様式第4号(その1) 教 員 個 人 履 歴 ナ ウエハラ ケンジ 氏 名 国 籍 月額基本給 上原 健二 フ リ ガ 調 性別 男 書 書 生年月日(年齢) 現住所 千円 学 年 平成 4年 平成 8年 平成 8年 平成 8年 平成 8年 平成10年 平成10年 平成13年 平成15年 平成19年 平成21年 月 4月 3月 3月 4月 6月 3月 3月 2月 5月 3月 4月 年 平成 9年 平成 9年 平成10年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 歴 事 項 琉球大学 法文学部 社会学科社会学専攻入学 琉球大学 法文学部 社会学科社会学専攻卒業[社会学学士(社会学)] 高等学校教諭一種免許状 公民 東北福祉大学 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 修士課程入学 社会福祉士国家資格 東北福祉大学 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 修士課程修了[社会福祉学修士(社会福祉学)] 高等学校教諭専修免許状 公民 レクリエーション・インストラクター資格 福祉レクリエーション・ワーカー資格 介護教員講習会修了証 介護福祉士国家資格 職 学 月 平成 9年 6月 平成21年 4月 平成25年 6月 平成26年 3月 平成26年 5月 平成26年10月 平成26年11月 平成27年 8月 平成27年12月 平成28年 1月 平成28年 2月 平成28年 2月 平成28年 2月 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 事 項 公益社団法人日本社会福祉士会(その他) 会員(現在に至る) 日本ソーシャルワーク学会(国内学会) 会員(現在に至る) 障害学会(国内学会) 会員(現在に至る) 一般社団法人日本社会福祉学会(国内学会) 会員(現在に至る) 全国保育士養成協議会九州ブロックセミナー実行委員会 事務局長 (平成23年12月まで) 社会福祉法人明秀福祉会さつき保育園 宿泊研修 NPO法人子育て応援隊いっぽボランティア研修会 講演会:糸満市すこやか館学習会 保育相談支援について ~保育者の専門性を生かした保護者支援~ 障害学会沖縄大会 実行委員 沖縄県ソーシャルワーカー学会 実行委員長 (平成28年3月まで) 保育相談支援について ~保育者の専門性を生かした保護者支援~ 私保連中部北ブロック 園内研究発表会 保育所の役割~苦情対応、求められる説明責任と組織力について~ 平成27年度那覇市子育て支援員研修 放課後児童支援員認定資格研修 賞 年 罰 事 賞罰ともになし 月 現 勤 務 等 一般社団法人日本社会福祉学会、公益社団法人日本社会福祉士会、障害学会、日本ソ ーシャルワーク学会 現在所属している学会 年 歴 事 項 学校法人菅原学園 仙台福祉専門学校 非常勤講師(平成10年3月まで) 宮城県教育研修センター 電話相談員(平成10年3月まで) 学校法人明の星学園 青森明の星短期大学 幼児教育学科 専任講師(平成19年3月まで) 学校法人明の星学園 青森明の星短期大学 現代介護福祉学科 専任講師(平成21年3月まで) 学校法人嘉数女子学園 沖縄女子短期大学 児童教育学科 専任講師(平成23年3月まで) 沖縄女子短期大学 児童教育学科長(平成24年3月まで) 沖縄女子短期大学 児童教育学科 准教授(現在に至る) 先 職名 項 在 の 職 務 学部等又は所属部局の名称 1/6 の 状 況 勤務状況 1411 沖縄女子短期 大学 准教授 児童教育学科 開 勤 務 先 職名 設 後 の 職 学部等又は所属部局の名称 務 の 状 況 勤務状況 上記のとおり相違ありません。 平成28年 9月26日 氏名 上原 健二 印 2/6 1411 様式第4号(その2) 教 育 研 究 業 績 書 平成28年 9月26日 氏名 上原 健二 印 研 究 教 分 育 野 上 の 研 能 事項 1 教育方法の実践例 学生自身の生活史をもとにした社会関係の考察 力 究 に 年月日 内 関 容 の す キ る 概 ー 事 ワ ー ド 項 要 平成10年 4月 ~現在に至る 社会生活で営まれる諸々のニーズを把握するこ とを目的として、学生自身を取り巻く社会環境 との相互の関連性を確認することで、社会的ニ ーズについて具体的に把握する。学生自身の体 験の振り返りから環境との関連性を把握すべく 、ジェノグラムやエコマップを作成することで 、視覚的に確認することを促す。 実習体験をケースとした事例検討 平成12年 ~現在に至る 各種福祉施設で体験した事例をもとに、把握で きる限りでの背景を踏まえた事例検討を行う。 個人情報保護の観点から十分な情報が得られな い場合は創作も含めた検討とし、複数の立場か らの援助者を想定したかかわり方について検討 する。また、学生同士で意見交換を行うことで 、多角的なかかわりの可能性を見出すことにも つながる。なお、個人情報保護には十分配慮し て実施する。 福祉関連番組を用いたVTR視聴 平成12年 ~現在に至る 社会福祉に関する昨今のわが国の情勢は日々変 化しており、リアルタイムで情勢を捉えるため にはマスコミから提供される資料が効果的であ る。また、援助者や当事者の体験など、社会福 祉に関する幅広い活動分野を網羅することで、 実践の様子を擬似的にも体験し、現場に即した 学びを促す。 平成11年 8月10日 第3章第5節「精神障害者の地域生活」を分担 執筆。現代社会における地域福祉の視点から、 精神障害者への支援について整理した。 事例検討におけるポイント作成表 平成12年 ~現在に至る 会福祉の援助における事例検討を行う上で、項 目毎に整理するポイントをまとめた記述表を作 成。事例集や実習体験をもとにした事例検討の 演習において、学生自身の考察を記述すること で、客観的な考察を促す。 福祉関連番組を収録したVTR・DVD 平成12年 ~現在に至る 時事問題としてのTV放映された福祉関連番組を 収録し、関連するテーマに沿って使用する視聴 覚教材。 保育実習(施設)・介護等体験の対象施設の施 設種別のプリントや一覧表 平成13年 ~現在に至る 学生が主体的に実習施設を選定できるよう、施 設の役割や位置づけ、具体的な実践内容につい て理解できるような一覧表を作成。多様でかつ 細分化された実習対象施設について、効果的に 理解できるように配慮した。 『保育相談支援』光生館 平成24年10月 「第6章第1項 児童福祉施設(保育所以外) における保育相談支援の理論」を分担執筆。 2 作成した教科書,教材 『現代社会と地域福祉』中央法規出版 3 教育上の能力に関する大学等の評価 評価内容 前任校(短期大学)でのキャリアがかわれ、本 学採用後も学科長職を担う。特に、教学的な運 営改革において文書作成力で貢献した。また、 専門分野である社会福祉の観点から施設実習の 指導等に尽力している。 4 実務経験を有する者についての特記事項 3/6 1411 事項 年月日 概 要 なし 5 その他 なし 職 務 上 の 事項 1 資格,免許 高等学校教諭一種免許状 公民 社会福祉士国家資格 高等学校教諭専修免許状 公民 レクリエーション・インストラクター資格 福祉レクリエーション・ワーカー資格 介護教員講習会修了証 介護福祉士国家資格 実 績 に 年月日 平成 8年 平成 8年 平成10年 平成13年 平成15年 平成19年 平成21年 関 す る 概 事 項 要 3月 6月 3月 2月 5月 3月 4月 2 特許等 なし 3 実務の経験を有する者についての特記事項 なし 4 その他 なし 4/6 1411 研 著書,学術論文等の名称 (著書) 1 保育相談支援 究 業 単著・ 共著の別 績 等 発行又は 発表の年月 に 関 す 発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 る 事 概 項 要 共著 平成24年10月 (光生館) 保育士養成科目「保育相談支援」に基づ くテキストとして、吉田ゆり・若本純子 ・丹羽さがの・坂田和子・森稚世・上原 健二・岩藤裕美による共著。P111~P123 (第6章第1節「児童福祉施設(保育所以 外)における保育相談支援の理論」)を 担当した。保育所以外の各種児童福祉施 設における保護者支援について、社会学 や心理学の知見を踏まえた理論的な視点 で執筆した。 共著 平成22年 3月 沖縄女子短期大学紀 要(22),65-69頁(沖 縄女子短期大学) 平成21年度の教員免許更新講習で担当し た選択領域「子育ての支援」について、 授業計画・講義内容を中心にして授業の 振り返りなどについてまとめた。教育現 場で日々教育実践を積んでいる教員を対 象に、あえて社会福祉・ソーシャルワー クといった隣接領域の知見をもとに構築 し、子どもとのかかわりの視点を「教育 」から「支援」に捉え直して子どもや家 庭を眺める視点を提供した。 砂川麻世 2 教員免許状更新講習(選択 領域)子育て支援の社会学 ~講義展開に関する研究 ~ 単著 平成25年10月 沖縄女子短期大学紀 要(26),57-63頁(沖 縄女子短期大学) 平成25年度の教員免許更新講習で担当し た選択領域「子育て支援の社会学」につ いて、授業計画・講義内容を中心にして 授業の振り返りなどについてまとめた。 現代社会における子どもや家庭を取り巻 く状況について社会学的な観点から眺め ることで、日々の保育・教育実践を別の 角度から捉え直す視点を提供した。 3 保育士養成の施設実習にお ける守秘義務の捉え方と実 習の理解度との関連につい て 単著 平成26年 3月 沖縄女子短期大学紀 要(27),57-64頁(沖 縄女子短期大学) 保育士養成課程の施設実習において、学 生の守秘義務の捉え方と実習経験の理解 度について実習の前後の比較や施設種別 の違いにおける比較を行った。守秘義務 を実習に向けた意識づけと関連させて、 子ども(利用者)や施設の関心と理解度の 状況を分析することで事前と事後の指導 におけるポイントを整理した。(宇流麻 学術研究助成基金による助成) 共著 平成25年 9月 全国保育士養成協議 会第53回大会 保育士養成課程及び教職課程の授業科目 である「保育・教職実践演習」において 、2年間の学びを振り返って、アンケー ト調査を行った。保育・教職実践演習の 授業評価アンケート項目としては、他の 研究で使用された自己評価シート及び平 成18年度の文部科学省答申を参考にし、 本学の現状とあわせて質問項目を作成し て調査を実施した。 廣瀬真喜子・柳生崇志・小波津美奈子・ 砂川麻世・玉城哲人・石垣愛一郎・渡名 喜舞衣子 (学術論文) 1 子育ての支援 ~講義展開 に関する研究~ (その他) 1 保育教職実践演習における 学生の学び 5/6 1411 著書,学術論文等の名称 2 保育士養成の施設実習にお ける守秘義務の捉え方と実 習の理解度との関連につい て 3 短期大学生の保育者に求め られる資質についての意識 と自己課題 単著・ 発行又は 共著の別 発表の年月 単著 平成26年 9月 共著 平成26年 9月 発行所,発表雑誌等 概 要 又は発表学会等の名称 全国保育士養成協議 保育士養成課程の施設実習において、学 会第54回大会 生の守秘義務の捉え方と実習経験の理解 度について実習の前後の比較や施設種別 の違いにおける比較を行った。守秘義務 を実習に向けた意識づけと関連させて、 子ども(利用者)や施設の関心と理解度の 状況を分析することで事前と事後の指導 におけるポイントを整理した。(宇流麻 学術研究助成基金による助成) 全国保育士養成協議 会第54回大会 6/6 保育士養成課程及び教職課程の授業科目 である「保育・教職実践演習」において 、2年間の学びを振り返って、学生自身 が意識する保育者に求められる資質と調 査時における学生自身の自己課題につい て、アンケート調査を行うことによって 実態を調査・分析した。 廣瀬真喜子・平田美紀・柳生崇志・玉城 哲人・石垣愛一郎・渡名喜舞衣子・砂川 麻世・小波津美奈子 1411
© Copyright 2025 ExpyDoc