や 治 療 法が出てきて 、現 場の対 処の仕 くくる。 回のテーマや予 習 内 容 を 確 認して 締め 一連の授 業のなかで 藤 牧 先 生が重 点 を 置 くのは、生 徒から的 確 な 質 問 を 引 方 も 変 わります 。ひととおり専 門 的 な 知 識 。その上に新しい知 識やスキルをど き出すこと。良い質 問ができるというこ 知 識 を 学んでも 、それはあ くまで 基 礎 んどん積み上 げていかなくてはなりませ とは、テーマの要 点 を 理 解していること であり、それができる力は社 会に出てか ん﹂︵ 藤 牧 先 生・以下 同 ︶ ﹁インターネットの動 画ではなくリアル しい﹂と感じられる授 業を目 指している。 科 目の学 習 を 通じて 、学 び続ける基 礎 の意 義だとは考えていません。むしろ 、 ﹁ 科 目の知 識 を 得 ることだけが、授 業 らも役 立つとの考えからだ。 な 授 業 だからこその楽しさがあるはず 。 の 力 として 普 遍 的に一生 使 え るリテラ 学び続ける力はどう育んだらよ では、 いか。藤 牧 先 生は第一に﹁ 学ぶことは楽 人と人が交わる教 室という 場 をうまく シーやコンピテンシーを育むことを大 切 にしています ﹂ 活 用したい﹂ しかしながら 、人によって楽しさやわ かりやすさは違う 。 ﹁ 様々な授 業 方 法か 議 院 が参 議 院 より も 優 越 す る 理 由 を 定 期 考 査には記 号や穴 埋めの問 題が な く 、すべて 記 述 問 題 だ 。例 えば、 ﹁衆 記せ﹂と 知 識 を 問 う 問 題のほか、 ﹁ 現代 ら 自 分に合った 学 び 方 を 見つけてほし 型とは異なるスタイルで、 生 徒が主 体 的 日 本のマス・メディアの働きに対して、具 い﹂と 、藤 牧 先 生はあえて一般 的 な 講 義 に参 加する授 業を行う 。その基 本 的な 体 例 を 挙 げてあ なたの 考 え を 述べよ ﹂ 京 大 学 医 学 部で学 び直し、最 終 的に教 ﹁ 自ら学び続ける力を育てたい﹂。警 視 庁や塾での社 会 経 験 を 積んだ後 、東 ラス全 体 で 共 有 し 、藤 牧 先 生 が回 答へ 質 問 を 考 える 。各 グループの質 問 をク に生 徒はグループで 内 容 を 掘り 下 げる ゼンテーション︶ を使って解 説 。それを基 ついて 、藤 牧 先 生がKP法︵ 紙 芝 居 プレ する。次に、当 日の授 業テーマの要 点に たり 、他 の 生 徒からの 質 問に答 えたり なりきって自 己 紹 介︵ 役の人 物 紹 介 ︶ し 徒2人が、授 業に関 連 する 重 要 人 物に いう 演 劇 的 手 法 を 活 用 。指 名された生 で答えを作っていく 力を育む、生 徒の将 解のない問 題もたくさんあるなか、 自分 く 、自 分たちで作るもの。世の中には正 ﹁ 本 来 、答 えは与 えられるものではな 生のメッセージでもある。 点でものを考えてほしい﹂という藤 牧 先 価 基 準を示すだけでなく 、﹁こういう 視 布する︵ 左ページ 上 ︶。ルーブリックは評 験 前に設 問 内 容を伏せた形で生 徒に配 これらの採 点の基 準を明 確 化するた め、設 問 ごとにルーブリックを 作 成 。試 のような意 見を求める問 題もある。 授 業 展 開はこうだ︵ 図1︶。 員になった 藤 牧 朗 先 生 の 回 答 は 明 快 来につながるテストにしたいと 考えてい ま ず 、前 回の授 業の学 びを 深める 冒 頭の時 間には、 ﹁ホットシーティング ﹂と だ。 のヒントや情 報の提 供を行う。最 後に、 ます ﹂ どんな授業なのか ﹁ 変 化のスピードが速い現 代 、医 学の世 当 日に学んだ 内 容や 感 想 をまとめ、次 生徒の疑問・質問を引き出す 生徒参加型の授業 界 を 例にとっても 、数 年たてば新しい薬 20 2016 OCT. Vol.414 1940年創立/普通科/生徒数877人 (男子648人・女子229人) /進路状況 (2016 年3月実績) 大学118人・短大3人・専門学校29人、就職5人、 その他51人 学校データ 演劇的手法やKP法、グループ学習を交え 授業の中に社会の場を作る 政治 ・ 経済 目黒学院高校(東京・私立) 藤牧 朗先生 慶 應 義 塾 大 学 商 学 部を卒 業 後、 警視庁職員、 塾講師を経て、 東京大学医学部に入学。 「子ど もたちが社会に出て困らない力 をつけさせたい」 と卒業後は中 学校・高校の教員に。社会科や 理科をはじめ10 種類の教員免 許をもつ。 「授業」で社会を生きる力を育む 【Report 03】政治・経済 図1 藤牧先生の授業デザイン 1 前回の復習 ∼ホットシーティング 金融をテーマにした授業では、 シャウプ 氏と日本郵便の職員の役の生徒が登 場。 「登場人物が自分で話すという設 定なので、何を言ってもよいんだよと繰 り返し伝えています」 (10分) 2 教科書知識の確認 ∼KP法 授 業 前に準 備した 2 0 枚弱の用紙を使って教 科 書 内 容 のポイントを 解説。 「板書に比べ、生 徒から目を離さずにすみ ます」 (10分) 法 を 学ぶだけでな く 、生 徒の意 見 も 取 藤 牧 先 生は外 部で開 催される様々な 勉 強 会に頻 繁に参 加して新しい授 業 手 「以前はニュースを見てもただその事実を受け止めていただけ でしたが、今は『なぜこういうことが起こるのだろう』 などと疑問 が生まれるようになりました」 今 後 行いたい授 業 ﹁ 自 分で 考 える力がつく ﹂など 、成 長 を り入れながら授 業 を 改 善 。現 在のよう 藤牧先生の授業を受けるようになって、 自分が変わったと感じることは? ようと取り組んできました﹂ 実 感 するコメントがあがる。また、中 学 Q 生徒はどう変わったか 授 業 中 、生 徒は積 極 的に手 を 挙 げて 質 問 する。ホットシーティングでは照れ 3年から 担 当したあるクラスでは、 ﹁自 な 授 業 展 開にたどり 着いて 、まだ1 年 「最初のホットシーティングは結構面白いです。今日の授業で は日本の戦後税制の生みの親ともいえるシャウプ役を務めま したが、質問に答えられるよう事前にしっかり調べて臨みまし た」 自らも新しいことを学んで、良いと思う Q 授業の面白いところはどこですか? 方 法があればどんどん変えていきます ﹂ 「社会科といえば暗記科目、 というイメージが変わりました。考 える力の大切さを改めて実感しています。自分の頭の中だけ で考えるのではなく、意見として発信したり話し合ったりするこ とは、社会に出ても役に立ちそうです」 新しい手法も積極的に取り入れ 多様な学び方を提示し続ける ること な く 登 場 人 物になりきり 、予 習 分たちで授 業 をしたい﹂と 、高 校3年の 足らずだ。藤 牧 先 生はこれで授 業の型 Q 今年度、初めて藤牧先生の授業を受けた感想は? 定 期 考 査 の 最 後 には 授 業 や 試 験 に 対 する 意 見 を 求める 設 問 もあり 、その に基づいて真 剣に演じる。グループ活 動 ﹁ 現 代 社 会 ﹂の授 業は生 徒が交 替で 教 ﹁これからも 生 徒の状 況に合 わせてい を固 定しようとは考えていない。 3学年 小岩井春岐くん 回 答には﹁いろんな 人の考 え 方 を 吸 収 では臆することなく 自 分の意 見を言う。 師 役 を 務めたこともあった。生 徒には、 けた 授業を受 声 の 生徒 生徒が交替で教師となって 授業を行った例も ﹁ 以 前 、希 望 する 授 業 方 法について 生 自ら学び続けていくためのリテラシーや プリントを配布。今回の授業で学んだこ とを確認し、次の授業に向けて準備させ る。 (5分) できる ﹂ ﹁ 協 調 性 を 養 うことができる ﹂ 徒に聞いたところ 、 最も多かったのが ﹃自 ∼リフレクション 分で発 言できる授 業 ﹄。生 徒は黙って聞 5 まとめ・感想 ろんな 学 び方 を 提 示し 、生 徒の選 択 肢 各グループからあがった質問に答える 形で、今回の授業の重要事項を解説す る。すべてを解説するのではなく、 「これ は調べてね」 と促すにとどめることも。 (10分) コンピテンシーが確 実に育っているよう 質問回答・解説 いているより、対 話 型の授 業 を 望んでい 4 を 増やしていきたいですね。そのために 3∼4人のグループで、疑問に感じたこ とやさらに知りたいことについて話し合 い、質問1∼2点を紙に書き出して発表。 「質問の良し悪しは言わず、できるだけ 自由に質問を出せる雰囲気づくりに努 めています」 (15分) だ。 質問精査・発表 ∼グループ活動 るようです 。そんな 生 徒の期 待に応 え 3 高校3年「政治・経済」第1回定期考査ルーブリック。設問ごとに内容面 3段階、表現面2段階の評価基準を設定。例えばある設問の内容面は、 「目的と問題点がそれぞれ挙げられている」 が4点、 「目的または問題点の 片方が示されている」 が2点、 「どちらも示されていない」 が0点。 取材・文/藤崎雅子 21 2016 OCT. Vol.414 ※ダウンロードサイト:リクルート進学総研 >> 発行メディアのご紹介 >> キャリアガイダンス(Vol.414)
© Copyright 2024 ExpyDoc