平成28年10月1日、 B型肝炎の予防接種が定期接種になりました (1)対象者 (2)接種回数 (3)接種時期 八代市に住民票があって、平成28年4月1日以後に生まれた、生後1歳に至るまでの 間にある人 ※ HBs抗原陽性の者の胎内又は産道においてB型肝炎ウイルスに感染したおそれの ある人で、抗HBs人免疫グロブリンの投与に併せてB型肝炎ワクチンの投与を受け た人は定期接種の対象となりません。 計3回 生後2月から生後8月を標準的な接種期間として、27日以上の間隔を おいて2回接種した後、第1回目から139日以上の間隔をおいて1回接種 ※ 対象者であって、平成28年10月1日より前にB型肝炎の予防接種を受けた場合は、 定期のB型肝炎の予防接種を受けたとみなして残りの回数の接種が出来ます。 --通年(1年中接種することができます) (4)接種場所 裏面の指定医療機関にて個別接種(電話予約が必要) 指定医療機関以外で接種希望される場合は、事前に保健センターにご相談ください。 (5)接種料金 無料(費用の7,560円は八代市が負担いたします) (6)持参品 母子健康手帳、予診票(うすピンク) ※予診票は医療機関と保健センターに置いてあります。 ※母子健康手帳がない方は予防接種を受けることができません。紛失された方は事前 に保健センターで再交付を受けてください。 (7)注意事項 裏面「予防接種を受けに行く前に」を必ずお読みください。 予診票は必ず保護者が記入し、持参してください。なお、個別接種は保護者(親権者) 同伴でないと受けられません。ただし、やむを得ない理由で保護者が同伴できない場合は、 予約時、医療機関にその旨を伝え、委任状を予診票と共に医療機関にご持参ください。 また、同伴者には対象者の健康状態をよく把握された方をお願いします。 ※委任状は、次の内容を記載してください。 ①接種日、②委任する相手の名前、続柄、 ③(B型肝炎)予防接種に関する一切の事項を委任します。④保護者の氏名・印 (8)他の予防接種との間隔 B型肝炎ワクチン接種後、他の予防接種を受ける場合は必ず、6日以上間隔をあけてください。 生ワクチン 例:BCG、麻しん、風しん、水痘、 ロタ、おたふくかぜ等 不活化ワクチン 例:B型肝炎、四種混合、二種混合、日本脳炎、 インフルエンザ、ヒブ、小児用肺炎球菌等 < 27日以上あける 6日以上あける B 型 肝 炎 ワ ク チ ン 6日以上あける その他の予防接種 6日以上あける B型肝炎とはどんな病気? > B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気です。乳幼児がHBVに感染すると すぐには肝炎を起こさなくても、HBVが肝臓に住み着いた状態(キャリア)になりやすく、成人して肝硬変・肝 がんを発症したり、免疫が落ちたときに重度の肝炎を引き起こします。感染すると生涯にわたって経過観察をして いく必要があります。 < B型肝炎ワクチンの副反応 > 倦怠感や接種箇所の痛みで、新生児、乳児についても問題はなく、一般的に重大なものは認められていません。 ◇お問い合わせ◇ 八代市保健センター 八代市鏡保健センター TEL (0965)32-7200 TEL (0965)52-5277 裏面もお読みください 八代市鏡保健センター TEL (0965)52-5277 B型肝炎予防接種 指定医療機関一覧 和田小児科 大手町2丁目 H28.10.1現在 32-2755 宮城循環器内科 千丁町古閑出 46-0007 太田こどもクリニック 古閑浜町 30-8380 保田医院 鏡町鏡 52-0037 古閑医院 本町3丁目 32-2318 松本医院 鏡町両出 52-0330 大平小児科医院 迎町1丁目 31-7200 名和小児クリニック 鏡町有佐 52-7800 くわはら小児科 植柳上町 32-5000 伊藤医院 氷川町網道 52-8091 高橋医院 坂本町坂本 45-2323 ※必ず事前に、医療機関に予約をしましょう。 ※予防接種を受けに行く前に必ずお読みください。 【 一般的注意 】 予防接種は体調の良い時に受けるのが原則です。日頃から保護者の方はお子さんの体質・体調など健康状態によく 気を配って下さい。そして何か気にかかることがあれば、あらかじめかかりつけの医師にご相談下さい。安全に予防 接種を受けられるよう、保護者の方は、以下のことに注意の上、当日に予防接種を受けるかどうか判断してください。 ①当日は朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところのないことを確認しましょう。予防接種 を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったら、かかりつけ医に相談の上、接種をするかどうか判断する ようにしましょう。 ②予防接種についての通知を読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。 ③母子健康手帳は必ず持っていきましょう。 ④予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。 ⑤予防接種を受けるお子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が連れて行きましょう。 【 予防接種を受けることができないお子さん 】 ①明らかに発熱のあるお子さん(体温が37.5℃を超える場合) ②重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん ③その日に受ける予防接種に含まれる成分でアナフィラキシ-(ひどいアレルギー反応のこと)を起こしたことが あるお子さん ④その他、医師が不適当な状態と判断した場合 【 予防接種を受けるに際し、注意を要するお子さん 】 以下に該当すると思われる人は、かかりつけ医がいる場合には必ず前もって診てもらい、予防接種を 受けてよいかどうかを判断してもらいましょう。 ①心臓・腎臓・肝臓病や血液の病気・発育障害などで治療中のお子さん ②以前の予防接種で、接種後2日以内に発熱や発疹・じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられたお子さん ③今までに、けいれんを起こしたことのあるお子さん ④今までに免疫不全の診断がなされているお子さん及び近親者に先天性免疫不全症の方がいるお子さん ⑤ワクチンには、卵の成分・抗生物質・安定剤・乾燥天然ゴム(ラッテクス)などが入っているものがあるので、 これらにアレルギーがあるといわれたことのあるお子さん 【 予防接種を受けた後の注意事項 】 ①予防接種を受けたあと30分間は、医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにして おきましょう。急な副反応が、この間に起こることがあります。 ②B型肝炎ワクチン接種後、1週間は副反応の出現に注意しましょう。 ③接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。 ④当日は、激しい運動はさけましょう。
© Copyright 2024 ExpyDoc