資料5 池田委員提出資料その1(PDF形式:257KB)

資料5
成年後見人等及び各関係機関の
相互の継続的な協働と連携を確保する
新たな仕組み(社会的ネットワーク)への関わり
公益社団法人 日本社会福祉士会 参事
公益社団法人 あい権利擁護支援ネット 理事
社会福祉士 池田惠利子
社会福祉士とは
◆定義
社会福祉士は、 「社会福祉士及び介護福祉士法」で位置づけられた、社会福祉
業務に携わる人の国家資格です。「社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及
び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理
由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、
助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サー
ビスを提供する者その他関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを
業とする者」と定義されます。
(「社会福祉士及び介護福祉士法」第2条第1項)
◆期待される役割
○ 福祉課題を抱えた者からの相談に応じ、必要に応じてサービス利用を支援するな
ど、その解決を自ら支援する役割
○ 利用者がその有する能力に応じて、尊厳を持った自立生活を営むことができるよ
う、関係する様々な専門職や事業者、ボランティア等との連携を図り、自ら解決する
ことのできない課題については当該担当者への橋渡しを行い、総合的かつ包括的
に援助していく役割
○ 地域の福祉課題の把握や社会資源の調整・開発、ネットワークの形成を図るなど、
地域福祉の増進に働きかける役割
(介護福祉士制度及び社会福祉士制度の在り方に関する意見(平成18年12月12日))
◆登録者数
201,365人
(2016年8月末日現在、公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)
2
成年後見を権利擁護として
貫いてきたソーシャルワーカーとしての姿勢
• 障がいや認知症等を持つ本人を、個別な尊
厳ある人として理解し法的支援していくこと
本人の意思尊重・本人の法的権利への支援
身上監護の重要性(特に地域生活の支援として)
・意思決定尊重しつつも⇔緊急性や状況判
断をし保護のバランスを図れる専門職として
権利侵害・虐待等困難事例への関与
利用が多いのは自治体からソーシャルレポートを添えて職権申立てが理由
成年後見制度利用状況の各国比較(対人口比%
1.5
1.6
1.4
1.3
1.2
0.9
1
0.8
0.6
0.4
0.1
0.2
0
ドイツ
フランス
スウェーデン
日本
2005年)
利用促進法に伴う改革では
二つの大きな課題
①保佐・補助の活用を前提として考えると、
「個別性」の保障できるのか
・個々の意思決定支援をどう実現し可能とするか
・意思決定支援のみでは人権・生命が守れない場合あり
緊急性・必要性に基づき保護優先の判断を適切に出来るか
②地域の力を結集した支援の社会化!!
首長申立ての確実化における、必要性ニーズの確認
市民後見人等第三者後見人の確保・養成・支援・バックアップ
後見実践機関における身上監護面での教育・研修・支援⇔監督
CSWの専門性から権利擁護の視点を持って
可能と考えられる関わり
• 制度利用が必要な方を発見しつなげる 地域包括等で
• 本人意思の理解 地域の支援者・後見人として
• 意思表出や決定支援 地域の支援者・後見人として
• 認知症や障害を理解した上で保佐・補助利用のために必要な
本人へのわかり易い説明 地域や後見実践機関で
• 個別な後見支援の必要性確認 地域包括や実践機関で
• 身上監護において生活全体を視野に社会資源・制度活用
コーディネイトし後見人等へのサポート 実践機関
• 虐待案件等身上監護の困難事例への対応 実践機関
重要な、意思決定支援等本人への権利擁護の視点
地域社会の中で
本人・後見人を支える新たな仕組みのイメージ
市 町 村
(基本的なスキーム)
青字 法的権限・義務等
赤字 専門性を活かした社会的支援
(地域包括支援センター)
障がい者基幹相談センター)
都道府県
発見・調査
本人︵
認知症高齢者︶
後見等業務
市民後見人等の
選任・解任
市民・
家族等後見人
市町村長申立て
・委託・費用負担
・ニーズある人を繋ぐ
ニーズ
等調査
報告
家族・市民等後見人への支援・指導
家庭裁判所
後見監
督部局
後見実施
支援機関
★質の担保
報告
①市民・親族後見人等の教育・研修②適性
7
確認・マッチング・調整③支援・サポート
④指導
保佐・補助活用・利用促進のために
法的整備①後見類型は?②意思決定支援・身上配慮義務の明定
③医療同意権
運用面での社会的整備
①地域包括等の活用により、自治体での発見機能とつなぎ機能強化
②市町村長申立て(老人福祉法第32条の2)の義務化とソーシャルリ
ポート(介護保険の認定調査のようなもの)の活用(介護保険認定調査との相乗り)
③成年後見利用支援事業の自治体必須事業化と生活保護との連動
④日常生活自立支援事業を社会保障給付代理人受取り制度に置き
換える等で広く金銭管理サービスとし、成年後見制度との関係整理
⑤後見実践支援機関を自治体で必置とし、意思決定支援や身上監
護面も視野に後見人の教育・研修と表裏一体で品質保証し不正防
止(実質的な監督)⇔監督は家裁の職権として強化
⑥後見実践支援機関については都道府県等と裁判所協働で認証等