロ
マ ル コ ス
ラ モ ン Manuela、男性なら Carlos, Javier, Juan, Pablo, Marcos, Ramón などの名前もあります。
も交流しながら、体調を整え現地の文化を学びながら満を持してウユニ塩湖に行くというプ
ランなどはいかがでしょう。中央大学商学部にはスペインだけでなく、メキシコ、キューバ、
ペルー、アルゼンチン、チリ、そしてボリビア等の現地事情に詳しいスペイン語の教員がい
ますので、皆さんがちゃんとスペイン語を勉強してくれさえすれば、パック旅行ではまず味
わえない深く魅力的なオンリーワンのスペイン語圏滞在プランを一緒に組み立てるお手伝い
をさせてもらいますよ。
25
26
朝 鮮 語
チョ ソ
ノ / ハン グ
ゴ
一緒に朝鮮(韓国)語を学びましょう!
みなさんが日頃よく目にしている朝鮮語の文字「ハングル」は時代の要求に乗って発明され
たものです。それまで朝鮮半島に住む人々は、ことばはあっても、そのことばを表す文字を
持っていませんでした。実は、朝鮮王朝時代に入り、ようやく朝鮮語の音に文字が作られまし
セジョン
た。第4代目の王、世宗大王が、民が文字を読み書きできない状況を不憫に思い、学者を集め
どこで話されていることば?
て、だれでも簡単に学べて読み書きできる文字を作ったのです。これが 1443 年に制定され、
朝鮮語は、
“朝鮮”という名から類推できるように、おもに朝鮮半島に住む人々が日常言語
として使用していることばです。しかし、そこだけなく日本、中国、旧ソ連諸国、北米大陸、
オーストリアなど世界のコリアン系の人々の間で話され、書かれ、使用されていることばをい
います。2011 年の在外同胞財団資料によると、朝鮮半島の人口 7400 万人のほか、日本・中
国などほかのアジア地域で 400 万人、アメリカ大陸で 252 万人、ヨーロッパで 65 万人、中
東1万6千人、アフリカ1万人など、世界中で約 7300 万人が使用しており、この数は、世
界 13 位になります。
1446 年に公布された『訓民正音』です。しかし発明当初、貴族や官僚、官員などの支配者層
は、公式文書や日常の文書記録で漢文を使用していて、
「訓民正音」の文字を利用することに
オンムン
強く反対しました。漢字漢文は「文」と呼ばれ、
「訓民正音」は「諺文」と卑称されていたの
です。現在のような「ハングル(偉大なことば)
」と呼ばれるようになったのは、20 世紀に
チョウ シ ギョン
入ってからです。近代の朝鮮語研究の先駆者である周時経(1876-1914)が名付けたといわれ
ています。彼は、日本の植民地下で、独立協会という運動団体に属し、朝鮮で初のハングル新
聞である『独立新聞』の表記を統括し、現在のハングル正書法の基礎を作った人物です。15
世紀に発明されて以来、上流階級により卑下された朝鮮語の文字は、20 世紀の民族の危機的
な状況の中で、自分たちのことばの文字として再発見されたのでした。ちなみに、現在南では
日本語・英語とはどんな関係?
朝 鮮 語 KOREAN
音と文字
10 月9日が、北では1月 15 日がそれぞれハングルの記念日となっています。
朝鮮語は、言語学的にはアルタイ諸語、特にツングース語と深い親縁関係であるといわれて
います。また、同時に日本語と類似性も多く指摘されています。どちらもあくまでも親縁関係
であって、朝鮮語は、その系統がまだはっきりとわかっていないことばです。ただ、言語学的
には日本語と同様に英語とは距離のあることばです。
しかし、昨今の韓国における英語教育熱は日本の比ではありません。現在の韓国は、
“国家
朝鮮語の基本的な文字は、下の表のように、14 個の基本子音字と5個の合成子音字、10 個
の基本母音字と 11 個の合成母音字があり、これら子音字と母音字を組み合わせて作られてい
ます。
【子音】
戦略で「英語漬け」
”と紹介されるほどです。1997 年から小学校3年生の必修教科目に英語
が入り、TOEIC の点数が就職を大きく左右します。街の語学学校も盛況ですが、それだけで
なくアメリカ、カナダ、フィリピン、シンガポールなど英語圏へ子どもの教育を目的とした移
民も増えています。こうした韓国における英語熱の過熱は、1994 年の世界貿易機構の加入に
伴い、国策として『世界化』政策がはじまり、その後 1997 年の「IMF 危機」と呼ばれる経済
危機を通じて、外資系企業の進出が進んだことによるという指摘がされています。
近年、IT 革命などにより新しい外来語が増えていますが、それら外来語は音訳されるほか、
漢字語や固有語、外来語+固有語に置き換えられて日用されている場合が、日本語より多々見
ネ ティジュン
ヌ リ クン
(
“netizen”
)のほかに「누리꾼」
(固有語)と
られます。たとえば、
「ネット族」は「네티즌」
チ ウ ギ
【母音】
ト
(
“消すこと”固有語)
、
「ヘルプ」は「도
いう語も使われ、パソコン上の「消去」は「지우기」
ウムマル
ムン ソ
움말」
(
“お助けことば”固有語)
、
「ドキュメント」は「문서」
(
“文書”漢字語)
、
「システムダ
シ ス テム チョンリョ
(
“システム終了”外来語+漢字語)といった感じです。
ウン」は「시스템 종 료」
ただ、最近の韓国では、外来語をできるだけ固有語または漢字語に、これまでよく使用して
ソンチョ ナ
(手電話)や
きたことばに訳そうという傾向もあります。たとえば、
「携帯電話」は「손전화」
ナッマル
(個々のことば)のように。外来語を固有語に近い表現に訳して使用する傾
「単語」は「낱말」
向は、韓国よりも共和国がより進んでいます。韓国では、固有語を知りたければ、北の国語に
学べともいわれるほどです。
(括弧内はローマ字表記)
朝鮮語の文字はローマ字と同様に単音文字ですが、ただローマ字のように単独で用いるので
はなく、実際には音節ごとにまとめて音節文字として表現されます。この場合、子音+母音、
27
28
数として少ない姓氏ですが、この姓氏と合わせて「始祖の発祥地」を意味する本貫が使用さ
[ng] =랑 [lang] で사랑 [salang](愛)というように言葉を作っていきます。
れています。たとえば、3大姓の一位である金氏をみると、136 の本貫があります。始祖が金
海出身なら「金海金氏」といったように、姓氏と本貫がワンセットになっているのです。さら
にこの金海金氏のなかで、始祖から分岐する分派が生まれ、現在 100 以上の派が確認されて
日本人にとって学びやすい点/学びにくい点
います。この同姓同本(同じ姓氏の同じ本貫)が、大きな親族組織である門中組織を形成して
朝鮮語は、日本語と一番近い関係にあることばです。よって、ほかの言語にくらべ多くの点
で日本語学習者にはとても学びやすいことばです。
まず、文法が似ているだけでなく、同じ漢字文化圏に属するため、中国大陸から渡ってきた
多くの漢字語が語彙に含まれます。特に漢音から派生したことばの多くはその音も似ていま
す。たとえば、
「運動」は、
「ウンドン」と発音し、
「お茶」は「チャ」と言います。また、朝
フェ
サ
、社は「사」
、員は
鮮語の漢字の音は、一漢字一音で作られています。たとえば、会は「회」
ウォン
フェ サ ウォン
サ ウォン
「회사원」
(会社員)
、
「사원」
(社員)
、
「원」とそれぞれ一音で発音されます。この3文字で、
フェウォン
サ フェ
(会員)
、
「사회」
(社会)といった複数の熟語がつくれるように、漢字音を覚えると簡
「회원」
単に語彙を増やすことができます。
日本語学習者が、朝鮮語を学ぶ時に一番苦労するのが発音です。文字もまったく新しい字
を学ぶのですが、これは「訓民正音」を作った世宗が言ったとおりに、誰でも学びやすいように
規則性があり、それほど苦はありません。ただ、発音の習得はそうたやすいものではありませ
います。2005 年の民法改正まで韓国では同姓同本間の婚姻は、近親相姦として、民法上禁止
されていました。今日、8親等まで婚姻は禁止されていて、9親等からの同姓同本同士の婚姻
が許されています。
韓国人の名前の付け方には、日本語と同様に流行があります。1945 年あたりは、男子は長
寿を願って「永」の字が好まれ、女子は日本語の影響と将来男子を生むことを願って「子」の
ハ ヌル
字が好まれたといわれます。最近の傾向としては、女優のキム・ハヌルさんの하늘(空)や棋
マル グン セム
士の洪マルグンセムさんの맑음샘(清い泉)などのように漢字に置き換えられない固有名詞
や、男女区別がつかない中性的な名前が人気のようです。子どもの名付けにおいて、日本と違
う点は、同族の同世代で一字を、または同じ偏を共通して使う付け方があります。なので、日
本のように両親の名前から一字取って、子どもに付けるということはありません。また、生ま
朝 鮮 語 KOREAN
子音+母音+子音の二つの形があります。たとえば、ㅅ [s]a +ㅏ [a] =사 [sa]、ㄹ [l] +ㅏ [a] +ㅇ
れた年月日時間の干支を占い、名を付けることも多くあります。日本と同様に名前はその人の
一生を左右するという考えがあるからでしょう。
ん。日本語にない音があるからです。英語と違って子音群ではじまる語がありませんが、子
音で終わる音節(終声)や語中に子音が2つ続くことがあり、日本語よりも語形が少々複雑で
す。また、母音が日本語よりも多く、ちょっと大変です。たとえば日本語の「ウ」にあたる母
音が、朝鮮語では、口をすぼめて発音する「ウ」と口角を横に引いて発音する「ウ」と2種類
最近のトピック
“韓流”って?
区別します。子音では、破裂音・破擦音のほかに、日本語の清音・濁音とは違う、平音・激
1990 年代後半から韓国のテレビドラマが中国に輸出され、それに続いて韓国の歌謡曲が紹
音・濃音という区別があります。
介されながら、韓国の大衆文化が人気を集めている状況を中国で「韓流」と名付けられまし
文法的にもとても似ている言語ですが、あくまでも“似ている”だけなので、逆に違いが
た。そもそも“~流”という言葉は、1980 年代のアジアにおける香港映画の流行から「港流」
やっかいになります。たとえば、日本語と同じように尊敬形がありますが、日本語の尊敬形が
という言葉が生まれ、次いで日本のアニメ、音楽、ファッションの流行を示す「日流」に続く
相対敬語に対して、朝鮮語の尊敬形は絶対敬語です。よって、自分の両親や身内についても、
流行の wave として「韓流」という言葉が使用されるようになったそうです。
同じ会社の上司のことを他社の社員に話す時も、
「部長様」や「いらっしゃいません」といっ
日本で最初の「韓流」ブームは、2003 年『冬のソナタ』にはじまるいわゆる「韓ドラ」で、
たように、必ず敬語を用います。この他、表現でも違いが多少あります。日本語では、
「雨が
次に東方神起や BIGBAN、Super Junior、少女時代、KARA など少年、少女アイドルグループ
上がった」という表現がありますが、朝鮮語で「雨」は「上がり」ません。
「止む」だけです。
の K-pop です。韓国映画もたくさん輸入されています。特に 2011 年は、2010 年に韓国内で
このように直訳できない文もあると記憶しておいてください。
上映された 130 作品中の 93 作品が日本で上映され、またオリコンのアーティストトータル
セールス上位5位の内に KARA と少女時代の2グループが入るというまさに韓流の絶頂期で
朝鮮語豆知識
日本人の苗字は約 30 万以上といわれていますが、朝鮮人の姓は 286 種しかありません(韓
国の「2000 年人口住宅総調査」より)
。中でも、韓国内の3大姓と呼ばれる金(21.6%)
、李
(14.8%)
、朴(8.5%)だけで実に韓国の総人口の半分近く(44.9%)を占めてしまいます。そ
こで「ソウルの南山から石を投げると、金さん・李さん・朴さんの誰かにあたる」という冗談
があるほどです。こうした姓氏は、主に 10 世紀ごろに中国の宗族制度に倣って高麗時代の貴
族、豪族の中で使われはじめ、20 世紀になって全国民レベルで一般化されました。姓は、中
した。今日やや下火になったと言われていても、地上デジタル放送と BS チャンネルだけでも
週に 18 本以上の韓ドラが放映され、東方神起や少女時代が新譜を出すと、その週のオリコン
チャート1位を記録するなどまだまだ勢いがあります。
「韓流」を支えているのがいわゆる「グローバル戦略」です。今や韓国のドラマは重要輸出
商品であり、K-pop は現地の会社とのパートナーシップ戦略で、海外の現地企業との連携のも
と、日本をはじめ東南アジア、中央アジアを超えて、ヨーロッパ、さらに南北アメリカ大陸に
まで拡散しています。よって、
「韓流」関連ビジネスは、
“世界”規模です。朝鮮語を学習し
て、将来「韓流」関連の仕事につくことを目指すのはいかがでしょうか。
国風に漢字1字が主ですが、
「南宮」
「諸葛」
「皇甫」
「司空」など2字の姓も8つあります。
29
30
ロシア語
ル
ー
ス
キ
ィ
ヤ ズ ィ ー ク
ズトラーストヴィチェ!
Здравствуйте!
こんにちは!
楽しく学ぶロシア語
どこで話されている言葉?
ロシア語が使われている国はロシアだけではありません。ロシアは 20 数年前まで、ソビエ
トという巨大な連邦国家の中心でした。ソビエト連邦には、ロシアの他にベラルーシやウクラ
イナ、北のバルト3国(ラトビア、エストニア、リトアニア)
、中央アジアの5か国(カザフ
文法や単語にも種々違いがあります。例えば、大学、学生、学校などは英語と共通の単語
なのですが、university = университет(ウニヴェルシチェート)
、student = студент(ストゥ
ジェーント)
、school = школа(シュコーラ)とロシア風に変貌し、別の単語のように感じら
れるかもしれません。ラジオやコンピューター、コーヒー、テニスのような新しい外来語は
радио(ラーヂオ)
、компьютер(カムピユーテル)
、кофе(コーフェ)
、теннис(テーニス)
となり、これらは英語のみならず日本語でもすぐわかりますね。
さて、そんなロシア語ですが、実は私たちの周りにもロシア語由来の言葉が結構あります。
例えば、
「イクラ」はロシア語で「魚卵」を意味する икра(イクラー)から来ています。ま
た、女性が髪に着ける「カチューシャ(катюша)
」もロシア語が語源で、元々は「エカチェ
リーナ」という女性の名前の愛称です。この他にも、
「寄付」を意味する「カンパ」や「秘密
基地」を意味する「アジト」
、
「知識階級」を意味する「インテリ」などがあります。
スタン、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、キルギス)
、さらに南のグルジ
ア、アゼルバイジャン、モルドバ、アルメニアが含まれていました。これらの国々におけるロ
シア語の現在の立場や通用度は、歴史的な経緯や政治的理由から実にさまざまで、一概には言
音と文字
えませんが、今でも多数のロシア人が居住し、ロシア語で生活している地域が少なくありませ
ロシア語のアルファベットには 33 個の文字があります。その内2個はそれ自体は音を表さ
ん。ベラルーシやカザフスタンなどのように、自国の民族語とともに、ロシア語を公用語とし
ない単なる記号ですので、音は 31 ということになります。そのうち母音を表す文字は次の 10
ている国もあります。正確な言語人口は把握しにくいのですが、ロシア連邦(ここにも民族的
個です。
にはロシア人でなくてもロシア語を使用している人々がたくさんいます)の人口1億 4000 万
余りの他に、主要言語あるいは第2、第3言語としてロシア語を用いている人の数は相当数に
のぼると言えるでしょう。
日本語・英語とはどんな関係?
もともとロシア語は、インド・ヨーロッパ語派の中でも有力な派であるスラブ語派という大
きなグループの中のひとつで、ベラルーシ語やウクライナ語とはとくに近い関係にあります。
ポーランド語やチェコ語などもスラブ語派に属しますが、ポーランドやチェコでは英語と同じ
ラテン文字が使われています。ローマ字を見慣れた私たちの目にはロシア文字は少々変わって
いて、絵文字のように見えるものもあります(実際、日本でロシア文字をそんなふうに使って
いるのを見かけたことさえあります)
。同じスラブ語なのにどうして文字が違うのでしょう?
そこには歴史的なキリスト教伝播の経緯が深く関わっています。ロシア語の文字はギリシア正
教の学僧キュリロス(ロシア語ではキリール)がスラブ人の間に東方教会のキリスト教を普及
させるために、スラブ人の発音に合わせて考案した文字がもとになっているのです。これがの
а(ア)
,ы(ウイ)
,у(ウ)
,э(エ)
,о(オ)
;я(ヤ)
,и(イ)
,ю(ユ)
,е(イエ)
,ё(ヨ)
ロ シ ア 語 PУCCKИЙ Я3ЫК
PУCCKИЙ Я3ЫК
カタカナで記した音を見てください。8個の母音は日本語のア、イ、ウ、エ、オ、ヤ、ユ、ヨ
とよく似ています。実際少し強めに発音するだけで ok です。ы(ウイ)と е(イエ)だけはあ
らたに覚える必要があります。さらに子音は 21 個、そのうち 12 個は6種類のペアーのよう
な関係です。
б(ブ)
,
в (ヴ)
,г(グ)
,д(ドゥ)
,ж(ジュ)
,з(ズ)
п(プ)
,ф(フ)
,к(ク)
,т(トゥ)
,ш(シュ)
,с(ス)
詳しくは授業で解説しますが、これらは口の形が同じで、上の音は有声音(濁音)
、下の音は
無声音といって空気が抜けている音です。残りの9個の子音は次の文字と音です。
л(ル)
,м(ム)
,н(ヌ)
,й(イ)
,р(ル)
,х(フ)
,ц(ツ)
,ч(チ)
,щ(シィ)
ちにキリール文字として、ロシアをはじめ正教を受け入れた国々で発達をとげました。
すぐ前の項でもお話ししたようにスラブ人の発音に文字をあてていったわけですから、これ
一方スラブ語派の国であっても西方教会のキリスト教を受け入れた国々ではラテン文字が用
らの文字はロシア語の音を表すのにとても合理的にできています。例えば先ほども例に挙げた
いられることとなり、両者は別の文化圏に属する、時として対立する関係になったこともあり
英語の school はつづりを覚えなければ読めませんが、ロシア語では школа となり、シュ+
ました。キリール文字については次の項で詳しく解説します。じつは、ラテン文字もギリシア
コ+ラと日本語のローマ字の要領で読んでいくことができます(日本語では子音だけの音は
文字がもとになっていますので、ロシア語には英語と共通のラテン文字も入っています。ロシ
「ん」くらいですが、ロシア語には多々あります。子音の読み方は上記のままです)
。また母音
ア語と英語はインド・ヨーロッパ語派に属する点はいっしょですが、キリール文字を用いるロ
を含む単語には必ず一か所アクセントがありますので、そこをやや伸ばして発音します。地図
シア語とは遠い関係にあります。
は карта =カールタ、本は книга =クニーガ、鉛筆なら карандаш =カランダーシュ、とい
う具合です。ニャ、ニュ、ニョのような音も2文字で書くことができます。няня =ニャー
31
32
ファベットの数こそ 33 個と英語より多めですが、31 種類の音とちょっとした記号の使い方、
それにいくつかの音の変異さえ覚えれば読むことができます。はじめて見るロシア文字に「難
しそう」と感じる人も多いようですが、誰でもわりあいすぐに拾い読みができるようになるの
で、見かけほど単語を読むことは難しくありません。ただ、Р や Н のように英語と共通の文
字を使いながら、ロシア語ではそれぞれ、ル、ンと発音しなければならないところが少しやや
こしい点です。とくに Р はルルル~と舌を震わせる、いわゆる巻き舌です。中にははじめか
らロシア人以上に上手な人もいますが、不得意な人も練習でかなり出せるようになります。ロ
シア人の子供だって 31 音中これが1番難しいとされ、一生懸命練習して習得しているのです
から、すぐにできなくてもあきらめる必要はまったくありません。
ちなみにモンゴルでは表記のために文字だけロシア文字を使用しています。伝統的なモン
ゴル固有の文字がとても難しいので、友好国であったロシアのアルファベットを借用したの
ですね。
ロシア語豆知識
日本ではロシア人の名前というと「イワン」が有名ですが、実際ロシアにはイワンがたくさ
んいます。歴史上もイワン大帝とかイワン雷帝などが有名ですね。ロシア正教が国教であった
革命前まで(あるいはそれ以後も)
、ロシア人は子供が生まれると教会の聖者の名を記した暦
からわが子の名前をつけていました。教会暦には一日に数名の男女の聖人の名が記されている
のですが、イワン聖人は 170 回も登場するので、イワンがふえてしまったのです。ロシア人
の名前にあまりバリエーションがないのもこのためです。
ロシアの小説を読んでいて、長い名前が出てきたり、呼び方が変わってしまったりしてとま
どったことはありませんか。ドストエフスキーの代表作『カラマーゾフの兄弟』にはドミート
リー、イワン、アレクセイという3人の兄弟が出てきますが、親しい人はドミートリーをミー
チャ、アレクセイはアリョーシャというように愛称で呼ぶのが普通です。一方、あらたまった
場合や敬愛をこめる場合は、イワン・フョードロビッチのように呼びかけます。フョードロ
ビッチは苗字ではなくて父親フョードルの名前からきた父称というもので名前の後ろにつけら
日本人にとって学びやすい点/学びにくい点
すでに見てきたように、文字の形が変わっているわりには、ローマ字読みに慣れている私た
ち日本人には、一字一音対応が徹底しているので読みやすいことがあげられるでしょう。ただ
し、アクセントの位置は単語によってばらばらなので、単語を覚えるときは意味を確認するだ
けではなく、どこにアクセントがあるかチェックする必要があります。そのためには黙読する
のではなくて、かならず声に出してみる習慣をつけましょう。
れます。つまりロシア人の正式な名前は、名前+父称+苗字(例=イワン・フョードロビッ
チ・カラマーゾフ)という構成になっているのです。
苗字は名前に比べるととても種類が豊富です。スミルノフ、イワノフ、クズネツォフなど古
くからある伝統的な名前も存在する一方、新しく作られたような苗字もたくさんあります。文
学はそういう苗字の宝庫で、作家が発明した姓であふれています。すぐ上で取り上げたカラ
マーゾフも「黒+塗る」という意味のロシア語からドストエフスキーが考え出した、とする説
ロ シ ア 語 PУCCKИЙ Я3ЫК
ニャ(保育士)
、мяч =ミャーチ(ボール)
、Таня =ターニャ(女性の名)というように。アル
が有力です。
それからロシア語には名詞一語文というのがあって、
「春です」は Весна.(ヴェスナー=春)
と一語でりっぱな文になります。
「寒いです」も Холодно.(ホーラドゥナ=寒い)とやはり一
語で表現します(*アクセントのない O はアーと発音します)
。英語なら It’s cold. となるとこ
ろですが、自然現象などには主語を入れない言い方をするのがふつうなのです。こんなところ
も日本語の感覚からすると親近感がわくような気がしませんか。
またロシアはあれほど広大な国であるにもかかわらず、方言の差がほとんどありません。
大学で勉強するのは標準語的位置にあるモスクワの中部方言ですが、北部とも南部とも大き
な違いはないのです。
大変な点は語尾変化を身に付けなければならないということでしょう。名詞には男性、女
性、中性と3つの性の区別があり、さらに単数、複数の区別がありますが、実はもうひとつ、
格変化というのがあります。
ヤー ストゥジェーントゥ
(1a)Я студент.(я =私は/ студент =学生です)
ヤー
ズ ナ ー ユ ストゥジェーンタ
(1b)Я знаю студента .(Я =私は/ знаю =知っている/ студента =学生を)
「私はその学生を知っている」と言うときは(1b)のように学生という単語の語尾にひとつ
だけ a をつけて「学生を」と表現します。これが格変化です。ちょうど日本語で「を」という
最近のトピック
1961 年4月 12 日、ソビエトの宇宙飛行士、ユーリー・ガガーリンが「パイェーハリ(さあ、
出発だ)
」という言葉とともに、人類史上初の宇宙飛行に旅立ちました。彼の宇宙船は地球を
一周し、およそ2時間後に地球に無事帰還、ガガーリンはウラル山脈西部のサラトフ州エンゲ
ルス地区に着陸しました。オレンジ色の宇宙服に身を固めたガガーリンを最初に発見したのは、
なんと近くのジャガイモ畑で農作業を手伝っていた5歳の少女、ルミアちゃんでした。突然、
異様な姿で出現した宇宙飛行士にルミアちゃんは驚き、隣にいた祖母にしがみつきました。お
ばあちゃんはお祈りを唱えだしたそうです。家にはラジオもなかったので、
ふたりはこのニュー
スを全く知らなかったのです。ヘルメットを外したガガーリンの顔はにこやかにほほ笑んでい
ました。
それから半世紀以上、ロシア(ソ連)は世界の宇宙開発を常にリードし続けてきましたが、
2016 年に極東のアムール州に建設中の宇宙基地からロケット第一号が打ち上げられました。
これまでおもに使用されてきたカザフスタンのバイコヌール基地とは別の基地を自国内に建設
した形です(ロシア内の基地としては2つ目)
。新しい宇宙基地の名前は「ボストーチヌイ」
、
ガガーリンが搭乗した宇宙船「ボストーク(東)
」と同じです(ボストーチヌイはボストーク
の形容詞形)
。
助詞をくっつけるのと似ています。
33
34
海外留学のすすめ
言葉を学ぶ醍醐味は、その言葉が使われている現地へ行って実際に使ってみることで味わ
学先として許可されない場合があります。早めの留学準備を心がけると同時に、予め商学
えます。観光ツアーで買い物をした時の会話でも、相手に通じた時の感激は何にも代えがた
部事務室や国際センターに相談してください。
いものがあります。
言葉を学ぶ究極の目標のひとつは、現地で生活することでしょう。さらには、習得した外
③短期留学(期間:3~4週間)
国語を活かして、海外の大学で学ぶことができれば、一生ものの貴重な経験ができるに違い
中央大学短期留学プログラムは、学部間共通科目として、夏季と春季の年2回実施さ
ありません。
れています。長期休暇中に協定校で実施される語学研修への参加と、大学で実施される
しかし、海外で現地や世界各国からの学生と一緒に学ぶことは、容易なことではありませ
事前授業(夏季)または事前事後研修(春季)の受講で構成され、4単位(夏季)また
ん。海外留学に至る道も、実際に留学してからも、語学力はもちろん、努力と根気、強い意
は2単位(春季)付与されます。2016 年度現在、全学部生を対象として、
「夏季短期留
志が求められるでしょう。
学プログラム」と「春季短期留学プログラム」は、以下の大学で実施されています。
留学を考えている人は、中央大学の留学制度をうまく活用して、早いうちから留学計画を
立ててみてはいかがでしょうか。
中央大学の留学制度
海外留学には色々な種類があります。皆さんの周りにも、高校を卒業したら海外の大学に
進学する、という方がいらっしゃるかもしれません。海外の大学で4年間を過ごし、学位取
得を目指す留学もあれば、2週間~1ヵ月程度の語学留学もあります。
中央大学の留学制度は、大学に在籍したまま一定期間を海外の大学で学び、その成果(取
得単位)を、本学の卒業に必要な単位として認定するものです。大学に在籍したまま留学す
る制度ですから、4年間での卒業が可能であるほか、要件を満たせば、学費減免や留学のた
めの奨学金を受給できるというメリットがあります。
中央大学の留学制度は、以下の 3 種類です。
①交換留学(期間:1年間または半年間)
夏季短期留学プログラム
春季短期留学プログラム
ハワイ大学マノア校(アメリカ)
ハワイ大学マノア校(アメリカ)
カールトン大学(アメリカ)
モナシュ大学(オーストラリア)
カリフォルニア大学デイヴィス校(アメリカ)
スウィンバーン工科大学(オーストラリア)
シェフィールド大学(イギリス)
オークランド大学(ニュージーランド)
ロンドン大学(イギリス)*
ウィニペグ大学(カナダ)
テュービンゲン大学(ドイツ)
エクス・マルセイユ大学(フランス)
*夏季プログラムのうち、ロンドン大学のプログラムのみ2単位。
各種留学制度については、学業成績や取得単位、語学力要件など参加要件が定められ
ていますので、詳細は入学後、
「STUDY ABROAD GUIDE BOOK(国外留学の手引
き)
」
「短期留学プログラム募集要項」
(国際センター発行)および「商学部履修要項」
で確認してください。
中央大学の協定校への留学です(すべての協定校で募集が行われるわけではありませ
ん)。募集は留学年度の前年に行われ、留学先の学期が春に始まる国(オーストラリア、韓
国等)は6月頃、秋に始まる国 ( アメリカ、中国、ヨーロッパ等 ) は 12 月頃が応募時期と
なります。交換留学は、一部協定校を除き、留学先の学費が免除となります。各留学先大
学への派遣人数が限られていますので、学内の選考によって留学生を決定します。
②認定留学(期間:1年間)
協定校に限らず、学生自身が選択した海外の大学に留学する際に適用されます。自分で
大学を選べるということが最大のメリットです。また、要件を満たせば本学の学費減免を
受けることもできます。ただし、自分で探した留学先大学と直接コンタクトを取り、留学
の許可を得なければなりません。また、大学(学部、コース、課程)によっては、認定留
35
シェフィード大学(イギリス)
◎次頁より、中央大学の留学制度などを利用して留学した先輩の体験談を掲載しています。
36
留学体験記
シンビオシス国際大学(インド)
交換留学
シェフィールド大学(イギリス) 夏季短期留学プログラム
商業・貿易学科 3 年 大澤 憲吾
商業・貿易学科 4 年 柴田 友稀
1年次に課題演習の実態調査でシンビオシス国
際大学を訪れ、そこの学生と交流したことをきっ
かけに留学を決意しました。
インドはまだまだ発展途上の国ではありますが、
私が留学を決めた動機は2点あります。
「世界へ
留学地であるプネーはその中でも比較的発展して
視野を広げる」ことと「自分の語学力を試し、新
いて治安も良く、インド国内のみならず世界中か
たに吸収する」ことです。私が語学を学ぶ上で大
ら留学生が集まっています。
切だと思うことは、単に英語を勉強し、英語に触
インド人が話す英語は「ヒングリッシュ」と言
れることだけではなく、実際に海外に飛び出し、
われるように、独特の強いアクセントを持ってい
その国々の雰囲気やバックグラウンドに触れ、そ
同級生と
ます。他にもいろいろな国の人と出会い、その数だけ様々なアクセントの英語を体験しま
して現地の人とコミュニケーション・交流を図り、
した。
異文化理解を深めることです。留学先の授業では
自国について説明し、他国のクラスメイトとディ
クラスメイト
スカッションを行うことがありましたが、私はその経験を通じて、初めて海外という「外
枠」から日本という「内枠」について考えることができました。こういった刺激や考え方は、
内枠に留まっているだけでは得られないものです。また、
ディスカッションを行ったことで、
英語にも様々な言い方や表現の方法があることに改めて気付かされ、語学を学びたいとい
うモチベーションが一層高まりました。留学は世界へ視野を広げる手段であり、自分が未
だ経験していない事や、新たな視点や考え方を提供してくれるものだと思います。
この留学で思ったことは、イギリス英語やアメリカ英語にとらわれず、それぞれのアク
セントがあっても結果的に相手に伝われば良いということです。そしてそれを理解できる
ようになるために一つでも多くの英語に慣れておくことが今必要なのだと思いました。
また、(旅行者が行ける)インド最南端と最北端の地に行きましたが、本当に同じ国なの
かと思うほど何から何まで違うのでとても面白い経験をすることができました。
どうしても治安や衛生面で不安を抱いてしまうインドですが、実際に行ってみて是非「リ
アルなインド」を体験してみてください!
考える前にまず、行動してみる。自分を成長させてくれるものは自分の経験です。
ウィーン大学(オーストリア)商学部留学プログラム(短期留学)
サンディエゴ州立大学 (アメリカ) 商学部留学プログラム(1 セメスター留学)
商業・貿易学科 3 年 坂口 純平
私が留学を決めた理由は、昔からアメリカに憧
私はもともと、海外への旅行はまだしも海外留
学はしたくないと思っていました。しかし、大学
進学に伴い親に留学を強く勧められ、商学部に設
れていたこともあり、ぜひこの機会に現地に住ん
置されているグローバル・スチューデント(GS)
で色々なことを勉強したいと思ったからです。
育成講座を春学期に履修しました。講座を受講す
留学先のサンディエゴ州立大学では、大学付属の
るにつれて段々と留学への関心が強まり、年度末
語学学校に通い、そこでは英語の4技能だけを学
ぶのではなく、例えば最近話題になっている Uber
の冬に短期留学をすることに決めました。
や Airbnb などのシェアリング・エコノミーにつ
海外へ行くのは初めてだったので、全てが手探
いて、グラミン銀行などの社会的企業について学
り状態で1ヶ月間も生活できるのか不安でしたが、
びました。
授業スタイルも日本とは違い、授業中やグルー
プログラム終了パーティーにて
プワークでの発言が評価対象になるため、準備の必要性を強く実感しました。特に文化の
違う国の人を納得させるのはとても大変でしたが、そのような環境の中でうまくいったと
きの達成感は日本では決して味わうことのできないものであり、それがもっと英語を勉強
したいというモチベーションにもつながりました。
留学をしてみたいという人は多いのに、実際に留学する人は少ないように感じます。確
37
金融学科2年 沼田 和樹
最終日、クラスメイトと記念撮影
街に出た瞬間にその不安も忘れ、
ウィーンへ来たという実感と興奮で舞い上がっていました。
留学ならではの体験としては、クラスメイトとのコミュニケーションに四苦八苦するこ
とはもちろん、食事や行き交う人々の様子などからだけでなく、スーパーの従業員の応対、
授業のやり方など、正直どうでもよいと思われがちな細かなところからもオーストリアの
国民性や文化を感じ取ることができたことです。
初めは嫌がっていた海外留学でしたが、自分の視野がまだまだ狭く偏見を持っているこ
かに準備は大変ですが、現地に行かなくてはわからないこともたくさんあります。海外へ
とや、自分の可能性を知ることができ、自身の成長に良い刺激をもたらしてくれたように
の興味がある人は留学に挑戦してみることを強くお勧めします。
思います。みなさんも是非留学し、様々な体験を通して大きく成長してください。
38
ウィーン大学(オーストリア) 商学部留学プログラム(1 セメスター留学)
中国政法大学(中国)
交換留学
私は大学入学時から留学をすることを一つの目
私は経済や金融についての学びを深めたいと考え、中央大
標としてドイツ語検定の取得と2回の短期留学に
学に入学しました。また、入学前から留学を検討していまし
挑戦してきました。理由は、大学が学問に集中で
たが、その中で大学1年次に学び始めた第二外国語の中国語
きる最後の場であるという認識から、時間がある
に特に関心を持つようになりました。特に日中問題に対して
からこそできる語学学習とそれを駆使する留学を
自分なりに考えてみたいと強く感じたことをきっかけに長期
大学生の間にしたいと考えたからです。
留学を決意しました。
今回の留学先であるウィーンは、過去2回にわ
留学当初は、自分の意思を伝えることに苦労する日々でし
経営学科 4 年 野村 幸永
たが、日本人が私一人しかいない大学ということもあり、言
たり短期留学で行ったことがあるなじみの場所で
語を学ぶという面で非常に貴重な経験をすることが出来まし
した。しかし、
「自分で動かなければ何もできない」
状況の中で、かつ、まだ語学が不自由だった初期
クラスメイトと期末試験の打ち上げ
は本当に大変でした。各種手続きや授業内はもちろんドイツ語で行われ(英語の授業は英
語のみ)、街に出てもドイツ語、一方家に帰ればルームメイトとは英語で会話する生活に混
乱していました。課題も多く、朝から晩まで勉強しなくていけませんでした。
しかし、今振り返ると楽しいことも苦難もたくさん経験でき、本当に充実した生活をで
きたと感じます。留学は楽しいだけのものではありません。かなり辛いこともあります。
それでも本気で取り組めば、人間として成長できるきっかけになることは間違いありませ
ん。語学力だけが留学のすべてではありません。是非興味がある方は挑戦してください。
ストラスブール大学(フランス) 交換留学
商業・貿易学科 4 年 栗原 志保
たが、次第に討論やプレゼンテーションにも積極的に参加す
るようになりました。他国の留学生たちと開催したイベント
も印象深い思い出のひとつです。
かすことが出来る機会も多くありました。また、卒業後の進路を見据えた就職活動等でも
役立つことがありました。
第二外国語圏への留学は自分の可能性を広げることが出来ます。ぜひ大学の授業や制度
を有効に活用して挑戦してみてください。
アルカラ大学(スペイン)
商学部留学プログラム(短期留学)
経営学科 3 年 沼崎 拓弥
葉を喋りたい!」こんな安易な気持ちから始
飛び込み、文化や考え方を学ぶ必要があると考えます。
まった留学ですが、無事派遣期間を終えるこ
スペイン語は、世界で2番目に多く話されている言語です。
とができた今となっては、語学学習以上の経
スペイン語話者の考え方や、歴史、文化を学ぶことで、
験が何よりも私を大きくさせてくれたことに
自分の世界がいかに広がるかを想像したとき、私の中に
気づきました。
留学へ行かないという選択肢はありませんでした。
私の派遣先の大学は、様々な国から留学生
実際に留学してみると、日本では経験できないような
刺激的なことが起こりました。例えば、ものを盗まれそ
最終日にみんなで思い出の地を巡りました
た。授業も日本とは違って主体性が問われます。グループワークでの発表は、意見を言わ
なければ欠席扱いにされ、外国語で難しい意見を言うのは疲れるしとても大変でした。し
かしそんな過酷な毎日の中で、価値観の多様性を身をもって学ぶことができました。
今までの私は周囲と自分を比べてばかりで、周囲との違いを怖がる人間でした。しかし、
本当に様々な国の人と出会い、各々の考え方の違いに正しいも間違いもないことに気付き
ました。私の考え方もそれで良いのだと自分を認めることができたのです。
私は留学に対して何か大義名分があったわけではありません。それでもこの留学で得ら
れたことはここに書き表せない程あります。留学であなたも想像以上の経験をしてみませ
んか?
ルームメイトと動物園に行ったと
きの1枚
帰国後は、日中の大学会議への参加や在日中国人との交流など、留学で学んだことを活
私はグローバルな視点でものを考えるとき、その地に
を受け入れており、将来のグローバルビジネ
39
た。中国人の学生と同じカリキュラムで授業を受けていまし
「フランス語ってかっこいい!私もこの言
スリーダーの育成に力を入れている学校でし
金融学科 4 年 樋口 史乃
うになったり、見知らぬ人にサッカーの観戦席を取られ
たりしたのも、今となっては貴重な経験です。
しかし、私の心を最も揺さぶったのは、人の温かさです。
日本は世界的に親切な国であると認識されていますが、
他の国でもそれは変わらないのだと実感しました。いろ
私を最も助けてくれた恩人(先生)と
の1枚
いろな場面で皆がスペイン語を話せない私を助けてくれました。これは私の心に一生残り
続けるでしょう。
今でも私はスペイン語を勉強しています。その理由は、今度は自分がスペイン語話者に
日本の素晴らしさを伝えたいという気持ちがあるからです。あなたがスペイン語を選択し、
素晴らしい先生方と出会い、自分の世界を広げられることを心から祈っております。
40
◇留学参加学生数
漢陽大学(韓国) 交換留学
商業・貿易学科4年 青山 育未
私は、第二外国語として韓国語を学ぶ
中で、ハングルを学ぶ楽しさを感じ、ま
た日本と異なる韓国文化に関心を持ち、
本学の留学制度により、年間約380 人もの学生が国外留学を経験しています。このう
ち、交換留学・認定留学については履修上の便宜(留学先での取得単位の認定と継続履
修)がはかられ、経済上の援助(本学学費減免措置と奨学金給付)も受けています。学生は
帰国後、就職や大学院進学において留学経験をおおいに活かせる道に進んでいます。
留学を決意しました。
■2016年度 夏季短期留学参加学生数(予定)計168名 約1ヶ月
初めは、思うようにコミュニケーショ
■■■■■■■■■■■■■ ハワイ大学マノア校(SPAS)
(アメリカ合衆国) 13名
ンが取れず悩むこともありましたが、語
■■■■■■■■■■■■■■■■■■ カールトン大学(アメリカ合衆国) 18名
学の授業や現地学生との交流を通じ、会
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ カリフォルニア大学ディヴィス校(アメリカ合衆国) 19名
話力が向上し、サークル活動やボラン
ダンスのメンバーと期末ワークショップで
ティア活動など様々なことにチャレンジしました。中でも、2学期に履修したダンスの授
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ シェフィールド大学(イギリス) 30名
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ウィニペグ大学(カナダ) 21名
業が一番の思い出です。4ヶ月間と一緒にいる時間は短かったのですが、現地の仲間とは
■■■■■■■■■■■■■■ テュービンゲン大学(ドイツ) 14名
放課後も集まって練習をしたり、一緒にご飯を食べに行くなど、とても仲良くなりました。
■■■■■■■■■■■■ エクス・マルセイユ大学(フランス) 12名
また、困った時には相談に乗ってくれたり、私の誕生日をお祝いしてくれたりと優しくし
■■■■■■■■■■■■■■■■ ロンドン大学(イギリス) 16名
てくれ、留学生活の一番の支えでした。
■■■■■■■■■■■■■■■ 檀国大学(韓国) 15名
留学を通じ、語学力はもちろんですが、行動力と困難に打ち勝つ力を得ることができ、
■■ 淑明女子大学(韓国) 2名
成長したと思います。留学という一歩を踏み出すことで、自分が学んだ外国語を使って生
■■■■■■■■ 慶熙大学(韓国) 8名
活する楽しさや、多くの出会いが待っています。1年という時間は想像以上にあっという
間に過ぎてしまうため、やりたいと思ったことには積極的にチャレンジし、充実した留学
■2016年度 春季短期留学参加 学生数 計125名 約1ヶ月
生活を送ってください!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ハワイ大学マノア校(SPAS)
(アメリカ合衆国) 21名
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ハワイ大学マイア校(NICE)
(アメリカ合衆国) 20名
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ モナシュ大学(オーストラリア) 29名
ロシア語大学(ロシア) 短期留学
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ スウィンバーン工科大学(オーストラリア) 30名
経営学科4年 三上 翔太
2014 年の夏休みの1 ヶ月間、ロシア文化省主催のモスクワ留学プログラムに参加し、
モスクワにあるプーシキン記念ロシア語大学に短期留学をしました。
授業はほぼロシア語で行われ、とてもレベルが高く、最初は付いて行くのが大変でした
が、日に日に力がついていくのが感じられました。授業で習った表現を街で買い物する時
などに使い、実際にそれが通じた時は感動しました。
住居についてですが、学生寮は古い造りで最初は戸惑いもありましたが、住めば都とい
う諺にあるようにすぐに慣れました。寮は国際色豊かで、ロシア人、中国人、ウズベク人
など様々な国の学生と交流でき、一緒に料理し
たり、卓球に興じたりして楽しく過ごせまし
た。1 ヶ 月 と い う 短 い 期 間 で し た が、 ロ シ ア
の文化や言語に対して理解が深まったと思いま
す。
ロシアというと依然として多くの人にとっ
てはあまり馴染みのない国であると思います。
しかし、実際に行ってみると良い意味で裏切ら
れると思います。是非、ロシア語を勉強して、
ロシア文化に触れてみましょう!
41
担当だったエフゲーニャ先生と
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ オークランド大学(ニュージーランド) 25名
■2015年度 交換留学生派遣先(実績)計70名 1年間または半年間
■■■■■■■■■■■■■■■■ アジア 16名
■■■■■■■■■■■■■■■ ヨーロッパ 15名
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 北米 23名
■■ 中南米 2名
■■■■■■■■■ 北欧 9名
■■■■■ オセアニア 5名
■2015年度 認定留学生派遣先(実績) 計18名 1年間または半年間
アジア 【中国】 中山大学
北アメリカ 【アメリカ】 アメリカン大学、アリゾナ州立大学、ウィスコンシン大学マ
ディソン校、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、カリフォ
ルニア州立大学フラトン校、カリフォルニア州立大学ロング
ビーチ校、サンフランシスコ州立大学、バークレーカレッジ、
ベルビューカレッジ、ホープ大学、ミシシッピ大学、ミネ
ソタ大学、モンタナ大学、モンタナ州立大学
ヨーロッパ 【イギリス】 グロースターシャー大学、ブラッドフォード大学、
マンチェスター大学
42
MEMO
中央大学商学部事務室
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
TEL 0 4 2 - 6 7 4 - 3 5 1 9
FAX 0 4 2 - 6 7 4 - 3 5 1 6
URL http://www.chuo-u.ac.jp