町 内の施 設に到 着 すると 、生 徒た ちは慣れた様 子で﹁ 業 務 ﹂に取り掛か る。図 書 館では本を配 架し、 カウンタ ーで 接 客 、老 人 福 祉センターでは一緒 に健 康 体 操 。保 育 園ではお昼 寝 時 間 木曜の5・6限に町内の各施設で実習を行う。毎回報告書を書き、教科担 当者に報告をして終了となる。12月には体験の内容・今後の課題とその 解決策などをまとめて中間発表。 矢掛町の歴史文化や経済など、町を知ることか ら始め、施設の希望調査や、 マナー講習、 自己 紹介カードの用意など実習に向けて準備を行う 町 内の公 共 施 設で週 回の実 習 を 行 う﹁ やかげ学 ﹂。 ﹁ 町の人に育て ても ら う ﹂ つもりでスタートした 取り組みは 年 目 を むかえ 、今 、生 徒たちは﹁ 町にな くてはならない﹂存 在 として活 躍しています 。 毎回のワークシートで 2年間のポートフォリオ はかなりの厚みになる 中に会 議 をする先 生に替わって園 児 を 見 守 る 。お兄 さんお姉 さんは小 学 校で も 大 人 気 だ 。ある 小 学 校では 、 授 業の補 助などその日の仕 事が終わ ると 、校 長 室 で 振り 返りの 場 を もつ のが恒 例となっている。帰 校 後 、業 務 報 告 書 を 作 成し、担 当 教 員と面 談し 中間発表時 の資料 て一日が終 了する。 ﹁体験報告﹂から﹁提案﹂ へ 2年 生の8月から3年 生の7月 ま で 、毎 週 木 曜の5・6 限 、1 年 間の実 旧 矢 掛 商 業 高 校 と 旧 矢 掛 高 校が 合 併し2004 年に誕 生した 新しい Ⅰ 準備期間 2学年4月∼7月 7 これから実習に入る2 年生への引継ぎを行い、 時間をかけて振り返り発表会へ 毎回の面談。振り返りの内 容が不十分だと突き返され ることもある 業務報告書はA4表裏に「本時 の活動目標」 「活動内容」 「特に 頑張ったこと」 「反省事項」 「今 後活かせそうなこと」 などを書く 習を伴う﹁やかげ学 ﹂は矢掛高校の学 校設定教科。現在の実習先は小学校 7校 、 保育園2園 、 高齢者福祉施設2 か所 、郷 土 美 術 館 、図 書 館 、自 然 体 験 施設の か所。ここに普通科総合コー スの クラスの生 徒が通っている。 言 葉 を 交 わ し て か ら 出 かけ て ゆ く るいは 制 服 で 、昇 降 口に 立つ教 員 と が次々と出てくる。ブルーの体 操 服あ 毎 週 木 曜 日の昼 休みが終わるころ 、 矢 掛 高 校からは自 転 車に乗った生 徒 取材・文/江森真矢子 矢 掛 高 校は、他に国 公 立 進 学 希 望 者 のための 普 通 科 探 究コースと 、商 業 Ⅱ 実習期間 2学年8月∼3学年7月 1 役場担当者など外部講師 による授業も多い。中間・期 末 考 査では座 学で学んだ 内容を問う 「出勤」時の風景。補助 金も活用して購入したや かげ学用の自転車が駐 輪場に並ぶ 小学校で授業補助 Ⅲ 振り返り・発表期間 3学年8月∼2月 図書館勤務中 自ら企画して授業をし た生徒も 14 矢掛高校(岡山・県立) 第 8回 ﹁ 出 勤 ﹂姿はこの6年で矢 掛の町に馴 染みの風 景となった。 地域との連携を重視した様々な形態の学習活動を通して、他人との関係性、社会との関係性、 自然環境との関係性を認識し、 「かかわり」 「つながり」 を尊重する態度を養う。また社会に積極的に関与する能力を育成し、持続可能な社会が実現できるよう な価値観と態度を養う ■ 目標 2 1年間、毎週2時間の 実習体験を将来に生きる 経験に変える「やかげ学」 やかげ学の2年間 50 2016 OCT. Vol.414 集 まる 総 合コースに大 き な 教 育の柱 ある。最も人 数が多 く 多 様な生 徒の 科 目 を 中 心に学ぶ地 域ビジネス科が ざと失 敗させたり ﹂。その思いに応え るために業 務 内 容 を工 夫したり 、わ 徒に愛 情 を 注いで くれる 。成 長 させ るのかと思うぐらい、地 域の方々が生 生 方は言う 。 ﹁ なぜここまでしてくれ ﹁いろんな 奇 跡 があるんで す ﹂と 先 ず 、予 想以上の成 果が生まれた。 後 、町 内に戻って就 職したり、小 学 校 す るようになったことだ 。大 学 卒 業 に 触 れた 小 学 生 が 矢 掛 高 校 を 志 望 学 者も増えた。もう一つは ﹁やかげ学 ﹂ とがある。行 政 、教 育 、福 祉 系への進 いて考え 、提 案 をするようになったこ 予 想 外の成 果の一つに、生 徒たちが 自 分のことだけでな く 地 域 課 題につ 年からスタートした﹁やかげ学 ﹂は、旧 商 業 高 校 と 地 域 との強いつながりを 引 き 継 ぎ 、生 徒 を 地 域に育ててもら おうという主 旨で構 想された。 やかげ学発表会 寧に書 くことや 文 字の大 切 さについ を 伝 えたい生 徒が、小 学 校で 字 を 丁 り公 立 大 学に進 学した。自 分の情 熱 行 政 職 員になりたいと 思 うようにな ディスカッションや発 表の機 会 。毎 回 2年 生への業 務の引 継ぎ、ディベート・ の定 着 を 促 す 定 期 考 査 、 3年 生から る。礼 儀 作 法 、働 くことの意 味 、座 学 これら生 徒の成 長を促す仕 掛けは、 実 習 外での教 員の関わりや座 学にあ 的 な 取り 組みには視 察 者が絶 え ず 、 営の一部 と なった﹁ やかげ 学 ﹂。先 進 今では﹁ 矢 高 生がいなければ 仕 事 が回らない﹂と言われるぐらい町の運 がいた。そして﹁ 次はどうする ?﹂と くわかった﹂と深い内 省を伝える生 徒 ニケーションが大 切だということはよ たかどうかはわからない、でも 、 コミュ はコミュニケーション能 力 が身に付い 行われるやかげ学 発 表 会で昨 年 、﹁ 僕 と向き合う指 導で育まれている。 して捉え 立ち向かう 力は、 一人ひとり ひくが、周 囲の課 題 を 自 分の課 題 と す ﹂。ダイナミックな地 域 連 携が目を 活 動は生 徒の成 長のためにあるんで 先にあってはいけません。学 校の教 育 来 校 す ること も ある 。そんな 時 、矢 に変わってきた。 けでなく 考 察や提 案の含まれるもの て 、得 意の書 道 を 生かして 授 業 をし の報 告 書 提 出 時の面 談では、目 標に 人いれば 通りの成 長がある。 地 方 創 生における教 育の役 割に注 目 た⋮ 対 する成 果や、具 体 的 な 場 面でどう が集 まる 中 、自 治 体 と 学 校 が一緒に に役立つ 1月 を 立てるべく 、 年 より 検 討 され るように生 徒 たちは責 任 感や 自 信 、 で 実 習 した 生 徒 が 高 卒 で 学 校 事 務 3年生から2年生への引継ぎ(3回) 考えどう行 動したのかを問われる。 徹底した内省が成長を生む 循 環が起こり始めている。 職 員になるなど 、地 域 内での教 育の 社 会 人としての力を培っていった。 老 人 福 祉センターの﹁お達 者 教 室 ﹂ 企 画を任された生 徒たちが自 主 的に 何 度 も ミーティングを する 姿が見 ら 11月 2年間のまとめ (7回) 実習(5回) 2月 中間報告会準備/中間報告会 12月 当 初から実 習 期 間は1年 間 。地 域 に出 すためにま ず 座 学で 学 び 、 年 間の実 習が終わると発 表 会に向けて の振り返り・考 察を行い、最 後は2年 れた。介 護 職 員 を 希 望していた生 徒 7月 自己紹介カード(2回) 問 われてきた 生 徒の発 表は、報 告 だ 6月 の福祉/まとめ/施設選択の説明/期末考査 実習(12回) と文化/中間考査/町の観光/町の農業/町 5月 やかげ学とは/マナー / 町の行政/ 町の歴史 掛 高 校から 伝 えるのはこの 信 念 だ 。 が施 設に通 う う ち 、仕 組みを 整 える 9月 発表準備 (11回) 実習(13回) 10月 振り返り (6回) 礼状書き等 施設打ち合せ 8月 3年生 2年生 面 談 で﹁ なぜ? ど う して? いか に?﹂と問う教 員との問 答で、内 省の 教科指導 3月 1901年創立/普通科、 地域ビジネス科/生徒数423人(男子191人、 女子232人) /進路状況(2015年度) 大学・短大67人うち国公立大25人、専門学校36人、就職26人、 その他2人/ユネスコスコール加盟校 間の総まとめという内 容だ︵ 下図︶。 職 場 体 験でもボランティアでも な く 、継 続して一つの 職 場に約 回 、1 00時 間 通 うことで得られる成 長は なにか。構 想 段 階で 立てていた 仮 説 がある︵ 左図︶。始めてみると 生 徒 指 ■「やかげ学」構想段階での12の仮説 4月 座学(11回) ﹁ 地 域 課 題 解 決のため、という発 想が 進 路 指 導 に役立つ ⑪社会で働くためには様々な知識が必要なことを感 じ、教科学習、社会常識や言語能力育成の強い動 機付けになる。 ⑫やかげ学で進路を達成しようとする意識が高まり、 学習意欲が高まり、 授業態度のさらなる向上が期待 できる。 1 導 、進 路 指 導 、教 科 指 導に役 立つとい 高木潤先生(総務課長・地域連携係)、宮地伸幸 先 生(やかげ学主任)、濱田好宏先生(教務課長)、關戸 章宏先生(教頭) ■スケジュール 力や 論 理 力 も 育 まれていく 。 月に 80 30 10 ①服装、頭髪や言葉遣いなどの校則やマナーが、社 会でなぜ重要かを実感できる。 ②やかげ学の時だけでなく学校生活全般でも、 自然に それらに注意を払うようになる。 ③地域から見られる意識が高まり、校外でのマナーが 良くなり、地域からの信頼を厚くすることができる。 ④仕事に対する責任感が育つので、校内の清掃など 諸活動への取組も変わる。 ⑤地域の方々に学ばせてもらうことで、感謝の気持ち や問題意識を持って地域貢献活動に参加するよう になる。 生 活 指 導 に役立つ 2016 OCT. Vol.414 51 12 80 ⑥自分の進路と一致する施設に行った生徒は、 100 時間の実習によって専門的な体験と問題意識を得 ることができる。 ⑦実習施設と進路が一致しなくても、普遍的な対人 関係や問題解決の経験を通して進路への動機付 けを強めることができる。 ⑧基本的な職業観が養われるので、総合的な学習の 時間の内容を補強することになる。 ⑨はきはきと話したり、考えたことを正確に伝えるなど、 基本的な対人関係の力が鍛えられるので、推薦AO 入試などに役立つ。 ⑩指導者は推薦・AO入試の指導の際に、 これらの能 力を引き出す工夫が必要となる。 06 う 仮 説はすべて 実 証 されたのみなら 左から
© Copyright 2024 ExpyDoc