情報面 - 時津町

時津町が発信する防災情報の確認方法
メールでの確認方法
防災行政無線放送の内容が、携帯電話やパソコンで文字情報
としてご確認できます。積極的なご活用をお願いします。
登録専用アドレスとQRコードは、次のとおりです。
[email protected]
電話での確認方法(通話料無料)
フリーダイヤル 0800-200-3208
ホームページでの確認方法
事件・事故(警察署)……
火災・救急(消防署)……
災害情報テレフォンサービス
0180-999001
海の事故(海上保安庁)… 118
行 政 機 関
095-882-2211
長崎振興局
095-844-2181
避難の類型
救急指定病院
自主避難
避難勧告、避難指示の発令前に、自主的に避難する状況のもの
避難準備情報
(自主避難)
要配慮者等、特に避難行動に時間を要する者が避難行動を
開始しなければならない段階であり、人的被害の発生する
可能性が高まった状況で発令する
避難勧告
避難のため、
立ち退きを勧めるもの。通常の避難行動ができる
者が避難行動を開始しなければならない段階であり、人的被
害の発生する可能性が明らかに高まった状況で発令する
長崎百合野病院
095-857-3366
長崎北徳洲会病院
095-857-3000
光晴会病院
095-857-3533
電 話 の
故障など
避難のため、立ち退かせるもの。前兆現象の発生や、現在の
切迫した状況から、人的被害の発生する危険性が非常に
高いと判断された状況で発令する
土砂災害の種類と前兆現象
停 電 情 報
《前兆現象》
山鳴りがする
川が異常に濁り、流木が混じる
降雨が続いているのに川
の水位が下がる
腐った土の臭いがする
ゴー
地
地すべり
《前兆現象》
斜面から水が噴き出す
地面に亀裂が入る
普段はきれいな井戸水が濁る
ガ
ス
斜面に亀裂が入る
小石がパラパラ落ちる
斜面から水が噴き出す
土石流
水
道
が
がけ崩れ
《前兆現象》
110
119
時津町役場
http://www.town.
togitsu.nagasaki.jp/
避難指示
いざというときの連絡先
ライフライン
NTT西日本
局番なしの113
九州電力長崎営業所
0120-986405
非常災害時停電情報サービス
0180-999405
時津町役場上下水道課
095-882-2211
家族で話し合っておくこと
災害はいつ襲ってくるかわかりません。被害を最小限に食い止めるためには、日頃からの備えが大切
です。定期的に、家族そろって防災会議を開き、災害から身を守る方法を話し合っておきましょう。
1 役割分担を決める
●日常の予防対策上の役割と災害
発生時の役割を
決めておく。
●高齢者や乳幼児
などが いる場 合
は、保護担当者を
決めておく。
ガス漏れ専用
095-824-0919
●家の内外をチェックして、危険箇所を
さがして覚えておく。
●危ない箇所は、
修繕や補強方法に
ついて話し合って
おく。
ON
OFF
30A
4 非常持出品のチェック
●必要な非常持出品がそろって
いるか確認しておく。
●定期的に保存状態や
使用期限を点検し、
水 水
交換しておく。
5 防災用具などの確認
●消火器や救急箱、非常用品の
置き場所を確認しておく。
●消火器の使い方を
覚えておく。
●応急手当ての方法を
覚えておく。
水
〇〇銀行
3 安全な空間を確保
●家の中に安全なスペースを
確保するため、家具の配置
換えなどを行う。
●家具の転倒・落下を
防ぐ方法を決めて
処置しておく。
6 連絡方法や避難所の確認
●家族が離ればなれになったときの
連絡方法や避難所を確認しておく。
●
「わが家の防災メモ」
を
活用する。
●休日などを利用し、
みんなで避難経路などの
下見をしておく。
非常時の持ち出し品チェックリスト
災害時に困らないよう
常備しておきましょう。
■飲料水
■医薬品
■手袋
(軍手)
■乾電池予備
一人一日
3ℓが目安。
消毒薬・胃腸薬・脱脂綿・
バンソウコウ・包帯・
持病の薬。
ガレキの撤去や
救助に、
厚手の
ものを用意。
ラジオや懐中電灯に使用
するものを
少し多めに。
■ろうそく
■衣類
漏れない様に
ビニール袋に
入れて、
保管する。
雨具・下着・
ジャンパー・
タオルなど。
■懐中電灯
■毛布
夜間、
すぐに
手の届く場所に。
体温を逃さないよう
毛布や寝袋
などを準備。
■ラジオ
■運動靴
情報収集に欠かせない。
懐中電灯と
一体型の
ものも便利。
避難する時に怪我を
防止するために、
すぐに
取り出せる所に。
■食料品
乾パン・缶詰・ビスケット・
チョコレートなど。
※赤ちゃんのいる
家庭は、粉ミルク・
ほ乳びんなども。
■貴重品
現金
(小銭も)
・
預金通帳・
印鑑など。
■缶切り
※いざという時、
すぐ持ち出せるように
保管場所を決めておきましょう。
多機能なもの
が便利。
■ヘルメット・防災頭巾
飛来物や
落下物から
頭を保護する
ものをすぐに
取り出せる所に。
■マッチ・ライター
湿気やガス切れに
注意。
防水マッチも
市販されている。
災害時伝言ダイアルのご利用方法
西部ガス長崎支社
095-826-9101
2 危険箇所をチェック
再生
録音
災害用伝言
ダイヤルセンター
171
再生
録音
〈被災地〉
〈その他の地域〉
再生
再生
録音
録音
伝言の録音・再生
地震や洪水などの大災害発生時は、電話利用が爆発的に増加し、電話が
つながりにくい状況が1日∼数日間続くことがあります。このような場合
は、
「災害時伝言ダイヤル」
が開設されます。このサービスは、大規模な
災害が発生した場合、
「声の伝言板」
(安否情報)
の役割をする電話サー
ビスです。被災地内やその他の地域の人々との間で伝言の録音・再生を
することができます。 ※災害時、公衆電話は優先的に通話できます。
忘れてイナイ
(171)
?災害伝言171などと覚えてください
「171」
をダイヤルすると利用案内が流れます。
案内に従って、伝言の録音・再生をしてください。
(※平常時には利用できません)