東広島市ハザードマップ・地震防災マップ改定業務プロポーザルに係る質問への回答 質 問 № 資料名称 1 様式一覧表 2 仕様書 3 実施要領 4 仕様書 該当頁 様式第5号 実績報告書 該当項目 注3 質問内容 同等業務の「冊子型ハザードマップの頁数30頁以上」とあります が、紙サイズと頁数の関係はどう考えればよいでしょうか (例:A2で5頁=A3で10頁=A4で20頁) 提供されるデータ①~⑤のファイル形式をお教えください。 (例:GIS用のshapeファイル、txtファイル) 回答 A4サイズに換算して30頁以上となれば同等とみなすこととします。 貸与するデータの形式は、次の通りです。 ①平成26年3月版東広島市ハザードマップデータ ⇒PDFファイル ②広島県高潮・津波浸水想定データ ⇒高潮:shapeファイル、津波:gridファイル ③広島県作成の黒瀬川、三津大川、沼田川、入野川の各浸水想定データ ⇒shapeファイル ④広島県作成の土砂災害警戒区域・特別警戒区域データ ⇒shapeファイル ⑤広島県作成の震度想定データ ⇒shapeファイル 1頁 3 情報の提供(2) 3頁 プロポーザル実施要領「6参加希望書及び提案書等の提出(1)提案 表記の誤りです。 書等の提出」において、④提案書は7部提出することとなっていま 6 参加希望書及び提案書 正しくは、「提案書のうち1部は表紙に参加者名を表示することとし、残りの6部には す。そのうち、6部については内訳が規定(1部が参加者氏名表記、 等の提出 参加者名や参加者を特定できるようなマーク等を表示しないようにすること。」です。 残り5部が参加者名非表記)されていますが、残り1部については、 参加者名表記は任意と考えて宜しいでしょうか。 2頁 4 規格 (1)共通事項 ① 仕様書の「4規格(1)共通事項①」において、用いる背景地図につ いて建物・道路等状況と経年変化がある場合は修正を行うとあります が、この修正対象となる目安として、避難に用いる、また、ランド 「避難に用いる、また、ランドマークとなり得るような幹線道路及び公共施設等建物を マークとなり得るような主たる道路及び公共施設等建物を修正対象と 修正対象とする」という解釈で差支えありません。 していると考えてよいか。(マップの目的を損なわないような軽微な 経年変化は対象としていないと考えてよいか。) 仕様書のうち、「4規格(2)」について、より良い独自の提案を 行っても良いでしょうか。 仕様書の「4規格(2)④紙質」及び「4規格(3)③紙質」についてのみ、仕様書に 記載した規格の質より低下しない範囲で独自提案に替えることができるものとします。 ただし、仕様書の規格より質が低下すると判断した場合、又は仕様書の業務目的を満た さない提案として判断した場合、実施要領の「7候補者の選定方法(1)」の評価に影 響することがありますので注意してください。 5 仕様書 2頁 4 規格 (2)冊子型全市域版 6 実施要領 2頁 6 参加希望書及び提案書 実施要領のうち、「6(1)提案書等の提出」について、デモページ 参加者からの提案内容を同じ条件で比較する必要があるため、提案書等はA4用紙で作 等の提出 などをA4用紙では小さくなるため、一部のページのみA3用紙をA 成してください。 (1)提案書等の提出④ 4に折り込む形でも構いませんか。 4 参加資格 「実施要領4 参加資格」には、東広島市の競争入札参加資格への登 録の有無に関する記載はありませんが、参加資格の登録がなくても公 東広島市入札参加資格へ登録していなければ参加できません。 募への参加は可能でしょうか。 様式第1号 参加希望書 【添付書類】 「参加希望書(様式第1号)」に添付する納税証明書は、東広島市へ の納税を証明するものが必要となりますでしょうか。それとも、本店 東広島市に本店または支店・営業所等が所在しない者については、本店また委任先の支 または最寄の支店・営業所がその所在地へ納税したことを証明するも 店、営業所がその所在地へ納税したことを証明するものとします。 のが必要でしょうか。 1頁 3 情報の提供 (1) 地図利用料が発生する地図の利用は可能です。 「仕様書3(1)」で背景地図は受注者が手配するとなっております なお、本業務の範囲内において発生する地図利用料については、これを含んだものとし が、地図利用料が発生する背景地図の利用は可能でしょうか。その場 て設計しています。 合には増刷時や改定時に再度地図利用料が発生します。 また、増刷時や改定時に発生する地図利用料については市が負担します。 1頁 3 情報の提供 (1) 次の地図を所有しています。 「仕様書3(1)」の背景地図について、東広島市で背景地図に用い ることが可能な地図データ(都市計画図のデジタルデータやデジタル 地図名称:東広島市地形図 マップ)を所有していますでしょうか。 作成年度:随時更新(平成26年に撮影した航空写真を基に作成しています) また、地図データがある場合には、作成年度はいつでしょうか。 備 考:当該地図を受注者において最新の状態へ更新したものを、本業務における 背景地図として利用することは可能です。 11 仕様書 2頁 4 規格 (1)共通事項 ③ 「仕様書4(1)③」の洪水の浸水想定である黒瀬川・沼田川・入野 川・三津大川の浸水想定区域図について、最大降雨想定(L2)に対 履行期間内での更新及び差替えの予定はありません。 応した想定の更新等、履行期間内での更新や差替えの予定はあるで しょうか。 12 仕様書 2頁 4 規格 (1)共通事項 ⑥ 「仕様書4(1)⑥」で作成する震度分布図は、「広島県地震被害想 「広島県地震被害想定調査報告書(平成25年10月)」に示されている250mメッ 定調査報告書(平成25年10月)」に示されている250mメッ シュの震度分布の結果です。 シュの震度分布の結果でしょうか。 13 仕様書 2頁 4 規格 (3)ポスター版 ③ ポスターコート紙の斤量の指定はありますか。 ポスターコート紙の斤量は指定しません。 14 仕様書 3頁 5 掲載内容(案) 表紙デザインに使用する写真・ロゴ等の提供は可能ですか。 東広島市章や観光写真、航空写真等、本市に所有権、著作権、使用権等があるものにつ いては提供可能です。 15 仕様書 2頁及び 3頁 4 規格(1)⑥及び 5 掲載内容(案) 震度分布図を冊子型全域版にも掲載するのでしょうか。 震度分布図は、冊子型全域版にも掲載します。 16 仕様書 2頁 4 規格 (1)共通事項 ④ 「4規格(1)共通事項④」土砂災害について、「土砂災害ポータル 「土砂災害ポータルひろしま」と「3情報提供(2)④」は同一です。 ひろしま」と「3情報提供(2)④」と同一でしょうか。 4頁 7 成果品・納期等 (3)納期及び納品方法 ①冊子型全市域版 ウ 仕分け方法(ア) 宛名シール640枚とA4通知文は印刷したものでの提供ですか。 7 実施要領 1頁 8 様式一覧表 9 仕様書 10 仕様書 17 仕様書 発注者が印刷したものを提供します。 18 仕様書 2頁 4 規格 頁数60頁以内とありますが、本文のみか表紙・裏表紙を含んでのこ 表紙・裏表紙を含みません。 (2)冊子型全市域版 ② となのでしょうか。 背景地図に利用可能かつ発注者と受注者で共有可能な地図として「東広島市地形図」を 所有しておりますが、質問№10への回答にある通り、平成26年に撮影された航空写真を 基に作成されたものですので、受注者において「仕様書4(1)①」にあるとおり修正 していただく必要があります。 なお、受注者において修正いただいた情報を発注者において確認する資料を保有してい ますが、提供できるものではありません。 19 仕様書 2頁 4 規格 (1)共通事項 ① 「仕様書4(1)①」に関して、背景地図を平成28年4月以降の最 新の道路・建物に反映するための修正を指示されています。最新の情 報が反映している地図等の情報を保有しているのでしょうか。また、 それらは受注者と情報共有が可能で、修正等ができるデータをご提供 いただけるとの認識でよろしいでしょうか。 20 仕様書 4頁 7 成果品・納期等 (1)成果品 「仕様書7」の成果品には、①~③のみの納品となっております。成 果品に対する検討報告書は、納品対象外と認識してよろしいでしょう 「成果品に対する検討報告書」は、納品対象外です。 か。 仕様書に市主催の防災会議、議会等のスケジュールを踏まえた配布ま でのスケジュールが示されていません。ご提示いただくことは可能で しょうか。また、作成するマップに関する技術委員会の開催は予定さ れていますでしょうか。現在の仕様書では、これらの対応が含まれて おりませんので、会議、委員会の対応は、設計変更の対象として認識 してよろしいでしょうか。 校正段階において庁内及び地元団体等への意見照会及び協議を行うこととしており、そ の費用は見込んでおります。 なお、質問に例示いただいているような防災会議や議会等への諮問、技術委員会の開催 等については予定しておりません。 1頁 「実施要領3(2)プロポーザルの実施方針」に関して、大雨、地震 等の予測方法について情報を提供でき、かつ理解を深める独自の冊子 3 プロポーザルの形式 の作成を求めておりますが、東広島市におきましては、この予測方法 (2)プロポーザルの実施 を、独自に、あるいは他機関から収集できるものを保有しているので 方針 しょうか。もし、保有しているのであれば、提案書を執筆する段階 で、これらの予測方法に関する概要を御提示いただくことは可能で しょうか。 本市の持つ情報収集手段等については、本市ホームページに掲載しているものを参考に していただいてかまいません。 また、紙媒体の配布物については、危機管理課窓口までお越しいただけるのであれば差 し上げることができます。 23 実施要領 2頁~ 3頁 「実施要領6」に記載されている地図ページ(ハザードマップ)は市 役所を中心としたデモページを作成することとなっています、一方 6 参加希望書及び提案書 で、地震想定、ハザードマップ、地震想定の活用のための地図につい 等の提出 ては、そのような指定がございません。デモページの作成に当たって (1)提案書等の提出 ④ は、各項目の備考欄に指示されている条件を満たしていればいいので しょうか。 デモページの作成にあたり、「地図ページ(地震想定)」、「地図ページ(ハザード マップ)の活用方法」、「地図ページ(地震想定)の活用方法」については、各項目の 備考欄に記載する条件を備えていれば問題ありません。 なお、「実施要領6」の表に記載しているデモページのうち、「地図ページ(ハザード マップ)の活用方法」及び「地図ページ(地震想定)の活用方法」は、あくまでそれぞ れの地図の活用方法を記載するものであり、地図そのものである必要はないことを申し 添えます。 24 実施要領 3頁 6 参加希望書及び提案書 「実施要領6」に示されている各項目の提案は、A4 1頁程度とあ 正確には「A4用紙1枚程度」と記載しておりますので、A4用紙1枚の両面を使って 等の提出 ります。例えば、デモページを含めて、2ページで提案することは可 作成していただくのは差し支えありませんが、2枚以上にならないよう作成してくださ (1)提案書等の提出 ④ 能でしょうか。 い。 21 仕様書 22 実施要領
© Copyright 2025 ExpyDoc