グローバル協力センター 学内公開講座 日 時:2016年10月19日(水) 15:00〜16:30 場 所:文教育学部1号館 307室 講 師:小西 淳文 氏 写真提供:市山拓『野生生物と人間の共 生を通じた熱帯林の生物多様性保全』 SATREPSプロジェクト調整員 駐ベナン特命全権大使(前お茶の水女子大学特任教授, 元国際協力機構上級審議役) 【趣旨】 環境保全と経済成長との両立は先進国のみならず、開発途上国支援に おいても重要な課題になっています。地球規模で問題となっている具体 的な環境問題について、これまでの国際社会の取り組みと最先端の科学 技術に基づく日本の貢献についてお話ししたいと思います。 【内容】 1. Glacial Lake Outburst Floodに襲われる“幸せの国”ブータン 2. 環境問題:国際社会の取り組み 1972年6月:国連人間環境会議~1992年6月:国連環境開発会議(リオ会議) 『生物多様性関連』『大気・海洋汚染関連』『砂漠化対処関連』ほか 3. 『気候変動枠組条約』と『気候変動に関する政府間パネル』 2002年:ヨハネスブルグ・サミット「持続可能な開発に関するヨハネスブルグ宣言」と「ヨハネスブルグ実施 計画」(リオ+10)~2012年6月:国連持続可能な開発会議(リオ+20) 4. 沈みゆく国?ツバル 5. 森林火災とヘイズを防げ!インドネシア 6. 新たな地平を切り開く日本の科学技術協力“SATREPS” 対象:本学学生、本学附属高校生、教職員他お茶大関係者 予約:不要、当日教室まで直接お越し下さい お問い合わせ:お茶の水女子大学 グローバル協力センター Tel: 03-5978-5546 E-mail:[email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc