1 - 【意見を表示したものの全文】 電線共同溝整備事業に

【意見を表示したものの全文】
電線共同溝整備事業に係る建設負担金の算定に適用する年利率について
(平成28年10月12日付け
国土交通大臣宛て)
標記について、会計検査院法第36条の規定により、下記のとおり意見を表示する。
記
1
電線共同溝整備事業の概要等
(1) 電線共同溝整備事業の概要
貴省は、電線共同溝の整備等に関する特別措置法(平成7年法律第39号。以下「電共
法」という。)に基づき、安全かつ円滑な交通の確保と景観の整備を図ることを目的と
して、電線共同溝を整備し地上にある電線及び電柱を撤去して電線を電線共同溝内に
入溝させる無電柱化の推進を図っている。
電線共同溝整備事業は、電線の設置及び管理を行う2者以上の電気事業者、電気通信
事業者等(以下、これらを合わせて「電線管理者」という。)の電線を入溝する管路等
を道路の地下に整備するものであり、国が管理する道路については国道事務所等の道
路管理者が事業主体となって直轄事業として実施し、その他の道路については都道府
県等の道路管理者が事業主体となって交付金事業として実施している。
そして、電線共同溝の建設に要する費用については、電共法に基づき、事業主体が
負担する一方、電線共同溝の整備完了後の占用の許可を申請した電線管理者(以下
「占用予定者」という。)についても、電線共同溝の建設によって支出を免れることと
なる推定の投資額等を勘案して算出した額(以下「建設負担金」という。)を負担する
こととなっている。建設負担金は、電線共同溝の建設を行う道路管理者の収入となっ
ており、国は、交付金事業について、事業主体である都道府県等に対して、電線共同
溝の建設に要する費用から建設負担金を除いた額を対象として交付金を交付している。
(2) 建設負担金の算定
建設負担金は、電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行令(平成7年政令第256
号)等によれば、次のとおり、占用予定者が自ら電線を埋設した場合の道路掘削等の
工事費用(以下「初年度埋設工事費」という。)と、電線を当該電線共同溝に入溝させ
ることにより占用予定者が電線の耐用年数(25年)が到来した際に行う電線の更新作
業に伴う道路掘削等の工事費用を現在価値に換算した額(以下「再掘削工事費」とい
- 1 -
う。)とを合算したものから、電線を電線共同溝に入溝させることにより占用予定者が
新たに負担することになる電線整理棚等の追加的設備に要する費用(以下「追加設備
費」という。)を控除して算出することとされている。
建設負担金
=
初年度埋設工事費
+
再掘削工事費
-
追加設備費
このうち、将来発生することになる再掘削工事費は、初年度埋設工事費を国土交通
大臣が定める年利率等で割り戻して現在価値に換算することとされている。そして、
上記の年利率については、「電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行令付録第一及
び第二の規定により建設大臣が定める率」(平成7年建設省告示第1278号)により、平
成7年に6.5%と定められ、現在も同じ率が適用されている。
貴省は、16年4月に、「無電柱化推進計画における電線共同溝に係る費用負担、道路
占用の取扱い等について」(平成16年国道地環第5号・国道利第14号。国土交通省道路
局地方道・環境課長、同局路政課長通知)等(以下「通知」という。)を地方整備局等
及び都道府県等に対して発し、建設負担金の算定に当たっては、電線の更新作業を電
線共同溝の完成から25年後と想定するなどして算出したア又はイの標準単価(電線1条
及び1㎞当たりの単価。以下同じ。)を用いることなどとしている。
ア
供用中の道路に新たに電線共同溝を整備する場合(以下「単独整備」という。)
(標準単価)505,000円 =(初年度埋設工事費)549,000円 +(再掘削工事費)
114,000円 -(追加設備費)158,000円
イ
道路の新設又は拡幅工事等と同時に電線共同溝を整備する場合(以下「同時整
備」という。)
(標準単価)21,000円 =(初年度埋設工事費)65,000円 +(再掘削工事費)11
4,000円 -(追加設備費)158,000円
そして、各事業主体は、上記の標準単価を用いるなどして建設負担金を算定し、電
線共同溝の整備状況等に基づくなどして納付期限を定め、占用予定者から建設負担金
を徴収している。
2
本院の検査結果
(検査の観点、着眼点、対象及び方法)
本院は、経済性等の観点から、建設負担金の額は適切なものとなっているか、特に、
再掘削工事費を算出する際に適用している年利率は金利情勢等を勘案したものとなって
(注1)
(注2)
(注3)
いるかなどに着眼して、26、27両年度に、7地方整備局等管内の9国道事務所等、12都県
- 2 -
(注4)
及び2政令指定都市並びに管内12市区町、計35事業主体が実施している電線共同溝の管
路設置工事計181工事(直轄事業17工事、交付金事業164工事)、管路延べ延長計640.2㎞
(直轄事業74.6㎞、交付金事業565.5㎞)、工事費計214億1283万余円(直轄事業計32億
0135万余円、交付金事業計182億1147万余円(交付金交付額計68億8123万余円))及びこ
れらに係る建設負担金を対象として、貴省本省及び上記の35事業主体において、図面、
建設負担金の算定調書等の関係書類及び現地の状況を確認するなどして会計実地検査を
行った。
(注1)
(注2)
(注3)
(注4)
7地方整備局等
関東、北陸、近畿、中国、四国各地方整備局、北海道
開発局、沖縄総合事務局
9国道事務所等
宇都宮、滋賀、広島、南部各国道事務所、金沢、福山、
浜田、香川各河川国道事務所、網走開発建設部
12都県
東京都、秋田、群馬、福井、山梨、滋賀、奈良、兵庫、島根、
山口、宮崎、沖縄各県
2政令指定都市
札幌、神戸両市
(検査の結果)
検査したところ、次のような事態が見受けられた。
前記の計181工事に係る建設負担金についてみると、35事業主体は、通知に基づき、前
記の標準単価505,000円又は21,000円に各電線共同溝の管路延べ延長を乗ずるなどして算
定し、これにより占用予定者から建設負担金(直轄事業3373万余円、交付金事業2億925
4万余円)を徴収していた。
この建設負担金の算定に用いている標準単価のうち、再掘削工事費については、前記
のとおり、電線共同溝の完成から25年後に発生することを想定し、初年度埋設工事費を
年利率等で割り戻して現在価値に換算することとしていることから、年利率が高くなる
と再掘削工事費は安くなり、逆に年利率が低くなると再掘削工事費は高くなる。したが
って、年利率は、再掘削工事費ひいては建設負担金の算定における重要な計算要素の一
つとなっているのに、貴省は、7年に金利情勢等を勘案して年利率を6.5%と設定した後
は現在まで見直しを行っていなかった。
そこで、7年以降の金利情勢を確認するために、国債の応募者利回りの年別平均値の推
移をみたところ、図のとおり、年利率が定められた7年当時は3.4%であったが、27年に
は0.3%と低下してきている。さらに、単年の金利水準だけでなく、長期間にわたっての
(注5)
傾向を確認するために、国債の応募者利回りの過去20年間及び過去10年間の移動平均値
を本院において算出したところ、過去20年間の移動平均値は7年の6.3%から27年の1.4%
まで、過去10年間の移動平均値は同5.0%から同1.1%までといずれもほぼ一貫して低下
- 3 -
してきている。
(注5)
図
過去20年間及び過去10年間の移動平均値
過去20年間の平均値及び過
去10年間の平均値を順次算出した値をいう。
国債の応募者利回りの推移
7.0
年利率6.5
6.3
6.5
6.0
5.5
5.0
5.0
4.5
4.0
3.5
3.4
過去20年間の移動平均値
3.0
2.5
(
国
債
の
応
募
者
利
回
り
過去10年間の移動平均値
2.0
)
% 1.5
1.4
1.0
1.1
年別平均値
0.5
0.3
0.0
平成 7
(注)
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 (年)
上記の各利回りは、財務省の国債統計年報を基に本院において作成している。
このように、貴省は、建設負担金の算定において、当初設定した年利率を長期間にわ
たって見直すことなく適用している一方、金利水準が長期間にわたって低下傾向となっ
ていることに鑑みると、6.5%の年利率を用いることによって、電線共同溝整備事業にお
ける建設負担金が過小に算定されていると認められる。
そこで、この年利率を漸次減じて、6.0%から0%の範囲で標準単価を試算したところ、
表1のとおり、再掘削工事費(114,000円)は、128,000円から549,000円までとなり、単
独整備の場合の標準単価(505,000円)は、519,000円から940,000円まで、同時整備の場
合の標準単価(21,000円)は、35,000円から456,000円までとなる。
- 4 -
表1 年利率ごとの標準単価の算出(試算)
年利率 ①初年度埋設 ②再掘削工事 ③追加設備費
工事費
費
(%)
6.5
6.0
5.5
5.0
4.5
4.0
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0
(注)
(千円)
549
(65)
(千円)
114
128
144
162
183
206
232
262
296
335
378
428
485
549
(114)
(128)
(144)
(162)
(183)
(206)
(232)
(262)
(296)
(335)
(378)
(428)
(485)
(549)
標準単価
(=①+②-③)
(千円)
158
(158)
年利率6.5%
の標準単価と
の差額
(千円)
505
519
535
553
574
597
623
653
687
726
769
819
876
940
( 21)
( 35)
( 51)
( 69)
( 90)
(113)
(139)
(169)
(203)
(242)
(285)
(335)
(392)
(456)
(千円)
14
30
48
69
92
118
148
182
221
264
314
371
435
( - )
( 14)
( 30)
( 48)
( 69)
( 92)
(118)
(148)
(182)
(221)
(264)
(314)
(371)
(435)
初年度埋設工事費欄等の金額は、単独整備の場合を示しており、括弧書きは、同時整備
の場合を示している。
そして、上記の各標準単価により建設負担金を試算すると、表2のとおり、直轄事業に
おける建設負担金(3373万余円)は、3485万余円から6864万余円まで、交付金事業にお
ける建設負担金(2億9254万余円)は、3億0112万余円から5億5915万余円までとなる。こ
の結果、直轄事業では112万余円から3491万余円までの範囲で収入が増えると算定される。
また、交付金事業では事業主体の収入増加額である858万余円から2億6660万余円までを
電線共同溝の建設に要する費用から除いた額が交付金の交付対象となることから、国が
事業主体に交付する交付金相当額を297万余円から9244万余円までの範囲で節減できると
算定される。
- 5 -
表2
年利率別による収入増加額等(試算)
直轄事業
交付金事業
建設負担金 建設負担金
建設負担金 建設負担金 交付対象外
収入増加額
算定額
試算額
算定額
試算額
となる額
年利率
(A)
(B)
万円
万円
万円
万円
3373
3373
-
2億9254
2億9254
-
-
6.0
3373
3485
112
2億9254
3億0112
858
297
5.5
3373
3614
240
2億9254
3億1093
1838
637
5.0
3373
3758
385
2億9254
3億2196
2941
1019
4.5
3373
3927
553
2億9254
3億3483
4228
1466
4.0
3373
4112
738
2億9254
3億4893
5638
1955
3.5
3373
4320
946
2億9254
3億6486
7232
2507
3.0
3373
4560
1187
2億9254
3億8325
9070
3145
2.5
3373
4834
1460
2億9254
4億0409
1億1154
3867
2.0
3373
5147
1773
2億9254
4億2799
1億3544
4696
1.5
3373
5492
2118
2億9254
4億5435
1億6180
5610
1.0
3373
5893
2519
2億9254
4億8499
1億9244
6673
0.5
3373
6350
2977
2億9254
5億1993
2億2738
7884
0
3373
6864
3491
2億9254
5億5915
2億6660
9244
(注)
(D)
節減額
6.5
%
(C)
(交付金相当額)
(=(D)-(C))
万円
万円
(=(B)-(A))
万円
表示単位未満を切り捨てているため計算しても収入増加額欄等の金額は一致しないものがある。
(改善を必要とする事態)
電線共同溝整備事業に係る建設負担金の算定に当たり、年利率が当初設定したまま長
期間にわたって見直されていないため、設定した年利率が金利情勢を勘案したものとな
っておらず、建設負担金が過小に算定されている事態は適切ではなく、改善の要がある
と認められる。
(発生原因)
このような事態が生じているのは、貴省において、金利情勢がほぼ一貫して低下傾向
となっているのに、建設負担金の算定に適用する年利率の見直しの検討が十分でないこ
となどによると認められる。
3
本院が表示する意見
電共法の施行から20年以上が経過し、この間、安全かつ円滑な交通の確保と景観の整
備に加えて、都市災害の防止や情報通信ネットワークの信頼性の向上に寄与するとして
電線共同溝整備事業により、多くの電線共同溝の整備が行われてきたところであり、今
後も引き続き電線共同溝の整備が推進されることが見込まれている。そして、建設負担
金は、道路管理者と占用予定者が応分の負担をすることとなるように、その額を適切に
- 6 -
算定することが肝要である。
ついては、貴省において、建設負担金の算定について、金利情勢等を勘案した年利率
を適用して標準単価を設定し、その内容について地方整備局等及び都道府県等に周知す
るなどして、建設負担金の額が適切なものとなるよう意見を表示する。
- 7 -