だい かい どうほく こ しょうぎたいかい じ っ し ようこう 第1回 道北子ども将棋大会 実施要項 *これをよめなかったり、いみがわからないばあいは、おとなのひとによんでもらってください。 しゅさい かぶどうほくにっぽうしゃ こうえん しべつし し べ つ ち く しょうぎれんめい 1 主催 ㈱道北 日報社、士別地区将棋連盟 きょういく いいんかい にほん なよろ し ぶ かいいくせいれんらくきょう ぎ か い 2 後援 士別市、士別市教 育 委員会、日本将棋連盟名寄支部、士別市子ども会育成 連 絡 協 議会 もくてき どうほく ち く 3 目的 かみかわ ほ く ぶ しょうぎ ず きりょくこうじょう め ざ ひ けんきゅう せいか はっき 道北地区(上川北部)の将棋好きの子どもが、日ごろの研 究 の成果を発揮してたたか こうりゅう い、交 流 し、棋力 向 上 を目指します。 にちじ ねん がつ にち にちようび ごぜん じ ぷんしゅうごうげんしゅ ご ご しゅうりょう よ て い 4 日時 2016年10月23日(日曜日) 午前10時 (9時30分 集 合 厳守)午後4時 終 了 予定 かいじょう し べ つ し みんぶんか 5 会場 けんしゅうしつ 士別市民文化センター・研修室 じゅうしょ ひがし じょう ちょうめ でんわ (住 所 =士別市東 6条 4丁目 さんかしかく な よ ろ し なかがわちょう だい 電話=㈹0165-23-3121 ) おといねっぷむら びふかちょう しもかわちょう けんぶちちょう わっさむちょう す しょうがくせい 6 参加資格 士別市、名寄市、中川町、音威子府村、美深町、下川町、剣淵町、和寒町に住む、小学生 さんかりょう むりょう 7 参加料 無料 たいきょくほうほう く あ ちゅうせん かいせん よ せ ん せん か ばあい てん 8 対 局 方法 まず、組み合わせ抽 選 による3回戦予選リーグ戦(勝ちの場合、1回戦8点、2回 てんすうせい おこな じょうい にん けっしょう 戦9点、3回戦10点の点数制)を行 い、上位16人による決 勝 トーナメント戦を行 います。 ひ ら て たいきょく た たいきょく き て い じゅんゆうしょう にゅうしょうしゃ きじゅん すべて平手対 局 とし、その他日本将棋連盟対 局 規定を基準とします。 にゅうしょう 9 入賞 じょうい ゆうしょう のぞ ぜんいん さ ん か しょう 上位4人(=優 勝 、準 優 勝 、3位2人) 。入 賞 者 を除く全員に参加 賞 さ ん か もう こ きんようび とど べっし もうしこみしょ か き 10 参加申し込み 10月14日(金曜日)までに届くよう、別紙「参加申 込 書 」により、下記の もうしこみさき じさん ゆうそう ふぁくす 申 込 先 へ、持参、郵送、または、FAXで申し込んでください。 ど う ほ く にっぽうしゃ 申込先 → 道北日報社 おおどおりひがし ちょうめ 〒095-0019 士別市大 通 東 11丁目 電 話 0165-23-3108 FAX 0165-23-3109 と あ 11 問い合わせ じ む きょくちょう ま え だ かずひろ 士別地区将棋連盟 事務局長 前田和廣 (電話 0165-22-2576 または 090-7583-4075 ) り じ たんとう すぎさわ え つ お 〃 理事(子ども将棋担当) 杉澤悦男(電話 0165-23-5398 または 090-5223-5460 ) た 12 その他 ちゅうしょく じ さん かいじょう の もの じ ど う はんばいき (1) 昼 食 を持参してください。なお、会 場 には、飲み物の自動販売機があります。 ほごしゃ かた さんかじどう そうげい あんぜん か く ほ じ こ ぼうし はいりょ ねが (2) 保護者の方には、参加児童の送迎など、安全確保・事故防止のご配慮をお願いします。 うらめん たいきょく ( 裏面に「対 局 のきまり」があります ) だい かい どうほく こ しょうぎたいかい たいきょく 第1回 道北子ども将棋大会 対局のきまり ★大会までに、この「きまり」を、よくよんでおいてください。 かいせん り ー ぐ 1 対局(しあい)は、3回戦リーグけいしきでおこないます。 てんすうは、対局のじゅんばんにかんけいなく、かちのばあい、1回戦8てん、2回戦9てん、 3回戦10てん、まければすべて0てん、です。 ひらてせん せんて ごて ふ 2 対局は、がくねんにかんけいなく平手戦 とし、先手・後手は、歩5枚をふってきめます。 (たっ こま たりかさなった駒 いがいで、おもてがおおければふった人の先手、すくなければ後手です。おな じまいすうのときは、やりなおしてください) ぷん 3 対局じかんをはかるとけいをつかいませんが、はじめてから30分たっても、かちまけがきまら ないときは、しんぱんが、はんていしてきめます。 とうりょう 4 かちまけは、 投 了 する( 「まけました」といって、じぶんのまけをみとめる)ことできまりま す。 きんじて 5 禁じ手をしたときは、すぐ、まけです。 にふ うちふづ (禁じ手とは→二歩・打ち歩詰め(歩をうってつむこと) ・いきどころのないところに駒をうつこと な などですが、2手つづけてさしたり、成れないところでなったり、いけないところに駒をすすめ るなど、駒のうごきをまちがったりしたときも、まけです) せんにちて てじゅん 6 千日手(おなじばめんが4かいつづいたとき)は先手がさけなければなりません。ただし、手 順 おうて ちゅうに王手がふくまれるばあいは、王手をかけているほうがさけなければなりません。 ま 7 「待った」はきんしです。いちど駒をうったら、そのまま対局をつづけてください。 8 そうほうにゅうぎょく にゅう ぎょく 双 方 入 玉 (ふたりとも 入 も ばん 玉 したとき)は、27てんほうしきにより、盤 のうえと ごま 持ち駒 のごうけいてんすうのおおいほうがかちです。ただし、どうてんのときは、後手がかちで ひしゃ かくぎょう おうしょう す。 (駒のてんすうは、飛車・ 角 行 がそれぞれ5てん、ほかは( 王 将 はべつ)それぞれ1て んです) だんめ なお、ふたりとも3段目にはいっても、王手がつづくばあいはさしつづけることができますが、 王手ができなくなったら、そのときに双方入玉になります。 しんぱん 9 1から9までにかいていないことがおきたら、審判のはんだんできめます。 対局のマナー(れいぎ) ・いったん駒をうったら、ゆびをながくつけていないで、はやくはなしましょう。 ・はじめるときは、 「おねがいします」をわすれずに。 ・投了するときは、 「まけました」とはっきりつたえましょう。 も ごま ・持ち駒 であそばないようにしましょう。 かんそうせん ・感 想 戦 は、ほかの対局のめいわくにならないよう、しずかにおこないましょう。 対局をみるひとのマナー ・対局するひといがいは、対局へくちだししたり、おしえたりしてはいけません。 ・おしゃべりはやめ、しずかにみまもりましょう。 おもてめん じ っ し ようこう ( 表 面 に「実施要項」があります )
© Copyright 2025 ExpyDoc