居ながら学べる研修動画を提供! - 中国経済産業局

tweet!アドバイザー
忙しい小規模企業者のために、
居ながら学べる研修動画を提供!
(ちょこっとゼミナールの紹介)
独立行政法人中小企業基盤整備機構 中国本部
中小企業大学校広島校
人材支援アドバイザー 西原 裕
ちょこっとゼミナール(以下、「ちょこゼミ」と言います。)は、各テーマ 10 分間程度で気軽に学習できる
研修ミニ動画で、スマートフォン、タブレット端末並びにパソコンから無料でいつでも見ることができます。
1.ちょこゼミを提供するようになった背景
中小企業大学校広島校は、昭和 63 年に開校し、中国 5 県、愛媛県、高知県の中小企業の方、
中小企業支援機関の方を対象に 28 年間、年間 30~40 コースの研修を実施してきています。
研修期間は短いもので 2 日間、長いもので 28 日間(4 日間×7 か月)と、比較的長期で宿泊しな
がらの実践的な研修内容を特長としています。
ところで、平成 26 年 6 月、「小規模企業振興基本法」が制定・施行されました。
この法律は、超少子高齢化社会が進展する日本において、地域経済を支える小規模企業の持続的
発展を支援しないと、地域の疲弊は止められないことから、小規模企業を真正面から支援対象として捉
えて、国・地方が協力して支援体制を整備して支援策を実施していくこととしたものです。
そこで、中小企業大学校においても、期間の長い研修に参加しにくい小規模企業の方のために、大学
校で活躍している講師を中心とした研修のミニ動画を制作し、YouTube の中小機構公式チャネルへ掲
載し提供を開始しました。(平成 26 年 12 月)
2.ちょこゼミの概要(平成 28 年 5 月現在)
ちょこゼミは、1 テーマ当たり視聴時間は 10 分間、Youtube へアクセスできる機器(スマートフォン、タ
ブレット端末、パソコン等)があれば、「いつでも、気軽に、何度でも」学習することができます。
ちょこゼミ
検索
現在、66 テーマの動画を掲載しており(平成 28 年 5 月現在)、内訳は以下のとおりとなっていま
す。
旬レポ中国地域 2016 年 10 月号
1
需要を見据えた経営のための講座
起業のための講座
成長・持続のための講座
19 テーマ
8 テーマ
34 テーマ
事業承継のための講座
3 テーマ
地域と共に生きる経営のための講座
2 テーマ
3.ちょこゼミの一例の紹介と活用方法
それでは、私が出演した動画を一例に、その概要や活用の仕方などのポイントを整理してご紹介しま
す。
私が出演したのは3本ですが、ここでは、〈ちょこゼミ No.116〉「時間短縮できる効率的な仕事」で述
べている「論点は3つで」ということを、動画を活用した勉強法、人材育成法にあてはめて考えてみます。
忙しい職場の人材育成は、ユビキタス(いつでも!どこでも!誰とでも!)でできる!!
☑「人材の重要性はわかっているけど!時間がなくて、なかなか従業員を学ばせていない」
→いつでも!デキる!!
☑自己啓発として、仕事関係の読書を薦めているが、従業員はなかなか読もうとしない
→どこでも!デキる!!
☑最近、ミーティングのネタがマンネリ化しちゃって、話あいの意味が薄れてきた
→誰とでも!デキる!!
旬レポ中国地域 2016 年 10 月号
2
(1)いつでも!デキる!!(時間がなくてもすぐに)
①スマホの YouTube を押せば、すぐに研修会場の雰囲気になれる
・動画の時間は短いので、視聴していても疲れない
・聴きたいポイントをリピートで繰り返し確認できる
➁すぐに!やってみよう!!
3つの実践行動のポイント
■ 学びたい動画をチェックしてお気に入りに追加しておく
■気になったポイントは動画をリピートで繰り返し確認する
■気になったキーワードはすぐにグーグル検索する
(2) どこでも!デキる!!(場所選ばずに)
①昼休みの隙間時間や仕事帰りカフェで自己啓発タイム
・モバイルツールを活用して学習の場にする
・昼の弁当あとはコーヒー飲みながら勉強
・通勤電車のゲームをたまには、動画で仕事の勉強
➁すぐに!やってみよう!!
3つの実践行動のポイント
■電車やバス移動中に動画をチェックしてお気に入りに追加しておく
■仕事帰りの友人との短い待ち時間に動画を見る
■同僚や友達との会話で話のネタでアウトプットする
(3) 誰とでも!できる!!(会議の前などに)
①会議導入時に 15 分程度の事前学習を動画で実施することで会議が充実する!
・意味のない長い会議を削減して、冒頭 15 分間はメンバーで共に学ぶ学習の場にする
・会議の議題に関連した動画を学ぶことで、会議を創造的な話し合いに変える
➁すぐに!やってみよう!!
3つの実践行動のポイント
■会議時間の冒頭 15 分間を動画視聴にあてる
■動画テーマは、あらかじめ議題にマッチした内容を選ぶ
■会議で議論するときに動画の事例をベンチマーキングして自社の具体策に活かす
旬レポ中国地域 2016 年 10 月号
3
4.まとめ
どうでしょうか、これなら忙しい人、外部の研修になかなか出しにくい企業でもできるのではないでしょうか。
デジタル機器を活かして、アナログの職場コミュニケーションを活性化させた ICT※の従業員の教育が、今ど
きの忙しい職場の人材育成とも言えます。
※IT(情報技術)はInformation Technologyの略であり、
ICT(情報通信技術)はInformation and Communication Technologyの略である。
ICTとは「I」と「T」の間にCommunicationが入った言葉。
西原 裕 プロフィール
株式会社創研 代表取締役 中小企業診断士
平成3年 株式会社創研入社
平成8年 株式会社創研経営企画室室長となる
平成 12 年 株式会社創研代表取締役就任
平成8年8月 社団法人日本経営士会第 30 回記念全国経営研究大会
論文「中小企業の情報化と情報リテラシー」優秀賞受賞
経営コンサルタントとして 25 年のキャリアがあり、現場の視点で、実践的な具体的な経営改善を提言。
研修やセミナー依頼も多数、特に、中小企業大学校や商工会議所、商工会で実施する研修セミナー
は高い評価を得ている。
経済産業省 中国経済産業局 広報誌
旬レポ中国地域 2016 年 10 月号
Copyright 2016 Chugoku Bureau of Economy , Trade and Industry.
4