合格発表・入学手続 ■ 合否照会システム利用方法 「合否照会システム」 は電話の音声ガイダンス、 インターネット(携帯電話・ パソコン) により合否結果を自動応答する システムです。次の事項を確認の上、案内に従ってご利用ください。22頁または47頁もご覧ください。 利用上の注意事項 ①照会には[学部コード][受験番号][受験者の誕生月日]を使用します。 [学部コード] 学部 薬学部 学部コード 受験番号 11 4桁 医学部 13 4桁 看護学部 15 4桁 理学部 16 5桁 医療衛生学部 17 6桁 獣医学部 18 5桁 海洋生命科学部 19 5桁 *学部コードは検定料振込の際のコードとは異なります。 [受験番号] ・一般入試 → 「受験票」を用意 ・センター利用入試 → オンライン受験票システムで受験番号を取得(44頁) [受験者の誕生月日] 例:11月 1 日生まれ……1101、4 月 2 日生まれ……0402 ②ご利用期間は合格発表日時から入学手続締切日の17:00までです。 (第 1 次試験の場合は第 2 次試験の当日12:00までです) ③操作方法や受験番号等に関する問い合わせには応じられません。 ④本システムの「誤操作」、 「見間違い」 、 「聞き間違い」等を理由とした入学手続期間終了後の入学手続は一切認めま せん。 電話による照会 ①家庭用電話・携帯電話・PHSをご利用ください。ただし、機種条件により利用できない場合があります。 利用できない場合は公衆電話(グリーンまたはグレー)を利用してください。 ②電話が集中した場合は「話し中」となることがあります。少し時間をおいてからかけ直してください。 電話の音声ガイダンス 03−4589−4530 インターネット(携帯電話・パソコン)による照会 ①携帯電話(i-mode・EZweb・Yahoo!ケータイ)・パソコンをご利用ください。 ②回線が混み合い、画面表示が遅くなる場合は、少し時間をおいてから再度行ってください。 インターネット(携帯電話・パソコン共通) URL http://www.gouhi.com/kitasato-u/ 66 合格発表・入学手続 操作手順 電 話(音声) インターネット(携帯電話・パソコン) 合否案内センターに電話をする URLを入力する(携帯電話・パソコン共通) 話し中の場合は、時間をおいてからかけ直してください。 http://www.gouhi.com/kitasato-u/ 03−4589−4530 「こちらは北里大学合否案内センターです。 回線を確認しますので*印と『 0 』をプッシュ してください。」 「あなたが確認したい学部コード 2 桁をプッシュ してください。」 あなたが確認したい学部コード 2 桁を 入力してください。 「受験番号●桁をプッシュしてください。」※ 受験番号●桁を入力してください。※ 誕生月日 4 桁を入力してください。 例: 4 月 2 日→ 0402 「誕生月日 4 桁をプッシュしてください。」 例: 4 月 2 日→ 0402 よろしいですか? 「はい」・「いいえ」をクリック あなたは、○○学部 ○○学科 ○○専攻 ○○入試 受験番号○○○○○番ですね。 正しければ『 1 』 、間違っている場合は 『 5 』をプッシュしてください。」 よろしいですか? 「はい」・「いいえ」をクリック 共通事項 「あなたは、○○学部 ○○学科 ○○専攻 ○○入試 受験番号○○○○○番ですね。 あなたが受験された試験の合否をお伝えします。(音声では 2 回繰り返しご案内します) ※学部により受験番号の桁数が異なります。受験票に記載の受験番号を入力してください。 インターネット(携帯電話・パソコン)による画面イメージ URL入力 Internetアドレス http://www. OK Cancel 北里大学 北里大学 あなたが確認したい学 部コード2桁を入力してく ださい。 学部コードがわからない 方はこちら 受験番号●桁を入力し てください。 よろしいですか? はい 11. 薬学部 13. 医学部 誕生月日4桁を入力して ください。 例:4月2日→0402 北里大学 あなたは、 ○○学部 ○○学科 ○○専攻 ○○入試 受験番号00000番 ですね。 よろしいですか? はい いいえ いいえ 北里大学 ○○学部 ○○学科 ○○専攻 ○○入試 受験番号00000番の方 は、 合否結果が 表示されます よろしいですか? はい いいえ 戻る パソコンも同様の表示となります。 *図はイメージであり、実際の画面とは異なる場合があります。 67 ■ 平成28年度学費等一覧表 【学 費】 〈初 年 度〉 (単位:円) 学部・学科 薬 学 部 入学金 授業料 施設設備費 教育充実費 年額合計 分割納入 前期(入学手続時) 後 期 薬 学 科( 6 年制) 400,000 1,100,000 850,000 — 2,350,000 1,375,000 生命創薬科学科( 4 年制) 400,000 850,000 820,000 — 2,070,000 1,235,000 835,000 獣 300,000 1,500,000 530,000 — 2,330,000 1,315,000 1,015,000 250,000 830,000 270,000 — 1,350,000 800,000 550,000 医 学 科 獣医学部 動物資源科学科 生物環境科学科 医 学 部 975,000 1,500,000 3,000,000 1,000,000 3,500,000 9,000,000 5,250,000 3,750,000 海洋生命科学部 250,000 900,000 200,000 — 1,350,000 800,000 550,000 看護学部 400,000 1,200,000 300,000 — 1,900,000 1,150,000 750,000 250,000 1,000,000 450,000 — 1,700,000 975,000 725,000 250,000 1,050,000 450,000 — 1,750,000 1,000,000 750,000 300,000 950,000 550,000 — 1,800,000 1,050,000 750,000 物 理 理 学 部 化 学 学 科 科 生 物 科 学 科 医療衛生学部 〔備考〕 1 .学費は入学手続期間内に初年度合計額(分割納入を希望する場合には前期分)を納入してください。 分割納入の後期分は平成28年10月 1 日から10月31日までの間に納入してください。 2 .理学部、獣医学部(動物資源科学科・生物環境科学科) 、海洋生命科学部、看護学部において教職課程を履修する場合は、入学後に履 修料 5 万円(生物環境科学科は 3 万円、看護学部は10万円)を別途徴収します。 3 .海洋生命科学部において学芸員養成課程を履修する場合は、入学後に履修料 5 万円を別途徴収します。博物館実習Ⅱを履修する際 には博物館実習費として 1 万円を別途徴収します。 *入学手続の際、学費等の納入を 1 次と 2 次の二段階に分けて行う「二段階納入方式」を一部の入試で行っています。 詳細は「入学手続」 48頁をご覧ください。 〈 2 年次以降〉 (単位:円) 学部・学科 年 次 授業料 施設設備費 教育充実費 年額合計 分割納入 前 期 後 期 4 年間または 6 年間の学費合計 12,600,000 薬 学 科( 6 年制) 2 〜 6 年次 1,100,000 950,000 − 2,050,000 1,025,000 1,025,000 生命創薬科学科( 4 年制) 2 〜 4 年次 850,000 820,000 − 1,670,000 835,000 835,000 7,080,000 2 〜 6 年次 1,500,000 630,000 − 2,130,000 1,065,000 1,065,000 12,980,000 2 〜 4 年次 930,000 370,000 − 1,300,000 650,000 650,000 5,250,000 2 〜 3 年次 3,500,000 1,200,000 1,700,000 6,400,000 3,200,000 3,200,000 4 〜 6 年次 3,500,000 1,200,000 1,000,000 5,700,000 2,850,000 2,850,000 海洋生命科学部 2 〜 4 年次 1,050,000 350,000 − 1,400,000 700,000 700,000 5,550,000 看護学部 2 〜 4 年次 1,400,000 300,000 − 1,700,000 850,000 850,000 7,000,000 2 〜 4 年次 1,050,000 450,000 − 1,500,000 750,000 750,000 6,200,000 2 〜 4 年次 1,150,000 450,000 − 1,600,000 800,000 800,000 6,550,000 2 〜 4 年次 1,200,000 550,000 − 1,750,000 875,000 875,000 7,050,000 薬 学 部 獣 医 学 科 獣医学部 動物資源科学科 生物環境科学科 医 学 部 物 理 学 部 化 理 学 学 科 科 生 物 科 学 科 医療衛生学部 38,900,000 〔備考〕 1 .薬学部薬学科において臨床検査技師課程を履修する場合は、 6 年次に履修料 4 万円を別途徴収します。 2 .看護学部において保健師教育を選択する場合は、 3 年次に履修料 5 万円を、助産師教育を選択する場合は、 4 年次に履修料30万円 を別途徴収します。 3 .医療衛生学部医療検査学科において、細胞検査士コースを履修する場合は、 1 〜 3 年次の指定科目履修とともに、 4 年次の細胞検 査士コース履修が必要です。定員15名。履修料15万円を別途徴収します。 4 .学費は、社会情勢により改定されることがあります。 【北里会費〔課外活動費〕 (年額)】 (単位:円) 学 部 北里会中央会費 学部北里会費 合 計 薬学部、獣医学部、海洋生命科学部、看護学部、理学部、医療衛生学部 医学部 3,000 1,000 4,000 3,000 5,000 8,000 【その他】 北里大学PPA(父母と教職員の会)会費 40,000円(入会金 30,000円、年会費 10,000円)※ 2 年次以降 10,000円 北里大学同窓会費 70,000円(入会金 20,000円、会費 50,000円)※初年度のみ 医学部けやき会(父母会)費 120,000円(入会金 100,000円、年会費 20,000円)※ 2 年次以降 20,000円 医学部同窓会費 200,000円(入会金・終身会費)※初年度のみ 詳細は、入学手続書類に同封する案内をご覧ください。 68 合格発表・入学手続 ■ 北里大学複数入学試験合格者の学費等の取り扱いについて 本学における複数の入学試験に合格した場合は、 願い出により、 先に入学手続を行った学部・ 学科(専攻) の既納学 費及び諸会費等を、後に合格した学部・学科(専攻)に振り替えることができます。 該当する合格者は 、「後に合格した学部の入試係」 へ複数学部・ 学科の合格である旨の連絡をしてください。 各学部 の連絡先等詳細については、合格者に交付される「入学手続要項」に記載しています。 なお、推薦入学試験及び AO 特別選抜入学試験の合格者については、専願者として取り扱いますので、本取り扱いの対 象外となります。 ■ 奨学金制度について 北里大学では、みなさんに充実したキャンパスライフを送っていただけるよう、各種の奨学金制度を設けています。 学部生全体の三割以上が、いずれかの奨学金を受けてキャンパスライフを送っています。 1 .北里大学学生表彰による奨学金(北島賞) 学祖北里柴三郎博士の高弟、 北島多一博士の偉業にちなみ制定されたもので、 前年度の学業成績並びに人物が優秀 な者(原則として各学年、各学科 2 名程度)に奨学金10万円を給付します。 2 .北里大学給付奨学金制度 *変更があった場合は北里大学HPにてお知らせします。 2 年次生以上 人 数 25名程度 給付金額 原則学費年額の1/2相当額(医学部生は学費年額の1/3相当額) 給付方法 採用決定の翌月に一括振込 出願資格 ①主たる家計支持者の失職、死亡、災害等による家計状況の急変、またはその他経済的理由により学費支弁等に支障を生じた者 ②強い勉学意欲をもち、人物優秀で成業の見込みのある者 ③原則として学業成績が各学科及び各専攻単位の上位 3 分の 1 以内の者、かつ、平成27年度以降の学部入学生においては、 原則としてGPA2.0 以上の条件を加える ④原則として日本学生支援機構奨学金の貸与を受けている者 募集期間 原則として年 1 回( 4 月) 給付期間 原則として採用年度 1 ヵ年以内 共通事項 対 象 3 .北里大学貸与奨学金制度 *変更があった場合は北里大学HPにてお知らせします。 種 類 第一種 第二種 第三種 対 象 学年を問いません 2 年次生以上 4 年制学科は 3 、4 年次生 6 年制学科は 5 、6 年次生 人 数 年間10名程度 年間20名程度 年間若干名 貸与金額 月額 5 万円、年額60万円以内 学費1/2相当額 学費相当額 貸与方法 採用決定の翌月から毎月 1 回振込 採用決定の翌月に一括振込 採用決定の翌月に一括振込 出願資格 ①主たる家計支持者の失職、死亡または災害による家計急変その他経済的理由により学費の支弁等に支障を生じた者 ②平成27年度以降の学部入学生においては、原則としてGPA2.0 以上を条件とする 募集期間 原則として年 2 回( 4 月・ 9 月) 貸与期間 採用年度 1 ヵ年以内 返還方法 卒業 1 年後から月賦または年賦により最長15年以内に返還(無利息) 69 4 .北里大学PPA給付奨学金制度 *変更があった場合は北里大学HPにてお知らせします。 対 象 2 年次生以上 人 数 年間 6 名程度 給付金額 原則学費年額の1/2相当額(医学部生は学費年額の1/3相当額) 給付方法 採用決定の翌月に一括振込 出願資格 ①主たる家計支持者の失職、死亡、災害等による家計状況の急変、またはその他経済的理由により学費支弁等に支障を生じた者 ②強い勉学意欲をもち、人物優秀で成業の見込みのある者 ③原則として学業成績が各学科及び各専攻単位の上位 3 分の 1 以内の者 ④原則として日本学生支援機構奨学金の貸与を受けている者 募集期間 原則として年 1 回( 4 月) 給付期間 原則として採用年度 1 ヵ年以内 5 .北里大学PPA貸与奨学金制度 *変更があった場合は北里大学HPにてお知らせします。 対 象 学年を問いません 人 数 年間 8 名以内 貸与金額 年額60万円 貸与方法 採用決定の翌月に一括振込 出願資格 主たる家計支持者の失職、死亡、災害等による家計状況の急変、またはその他経済的理由により学費支弁等に支障を生じた者 募集期間 原則として年 2 回( 4 月・ 9 月) 貸与期間 採用年度 1 ヵ年以内 返還方法 卒業 1 年後から年賦により最長10年以内に返還(無利息) 6 .北里大学地域医療医師養成修学資金 対 象 医学部 5 年次生、 6 年次生 人 数 8 名以内 貸与金額 月額10万円(事情により、月額30万円まで増額可能) 出願資格 医学部を卒業後、神奈川県、埼玉県及び東京都(都心部を除く)の医師不足診療科に従事しようとする者で、次の 2 つに該 当する者 ・医学部 5 年次生及び 6 年次生で学業成績に問題がなく、人物が優れている者 ・北里大学病院または北里大学メディカルセンターにおける卒後臨床研修を受ける意思を有する者 貸与期間 1 年または 2 年(正規の修業期間に限る) 返還免除 要件 次の条件をすべて満たせば返還が免除されます。 ①北里大学病院・東病院または北里大学メディカルセンターの卒後臨床研修(初期研修)に参加したとき ②初期研修( 2 年間)後、北里大学病院における本学が指定する診療科の後期研修を行い修了したとき ③後期研修期間中、北里大学メディカルセンターまたは、一定の臨床力を習得した上で指導医のいる神奈川県内、埼玉県内 及び東京都(都心部を除く)内の地域医療病院に原則 3 年間出向したとき 7 .相模原市地域医療医師修学資金貸付制度〔医学部一般入試(相模原市修学資金枠)〕 対 象 医学部 1 年次生(一般入試受験者)*出願時に選択 人 数 1 名( 3 年次にも若干名募集予定) 貸与金額 入学金、授業料、施設設備費、教育充実費( 1 年次~ 6 年次の合計:3,890万円) 出願資格 在学期間中、貸付制度を継続して活用し、将来、相模原市の総合診療医として医師の業務に従事しようとする意思があり、 また同種修学資金や奨学金等の貸付を受けていない者 募集期間 一般入試の出願時「相模原市修学資金枠」を選択する(別途、相模原市への出願書類の提出が必要)。 貸与期間 6 年(留年・休学した場合は貸与休止、退学した場合には貸与額全額に利息を付けて返還) 返還免除 要件 次の条件を全て満たせば、返還が免除されます ①大学卒業年度に実施される医師国家試験に合格すること(不合格の場合は大学卒業後 2 年以内に医師国家試験に合格すること) ②医師国家試験合格後、直ちに相模原市長が指定する医療機関にて臨床研修を開始すること ③臨床研修終了後、引き続き、相模原市長が指定する医療機関にて、総合診療医として 7 年間(臨床研修の 2 年間を合わせ 計 9 年間)従事すること 選考方法 医学部一般入試の相模原市修学資金枠に合格すること *詳細は、相模原市地域医療課医療政策担当(☎ 042-769-9230)にお問い合わせください。 一般入試(28頁)もご覧ください。 70 合格発表・入学手続 8 .山梨県医師修学資金制度〔医学部一般入試(山梨県地域枠)〕 対 象 医学部 1 年次生(一般入試受験者)*出願時に選択 人 数 2名 貸与金額 月額13万円 出願資格 医学部を卒業後、山梨県の地域医療に従事する明確な意思を持った者 募集期間 一般入試の出願時「山梨県地域枠」を選択する。 貸与期間 6 年(留年した場合は貸与休止、退学した場合は貸与額全額を返還) 返還免除 要件 医師免許取得後、15年間の間に 9 年間山梨県内の公立病院等に勤務すること 選考方法 医学部一般入試の山梨県地域枠に合格すること *詳細は、山梨県福祉保健部医務課医療企画担当(☎ 055-223-1480)にお問い合わせください。 一般入試(28頁)もご覧ください。 9 .神奈川県地域医療医師修学資金制度〔医学部(神奈川県地域枠)〕 対 象 医学部 1 年次生 人 数 5名 貸与金額 月額10万円 出願資格 医学部を卒業後、神奈川県の地域医療に従事する明確な意思を持った者 募集期間 入学後に募集する。 貸与期間 6年 返還免除 要件 大学を卒業後直ちに臨床研修を受け、特定期間(臨床研修を除く 9 年間)以上、指定医療機関(県内の病院または診療所の うち県が指定する医療機関)の指定診療科(大学 5 年終了時に県が指定する診療科)の業務に継続して従事すること 選考方法 入学後、希望者を募り選考を行う。 共通事項 *詳細は、神奈川県保健福祉局保健医療部医療課地域医療・医師確保対策グループ(☎ 045-210-4874)にお問い合わせください。 一般入試(28頁)もご覧ください。 10.茨城県地域医療医師修学資金貸与制度〔医学部一般入試(茨城県地域枠)〕 対 象 医学部 1 年次生(一般入試受験者)*出願時に選択 人 数 2名 貸与金額 月額15万円 出願資格 次のいずれかに該当する者 ①茨城県内の高等学校等を卒業した者 ②茨城県内に居住する者の子 *②の「茨城県内に居住する者」は、 1 年以上居住している者とする。基準日は一般入試の出願受付期間の最終日とする。 募集期間 一般入試の出願時「茨城県地域枠」を選択する(事前(10月〜11月中旬頃)に茨城県への出願書類の提出が必要)。 貸与期間 6 年(留年、休学及び停学となった場合は貸与停止、退学した場合は貸与額全額を返還) 返還免除 要件 大学卒業後、1 年 6 ヶ月以内に医師免許を取得した後、直ちに茨城県知事の指定する医療機関で 9 年間(臨床研修期間を含 む)を医師として業務に従事したとき 選考方法 医学部一般入試の茨城県地域枠に合格すること *詳細は、茨城県医療対策課医師確保対策室(☎ 029-301-3191)にお問い合わせください。 一般入試(28頁)もご覧ください。 11.北里大学医療衛生学部こまくさ給付奨学金 対 象 医療衛生学部 3 年次生、 4 年次生 人 数 年間 4 名以内 給付金額 年額60万円 給付方法 採用決定の翌月に一括振込 出願資格 家計状況の急変または経済的理由などにより学費の支弁が困難と認められ、勉学に強い意欲を持ち、人物が優秀で将来成業 の見込みのある、医療衛生学部第 3 学年、または第 4 学年に在籍する者 募集期間 年 1 回( 7 月) 給付期間 採用年度 1 ヵ年以内 71 12.日本学生支援機構・地方公共団体・民間育英団体の奨学金 日本学生支援機構、地方公共団体(都道府県・市区町村)、企業・財団等による奨学生の推薦を行っています。 中村積善会・吉田育英会・佐藤奨学会・河内奨学会など。 ①日本学生支援機構奨学金 種 類 第一種(無利子) 対 象 学業・人物ともに優秀で、かつ経済的理由で修学困難な学生 人 数 平成26年度採用実績121名(新入生103名) <採用率100%> 貸与月額 ・自 宅 通 学 者:54,000円 ・自宅外通学者:64,000円 もしくは定額 30,000円より選択 第二種(有利子・上限年利3.0%) 平成26年度採用実績176名(新入生126名) <採用率100%> 30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円より選択 *増額貸与については、12万円の貸与月額を選択した場合のみ、希望 により薬学部生・獣医学科生は 2 万円、医学部生は 4 万円の増額が 受けられます。 貸与方法 7 月(予定)から毎月 1 回振込 募集期間 原則として年 1 回( 4 月)*その他突発の事由により年度途中で貸与が必要となった場合 貸与期間 卒業予定年月まで 予約採用制度 高等学校在学中に奨学金の予約ができます。 入学前に奨学金の採用を確定できますのでおすすめします。(進学先が未定でも申し込みできます。) 詳細は在学している高等学校にお問い合わせください。 ②神奈川県看護師等修学資金制度 看護学部を卒業後、 神奈川県内の医療施設等に看護職員として従事しようとする者に対して、 奨学金を貸与する制 度です。 ( 1 )平成26年度採用実績 8 名(新入生 8 名) ( 2 )奨学金貸与額 月 額 20,000円 ( 3 )返還免除要件 卒業後、 神奈川県内の医療施設等に必要な期間( 5 年間もしくは 3 年間)、 継続し て看護職員として従事したとき。 ③相模原市看護師等修学資金制度 看護学部を卒業後、 相模原市内の医療施設等に引き続き 3 年以上、 看護職員として従事しようとする者に対して、 奨学金を貸与する制度です。 ( 1 )平成26年度採用実績 24名(新入生18名) ( 2 )奨学金貸与額 月 額 20,000円 ( 3 )返還免除要件 卒業後、相模原市内の医療施設等に引き続き 3 年間看護職員として従事したとき。 72 合格発表・入学手続 ■ 特別待遇奨学生(特待生)制度 薬学部・医学部・理学部では、入学試験の成績上位者を対象とした特待生制度をおこなっています。 合格発表と同時に本人宛に通知します。 *特待生が学生の本分に反する行為をしたとき、または成績が不良のときは翌年度から待遇を取り消される場合があります。 薬学部 薬学部では、 センター利用入試、 一般入試合格者の中からそれぞれ成績上位者を特待生として選考し、 学費の全 額または半額を免除します。 入試制度 センター利用入試 一般入試 全額免除 学 科 半額免除(全額免除を除く上位者) 免除金額 選考人数 免除金額 選考人数 薬学科 6 年間で 12,600,000円 3人 6 年間で 6,300,000円 6人 生命創薬科学科 4 年間で 7,080,000円 1人 4 年間で 3,540,000円 2人 薬学科 6 年間で 12,600,000円 4人 6 年間で 6,300,000円 8人 生命創薬科学科 4 年間で 7,080,000円 1人 4 年間で 3,540,000円 3人 医学部 〔入学時特待生〕 医学部では一般入試合格者の中から次の 2 区分による特待生を選考し、学費の一部または全額を免除します。 特待生区分 免除金額 選考人数 第1種 入学金、授業料、施設設備費及び教育充実費の納入免除 学費全額(38,900,000円) 若干名(選考面接あり) 第2種 入学金及び授業料の一部の納入免除 6 年間で 19,450,000円 若干名(選考面接あり) 共通事項 〔在学時特待生〕 在学時の第 1 学年から第 5 学年における成績上位者各10名程度に対し、翌年度の授業料のうち2,000,000円の納入を 免除します。 理学部 理学部では一般入試合格者の中から成績上位者(物理学科 1 名、 化学科 2 名、 生物科学科 2 名) を特待生として 選考し、学費の全額を免除します。 ■ 国の教育ローン制度について 「国の教育ローン」(日本政策金融公庫 国民生活事業) 本学に入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。*受験前に手続することができます。 【ご 融 資 額】学生・生徒 1 人あたり350万円以内 【利 率】年2.25%(母子家庭の方または世帯収入(所得)200万円(122万円)以内の方は年1.85%) (平成27年 4 月 1 日現在) 【ご返済期間】15年以内(交通遺児家庭、母子家庭、 または世帯収入(所得)200万円(122万円)以内の方は18年以内) 【お使いみち】入学金、授業料、教科書代、アパート・マンションの敷金・家賃など 【ご返済方法】毎月元利均等返済(ボーナス月増額返済も可能です。) ご利用いただける方等詳しくは、「国の教育ローン」コールセンターまでお問い合わせください。 0570-008656(ナビダイヤル) 03-5321-8656 PC http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html ■ 寄付金について 本学では、入学式 ( 4 月 5 日) 以降に「募金趣意書」により、任意の寄付金を募集します。入学前に募集は行っておりません。 73
© Copyright 2025 ExpyDoc