第2期 河南町立小学校適正規模 ・適正配置基本方針(案)

第2期
河南町立小学校適正規模
・適正配置基本方針(案)
平成28年8月
河南町教育委員会
1
平成19年5月
河南町小学校問題審議会を設置
町議会の代表、学識経験者、学校関係者、住民代表等で構成
平成19年11月
答申
・小学校の適正規模は概ね12学級から18学級とし、段階
的に統合を進め、5校を2校にすることが望ましい。
・ 統合は異なる歴史と特質を持つ学校が一つになることに
より、お互いに切磋琢磨して、より活性化した学校が生まれ
るという積極面に期待する。(抜粋)
2
第1期
小学校適正規模・適正配置基本方針
y
y
少人数学級を有する学校で、教育環境面での早期の
対策が必要とする学校から優先的に行う。
石川小学校と
近接する大宝小学校を統合
最も小規模な小学校
平成23年4月
近つ飛鳥小学校 新設
3
第2期学校統合
児童数の推移
1000
900
813
803
806
800
783
770
721
700
657
627
600
計
白木小学校
500
河内小学校
中村小学校
400
近つ飛鳥小学校
300
200
100
0
27年度
28年度
29年度
30年度
31年度
32年度
33年度
34年度
4
(1) 統合対象校
・ 児童生徒が集団の中で、多様な考えに触れ、認め合い、協
力し合い、切磋琢磨することを通じて思考力や表現力、判断
力、問題解決能力などを育み、社会性や規範意識を身につけ
させることが重要になる。
・ 教育を十分に行うためには、経験年数、専門性、男女比等
についてバランスのとれた教職員集団が配置されていることが
望ましい。
一定の学校規模を確保することが重要
第2期学校統合は白木小学校、河内小学校及び
中村小学校の3校を一度に統合を実施する。
5
(2) 統合基幹校
①学校施設の現状
平成30年以降で3校が統合した場合
児童数の推移により13~15学級規模の学校が必要
運動場 (㎡) 体育館 (㎡) 教室 (室) 職員室 (㎡)
4,730
基準面積
919
※1 19 ※2 98~126㎡
白木小学校
○
5,000
×
328
×
12
×
63㎡
河内小学校
○
4,877
○
936
×
15
○
105㎡
中村小学校
×
4,517
×
418
×
12
×
65㎡
※1 教室数
内訳 普通教室15+支援教室3(普通教室換算2)+少人数教室2
(普通教室換算1)+放課後児童クラブ1=19
※2 職員一人当たり3.5~4.5㎡ × 28人
内訳 校長 1+教頭 1+首席 1+事務 1+担任 15
+支援 3+養護 1+専科 5=28人
参考 近つ飛鳥小学校 126㎡
河南中学校 190㎡
6
保有教室数の内訳
7
②各学校の特性
小学校基幹校
白木小
△
河内小
○
中村小
△
特 性
・進入道路が狭く、勾配があり、スクールバス等の車両通行が困難である。
・小規模校のため、職員室63㎡、図書室63㎡、体育館328㎡等と狭小であり、
大規模な改造を要する。
・統合対象地域の東寄りに位置しているが、道路環境が良く、スクールバス運
行条件は良好である。
・概ね2㎞を越える地区をスクールバス運行の対象とした場合、他の2校より
運行台数を少なくなる。またバス待機場所等を確保する事ができる。
・平成2年に15+1学級を想定して新築された学校のため、職員室105㎡、図書
室184㎡、体育館936㎡等が整備されている。
・立地が対象地域の概ね中央部に位置している。
・小規模校のため、職員室65㎡、図書室65㎡、体育館418㎡等と狭小であり、
大規模な改造を要する。
統合基幹校=河内小学校
8
(3)不足教室の確保
必要教室数19室-現有教室数15室=4室
平成30年度に河内幼稚園を閉園し、かなん幼稚園
の園地・園舎を活用し、幼稚園型認定こども園を
開設
河内幼稚園の園舎等を学校施設に利用
(放課後児童クラブや特別教室の一部に転用)
9
(4)統合時期
○児童数の推移及び複式学級の発生
平成31年4月の開校
10
(5)通学路の整備と通学手段
関係地域の方々と協議を行い、児童の安全を視
野に通学路の整備やスクールバスなどによる通学方
法を検討
11
(6)地域におけるコミュニティ拠点
(各地域の教育施設)
石川地域
石川保育園
(仮称)石川
こども園
白木地域
河内地域
中村地域
大宝地域
中学校
仮称
かなん南
小学校
仮称
かなん
こども園
近つ飛鳥
小学校
12