デマンド制御と電力の見える化についてエネルギー

tweet!アドバイザー
デマンド制御と電力の見える化
について
資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
省エネルギー技術指導員 西川 克治
1.デマンドについて
工場やビル店舗・事務所等に電気エネルギーを使用されている事業者(以下「需要家」
という。
)は、ほとんどが小売電気事業者(以下「電力会社」という。)と電力供給契約
を締結して、その契約に基づいて、電力使用量に応じた電気使用料(以下「電気代」と
いう。)を支払われています。
このうち、高圧電力契約B相当の需要家を対象に話を進めます。
電気代=①契約電力に応じた基本料金(約1,700円/kW)×デマンド(kW)+②使
用電力量に応じた電力量料金(約12円/kWh)×使用量(kWh/月)で計算されます。
②の部分は、まさに使用量に応じて支払う金額であり、使用量が少なければ安く、多
ければ高くなり、電気使用量の節約に取り組まれれば、即成果が現れますが、①の契約
電力に応じた基本料金部分は、取り組みの成果が長期にわたり影響する部分です。それ
を決定するのが、デマンドです。
デマンドとは、電力を使用する需要家の最大電力のことで、電力会社と電気の供給契
約を結ぶ際、1年を通じて最も高い電力を契約電力として契約します。
基本料金は、この契約電力を使用して計算します。
デマンドは、30分間単位の平均電力で計測されており、瞬間的に大きな値が出ても、
契約電力の改定には結びつきませんが、ある月に平均電力の最大値を更新したならば、
最大需要電力として、翌月から1年間は、そのデマンドで計算した基本料金を支払い続
けることになります。つまり、一度デマンドが契約値を超過すると、翌月から1年間は
その更新した契約値となり、変わらないことになります。
出来る限りデマンドを低く抑えれば小さな契約電力となり、電気代が安くなることで、
コスト低減が可能となってきます。
2.デマンドの制御について
需要家側としては、デマンドを現在の契約値より超過させない、できればより低く抑
えたいとして、以前は、超過しそうになると、例えば、人の判断により生産工程に直接
旬レポ中国地域 2016 年 10 月号
1
必要がない事務所の空調を制限するとか、今動かさなくても良い送水ポンプを停止する
などのことを行っていましたが、バラツキがあったり、対応の遅れによるデマンド超過
(更新)が発生したりしていました。
このため、デマンド監視装置が発達してきました。
デマンド監視装置は、現在の使用電力と負荷状況を常時監視・予測することで、デマ
ンドが契約値を超過しないよう、負荷設備の運転を制御するもので、予測電力が契約電
力を超過しそうになると警報を出したり、負荷の一部または全部を自動的に登録してい
る順番に停止することで、予期せぬデマンド超過を防止する機能が付いています。
デマンドが大きくなる時間帯は、需要家の生産・営業等がフル稼働の時間帯というこ
とになりますから、負荷の一部または全部を自動的に停止することは、優先順位の決定
が必要であり、事前に関係各所と十分な調整を済ませておくことが必要です。
特に、お客様に関係する需要家の場合は、運転している空調機を停止する、温度設定
を上げる、送風運転に切り替えるなどを行うことは、空気環境の悪化を招くことになり
ますから、十分な調整が必要となります。
これらの、デマンド制御を行うにあたり、社内情報ネットワークを使用して、関係各
所に情報を発することが、電力の見える化ということで、関係各所の協力を得て無理の
ないコストダウンが図れたり、情報を共有することで、従業員の省エネルギー意識の醸
成にも繋がってくると思います。
使用電力量変化
使用実績電力量‐予想電力量
契約電力
電力量
予想
時間
時間
実績
監 視 盤
事業所ネットワーク
製 造 部 門
事 務 所
ユーティリティー部門
製 造 設 備
空調・照明・昇降機
ユーティリティー設備
見える化イメージ図
旬レポ中国地域 2016 年 10 月号
2
まだデマンド制御を採用されていない需要家においては、電気使用量を計測する計器
の設置が必要となりますが、可能な限り、小さいブロック単位でシステムを組むことで、
期待以上の成果が得られると思いますので、検討されてはいかがでしょうか。
3.その他
先ほどから述べてきたデマンド制御は、デマンドを抑えることであり、言い換えれば、
ピークを抑制することでしたが、別の切り口として、別の電源設備を設置することで対
応する方法もあります。
従来からある自家用発電設備の設置も一例ですが、屋上や側壁・空地等が確保できる
のであれば、ピーク時以外にも継続してベース電源となる自社内消費用(売電を行わな
い設備)の太陽光発電設備の設置という方法もあります。
導入に際しては、国からの補助金制度もあり、自家用発電設備に比べて、さほどメン
テナンスは必要ないため、長期的な面からみれば、十分な経済効果が期待できると思い
ます。
経済産業省 中国経済産業局 広報誌
旬レポ中国地域 2016 年 10 月号
Copyright 2016 Chugoku Bureau of Economy , Trade and Industry.
3