こちら - 一般財団法人 日本規格協会

平成28年度日本規格協会標準化貢献賞
[標準化貢献賞]
氏
名 ・
伊勢 武一
所
属
・
役職
主
な
功
績
永年にわたり、東北地域の品質管理の向上および普及につ
東北工業大学
いて、学識者として多大な貢献をしている。特に「品質管理
名誉教授
と標準化セミナー 東北教室」にて、統計的品質管理の手法
等の講義を担当し、事務局に対して積極的な提案を行った。
また、品質管理と標準化セミナーの改善問題研究において各
受講者へ的確な指導を行うなど、多大な貢献をしている。
大石 修二
研修事業において、「品質管理と標準化セミナー(22 日
埼玉工業大学
間)」及び「信頼性セミナー FMEA・FTA 入門(2 日間)
」の両
講師
コース講師を長年にわたり担当し、多大な貢献をしている。
今後も、セミナー開発、テキスト執筆など更なる活躍が期待
される。
葛谷 和義
企業での経験を存分に生かし、永年にわたり中部地区にお
Office SQC
ける品質管理技術の普及並びにそのレベル向上に多大なる
代表
貢献をしている。また、日本規格協会における「品質管理と
標準化セミナー」をはじめ多数の各種セミナーの講師を務め
るとともに、企業内指導、統計的品質管理技術関連書籍の執
筆など多肢にわたる活動を通じ、品質管理・標準化に関する
人材育成に対し大変寄与している。
佐藤 善之
JIS L 0803:2011(染色堅ろう度試験用添付白布)等染色堅
ろう度試験方法 JIS 原案作成委員として JIS 規格作成に貢献
するとともに、日本学術振興会染色堅ろう度第 134 委員会
委員及び日本規格協会染色堅ろう度委員会委員として、染色
堅ろう度関連の標準化及び染色堅ろう度試験用品の普及事
業に多大なる貢献をしている。
特に、染色堅ろう度試験用品の作成については高度な品質が
要求されるが、同氏の的確なアドバイスはそれらの品質保持
及び安定供給に大きく貢献している。
1/5
千葉 誠
日本フルードパワー工業会は,我が国の油圧・空気圧機
一般社団法人 日本フルードパワー工業会
器の市場動向を把握し、産業界の高度化等に貢献するため
第2技術部部長
の事業を行っている。主なものは次のとおりである。
① 国際交流事業
② 標準化事業(ISO 対策事業、規格事業)
③ 技術調査事業(油圧・空気圧事業、水圧事業)
④ 広報・PR 事業、中小事業関連事業、振興対策等その
他事業
千葉氏は、この工業会での標準化事業の中心的役割を果
たしている。国際標準化活動に関しては、ISO/TC131(油
圧・空気圧システム)の国内審議団体、SC7(密封装置)の
国際幹事として活躍するとともに、我が国の提案案件の推
進及び意見の国際規格への反映を積極的に推進している。
また、国内標準化活動に関しては、油圧・空気圧関連規格
の JIS 原案作成委員会の事務局として中心的役割を果たし、
更に日本工業標準調査会第一部会機械要素技術専門委員会
の委員として、我が国の標準化を推進している。
早川 公人
企業での経営者として、また実務経験、コンサルとしての
指導経験をもとに関東地区での「現場の管理と改善セミナー
ムダ取りコース、クレーム管理コース」の講師を 10 年以上
担当している。
早川氏の長年培ってきた経験、経営者としての視点から行
う研修は参加者からの支持を得ている。また営業活動にも積
極的に行っていた時期もあり、当会の現場の管理と改善セミ
ナーや社内研修の有用性を JSA 職員と一緒に説明を行うな
どセミナー普及に多大な貢献をしている。
舟橋 金之介
2007 年 4 月より長年に渡りマネジメントシステム審査員
株式会社ビジネスバリュークリエーション
の評価登録事業における「資格評価委員」として業務に従事
代表取締役
し功績を残した。また、審査員の資格評価業務を第三者の立
場で公平・中立に行い、審査員の評価登録事業に客観性及び
公平性を付与することに貢献した。
さらに、2006 年から 2009 年にかけて新しく導入された審査
員の「CPD(専門能力開発)」評価方式においては、審査登
録業界にその考え方の普及・定着に果たした役割は大きく、
マネジメントシステム審査員の力量向上、引いてはマネジメ
ントシステム審査登録事業の質の向上に寄与した。
2/5
森田 亨
1999 年より QMS、2001 年より EMS、2005 年より FSMS の認
証審査員として長きに亘り活躍し、難易度の高いこれらマネ
ジメントシステムの複合審査も積極的に行っている。
FSMS においては審査技術検討会の委員として、審査要領の開
発に努め、FSMS 認証事業に大きく貢献している。特に、FSMS
の認定登録から今日までの認定立会審査においては多くの
チームリーダーを務め、信頼ある審査を提供し続け認定機関
からの評価も高く、FSMS の認定登録及び維持継続に大きく貢
献している。
更に、FSMS 判定委員としても信頼ある認証の決定を行い、当
協会の認証の信頼性確保に寄与している。
[標準化奨励賞]
氏
名 ・
所
属
・
役職
大林 利一
主
な
功
績
国際標準化活動に関しては、ISO/TC10(製品技術文書情
いすゞ自動車株式会社
報)国内委員、ISO/TC213(幾何特性仕様)国内委員として
CAE デジタル開発推進部
我が国の提案案件の推進及び意見の国際規格への反映を推
デジタル推進グループ グループリーダー
進している。
国内標準化活動に関しては、主に製図に関する JIS 原案
作成委員会委員及び JIS B 0420-1 等の JIS 原案作成委員会
の幹事として、分野横断的な基本規格のとりまとめに貢献
している。
また、産業オートメーション分野及び一般機械分野の規格
調整分科会委員として、特に JIS における図面の書き表し
方の標準化の推進役として大いに貢献している。さらに、
「製図技術セミナー はじめての幾何公差入門コースⅠ・
Ⅱ」の講師、ISO 及び JIS に関する各問合せへの対応など、
製図関係の標準化の中心的役割を担っている。
3/5
小林 久貴
拠点の名古屋支部だけでなく、社内研修なども含め全国で
株式会社小林経営研究所
開催される品質管理及びQMSに関するセミナーの講師を担当
代表取締役
している。
審査では、1997年より長きに亘り品質マネジメントシステ
ム認証審査員として活躍し、審査した組織からの信頼も厚
く、再訪の要請も多い。また、QMS審査技術検討会のメンバ
ーとして“お客様に価値を認めていただける審査”を作り上
げ、審査の質向上に寄与した。
また、2006年6月から2014年7月までJRCAの研修コース承認
審査員として多くの承認審査業務に従事し、審査員研修コー
スの質向上に貢献した。
さらに、QC検定、ISO 9001といった関連書籍も数多く執筆、
幅広く当会の標準化関連普及活動に協力しており、今後も活
躍が期待される。
佐々木 正美
有限会社佐々木経営技術研究所
1996 年より QMS、1997 年より EMS の認証審査員として長
きに亘り活躍し、また、QMS 審査技術検討会や複合審査技術
検討会の委員や主査として、審査要領の開発、QMS/EMS 複合
審査への審査技術の展開などに大きく貢献している。
更に、QMS/EMS 判定委員会副委員長としても信頼ある認証
の決定を行い、当協会の認証の信頼性確保に寄与している。
また、当協会の ISO 9001:2015 年改訂の審査技術検討会、及
び ISO 14001:2015 を含めた複合審査技術検討会において主
査を務め、登録組織・審査員に対する規格改訂説明資料作成
及び説明会の開催に大いに貢献した。更に、審査員研修講師
として、質の高い審査員を多く育てることに尽力している。
寺田 和正
2008 年 4 月よりマネジメントシステム審査員の評価登録事
IMS コンサルティング株式会社
業における「資格評価委員」として業務に従事し、審査員の
代表取締役
質向上及び本制度の第三者性(公平性、中立性)確保のため
に貢献してきた。
また、マネジメントシステム審査員や研修講師としての経
験を活かし、2010 年からは JRCA 承認審査員研修コースの試
験開発における技術支援、及び研修コース承認のための基準
文書(承認審査基準、移行審査要領など)の作成支援を行う
など、研修コース承認事業の普及・拡大を支える主導的な役
割を担ってきた。
さらに、2016 年からは ISMS クラウドセキュリティ審査員
の資格評価及び研修コース承認事業の検討時に専門家の立
場から試験開発における技術的支援を行うとともに、OHSMS
審査員の研修コース承認事業の検討に参加するなど、新規事
業の立上げに積極的に協力している。
4/5
[標準化貢献特別賞]
団体・企業名
有限会社 カイ編集舎
主
な
功
績
20 年以上にわたり『標準化と品質管理』誌、単行本、研修事
業テキスト等の編集・組版委託を請け負っている。同社の提供
するサービスの品質は卓越しており、納期・価格面と相まって
出版事業グループを始め JSA 関係部署から極めて厚い信頼を受
けている。特に単行本については、ISO 9001/14001 関連書籍や
QC 検定書籍など多くの重点商品を手掛けており、そうして積み
上げられてきた数多くの受注実績は、当協会事業を支えている
ことの証であり、標準化の普及・推進への功績として認められ
る。今後も良きパートナーとして継続的な貢献が期待される。
一般財団法人 電気安全環境研究所
技術規格部
1.電気用品安全法関連の JIS 開発
平成 15~23 年度の受託事業「強制法規に引用される電気安
全規格の標準化に関する調査研究」及び平成 24~27 年度の受
託事業「電気用品安全法の性能規定化に対応する JIS 開発」に
おいては、調査業務に尽力し、延べ 195 規格の JIS 原案作成に
成果を挙げている。
2.国費事業/規格調整専門家としての委員派遣と審議実績
平成 18 年度から継続的に、電気安全環境研究所から電気電
子分野専門家として規格調整分科会委員2名を派遣している。
電気電子分野の規格調整委員は広範囲な電気電子分野の JIS 規
格の一様性・一貫性をはじめ JIS 原案の質向上等の視点から適
切なアドバイス・助言をしており、迅速な規格開発業務に多大
な貢献が認められる。
日本梱包工業組合連合会
我が国の経済発展に伴い、輸出立国として産業機械・工作機
械等を海外へ製品の輸出製品の梱包技術として、JIS Z 1402(木
箱の構造)及び JIS Z 1403(枠組箱の構造)が広く物流・流通業
界に採用され、今日に至っている。
特に、日本梱包工業組合連合会では、物流コストの低減、業界
の継続的な発展と技術伝承のため、「梱包管理士講座」を設け
て JIS に基づく人財の育成に鋭意、取り組んでいる。
なお、この梱包管理士講座は、「工業包装技術研修校」として
東京都からの認定も受け実施しており、これまで約 2,000 名を
越える梱包管理士を世に送り出し、広く物流梱包業界で活躍し
ている。
これらの活動は、JIS に基づく梱包技術の発展に大きく寄与し
てきているとともに、近年においては、韓国・中国への梱包技
術教育を進め、日中韓 3 か国での梱包規格の統一に多大な貢献
をしている。
5/5