羽島市空家等対策の推進に関する条例案 (目的) 第1条 この条例は

羽島市空家等対策の推進に関する条例案
(目的)
第1条
この条例は、空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年法律第1
27号。以下「法」という。)に定めるもののほか、空家等の対策に関して必要な
事項を定めることにより、防災、衛生、景観、防犯等に関する生活環境の保全と
市民の生命、身体及び財産の保護を図り、あわせて空家等及び準空家等の活用を
促進し、もって公共の福祉と地域の振興に寄与することを目的とする。
(定義)
第2条
この条例における用語の定義は、法第2条に定めるもののほか、次の各号
に定めるところによる。
⑴
市民
羽島市まちづくり基本条例(平成28年羽島市条例第2号)第3条第
1項第1号の市内に居住、通学若しくは通勤する個人又は市内において事業若
しくは活動を行う個人、法人その他の団体をいう。
⑵
事業者
不動産業、建設業その他の空家等対策の推進に関する事業を市内で
実施するものをいう。
⑶
準空家等
法第9条第 1 項に基づく調査により、空家等と認められなかった
建築物又はこれに附属する工作物及びその敷地のうち、近い将来、空家等と認
められるおそれのあるものをいう。ただし、国又は地方公共団体が所有し、又
は管理するものを除く。
⑷
所有者等
空家等又は準空家等の所有者又は管理者をいう。
⑸
職員等
⑹
隣地
⑺
隣地所有者等
空家等対策の推進に係る職員及び市長から委任を受けた者をいう。
法及びこの条例を適用する空家等又は準空家等に隣接する土地をいう。
隣地の所有者又は管理者をいう。
(所有者等の責務)
第3条
所有者等は、特定空家等の発生を防止するために建築物又はこれに附属す
る工作物及びその敷地(立木その他の土地に定着する物を含む。)の適正な保全に
努めるほか、建築物の状況に応じて、登記、耐震改修又は除却その他の措置を執
るよう努めるものとする。
(市の責務)
第4条
市は、法第4条に基づく空家等の対策のほか、準空家等に対して予防対策
の実施を適切に講ずるよう努めるものとする。
2
市は、所有者等、市民及び事業者その他の団体が行う空家等及び準空家等対策
の推進に関する活動に対して協力及び支援を行うものとする。
(市民の責務)
第5条
市民は、空家等及び準空家等の活用等に協力するよう努めるものとする。
(事業者の責務)
第6条
事業者は、空家等及び準空家等の管理、活用及び流通の促進に努めるもの
とする。
(情報提供)
第7条
市民及び事業者は、周囲の生活環境に悪影響を及ぼすおそれのある空家等
及び準空家等があると認めるときは、市長にその情報を提供するよう努めるもの
とする。
2
市長は、前項の規定により提供された情報について、適正に管理しなければな
らない。
(隣地への立入等)
第8条
市長は、法及びこの条例の施行のために必要な限度において、職員等を隣
地へ立ち入らせようとするときは、あらかじめ、その隣地所有者等の承諾を得な
ければならない。
2
前項の規定にかかわらず、承諾を得るいとまがない場合又は隣地所有者等を確
知できない場合は、職員等を隣地へ立ち入らせることができる。
3
市長は、前項による隣地への立ち入りをした場合は、その旨を速やかに隣地所
有者等へ通知するものとする。この場合において、当該隣地所有者等に対し通知
することが困難であるときは、当該通知内容を公示するものとする。
4
第 1 項の規定により隣地に立ち入ろうとする者は、法第9条第4項の規定に基
づく身分証明書を携帯し、関係者の請求があったときは、これを提示しなければ
ならない。
(情報の利用等)
第9条
市長は、法第10条第1項に定める情報のほか、固定資産課税台帳に記載
された空家等及び準空家等の構造、建築年、面積等については、法及びこの条例
の施行のために必要な限度において、その保有に当たって特定された利用の目的
以外の目的のために利用し、又は職員等に利用させることができる。
2
市長は、前条第1項に規定する立入りのため、隣地所有者等の情報について、
固定資産税の課税その他の事務のために利用する目的で保有する情報であって氏
名その他の隣地所有者等に関するものについて、法及びこの条例の施行のために
必要な限度において、その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のた
めに利用し、又は職員等に利用させることができる。
3
市長は、前項による隣地所有者等の情報の取得をした場合は、その旨を速やか
に隣地所有者等へ通知するものとする。この場合において、当該隣地所有者等に
対し通知することが困難であるときは、当該通知内容を公示するものとする。
(災害時の情報公開)
第10条
市長は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、公益
上必要があると認めるときは、災害対策の実施に必要な限度で、消防機関、警察
機関、自衛隊、自主防災組織その他の被災支援等の実施に携わる者に対し、法第
11条に基づく空家等に関するデータベース内の位置情報について提供すること
ができる。この場合において、市長は、情報を提供することについて、本人の同
意を得ることを要しない。
(緊急措置)
第11条
市長は、次の各号に掲げる空家等又は準空家等に該当し、当該物件の所
有者等が管理不全な状態を直ちに解消するための措置を講ずることができないに
もかかわらず、緊急的な措置が必要と認められる場合において、必要最小限度の
措置(以下「緊急措置」という。)を講じ、又は職員に講じさせることができるも
のとする。
⑴
保安上危険な状態であって、市民の生命、身体又は財産に対する危難を回避
する必要があると認められる空家等又は準空家等
⑵
開放されている窓の閉鎖又は扉の施錠等、建物への侵入を防止するための軽
微な措置を執ることにより、地域における保安上、防犯上又は生活環境若しく
は景観の保全上の支障を除去し、又は軽減することができると認められる空家
等又は準空家等
2
市長は、緊急措置を講じ、又は職員等に講じさせるときは、法第9条第2項の
規定に基づく立入調査の権限を有する者を立ち会わせるものとする。
3
市長は、緊急措置を講じ、又は職員等に講じさせるときは、その空家等又は準
空家等の所有者等からその費用を徴収するものとする。
4
市長は、緊急措置を講じ、又は職員等に講じさせるときは、その旨を速やかに
当該措置に係る空家等又は準空家等の所有者等に通知しなければならない。この
場合において、当該措置に係る空家等の所有者等を確知することができないとき
は、当該通知内容を公示するものとする。
(委任)
第12条
この条例で定めるもののほか、この条例の施行に関し必要な事項は、規
則で定める。
附
則
この条例は、平成29年4月1日から施行する。