浴衣着て少しくだけし母偲ぶ 道草を食って 蚊 か 帳 や 吊 つり 草 ぐさ の

 律子
選・村松五灰子
浴衣着て少しくだけし母偲ぶ
愛知県 伊藤
◆弁天のやうな妻なり百合の花
長野県 下島 博
愛媛県 井上 征郎
千葉県 鈴木 英子
◆早苗田の根付き見届け母逝きぬ
神奈川県
◆機銃掃射に伏せし日よ麦の秋
◆ 励みけり梅雨の晴間のボランティア
東京都 伊奈 三郎
星野 博
◆螢と同じ水飲み谷戸ぐらし
静岡県 小泉八千代
埼玉県 日尾野安子
◆水輪の先鋒たりしが長考す
◆河鹿声とどく窓閉ぢ旅枕
◆赤紙に行きしままなり敗戦忌
◆足るを知る隠元豆を片手ほど
大分県 武石富美子
岩手県 上沖 貞子
愛知県 松井 暁見
評 どちらかと言えばふだん厳格な母が浴衣にくつろぐ、い
つもと違う母、それが嬉しかった記憶。遠い思い出の母はい
ほととぎす
五灰子
﹁ 笹 の 小 揺 れ に 宇 宙 を 見 よ ﹂ 私 の 師 伊 藤 柏 翠 の 言 葉 で す。
やっとこの頃少し判るような、判らないような。
*作句小見
良き兆し木の実が肩を打てるのは
*選者吟
◆住み古りてここが一番時鳥
勝行
つも切ない。
か や つりぐさ
道草を食って蚊帳吊草の中
長崎県 麻生
評 ﹁蚊帳吊草の中﹂の表現が楽しい。その草を丁寧に裂い
て小さな蚊帳を作ることに夢中なのだ。
24
選・長澤 ちづ
梅雨晴れの青田育む稲の花越後平野に香り
漂う
新潟県 星野 三興
評 平和で豊かな日本の典型のような景色が詠われていてほ
っとするものがある。目に美しいばかりではなく稲の花の香
りまで漂うという。視覚と嗅覚に訴える歌柄の大きな気持の
良い一首である。
すでに銀杏の葉の形して芽吹きいる巨木の
下のうすみどり色
兵庫県 前田あつ子
評 銀杏のあの特徴的な形が、芽吹きの段階から見られると
いう発見が、素直にすっきりと詠われている。言葉の斡旋が
巧み。体言止めには驚きがこもる。
◆遼太郎周五郎また正太郎雨の降る日も終日たのし
広島県 小畑 宣之
◆津波浴びし砂利の間に間に生えゐたる韮をちぎりて汁に
岩手県 阿部 子
放てり
みどり
しょう
◆桑の実の熟るる頃だと添え書きする便り最後に友は逝き
福島県 西木 甚
たり
いととんぼ
◆過去未来いづべへ過ぎむ糸蜻蛉鏡の中のわがうしろ飛ぶ
兵庫県 小林喜美代
出てくる引っ込むまたかける指よすばやくつ
◆塩をかまけてる
がい
福岡県 三吉 誠
かめ馬刀貝
なな
わら
てん
◆飲兵衛は隣の谷の酒を飲む﹁七つ笑﹂って﹁天笑﹂でに
長野県 毛涯 潤
こにこ
◆海水浴色とりどりの熊野灘洋上遙か志摩賢島
三重県 山下 利夫
◆真夜中に 木の歌口遊み刻の経過を指折るわれは
佐賀県 丹野 湊
◆風わたり青田の稲がおじぎしてハクセキレイがとととと
秋田県 小松 紀子
歩く
◆糸遊び風の水面に織りなすは翠の綾の光る葉衣
長崎県 小玉愛美理
*選者詠
ち づ
藤棚に花は終れど気配あり花の伝言聞こえ
るようで
*作歌小見
コツがあるらしいマテ貝の潮干狩りの様子を勢いよく詠う
三吉さん、ひょうきん者の貝とのやりとりがいかにも楽しそ
う。また毛涯さんの地酒の名前を詠みこんだ歌も、呑兵衛ら
しい可笑し味がある。
25
達磨忌
30
ご本山だ よ り
大本山永平寺
山の斜面を開いて築かれた永平寺の七堂伽藍。一〇〇段以上あ
る階段を登りきった一番高い所にあるお堂が法堂です。そこから
眺める景色は、ぐるりと山に囲まれており、永平寺が深山幽谷の
地にあることがよくわかります。境内の木々は少しずつ紅に色づ
きはじめ、朝夕と少し肌寒く、秋を感じさせる時節となりました。
十月五日は、赤色の衣を纏う坐禅すがたの﹁だるまさん﹂で親
しまれている達磨大師のご命日です。お釈迦さまの正しいみ教え
を受け継がれた、お祖師さまの二十八代目になり、インドから中
国へと初めて仏法を伝えてくださったのも達磨大師です。その正
しい仏法が、道元禅師さまのお師匠さまである天童如浄禅師さま
へと伝わり、道元禅師さまがお継ぎになり、第五十一代となられ
ました。そして、達磨大師が中国へと仏法を伝えたように、中国
から日本へと正しく伝えてくださいました。
永平寺の名は、達磨大師が中国へ仏法を伝えた年の年号が﹁永
平﹂であったことに由来します。
達磨忌は、達磨大師が中国へと渡り仏法を伝えてくださり、私
たちがお釈迦さまのみ教えを頂けることへの報恩感謝のご供養法
要なのです。
大本山永平寺/0776- 63- 3102
御両尊の御征忌会
31
ご本山だ よ り
大本山總持寺
曹洞宗の大本山である福井県の永平寺と神奈川県の總持寺で
は、開山忌法要のことを﹁御征忌会﹂と申します。
特に總持寺では、御開山さまの瑩山禅師さまと二祖さまの峨山
禅師さまお二方を合わせて﹁御両尊﹂と称し、
﹁御両尊の御征忌会﹂
を奉修しております。
御征忌会は、毎年十月十二日から十五日にかけて厳修され、全
国から選ばれた焼香師さまが禅師さまの御代理として法要の導師
を勤められます。同時に随喜︵お手伝い︶のご寺院・檀信徒の皆
さまの方々も大勢参集して、報恩の誠が捧げられます。
總持寺では十月上旬から冬安居制中に入り、これから正月明け
までの一〇〇日間、首座和尚を中心に集中修行が続けられます。
さて、来月十一月二日から三日に、一泊で﹁本山檀信徒の集い﹂
が開催されます。總持寺は曹洞宗の大本山であると同時に、多く
の檀信徒を擁する寺院でもあります。坐禅や聞法、写経の他、今
年は落語家の桂歌丸師匠を迎え、円熟した話芸を堪能いたします。
翌三日は、広大な境内を開放して﹁つるみ夢ひろばイン總持寺﹂
が開催されます。地元鶴見の文化歴史に親しみ、東日本大震災の
被災地と絆を結ぶことをテーマに開かれます。読者の皆さまにも
ご来場くださいますようご案内申し上げます。
大本山總持寺/045- 581- 6021