特集 成年後見制度の活用をめざして

ウェブ版
NO.51(2016)
特集
成年後見制度の活用をめざして
特集1
成年後見制度のこれまでとこれから
1
-成年後見制度利用促進法と円滑化法の制定-
特集2
成年後見人に求められる理念と倫理
6
特集 3
市民後見人の育成と活用-地域で支える安心のしくみ-
9
改正消費者契約法の概要とポイント
消費者問題アラカルト
目次
高齢者向け住まいを考えるー契約を中心にー 契約書の見方(7)-有料老人ホーム入居契約書④-
分譲マンションに住まう
環境志向の消費生活考
マンション管理の実状と課題-標準管理委託契約書等について-
15
17
20
エシカル消費とは何か?
事例で学ぶ消費生活相談の関連法規
12
コーチング契約のアポイントメントセールス
22
24
海外ニュース
<アメリカ>サプリで病気になるかもしれない
<イギリス>予算削減に苦しむ地方の消費者行政
<オーストリア>硝酸塩の多いホウレンソウも
<ドイツ>問題が多い「ラクトースフリー」表示食品
消費者運動 昔・今・これから
消費者教育実践事例集
消費者運動の歴史(1970 年代~1980 年代)
26
29
自分で自分の身を守る
-5 歳児を対象とした傷害予防教育の試み-
31
金融商品の基礎講座 株式(2)
苦情相談
34
箱の中のマッチにも火がついたマッチ箱
暮らしの法律 Q&A
36
離婚する際の財産分与は?
37
暮らしの判例 分譲マンションの日照に関する説明義務違反
誌上法学講座 著作権法を知ろう―著作権法入門・基礎力養成講座
著作者人格権
40
特集
成年後見制度の
活用をめざして
特集
成年後見制度のこれまでとこれから
−成年後見制度利用促進法と円滑化法の制定−
新井 誠 Arai Makoto
中央大学法学部 教授
中央大学大学院法学研究科委員長、宗教法人審議会会長、日本成
年後見法学会理事長。著書に『信託法 第4版』
(有斐閣 2014年)、
『成
年後見制度-法の理論と実務 第2版』
(有斐閣、共著 2014 年)など。
なく、そのままに放置して利用促進のみをめざ
成立の意義
しているとの批判も一部にあることは承知して
いますが、それは利用促進法の考え方とはまっ
2016 年4月、第 190 回通常国会において、
「成
たく相容れません。
年後見制度の利用の促進に関する法律」
(平成 28
年法律第 29 号。以下、利用促進法)
および
「成年
これまでの制度運用の実態と
「横浜宣言」
の内容
後見の事務の円滑化を図るための民法及び家事
事件手続法の一部を改正する法律」
( 平成 28 年
法律第 27 号。以下、円滑化法)
が成立しました。
利用促進法の出発点は、2010 年 10 月に横浜
●成年後見制度運用の実態
最高裁判所が公表している概況等*1の分析と
で開催された第1回成年後見法世界会議におい
して、次の5点を指摘しておきます。
て世界に向けて発せられた
「横浜宣言」
にありま
第一に、成年後見制度利用者数の合計は19 万
す。2000 年4月にスタートしたわが国の成年
1,335 人と驚くほど少ないということです。
後見制度は、10 年を経過した 2010 年には既に
第二に、成年後見制度改革の目玉でもあり、
抜本的な見直しを要する事態に立ち至っていま
自己決定の理念に親和的である任意後見制度と
した。その具体的な解決策を提案したのが
「横
補助類型の利用が低迷していることです。逆に
浜宣言」でした。
利用を極力回避すべきである後見類型の利用が
利用促進法は、既存の成年後見制度の利用を
他の類型を圧倒しています
(図1)
。
やみくもに促進させようとするものではありま
第三に、親族以外の第三者後見人の選任が増
せん。成年後見制度を本来の理念に沿うように
加していることです。2015 年において第三者後
根本的に改めたうえで、その利用促進を図ろう
見人に選任されたのが約 70.1% というのは他国
とするものです。本来の理念とは、ノーマライ
に比してもきわめて顕著な傾向です
(図2)
。
ゼーション、自己決定権の尊重、身上保護の重
*1 「成年後見関係事件の概況-平成 27 年1月~12 月-」
「後見制
度支援信託の利用状況等について-平成 27 年1月~12 月-」
いずれも最高裁判所事務総局家庭局まとめ
視です。利用促進法は既存の制度を改めること
2016.10
1
成年後見制度の活用をめざして
特集
特集 1 成年後見制度のこれまでとこれから
第四に、市区町村長の申立てが全体の約17.3%
年後見人等の財産管理、とりわけ不正防止に力
を占め、増加していることです
(対前年比 7.2%
点をおいて後見制度支援信託等を活用していま
の増加)
(図3)。
すが、本人の身上監護はほとんど配慮されてい
第五に、2012 年2月に導入された後見制度支
ません。その導入については賛否両論がありま
援信託*2は、後見人による不正を防止しようと
したが、導入後は信託契約を締結した人数は増
する手法の1つだということです。裁判所は成
加しています。
これらの実態は近時の国際的潮流に必ずしも
総数
●「横浜宣言」の内容
「横浜宣言」
においては、成年後見制度は、利
用者の資産の多寡、申立人の有無等にかかわら
ず
「誰でも利用できる制度」
として位置づけられ
17,917
20,429
22,891
25,189
27,655
保佐
るべきであり、そのためには行政が成年後見制
度全体を公的に支援することが不可欠で、この
公的支援システムは
「成年後見の社会化」
を実現
6,930
7,508
8,013
8,341
8,754
するものであると、行政による支援システムの
2
創設が提言されています。そして成年後見制度
平成23年12月末日時点
の運用面における司法機能、とりわけ家庭裁判
平成24年12月末日時点
1,702
1,868
任意後見 1,999
2,119
2,245
0
は抜本的な見直しが迫られているのです。
126,765
136,484
143,661
149,021
152,681
成年後見
補助
沿うものとはいえず、わが国の成年後見法 *3
153,314
166,289
176,564
184,670
191,335
平成25年12月末日時点
所の機能のいっそうの拡充・強化を図ることが
平成26年12月末日時点
平成27年12月末日時点
4
6
8
公的支援システムの円滑な実施の大前提となる
(万人)
10 12 14 16 18 20
べきであるとして、このような公的支援システ
図1 成年後見制度の利用者数の推移
ムの創設は、本人の親族、一般市民、各専門職
(出典)
「成年後見関係事件の概況−平成 27 年1月〜12 月−」
最高裁判所事務総局家庭局
配偶者
親
子
兄弟姉妹
その他親族
弁護士
司法書士
社会福祉士
社会福祉協議会
税理士
行政書士
精神保健福祉士
市民後見人
その他法人
その他個人
間のネットワークを拡充させ、適切な成年後見
人の確保、成年後見制度の権利擁護機能の強化
851
814
に資するものである、と述べています。
5,515
1,481
1,765
8,000
本人
3,917
配偶者
1,940
親
1,894
子
兄弟姉妹
4,749
その他親族
4,667
法定後見人等 420
任意後見人等 598
検察官 0
市区町村長
5,993
9,442
3,725
821
85
822
21
224
1,185
169
0
2,000
4,000
6,000
8,000
(件)
10,000
0
図2 成年後見人等と本人との関係別件数
4,000
8,000
10,445
(件)
12,000
図3 申立人と本人との関係別件数
(出典)
「成年後見関係事件の概況−平成 27 年1月〜12 月−」
最高裁判所事務総局家庭局
(出典)
「成年後見関係事件の概況−平成 27 年1月〜12 月−」
最高裁判所事務総局家庭局
*2 成年被後見人または未成年被後見人の財産のうち、日常的な支
払いをするのに必要十分な金銭を預貯金等として後見人が管理
し、通常使用しない金銭を信託銀行等に信託するしくみ。
*3 民法の一部を改正する法律、民法の一部を改正する法律の施行
に伴う関係法律の整備等に関する法律、任意後見契約に関する
法律、後見登記等に関する法律の4法。
2016.10
2
特集
成年後見制度の活用をめざして
特集 1 成年後見制度のこれまでとこれから
実は、「横浜宣言」
において起草者が最優先事
後見制度の理念の尊重
(3条1項)②地域の需
項と考えていたのがこの公的支援システムの創
要に対応した成年後見制度の利用の促進
(3条
設でした。成年後見制度を真に機能させるのは
2項)③成年後見制度の利用に関する体制の整
法律の条文ではなく、それに魂を入れ、その理
備
(3条3項)
の3点です。
念を具現化するシステムです。わが国の成年後
成年後見制度の理念の尊重とは、ノーマライ
見制度にはそのようなシステムが欠けています。
ゼーション、自己決定権の尊重、身上の保護の
●ドイツ型の支援システム
重視のことです。従来の用語である
「身上監護」
わが国の成年後見制度の利用拡大を図るため
ではなく、
「身上の保護」
を採用したのは、
「監護」
にドイツ型の支援システムから学ぶものは多く、
という用語が与えるパターナリスティック(押
公的支援システムの設立が焦眉の急なのです。
しつけるよう)
な印象を払拭して、少しでも本人
わが国の成年後見制度に相当するドイツ成年
中心主義を志向したいとの意図に基づきます。
者世話法においては、世話制度が福祉行政
(各自
利用促進法は、国の責務として、基本理念に基
しょう び
ふっ しょく
治体に世話制度を所管するセクションがある)
、
づく成年後見制度の総合的な利用促進施策の策
民間の世話協会(各州の認可を受けた NPO 法人
定・実施
(4条)
、地方公共団体の責務として、
や宗教法人によって運営され、社会福祉士や法
国と連携しつつ、地域特性にも配慮した自主的・
律家が常勤しており、ボランティアである名誉
主体的な基本理念に基づく成年後見制度の利用
職世話人のリクルート・教育・監督等も行う)
促進施策の策定・実施を明定しています
(5条)
。
の双方によって支えられ、裁判所は両者の支援
関係者は基本理念に基づき業務を行うとともに
を得て機能するようになっています。すなわち、
国または地方公共団体の成年後見制度の利用促
成年者世話法を支えるネットワークが存在して
進施策に協力するように努力するものとし(6
いるのです。このようないわば三位一体のシス
条)
、国民は成年後見制度の重要性に関する理
テムは、法律によって明確に位置づけられてお
解を深めるとともに成年後見制度の利用促進施
り、行政、民間、司法が一体となって世話制度
策に協力するように努力するものとしています
を推進しているのです。
(7条)。このように国と地方公共団体の責務、
わが国においても裁判所の運用をサポートす
関係者と国民の努力義務を規定したうえで、相
る行政と民間の支援を制度化すべきであり、家
互の連携を確保するように努力するものとして
庭裁判所は成年後見制度における司法的な機能
います
(8条)
が、とりわけ地方公共団体と家庭
のみを果たし、その他の機能は公的支援システ
裁判所・関係行政機関との連携を図るように留
ムの中で他の機関が分担するようにしてはどう
意するものとしている
(8条2項)
点は重要です。
でしょう。これこそが横浜宣言の
「成年後見の
国、地方公共団体に成年後見制度の利用促進
社会化」の具現化なのではないでしょうか。
利用促進法と円滑化法の内容
●利用促進法
施策の策定・実施の責務を課し、関係者・国民に
もそれに協力する努力義務を課したうえで、家庭
裁判所も含めた関係機関等に相互連携を促して
いるのは、
「成年後見の社会化」
をめざすものとし
利用促進法は
「基本理念・基本方針」
と
「基本計
て評価に値します。前述のドイツ型の支援システ
画・体制」の2つの部分から成り立っています
ムが1つの参考となるのではないでしょうか。
(以下の条数は利用促進法を示す)
。
⒉基本方針
基本方針はそれぞれの基本理念ごとに定めら
⒈基本理念
れています。
基本理念として掲げられているのは、①成年
2016.10
3
特集
成年後見制度の活用をめざして
特集 1 成年後見制度のこれまでとこれから
①成年後見制度の理念の尊重
十分ではないとの現状認識を踏まえて国民に対
⒜保佐および補助の制度の利用を促進する方策
する周知・啓発を図るものです。近時注目され
の検討(11 条1号)
つつある法教育との連携も必要でしょう。
ここでは後見類型の利用促進に言及されてい
②地域の需要に対応した成年後見制度の利用の
ない点が重要です。実務においては後見類型が
促進
偏重されていますが、それを改め、保佐・補助
⒢住民の需要に応じた利用の促進
(11 条7号)
二元化または補助一元化のいずれかを選択する
地方公共団体等が地域住民の成年後見制度利
方向で検討するとの含意です。筆者はかねてか
用ニーズを的確に把握したうえで、市町村長の
ら補助一元論を支持していますが、利用促進法
申立促進の具体化がなされます。
の趣旨を踏まえた本格的な論議を期待します。
⒣地域において成年後見人等となる人材の確保
⒝成年被後見人等の権利制限に係る制度の見直
(11 条8号)
し(11 条2号)
ここではいわゆる市民後見人の養成が念頭に
成年後見制度の利用に伴う欠格事由の抜本的
置かれてはいますが、市民後見人に限定される
な見直しが意図されています。抜本的な改革が
ことなく、親族、専門家、市民後見人のベスト
期待されます。
ミックスを創出するための地域の需要に応じた
⒞成年被後見人等の医療等に係る意思決定が困
人材確保策が課題となります。
難な者への支援等の検討
(11 条3号)
⒤成年後見等実施機関の活動に対する支援(11
わが国の有権解釈は、成年後見人等の医療同
条9号)
意権を認めていません。そのために成年被後見
⒢、⒣が実効的に機能するために成年後見等
人が必要な医療を受けられない事態も生じてお
実施機関の支援策をまとめることが必要です。
り、成年後見人等の医療同意権をどのような形
成年後見等実施機関を
「成年後見の社会化」の中
態・範囲で認めるかが見直しの焦点となります。
核センターとして位置づけようとするものです。
医療同意権のみならず、介護等を受けるための
③成年後見制度の利用に関する体制の整備
支援のあり方についても検討されることとなる
⒥関係機関等における体制の整備
(11 条 10 号)
でしょう。
司法、行政における人的体制の整備を明定し
⒟成年被後見人等の死亡後における成年後見人
ていることは画期的であり、その確実な履行が
等の事務の範囲の見直し
(11 条4号)
求められます。
この見直しは、円滑化法によって事実上決着
⒦関係機関等の相互の緊密な連携の確保
(11 条
しています。
11 号)
⒠任意後見制度の積極的な活用
(11 条5号)
⒥で打ち出された関係機関等における体制の
任意後見制度を利用者の自発的意思を尊重す
充実強化に加えて、関係相互の連携を確実なも
る観点からその積極的な活用を促すものです。
のとするための措置を講ずることとされており、
既述のように任意後見制度の利用は低迷してい
⒥と⒦があいまって、司法、行政分野からも「成
ますが、所要の措置を講ずることによって、利
年後見の社会化」
を促進しようとする意図がうか
用の普及・拡大が期待されます。任意後見制度
がえます。
利用の普及・拡大こそが意思決定支援を図る最
④体制上の措置等
も重要なアプローチであるように思われます。
以上の基本方針に基づく施策を実施するため
⒡国民に対する周知等
(11 条6号)
成年後見制度に関する国民の理解が必ずしも
に政府は必要な法制上・財政上の措置を速やか
に講じなければならず、基本方針に基づく施策を
2016.10
4
成年後見制度の活用をめざして
特集
特集 1 成年後見制度のこれまでとこれから
実施するために必要な体制上の措置については、
め ど
また成年被後見人の死亡後の成年後見人の権
利用促進法施行後3年以内を目途として講じな
限について、民法 873 条の2の規定を加え、必
ければなりません
(9条)
。また政府は施策の実
要があるときは、成年被後見人の相続人の意思
施状況を毎年公表しなければなりません
(10 条)
。
に反することが明らかなときを除き、相続人が
⒊基本計画
相続財産を管理することができるに至るまで、
政府は、成年後見制度の利用の促進に関する
相続財産に属する特定の財産の保存に必要な行
施策の総合的かつ計画的な推進を図るため
「成
為、相続財産に属する債務の弁済、死体の火葬
年後見制度利用促進基本計画」を策定しなけれ
または埋葬に関する契約その他相続財産の保存
ばなりません(12 条)。市町村は、「成年後見制
に必要な行為をすることができるものとしまし
度利用促進基本計画」を勘案して、成年後見制
た
(死体の火葬、埋葬に関する契約については、
度利用促進のための基本的な計画を定め、成年
家庭裁判所の許可を要します)
。
後見等実施機関の設立の支援等の措置を講ずる
これらは、郵便物等の開封の権限や、成年後
ように努め、基本的な事項を調査審議させるた
見人のいわゆる死後事務に関する権限が明確で
めの合議制の機関を設置するように努めるもの
なかった点を改めたものです。
とされています
(23 条)
。都道府県は、市町村が
今後の展望
講ずる措置を推進するため成年後見人等となる
利用促進法が成立した今、成年後見制度をい
人材の育成、必要な助言を行うように努めるも
のとされています
(24 条)
。
かに改め、その適正な運用を支援していくかが
⒋体制
問われています。従来の発想にとらわれること
①成年後見制度利用促進会議
なく、障害者権利条約や
「横浜宣言」
に立脚した
内閣府に、特別の機関として、成年後見制度
成年後見法の改革を希求し、さらには後見制度
利用促進会議がおかれ
(13 条1項)
、会長は内閣
の担い手を支える公的支援システムの構築が不
総理大臣、委員は内閣官房長官、特命担当大臣、
可欠です。これらのことはすべて既に利用促進
法務大臣、厚生労働大臣、総務大臣等をもって
法の中に盛り込まれています。これから利用促
あてられます(14 条)
。
進法の枠内においてこれらのことが実現される
②成年後見制度利用促進委員会
こととなりますが、その実現は決して容易なこ
内閣府に、有識者で組織される成年後見制度
とではありません。なぜなら、成年後見制度に
利用促進委員会がおかれ
(15 条)
、
「成年後見制
関してはさまざまな異なる見解が主張されてお
度利用促進基本計画」案の調査審議、施行に関
り、それらを一本化することは困難をきわめる
する重要事項の調査審議、内閣総理大臣への建
ことが予想されます。また、新しい施策を実現
議等を行います(15 条1項)
。
するための体制の整備と予算の捻出も相当の困
●円滑化法
難を伴うことが予想されるからです。
成年後見人による郵便物等の管理について、
内閣府の成年後見制度利用促進委員会が、さ
民法 860 条の2、860 条の3の規定を加え、家
まざまな困難を克服して、利用促進法の理念を
庭裁判所が必要があると認めるときは成年被後
実現するための建議等を行い、それを受けて政
見人宛ての郵便物等を成年後見人に配達すべき
府が必要な措置を講ずることが必須です。
旨を信書の送達事業者に対して嘱託することが
できるものとし、成年後見人は郵便物等を開封
できるものとしました。
2016.10
5
特集
特集
成年後見制度の活用をめざして
成年後見人に求められる
理念と倫理
小此木 清 Okonogi Kiyoshi
弁護士
弁護士法人龍馬代表弁護士。武蔵野大学講師、非常勤裁判官、群馬弁
護士会高齢者・障がい者支援センター委員長、群馬県消費者苦情処理
委員会会長などを経て、平成 28 年度群馬弁護士会会長、日弁連理事。
ションを実現するとともに、高齢者本人の保護
成年後見人に求められる理念 の理念との調和を求めるしくみが
「成年後見」の
⒈介護保険と後見制度は高齢者の生活を
制度であって、
「介護保険」
制度とは
「車の両輪」
と言われているのです。
支える車の両輪
2000 年4月、
「介護の社会化」
により、新しい
⒉成年後見制度
介護保険制度が運用されました。それ以前、高
⑴成年後見制度の理念
齢者の福祉サービスの利用は、行政処分の反射
高齢者や障がい者に対する権利擁護のしくみ
的利益を受ける措置でした。そこには、
「社会
が成年後見制度です。
成年後見制度の理念には、
的入院
(治療でなく介護を目的とした、医療機
前述したようにノーマライゼーションおよび自
関への長期入院)
」
問題、家族介護の限界、老人
己決定権の尊重があり、その理念を実現するた
福祉法に基づく「措置」
による福祉サービス提供
めに、高齢者や障がい者の意思尊重と身上配慮
の限界という問題点がありました。
が求められます。
介護保険制度の目的は、高齢者が尊厳を維持
●ノーマライゼーション
し、その有する能力に応じ自立した日常生活を
健常者と同一条件で通常の生活ができるよう
営むこと(介護保険法第 1 条)です。人は、加齢
諸条件を整備しなければならないという原則で
によって、食事・入浴・排泄等の介護、機能訓
す。特に、ノーマライゼーション=普通に生き
練、看護、療養上の管理等の医療を要します。
るという理念で考えると、例えば、車椅子を必
介護保険制度は、高齢者がその心身の状況や生
要とする障がい者にとって段差のある道路や階
活環境に応じて介護サービスを自ら選んで受け
段、トイレ等は社会的障壁となっています。こ
ることができる制度です。
の障壁を取り除けば、車椅子を要する者であっ
はいせつ
他方で、「措置から契約へ」
と移行した社会は
ても、社会で普通に生きることができ、障害も
契約社会であり、高齢者であっても自己の判断
ないことになります。同様に、判断能力が衰え
のもとで、契約を締結しなければ諸々のサービ
た高齢者が、普通に日常生活を送るには、あら
スを受けることができません。判断能力が衰え
ゆる場面において社会的障壁が存在します。
た高齢者は、衰えた判断を補う意思決定の支援
●自己決定権の尊重
と保護を受けることで社会的障壁を乗り越える
本人の自立の尊重です。被後見人の選挙権を
ことができ、社会において普通に暮らすことが
奪うこととなった、公職選挙法旧11 条1項1号
できるようになります。高齢者の意思決定の支
は憲法上の権利を不当に制約するものとされ、
援をし、残された能力を活用し、
ノーマライゼー
2013 年に削除されました。
2016.10
6
特集
成年後見制度の活用をめざして
特集 2 成年後見人に求められる理念と倫理
この成年後見制度の理念を実現するために、
専門職団体
(弁護士会等)が、成年後見人養成・
成年後見人は、本人の意思尊重義務および身上
支援体制を整備し、質の高い成年後見人を確保
配慮義務を負います。
していくべきです。
民法 858 条では、本人の意思を尊重し、かつ
⑷被後見人の生活の質を高めるために
その心身の状態および生活に配慮しなければな
財産管理および身上配慮において、被後見人
らないと規定しています。成年後見人が、契約
の意思を真に実現するためには、日頃から生活
を行うにも、本人の生活に配慮して、
本人に合っ
に関与し、
信頼関係を構築する必要があります。
た契約をすることが重要なのです。
日常的な関係を通じて、被後見人がいかなる人
⑵金融機関における手続き上の問題
生を送り、どのような人間関係を構築し、何を重
金融機関の窓口では、
自分の預金であっても、
視しているのかを理解することで、初めて被後
判断能力の衰えから通常の手続きを行うことが
見人の意思を実現することが可能となるでしょ
できず、預金を引き出すことができない事例が
う。それゆえ
「補助」
の段階からの利用が望まれ
見受けられました。
ます。
金融機関側の現場の事情として、能力が衰え
また、成年後見人により、被後見人はトータ
て「字が書けない」
高齢預金者からの取引伝票の
ル的な生活支援を受けることができ、関係諸機
代筆依頼に対して、金融機関職員は代筆に応じ
関にとっては、成年後見人が被後見人の代理人
ることが困難です。
なぜなら金融機関にとって、
として関わることにより、円滑な対応が可能と
入出金取引における取引伝票は、取引内容を証
なります。そして、最も重要な点は、被後見人
明するための唯一の手段であり、取引の処理の
と成年後見人が協力して、被後見人本人の身上
適切さに問題を残すことになるからです。
配慮を可能とするライフプランを作成し実現で
きることにあるのです。
「字が書けない」
高齢預金者の行為能力に懸念
しかし、現在の成年後見制度は、被後見人の
がある以上、問題解決手段は
「成年後見制度の利
用」となります。
財産を維持・管理することに主眼がおかれてお
⑶成年後見人の活用
り、被後見人の生活の質を高めるための財産活
用ができる現況にはありません。
前述のような、高齢者や障がい者が抱える諸
問題を解決し、ノーマライゼーションおよび自
⒊理念の実践と本人の保護との調和
己決定権の尊重を実現するためには、質の高い
成年後見人には、ノーマライゼ-ション、自
成年後見人の活用が期待されるのです。成年後
己決定権の尊重等の理念を実践することと、本
見人は、被後見人が社会生活を送るなかで生じ
人の判断能力を補うために手続きを代行すると
るさまざまな問題の解決を日常的に支援する人
いう本人の保護との調和が求められています。
だからです。
高齢者や障がい者にとって、日常生活を送るう
成年後見人が行う主な業務は、被後見人の財
えでいかなる事情が障壁となっているのかを確
産管理と身上配慮です。しかし、高齢者や障が
認し、高齢者や障がい者にとって利用しやすい
い者のニーズは多様化、複雑化しており、当該
成年後見制度としていかねばなりません。高齢
被後見人の意思を酌み取り、実現することは困
となり認知症を患うことになったとしても、日
難となっており、このようなニーズに十分に応
常生活において普通に生きることができる社会
えることができていません。
を構築していくことが求められています。
く
成年後見人が市民からの信頼を得るためには、
2016.10
7
特集
成年後見制度の活用をめざして
特集 2 成年後見人に求められる理念と倫理
では、成年後見人に対し、医療行為に関する同
成年後見人に求められる
倫理上の問題
意を求めてくるのです。そして、インフルエン
ザの予防接種などの軽微な医療行為に関しては、
被後見人に代わって、同意書名欄に
「成年後見
⒈不祥事問題
人○○」
と署名しているのが通常です。
第三者である専門職後見人の不祥事、いわゆ
る使い込みは、当然に業務上横領となります。
このように、成年後見人には、法的には医療
他方、配偶者や子のように親族後見人の場合
同意権がないとされていても、医療の現場では
は、従来の家庭内における倫理上の問題と後見
倫理上の問題として対応せざるを得ません。こ
の法とが並存することになりました。後見によ
こでの
「倫理」
とは、社会生活を送るうえでの一
り、家族が1つの財布で暮らすことが許されな
般的な決まりごとです。
社会生活を送るうえで、
くなったのです。成年後見人として財産管理す
必要であるか否かの判断を行えば足りるのです。
る以上、第三者後見人と同様に、自己の財産と
それでは、被後見人が終末期に近づき、口か
明確に分けて管理する法律上の義務が生じるか
ら食事することができなくなったので、
「胃ろ
らです。
う」
の造設に際して
「同意」
を求められた場合、倫
親族後見人の場合には、親族と後見人という
理上いかに判断すべきでしょうか。高齢者の終
いわば二重の立場で家族の介護を行い、後見業
末期といわれる場合は、末期がんのように余命
務を行うことになります。配偶者、直系血族お
が医学上明らかであるというのではなく、慢性
よび兄弟姉妹間では、相互に扶養義務
(民法 752
的な終末期といえるものです。成年後見人の倫
条、同 877 条)
があるからです。そこには、後見
理からしても、
「胃ろう」
造設に関して、被後見
の法と家族の情が混在しています。使い込みと
人が社会生活を送るうえで、必要であるか否か
いう一事をもって配偶者や子による高齢者本人
の判断が求められているとはいえないでしょう。
の財産管理に対する法的判断をするのではな
終末期に問われる医療同意の問題は、尊厳死の
く、不祥事か否かの判断に際しては、家族を分
可否につながる問題であり、倫理上最大の難関
断しない倫理上の配慮がなされるべきです。
だからです。
日本老年医学会
「高齢者ケアの意思決定プロ
⒉医療同意の問題
現行法上、成年後見人には、医療行為に関す
セスに関するガイドライン~人工的水分・栄養
る同意権限はありません。医療同意の問題は、
補給の導入を中心として~」
(2012年6月)では、
「本人の判断能力に問題のある場合の第三者の
「医療・介護・福祉従事者は、患者本人および
決定・同意全般に関する問題として、医療の倫
その家族や代理人とのコミュニケーションを通
理に関する医療専門家等の十分な議論を経たう
して、皆が共に納得できる合意形成とそれに基
えで、将来の時間をかけた検討に基づいて慎重
づく選択・決定をめざす」として、適正な意思
*とされ
に立法の要否・適否を判断すべき事柄」
決定のプロセスを重視しています。
成年後見人は、被後見人が社会生活を終える
ています。
しかし、成年後見人は、被後見人である高齢
場面において、倫理上、本人を保護するという観
者に代わって、診療・入院契約を締結し、診療
点からではなく、上記代理人として意思決定プ
報酬の支払いを行います。そのため、医療現場
ロセスの一員となり、被後見人の自己決定を尊
重する役割を担うことが求められているのです。
* 法務省民事局参事官室「成年後見制度の改正に関する要綱試案の解
説-要綱試案・概要・補足説明」
(1998 年4月)49 ページ
2016.10
8
特集
特集
成年後見制度の活用をめざして
市民後見人の育成と活用
−地域で支える安心のしくみ−
三上 富士子 Mikami Fujiko
一般社団法人権利擁護あおい森ねっと代表理事
社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、知的障害者福祉士。障がい者支援施設勤
務後、2011 年6月に法人を設立し、権利擁護の活動を開始。
2014 年度に2回目の養成研修を開催し、1期
弘前市という街
生と2期生を合わせ、現在の名簿登録者は計 47
名となっています。
青森県の津軽地方の真ん中に位置する弘前市
名簿登録者を対象に、年2回開催しているフォ
は、人口約 18 万人の地方都市で、青森市、八戸
ローアップ研修では、1期生と2期生が一緒に
市に次ぐ県内3番目に大きな市です。
受講していますが、同じ弘前市民という共通認
弘前市では、津軽藩史跡弘前城跡 ( 弘前公園 )
を中心に、四季折々の行事が開催されています。
また、りんごの生産量が全国1位で、りんごにこ
識を持ち、活気があります。
成年後見支援センターの設置
だわる街づくりをしています。弘前市民は、地
元の弘前が大好きで、誇りを持って生活してい
弘前市は、2013 年6月、養成した市民後見人
ます。住み慣れた地域で
「安心して暮らしたい」
のサポート体制機能を果たす
「弘前市成年後見
という思いを誰もが持っており、超高齢社会の
支援センター(以下、センター)
」
を開設し、あ
中でも共に支えあいながら、その思いを実現し
おい森ねっとに業務委託しました。
ていくためのしくみの1つが
「市民後見人」
です。
センターの主な業務は、①成年後見制度に関
する相談対応 ②普及・啓発活動 ③市民後見人
市民後見人養成研修の実施
の養成研修やフォローアップ研修の実施 ④市民
後見人の受任調整補助 ⑤市民後見人の活動のサ
弘前市は、2012 年に「一般社団法人権利擁護
ポート等です。
あおい森ねっと
(以下、あおい森ねっと)
」
に委託
し、第1回「弘前市市民後見人養成研修
(以下、
成年後見制度の普及・啓発のため、高齢者や
養成研修)
」
を開催しました。30 名の市民が受講
障がい者分野の関係機関を対象とした講座や、
し、28 名が市民後見人候補者として名簿登録し
金融機関への啓発講座も行っています。
センターには、市民後見人へのサポートだけ
ました。
養成研修は、厚生労働省の提示されたプログ
でなく、弘前市内を始め、近隣の市町村からも
ラムを参考に全 10 日間の日程で開催しました。
成年後見制度に関する相談が日々寄せられ、な
講師は「地元で活動する人」
にこだわり、養成研
くてはならない存在となっています。
修の受講者が市民後見人として活動する際に
「あの先生に聞いてみよう」「相談してみよう」
と思えるように、地域のネットワークが構築さ
市民後見人選定の流れ
弘前市では、市民後見人を推薦するケースの
れることを意識して人選しています。
要件を次のように定めています。
2016.10
9
特集
成年後見制度の活用をめざして
特集 3 市民後見人の育成と活用
①弘前市長申立てであること
後見人と、市民後見人の監督業務担当者が一緒
②被後見人が施設に入所している方であること
に病状の説明を受け、その後の対応を話し合い
③被後見人が後見類型相当の方であること
ました。
④本人
(被後見人)の資産が過大ではなく、比較
市民後見人の男性は、入院費用等の支払いの
みならず、病院へ毎週面会に行き、入院生活で
的収支が安定していること
⑤土地処分等複雑な後見事務がないもの 必要な物を持っていくという、まるで家族のよ
⑥親族間の争いがないもの
うに市民後見人として活動しました。その数カ
以上のすべての要件に当てはまったケースに
月後、被後見人は亡くなりました。本来であれ
対して、市民後見人の候補者とマッチングをし、
ば、成年後見人は被後見人が生きている間だけ
候補者の意向を確認した後、受任調整会議にお
のものであり、死後の対応は遺族に引き継ぐこ
いて第一候補者を決定します。第一候補者に
とになっています。しかし、この被後見人には
「候補者に関する照会書」
を作成してもらい、家
身寄りがなかったので、弘前市役所と家庭裁判
庭裁判所へ弘前市が申し立てます。家庭裁判所
所に相談・確認しながら、市民後見人の男性が
では候補者と調査官等との面接を行い、適任と
死後の対応もすることになりました。男性は、
判断されれば成年後見人として選任され、市民
このわずかな間に、選任から医療同意、死後の
後見人が誕生します。選任後はセンターに連絡
事務まで、市民後見人としてほぼすべての過程
が入り、市民後見人に対する後見監督の業務が
を経験することになりました。
支えられていた被後見人の側から考えてみる
始まります。
と、長い間ひとりで生活していた人が、残り
弘前市における市民後見人の誕生
数カ月の人生を、市民後見人という立場の人に
支えられ、毎週病院に面会に来てもらえたこと
2014 年4月、弘前市に第1号の市民後見人が
で、寂しい思いをせずにすんだのではないかと
2人誕生しました。
思うのです。市民後見人の男性は
「家族が1人増
【ケース1】
医療同意から死後事務まで
市民後見人第1号のうちの1人は 30 歳代男性
えたと思っていました」
と言っていました。この
で、弘前市内でパソコン教室の講師をしていま
気持ちが被後見人にとって、どんなにうれしい
す。自身の家族が高齢になってきたこともあり、
ことだったろうと推察することができます。
養成研修の募集を見て興味をもち、受講を申し
【ケース2】最善をつくす
込んだそうです。さまざまな分野に興味があり、
知見が深く、何よりも人に対して優しい方です。
常に冷静で、動じることなく問題に対応する姿
市民後見人第1号のもう1人は 40 歳代の女性
で、専業主婦です。
被後見人は 80 歳代女性で、施設に入所してい
は、見ていて頼もしいものがあります。
ます。実は、この被後見人の夫にも別の成年後
被後見人は 80 歳代女性で、身寄りがなく、弘
見人が選任されていました。また、この被後見
前市長申立てがされました。しかし、市民後見
人夫婦のたった1人の子どもは、知的障がいが
人を選任するに当たり、かなりの時間を要した
あり、施設で生活しています。
ため、その間に、被後見人の体調が悪化してい
市民後見人となった女性は、被後見人に月1
きました。そして、市民後見人の審判がおりる
回は面会をしていますが、
「身上監護」
としての
のとほぼ同時に、
被後見人は入院となりました。
自分の面会が適切なのかどうか、常に振り返り
他に医師の説明を受ける人がいないため、市民
をしていると言っていました。施設のサービス
2016.10
10
特集
成年後見制度の活用をめざして
特集 3 市民後見人の育成と活用
についても疑問を持ったことは聞き、また、被
同意や死後事務については、市民後見人にとっ
後見人の子どもの施設へも面会に行くなど、被
ても課題となっています。市民後見人が推薦さ
後見人の立場に立っていろいろなことを考えて
れる要件である
「市長申立て」や
「親族間の争い
います。市民後見人ならではの姿勢がみられ、
がない」
ケースの多くが、
「身寄りがない」
場合だ
被後見人のために最善を尽くせるよう努めてい
からです。
る姿を見ていると、
「この人が市民後見人で本
また、名簿登録している 47 名に対し、実際に
当によかった」と思うのです。
活動したのは5名と、養成した候補者全員が活
このように第1号の2人を始め、
弘前市では、
躍しているとはいえない状況です。
これまで 5 人の市民後見人が誕生しています。
弘前市は成年後見制度にかかわる専門職の人
数が限られています。困難なケースは専門職が
市民後見人のバックアップ体制
受任し、ある程度解決した後に市民後見人に引
き継ぐリレー方式を取り入れることができるか、
センターでは、
「市民後見人活動マニュアル」
を
作成し、市民後見人名簿登録者に配布していま
専門職と市民との複数後見や、市民と家族との
す。同マニュアルには、選任されてから被後見人
複数後見ができないだろうか等、現在の選任の
の死後までのフローチャートや注意事項、市民
基準を超えて、市民後見人の活躍の場をどのよ
後見人としての倫理についても記載しています。
うに増やしていくかという課題があります。
そのほか、センターでは、市民後見人全員と監
そのほか、市民後見人および名簿登録者の質
督業務担当者との定例会を毎月開き、それぞれ
の向上と、候補者のモチベーションや意欲の維持
のケースの状況報告や、通帳と出納簿の確認、
のために、どのようなフォローアップ研修を実
困ったことや悩んでいることを話し合う場を設
施していくかということも課題になっています。
けています。
市民後見人の活動がめざすもの
定例会は、まさに
「市民後見人が支える、地域
で安心して暮らし続けるしくみ」が機能し始め
弘前市は、
「市民が安心して暮らすことがで
たことを実感する場面でもあります。市民後見
きる地域づくり」
のため、市民後見人の養成を
人の方々の話を聞いていると、成年後見制度の
行い、センターを設置しました。市民が成年後
課題や、弘前市という地域が抱える問題など多
見制度にアクセスしやすく、利用しやすいしく
くの話題が提供され、社会や地域を見つめ直す
みを整備しました。
貴重な機会にもなっています。
限られた予算や社会資源をフルに活用し、市
弘前市ではこのほか、①市民後見人のための
役所、各専門職、地域住民のそれぞれが自分た
保険加入 ②成年後見支援協議会の設置 ③成年
ちの持てる力を発揮し、連携することで、地域
後見制度利用支援事業の実施により、市民後見
に支援の輪が広がっていきます。市民後見人の
人制度のバックアップを行っています。
活動は、市民の自らの手で権利擁護という視点
で町づくりに参画していくという素晴らしい取
市民後見人が直面する課題
り組みだと思っています。この活動をさらに展
市民後見人の活動をサポートしていると、専
開していくことが、地域で安心して生活できる
門職や市民ということにかかわらず、第三者後
しくみへと拡大していくことと信じています。
見人の課題は等しく市民後見人の課題でもある
ということに気づきます。先述したように、医療
2016.10
11
改正消費者契約法の
概要とポイント
山本 健司
Yamamoto Kenji
弁護士 ( 清和法律事務所 )
1997 年弁護士登録
(大阪弁護士会)
。内閣府消費者委員会消費者契約法専門調査会委員、日弁連消費者問題
対策委員会委員。著書に
『コンメンタール消費者契約法
(第2版増補版)
(
』共著、商事法務)
など。
消費者契約法の実体法部分を改正する
「消費
改正の概要
者契約法の一部を改正する法律案」が 2016 年5
月 25 日に国会で可決成立し、同年 6 月 3 日に公
⒈不実告知取消に関する重要事項の拡大
布されました。本稿では、その法改正の概要と
今回の改正点の第1は、不実告知取消に関す
ポイントを紹介します。
る重要事項の拡大です。現行法では、不実告知取
消の対象が、物品・役務の内容や対価等の契約条
法改正に至る経緯
件に限定されています。今回の改正によって、
消費者契約法(以下、消契法。なお、現行消契
不実告知を理由とした誤認取消の対象である
「重
法は以下、現行法。改正消契法は以下、改正法)
要事項」
に
「物品、権利、役務その他の当該消費者
は、消費者・事業者間の情報・交渉力格差を踏
契約の目的となるものが当該消費者の生命、身
まえて消費者の利益を擁護すべく、2000 年に消
体、財産その他の重要な利益についての損害又
費者契約に関する民法の特別法として制定され
は危険を回避するために通常必要であると判断
た法律です。
される事情」
、いわゆる動機部分に関する事由が
付加されます
(改正法 4 条 5 項 3 号)
。
消契法については、制定後の情報通信技術の
具体的には、下記のような事案が不実告知取
発達、高齢化の進展、民法
(債権法)
改正論議の進
消の対象に含まれることになります。
展といった社会経済状況の変化を受けて法改正
の必要性が議論されるようになり、2014 年8月
事例1
山林の所有者が、測量会社から電
の内閣総理大臣からの諮問のもと、同年 11 月か
話勧誘を受けた際、当該山林に売却の可能
ら内閣府消費者委員会の消費者契約法専門調査
性があるという趣旨の発言をされ、測量契
会においてあるべき法改正の内容に関する議論
約と広告掲載契約を締結した。しかし、実
が重ねられ、2015 年 12 月 25 日に第1次の報告
際には市場流通性が認められない山林で
書である「消費者契約法専門調査会報告書」
が取
あった。
りまとめられました*1。
今回の改正法は、上記の専門調査会報告書で
事例2
「電話回線がアナログからデジタ
「速やかに法改正を行うべき内容」
とされた7事
ルに変わります。今までの電話が使えなく
由に関する法改正を実現したものです。
なります。この機械を取り付けるとこれま
での電話を使うことができます」
と言われ、
*1 「消費者契約法専門調査会報告書」の詳細および同専門調査会に
おける議論の経緯は、内閣府消費者委員会のホームページを参
照してください。
http://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/other/
meeting5/index.html
そのように誤信して通信機器のリース契約
を締結した。
2016.10
12
改正法の
「当該消費者の
(中略)重要な利益に
改正法の過量契約取消規定は、特定商取引法
ついての損害又は危険を回避するために通常必
の過量販売規定
(同法9条の2)
が適用されない
要であると判断される事情」という法文は、文
事案であっても、消費者契約の事案であれば適
理上は読み取りにくいですが、
【事例1】
のよう
用されます。その反面、事業者が過量販売と知
な「消費者が測量等をしなければ山林の売却に
りつつ勧誘したことが要件として必要とされて
よる利益を得ることはできない」と考えて測量
います。
契約等を締結したという事案も典型的な適用場
改正法の過量契約取消規定の運用において実
面として想定しています。この点は国会
(参議
務上最も重要と思われるのは、個別事案におけ
院の委員会)の審議においても確認されていま
る過量性の判断です。個々の事案ごとに、問題と
す*2。本号が新たに定められた趣旨を踏まえ、
される契約の類型や具体的な事情を踏まえ、
「物
本号の適用範囲を不当に狭くしてしまわないよ
品、権利、役務その他の当該消費者契約の目的と
う、実務で運用する際に注意が必要です。
なるものの分量、回数または期間
(以下、分量等)
⒉過量契約取消規定の新設
が当該消費者にとっての通常の分量等を著しく
第2は、過量契約取消規定の新設です。これ
超えるもの」という要件に該当するか否かを具
は、高齢者や障がい者の判断能力の低下等につ
体的に判断する必要があります。例えば、賞味期
け込んで不必要な商品の購入等をさせる勧誘行
限1カ月の健康食品を6人分販売したという事
為
(いわゆる
「つけ込み型不当勧誘行為」
)
のうち、
案でも、6人家族の消費者に販売した場合と、
特に近時被害の多い過量販売・次々販売の事案
一人暮らしの消費者に販売した場合では、評価
に関する消費者取消権を新設するものです。
が異なると思われます。この点、類似の制度で
具体的には、
「物品、権利、役務その他の当該
ある特定商取引法の過量販売の規定や運用、具
消費者契約の目的となるものの分量、回数また
体的には、消費者庁・経産省の
「特定商取引に関
は期間(以下、分量等)が当該消費者にとっての
する法律の解説」*3や日本訪問販売協会の
「『通
通常の分量等を著しく超えるもの」
(過量契約)
常、過量には当たらないと考えられる分量の目
を、事業者がそれと知りつつ勧誘した事案につ
安』について」*4 などは参考になると思われま
き、消費者に取消権が認められます。また、上記
す。予防法務の観点からは、個々の企業が自社
の「当該消費者にとっての通常の分量等」
につい
において取り扱う商品・役務の販売活動に妥当
ては、
「消費者契約の目的となるものの内容及び
する過量契約のガイドラインをあらかじめ策定
取引条件並びに事業者がその締結について勧誘
しておくといった対応策が考えられるように思
をする際の消費者の生活の状況及びこれについ
われます。
ての当該消費者の認識に照らして当該消費者契
⒊消費者取消権の行使期間の伸長
約の目的となるものの分量等として通常想定さ
第3は、消費者取消権の行使期間
(短期)の伸
れる分量等をいう」
と定義されています
(改正法
長です。改正法では、被害救済を促進する観点
4条4項前段)。
から、消費者取消権の短期の行使期間を現行法
また、今回の改正では、過去の同種契約と併
の
「6カ月」
から
「1年間」
に伸長しています
(改正
せて過量販売に該当する場合
(いわゆる
「次々販
法7条1項)
。
売」の事案)を想定した法文も規定されています
*3 消費者庁取引対策課・経済産業省商務流通保安グループ消費経
済企画室編『特定商取引に関する法律の解説 平成 24 年版』
(商事法務、2014)
(改正法4条4項後段)
。
*4 公益社団法人日本訪問販売協会「『通常、過量には当たらないと
考えられる分量の目安』について」
http://jdsa.or.jp/quantity-guideline/
*2 第 190 回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第 10 号
(2016 年 5 月 18 日)
2016.10
13
判例
(賃貸借契約の更新料条項に関する最高裁
⒋取消の効果規定の新設
平成 23 年7月 15 日判決民集 65 巻5号 2269 頁)
第4は、取消の効果規定の新設です。現在国
会に上程されている民法(債権法)改正法案 121
が存在することを踏まえて、そのような契約条
条の 2 は、取消の効果を原状回復義務に改める
項の例示として意思表示擬制条項を付記したも
としていることから、上記法文の解釈によって
のです。典型的には
「Aという商品を購入した
は、消費者が消費者取消権を行使しても当初の
ところ、
その契約に、
特段の連絡がなければまっ
契約どおりに対価を支払うのと同様の結果にな
たく関係のない B という別の商品の定期購入の
りかねないという問題が指摘されています。
契約を締結したものとみなすという契約条項が
そこで、改正法は、上記の民法改正後も、消
あった」といった場合が想定されています。上
費者取消権行使後の消費者の返還義務を、現在
記に該当する契約条項は、10 条後段の
「民法第
と同じ現存利益に限定することを規定していま
一条第二項に規定する基本原則に反して消費者
す(改正法6条の2)
。
の利益を一方的に害するもの」という要件を満
⒌法定解除権排除条項を無効とする
たす場合には無効となります。10 条後段要件
不当条項規定の新設
を満たすか否かについては、当該契約条項の事
第5は、法定解除権排除条項を無効とする新た
業遂行上の必要性や消費者の不利益の内容・程
な不当条項規定の新設です。具体的には、①
「事
度等を踏まえた個別具体的な考察が必要です。
業者の債務不履行により生じた消費者の解除権
⒎8条1項の文言修正
を放棄させる条項」と、②
「消費者契約が有償契
第7は、8条1項3号・4号の損害賠償義務
約である場合において、当該消費者契約の目的
の免責条項における
「民法の規定による」
という
物に隠れた瑕疵があること
(当該消費者契約が請
文言の削除です
(改正法8条1項)
。実務上の影
負契約である場合には、当該消費者契約の仕事
響は小さいと思われます。
か
し
の目的物に瑕疵があること)により生じた消費
その他の要点
者の解除権を放棄させる条項」を例外なく無効
とする規定を新設しています
(改正法 8 条の 2)
。
施行期日:改正法は、2017 年6月3日から施
この点、理由の如何を問わず消費者からの解除
行されます
(改正法附則1条本文)
。ただし、取
を一切認めないとする契約条項は、事業者に債
消の効果に関する規定は改正民法の施行日から
務不履行等がある場合の解除をも認めない契約
施行されます
(改正法附則1条但書2号)
。
条項として全体として無効となる可能性が高い
内閣府消費者委員会における継続検討:前述
ものと思われます。
の専門調査会報告書では、今回の法改正の対象
⒍10 条前段の例示としての
となっている7事由以外の論点*5は継続検討事
意思表示擬制条項の追加
由とされています。したがって、今回の改正後
第6は、10 条前段の例示としての意思表示擬
も、上記の残された論点については内閣府消費
制条項の追加です。具体的には、
「消費者の不作
者委員会において法改正の要否・内容が継続検
為をもって当該消費者が新たな契約の申込み又
討されることになっています*6。
はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項」
が、10 条前段に該当する契約条項の例示として
*5 勧誘要件の在り方、不利益事実の不告知、困惑類型の追加、
「平
均的な損害の額」の立証責任、更なる不当条項リストの追加、条
項使用者不利の原則、過量販売類型以外のつけ込み型不当勧誘、
第三者による不当勧誘など。
条文に付加されます。
10 条前段要件に関しては、明文の規定だけで
*6 2016 年 9 月 7 日に内閣府消費者委員会消費者契約法専門調査
会が再開しました。
なく一般的な法理等をも含むと判示した最高裁
2016.10
14
矢田 尚子
Yata Naoko
日本大学法学部准教授
専門は、民法、住宅法。中央建築士審査会、よこはま多世代・地域交流型
住宅整備・運営事業者選定等委員会等の委員を務める。著書に、『集合住宅・
第
住宅金融の危機管理(トラブル相談Q&A)』
(ぎょうせい・2009)等がある。
12 回
契約書の見方 ⑺
ー 有料老人ホーム入居契約書④ ー
今回は埼玉県の
「住宅型有料老人ホーム標準
金プラン
(初期償却)
を設定するホームが少なく
入居契約書(以下、標準入居契約書)
「重要事項
」
ないので注意が必要です。なお、ホームの多く
*1を用いて有料老人ホー
説明書(以下、重説)」
は家賃のみを前払金とし、食費や管理費などの
ム
(以下、ホーム)の契約書を見ていくなかで、
費用は、月払いにするのが一般的です。
「入居一時金」などとも呼ばれる
「前払金」
をめぐ
「前払金」
とは何か
る契約条項等を中心に解説していきます。
●定義
利用料金
(家賃等)
の支払方式
ホームにおける
「前払金」
とは、終身にわたる
「前払金」をめぐり、まずは利用料金 (「家賃等」
)
居住を前提に
(終身の)
利用権契約を締結し、入
の支払い方式について説明しておきます。
居時に一括で、将来支払う家賃の全部または一
「家賃等」には、ホームの事業者が収受する家
部を事前に支払うホーム特有の費用といえます。
●前払金の算定方法
賃や日常生活に必要な費用等
(家賃6カ月分を
上限とする敷金は除く ) が含まれます ( 老人福
前払金の算定の基礎および返還債務の金額の
祉法施行規則 20 条の9)。ただし、2011 年の
算定方法については、現在、書面で明示すること
老人福祉法 ( 以下、法)の改正により、家賃等
が義務づけられ
(法 29 条7項)
、厚生労働省より
以外の金品 ( 権利金等 ) 名目での受領は、2012
その方法が例示されています*3。それによると、
年4月以降禁じられています(法29条6項) *2。
終身にわたる利用権契約の場合の前払金は、①想
「家賃等」の支払い方式には、大別して、「月払
定居住期間 ( 償却年月数 ) における家賃(1カ
い方式」「前払い方式」および一部月払い一部前
月分の家賃等の額×想定居住期間
(月数))に、
払いする「併用方式」の3種類があります。
②想定居住期間を超えて契約が継続する場合に
「月払い方式」とは、
一般的な賃貸住宅と同様、
備えてホームが受領する額
(初期償却額 ) を上乗
せしたものになります。
毎月、定額の家賃等を支払う方法です。
これに対し、
「前払い方式」
とは、終身にわたる
「想定居住期間」
とは、入居者のうち、おおむね
居住を前提に、入居段階で将来の家賃等の全部
50%の人が今後もホームに暮らし続けることが
または一部を「前払金」として支払う方法です。
予想される平均的な期間を意味しています。こ
ただしこのとき、前払金の一部を返還しない料
の期間は各ホームが自由に設定しますが、入居
時の年齢や性別等に応じ、簡易生命表等による
*1 埼玉県高齢者福祉課ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/korei-seibi/1yuryo-shiryo.html
*3 厚生労働省老健局高齢者支援課 2012年3月16日付事務連絡。
サ高住についても、ほぼ同様の事務連絡が 2011 年 11 月 22
日付で厚労省同課と国土交通省住宅局安心居住推進課の連名で
公表されている。
*2 2012 年3月 31 日までに設置届出済みの有料老人ホームは、
経過措置として、2015 年4月1日以降に受領する金品から適
用されている。
2016.10
15
平均を具体的かつ客観的根拠を示して設定しな
⒝入居期間が3カ月を超え想定居住期間内の場
ければなりません。なお、想定居住期間は、前払
合、契約終了から想定居住期間までの日割り
金の償却期間と一致しています。
計算された家賃等が返還されます。このとき契
ただし、前払金の返還をめぐり、最も争いが多
約内容によっては、初期償却が実施され、前
いのは、前記②の想定居住期間を超え、長生きす
払金の一部が返還されない可能性があります。
●前払金の保全措置
る入居者の将来の家賃負担分を想定して各ホー
ムが設定してきた初期償却額の妥当性にありま
前払い方式を採る事業者には、倒産に備え、
す。業界の慣習では、入居者が想定居住期間を超
500 万円を上限に前払金の保全義務があり(法
えて居住しても追加の家賃等は発生しない代わ
29 条7項)
、方法として ① ( 公社 ) 全国有料老人
りに、入居時に前払いした家賃のうち、一定割合
ホーム協会の入居者生活基金制度の利用 ②銀
(初期償却率*4)を返還しないとする初期償却
行等との連帯保証委託契約 ③保険事業者との保
を行うのが一般的でした。その結果、短期間で
証保険契約 ④信託会社等との信託契約がありま
退去する場合、前払金の多くが戻らず、それが
す
(法施行規則 20 条の 10)
。ただし、2006 年3月
消費者の不満や苦情につながっています。
31 日までに設置届出済みのホームは、保全措置
が努力義務にとどまっています。
そこで、初期償却に関し、独自の基準を示す自
治体も存在しています。例えば、埼玉県は初期
前払金にまつわる
確認すべきポイント
償却を認めるものの、想定居住期間内に死亡ま
たは解約したときは初期償却額を返還すること
を事業者に要求し、東京都は初期償却自体を認
ホーム事業者が採用している利用料金の支払
めない方針のため、初期償却を行う事業者に対
い方式、前払金の算定根拠や初期償却率、保全
しては、都が公表する
「有料老人ホーム一覧」の
措置の有無等については、重説の「6. 利用料金」
中で、「不適合」
表示をしています。
欄および標準入居契約書の表題部の
「⑹入居まで
に支払う費用の内容」欄、さらに本文の 34 条に
なお、近年では、神奈川県が義務づけている
記載されていますので、
事前確認をしましょう。
ような前払い方式と月払い方式の選択制を導入
特に、前払い方式の場合、ⅰ「
)想定居住期間」
する両建てのホームも増えてきています。
●前払金の返還方法
の長さが適切か ⅱ)
初期償却率と初期償却額が合
理的なものか ⅲ)保全措置の有無は必須の要確
前払金を一括受領するときには、次のような
前払金の返還ルールおよび返還方法を明示し契
認項目です。例えば、平均寿命等を考慮せず、
約をしなければなりません
(法 29 条8項)
。
一律の償却期間であったり、初期償却額が高額
⒜入居後3カ月以内に契約解除および死亡退去
なときは、合理性を欠いている可能性が高いで
したときは、実際の利用期間分の日割り家賃
す。また、前払い方式は、終身利用が前提にあり
等の額を控除したうえで、残りの全額を返還
ます。したがって、当該ホームで最期まで本当
しなければなりません
(クーリング・オフ)
。
に暮らせるだけのサービス提供体制が整備され
ちなみに、「入居日」とは、実際に入居を始めた
ているのかを踏まえて、前払い方式を採るホー
日とし、また、3カ月以内に行うのは、解除等
ムに入居すべきかどうか、契約前によく考えま
の意思表示で足りると解されています*5。
しょう。
*4 ホ ームによって異なってはくるが、初期償却率は 10 ~ 30%
程度に設定されていることが多いようである。
次回は、入居一時金の返還金受取人および身
*5 東京都消費者被害救済委員会「介護付有料老人ホーム退去時の返
還金に係る紛争案件報告書」
(東京都生活文化局、2015 年) http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/12/
DATA/20pc9200.pdf
元引受人等にまつわる契約条項の注意点につい
てみていく予定です。
2016.10
16
第
鎌野 邦樹
Kamano Kuniki
3
マンション管理の
実状と課題
回
−標準管理委託契約書等について−
早稲田大学大学院法務研究科 教授
法務省や国土交通省の各種委員会委員等を歴任。現在、東京都消費者被害救済委員会委員、東京都公益認定等委員会委員、行政書士
試験委員等を兼務。主な著書として、
『マンション法案内』
(勁草書房)
、
『不動産の法律知識』
(日経文庫)
、
『コンメンタール マンション
区分所有法 第3版』
(共著。日本評論社)など多数。
集会での決議や規約の定めを実行するなどのマ
マンション管理の担い手
ンションの管理業務は、区分所有者から輪番等
で選出される理事によって担われます
(外国で
⑴ マンション居住者の高齢化
2014 年現在で日本の 65 歳以上の高齢者の総
は、マンション管理を業とする管理者に委託す
人口に占める割合は25.9%
(総務省統計局調べ)
る方式が多いです)
。現段階では、管理組合の多
ですが、マンションに居住する高齢者の割合は
くが、居住者の多数を占める 60 歳代の区分所有
それより格段に高く、世帯主の年代において 60
者が中心となるなどして管理が円滑になされて
歳以上である割合は 50.1%です
(その内訳は 60
いると思います。報告書でも、区分所有者以外の
歳代 31.1%、70 歳以上 18.9%。なお、50 歳代は
専門家を管理者に選任することについて、「検
22.8%、50 歳未満は 26.8%。国土交通省『平成
討している」
と回答した管理組合はわずか
(2.1%)
25年度マンション総合調査結果報告書』
。以下、
であり、大部分の管理組合は、
「将来に必要とな
報告書*1)
。多くのマンションでは、集会で区
れば検討したい」
(33.1%)
、または
「必要がない
分所有者の中から複数の役員
(理事および監事)
ので検討しない」
(33.1%)
と回答しています。
が選任され、それらの役員により理事会が構成
⑵ 標準管理規約の改正と第三者管理
されます。さらに理事会での理事の互選により
しかし、今後、居住者の高齢化
(および建物
理事長が選任され、理事長が管理者となります
の経年劣化等)がさらに進めば、このような区
(マンション標準管理規約もそのように定めて
分所有者による理事会方式が困難となる管理組
います)。報告書では、このように管理者を理事
合が少なからず出現する可能性があります。報
長とする管理組合が 88.2%あり、これに対し、
告書で、区分所有者以外の専門家を管理者に選
区分所有者以外の第三者を管理者とする管理組
任すること
(
「第三者管理」
)
を
「検討している」と
合は約 6%(そのうち、管理業者とするものが
回答した管理組合の検討の理由として、
「区分所
5.7%)に過ぎません。理事の選出方法として
有者の高齢化」
(55.9%)
、
「役員のなり手不足」
は、順番
(輪番)
(72.7%)
、立候補
(32.3%)
、推薦
(54.9%)
、
「区分所有者の無関心」
(31.9%)等が
(22.8%)、抽選(9.4%)
の順です
(複数回答可)
。
挙げられています
(複数回答可)
。
このように日本の多くの管理組合では、集会
以上のような管理に対する懸念等を背景にし
に議案
(事業計画案や予算案等)を提出したり、
て、国土交通省は、2016 年3月にマンション標
準管理規約の改定を行い、その目玉として、こ
れまでは理事長を含む理事および監事の担い手
*1 2014 年 4 月。本調査では管理組合の回答を集計。
2016.10
17
を区分所有者に限定していたものを、選択肢と
ます。報告書によると、管理業務のすべてを委
して外部の専門家も集会の選任により就任がで
託している管理組合の割合は 72.9%、一部を委
きるとしました。そして、その場合に、①従来ど
託している管理組合の割合は 12.7%とのことで
おり理事会を設け、理事会役員
(理事長、理事、
す。国土交通省は、管理委託契約のモデルとし
または監事)に外部専門家を入れる型、②外部
て
「マンション標準管理委託契約書」
(以下、標
専門家を区分所有法上の管理者として選任し、
準管理委託契約書)
を作成しており、88.8%の管
理事会は監事的立場となり外部管理者を監視・
理組合は、それにおおむね準拠しています
(報
監督する型、および③外部専門家を区分所有法
告書)
。標準管理委託契約書によると、管理組合
上の管理者として選任し、理事会を設けない型
が管理業者に委託する業務は、ア 事務管理業
の3つのパターンが示されました。このような
務イ 管理員業務 ウ 清掃業務 エ 建物・設備管理
第三者管理方式を採用するか否か、採用すると
業務などであり、ア には、①管理組合の会計の
してどのパターンとするかについては、すべて
収入・支出の調定 ②出納 ③マンションの共有部
管理組合に委ねられます。その際に、次の点に
分等の維持・修繕に関する企画・実施の調整な
留意すべきです。
どの基幹事務のほか、④理事会や総会の支援業
務等があります。
第三者管理方式の採用は、居住者の高齢化だ
けが理由ではなく、マンションの権利・利用関
ア の① ~ ④のうち、管理組合が特に留意しな
係の複雑さなどを要因とするトラブルの専門的
ければならないのは、②および③に関すること
見地からの防止や解決、および建物の耐震性・
です。②については、一般的な業務として、管
経年劣化に関する専門的見地からの技術的判断
理業者が、収納
(区分所有者からの管理費、修繕
を、外部の専門家が管理組合の運営について直
積立金等の取り立て)
、管理費等滞納者に対する
接携わることによって期待できることです。外
督促、通帳等の保管、管理組合の経費の支払い、
部の専門家は、マンション管理士等が想定され、
会計帳簿の作成等を行いますが、管理組合と管
弁護士や建築士等ではないことが多いと思いま
理業者の財産の分別管理を前提として、管理組
すが、必要に応じ迅速にそれらの専門職との連
合の理事および監事によるこれらの業務に対す
携が期待できます。ただし、そのためにはそれな
る十分な監視・監査が必要です。③については、
りの費用が必要となることを認識するとともに、
一般的な業務として、管理業者が、長期修繕計
その採用によって区分所有者の管理に対する関
画案を作成し管理組合に提出する業務
(定期的
心が薄れることがないような工夫が必要です。
な見直しを含みます)
とともに、マンションの維
持または修繕を外注により管理業者以外の業者
かか
に行わせる場合の企画または実施の調整に係る
管理業務の委託と
標準管理委託契約書
業務がありますが、後者については、ときとし
て外注先が管理業者の関連の業者であったりし
て工事の内容や価格の点などで管理組合にとっ
⑴ 管理業務の委託
多くの管理組合は、区分所有者による理事会
て不利な契約となることがありますので、ここ
方式によりマンションの管理を行っていますが、
でも管理組合の理事および監事による十分な監
その業務は膨大かつ多様なものです。そこで、
視・監査が必要です。
管理組合は、管理業者
(管理会社)
との間で管理
⑵ 管理費等の滞納
委託契約を締結して、管理業務を委託しており
マンション管理を適切に実施していくために
2016.10
18
は財産的基盤が不可欠です。報告書によると、管
は、いつでも、相手方に対し、少なくても3カ
理費・修繕積立金の滞納
(3カ月以上)の有無に
月前に書面で解約の申入れを行うことにより、
ついて、
「ある」
と回答した管理組合は、37.0%で
契約を終了させることができます。もちろん、
し た。
「 あ る 」と 回 答 し た 管 理 組 合 の 半 数 強
どちらかが義務の履行を怠った場合や、管理会
(19.7%)は、当該マンションの滞納住戸割合が
社につき一定の事由
(銀行取引の停止、破産、解
1%以下(100 戸当たり1戸以下)でしたが、そ
散、管理業者の登録取消し処分等)があった場
れが5%超
(100 戸当たり5戸超)と回答した管
合には、ただちに契約を解除することができま
理組合も 3.0%ありました。管理費等の滞納が
す。管理組合が、管理委託契約を期間満了によ
あった場合、標準管理委託契約書では、まず、
り終了させるのか更新するのか、解約を申入れ
管理業者が、滞納者に対して、管理組合を代行
て終了させるのか、または、解除するのかは、
して、支払期限後所定の期間、電話もしくは自
管理組合の集会
(普通決議)
によります。
宅訪問または督促状の送付の方法により支払い
管理組合が現在の管理委託契約を更新しよう
の督促を行い、それでも支払いがないときには、
とする場合に、更新に当たって例えば管理業務
管理業者はその業務を終了するとしています。
委託費が増額されるなど契約条件が異なり管理
そして、最終的には、管理組合が訴訟を提起す
組合に不利になるときには、管理業者は、あら
るなどして回収しなければなりません。
かじめ説明会を開催して、区分所有者および管
ここで留意すべき点が2つあります。ひとつ
理者
(理事長)
に対し、
管理業務主任者
(マンショ
は、管理費・修繕積立金は、毎月の支払日など
ン管理適正化法により、管理業者に一定数設け
各期の支払期限から5年を経過すると時効によ
ることが義務づけられている有資格者)
をして、
り消滅してしまいますので
(最高裁平成 16 年4
管理委託契約の内容等を説明させなければなり
月23日判決民集58巻4号959頁)
、管理組合は、
ません。従前と同一の条件で更新するときなど
遅くともその前に訴訟を提起しなければなりま
は、説明会を開催する必要はなく、区分所有者
せん。もうひとつは、もし滞納している区分所
全員に対し、法所定の重要事項を記載した書面
有者が死亡して当該マンションが相続された場
を交付するとともに、管理者
(理事長)に対し、
合や、滞納区分所有者が当該マンションの売却
管理業務主任者をして、同書面を交付して説明
等をした場合には、管理組合は、現在の区分所
させれば足ります。
有者に対しても、前区分所有者の滞納分を請求
*2。
することができる点です
(区分所有法8条)
⑶ 管理委託契約の終了と更新
標準管理委託契約書では、
「本契約の有効期間
は、○○年○月○日から○○年○月○日までと
する」として約定の期間
(例えば1年や2年)の
満了により契約が終了するとしています
(満了
後、更新することは可能ですが、自動更新では
ありません)。ただし、管理組合または管理会社
*2 「暮らしの法律Q&A マンションの前の持ち主が管理費を滞納
していたら?」
(本誌 2015 年 12 月号)
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201512_14.pdf
2016.10
19
第
10 回
エシカル消費とは何か?
河口 真理子
Kawaguchi Mariko 株式会社大和総研 調査本部 主席研究員
1986 年大和証券入社後、大和総研にて企業調査・CSR 調査に携わる。2010 年~ 2011年大和証券グループ本社 CSR 室長を経て大和総研に帰任し、
現職。国連グローバル・コンパクト・ジャパンネットワーク理事、NPO 法人社会的責任投資フォーラム共同代表理事、アナリスト協会検定会員他。
国の貧困や児童労働などの社会的な課題に対し
消費者庁が倫理的(エシカル)
消費を推進
て、消費者が自分の消費を通じて解決していく
アクションともいえます。
2016 年の6月、消費者庁から
「
『倫理的消費』
調
かつてはグリーンコンシューマー
査研究会 中間とりまとめ」
が公表されました*1。
倫理的消費というと堅苦しい印象ですが、
「エ
このエシカル消費と似たコンセプトに、エコ
シカル消費」といえば聞いたことがある人も少
商品を選好するグリーンコンシューマーがあり
なくないかもしれません。英語で倫理的を意味
ます。グリーンコンシューマーの産みの親はア
する ethical を片仮名に置き換えたエシカルで
メリカで 1980 年代に発売された Shopping for
すが、「倫理的」
より柔らかいイメージがあるの
a Better World という買い物ガイドといわれま
で、最近マスコミでも
「エシカル消費」
の記事が
す。これは、食品や日用品などの製品ごとにその
ちらほら増えてきています。
メーカーの環境対応をランク付けした手のひら
このエシカルという言葉が日本に出現したの
サイズのガイドブックで、スーパーではこれを
は 2009 年頃からです。当時から日本でエシカル
手にした消費者が増えたと注目されました。日
消費の実態調査を行っている株式会社デルフィ
本でも 1990 年代に入るとリオの地球サミット
スでは、エシカルを
「人・社会や地球のことを
(1992 年)や京都議定書
(1997 年)など環境ブー
考えた『倫理的に正しい』
消費行動やライフスタ
ムの中で、新たな消費者運動として注目されま
イルを指します。
エコだけでなく、
フェアトレー
した。しかしグリーンコンシューマーは残念な
ド(社会的・経済的に立場の弱い生産者に対し、
がら消費者運動としてはあまり広がりませんで
公正な賃金や労働条件を保証した価格で商品を
した。
購入すること)
や社会貢献等も含んだ考え方*2」
当時のエコ製品は、現在の眼でみると商品力
と定義しています。言い換えると、自分のため
としての魅力はあまりありませんでした。例え
に「良いものをもっと安くたくさん欲しい」
とい
ば缶ビールなどのタブは、当時は引っ張っては
う利己的な消費ではなく、地球温暖化や生物多
がすプルタブ全盛。今では当たり前のステイオ
様性などの環境問題、高齢化や雇用、また途上
ンタブにはエコ製品のエコマークがついていま
した。また、シャンプーなどの詰め替え用パッ
クも、当時はまだ供給メーカーが限られていた
*1 消費者庁
「倫理的消費」調査研究会
「
『倫理的消費』調査研究会 中
間取りまとめ ~あなたの消費が世界の未来を変える~」2016
年6月
http://www.caa.go.jp/region/pdf/160622_1.pdf
ため、有力なエコ製品でした。それでも当時の
エコ製品は
「環境」
がウリだったために、デザイ
*2 株式会社デルフィス
「第2回エシカル実態調査」
(2011年8月8日)
http://www.delphys.co.jp/ethical/report/release
20110808.pdf
ンや基本的な機能は重視されず商品的な魅力に
2016.10
20
欠けるものも多く、エコなために値段も割高な
始まりは 1980 年代ですが、エシカル消費はアメ
記憶があります。主な製品ジャンルも、石鹸な
リカではなく欧州発です。英国で専門誌
『エシカ
せっけん
ルコンシューマー』が 1989 年に創刊されたのが
どのトイレタリーや、家電など生活必需品で量
こう し
嚆 矢とされます。1998 年にはエシカル・トレー
産型工業製品が中心でした。
一方でグリーンコンシューマーも、電気代が
ディング・イニシアチブというエシカルビジネ
節約できる省エネ商品や、自分の健康につなが
スの協会も発足。その後パリでは 2004 年にエシ
るオーガニック食品は買いますが、森を保全す
カルファッションショーが開催されるなどの動
る森林認証製品など、森は守るが自分には直接
きにつながっていきます。ファッションと結び
メリットがない商品には関心を示さない傾向が
付いたことからも明らかなように、アパレルや
ありました。エコではなくエゴなコンシューマー
アクセサリー、バッグ、ハーブ茶、アロマオイ
だともいわれ、結局ごく一部の環境に関心の高
ルなど、デザインや感性やオシャレ感が重視さ
い消費者層にしか浸透しませんでした。
れる製品が主流です。流行に敏感な消費者や最
近の社会的課題を学ぶ学生などの若者がメイン
オシャレが売りのエシカル商品
ターゲットとなり、市場をけん引しています。
日本では 2009 年からエシカルという言葉が
これに対して今回のエシカル消費の主流は、
アパレルやアクセサリーなどのファッションア
出現したと先述しましたが、本格的な拡大は東
イテム、オーガニックのお茶や食品などです。
日本大震災が発生した 2011 年の 3・11 後です。
またエコだけでなくフェアトレードなど貧困削
若者の間で復興支援ボランティアやシェアなど
減や人権保護に配慮している製品も注目されて
利他的な価値観が浸透し始め、社会起業や、エ
います。
シカル消費への関心も広がり始めます。2014 年
には日本エシカル推進協議会が立ち上がり、
エシカル商品の多くは大企業ではなくビジネ
スを通じて社会課題解決に取り組むという中小
2015 年消費者庁は消費者基本計画の中で、エ
の社会起業家が主な担い手となっています。彼
シカル消費の調査研究の必要性を指摘、それが
らはあくまでビジネスとしてとらえているので、
冒頭の
「中間とりまとめ」につながっていきま
製品の品質や機能デザインといった基本性能で
す。こうした状況を反映してか、2014 年ごろか
消費者にアピールし、手に取ってみるとエコや
ら、都内の主要デパートでもエシカル商品を扱
フェアトレードなどのエシカルなストーリーで
う事例が増え、マスコミの記事もそれにつれて
消費者の共感を得るというマーケティングスタ
増加しています。
イルをとっています。エコやフェアトレードを
最近日本でも注目されている配車サービスの
前面に出すと、問題意識のある消費者へのアピー
UBER( ウーバー ) や民泊の Airbnb
( エアビーア
ルにしかなりませんが、製品の品質・デザイン
ンドビー)などのシェアエコノミーも、あるモ
重視だとエコやフェアトレードの関心の有無に
ノを有効利用してムダに消費しない、という点
かかわらず幅広い消費者層にアピールし、共感
ではエシカル消費ともいえます。こうしたエシ
を得ることができます。
カル消費への関心の高まりは一過性のブームで
はなく、人々の潜在的な意識の変容を示したも
エシカル消費の生い立ち
のだと思われます。
次号ではエシカル商品の具体的な事例を紹介
このエシカル消費はどのように生まれたので
していきます。
しょうか? グリーンコンシューマー同様にその
2016.10
21
第
相談事例をとおして相談内容
のポイントを探り、消費生活
相談の現場に役立つ法規等の
情報を届けます。
2回
コーチング契約の
アポイントメントセールス
洞澤 美佳
Horasawa Mika
弁護士
日弁連消費者問題対策委員会委員。第二東京弁護士会消費者問題対策委員会幹事。
第 24 次東京都消費生活対策審議会委員。
第2回は、訪問販売
(アポイントメントセールス)
の事例を取り上げます。
5 日前に、SNS で知り合った友人から、
「ウェブサイトを作成するだけで月
に 200 万~ 250 万円得られる。そのノウハウを教えるセミナーがある」とい
もう
うメールをもらい、主催者の事務所に行った。そこで儲 かる話を聞いた後、
コーチングの契約を勧められ、その場で申込みをした。受講料は 165 万円で、
内金 3000 円を支払った。しかし、帰宅後すぐに
「やはり高額だから受講をや
めたい」と事業者にメールしたが返信はない。
(30 歳代 女性 自営業・自由業)
行われるものが設置されている場所をいいます
営業所等とは
(図)
。
ここでは特に①と④を押さえておきます。
特定商取引法上の訪問販売に当たるかは、主
①の
「営業所」
とは、商品、権利の販売事業や
に ⑴契約場所はどこか、⑵取引の対象となるも
役務の提供事業を行うための場所、設備のこと
のは何か、⑶事業者は規制を受ける販売業者ま
で、商品等の販売、役務提供を行う店舗、事務
たは役務提供事業者であるか、⑷適用除外の有
無を検討します。訪問販売は契約場所に着目し
「営業所等」に当たるか
①営業所
②代理店
③露店・屋台等
④一定の期間にわたり、商品を陳列し、当該商品を販売する場所
であって、店舗に類するもの➡通達等解釈注意
⑤自動販売機等
た規制なので⑴は特に重要な要件です。基本的
には「営業所等以外の場所」
で行われた取引が対
象になりますが、一定の誘引方法を通じて
「営
業所等」で取引が行われた場合
(特定顧客)も規
当たらない
当たる
【営業所等以外の場所に
おける取引】
=訪問販売に該当
【営業所等における取引】
特定顧客に当たるか
①キャッチセールス
②アポイントメントセールス
➡通達注意
➡呼び出し手段注意
制対象となります。そこで、まずは
「営業所等」
の定義を押さえて、契約場所が
「営業所等」
に当
たるのかどうかを検討する必要があります。
「営業所等」
とは ①営業所 ②代理店 ③露店・
屋台等その他これらに類する店 ④ ①から③の
ほか、一定の期間にわたり、商品を陳列し、当該
商品を販売する場所であって、店舗に類するも
の ⑤自動販売機その他の設備であって、当該設
備により売買契約または役務提供契約の締結が
図
2016.10
22
当たる
当たらない
【特定顧客】
=訪問販売に該当
単なる店舗販売
=訪問販売非該当
営業所等、特定顧客と訪問販売の関係
所、事業所などをいいます。実際の事業活動が
有利な条件を告げる方法としてⓖやⓗの手段で
行われる場所であるか否か、との点から判断さ
は行わないからです。
れるため、商法上登記を必要とする本店、支店
また、通達では、パンフレット等に消費者の
に限りません。
目に留まらないような小さな文字で販売目的が
④の「店舗に類するもの」
とは
「通常の店舗」
と
記載されているなど、形式的には販売目的隠匿
みなし得る場所のことで、㋐最低でも2、3日以
とは言えないような場合でも、実質的に見て販
上の期間にわたり、㋑商品を陳列し消費者が自
売目的が示されているとは言えないような場合
由に商品を選択できる状態にあり、㋒販売のた
には、販売目的が告げられたとは言えない、とい
めの固定的施設を有していることと解釈されて
う解釈が示されていますので注意してください。
います。なお、通達では、形式的には店舗に類
なお、特定商取引法の改正
(2016 年6月3日
する場所としての外形を備えていても、消費者
公布)
に伴い、特定顧客の誘引方法の範囲も拡張
が自由意思で契約締結を断ることが客観的に見
される見込み
(未確定)
です。具体的には、ⓕ電
て困難な状況の下で販売が行われるときには、
磁的方法には当たらないとされていた SNS を利
実質的には上記㋑の要件を欠くものとして、店
用した誘引や、販売目的を隠して何度も来訪の
舗に類する場所には当たらない、
としています。
約束をさせ、何回目かの来訪の後に契約をさせ
この点は裁判例*1 なども参考に、販売の状況
るなどの類型などが追加される見込みです。
を確認する必要があります。
事例への当てはめの検討
特定顧客とは
本事例は、友人から
「儲かるノウハウのセミ
ナーの受講」という名目で
「電子メール」により
もっとも
「営業所等」
における取引でも、特定の
誘引方法による顧客
(特定顧客)
との取引は、訪
呼び出された相談者が、当該事業者の
「事務所」
問販売に該当します
(図)
。
「特定顧客」には①営
に行き
「コーチングの契約」
を申し込んでいます。
業所等以外の場所で呼び止めて営業所等に同行
本事例の
「事務所」
が、役務の提供事業を行う
させるキャッチセールスと、②販売目的を隠匿
ための場所、
設備ならば
「営業所」
に該当します。
して営業所その他特定の場所へ呼び出したり
もっとも、自宅の一室やホテルの一室などを事
(
「目的隠匿型」)
、他の者に比して著しく有利な
業の拠点として利用するなど、消費者から見て
条件を告げて営業所その他特定の場所へ呼び出
外観上営業活動を行う場所と判断できない場所
す(「有利条件型」
)
アポイントメントセールスが
は
「営業所」
とは認定できないと考えられます*2。
あります。ここでは②アポイントメントセール
場所の状況をよく確認してください。
スを中心に整理します。
次に
「事務所」
=
「営業所」
ならば、当該消費者
アポイントメントセールスでは誘引方法が政
が特定顧客に該当するかを検討します。
「セミ
令で限定されており、
「目的隠匿型」
では、ⓐ電
ナーの受講」を告知するだけでは販売目的を告
話 ⓑ郵便 ⓒ信書便 ⓓ電報 ⓔファクシミリ ⓕ電
げたとは言えません。また、呼出手段の
「電子
磁的方法(電子メール・ショートメッセージサー
メール」もアポイントメントセールスの対象と
ビス)ⓖビラ・パンフレットの配布 ⓗ拡声器で
されています
(前記ⓕ)
。したがって、本件では
住居の外からの呼びかけ ⓘ住居を訪問の9種類、
「営業所等」
における申込みであっても訪問販売
「有利条件型」では、
上記のうちⓖとⓗは除かれ、
に該当すると考えられるので、クーリング・オ
ⓐ~ⓕおよびⓘの7種類です。通常は、著しく
フの適用を検討します。
*1 東 京地裁平成 20 年3月 28 日判決(
『判例タイムズ』1276 号
323 ページ)
など。
*2 齋藤雅弘、池本誠司、石戸谷豊『第5版 特定商取引法ハンドブッ
ク』
(日本評論社)130 ページ参照
2016.10
23
文 / 安藤 佳子
アメリカ
Ando Yoshiko
サプリで病気になるかもしれない
● CR ホームページ http://www.consumerreports.org/vitamins-supplements/supplements-can-make-you-sick/?loginMethod=auto
http://www.consumerreports.org/vitamins-supplements/15-supplement-ingredients-to-always-avoid/?EXTKEY= NH67S00H&utm_
source=acxiom&utm_medium=email&utm_campaign=20160728_nsltr_healthalertjuly2016
● FDA ホームページ http://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/PressAnnouncements/ucm516197.htm ほか
アメリカはダイエタリーサプリメント
(以下、サプ
の成分と腎臓や肝臓等の臓器障害、心臓発作への関
リ)
大国。年間売上 400 億㌦の市場には約 55,600 以上
連、発がん物質の含有性などについて医師や研究者
のサプリがあり、毎年少なくとも 5,560 の新製品が
による調査を行った。その結果トリカブト、カフェ
発売される。消費者はサプリの安全性を信じている
イン粉末、緑茶抽出粉末、紅麹などを
「常に避けるべ
が、医薬品のような承認を要せず、販売前にFDA
(食
きサプリの 15 成分」として発表。CR では、FDA に
品医薬品局)への届出を定めた 1994 年の
「ダイエタ
対し規制強化を求めるとともに、病院・診療所でサ
リーサプリメント健康教育法(DSHEA)
」成立以後、
プリを販売する医師もいるので、消費者も知識を深
届出は 1,000 件にも満たない。2013 年の会計検査院
め自己防衛するほうがよいとしている。
報告書では 2008 ~ 2011 年に FDA に報告されたサ
FDA ではサプリ部門の体制強化のため 2015 年 12
プリによる健康被害は 6,300 件以上、1,000 件以上
月に独立部門に格上げし、2016 年8月にはサプリ企
が重篤で犠牲者は 92 人。なかには、大学病院の新生
業向けにガイダンス案を改訂した。1994 年 10 月 15
児集中治療施設で、医師が 1,500g に満たない未熟児
日以前に市場になかったサプリ成分を新規成分
(NDI)
にプロバイオティックを与え8日後に死亡させた事
として、企業が販売 75 日前までに安全性や成分の
案
(係争中)もある。
分析結果等を FDA に届出、消費者に届く前に安全
CR(コンシューマーレポーツ)では、市販サプリ
イギリス
性を明確にすることが可能になるとしている。
予算削減に苦しむ地方の消費者行政
● CTSI ホームページ http://www.tradingstandards.uk/extra/news-item.cfm/newsid/1949 ほか
地方の Trading Standards
(取引基準局)
はイギリス
な訴訟など1件でさえ取り扱えないのが実情であ
の消費者行政の重要な役割を担い、消費者保護・食品
る。今回の報告書は全国 192 カ所の取引基準局のう
安全等に関する法執行機関であるとともに、商品テ
ち 122 カ所からの回答に基づくものであるが、その
ストや消費者からの苦情に対応している。
ところが、
約 80%で予算削減による業務の縮小、スタッフの
この取引基準局の国民 ( 北アイルランド以外)
1人当
意欲低下などの影響があるという。消費者問題に詳し
たりの年間予算が 1.99㍀(約 260 円)にまで減少した
い弁護士は、全国的な事案1件か多数の地方の問題
ことが、CTSI(取引基準協会)の報告書で明らかになっ
かの選択を迫られ、10 年前なら訴訟のケースでも
た。2009 年以降、各地取引基準局の人員は 53%削減
「厳重注意」で決着せざるを得ない現状を指摘する。
され、予算総額は 2 億 1300 万㍀( 約 282 億円 ) から
CTSI は、EU 離脱による経済状況の悪化が取引基
1億 2400 万㍀( 約 164 億円)に減少している。CTSI
準局への負担となり、さらに地方の緊縮財政が継続
は消費者保護の大きな後退であるとしている。大手
するのではないかと懸念する。しかし、EU 域外から
自動車メーカーの排ガス不正事件、ホバーボードの
主要市場圏へのアクセスのためには、イギリスが法
発火事故、ビーフバーガーへの馬肉混入事件など大
規制の順守や消費者保護に高いレベルを維持するこ
きな問題が続発している折に、
年間予算が20万㍀(約
とがこれまで以上に重要であるとして、政府主導に
2650 万円 ) に満たない少人数の取引基準局には複雑
よる取引基準局の戦略的再構築を求めている。
2016.10
24
文 / 岸 葉子
オーストリア
Kishi Yoko
硝酸塩の多いホウレンソウも
● VKI
『消費者』
2016 年8月号http://www.konsument.at/cs/Satellite?pagename=Konsument/MagazinArtikel/Detail&cid=318897575642
● VKI
『消費者』
2016 年 2 月号http://www.konsument.at/cs/Satellite?pagename=Konsument/MagazinArtikel/Detail&cid=318896143410
●欧州委員会規則 1258/2011 http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:32011R1258&from=DE
ヨーロッパでは、ホウレンソウの売り方が日本と
酸塩は自然界に広く分布する物質だが、体内で亜硝
かなり異なる。無洗浄の葉をばらして量り売りにし
酸塩に変化すると、発がん物質ニトロソアミンの生
たり、洗浄した葉を袋詰めにして店に並べる。オー
成に関与すると言われる。
ストリア消費者情報協会(VKI)は、ウィーン市内で
そこで、同協会は葉柄を取り除くか、湯がくこと
購入した生鮮ホウレンソウ6商品
(無洗浄3、洗浄
で硝酸塩を低減できると助言する。また、ビタミン C
3)を対象に、有害物質、硝酸塩、衛生面等をテス
がニトロソアミンの生成を抑制することから、食事
トした。このうち3商品が、若い葉のうちに収穫し
のときに果物を食べるよう勧める。
なお、同国では冷凍ホウレンソウが多用されてい
たベビー(ヤング)
ホウレンソウだった。
生のホウレンソウは傷みやすいため、購入後ただ
る。葉をそのまま冷凍した商品のほか、裏ごしした
ちに実験室に持ち込み、外観、におい、味を検証した
葉に脱脂乳を加えて冷凍したクリームホウレンソウ
ところ、全商品が文句なしと評価された。残留農薬
(Cremespinat)
もある。調理の手間が省けるとして、
や衛生面も問題なかった。しかし、最高額の有機ベ
根強い人気がある。同協会は、生鮮品に先立って冷
ビーホウレンソウから、4,470㎎/㎏の硝酸塩が検出さ
凍品のテストも行ったが、クリームホウレンソウに
れた。EU が定める硝酸塩の基準値
(生鮮ホウレンソ
は塩分が多い商品もあることから、購入の際は原材
ウ)は 3,500㎎/㎏なので、かなりの超過となる。硝
料表示を確認するよう助言している。
ドイツ
問題が多い
「ラクトースフリー」表示食品
●ベルリン消費者センター ホームページ http://www.verbraucherzentrale-berlin.de/abmahnung-laktosefreie-produkte
●ハンブルク消費者センター ホームページ http://www.vzhh.de/ernaehrung/257198/laktosefrei-glutenfrei-eine-werbestrategie.aspx
●ヘッセン消費者センター ホームページ https://www.verbraucherzentrale.de/laktosefreie-lebensmittel
牛乳を飲むと消化不良を起こす乳糖
(ラクトース)
食品だが、乳糖を体内で分解できる大多数の人にとっ
不耐症のドイツ人は、約 15% とされる。小腸内の乳
ては、健康上のメリットがないばかりか、経済的な
糖分解酵素が不足するため、牛乳に含まれる乳糖を
デメリットが大きいと指摘する。ハンブルク消費者
分解できずに起こる症状である。このような症状に
センターの調査によると、ラクトースフリー表示の
悩む人を対象に、「ラクトースフリー」
(乳糖抜き)
表
ソーセージ、チーズ、パン、クッキー等は、表示の
示の牛乳、乳製品が販売されている。
ない類似品に比べて価格が数倍高いとのことである。
ところが、ラクトースフリー表示がある食品は、
しかも、乳糖が元々少ない食品に「ラクトースフリー」
牛乳、ヨーグルト、チーズ、バター等にとどまらず、
と表示し、高い価格で販売する手法は、消費者をだま
ソーセージ、パン、クッキー、チョコレート等、幅
す行為だと批判する。パンやクッキー等はいうまで
広い。ラクトースフリー表示の商品が氾濫するなか
もなく、乳製品の中でもゴーダのようなハードチー
で、乳糖不耐症ではない消費者も興味を示し、同商
ズには、乳糖が少ないからである。
はんらん
このように問題が多いラクトースフリー表示だが、
品の売れ行きは伸びているという。各地消費者セン
ターは、「ラクトースフリー食品は健康的」
と消費者
法的整備は遅れている。各地消費者センターは、統
に思い込ませる企業の宣伝戦略に苦言を呈する。
一的な表示制度の実現を求めるとともに、不耐症の
まず、乳糖不耐症の人には有効なラクトースフリー
自覚がある人には専門医の受診を勧めている。
2016.10
25
第
5回
消費者運動の歴史
(1970年代~1980年代)
田口 義明
Taguchi Yoshiaki
名古屋経済大学 教授・消費者問題研究所長
内閣府国民生活局長、
国民生活センター理事等を歴任。名古屋市消費生活審議会会長。
(公財)
横浜市消費者協会評議員。
編著『グローバル時代の消費者と政策』
(民事法研究会)。
1970 年代:不買・告発型運動が広がる高揚期
年
⑴不買運動:カラーテレビと再販商品に問題提起
高度経済成長が終盤を迎える1970 年代は、物価問題が消費者の大き
な関心事でした。そうしたなか、1970 年にカラーテレビの二重価格問
題が浮上しました。
当時、カラーテレビの定価は非常に高く設定されていましたが、全
国地域婦人団体連絡協議会(以下、地婦連)
の調査によると、実際に販
売される価格は、定価に比べ平均 30%近く値引きされていることが分
かりました。これは、特別に割り引いたかのように装って売っている
だけで、定価そのものがおかしいのではないかということで、消費者
5団体*1 は連携して、カラーテレビを1年間買い控える運動を起こ
しました。この運動は全国に広まり、翌 1971 年には、ついにメーカー
12 社による値下げが実現しました。多くの消費者団体がかかわった
カラーテレビ不買運動は、大きな成果をあげて終息しました。
*2については、
また、独占禁止法が禁じる再販売価格維持行為
(再販)
当時、化粧品、歯磨き、洗剤など広範な日用品が指定商品として適用
除外とされていました。主婦連合会
(以下、主婦連)
、地婦連など消費
者8団体は、再販制度が競争を阻害し価格下支え機能を果たしている
として、1971 年、再販商品の不買運動(再販制度廃止運動)を始めま
した。この運動も各地に広まり、1973 年には公正取引委員会が再販制
度縮小を打ち出すに至りました*3。
⑵告発型運動:日本消費者連盟と日本自動車ユーザーユニオン
アメリカでは、1960 年代後半に弁護士のラルフ・ネーダーが中心と
なり、さまざまな分野の専門家や学生も加わって、自動車の欠陥など
を告発・監視する運動を展開しました。こうした告発型消費者運動は、
1970 年代に至りわが国にも及んできます。
1974 年に設立された日本消費者連盟*4は、大企業や政府に対して
2016.10
消費者運動 略史
(1970年代~ 1980年代)
26
主な出来事
1970年 ◦地婦連、カラーテレビ
(昭45) の二重価格調査公表
◦消費者5団体、カラーテ
レビ不買運動を始める
◦通産省、公取委、カラー
テレビの二重価格表示
問題について業界に
警告
◦日本消費者連盟創立委
員会、ブリタニカ商法
告発
1971年 ◦消費者8団体、化粧品、
(昭46) 洗剤など再販商品の不
買運動
◦家電各社、カラーテレ
ビ値下げ
◦主婦連、
「果実飲料等
の表示に関する公正競
争規約」
に不服申立て
◦主婦連、松下ヤミ再販
による損害賠償訴訟を
東京高裁に起こす
◦ネズミ講
「天下一家の
会」
問題化
*1
地婦連、主婦連、日本生活協同組合連
合会、日本婦人有権者同盟、文京区消
費者の会。
*2
メーカーなどが卸売店や小売店に対し
て商品の再販売価格を拘束すること。
*3
1974 年には再販禁止の適用除外と
される指定商品は、化粧品(1,000 円
以下)と医薬品(大衆保健薬)の 2 品の
みとなり、さらに 1997 年にはすべ
ての指定商品が取り消された。
*4
1969 年に前身の日本消費者連盟創
立委員会が設立され、5 年間の活動を
経て 1974 年に正式に発足した。
や ぶみ
ただ
次々に公開質問状
(
「矢文」
)
を発し、企業の不正や製品の欠陥などを質
消費者運動 略史
す告発型運動を展開するとともに、その活動状況は機関紙
『消費者レ
(1970年代~ 1980年代)
ポート』で広く伝えられました。1970 年に設立された日本自動車ユー
年
ザーユニオンも自動車の欠陥追及に取り組みました。また、1975 年
に結成された「悪質商法被害者対策委員会」
(会長:堺次夫)
は、マルチ
たい じ
商法やネズミ講による被害者を結集し、集団交渉により事業者と対峙
するとともに、被害防止のための立法運動に取り組みました。
⑶訴訟活動を通じた消費者運動
1970 年代は、訴訟活動を通じて消費者運動が展開された時代でも
ありました。
●主婦連ジュース訴訟
主婦連は、1960 年代より、果汁があまり含まれていないものが
「ジュー
ス」
として売られていることを問題としてきましたが、1971 年にジュー
ス表示に関する公正競争規約*5が定められるに当たり、果汁がまった
くまたはほとんど含まれていないものについては
「無果汁」と表示すべ
きと主張して、景品表示法に基づき、公正取引委員会
(以下、公取委)
に不服申立てを行いました。
公取委は、消費者に不服申立ての資格はないとして、これを退けた*6
ため、主婦連は、公取委の審決取消しを求めて東京高裁に訴訟を提起
主な出来事
1973年 ◦公取委、
「無果汁の清
(昭48) 涼飲料水等についての
表示」
を指定
(告示)
◦第1次オイルショック
◦各地でトイレットペー
パー、洗剤など物不足
騒ぎ起きる
◦公取委、再販の指定品
目を大幅に縮小
1974年 ◦主婦連、川崎生協、鶴
(昭49) 岡生協、灯油ヤミカル
テルによる損害賠償を
求める集団提訴
1975年 ◦
「悪質商法被害者対策
結成
(昭50) 委員会」
1976年 ◦消費者団体、
塩化ビニー
(昭51) ル製食品容器の不買運
動を開始
◦このころからサラ金被
害が社会問題化
1977年 ◦松下ヤミ再販訴訟で東
(昭52) 京高裁、損害額を認定
できる証拠なしとして
棄却
しました。この訴訟は東京高裁および最高裁でも、消費者に不服申立
て資格なしとして敗訴となりました*7。しかし、この訴訟は、その
後の消費者団体による訴訟への取り組みに大きな影響を与え、今日の
消費者団体訴訟制度の源をなすと言ってもよいでしょう。
●松下ヤミ再販訴訟と灯油訴訟
消費者利益の確保をめざす訴訟活動は、独占禁止法の分野でも行わ
れました。前述のカラーテレビ二重価格問題の背後にはメーカーによ
るヤミ再販があったとして、主婦連は、1971 年、独占禁止法 25 条に
基づき、松下電器産業㈱
(現在のパナソニック㈱)
を相手に、ヤミ再販
による値上がり分の損害賠償請求訴訟を東京高裁に起こしました*8。
また、1972 年から 73 年にかけて大手石油元売会社による価格カル
テルが行われていたことが判明したため、主婦連および生協
(山形県
鶴岡生協、神奈川県川崎生協)の組合員らは、1974 年の秋、ヤミカル
テルで不当に高い灯油を買わされたとして、石油元売会社 12 社およ
び石油連盟に対し損害賠償を求める集団訴訟を提起しました。これら
の訴訟は、最終的には最高裁で原告敗訴となりました*9が、集団的
な消費者被害回復のあり方に一石を投じるものとなりました。
*5
景品表示法に基づき、公取委(現在は
消費者庁および公取委)の認定を受け
て、事業者または事業者団体が定める
表示や景品に関する自主ルール。
*6
公取委昭和 48 年3月 14 日審決
*7
東京高裁昭和 49 年7月 19 日判決、
最高裁昭和53年3月14日判決。なお、
公取委は、昭和 48 年3月、主婦連の
不服申立てを却下する審決を出したわ
ずか6日後に、無果汁飲料に関する告
示(「無果汁の清涼飲料水等についての
表示」昭和 48 年3月 20 日)を出し、
主婦連が主張したように「無果汁」
表示
を義務づけたので、その主張の実は
とったかたちになった。
*8
本訴訟は、東京高裁で、ヤミ再販によ
る価格上昇分が不明として、原告の請
求は棄却された(東京高裁昭和 52 年
9月 19 日判決)。
*9
主婦連および川崎生協の訴訟について
は最高裁昭和 62 年7月2日判決、鶴
岡生協の訴訟については最高裁平成元
年12 月 8 日判決により、いずれも損
害額算定上の問題等から請求が棄却さ
れた。
2016.10
27
1980年代:多様化・複雑化する消費者問題への対応期
わが国の経済は、1970 年代の2度にわたるオイルショックとその後
の不況を乗り越え、1980 年代には安定成長期を迎えます。経済社会の
情報化、サービス化、国際化が進展し、消費者問題も多様化・複雑化
していくなか、消費者運動は、さまざまな形態で展開されていきます。
⑴多重債務被害の救済と立法運動
1970 年代後半から消費者金融(サラ金)による多重債務者が急増し、
自殺、一家心中、夜逃げなど、いわゆるサラ金地獄が大きな社会問題
になりました。多重債務被害の背景には、
返済能力を超える過剰融資、
高金利、暴力的な取立ての問題があり、これに取り組む弁護士、司法
書士、学者等により、1978 年、
「全国サラ金問題対策協議会*10」
が結成
されました。同協議会は、サラ金被害者から成る
「全国サラ金被害者
連絡協議会」と協力しつつ、サラ金規制に向けた立法運動に取り組み、
1983 年、貸金業規制法*11 の制定と出資法改正*12 につながりました。
⑵悪質商法の規制を求める立法運動
1980 年代は消費者問題の幅が広がり、資産形成取引にかかわるトラ
ブルが大きな問題として登場してきます。その典型が豊田商事事件で
した。豊田商事は、1980 年代前半に高齢者などに対し詐欺的な金の
現物まがい商法を展開し、3 万人余りの高齢者等から約 2000 億円を
は たん
集めました。同社は 1985 年に破綻しましたが、残された多くの被害
者を救うため、破産管財人、被害者弁護団等による精力的な活動が行
われました。また、被害の再発を防ぐための立法運動が行われ、1986
年に現物まがい商法を規制する「特定商品等の預託等取引契約に関す
る法律(預託法)
」
が制定されました。
⑶専門家集団の組織化
消費者トラブルの複雑化・多様化に伴い、消費者問題にかかわる専
門家の役割が高まり、1980 年代後半には、専門家集団の組織化が進め
られました。
1987 年には、各地の消費生活センターなどで働く消費生活相談員を中
*13 が発足するとともに、
心とする㈳全国消費生活相談員協会(全相協)
翌 1988 年には、企業の消費者相談窓口などで活動する専門家を中心
*14
とする㈳日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会
(NACS)
が設立されました。これらの団体は、その専門的知見を生かして、消
費者相談 110 番や出前講座などの活動に取り組むこととなります。
〈参考文献〉
及川昭伍・田口義明
『消費者事件 歴史の証言』
(民事法研究会、2015 年)第2章、第6章
日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編『キーワード式 消費者法事典(第 2 版)』
( 民事法研究会、
2015 年)
XV
西村多嘉子・藤井千賀・森宮勝子編著『法と消費者』
(慶應義塾大学出版会、2010 年)第 2 章
丸山千賀子
「消費者政策をめぐる消費者団体の態様の変化と今後の展開⑴」(国民生活センター『国民生活
研究』第 52 巻第2号、2012 年9月)
2016.10
28
消費者運動 略史
(1970年代~ 1980年代)
年
主な出来事
1978年 ◦主婦連ジュース訴訟で
(昭53) 最高裁、一般消費者に
景表法に基づく不服申
立て資格なしとして上
告棄却
◦全国サラ金問題対策協
議会結成
◦無限連鎖講防止法
(ネ
ズミ講防止法)
制定
1979年 ◦第2次オイルショック
(昭54)
1983年 ◦貸金業規制法制定、出
(昭58) 資法の上限金利引下げ
1985年 ◦豊田商事の金の現物ま
(昭60) がい商法、国会で問題
化
1986年 ◦豊田商事事件を受けて、
(昭61) 現物まがい商法を規制
する預託法制定
1987年 ◦㈳全国消費生活相談員
(全相協)
設立
(昭62) 協会
◦主婦連および川崎生協
組合員による灯油訴訟
で最高裁、棄却判決
1988年 ◦㈳日本消費生活アドバ
(昭63) イザー・コンサルタン
ト協会
(NACS)
設立
1989年 ◦鶴岡生協組合員による
(平元) 灯油訴訟で最高裁、棄
却判決
(注)
消
費者庁『消費者白書』を参考に筆
者作成。
*10
1985 年には「全国クレジット・サラ
金問題対策協議会」に、また 2014 年
には「全国クレサラ・生活再建問題対
策協議会」に改称。
*11
2006 年改正により貸金業法と改称。
*12
刑事罰を伴う上限金利を年 109.5%
から 73%に引下げ。
*13
国民生活センターの消費生活相談員養
成講座修了者の会として 1977 年に
発足した後、1987 年に社団法人と
して設立。2012 年からは公益社団
法人。
*14
消費生活アドバイザー、消費生活コン
サ ル タ ン ト の 有 資 格 者 を 中 心 と し、
1988 年 に 社 団 法 人 と し て 設 立。
2011年より公益社団法人。2015年、
日本消費生活アドバイザー・コンサル
タント・相談員協会と改称。
第
33 回
自分で自分の身を守る
−5歳児を対象とした傷害予防教育の試み−
Safety Kids いずみ
このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。
Safety Kids いずみ
(以下、当団体)は All you
その後、子ども向け傷害予防教材
「どっちが
need is Love and Safety をコンセプトに、
「事故
よいこ?」
(図1)
という紙芝居を作成し、主に神
による子どもの傷害の予防と傷害の程度軽減」
を
奈川県
(以下、県)
内の幼稚園や保育園に出向い
めざして活動している非営利の団体です。元々は
て、これを活用した園児向けの講座を実施しま
当団体の代表が 1990 年代にアメリカ・ニュー
した。子どもたちの反応は大変よく、先生方にも
ヨーク州で子育てをした、その経験が活動のきっ
喜んでもらえたのですが、回を重ねるうちに、
かけでした。アメリカの子どもたちは、例えば
ふと
「一過性のイベントに過ぎないのでは」とい
自転車用ヘルメットやライフジャケットといっ
う疑問が生まれてきました。本当に子どもたち
た製品によって事故による傷害から守られてい
の力になったのだろうか、子どもたちの行動変
るのに、日本ではそういった整備が進まず、同
容につながったのだろうか、という疑問です。
じような事故が同じように繰り返し発生してい
そこで県消費生活課に、特定の子どもたちを対
ます。統計を見ても、1歳から 19 歳までの子ど
象に、年間6回程度
もの死因第1位は長年いわゆる「不慮の事故」
。
の連続講座を実施し
この現状を変えたいという思いが、事故による
たいと提案しました。
子どもの傷害予防活動に取り組み始めた原動力
それが実り、連続講
になっています。
座を県の
「モデル事
業」として実施する
Risk Watch との出会い
ことになったのです。
2009 年に当団体を設立、主に保護者向けの子
図1 子どもの傷害予防紙芝居
「どっちがよいこ?」
年間 6 回で「あんぜん」を学ぶ
どもの傷害予防講座を実施してきましたが、活
動を進めるなかでアメリカの子ども向け傷害予
このような経緯で、2015 年7月から横須賀市
防プログラム
「Risk Watch」
に出会いました。こ
にある私立幼稚園の年長児 87 人を対象に、年
れは5歳児から中学生を対象としたプログラム
間6回の幼児向け傷害予防講座
「じょうほく
で、学年別およびカテゴリ別に構成されていま
キッズ あんぜんカレッジ」
を実施しました
(表)
。
す*1。これについて学ぶなかで、「日本の子ど
水遊びの季節の前にはライフジャケットの重要
もたちにもこの Risk Watchのような傷害予防教
性を、外遊びの季節には自転車の安全を、乾燥
育を実施したい」
と考えるようになりました。
する冬には火災・やけど予防を
(写真)
、という
ように季節を意識したカリキュラムにしていま
す。そして、最終回は卒園前の2月に
「ようちえ
*1 長谷川祐子著『生き抜く力を育てるリスクウォッチ』
2016.10
29
2015 年7月
1回目 みずあそび
しさ、特に効果測定の難しさを痛感しました。
9月
2回目 じてんしゃ
しかし、最終回の
「ようちえんのなかの
『あぶな
10 月
3回目 かさいとやけど
い!』
をさがそう」
では、子どもたちが真剣に
「あ
11 月
4回目 おちるところぶ
ぶない!」を探し、大人では気づかない低い位
2016 年1月
2月
5回目 ちっそくとちゅうどく
置の危険箇所を見つけ出すなど、子どもたちの
いろんな「あぶない」~ようちえんの
6回目
なかの「あぶない !」をさがそう~
成長を実感することができました。
また、保護者アンケートでは
「自転車に乗る
表 「じょうほくキッズ あんぜんカレッジ」
カリキュラム
とき、子どもが自らヘルメットをかぶるように
んのなかの
『あぶない!』
なった」
「エアコンの室外機の上に乗ってはいけ
をさがそう」と題し、春
ないと何度言っても聞かなかったのに、
『ぼくの
になったら入園してくる
頭は重いから、のぞき込んだら下に落ちちゃう
小さなお友達がけがをし
んだよ』と室外機の上に乗らなくなった」
「小さ
ないよう、みんなで幼稚
い妹が何か口に入れていると
『ママ、大変!』と
園の内外を点検する、と
教えてくれるようになった」
「学んだことを毎回
いう内容にしました。テ
弟に話していた」
といったコメントが寄せられ、
キストはすべてオリジナ
子どもたちの行動変容のようすをうかがい知る
ルで、家に帰って塗り絵
をしながら復習ができる
こともできました。
写真 火事で逃げるときは
手の甲でドアの熱さ
をチェック
活動の拡大をめざして
よう、イラストはあえて線画にしています。
講座ではライフジャケットや自転車、ドアな
2016年度は横浜市泉区内の私立保育園の協力
どの
「実物」を持ち込み、それらを見て触って、
を得て、昨年同様の事業を実施中です。今回は
子どもたち自身に
「なぜ危ないのか」
「どうすれば
ライフジャケットを着用して実際にプールで仰
けがを防げるのか」
を考えてもらいます。
向けに浮いてみるなど、より実践的な試みを行っ
毎回講座の終わりには
「ふくしゅうテスト」
を
ています。保護者から
「来年度も実施してほし
行うのですが、そのときの正答率はほぼ 100%
い」という要望が寄せられていますが、マンパ
でした。しかし、1カ月後に同じテストをして
ワーの問題もあり、なかなか活動を拡大するこ
みると正答率は 70 ~ 80%に下がってしまいま
とができません。
ただ、
テキストだけは
「汎用版」
す。やはり日常的に繰り返し伝えていくことが
(図2)
を作成し、当団体のホームページ*2から
大切なのだということがよく分かりました。
ダウンロードできるようにしました。
また、夏休み前には子どもたちにライフジャ
今後は、幼稚園・保育
ケットの重要性を伝え、
「海や川で遊ぶときは
園の先生方に指導者に
ライフジャケットを着ようね」と呼びかけたの
なってもらえるよう養成
ですが、実際に購入した保護者はごくわずかな
講座を実施し、全国どこ
ど、保護者への働きかけが不足していたことを
の幼稚園・保育園でも
「自
反省し、2016 年度は保護者向け講座もカリキュ
分で自分の身を守る」こ
ラムに組み込みました。
とを目的とした実践的な
教育が実施できるように
子どもたちの成長も
したいと考えています。
年間を通して幼児向け傷害予防講座を実施し
てみて、改めて幼児を対象とした取り組みの難
図2 汎 用 版 テ キ スト
「こどものあんぜ
んカレッジ」
*2 http://www.safetykids-izumi.jp/
2016.10
30
第
5回
伊藤 宏一
Ito Koichi
株 式 (2)
千葉商科大学人間社会学部 教授
NPO 法人日本 FP 協会専務理事、CFP® 認定者、金融経済教育推進会議委員。専攻は、パーソナル
ファイナンス、ソーシャルファイナンス、金融教育、シェアリング・エコノミー。
今回は、株式投資の実際の側面について説明
A 社はトイレのメーカーで、最近は要介護者の
します。
ための
「ベッドサイド水洗トイレ」
を作り社会問
題の解決を図る製品を作っています。B 社は、
企業価値と株式価格
2000 年代になって大規模工場を建設し液晶テレ
ビを製造してきましたが、液晶パネルの国際的
企業の株式価格は、
需給関係や国内外の経済・
金融環境により日々変動しています。しかし長
なコスト低下により事業が立ち行かなくなり、
期でみると、その企業の株価は大きなトレンド
今年3月に台湾のメーカーに買収されました。
で上昇・下降していることが分かります。ここ
これは一例に過ぎませんが、10 年という期間で
で説明のためのケーススタディとして、2つの
みれば、それぞれの企業の企業価値が反映され
会社の株価の推移を 10 年間追ってみましょう
ているといえます。会社の事業内容や株価の長
(図1)。このような株価の推移は、証券会社の
期トレンドをこうしたサイトなどで確認するこ
サイトをはじめ、Yahoo! ファイナンスのサイ
とにより、
企業価値を見分けることができます。
トなどでも見ることができます。
株価指標と株価指数
2006 年 10 月から 2016 年9月までの同じ 10
年間の時期ですが、A 社は株価が上昇していき、
個別企業の財務面を全体的に評価するために
B 社はずっと下降していることが一目瞭然です。
は、企業の決算書を見るのが基本ですが、株式
A社
13-week MA
26-week MA
5000
4000
2000
1000
1000
2009/1
2011/1
2013/1
0
2007/1
2015/1
Volume
2009/1
2011/1
2013/1
2015/1
(X1000000)
(X1000000)
5
4
3
2
1
0
2007/1
13-week MA
26-week MA
2000
3000
0
2007/1
B社
3000
400
300
200
100
0
2007/1
図1 2つの会社の株価と出来高の推移
2016.10
31
2009/1
2011/1
2013/1
2015/1
Volume
2009/1
2011/1
2013/1
2015/1
を直接選択するのによく用いられるのが、次の
付けし、独立社外取締役 (2人以上 ) などを評価
ような株式指標です。
して選択しています。この他に前回ご紹介した
●株価収益率 (PER:Price Earnings Ratio)
ESG 投資*のためのインデックスもあります。
株価が1株当たり純利益
(EPS:Earnings Per
資産形成のための投資の基本的手法
Share)
の何倍の値段が付けられているかを見る
投資尺度です。現在の株価が企業の利益水準に
短期的な投機による利益獲得ではなく、老後
対して割高か割安かを判断する目安として利用
資金などのための資産形成の投資を行うことが
されます。PER の数値は、低いほうが株価は割
消費者にとって大事であるならば、ライフプラ
安と判断されます。
ンを元に作成したファイナンシャルプランに
●株価純資産倍率 (PBR:Price Book-value
よって目標リターンを決め、長期・分散・積立
の原則に従って投資することが適切な金融行動
Ratio)
株価が1株当たり純資産 (BPS:Book value
になります。そうすると個別の株式に集中する
Per Share)の何倍の値段が付けられて売買され
のは価格変動リスクが高く、好ましくありませ
ているかを見る投資尺度です。現在の株価が企
ん。つまり個別株式ではなく、多数の株式等に
業の資産価値(解散価値)
に対して割高か割安か
分散する投資信託や ETF(上場投資信託)
への投
を判断する目安として利用されます。PBR の数
資が、基本として考えられるべきです。しばし
値は、低いほうが割安と判断されます。
ば言われるように、中長期的な資産運用の成果
●自己資本利益率
(ROE:Return On Equity)
を決めるのは、個別の株式選択よりも、国内外
企業が自己資本
(株式から集めたお金)
を用い
の債券や株式の資産配分割合つまりアセット・
て株主のためにどれだけの利益を上げたか、つ
アロケーションによるのです。
そしてその際に、
まり株主としての投資評価指標です。2014 年1
今日配慮すべきは ESG の観点です。
月に登場した新しい株価指数
「JPX 日経インデッ
また一度に多額の資金を投資するのでなく、
クス 400
( 以下、JPX 日経 400)
」では、投資家に
毎月少しずつ投資することが
「時間分散」
になり、
とって投資魅力の高い企業を組み入れるため、
長期投資につながります。定期的に同じ金額で
この ROE を考慮した銘柄選定を行っています。
同一の株式や投資信託を購入する積立投資方法
配当性向とは、会社が1年間で儲けたお金か
を
「ドル・コスト平均法
(定額購入法)
」
と呼んで
もう
います
(図2)
。
らどれだけ配当金として株主に還元しているか
を示す指標で、配当利回りとは購入した株価に
投資ではリターンはコントロールできません
対し、1年間でどれだけの配当を受けることが
が、リスクについては、こうした長期・分散・
できるかを示す数値です。
積立によってコントロールができます。
個別株式を選択するのが難しい場合、株価指
もう1つ重要なのがコストコントロールで
数 ( インデックス ) を目安に投資する方法があり
す。証券会社に支払う手数料や投資信託運用会
ます。米国の S&P500 や日本の JPX 日経 400 は、
社に支払う信託報酬などを、よく比較して少な
それぞれの株式市場の中から一定の財務基準で
くすることが大切です。手数料コストについて
企業を選択して指数にしています。S&P500 で
は、ネット証券が、低コストないし無料である
は、時価総額 40 兆米ドルを超え、4四半期連続
ことが多いといえます。また、せっかくリター
で黒字、セクター間のバランスなどを考慮して
ンを得ても、税金が多くかかってしまっては資
選択し、銘柄入れ替えを行っています。JPX 日
経 400 では、過去3期連続赤字などを除外し、
* ウェブ版「国民生活」2016 年9月号「金融商品の基礎講座」
第4回
株式(1)
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201609_13.pdf
3年平均 ROE、3年累積営業利益などでスコア
2016.10
32
一口価格(円)
例えば、毎月10,000 円ずつ1年間積立投資をしたとします。
スタート時の価格は1口10円、
1,000口で10,000円。毎月1,000
円ずつ下がり続け、9カ月目には1口2円、1,000 口で 2,000
円まで落ちてしまいました。その後3回は毎月1口1円で1,000
円ずつ上がり、
12回目には1口5円、
1,000口で5,000円までやっ
と回復しました。けれどもスタート時の半値です。毎月1万円
の積立投資ですから12回で投下した金額は12万円です。果た
して12回目の1年後にはいくらになっているでしょうか。投下
した12万円より減っていると思いますか?
投資金額
1 月目
2 月目
3 月目
4 月目
5 月目
6 月目
7 月目
8 月目
9 月目
10月目
11月目
12月目
合計
一口価額
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
10,000 円
120,000 円
10 円
9円
8円
7円
6円
5円
4円
3円
2円
3円
4円
5円
4.4 円
購入数
(一口未満切り捨て)
1,000 口
1,111 口
1,250 口
1,428 口
1,666 口
2,000 口
2,500 口
3,333 口
5,000 口
3,333 口
2,500 口
2,000 口
27,121 口
1 年後の資産額 5円× 27,121 口= 135,605 円
10
5
2
6
9
12 (月)
答え 12万円より増えている
もし最初に12 万円を一度に投資すれば、1年後には60,000円
に半減してしまいます。しかしこの方法では、単価が下がれば、
それだけ多くの口数を購入できるので、このケースでは、
12カ月で 27,121口購入でき、最後の単価は少し上がって5円
なので、合計 13万5,605円に増えており、年利約13%のリター
ンになっています。これを1年ではなくもっと長期で行うこと
により、こうした効果がさらに増す可能性があります。
図2 ドル・コスト平均法の事例
産形成にはマイナスです。その意味で非課税メ
影響を与えるので、できれば非課税制度を使う
リットがある NISA や確定拠出年金を利用する
ほうがいいでしょう。これには NISA(ニーサ)
ことは極めて有効です。
口座を開設することが有利です。
証券口座には、
一般口座・特定口座・NISA 口座があります。一
株式投資と税 − NISA 口座
般口座は自分で売買記録を付け確定申告が必要
株式投資については、配当・売却益に対して
です。特定口座は、
証券会社が売買記録を付け、
所得税・住民税が課税されます。このうち配当
「源泉徴収あり」
口座では、配当や譲渡の利益に
については、3つの選択肢があります。1つは
税金の源泉徴収をしてくれます。これらに対し
配当時に税金を源泉徴収されて課税終了する。
て NISA 口座では、運用益・配当金を一定額ま
2つ目は給与所得など他の所得と合計し確定申
で非課税にできます。NISA 口座は非課税期間
告して配当控除を使う。そして3つ目は、配当
5年間、投資可能期間 10 年間で、年間 120 万円
と株式の売却損を損益通算するために確定申告
までが非課税枠となっており、金融機関の変更
を行うことです。また株式の売却は他の所得と
も可能です。また子どものための教育資金作り
別に分離課税され、収益に対する税金が源泉徴
に向いた
「ジュニアNISA」
も制度化されています。
収されておしまいとするか、確定申告するとい
さらに金融庁が 2017
(平成 29)年度税制改正
う選択肢があります。いずれもどれを選択する
要望で、新たに
「積立 NISA」制度の開設を提案
かは状況によるので、税理士に相談して決める
しています。これは年間 60 万円が非課税枠で、
のがよいでしょう。
20 年の長期にわたって投資ができる制度で、
ところで株式投資に対する税率は所得税・住
長期・積立・分散のコンセプトに適合的な制度
民税合わせて 20.315% となっています。資産形
設計になっています。
成のための長期投資をする場合、税金は大きな
2016.10
33
国民生活センター 商品テスト部
箱の中のマッチにも火がついたマッチ箱
箱がわずかに開いた状態でマッチを擦って、着火時の炎が箱の
中のマッチ棒の頭薬に燃え移った。箱を閉じて使用する旨の表
示がなかったため、注意喚起の表示を求めた事例を紹介する。
商品テストおよび調査
相談内容
1 パック6箱入りのマッチを購入した。蚊取
相談を受けた消費生活センター
(以下、受付セ
り線香用に1箱目を使った夫から、
「火の勢いが
ンター)は、国民生活センターに商品テストを
強いから気をつけて」
と言われた。仏壇のろうそ
依頼し、消費者事故等として消費者庁に通知し
くに火を付けようと思い2箱目を取り、箱の中
た。商品テストを実施した結果、次のことが分
のマッチの頭薬は向こう側、側薬は自分側の状
かった。
態で左手にマッチ箱を持ち、立ったままで手前
なお、テストには苦情品および苦情同型品
から向こう側に右手で擦り火を付けた。
すると、
(図1)
のほか、比較のために苦情品と同様に JIS
その1秒後に、箱の中で 30 本ほどのマッチが勢
マーク*の付いた参考品2銘柄を入手し調査を
いよく燃え出した。箱は 1㎜ほど開いていたか
行った。
もしれない。箱を落としてしまったが、畳は焦
側薬:赤リン・硫化アンチモン等
げなかった。しかし着ていた木綿のトレーナー
頭薬:塩素酸カリウム・
ガラス粉等
が2㎝×1㎝四方の大きさに焦げて、直径4㎜
の穴があいた。下着のシャツも直径2㎜の大き
CH
さに焦げた。胸の間をやけどしたが、軟膏を付
MAT
けたら 1 日で治った。硫黄のような臭いを吸い
軸木
込み 1 日気持ちが悪かった。もし、化学繊維の
服を着ていたら、燃え広がってひどいやけどや
図1 苦情同型品
(イメージ)
火災になっていたかも知れない。安全性に問題
* JIS 規格(安全マッチ JIS S4001:2009) では、並形1箱中の入
本数について、標準入本数を 45 本、最少入本数を 37 本と規定し
ている。
がないか調べてほしい。
2016.10
34
⑴マッチの着火原理について
マッチは、箱の側薬にマッチ棒先端の頭薬を
こすり付けることによって火を付ける。側薬に
含まれる赤リンと頭薬に含まれる塩素酸カリウ
図2 マッチの着火原理
ムが、こすり付けた際の摩擦や衝撃で化学反応
を起こして赤リンが発火し、これが頭薬に燃え
頭薬がすべて焼損
軸木は焼損していない
移ることで着火する
(図2)。
⑵外観調査
わずかに焦げが見られる
MATCH
苦情品の側薬には使用後に残る擦過痕が確認
できたが、状況から数回程度しか使用されてい
ないものと考えられた。また、箱の中には 36 本
のマッチ棒が残っていたが、すべての頭薬が焼
図3 苦情品の内部と箱のようす
(イメージ)
損していた。一方、軸木はほとんど焼損しておら
ず、箱の端にわずかに焦げがみられたのみであっ
チ棒に燃え移ることがないかテストを行った。
た(図3)。このことから、事故発生時、箱の中
その結果、擦ったマッチの炎が箱の中のマッ
のマッチ棒の頭薬が次々と着火したものの、す
チ棒の頭薬に接触すると即座に燃え移り、炎を
ぐに火が消えたため、軸木まで火が及ばなかっ
上げるようすが確認された。テスト後、焼損状
たものと考えられた。
態を確認したところ、苦情同型品と参考品のい
⑶着火確認
ずれも苦情品と類似したようすが確認された。
苦情同型品と参考品の各3箱すべてのマッチ
●箱が閉じた状態
について着火確認を行った。いずれも着火直後
苦情同型品と参考品の箱をそれぞれ閉じた状
にやや大きな炎が上がり、その後安定した状態
態でマッチを擦って着火させ、
炎を箱の角
(マッ
で燃焼した。また、マッチを擦った際に、わず
チ棒の頭薬側)
の部分に3秒間接触させることに
かに火花が散ったが、どのマッチも着火後に火
よって、箱の中のマッチに燃え移ることがない
かすは飛散しなかった。
かテストを行った。いずれもマッチの炎が箱の
中のマッチ棒に燃え移ることはなかった。
さらに着火後、苦情同型品と参考品の側薬部
にマッチの炎を3秒間接触させたが、箱へは燃
⑸表示確認
え移らなかった。
苦情品、苦情同型品および参考品の表示を確
認した。参考品には
「箱を閉じてから擦ってくだ
⑷再現テスト
箱の中のマッチ棒は側薬と接触しないため、
さい」
など、
箱を閉じて使用する旨の表示があっ
マッチ棒のみで発火に至ることは考えにくく、
たが、苦情品および苦情同型品にはそのような
外部の火種が箱の中のマッチ棒の頭薬に燃え
表示はなかった。
移ったと考えられる。そこで、箱がわずかに開
結果概要
いた状態および閉じた状態のそれぞれについて、
マッチを擦って着火させ、事故時の現象が再現
受付センターは、商品テスト結果を相談者に
するかテストを行った。
伝え、相談者はこれを了承した。また、販売店に
●箱がわずかに開いた状態
も商品テスト結果を伝え、マッチ箱を閉じて使
苦情同型品と参考品の箱をそれぞれわずかに
用する注意喚起の表示をしてほしいと要望した
開き、箱の中のマッチ棒の頭薬が一部露出した
ところ、検討したいとの回答を得た。受付セン
状態でマッチを擦って着火させ、箱の中のマッ
ターは、
消費者庁にも商品テスト結果を伝えた。
2016.10
35
山村 行弘
暮らしの法律
Yamamura Yukihiro
弁護士。第一東京弁護士会所属。
一般民事・刑事事件、知的財産、法律相談などを手がける。
協力:萩谷雅和(萩谷法律事務所)
第
53回
離婚する際の
財産分与は?
相談者の気持ち
離婚しますが、預貯金があまりなく財産は居住しているマンショ
ンくらいです。夫名義でローンが残っており、夫はそのまま住
むと言っていますが、売却すればローンを払っても数百万円残
りそうです。現金で財産分与してもらうことはできますか?
財産分与請求権とは、離婚
いては、夫が自己名義の不動産を離婚後も保有
をした者の一方が相手方に対
し、住宅ローンの支払いも継続したうえで、妻に
して財産の分与を求める権利
対して不動産の離婚時の時価評価額から住宅
です(民法 768 条1項)。この
ローンの残高を控除した額を不動産の価値とし
財産分与には、夫婦の共同財産の清算、離婚後
て、その一定割合を分与する方法や、不動産を売
の弱者に対する扶養、離婚による慰謝料の3つ
却してその売却代金から住宅ローンを控除した
の要素があると考えられていますが、その中心
額を一定割合で分与する方法等があります。妻
的要素は、夫婦が婚姻中に取得した財産を離婚
に対して、財産分与として一定の金額を支払いな
に際して清算することです。このことから、財
がら、住宅ローンの支払いも続ける経済的余裕
産分与の対象となるのは、共有財産 ( 名実とも
がない場合は、
後者の方法をとるべきでしょう。
に夫婦の共有に属する財産 ) と、実質的共有財
妻に支払われる財産分与の割合は、
財産形成、
産 ( 名義は一方に属するが、夫婦が協力して得
維持への寄与度によって決すると考えられてい
られた財産 ) であり、特有財産 ( 相続により得た
ます。かつては、共働きの場合は 50%、専業主
財産等、名実ともに一方が所有する財産 ) は原
婦の場合は、30 〜 40%とされることが多かった
則として財産分与の対象にはなりません。不動
ようですが、最近は専業主婦であったか否かを
産についても、結婚前に夫が単独で購入してい
問わず、原則として 50%とされる傾向にあり、
たものや、夫が親から相続により取得したもの
2分の1ルールといわれています。
であれば、財産分与の対象になりません。他方、
本件においても、当該夫名義のマンションが
夫の単独名義である場合でも婚姻期間中に共同
実質的共有財産に当たる場合は、原則として、
生活を営むために購入したような場合には、実
マンションの時価評価額あるいは売却代金から
質的には共有財産と同じですので、財産分与の
住宅ローン残額を控除した額の 50%の現金をも
対象となります。
らうことができるでしょう。なお、財産分与は
婚姻期間中に取得した夫 ( 単独 ) 名義の不動産
に住宅ローンが残っている場合の分与方法につ
離婚後にも請求できますが、請求権は離婚後2
年で消滅します
(同法 768 条2項)
。
2016.10
36
暮らしの
判例
消費者問題にかかわる判例を
分かりやすく解説します
国民生活センター 相談情報部
分譲マンションの日照に関する
説明義務違反
本件は、地域の第一種住居地域のほぼ全域に日影規制が定められた街
(六甲アイランド)
に第一種住居地域ながら例外的に日影規制等が及ばない特殊な土地があり、その土地内
北側に事業者がマンションを建設・分譲し、その数年後に同土地内南側に日影規制が
あったなら建築できないマンションを建設した結果、北側マンションに日照阻害が生じ
たため、北側マンションの住民が建築工事の差し止めと損害賠償請求をした事例の控訴
審である。
裁判所は、差し止め請求は認めなかったものの、日影規制についての説明義務違反によ
る損害賠償を認めた原審の判断を維持し、原審
の認定を不服とした事業者の控訴を棄却した。
(大阪高裁平成 26 年1月 23 日判決、
『判例
時報』2261 号 148 ページ)
原告・被控訴人:Xら
(消費者)
( 北 側マンションの分 譲、
被告・控訴人:Y ら
販売にかかわった事業者3社)
(南側マンションを建設した事業者、
関係者:A
神戸市所在)
六甲アイランドの所在する神戸市は市内の第
事案の概要
一種住居地域のほぼ全域を条例で建築基準法に
X らは、Y らが分譲・販売した 14 階建て4棟
よる日影規制の対象としていた。しかし六甲アイ
のマンション(以下、X らのマンション)の部屋
ランドについては、多機能都市としての新たな街
をそれぞれ購入した。その後、Yらが計画し、A
づくりを円滑に進めるため、市が調整を図りコン
が 13 ~ 15 階建てのマンション
(以下、本件マン
トロールができるように条例の日影規制等の対
ション*1)を X らのマンションの南側に建設し
象区域に指定せず、要綱
(
「神戸市六甲アイラン
た。X らのマンション(北側)および本件マン
ド地区日照基準取扱要綱」
、神戸市が制定)
を定め
ション(南側)は六甲アイランドの第一種住居地
て運用することとした。同要綱は、六甲アイラン
域に所在している。
ドの第一種住居地域および商業地域のほぼ全域
*1 複数の棟で構成されている。
を対象に、前記建築基準法よりも厳しい日影規
2016.10
37
暮らしの判例
制を定めた*2。ところが本件マンションおよび X
について
「なし」
と説明されたのみで、具体的で
らのマンションの敷地は、元はラグビー場で、
詳細な説明はなく、
要綱にも触れていなかった。
六甲アイランドでは文化・レクリエーション地区
X らは、Aに対しては建築中の本件マンショ
に指定されており、この土地の南側の利用のた
ンの建築工事の差し止め、Y らに対しては日照
めに要綱の日影規制の対象とされていなかった。
阻害および X らのマンション販売時の説明義務
ラグビー場の運営が行き詰まり、Y らが 2005
違反による精神的損害の賠償を求めた。
年にこの土地を購入して日影規制を考慮せず
(こ
原審は、Aの責任は認めず、X らの Y らに対
の土地については前記の通り合法)マンション
する説明義務違反に基づく損害賠償請求のみを
を計画し、一部近隣住民の反対を受け、神戸市
一部認容した
(原告1人当たり10万~ 50万円)。
の指導に基づき南側
(本件土地)
との境界線から
なお、日照阻害による人格権・財産権侵害を理
X らのマンションの住戸サッシ面までの間に約
由にした損害賠償については受忍限度を超えな
13.5m 幅のランニングコースを設けるなどした
いとして認められず、建築工事の差し止めにつ
うえで建設したのである。六甲アイランドの第
いては、口頭弁論終結時までに本件マンション
一種住居地域で実際に住居として利用されてい
が完成したため訴えの利益を欠くとして認めな
る土地で規制を受けないのは本件マンションと
かった。損害賠償の支払いを不服として、Y ら
X らのマンションだけで、しかも戸建住宅の建
が控訴した。
築は禁止されていたが、中高層住宅の建築は認
理 由
められていたという特殊な状況であった。なお
要綱は 2010 年までホームページ上で一般公開
X らにとって、X らのマンションを購入する
されず、X らはマンション購入時にはその内容
か否かを検討するに当たっては、六甲アイラン
を容易に知ることができなかった。
ドの優れた住環境を永年にわたり安定的に享受
本件マンションは、X らのマンションのある
することができるかが重要であり、優れた住環
敷地と本件マンションのある敷地の境界
(以下、
境の内容には日照の確保も含まれるのであるか
本件境界)から最短で約 20.9m、X らのマンショ
ら、X らのマンションが含まれる区域の日影規
ンは本件境界から約 26.3m 離れており
(駐車場、
制等についての情報や、本件土地にもマンショ
ゲートボールコート、ハーブ園等がある)
、X
ンの建築計画があるのであればその情報も重要
らのマンションと本件マンションとの最短距離
であったというべきである。他方で、Yらは、X
は47.2m、
多くは約80mである。要綱においても、
らのマンション敷地および本件土地には日影規
神戸市の条例においても、日影規制は本件境界
制等がないという特殊な状況にあることを知っ
から一定条件の距離における日照時間を問題と
て購入しており、X らのマンションの販売の当
するが、本件マンションはこの規制を満たして
時から、マンションの販売の売れ行きによって
いない。X らの住戸のベランダサッシ面におけ
はその特殊な状況を利用して本件土地上にもマ
る日照阻害時間は、冬至日の8時から 16 時の
ンションを建築することを計画していた。
間の最大約3時間 20 分であった*3。
そして、計画が実現されれば、X らのマンショ
ンの日照に影響を与える可能性が十分にあるこ
Xらのマンションの販売に際しては、重要事項
とを認識していたと言える。
このような事情は、
説明書(以下、本件説明書)
に基づいて日影規制
市の条例の規制対象外地区であっても要綱によ
る日影規制等が及び、それを上回る水準の日照
*2 本件要綱において、日影規制の適用地区に指定されなかったの
は、Xらのマンションと本件マンションの土地(旧ラグビー場)、
美術館、テニスコート、大学施設、駅などの施設であった。
が確保されている六甲アイランドの他の区域の
*3 日 照の測定日と測定時間帯は冬至日の8時から 16 時までの間
に実施された。
建物との間に、住環境として少なからぬ差異を
2016.10
38
暮らしの判例
もたらすものであり、X らのマンションの住居
の住居と比べ日照条件が悪化する可能性がある
としての価値を減少させるものであって、X ら
ことを説明しなかった点に義務違反を認めてい
にとって、マンションを購入するか否かを検討
るのが特徴的である。この六甲アイランドは官
するに当たって極めて重要な情報だった。
民の協力による管理された街づくりで良好な環
そうだとすれば、Y らは、マンションの購入
境が重視されており、マンション購入者はその
を勧誘するに当たり、信義則上、Xらに対し、X
点を期待していたことが想定され、Y らの販売
らのマンションが日照について日影規制等によ
パンフレットや説明も環境を強調していたので
る保護を受けないものであり、Y らが本件土地
あるから、この特異な状況はマンション購入を
上に本件マンションを建築した場合に、X らの
決定する上で非常に重要な情報であり、説明が
マンションの日照に影響が及ぶ可能性があるこ
されなかったことは重大な義務違反と言えよう。
とを説明すべき義務があった。
なお、神戸市も Y らと敷地交換等について協
それにもかかわらず、Y らは、本件説明書に
議を行い特異な状況の解消に努めたが不調に終
より、X らのマンションが
「建築基準法による日
わった模様である。また本件では、南方敷地も売
照規制の対象とならない」ことだけを説明した
主 Y ら所有で建設も Y らが事業主として行って
にとどまり、本件土地にマンションが建築され
おり、具体的な説明ができる立場であったが、
た場合に X らのマンションの日照に影響が及ぶ
Y らは説明をしていない。しかしこの点が大き
可能性のあることを説明しないばかりか、
「マン
く争われたわけではない。
ションが建つかもしれないが、プライバシーや
本件原審は、実際の日照阻害が受忍限度を超
日照について X らのマンションの住民への配慮
えないとして人格権あるいは財産権侵害に基づ
がされる」などと誤解を招くような説明をして
く不法行為による損害賠償請求を否定した。そ
いる。したがって Y らは上記の説明義務を怠っ
のため説明義務違反があっても、日影になるこ
たというべきである。
とが受忍限度の範囲内で法的利益が侵害されて
いない以上、賠償義務は認められないとして賠
解 説
償を否定する可能性もあったが、本件は賠償請
分譲マンションの販売時の日照に関する説明
求を認めている。つまり、本件請求は説明義務違
義務違反を認め販売業者
(売主)
に損害賠償義務
反に対する慰謝料請求で、日照阻害そのものに
を認めた事案である。
対する慰謝料ではないのである。このことはベ
本来「日影規制」
は、ある土地の建築物がその
ランダサッシに日影を生じない者についても賠
隣接地の日照を遮らないように定められるもの
償が認められていることからも間接的にうかが
である。宅建業法による重要事項説明の日影規
われる
(請求が1人 100 万円であったのに対し
制は売買する土地の日影規制についてであり、
て、1人 10 万~ 50 万円を認容)
。
隣接地の日影規制は別である。しかし、今回問題
参考判例
になるのは本件マンションの日影規制であり、こ
のことから、宅建業法による重要事項説明だけ
が説明義務の対象となるわけではないと言える。
本件は、分譲後に敷地南方に建設された建物
①神戸地裁平成 25 年6月6日判決
(『判例時報』2261 号 153 ページ、本件の原審)
②最高裁昭和 47 年6月 27 日判決
(裁判所ウェブサイト、
『判例時報』
669号26ペー
ジ、『判例タイムズ』278 号 110 ページ等〈日照
通風を妨害する隣接住宅の建物建築につき最
高裁が不法行為の成立を認めた〉)
自体に関する説明義務というよりも、本件マン
ションと X らのマンションだけがこの六甲アイ
ランドの住居として特異な状況、つまり日影規制
を受けないことを説明せず、六甲アイランドの他
2016.10
39
誌
著作権法を知ろう ― 著作権法入門・基礎力養成講座
7
著作者人格権
座
学
上法 講
第
回
野田 幸裕
Noda Yukihiro
弁護士、弁理士
N&S 法律知財事務所設立所長。著作権法・商標法等の知的財産関連のビジネスコンサル・契約・訴訟等が専門。
前東京都知的財産総合センター法律相談員、一般社団法人日本商品化権協会正会員等。講演・著作等多数。
著作者人格権
氏名表示権
著作者には著作者人格権という権利がありま
次に氏名表示権
(法 19 条)
とは、著作者がその
す。著作権が著作者の経済的利益を保護する権
著作物について著作者名を表示するか否か、仮
利であるのに対して、著作者人格権とは著作者
に表示するとして実名か変名かどのように表示
の人格的利益を保護する権利です。著作者人格
するかという表示方法を著作者が自由に決定す
権の具体的内容としては、公表権
(著作権法 18
る権利をいいます。原著作物の著作者の氏名表
条)、氏名表示権
(法 19 条)
、同一性保持権(法
示権は二次的著作物にも働きます
(同条1項後
20 条)および声望保持権(法 113 条6項)があり
段)
。
ます。
しかし他方では、過度に著作物の利用が制限
されないように氏名表示権には一定の制限が加
公表権
えられています。例えば、行政機関の長などが
まず公表権(法 18 条)とは、著作者がその著
公衆に著作物を提供するなどした場合などは、
作物を公表するか否か、仮に公表するとしてど
氏名表示権は適用されません
(同条4項各号)。
のような方法によるか
(小説か、漫画か、脚本
また氏名表示権は
「著作物の利用の目的及び態
かなど)、公表するとしていつ、どのような条件
様に照らし著作者が創作者であることを主張す
で公表するかなどについて著作者が自由に決定
る利益を害するおそれがないと認められるとき
する権利をいいます。公表権を保護する反面、
は、公正な慣行に反しない限り、省略すること
過度に著作物の利用が制限されないよう公表権
ができる」
(同条3項)とされており権利は制限
には一定の制限が加えられています。例えば未
されています。
公表の著作物の著作権を譲渡するときは公表権
例えば、ホテル等の館内や飲食店などで優雅
の行使に同意があったものと推定されます
(法 18
で落ち着いた雰囲気を演出するため、バックグ
条2項各号)
。なぜなら著作権を譲渡しても著
ラウンドミュージックとして複数の楽曲をメド
作物を公表させないなら譲渡する実益はないか
レーで演奏する場合がありますが、この場合に
らです。また未公表の著作物を行政機関に提供
氏名表示を省略しても氏名表示権は働きませ
する場合や、未公表の著作物を行政機関の長な
ん。なぜなら慣行的に、楽曲ごとに著作者とし
どが公衆に提供するなどした場合など適用除外
ての作曲家の氏名を館内放送するなどして氏名
条項が設けられています
(同条3・4項各号)
。
を表示すれば逆にうるさく感じられることにな
2016.10
40
誌上法学講座
るでしょうし、そのような館内放送をしなくて
の増改築等、3号はプログラム著作物のコン
も、作曲者が氏名表示する利益は楽譜や記録媒
バージョン、バグ取り、バージョンアップのた
体のレーベル等の印刷物や配信案内への記載等
めの改変、4号では前各号に定めるほか
「著作
で知らせる機会があるので作曲家の利益が害さ
物の性質並びにその利用の目的及び態様に照ら
れるおそれもないからです。しかし、作詞作曲
しやむを得ないと認められる改変」については
には演奏権(法 22 条)が働くとともに前述の例
同一性保持権は働かない旨が定められています。
では間接的な営利目的である演奏といえますの
同一性保持権については、裁判でもよく争わ
で
(法 38 条1項)演奏権について許諾を得るな
れるので具体的に検討しましょう。
ど権利処理が別途、必要になります。
●論文の著作物
同一性保持権
まず著作物の変更について著作者の黙示
の承諾や同意があったかどうかが問題にな
次に同一性保持権とは、
「著作物及びその題
る場合があります。この点、論文の著作物
号」について「その意に反してこれらの変更、切
について、著作者から事前の承諾を受けな
除、その他の改変」を受けない権利をいいます
いで、
編集者側で勝手に読点を切除したり、
(法 20 条)。その趣旨は、著作物の表現が勝手
中黒を読点に変更したり、改行を省略する
に改変されると著作者がその著作物で表現しよ
ことは、著作者の黙示の承諾があるとはい
うとした思想や感情が受け手に伝わらなかった
えません。裁判例でも論文という言語の著
り誤解されるなど、人格権が侵害されかねない
ので著作物の同一性を保護することにあります。
「その意に反する変更、切除その他の改変」
と
作物において、著作者として文書のどこで
区切るか
(読点の存否と位置)
、ひとまとま
りの単語の並列か文書の区切りか
(中黒か
は、
「著作者の意に反して、著作物の外面的表現
読点か)
、改行してどこでひとまとまりの
形式に増減変更を加えられないこと」をいいま
文章とするか
(改行の位置)
には著作者の表
す
(東京高裁平成3年12月19日判決、
裁判所ウェ
現上の意図があるから勝手に変更すること
ブサイト)。表現形式に増減変更が加えられて
も著作者がその変更を承諾していれば
「その意」
に反しないので同一性保持権は侵害されません。
例えば、言語の著作物において編集者側で著作
は許されず、上記の例では後記の
「やむを
得ないと認められる改変」
(法 20 条2項4
号)にも当たらないとして同一性保持権の
侵害が認められています
(東京高裁平成3
者から事前に承諾を受けないまま誤植を訂正し
年 12 月 19 日判決、裁判者ウェブサイト)。
たとしても、著作者としてもこの誤植に気づい
ていればあらかじめ訂正していたでしょうから、
著作者の黙示の承諾があったと考えられます。
つまり意に反した改変はないので基本的には同
●絵画の著作物
次に絵画や映画といった著作物ではどう
でしょうか。まず絵画の著作物に関し、建
築家が建造物を設計する際にその構想をフ
一性保持権の侵害はないと思われます。
リーハンドで描くエスキースというスケッ
●同一性保持権の制限
チの著作物について、建築家の遺族の承諾
同一性保持権も過度に著作物の利用が制限さ
がないまま書籍として発行された事例にお
れないようにする趣旨から一定の制限が加えら
いて、①当該エスキースが色調の濃度を大
れることがあります
(法 20 条2項)
。すなわち同
幅に薄くして掲載され、かつ②上下左右の
項1号は学校教育目的上の改変、2号は建造物
2016.10
41
誌上法学講座
一部が帯状に削除され、その削除幅は左右
れており、これらを総合して
「やむを得な
下部においては全体の縦横の長さの 50 分
い改変」
(法 20 条2項4号)に当たるとし
の1以下、上部は全体の縦の長さの 20 分
て同一性保持権の侵害を否定しました。
の1以下、上部では建築物屋根の柱状構築
エスキースの例では、削除された程度が
物の先端が一部切除されて掲載されたとい
僅かであったため
「やむを得ない改変」
に当
う事例があります。裁判例では ①の点では
たるか否かを検討するまでもなく実質的な
同一性保持権侵害を認めたものの、②につ
「改変」
(法 20 条1項)はなかったとして、
いては切除部分が全体に比べるとごく僅か
同一性保持権侵害は否定されており、エス
であり、社会通念上、著作者の名誉感情が
キースと映画の上記2件の削除について同
害されるほどの表現上の変更には当たらな
一性保持権が侵害されないという結論は同
いとして同一性保持権の侵害を否定しまし
じでも理由は違っています。
わず
確かに
「改変」には評価を含む要素があ
た(東京地裁平成 12 年8月 30 日判決、裁
判者ウェブサイト)
。
り、程度の幅もあるので、改変がごく僅か
●映画の著作物
な場合は物理的には変更が加えられていて
次に映画の著作物に関しては、劇場用映
も改変には当たらない領域もあり得るで
画(縦横比1:1.85)をテレビ放送およびビ
しょう。しかし前述の論文著作物に関する
デオグラム化する際になされたトリミング
判決のように、読点の変更など比較的軽微
(縦横比1:1.33)の同一性保持権の侵害が
と見られかねない変更でも同一性保持権の
争われた事例があります。裁判所は法 20
侵害が肯定される場合もあり得るので、変
条1項の改変には当たるが、同2項4号の
更の程度のみを問題として侵害の有無を判
「やむを得ないと認められる改変」
に当たる
断することは危険です。もっとも改変が進
として同一性保持権の侵害を否定しました
み、著作物の表現を換骨奪胎する程度まで
(東京地裁平成7年7月 31 日判決、裁判所
に至ればもはや改変後の著作物から原著作
ウェブサイト・東京高裁平成 10 年7月 13
物の本質的な特徴を直接感得することはで
日判決、裁判所ウェブサイト)
。
きない程度に至っているので、改変された
かんこつだったい
先のエスキースの例よりも切除割合は多
著作物は原著作物とは異なる著作物と評価
かったのですが、同一性保持権の侵害は否
され同一性保持権違反の問題が生じること
定されています。本裁判例では当時、劇場
はありません。
用映画がテレビ放送されるときにはトリミ
●俳句の著作物
ングされていることが多く、トリミングさ
法 20 条2項各号の明文で定める同一性
れずにテレビ放送されることは稀であった
保持権の制限事由のほかにも、著作物を改
ことのほか、原告の映画監督も本劇場用映
変することが事実としての慣習により認め
画がテレビ放送やビデオグラム化されるこ
られる場合も同一性保持権の侵害が否定さ
とを承諾していたこと、本映画の製作総指
れるケースがあります。
まれ
揮者として編集等を行った者が何種類かあ
この点に関し、選者が投稿句を添削して
るトリミング方法の中から左右を調整する
添削された句を雑誌へ掲載した場合、添削
方法を選択して実施していたことが認めら
前の俳句の著作者の同一性保持権が侵害さ
2016.10
42
誌上法学講座
ける客観的な評価、すなわち社会的声望名誉を
れるかが争われた事案があります。本掲載
指すものであつて、人が自己自身の人格的価値
誌には俳句の募集に際し選者が添削するこ
について有する主観的な評価、すなわち名誉感
とがあることは明記されておらず、投稿者
情は含まれない」
( 旧法につき最高裁昭和 61 年
も投稿に際し添削を承諾したり拒否するな
5月 30 日判決、裁判所ウェブサイト)とされて
どの意思表示はしていませんでした。しか
います。例えば、女性を描いた芸術絵画を風俗
し本掲載誌は俳句の初心者ないし中級者を
店の客引き看板として展示すればその画家の声
対象とした学習用の性格を持つ雑誌であ
望保持権を侵害することになります。
り、選者が添削して入選句欄に掲載するこ
著作者人格権の行使
とがあり得ることを前提に俳句を募集して
いたこと、また古来、俳句の世界では選者
●救済方法
による添削が当然のこととされてきたこ
前述した著作者人格権が侵害された場合、著
と、掲載当時、各新聞・雑誌の俳句投稿で
作者は侵害者に対する差止請求権
(法 112 条)、
は選者による添削がされて掲載されるのが
故意又は過失ある侵害者に対する損害賠償請求
大多数であったが添削されて掲載され得る
権、その損害賠償請求権に代え又はそれととも
ことを明記しているものがなかったことな
に名誉回復措置を求める権利
(法 115 条)が認め
どから、本投稿当時、選者が必要と判断し
られています。
たときは添削して掲載することができると
●死亡した著作者の著作者人格権の保護
する事実たる慣習があったと認め、この慣
また著作者人格権は、いずれも著作者の一身
習につき投稿者が知らなくても、この慣習
専属の人格権なので相続の対象とはなりません
に従わない旨の意思が表明されていない限
(法 59 条)
。なお例外的に著作者が死亡後も著
り、この慣習に従うものとして
(民法 92 条)
作者の人格的利益を保護する制度として
「著作
同一性保持権は侵害されないと判示しまし
物を公衆に提供し、又は提示する者は、その著
た(東京高裁平成 10 年8月4日判決、『判
作物の著作者が存しなくなった後についても、
例時報』1667 号 131 ページ)
。
著作者が存しているとしたならばその著作者人
格権の侵害となるべき行為をしてはならない。
声望保持権
ただし、その行為の性質及び程度、社会的事情
最後に声望保持権ですが、
「著作者の名誉又
その他によりその行為が当該著作者の意を害し
は声望を害する方法によりその著作物を利用す
ないと認められる場合は、この限りではない」
る行為は、その著作者人格権を侵害する行為と
(法 60 条)
との規定があります。本規定について
みなす」とされています(法 113 条6項)。その
は死後 50 年間などの著作権の保護期間のよう
趣旨は、
「著作物を創作意図を外れた利用をさ
な期間制限はありませんが
(法 51 条2項)
、永久
れることによって、その著作物の価値を大きく
に保護するわけにもいかないので、侵害が疑わ
損ねるような形で利用されること」を防ぐこと
れる行為の性質など諸事情を総合考慮して実質
にあります
(東京高裁平成 14 年7月 16 日判決、
的に侵害の有無を判断しようとしているわけで
裁判所ウェブサイト)
。この趣旨から著作者の
す
(法 60 条但書)
。死者の著作者人格権が侵害
「名誉又は声望」
とは、
「著作者がその品性、
徳行、
され、遺言などがない場合には一定の順で遺族
名声、信用等の人格的利益について社会から受
が権利行使することになります
(法 116 条)。
2016.10
43
編集・発行