第 1149 号(1963 年 2 月 15 日第三種郵便物認可) 2016 年 9 月 25 日 レル/㎏以下の汚染土を、覆土な 出た汚染土に関し、8000ベク 電力福島第一原発事故後の除染で 会﹂は、今年になってから、東京 減容・再生利用技術開発戦略検討 環境省﹁中間貯蔵除去土壌等の らに押し進め、公共事業において を発する。今回の方針はこれをさ 同様に処分できるとしたことに端 クレル/㎏以下なら通常のごみと 汚染対処特措法﹂で、8000ベ 年1月に施行された﹁放射性物質 そもそもこの問題は、2012 遮水構造になっている管理型の どをしたうえで、全国の公共事業 処分場ですら、汚染を封じ込められ ﹁再利用できる﹂としたのだ。 にあたっての用途別や工事期間別 ず問題になることも多い。公共事業 で利用できる方針を固め、再利用 の濃度などの基本的考え方を発表 で除染土を使うことは、放射性物 した。 この検討会は、最大2200万 質の日常的な拡散に加え、河川の Fax:03-3816-1824 /Tel:03-3816-1862 Mail:[email protected] ㎥と推計されている除染土や除染 女性会議中央本部 氾濫、地震や津波などの災害時は、 お名前と送付先・ 電話番号、購入 冊数を明記の上、 下記までファッ クスかメールで ご注文ください。 廃棄物の減容・再利用を目的とし レル/㎏まで減衰するのにかか (送料実費) 税別 1500 円 崩落や流出等のリスクもある。 る年数は170年。これでは安 20世紀を駆け抜けたフェミニスト て設置されたものだ。 Jap an Fo E 国際環境NGO 満田 夏花 土地造成・水面埋め立てなどが あげられている。右図のように 環境省の﹁中間貯蔵除去土壌等 全性は守れない。再利用の基準 田中寿美子の足跡 8000ベクレル以下なら公共事業に どこで使われるのか? ル/㎏以上のものは﹁放射性廃棄 の 減 容・ 再 生 利 用 技 術 開 発 戦 略 ﹂ 女性会議 発行 井上 輝子 監修・ ﹁汚染土﹂再利用にストップを 除染廃棄物は、福島第一原発周 囲に建設する中間貯蔵施設で最長 構造材として使い、盛土などを ﹁ 公 共 事 業 ﹂ と い っ て も、 実 際 しかし、毎日新聞の報道によ 年間保管し、その後、県外に運 んで最終処分する計画だが、処分 はどこで、どのように使われるの 行なうという。 場 確 保 が 難 し く、 環 境 省 は 減 容・ 年、 8000ベクレル/㎏の除染土 物﹂として敷地内で厳重に管理さ には﹁経済的インセンティブ﹂と が付け焼刃で作られたことは明 れ ば、 盛 土 の 耐 用 年 数 は 再利用が不可欠としている。 か? 実のところ、まだ決まって いない。受け入れ自治体があるか が法定の基準である100ベク れ て き た。 今 回 の 環 境 省 方 針 は、 書かれており、交付金などの﹁ア らかだ。 倍のレベルの汚染土を公共 メ﹂をつけて利用を促すことをう この 事業に使うことに道をひらくもの ︵※2面へ続く︶ か が わ せ る。 公 共 事 業 の 例 と し であり、ダブルスタンダードとい 70 て、道路・防潮堤・海岸防災林・ に基づく規則では、100ベクレ しかし、従来、原子炉等規制法 どうかもわからない。 30 う批判が高まっている。 80 女性会議の新刊 ?! 〒113-0033 東京都文京区本郷 2-27-2 東眞ビル5階 TEL 03(3816)1862 / FAX 03(3816)1824 E-mail:[email protected] http://www.joseikaigi.com/ 毎月10 日・25 日発行 月額 330 円 ( 送料別 124 円 ) 年間 5,448 円 ( 送料込 ) 郵便振替口座 00170-0-9 9031 女性会議 発行所: ●環境省「中間貯蔵除染土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会」資料より 非公開WGで ﹁アリバイ作り﹂ 環境省﹁中間貯蔵除去土壌等の減 容・ 再 生 利 用 技 術 開 発 戦 略 検 討 会 ﹂ のもとに置かれた非公開のワーキン ググループでは、①工事中に、一般 公衆及び工事従事者に対する追加被 ばく線量が年間1㍉シーベルトを超 えないこと、②道路などが完成した ㍃シーベルトを超 後、一般公衆に対する追加的な被ば く線量が、年間 えないこと︱︱を前提とし、①②を クリアできる土壌汚染濃度と覆土の 厚 さ を 算 出 し た︵ 下 表 ︶。 し か し、 前述のように道路などの寿命がきた 後どうなるかについては検討されて いない。 実は、このワーキンググループは 非公開である上に、そもそも出発点 が限りなくアリバイ作り的なもの ド だ と い う 批 判 に 対 す る ︶﹁ 理 論 武 レル/㎏の基準はダブルスタンダー クレル/㎏と、今回の8000ベク ︵今までの再生利用の基準100ベ 線量などのデータをとることにな に除染土を使って盛土を作り、空間 相談中﹂で、小高区の仮置き場の中 ﹁ 使 用 す る 土 壌 の 汚 染 濃 度 も 含 め、 環境省によれば、現在、南相馬市と 9月末まで継続予定である︵左︶。 を超える署名が寄せられた。署名は ろ、現在までに1万8000筆以上 難 指 示 が 解 除 さ れ た ば か り で あ る。 帰還する先でこのような実験を行な うことは、ほとんどの住民に知らさ れていない。 や研究者のように積算被ばくが管理 放射線管理区域での原発作業従事者 汚染濃度が決められている。しかし 中管理しなければならない﹂という に ば ら ま く こ と は、﹁ 汚 染 物 質 は 集 は最大で2200万㎥。それを全国 だ。環境省の試算では、除染土の量 確かに大量の除染土の問題は深刻 政策の見直しと議論を される訳ではない。あちらでもこち 原則にも反する。帰還ありきの政策 Fo E Japan が、 こ の 方 針 の 【緊急署名】全国に被ばくを強い、環境を汚染する 「8000 ベクレル/ kg 以下の汚染土を全国の公共事業で利用」方針に反対 http://www.foejapan.org/energy/fukushima/160416.html ※9月末日まで 井 上 市 議 は﹁ ︵移管決定で︶ 横浜市は大きく踏み出したと言 え る が、 ﹃言われたから移す﹄ という姿勢で、取りこぼしがあ る。 こ の 際 全 て 調 査 す べ き だ ﹂ と指摘。9月9日の横浜市議会 でも本件について追及した。既 に校庭や園庭などに埋められ て し ま っ た 除 染 残 土︵ 汚 染 土 壌︶について質問された横浜市 は﹁既に埋設した分については 移動する予定はない﹂の一点張 り。放射線被ばくから子どもを 守ろうという姿勢が全く感じら れない。 さらに市議会後、横浜市は会 保管していた6校について、教 見を開き、自主的に汚染土壌を 放射線に対する感受性の強い 育委員会が実態を把握していな そのうちの1校、鶴見区内の かったことを明らかにした。 染物を保管︱常識ではとうてい 市立市場小学校は、基準値超の 子どもたちの学びと遊びの場で 考えられない。横浜市内の小中 汚染土壌をごみ袋 袋に入れて 学校で、8000ベクレル/㎏ ある学校の敷地内で、放射能汚 ▲鉛の膜をまきつけたドラム缶に入った「指定廃棄物」が小学校に… (井上さくら横浜市議のブログより) 以上の﹁指定廃棄物﹂や、除染 保 管。 9 月 5 日 に 測 定 す る と、 ㍃シーベル 市の基準値︵0・ 倍、 0・7 ㍃ 末までに﹁北部汚泥資源化セン 放射線対策本部会議で、今年度 は年月が経てば下がる。当時の り、教育委員会は﹁通常、数値 値は2年前の4倍に上がってお シーベルト/時を検出した。数 ト / 時 ︶ の 1・ ター︵鶴見区︶﹂に移管すること 日の横浜市 が決まった。保管のため、新た 保管状況も、数値が上がった理 かれたドラム缶に詰められ、校 汚泥となった。これが、鉛をま で2万5千ベクレルもの放射性 施設に放射性物質が蓄積、最高 あったという。学校の雨水利用 1・5 7 1 ㍃ シ ー ベ ル ト / 時 も 視 察。 空 間 線 量 を 測 定 す る と、 今年3月、小学校の保管現場を で き た 井 上 さ く ら 横 浜 市 議 は、 早くからこの問題に取り組ん な管理がされているかもしれな なったが、他の地域でもずさん 聞報道で横浜の問題が全国区に どにもあるという。テレビや新 千葉県白井市、埼玉県八潮市な 奈 川 県 で は 横 須 賀 市 や 鎌 倉 市、 染物を保管している問題は、神 とどまらない。学校で放射能汚 だが、この問題は横浜市だけに ずさんさに愕然とするばかり か、ぜひ確認してほしい。 ︵光︶ い。地元ではどうなっているの ︵写真は鶴見区内の小学校︶。 内で保管されているのである 由もわからない﹂⋮。 に100㎡の建屋を建設する。 きた問題で、8月 残土等が5年以上も保管されて 20 59 18 だ。 座 長 の 佐 藤 努 北 海 道 大 教 授 が、 装の場﹂と発言したことも報じられ る。小高区といえば、7月 日に避 ている︵毎日新聞︶。 あちこちで少しずつ被ばく 環 境 省 方 針 で は、 道 路 作 業 を 行 なっている土木作業員や住民への影 響については﹁追加被ばく量年1㍉ ら で も 被 ば く の 危 険 に さ ら さ れ る。 を見直し、除染のあり方について幅 事業を今夏にも福島県南相馬市小高 撤回を求める署名を呼びかけたとこ 広い議論を行うことが必要だ。 区 で 始 め る こ と が 報 道 さ れ て い る。 この方針をめぐり、環境省が試験 うのか。 追加被ばく線量をどう管理するとい シ ー ベ ル ト 以 下 に な る よ う に ﹂ と、 12 29 10 2 2016 年 9 月 25 日 第 1149 号(第三種郵便物認可) 「汚染土」再利用にストップを ●環境省「中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会」 2016 年 6 月 7 日資料3(6頁)より 横浜市 「指定廃棄物」移管決定 ー 学校内に埋めた汚染土壌は放置?!
© Copyright 2025 ExpyDoc