地質調査業務 計画と積算 やさしい土質力学の基礎 -公共調達事業の品質向上に寄与する地質調査計画の立案・積算を目指して- 【概要(目的等)】 【概要(目的等)】 設計に必要となる土の基本的な性質、それを求めるための調査・ 試験方法、地盤内の応力、土の圧密・強さなど土質力学の基礎 を学ぶとともに、土圧や支持力計算による擁壁や直接基礎・杭基 礎設計の考え方を修得する。 地質調査業務を実施する上で重要となる調査計画や積算につ いての解説に加え、具体的な現場の事例に基づく調査計画や積 算の演習をグループで行い地質調査業務の特徴の理解を深め ながら、調査計画及び積算に関する必要な知識を修得する。 【対象職員】 【対象職員】 土質力学の基礎を理解したい者 国、地方公共団体、独立行政法人等及び民間企業において建 設・維持管理・防災の事業に携わる者 【募集人数】 40名 【募集人数】 40名 【研修期間】 3日間 【研修期間】 2日間 【研修会費】 69,000円/人 【研修会費】 45,000円/人 【教 科 目】 【教 科 目】 日本の地盤と調査・試験 土の基本的な性質 地盤内の応力(締固めと圧密) 土と水 土の体積変化 土圧(土の強さ) 擁壁設計計算演習 地盤の支持力 最近の話題 -土と災害- 2.0 h 2.0 h 2.0 2.5 2.0 2.5 2.5 2.5 h h h h h h 地質調査計画の立案(グループ演習を含む) 4.5 h 地質調査業務の積算(グループ演習を含む) 全国地質調査業協会連合会積算基準の解説 国土交通省積算基準の紹介 5.0 h 9.5 h 18.0 h 【講師候補】 【講師候補】 BIM 道路構造物設計演習 -3次元による設計・施工の見える化技術の活用- 【概要(目的等)】 【概要(目的等)】 主な道路構造物である、擁壁、ボックスカルバート、土留め支保 工に関する計画・設計・施工に必要な基本的知識を演習を通じ て修得する。 BIMモデル作成のマネジメントに関する基本的な考え方や留意 事項、運用事例を学び、3次元のモデリングについて修得する。 【対象職員】 【対象職員】 道路工事に携わる者 BIMに関心のある者 【募集人数】 40名 【募集人数】 40名 【研修期間】 3日間 【研修期間】 2日間 【研修会費】 69,000円/人 【研修会費】 50,000円/人 【教 科 目】 【教 科 目】 道路構造物概要 擁壁の設計 擁壁の設計演習 ボックスカルバートの設計 ボックスカルバートの設計演習 仮設構造物の設計 土留め支保工設計演習 0.5 2.5 3.0 2.5 3.0 2.5 3.0 h h h h h h h 国のBIMの活用 BIMによる建築設計 BIMを活用した事例1 BIMを活用した事例2 演習 h h h h h 11.0 h 17.0 h 【講師候補】 1.5 1.5 1.5 1.5 5.0 【講師候補】
© Copyright 2025 ExpyDoc