平 成 2 8 年 9 月 2 7 日 情報通信行政・郵政行政審議会 電 気 通 信 事 業 部 会 電気通信番号規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集 ~M2M等専用番号の創設に係る規定の整備~ 情報通信行政・郵政行政審議会は、本日、総務大臣から「電気通信番号規則等の一 部改正」についての諮問を受けました。 つきましては、この省令案について、平成 28 年9月 28 日(水)から同年 10 月 27 日(木)までの間、意見募集を行います。 1 省令案等の概要 情報通信審議会答申「携帯電話の有効利用に向けた電気通信番号に係る制度の在り 方」 (平成 27 年 12 月 17 日)を踏まえ、M2M等専用番号として新たに「020」か ら始まる番号帯を創設することを内容とする省令改正等を行うものです。 省令案等の概要は別紙1のとおりです。 2 意見募集の対象及び意見公募要領 (1) 意見募集対象 【省令案】 ・電気通信番号規則(平成 9 年郵政省令第 82 号)一部を改正する省令案 (別添1:新旧対照表(諮問対象)) ・基礎的電気通信役務の提供に係る交付金及び負担金算定等規則(平成 14 年 総務省令第 64 号)一部を改正する省令案 (別添2:新旧対照表(諮問対象)) ・電気通信事業報告規則(昭和 63 年郵政省令第 46 号)一部を改正する省令案 (別添3:新旧対照表(諮問対象外)) 【告示案】 ・電気通信番号規則の細目を定めた件(平成 9 年郵政省告示第 574 号)の一部 を改正する告示案 (別添4:新旧対照表(諮問対象外)) 【訓令案】 ・電気通信事業法関係審査基準(平成 13 年総務省訓令第 75 号)の一部を改正 する訓令案 (別添5:新旧対照表(諮問対象外)) (2)意見募集期限 平成 28 年 10 月 27 日(木)(必着)(郵送の場合も、同日必着とします。) 詳細については、別紙2の意見公募要領を御覧ください。 なお、省令案等については、総務省ホームページ(http://www.soumu.go.jp)の 「報道資料」欄及び電子政府の総合窓口[e-Gov](http://www.e-gov.go.jp) の「パブリックコメント」欄に掲載するとともに、総務省総合通信基盤局電気通信 事業部電気通信技術システム課番号企画室(中央合同庁舎 2 号館 10 階)において 閲覧に供するとともに配布することとします。 3 今後の予定 本省令案については、皆様から寄せられた意見を踏まえ、調査審議を行い、総務 大臣に対して答申する予定です。 <関係報道資料> ○携帯電話番号の有効利用に向けた電気通信番号に係る制度の在り方 ―情報通信審議会からの答申―(平成 27 年 12 月 17 日報道発表) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000049.html 【連絡先】 ・電気通信番号規則等について 総合通信基盤局電気通信事業部 電気通信技術システム課番号企画室 (担当:神田課長補佐、重成係長、河合官) 電 話:03-5253-5859(直通) F A X :03-5253-5863 E-mail:new-number_atmark_soumu.go.jp ※ 迷惑メール対策のため、 「@」を「_atmark_」と表 示しております。送信の際には、 「_atmark_」を「@」に 置き換えてください。 ・情報通信行政・郵政行政審議会について 情報流通行政局総務課 (担当 :東課長補佐、宇佐美係長) 電 話:03-5253-5694 FAX:03-5253-5714 諮問の背景・概要 別紙1 1 背 景 データ通信を中心とした携帯電話サービスの急速な需要拡大による、携帯電話番号の不足(枯渇)対策 が必要。 あらゆる「モノ」がインターネットに接続されるIoT(Internet of Things)時代において、需要がさらに増大す ると見込まれるM2M(Machine to Machine)の特性に対応した番号制度が必要。 情報通信審議会では、平成27年6月から、携帯電話番号の有効利用に向けた検討を行い、同年12月、 M2M等の利用について、020番号を解放することが適当との答申(情報通信審議会答申「携帯電話番号 の有効利用に向けた電気通信番号に係る制度の在り方」)が示されたところ。 改正の概要 電気通信番号規則(平成9年郵政省令第82号) M2M等専用番号として、020番号を創設 ※ 現在無線呼び出し用として指定されている0204番号帯を除く 電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号) M2M等専用番号に関する報告様式の整備 基礎的電気通信役務の提供に係る交付金及び負担金算定等規則(平成14年総務省令第64号) M2M等専用番号についてはユニバ料負担の対象外 電気通信番号規則の細目を定めた件(平成9年郵政省告示第574号) M2M等専用番号の対象外となるものを規定 電気通信事業法関係審査基準(平成13年総務省訓令第75号) M2M等専用番号の申請のための、需要見込み算出方法の整備 施行期日 平成29年1月1日(予定) 2 020番号の対象となるサービスの状況 (事業者からヒアリングにより整理したもの) MNOユーザ向け パケットのみ M2M※1専用 M2M以外 020 020 (例) ・スマートメーター ・自動販売機 020 パケット+SMS (例) ・スマートメーター ・自動販売機 パケット+SMS+音声 (例) 070/080/090 (020※2 ) ・カーテレマティクス ・一部のカーテレマティクス※2 (例) ・SIM単体 ・WiFiルータ 070/080/090 (例) ・SIM単体 ・WiFiルータ ・タブレット 070/080/090 (例) ・SIM単体 ・スマートフォン MVNOユーザ向け 020 (例) ・SIM単体 070/080/090 (例) ・SIM単体 ・WiFiルータ ・タブレット 070/080/090 (例) ・SIM単体 ・スマートフォン ※1: 「個々の通信を行う際に人が操作することなく、機器間でネットワークを介して通信を行うことにより、情報を収集したり機器 を作動させたりするシステム」の意(情報通信審議会答申)。 ※2: 音声通信が特定の相手方に限定されているもの。 電気通信番号規則等の一部改正の概要 ① 3 M2M等専用番号(020)の対象とするサービスの範囲 MNOユーザ向け M2Mサービス MNOユーザ向けM2M以外のサービス 及びMVNOユーザ向けサービス パケット+SMS 対象(①以外) パケット +SMS+音声 対象(②以外) 対象外(①SMSであって利用者間で送受信を行うもの) 対象外(②音声伝送役務であって、利用者が 主としてデータ伝送役務 対 象 パケットのみ 番号を認識できるもの又は第一種指定電気通信 設備との間で呼の接続を行うもの) ①、②のほか 「総務大臣が特に認めるもの」 は対象外 「対象外」とするものは、従来どおり、070番号 上記以外 対象外 電気通信番号規則等の一部改正の概要 ② 4 M2M等専用番号 • 020番号帯(0204は除く) • 当初11桁 指定要件等 • 既存の携帯電話番号(090/080/070)と比べて、以下のとおり指定要件の緩和等を行う。 ① 緊急通報 (要件とせず) 対象とするサービスは主としてデータ通信を行うものであり、直接、音声による緊急通報を行うことは想定されな いため、指定要件としない。 ② 番号ポータビリティ (要件とせず) 現行制度においてもデータ通信専用契約は番号ポータビリティ義務の対象から除外されており、M2M等専用番 号の創設段階でこれを義務化すると事業者の負担が大きくなることから、当面は指定要件としない。 ③ 技術基準 (音声通話の品質)(要件とせず) 対象とするサービスは、主に音声を利用するものではないことから、音声通話の品質は指定要件としない。 ④ 第一種指定電気通信設備と接続しない 音声通話が主たる利用ではないことから、固定電話ネットワーク利用者全般と通話するサービスはM2M等専用 番号の対象としない。(基礎的電気通信役務の提供に係る交付金及び負担金算定等規則の改正によりユニバ 料負担の対象外とすることを明確化。) ⑤ 基地局免許の保有 (維持) M2Mサービス等の提供に当たり、携帯電話基地局を含むネットワークが必要であることから、従来の携帯電話番 号(090/080/070)と同様、基地局の保有は指定要件とする。 経過措置 既に指定済みの携帯電話番号(090/080/070)番号はこれまで同様に使用できる。(M2Mサービスにも使用可) 別添1 正 案 第九条 行 (傍線部分又は下線部分は改正部分) 現 端末系伝送路設備(第十二条に規定するものを除く。)を (端末系伝送路設備を識別するための電気通信番号) ○電気通信番号規則(平成九年郵政省令第八十二号)の一部を改正する省令案新旧対照表 改 (端末系伝送路設備を識別するための電気通信番号) 端末系伝送路設備(第十二条に規定するものを除く。)を 識別するための電気通信番号(第十条の電気通信番号を除く。) 第九条 識別するための電気通信番号(第十条の電気通信番号を除く。) は、次のとおりとする。 伝送路設備(第四号の端末系伝送路設備を除く。)を識別する に規定するものを除く。)及び無線呼出しの役務に係る端末系 利用者の電気通信設備に接続される伝送路設備であって、次号 ための電気通信番号は、総務大臣が市町村等の区域を勘案して 伝送路設備(第五号の端末系伝送路設備を除く。)を識別する に規定するものを除く。)及び無線呼出しの役務に係る端末系 利用者の電気通信設備に接続される伝送路設備であって、次号 固定端末系伝送路設備(その一端が特定の場所に設置される ための電気通信番号は、総務大臣が市町村等の区域を勘案して 別に告示する電気通信番号とする。ただし、固定端末系伝送路 一 別に告示する電気通信番号とする。ただし、固定端末系伝送路 設備において、別に告示する電気通信番号によることが著しく 固定端末系伝送路設備(その一端が特定の場所に設置される は、次のとおりとする。 一 設備において、別に告示する電気通信番号によることが著しく 困難であると総務大臣が認めるときは、他の電気通信番号とす (略) 困難であると総務大臣が認めるときは、他の電気通信番号とす 二 携帯電話又はPHSに係る端末系伝送路設備を識別するため ることができる。 (略) 三 ることができる。 二 携帯電話又はPHSに係る端末系伝送路設備(次号に規定す の電気通信番号は、別表第一第六号に定めるものとする。 三 るものを除く。)を識別するための電気通信番号は、別表第一 携帯電話又はPHSに係る端末系伝送路設備(主として 第六号に定めるものとする。 三の二 データ伝送役務の用に供するものであって、総務大臣が別に 告示するものを除く。)を識別するための電気通信番号は、 四 五 2 別表第一第六号の二に定めるものとする。 四 無線呼出しの役務(当該役務に係る料金を発信側の者が負担 するものに限る。)に係る端末系伝送路設備を識別するための 無線呼出しの役務(当該役務に係る料金を発信側の者が負担 するものに限る。)に係る端末系伝送路設備を識別するための (略) (略) 電気通信番号は、別表第一第七号に定めるものとする。 2 五 電気通信番号は、別表第一第七号に定めるものとする。 (略) (略) 70CDEFGHJK(Cは0を除く。)、80CDEFGHJK 第六号(第9条第1項第3号関係) 第一号~第五号 (Cは0を除く。)又は90CDEFGHJK(Cは0を除 70CDEFGHJK(Cは0を除く。)、80CDEFGHJK 第六号(第9条第1項第3号関係) 第一号~第五号 (略) 別表第一 (Cは0を除く。)又は90CDEFGHJK(Cは0を除 く。) 別表第一 く。) ただし、CDEは、総務大臣の指定により第5条第1項の電気 (略) ただし、CDEは、総務大臣の指定により第5条第1項の電気 英字は、十進数字とする。 注 注 通信事業者ごとに定められる数字とする。 英字は、十進数字とする。 通信事業者ごとに定められる数字とする。 注 第六号の二(第9条第1項第3号の2関係) 20CDEFGHJK(Cは0及び4を除く。) ただし、CDEは、総務大臣の指定により第5条第1項の電気 注 第七号(第9条第1項第4号関係) 通信事業者ごとに定められる数字とする。 第七号(第9条第1項第4号関係) 20CDEFGHJK(Cは0を除く。) 英字は、十進数字とする。 204DEFGHJK ただし、CDEは、総務大臣の指定により第5条第1項の電気 英字は、十進数字とする。 ただし、DEは、総務大臣の指定により第5条第1項の電気通 (略) 英字は、十進数字とする。 信事業者ごとに定められる数字とする。 注 第八号~第十三号 (略) 要件 別表第二(第15条第2項関係) (略) 電気通信番号の 種別 1~6 英字は、十進数字とする。 通信事業者ごとに定められる数字とする。 注 第八号~第十三号 (略) 1 電波法施行規則第4条第1項第6号に (略) 要件 別表第二(第15条第2項関係) 電気通信番号の 種別 (略) 第9条第1 1~6 7 規定する基地局の無線局免許を有する電 電波法施行規則第4条第1項第6号に 項第3号に規 気通信事業者であること。 1 規定する基地局の無線局免許を有する電 定するもの 第9条第1 項第3号に規 気通信事業者であること。 7 定するもの 通信役務を提供する電気通信設備に適用 号に規定する電気通信番号を用いて電気 信回線設備について、第9条第1項第3 該網に係る当該電気通信事業者の電気通 される事業用電気通信設備の自己確認が 通信役務を提供する電気通信設備に適用 号に規定する電気通信番号を用いて電気 信回線設備について、第9条第1項第3 該網に係る当該電気通信事業者の電気通 直接又は他の電気通信事業者の網(当 される事業用電気通信設備の自己確認が 行われているものに限る。)を介して第 2 行われているものに限る。)を介して第 一種指定電気通信設備と網間信号接続を 直接又は他の電気通信事業者の網(当 一種指定電気通信設備と網間信号接続を 行うこと(ただし、総務大臣が特に認め 2 行うこと(ただし、総務大臣が特に認め る場合を除く。)。 緊急通報が利用可能であること(ただ る場合を除く。)。 3 し、総務大臣が特に認める場合を除 緊急通報が利用可能であること(ただ し、総務大臣が特に認める場合を除 く。)。 3 く。)。 第9条第1 1 電波法施行規則第4条第1項第6号に 規定する基地局の無線局免許を有する電 8 項第3号の2 直接又は他の電気通信事業者の網を介 気通信事業者であること。 2 に規定するも の して第一種指定電気通信設備との間で第 9条第1項第3号の2に規定する電気通 信番号に係る呼の接続を行わないこと。 電波法施行規則第4条第1項第7号の 8 第9条第1 1 電波法施行規則第4条第1項第7号の 2に規定する無線呼出局の無線局免許を 1 項第4号に規 第9条第1 2に規定する無線呼出局の無線局免許を 9 項第4号に規 有する電気通信事業者であること。 直接又は他の電気通信事業者の網を介 定するもの 2 有する電気通信事業者であること。 直接又は他の電気通信事業者の網を介 して第一種指定電気通信設備と網間信号 2 して第一種指定電気通信設備と網間信号 接続を行うこと(ただし、総務大臣が特 (略) (略) (略) (略) 接続を行うこと(ただし、総務大臣が特 第9条第1 に認める場合を除く。)。 (略) に認める場合を除く。)。 9 定するもの 10 第9条第1 第10条第1 項第5号に規 10 項第5号に規 (略) 定するもの 第10条第1 定するもの 11 第10条第1 項第1号に規 11 項第1号に規 (略) 定するもの 第10条第1 定するもの 12 第10条第1 項第2号に規 12 項第2号に規 (略) 定するもの 第10条第1 定するもの 13 項第3号に規 第12条に規 第13条に規 注1~4 (略) 定するもの 14 定するもの 13 項第3号に規 (略) 定するもの 第12条に規 (略) 定するもの 14 第13条に規 定するもの 15 (略) 定するもの 則 注1~4 附 この省令は、平成二十九年一月一日から施行する。 (施行期日) 第一条 (略) (略) この省令の施行の際現に指定されているこの省令による改正前の電気通信番号規則(以下「旧規則」という。)第九条第一項第三 (経過措置) 第二条 号に規定する電気通信番号については、旧規則の規定は当分の間、なおその効力を有する。 別添2 改 正 案 別表第11(第25条関係) 1~4 (略) 現 電気通信番号の種別 (略) 対象となる電気通信番号 (下線部分は改正部分) 対象となる電気通信番号 70CDEFGHJK、80CD (略) 行 ○基礎的電気通信役務の提供に係る交付金及び負担金算定等規則(平成十四年総務省令第六十四号)の一部を改正する省令案新旧対照表 別表第11(第25条関係) (略) 電気通信番号の種別 1~4 5 電気通信番号規則第9条 70CDEFGHJK、80CD EFGHJK又は90CDEF 電気通信番号規則第9条 第1項第3号に規定する電 5 EFGHJK又は90CDEF (略) 20CDEFGHJK 第1項第3号に規定する電 電気通信番号規則第9条 GHJK 6 気通信番号 204DEFGHJK GHJK 電気通信番号規則第9条 気通信番号 6 第1項第4号に規定する電 (略) (略) 注1~注2 7~10 第1項第4号に規定する電 (略) 気通信番号 (略) (略) 気通信番号 7~10 則 注1~注2 附 この省令は、平成二十九年一月一日から施行する。 別添3 正 案 ○電気通信事業報告規則(昭和六十三年郵政省令第四十六号)の一部を改正する省令案新旧対照表 改 様式第28(第8条関係) 第1表 (略) 様式第28(第8条関係) 第1表 (略) 第2表 現 行 (下線部分は改正部分) 年3月31日現在 電気通信番号の使用状況報告(0AB~J番号以外) 第2表 電気通信番号の使用状況報告(0AB~J番号以外) 年3月31日現在 FMCサ 電気通信番 番 番号未 番 タビリテ 番号ポー ービスに FMCサ 事業者名 番号ポー 休止数 事業者名 番 使用数 号 番号未 使用数 号 番 号 号の種別 号 電気通信番 ービスに 係る番号 タビリテ ィに係る 休止数 係る番号 使用数 ィに係る 使用数 数 番号使用 計 使用数 数 合 番号使用 使用数 計 号の種別 合 注1 電気通信番号規則第9条第1項第2号から第5号まで及び第10条第1 項各号に規定する電気通信番号について記載すること。 注1 電気通信番号規則第9条第1項第2号から第5号まで及び第10条第1 項各号に規定する電気通信番号について記載すること。 2 「電気通信番号の種別」の欄は、「070/080/090」、「020」、 「881」、「091」、「060」、「050」又は「0AB0」を記載すること。 2 「電気通信番号の種別」の欄は、「070/080/090」、「020C」 (電気通信番号規則第9条第1項第3号の2に規定する電気通信番 号)、「0204」(電気通信番号規則第9条第1項第4号に規定する電 自社が指定を受 他事業者が (4) 算定 月末現在 気通信番号)、「881」、「091」、「060」、「050」又は「0AB0」 を記載すること。 3~8 (略) 第3表 (略) 様式第29(第9条関係) 電気通信番号の使用状況報告等 年 電気通信 事業者名 電気通信番 対象電 指定を受け 気通信 けた電気通信番 た電気通信 番号 号 (1)-(2) 番号数 番号ポ 番号 番号使用数 (3) 3~8 (略) 第3表 (略) 様式第29(第9条関係) 電気通信番号の使用状況報告等 年 電気通信 自社が指定を受 他事業者が 事業者名 電気通信番 指定を受け 算定 月末現在 (4) 対象電 けた電気通信番 気通信 番号 70、80又 +(3) (1)-(2) た電気通信 番号ポ 号 番号使用数 (3) 番号数 (1) 番号 号の種別 5 電気通 は90から (1) ティによ ータビリ 転送機能等 り自社の うち呼 ティによ により最終 最終利用 (2) 転送機能等 り自社の 利用者に見 者に用い +(3) により最終 最終利用 えない形で られてい ータビリ 利用者に見 者に用い 用いられて るもの うち呼 えない形で られてい いるもの (2) 用いられて るもの (略) いるもの 1~4 70、80又 信番号規 始まる電 (略) 号の種別 1~4 5 電気通 は90から 則第9条 (略) 信番号規 始まる電 (略) 則第9条 3号の電 第1項第 号 気通信番 3号の電 第1項第 号 気通信番 6 電気通 まる電気 20から始 気通信番 204から 信番号規 通信番号 気通信番 6 電気通 始まる電 則第9条 号 信番号規 気通信番 号 則第9条 第1項第 4号の電 号 4号の電 気通信番 第1項第 気通信番 (略) 計 注1~5 (略) 合 (略) 7~10 号 (略) 計 号 7~10 (略) 合 注1~5 (略) 附 則 この省令は、平成二十九年一月一日から施行する。 別添4 改 正 案 規則第九条第一項第三号の二に規定する総務大臣が別に告示するも 改 別表第一号 ~ 別表第三号(略) 第二条~第四条(略) 第一条(略) 正 前 ○平成九年郵政省告示第五百七十四号(電気通信番号規則の細目を定めた件)の一部を改正する告示案新旧対照表 第一条(略) 第一条の二 ショートメッセージサービス(携帯電話又はPHSに係る端末系伝送路 のは、次のいずれかに該当するものとする。 一 設備と接続された端末設備間において、電気通信番号を接続のために用い て通信文その他の情報を伝達するサービスをいう。 )の提供の用に供するも のであって、当該サービスのうち利用者間で送受信を行うものの提供の用 音声伝送役務の提供の用に供するものであって、当該役務のうち当該役 に供するもの 二 務の利用者(特定の利用者を除く。 )が当該役務を利用する際、電気通信番 号を認識できるもの又は直接若しくは他の電気通信事業者の網を介して第 一種指定電気通信設備との間で呼の接続を行うものの提供の用に供するも の 三 その他総務大臣が特に認めるもの 第二条~第四条(略) 別表第一号 ~ 別表第三号(略) 附 則 この告示は、平成二十九年一月一日から施行する。 (傍線部分は改正部分) 別添5 ○電気通信事業法関係審査基準(平成13年総務省訓令第75号)の一部を改正する訓令案新旧対照表(下線部は変更箇所を示す。) 改 正 案 別紙2 現 行 別紙2 電気通信番号指定基準 電気通信番号指定基準 本指定基準は、番号規則第16条に示す電気通信番号の指定に適用す る。 本指定基準は、番号規則第16条に示す電気通信番号の指定に適用す る。 需要の見込み及び必要とする電気通信番号の数は、次の算出方法によ 需要の見込み及び必要とする電気通信番号の数は、次の算出方法によ り算出したものであること。ただし、初めて申請を行う事業者の場合、 り算出したものであること。ただし、初めて申請を行う事業者の場合、 電気通信役務の提供に関する特別な需要に基づく申請を行う事業者の場 電気通信役務の提供に関する特別な需要に基づく申請を行う事業者の場 合等、この算出方法によることが困難な場合は、この限りでない。 合等、この算出方法によることが困難な場合は、この限りでない。 1 (略) 1 (略) 2 番号規則第9条第1項第3号注 2 番号規則第9条第1項第3号注 (1) 需要の見込み=(使用している電気通信番号の数+需要の増加 (1) 見込み)÷使用率 見込み)÷使用率 需要の増加見込み=直近3ヶ月間の加入者と契約している番 需要の増加見込み=直近3ヶ月間の加入者と契約している番 号の増加数÷3ヶ月×13ヶ月 号の増加数÷3ヶ月×13ヶ月 使用率=0.85 (2) 需要の見込み=(使用している電気通信番号の数+需要の増加 使用率=0.85 新たに必要な電気通信番号の数=(需要の見込み-指定済み電 (2) 新たに必要な電気通信番号の数=(需要の見込み-指定済み電 気通信番号の数×10万)÷1 気通信番号の数×10万)÷1 0万 0万 注 電気通信番号の指定は、当該指定を受けようとする電気通信 注 電気通信番号の指定は、当該指定を受けようとする電気通信 事業者が現に指定を受けている電気通信番号のうち、75%以 事業者が現に指定を受けている電気通信番号のうち、75%以 上のものを使用している場合に限り行うものとする。 上のものを使用している場合に限り行うものとする。 3 番号規則第9条第1項第3号の2 (1) 需要の見込み=(使用している電気通信番号の数+需要の増加 見込み)÷使用率 需要の増加見込み=(加入者と契約している番号について、 申請月から24ヶ月後までの間に見込まれ る増加数注) 使用率=0.85 (2) 新たに必要な電気通信番号の数=(需要の見込み-指定済み電 気通信番号の数×10万)÷1 0万 注 申請を行う事業者による申告値とするが、十分な算出根拠が 示されることを条件とする。 4 上記以外 (1) 3 需要の見込み=(使用している電気通信番号の数+需要の増加 見込み)÷使用率 需要の増加見込み=直近3ヶ月間注1の加入者と契約している 上記以外 (1) 需要の見込み=(使用している電気通信番号の数+需要の増加 見込み)÷使用率 需要の増加見込み=直近3ヶ月間注1の加入者と契約している 番号の増加数÷3ヶ月注1×13ヶ月注1 使用率注2≦1 番号の増加数÷3ヶ月注1×13ヶ月注1 使用率注2≦1 (2) 新たに必要な電気通信番号の数=(需要の見込み-指定済み電 注1 (2) 新たに必要な電気通信番号の数=(需要の見込み-指定済み電 気通信番号の数×最大払い出し 気通信番号の数×最大払い出し 数注3)÷最大払い出し数注3 数注3)÷最大払い出し数注3 必要とする電気通信番号の数が必要最小限となるよう算定期 注1 必要とする電気通信番号の数が必要最小限となるよう算定期 間(需要の見込みを算定するための基準とする期間)を短くす 間(需要の見込みを算定するための基準とする期間)を短くす ることができる。 ることができる。 注2 申請に係る電気通信番号によって、必要とする電気通信番号 の数が必要最小限となるように設定しなければならない。 注3 1の事業者識別番号で加入者に割り当てることができる最大 数を指す。 附 則 この訓令は、平成29年1月1日から施行する。 注2 申請に係る電気通信番号によって、必要とする電気通信番号 の数が必要最小限となるように設定しなければならない。 注3 1の事業者識別番号で加入者に割り当てることができる最大 数を指す。 別紙2 意見公募要領 1 意見公募対象 (1) 電気通信番号規則(平成 9 年郵政省令第 82 号)の一部を改正する省令案 (2) 電気通信事業報告規則(昭和 63 年郵政省令第 46 号)の一部を改正する省令案 (3) 基礎的電気通信役務の提供に係る交付金及び負担金算定等規則(平成 14 年総務 省令第 64 号)の一部を改正する省令案 (4) 電気通信番号規則の細目を定めた件(平成 9 年郵政省告示第 574 号)の一部を 改正する告示案 (5) 電気通信事業法関係審査基準(平成 13 年総務省訓令第 75 号)の一部を改正す る訓令案 2 意見公募の趣旨・目的・背景 総務省は、昨年 12 月 17 日に「携帯電話番号の有効利用に向けた電気通信番号に係 る制度の在り方」について、情報通信審議会より答申を受けました。 今般、上記答申を踏まえ、M2M等専用番号として新たに「020」から始まる番 号帯を創設するため、電気通信番号規則の一部を改正する省令案等を作成しましたの で、当該改正案等に対して意見を募集します。 3 資料入手方法 準備が整い次第、電子政府の総合窓口(e-Gov)(http://www.e-Gov.go.jp/)の「パブ リックコメント」欄及び総務省ホームページ(http://www.soumu.go.jp/)の「報道資料」 欄に掲載するとともに、連絡先窓口において配布することとします。 4 意見の提出方法・提出先 下記(1)の場合は、意見提出フォームに郵便番号、氏名及び住所(法人又は団体の 場合は、名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)並びに連絡先(電話番号又は 電子メールアドレス)を記載の上、意見提出期限までに提出してください。 下記(2)~(4)のいずれかの場合は、意見書(別紙様式)に氏名及び住所(法人 又は団体の場合は、名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地) 、並びに連絡先(電 話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、意見提出期限までに提出してください。 なお、提出意見は必ず日本語で記入してください。 (1)電子政府の総合窓口「e-Gov」を利用する場合 電子政府の総合窓口「e-Gov」(http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public)の意 見提出フォームからご提出ください。 なお、添付ファイルは利用できません。添付ファイルを送付する場合は、 (2)によ り提出してください。 (2)電子メールを利用する場合 電子メールアドレス: new-number_atmark_soumu.go.jp 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 あて ※スパムメール防止のため@を「_atmark_」としております。送信の際には恐れ入り ますが、半角に修正の上、お送りいただきますようお願いします。 ※意見の提出を装ってウイルスメールが送付される事案を防ぐため、(1)の電子政府の 総合窓口(e-Gov)を極力ご利用いただきますよう、ご協力の程よろしくお願いいた します。 ※メールに直接意見を書き込んでいただきますようお願いします。添付ファイルを送 付する場合、ファイル形式は、テキストファイル、マイクロソフト社 Word ファイル、 ジャストシステム社一太郎ファイルにより提出してください(他のファイル形式と する場合は、担当までお問合せください。)。 ※電子メールアドレスの受取可能最大容量は、メール本文等を含めて 10MB となってい ます。 (3)郵送する場合 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2 総務省総合通信基盤局電気通信事業部 電気通信技術システム課番号企画室 あて 別途、意見の内容を保存した光ディスクを添えて提出いただくようお願いする場合 があります。その場合の条件は次のとおりです。 ○ディスクの種類:CD‐R、CD‐RW、DVD-R 又は DVD-RW ○ファイル形式:テキストファイル、マイクロソフト社 Word ファイル又はジャストシ ステム社一太郎ファイル(他のファイル形式とする場合には、事前に担当者までお 問い合わせください。 ) ○ディスクには、提出者の氏名、提出日、ファイル名を記載してください。 なお、送付いただいたディスクについては、返却できませんのであらかじめ御了承 ください。 (4)FAX を利用する場合 FAX 番号:03-5253-5863 総務省総合通信基盤局電気通信事業部 電気通信技術システム課番号企画室 あて ※連絡先窓口の担当に電話連絡後、送付してください。 なお、別途、電子データによる送付をお願いする場合があります。 5 意見提出期間 平成 28 年9月 28 日(水)から平成 28 年 10 月 27 日(木)まで(必着) ※郵送の場合も、同日必着とします。 6 留意事項 ・意見が 1000 字を超える場合、その内容の要旨を添付してください。また、それぞれの 意見には、当該意見の対象である命令等の案の名称、そのページ等を記載して下さい。 ・提出された意見は、電子政府の総合窓口(e-Gov)及び総務省ホームページに掲載する ほか、総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室にて 配布又は閲覧に供します。 ・御記入いただいた氏名(法人又は団体にあっては、その名称並びに代表者及び連絡担 当者の氏名) 、住所(所在地) 、電話番号、電子メールアドレスは、提出意見の内容に 不明な点があった場合等の連絡・確認のために利用します。 ・なお、提出された意見とともに、意見提出者名(法人又は団体にあってはその名称及 び代表者の氏名に限り、個人で意見提出された方の氏名は含みません。)を公表する場 合があります。法人又は団体にあっては、その名称及び代表者の氏名について、匿名 を希望される場合には、その旨を記入してください(連絡担当者の氏名は公表しませ ん。 )。 ・意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。 ・意見提出期間の終了後に提出された意見、意見募集対象である命令等の案以外につい ての意見については、提出意見として取り扱わないことがありますので、あらかじめ 御了承ください。 ・提出された意見は、結果の公示の際、必要に応じ整理・要約したものを公示すること があります。その場合には、提出された意見を連絡先窓口に備え付け、閲覧に供しま すので、あらかじめ御了承ください。 ・提出された意見を公示又は公にすることにより第三者の利益を害するおそれがあると き、その他正当な理由があるときは、提出意見の全部又は一部を除いて公示又は公に することがありますので、あらかじめ御了承ください。 連絡先窓口 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 担 当:神田課長補佐、重成係長、河合官 電 話:03-5253-5859 FAX:03-5253-5863 電子メールアドレス:new-number_atmark_soumu.go.jp ※迷惑メール防止のため、@を「_atmark_」と表示しています。 メールをお送りになる際には、 「_atmark_」を@に直してください。 意 見 書 平成 年 月 日 総務省総合通信基盤局電気通信事業部 電気通信技術システム課番号企画室 あて 郵便番号 (ふりがな) 住所(所在地) (ふりがな) 氏名(法人又は団体名等)(注1) 電話番号 電子メールアドレス 「電気通信番号規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集」に関し、別紙のと おり意見を提出します。 注1 法人又は団体にあっては、その名称及び代表者の氏名を記載すること。併せて、連 絡担当者の氏名を記載すること。 注2 用紙の大きさは、日本工業規格A列4番とすること。別紙にはページ番号を記載す ること。 別紙様式 該当箇所 御意見
© Copyright 2024 ExpyDoc