2016年 10 月スタートコース

2016年
10 月スタートコース
虎の巻
目次
コース概要
・・・1
指定講座と指定教材
・・・2
指定教材のテスト範囲とスケジュール
・・・3
代ゼミテスト範囲とスケジュール
・・・4
代ゼミ講座紹介
・・・5
英語 ・・・5
数学
・・・7
古文 ・・・9
漢文
・・・11
物理 ・・・13
化学
・・・15
生物 ・・・17
日本史 ・・・19
地理 ・・・21
科目別学習のポイント
・・・23
英語 ・・・23
国語
・・・24
数学 ・・・25
物理
・・・29
化学 ・・・30
生物
・・・32
日本史・・・33
世界史 ・・・34
地理 ・・・35
公民
・・・36
受験に向けて、共に走ろう!
学校の勉強は大切ですが、そればかりに追われていては、受験を間近に迎えたときに困るのはあなたです。
2016 年 10 月より、代ゼミと指定教材の新年度コースをスタートします。
スタートするにあたり、下記の2つのコースを選んでもらいます。
【コース概要】
① 特訓志願者コース(科目選択制・当該科目センター試験 80%)
トコトン頑張れる志願者を募集します。
代ゼミサテラインを受講する人は計画的に受講してもらい、毎週確認テストを受けてもらいます。テストに合
格できないときは、補習(グループ学習)に参加しテスト範囲の内容を理解暗記してもらいます。
代ゼミを受講していない理系科目で、代ゼミ受講者と同じテストを受けることもできます。テストの範囲とペ
ースは代ゼミ受講者と同じですので、前もって範囲も告知します。
指定教材も自分が選択した科目については、9 月までに範囲を5周繰り返すようなカリキュラムに乗って、毎
週のテストを受けてもらいます。これも不合格の場合は補習に参加してもらいます。
このコースに最後までついてきた人には、必ず明るい未来が待っています。
② 全員強制コース(科目選択制・当該科目センター試験 60%)
何らかの事情で「特訓志願者コース」ペースでは進められないという生徒さん向けのコースです。
完全に自由というわけではありません。個々にきちんと計画を立てデッドラインは設けます。
代ゼミは小テストを 2 週間に 1 度受けること以外は「特訓志願者コース」と変わりません。
代ゼミを受講していない理系科目で、代ゼミ受講者と同じテストを受けることもできます。テストの範囲とペ
ースは代ゼミ受講者と同じですので、前もって範囲も告知します。
指定教材についても計画を立て、9 月には少なくとも 2 周はテストに合格してもらいます。このコースの成果
は個々の能力によるところが大きいと思われますので、計画を立てる際には、できるだけ自分に厳しく、甘えを
捨てた計画を立てることをお勧めします。もちろん 2 周以上進めてもらって構いません。
1
【指定講座と指定教材】
① 天王予備校の代ゼミ指定講座
下記の講座には、当塾が責任をもってレジュメを作成します。
フォロトレとは代ゼミ作成のチェックテストとその解説授業のことです。通常だと加算料金が必要ですが、
自由選択総合コースで申し込めば、他の講座と同じ扱いになりますのでお得です。
教科
講座番号
英語
4026
西谷昇二の標準総合英語
西谷昇二
90 分×24 回
4027
西谷昇二の基礎総合英語
西谷昇二
90 分×24 回
4047
阿由葉勝の標準数学ⅠAⅡB
阿由葉勝
90 分×24 回
4048
阿由葉勝の標準数学Ⅲ
阿由葉勝
90 分×24 回
4067
センター古文
望月光
90 分×24 回
4068
センター私大漢文
北澤紘一
90 分×24 回
4092
標準物理①②
〇
為近和彦
90 分×48 回
4099
標準化学①②
〇
藤原康雄
90 分×48 回
4105
オールラウンド生物①②
〇
鈴川茂
90 分×48 回
4110
センター日本史
土屋文明
90 分×24 回
4112
センター地理
宮路秀作
90 分×24 回
数学
国語
理科
社会
講座名
講師名
フォロトレ
〇
講座数
② 天王予備校の指定教材
英語
理科
英単語ターゲット 1900
国語
古文単語 315
英熟語ターゲット 1500
社会
日本史一問一答
ネクストステージ
世界史一問一答
化学基礎一問一答
地理一問一答
化学一問一答
政経一問一答
③ その他の補助教材
これでわかる数学ⅠA
これでわかる物理基礎
これでわかる物理
これでわかる数学ⅠA 問題集
これでわかる物理基礎問題集
これでわかる物理問題集
これでわかる数学ⅡB
これでわかる化学基礎
これでわかる化学
これでわかる数学ⅡB 問題集
これでわかる化学基礎問題集
これでわかる化学問題集
これでわかる数学Ⅲ
これでわかる生物基礎
これでわかる生物
これでわかる数学Ⅲ問題集
これでわかる生物基礎問題集
これでわかる生物問題集
2
【指定教材の試験範囲と日程(予定)】
①
特訓志願者コース
②
全員強制コース
3
【代ゼミの試験範囲と日程(予定)】
①
特訓志願者コース
②
全員強制コース
【代ゼミの理系科目単元表】
4
西谷昇二の
基 礎 総 合 英 語 / 標 準 総 合 英 語
高知県生まれ双子座 国際基督教大学卒業
約 20 年以上にわたり予備校界で不動の地
位と信頼を獲得。受験生に限りないやる気と
エネルギーを与え、これまでに授業を受けた
生徒は 20 万人以上、全国 1300 以上の高校
や塾に提供しているサテラインを含めれば
100 万人を越える。
高校時代はサッカー部のキャプテンを務
め、今もサッカーをこよなく愛する。
ホームページより
体系的な学習でセンター9 割、偏差値最低でも 60~65 を目指します。SS が上がらないの
は復習が甘いから。そのために、次の 3 点を徹底事項として約束してもらう。
① バイブル・語彙リストの徹底理解・反復
1 学期はフォレストなどの総合文法書などでバイブルやリストの項目に関して並行
して理解をする。付箋などマーカーすることでいつでも原点に戻るようにする。
夏以降はネクステージで実演、8 割強の理解度を目標とする。
② すべては音読にある
試験では限られた時間で設問に解答しなければなりません。時間が足りなかった…
あの問題に時間をかけ過ぎた…ではもう手遅れです。時間配分を考えて試験に挑む
わけですが、それでも時間に追われているようでは高得点はのぞめません。毎日の
音読は英語脳を養うばかりか「論理的」に読む読解力をきたえ速読で時間の大幅な
短縮にもなります。
③ 結果はすぐに反映されないこと、長期スパンで学習意欲を損なわない
目標は高くて結構ですが、満足のいく点数に達するのに半年以上かかる生徒もいま
す。西谷先生は「自分が今できなくていいこと」と「今、絶対にやらなければいけ
ないこと」を明確に示してくれるので、学習に迷うことはないでしょう。英語は 1
日でも怠れば確実に進歩が止まるので肝に銘じておいてください。
5
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
センター→河合マーク模試
42点アップ
西谷先生の授業は楽しくて分かりやすく、毎
回励ましてくれるので続けて授業を受けたい
気もちになります。テキストは問題、単語、文
法などあらゆる内容が入っていて困ることが
ありません。
樽井勇征くん
前回河合マーク模試
偏差値 64.4→70.4
西谷先生は注意すべき文を黒板に書いて 1
フレーズずつ品詞分解して和訳をしてくれた
のでとてもわかりやすかった。板書をノートに
全て写して帰って復習しました。
荒木翔晴くん
2016.10~2017・9 までの流れ(高1・2共通)
西谷先生本人もおっしゃっていますが、高校 2 年生のうちに「西谷昇二の基礎総合英語」
か「西谷昇二の標準総合英語」を受講し、高校 3 年生になって「西谷昇二のハイレベル総
合英語」を受講するというのが英語の力を最も伸ばすことになると思います。
授業では、発音・単語・文法・読解・英作などすべてを網羅し、実践で戦う術を教えてく
れます。また、予習復習の仕方や自習課題までを期限を決めて丁寧に指示してくださるの
で、その通りに実行すれば実力はどんどん伸びていくでしょう。
予習・・・不明部分を自覚して授業に臨むようにし,
復習・・・理解したことを次回で使えるように徹底して覚えこむ
☆天王予備校作成のレジュメとチェックテストを活用して、さらに実力アップを図ります。
英語に限ったことではないですが、基礎の理解は本当に大切です。西谷先生も「「基礎」とは
①ちょっと知ってるぐらいでは知ってるとはいえず、②入試で最も難しい問題は基礎を掘り下げた
もので、③プロが最も大切にするもの」だと明言しています。基礎の知識は入試だけを見据え
たものではなく、学校の定期テスト・学力テスト・模擬テストにもすぐに反映される最重
要キーワードなのです。志望校合格の大きな第一歩となるのです。
定期的にテストを行いますが、志望校に応じた合格点をとれなかった生徒さんは、先生と
一緒にグループ学習する補習の時間を用意しています。今できないことは決して恥ずかし
くはありません。この時間では分かる出来るを実感していきましょう。
6
阿由葉勝の
標 準 数 学 Ⅲ / 標 準 数 学 Ⅰ A ・ Ⅱ B
若く見えるが2人の子持ち。
2人とも子役タレントで松嶋菜々子の風邪
薬のコマーシャルに出ている。
お酒は一滴も飲めず。祖父母は高知の出身
でお墓参り等で時々高知を訪れている。
大学入試では1年間の浪人を経験。
首都圏の国立大学で建築を学ぶが、縁あっ
て予備校で数学を教えるようになり、現在
では数学科の若手ホープとして嘱望されて
いる。
阿由葉講師の数学のセールスポイント
① この講座で完結している。
従って、過去問以外はあれこれ他のテキストに手を出さなくともよい。
② 青チャートは網羅的であろうとするがために簡単すぎたり・難しすぎる問題が入っ
ている。問題を取捨選択する能力がないと繰り返し学習が難しい。
対して、阿由葉講師のテキストの基本問題は、国公立のセンターや二次試験の過去
問演習をやる前段階の知識の習得に最適の構成になっている。
数学で高得点を取るためには、この過去問演習をやる前段階の繰り返し学習が大切
であり、10回程度は繰り返すような勉強が必要になるが、1年間時間があれば誰
でもできる分量と内容になっており、このあたりの進学校の生徒に最適の教材であ
る。
③ 阿由葉講師の実際の授業であるが、実際の過去問を前提にした素材で「定石」
「知識」
「解答のポイント」等を分かりやすく板書してくれる。
ノートとテキストを合わせればそれだけで十二分の入試対策になる。
なお、ノートの部分に関しては天王予備校が責任をもってレジュメを作成する。
④ 阿由葉講師の授業の中で一番すごいと感じたことは、「数学のひらめき」と一般に
言われている分野についてのアプローチの仕方である。
例えば、
「図形のひらめき」などという言い方があるが、受験レベルの話に引き寄せ
て考えると、上級者というの「疑うべきツボ」を事前に習得しているだけである。
「こういう問われ方」なら「ここを疑う」というツボを授業中に指摘するので、
「ひ
らめき」ではなく「論理的」にアプローチする能力を身につけることができる。
7
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
63 点アップ(センター→8 月河合)
樽井くん
61 点アップ(センター→8 月河合)
片岡さん
阿由葉先生のお蔭で数学
が「また」好きになりま
解法へのプロセスをま
した。楽しくて分かりや
とめてくれていて、数学
すい授業に、1 テーマご
の苦手な私でも理解し
とに問題、類題、基礎ト
やすく、数学で高得点を
レーニングまた実践トレ
取れるようになりまし
ーニングなど何種類もの
た。
問題を細かく理解しやすいです。解答が入った教科
書が数学の能力を底上げしています。
66 点アップ(センター→8 月河合)
三谷くん
毎回、視聴翌日に小テストを
受けて、きちんと身に付いて
いるかを確認しました。毎
月、範囲を広げた定期テスト
で、長期的な記憶になってい
るかを意識しました。予習よ
りも復習に重きを置いたら、
うまくいったような気がし
ます。
65 点アップ(センターチャレンジ→8 月河合)
山村さん
私は、定着に時間が掛かるタ
イプなので、高2の9月から
8講座で早めのスタートを
切りました。まだ全科目と言
う訳にはいきませんが、夏休
みを経て各科目の目処を立
てることができました。ほと
んどの科目について入試の
先取りができているので、あとは覚えるだけです。
55 点アップ(センター→8 月河合)
38 点アップ(センター→8 月河合)
小原くん
楠瀬くん
夏休みを利用して一気に受講
しました。レジュメを利用しな
がら、きちんと納得してから前
に進むようにして、小テスト・
定期テストできちんと身に付
いているかを確認しました。
代ゼミを受講し始めてから、分
かりやすい解説などのおかげ
で不十分だった理解を深める
ことができたように感じます。
特に数学はただ機械的に解く
よりも考えることが増え、苦手
意識が薄れたように思います。
2016.10~2017.9 までの流れ(高1・2共通)
センター対策を高3になると学校でもやるようになります。
ただ、長年の経験から当該科目が60~70点を超えるようになった生徒さんがセンター対
策をやることは意義があるとは思いますが、50点前後の状態で過去問を解いてもコストパ
フォーマンスが悪すぎます。
数学に限ったことではありませんが、まずは基本的な理解・知識を身につけてから実践演習
に入ったほうが効果的だと思います。まだまだ時間のあるこの時期から、じっくりとひとつ
ずつ単元をつぶしていくような勉強を私たちと一緒に始めませんか。
なお、2週間に一度テストがありますが、志望校に応じた合格点をとれなかった生徒さんは、
先生と一緒にグループ学習する補習の時間を用意しています。今できないことは決して恥ず
かしくはありません。皆でわいわい楽しく分かる出来るを実感していきましょう。
数学は才能が必要な部分もありますが、進学校の生徒さんなら真面目に勉強すれば誰でもセ
ンター試験レベルなら160点程度は取れるようになります。
人生は等比級数。受験はチャンスです。
卒業式の時すがすがしい気持ちで式に参加できる準備を仲間とともに始めませんか。
8
望月光の
センター古文
人と話すことが苦手らしいが、人柄の良さか
らか同予備校講師で親しい間柄が多い。
実は大のスラムダンクファンである。(しか
し最終回はあまり納得が来るようなものじ
ゃないと思ってるらしい。
)
好きな曲は宇多田ヒカルの「First Love」
。
本人いわく 700 回は聞いたらしい。サテライ
ンの授業で歌詞を用いて助動詞を説明する
ことも度々。
望月先生の古文のセールスポイント
① 常に「古文は入試に出ているから勉強する」という立場で授業を進めている。
入試に出る単語や文法まで、入試頻出度順に作品内容を丁寧に解説してくれる。
② 「古文はこの予備校で初めて習ったもの」という考え方をしている。
高校で、あるいは今までの中で習ったことがある単語や文法、作品の時代背景など
を「忘れていて当然、今から覚えましょう」のスタンスで、きれいな板書で説明し
てくれる。
文系科目の少ない理系生徒でも、何の抵抗もなく受けられ、一から教えてくれてい
るので重要なことだけを覚えればよく効率のよい勉強ができる。
③
作品を読むときにその作品ができた時代背景と合わせて解説してくれる。
例えば、
『平家物語』という平氏と源氏の時代の作品を、授業で解説する際には、必
ず望月講師が、この時代の主な人物や対立関係、また人物たちの系図、戦の状況な
どを説明してくれる。
文章だけでは理解しがたい箇所でも、楽しく古文を読み解くことができるようにサ
ポートしてくれる。
④
目標は「センター古文で満点を取る」
望月講師は、この講座を受講してセンター古文で満点を取ることを目標としている
ため、授業の中で予習・復習の促しと重要単語を抜粋して板書してくれる。
授業で触れた文法や文学史については、こちらが用意するレジュメにも記載してい
るので、紙媒体で何回も見直しができるようにしている。
9
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
6 月ベネッセマーク 古文満点
望月先生の講座は基本中の基本である
助動詞から始めてくださるので全然古
文が苦手な人でも大丈夫です。また、
進行速度が非常にゆっくりで、倍速で
受講ができ、日々の勉強あるいは部活
などで疲れているときも、気軽に受講
できるのもメリットだと思います。
8 月河合マーク模試古文 45 点
単語や文法などの他に、詳しい文学史
や時代背景、当時の常識、人物の感情
なども多く説明してくれて、授業も聞
きやすくわかりやすかった。望月先生
のおかげで古文で点数が取れるように
なりました。
古文 33 点アップ
センター形式の問題解説に加え本文中
の重要な語句、文法などもすべて解説
してくれるので代ゼミのテキストだけ
で勉強することができるのでお勧めで
す
2016.10~2017・9 までの流れ(高1・2共通)
天王予備校でレジュメ、小テストを作成します。授業を受講して小テストを受けて知識を
確認していきます。2 週間に一回まとめのテストを受けながら、今までの知識の復習をして
いきます。センター古文の授業では予習は基本的に必要ないので、受講と復習をしっかり
行っていきましょう。その際、音読をしていくのも重要です。授業の文章で出てきた文法
と単語をしっかり復習して受験に備えていきましょう。
知識が身についた後は、文章を読んで読解の練習をしていけば、古文で安定した点数が取
れるようになるはずです。センター試験以外で古文を使う人も、センター試験の古文の文
章が読めるようになれば、十分合格を手に入れられる力を付けることができます。
10
北澤紘一
センター・私大漢文
早稲田大学文学部では中国哲学を専攻。
大学院へ進学後は「康有為」を研究。女
子高で一年間講師をする機会があり、教
師に向いているかもと思い始める。その
後、代々木ゼミナールの講師となる。
「合格を勝ち取る武器を持て!差をつ
ける+αを漢文で!今からでも大丈
夫、画面を通して君に本物の力を付
けます。」
北澤講師のセンター・私大漢文のセールスポイント
① 漢文初学者でも大丈夫
初めて漢文を学ぶ生徒にも配慮し、円滑に学習に入れるよう漢文の語順・訓読の仕
方等、基礎からスタートし徐々にレベルアップしていきます。
② きれいな板書と丁寧な解説
ノートの部分は天王予備校が作成しているので、北澤講師の説明に集中できる。
訓読の基礎から始め、易しめの私大型・センター試験型の読解演習を通して、再読
文字・頻出重要句形などの知識、本文の読み方、設問の解き方を分かりやすく、丁
寧に指導してくれる。
③ この講座でセンター満点が可能
漢文の勉強に時間を費やしたくない人や、時間をかけることができない理系の人で
も「センターでは高得点は取りたい」というに人にぴったりの講座です。独学では
身に付かない読解上有効な知識・視点を学ぶことができ、センター試験の設問形式
に習熟し、より速く・正確に読み、解く総合的読解力・解答力を最短で養うことが
できます。
11
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
話の登場人物や地名といった重要なところに線を引くよう指示
があり、模試の問題が解きやすくなりました。問題に使われた
句形や単語の意味も他の意味の説明もあるので、関連付けて覚
えることができます。
前回模試より30点アップ!
句形の暗記だけでは正しい解答にたどり着けないと
いう当たり前のこと、そしてこの論理の理解と情景
のイメージをつかむことこそ最も重要であると叩き
込まれました。その効果は瞬く間に現れ、漢文を読
み解く苦労の激減を実感することができました。
2016.10~2017・9 までの流れ(高1・2共通)
漢文はセンターであるだけで、配点も低いのであまり重要ではないと考えている人もい
るかもしれませんが、漢文は短時間で差をつけやすい、お得な科目です。
まず、句形を覚える。センター漢文には毎年のように句形の読み方や訳し方を問う問題
が出題されます。覚えないといけない句形は約10個で、みなさんが一度は聞いたことが
ある馴染みの例文を覚えれば自然と覚えられる句形ばかりなので、繰り返せば完璧に覚え
ることができます。
次に単語を覚える。漢文の単語は覚えやすく、しかも覚えるべき単語は約80個程度で
す。また、日本語でも使われているような言葉や意味に非常に似ているので、覚えやすく
なっています。せっかく覚えたものを忘れないよう、1週間に1回は句形や単語の復習を
するようにしておきましょう。
句形と単語を覚えたら、最後は過去問演習に入って行きます。
しかし、センターでの配点の低い漢文の勉強にあまり時間をかけたくない、また時間を
かけることができない理系の人などは、代ゼミサテラインゼミの北澤講師の授業を受ける
のが最も効率的です。受験に必要な知識やテクニックを分かりやすく解説してくれるので、
最短で必要な情報が手に入ります。
12
為
近
講
師
の
標
準
物
理
①
②
山口県出身。
東京理科大の修士課程を学
内 2 位で卒業。
代ゼミ講師歴 20 年。
授業のわかりやすさには定
評がある。サテラインの授業
も魅力的だが、サテラインの
放映のない授業はさらにハ
ジケているという噂。社会人
や大学生向けの著書もある。
為近講師の授業
①授業の流れは、単元ごとに①「まとめ」で重要事項を一通り講義、②例題で演習、③
Point で解法の技術的なことをまとめる、という形です。例題は少数精鋭で、できるだ
け少ない問題でできるだけ多くを学ばせるために用意してくれています。少し難しく
感じるかもしれませんが、食らいついていきさえすれば効率よく物理の解法を身に付
けることができます。
②予習はするな、ノートは清書するな、終わってすぐに復習するな、テキストの重要事
項チェックは全部やるな、夏休み全復習とか1学期問題集 3 周とか無茶な計画はする
な。とにかく 1 学期はこの授業についてこい。これが為近講師の指導スタイルです。
③授業の合間に紹介される物理学者たちにまつわるエピソードは人間味にあふれ、どん
な受講生も苦手意識を忘れて引き込まれることでしょう。
④字も図もとてもきれいで、よくまとめられています。天王予備校の受講生には板書を
まとめたレジュメを配布するので書き写す必要はありませんが、板書の美しい授業は
眼にも脳にも負担が少なく疲労感が半減します。
13
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
物理マーク
32 点 UP
伝わりやすく・覚えやすい
工夫のある授業が
サテラインの魅力です.
復習をがんばったら
成果が出ました!
物理マーク
20 点 UP
2016.10~2017・9 までの流れ(高1・2共通)
まずは為近講師のガイダンス通りに授業についていって下さい。板書については天王予備
校がまとめたものを配布します。これをしっかり自分のものにして、毎週の小テストに臨
んで下さい。
不幸にして合格点が取れなかった場合には、きちんと覚えられるまで担当講師と共に覚え
る時間と空間を用意します。これにより、見るだけの授業から実際に点数が取れるまでを
全面的にサポートして行きます。
10 月よりスタート予定です。皆さんの参加を心よりお持ちしております・・・。
14
藤原康雄 講師の
標
準
化
学
①②
とても家族を大切にする先生です。休日はも
っぱら家族サービスで、その時間が一番幸せ
に感じるそうです。特に今は 1 歳の男の子と
6 歳の女の子の成長に日々感動しているみた
いです。この前は家族でディズニーランドに
行ってきたみたいですよ。好きな動物は猫と
言うだけあって、どことなく猫顔でしょう
か?少し自慢できることは期日厳守だそう
です。確かに授業の内容も几帳面です。
藤原康雄 講師の化学のセールスポイント
① 板書が暗記事項のまとめになっていて、ノートを見返すだけで入試に必要な知識が
ほぼ網羅されている。試験直前の最終チェックには大いに役立つノートが完成する。
板書部分は塾が責任をもってレジュメを作成しますが、授業を聞きながら後で赤シー
トで隠せるように色付けすることをお勧めします。
② 知識を身につけても出題のされ方が分からなければ、答案に知識を置いてくることが
できない場合があるので、問題集による演習をやることに意味はあると思います。
ただし、まずは標準化学の中の演習問題や理解度確認問題を自分で解けるようになっ
てからにするべきです。あくまでも知識があることが前提ですが、テキストの中の問
題を自力で解けるようになるだけでも、十分点数をとることができますし、テキスト
の最後の参考資料の部分をきちんと理解暗記し、自分で埋められるようになっていれ
ば、センター試験で 70%以上とることも可能だと思います。
③ この講座を受けてもなかなか点数が上がらない場合は、おそらく知識のアウトプット
の部分が不十分な可能性があります。その場合は、塾が指定する「これでわかる化学
基礎」
「これでわかる化学」の参考書と問題集を利用して、きちんと計画的に小テスト
を受けていくことをお勧めします。
④ マーク模試で 70%を取ることができるようになった人は、センター試験や各大学の過
去問演習に手を付けていくとよいでしょう。総仕上げの段階です。9 月にこのレベルに
達していれば、化学はあなたにとって最強の武器となるでしょう。
15
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
8 月の河合模試で得
点率が 19%アップし
ました。豊富な問題量
と詳しい解法解説、単
元ごとの分かりやす
い講義で、理解しなが
ら問題を解くことが
できました。
セ ンター から得点
率が 20%アップし
ました。
藤 原先生 の授業を
も う一度 復習して
さらに 10%アップ
を狙います。
毎回のテストに
合格し続けてい
たら、模試の得点
が 30%もアップ
しました。今後、
きちんと復習す
れば、90 点がと
れそうです。
化学が 30%以上
アップしました。
毎回視聴、次の日
に小テストを受
けて、きちんと身
に付いているか
を確認しました。
2016.10~2017・9 までの流れ(高1・2共通)
化学はセンター得点率がアップしやすい科目です。ほかのどの科目と比べても、覚えるこ
とは極端に少なく、また、論理的思考を問う問題は全体の 20%といったところでしょうか?
覚えることをしっかりやっておけば、それだけでセンター70%はとることが可能でしょう。
そこで、まずやるべきことは、知識のインプットとアウトプットを繰り返す作業です。単
純な作業ですが、これを怠ると最後まで得点は伸びてきません。少し難しい問題に出くわ
しても、知識に裏付けされた「予測」があれば、たいていの問題が解けるようになるので
すが、この「予測」ができるだけの知識がないと、問題に翻弄されて正解を導くことはで
きません。まだまだ時間のあるこの時期から、じっくりと知識を身につけましょう。
なお、2週間に一度テストがありますが、志望校に応じた合格点をとれなかった生徒さん
は、先生と一緒にグループ学習する「補習の時間」を用意しています。今できないことは
決して恥ずかしくはありません。皆で楽しく「分かる」
「出来る」を実感していきましょう。
化学は才能が必要な部分がほとんどない科目です。進学校の生徒さんなら、真面目に勉強
すれば誰でもセンター試験で 70%以上取れるようになります。2 次試験で必要な生徒さん
も勉強方法は基本的に同じです。センター試験や各大学の過去問に手を付ける前に、しっ
かりした知識を身につけましょう。
16
オールラウンド生物①②
鈴川茂講師
兵庫県出身だが,育ちは岡山と東京。趣味は
ドキュメンタリー系をはじめ,たくさんの映
画を観ること(ゲームセンターCXなどのゲ
ーム番組もよく観ます)。特技はギター&歌
です。横浜Fマリノスのサポーターでもあり
ます。バンド活動に明け暮れた新宿高校時代
を経て,北里大学理学部生物科学科では「古
細菌」の研究を行っていました。大学卒業後,
研究の道も考えましたが,「生物の本当のお
もしろさを多くの人に知ってもらいたい!」
と思い,日本全国に生物好きを増やせる講師
になりました。本部校にて『東大生物テスト
演習』担当。
鈴川講師のセールスポイント
➀例えば、私が生物を受験すれば、どこの大学でも満点が取れます。この講義の最大の目
的は、
『鈴川の考え方・思考法』を皆さんに伝授することです。事前にテキストをコピーし
てノートに貼り付け、4色ペンで重要度を識別して、必要な情報を一元管理できる方法を
取ります。
②生物の問題が解ける快感を,経験させること。秘密兵器“鈴プリ”の存在です。
(HP から
ダウンロードできます。
)この特製の演習プリントを解いていくと,生物の問題が自然と解
けるようになっていきます。
③解ける喜びで生物が好きになる,勉強する,すると点数が上がるという仕組み。ただの
受験勉強でなく,勉強を通して好きになる,得意になる時間をいっしょに共有していきま
しょう。
センター生物は、80 点までは知識の暗記と問題演習で辿り着くことができますが、そこ
から先へは見たことが無い考察問題(いわゆる現場力が試される)に対応できるかがポイ
ントです。48 回の講義の中で、そのノウハウを余すところなく楽しく伝えられたらと、今
からワクワクしています。
17
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
土佐卒 片岡雅世さん
最近話題になっている実験や入試で差がつ
代ゼミを見て自分の中で曖昧になっている
く知識をわかりやすく、丁寧に教えて下さ
ところが確実に分かりました。苦手だった
います。この講座を取れば、生物が好きに
生物の点数も上がりました。確実に成果が
なると思います。
でていると思います。
2016.10~2017・9 までの流れ(高1・2共通)
理系生徒さんのほとんどが、物理・化学か生物・化学という選択をします。
物理と比較するならば、生物は「覚えれば何とかなる」科目だと捉えられがちです。
確かに、70 点ぐらいまでは一問一答式の知識の詰め込みで点数を稼ぐことができます。
しかし、それ以上取るには、見たことが無い考察問題にその場で答える現場力が必要な部
分があります。
本講座を受講した生徒さんには、通称「鈴プリ」と呼ばれる復習用プリント・フォロトレ
による小テストと解説講義・授業用レジュメ・テンヨビオリジナル小テストにより、基本
知識の暗記と問題の考え方の習得を徹底的にフォローして参ります。
毎週小テストを行い、不幸にして合格点が取れなかった場合には、きちんと覚えられるま
で担当講師と共に覚える時間と空間を用意します。これにより、見るだけの授業から実際
に点数が取れるまでを全面的にサポートして行きます。
10 月よりスタート予定です。皆さんの参加を心よりお持ちしております・・・。
18
土屋文明
センター日本史 B
東京都出身。大学卒業後は私立高校に就職。
その後、河合塾、東進ハイスクールの日本史講師と
なり当時から驚異的な勢いで受講生を増やす。現在
までのべ 40 万人を超える現役生や浪人生を難関大
学の合格に導く。受験生から「受験日本史の神」と呼
ばれるその講義は、特に難関私大やセンター試験を
受験する学生の理解・学力向上の速さにおいて常に
他を圧倒し続けている。近現代の日本経済史の講義
は今なお他の追随を許さない。
「明快かつスピード感ある講義によって生み出さ
れたノート1冊で、あなたを合格に導きます。」
土屋講師のセンター日本史 B のセールスポイント
① 日本史初学者でも大丈夫
初めて日本史に接して不安を持っている人から、日本史には若干自信をもっている
人まで、基本知識の習得をはかるとともに、センター試験に対応した学習法を身に
つけることができます。
② わかりやすく面白い解説とプリント
授業は事前に配布される情報整理マッププリントを利用し、書き込みを加えていく
形式で講義は進んでいきます。講義で出てきた語句を頻度別・大学別にチェックし、
どのような形式(記述・選択・正誤・論述・史料)で問われるのかを書きこんでい
くので、自分に必要なプリントを完成させることができます。
③ この講座だけでセンター80 点以上が可能
日本史の流れの理解と基本事項・重要事項の確実な習得によって、センター試験で
80 点以上得点できる力を培うことができます。授業では効率よく理解し、暗記しや
すいように解説が行われているので、講義で完成したプリントを、解説を受けた順
に語句を暗記してだけで語句の定着がはやく、無理なく進めていくことができます。
19
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
前回模試より25点アップ!
センターで必要な暗記事項だけでな
く、当時の時代背景や理解しがたい
個所を先生がわかりやすく教えてく
れます。授業進度は速めなので通史
を早めに終わらせてしまいたい人に
もお勧めです。
ただ歴史の流れを教えてくれるだけでな
く、この語句は正誤問題で問われるのか、
穴埋めなのか、論述なのか、どこの大学で
よく出題されるレベルなのかを適切に教え
てくれます!また、すべての授業でノート
を取れば、自分の志望校に合った最高のテ
キストが完成します。土屋先生は完璧に、
面白く日本史を教えてくれます。
2016.10~2017・9 までの流れ(高1・2共通)
板書については天王予備校がまとめたものを配布しますが、最初の授業に配布されるプ
リントに自分で書き込んでいくこともできます。その講義で完成したプリントを、解説を
受けた順に語句を暗記してだけで知識が定着していきます。そして、講義ごとの小テスト
を受けて知識の定着を確認してください。また、代ゼミサテラインゼミの視聴と並行して、
指定教材一問一答を覚えてください。こちらも細かい範囲の小テストを用意していますの
で、テスト範囲を即答できるレベルまで繰り返してください。その上で土屋講師の講義を
見れば、理解力もさらにアップします。来年の夏までに通史と重要語句暗記を一通り終わ
らせてから、過去問演習へと入っていけば 80 点以上は確実です。
20
センター地理 B
宮路秀作講師
代々木ゼミナール・Y-SAPIX 東大館で地理講
師をしています。鹿児島県鹿児島市出身の薩
摩隼人です。時折話す旅行話や世界情勢の動
向分析なども、笑いあり涙ありと大好評!生
徒から頂く、「なるほど! 地理ってこうや
って学ぶのか!」、「地理を学んで良かっ
た!」という感想が明日への活力です。かつ
ては白球を追いかけていた高校球児で、憧れ
の人は掛布雅之。もちろん、阪神タイガース
のファン。趣味はスキューバダイビングで、
C カードのランクはマスタースクーバダイバ
ー(MSD)。パラオ共和国のブルーホールが、
一番好きなダイビングスポット。郷里の桜島
を見て育ち、雄大な男になりたいと思うも、
未だ道半ばにして研鑽を積む毎日。秋元康に
似ているとか、似ていないとか。
宮路講師のセールスポイント
歴史と比べて 60~70 点までは随分楽。ただし、70~80 点以上望むには地理的センスが
必要。その為に、我々が留意すべき事項は次の 3 点
①正確な知識があった上での論理的な考え方ができるか。
覚えた知識が必ずしも点数に直結しない科目。しかし、知識がないと考えることすらで
きない。
『センターには固有名詞は出ない。』
・
『ロシア地誌は出たことが無い。
』など、正確
な情報を与えるので、必要な知識のみ暗記して論理的思考によるアプローチを指南します。
②地形図・統計資料の読み取りは 16~17 配点
よく『地図を読む』と言いますが、単純に慣れているかどうかです。
ただし、いわゆるセンスも必要な分野なので、ある程度練習したうえで『取れたらラッ
キー』ぐらいのスタンスで十分。自然地理で満点(17 点配点)、人文地理・地誌で点数を稼
ごう。
(努力が報われる単元です。
)
③地図帳は宝の山
様々な統計を含んだ資料集も兼ねているので、勉強する際には必携。
ポイントとなる地名・資料には蛍光ペンを入れ、何度も見ることによって脳に焼き付け
る。映像としてその絵が浮かべば、その周辺の記憶が思わぬ助けとなることがある。
21
天王予備校の先輩たちの声と客観的なデータ
岡本悠大くん 学芸高卒 62 点 → 80 点
福田龍成くん 追手前高卒
地理用語 1 つ 1 つを詳しく説明してくれた
り、問題を解くときの考え方をしっかと教
えてくれるので他の問題にも対応できるよ
うになりました。
センターの得点率は徐々に上がってきまし
た。本番では今以上の得点がとれるように、
理解を進めていきたいと思います。
2016.10~2017・9 までの流れ(高1・2共通)
地理は日本史・世界史に比べると覚える量自体は多くありませんが、その分、暗記だけで
は点数が取れない領域が多いという特徴があります。ただし、基本知識を覚えていなけれ
ば、その場で考えることができません。
本講座では、授業用レジュメ+毎週の小テストで、絶対に覚えていなければいけない知識を
徹底的にチェックして行きます。小テストで合格点が取れなかった場合には、担当の先生
と一緒に覚える時間と空間を用意します。
基本知識を 80%覚えたうえでセンター過去問演習に入り、解説を見て納得できるようにな
れば、あとは雪だるま式にやればやるほど力が付いていきます。
いつから問題演習に入ればいいかの GO サインは、こちらから支持します。
1 つ 1 つの基本知識という名のジグソーパズルのピースを埋めて行く孤独で単調な作業を、
一緒にお手伝いします。10 月よりスタートしますので、是非ご参加ください。
22
入試英語の対策
文法は高 3 生になってからでは遅い。今こそ計画的な学習を考える時です!!
高校生の英語は短期間で画期的に点数が上がる教科ではありません。
受験まで毎日、もしくは 2 日に少なくとも 2 時間は勉強し、毎日の様に
浸る事で英語慣れするべきです。
そこで当たり前ですが英語は単語と文法から成り立ってます。長文も、
単語と文法から出来た短い文の集まりです。よって単語と文法をマスタ
ーすれば長文も読めます。センター試験の英語は長文が占める割合が多
いからと言って長文の勉強だけしたらいいというものではありません。
短い文を正しく読めないのに長文が読めるわけがありません。この点に
代ゼミ英語の冠:西谷昇二先生
おいて多くの高校生が勘違いしています。プラン的には単語と文法を勉強してから 長文読解の練習です!
単語編・・・言うまでも無く暗記勝負です。ひたすら暗記です!
声を出し、耳で聞き、手で覚えましょう。最低でも 20 回は同じ単語を復習すべきです。
暗記で大切なことは繰り返しです。あと、単語は「color」「colorful」の様に名詞、形容詞、動詞など品詞関連
のものや、同じ意味合いの単語を関連付けて覚えるようにしましょう。3000 単語覚えるとしても実際は関連語
が多くあるので半分の労力で覚えられます。暗記で大切なことは関連付けです。記憶は紐状になっているのです。
文法編・・・中学は単語だけで何とかなりますが、高校英語は文法の勉強がマストです!
S+V,S+V+O などなど基本的なことはもちろん、that や who の使い方など知っていないと大変なことになりま
す。まずは Forest などの文法書を最低 2 周学習して文法の土台を固めます。そして Next Stage などの文法問題
集を最低 3 周し、文法の使い方を学ぶのです。王道の input と output で文法は完璧です!
長文編・・・単語と文法を身に付けたらいよいよ長文練習です!
高校英語の長文はどうやって読み進めて行くのかを、参考書や問題集の解説などで勉強して感覚を掴みましょう。
代ゼミの西谷先生の講座では、基礎から徹底して講義してくれます(もちろん長文だけではありません)。その
後は練習量で個人間の差がつきます。単語と文法が出来ていれば短文は間違いなく読めます。それがただ長くな
るだけです。
英語が本当に苦手な人は、超基礎と書いてあるようなほぼ中学レベルのものから始め
るとよいでしょう。
リスニング編・・・リスニングを意識して普段英語の勉強をしていない!
いわゆる英語耳に近づけるためにも、リスニングのことも考えて、なるべく単語帳や
長文問題集も音声付きのものを買って勉強した方がよいです。リスニングで重要なこ
とは正しい発音が分かることはもちろん、脳内で英語を英語のまま理解しているかで
す。たとえば「car」と英語を聞いた時に「くるま」と日本語に変換してから車の映像
が頭の中に思い浮かぶ人がほとんどですが、これじゃ駄目です!次々と流れて行って
しまいます。リスニングのことだけを考えるならば、「car」=「車の絵が載っている」
指定教材&西谷先生テキスト
と言う単語帳があれば良いのですが・・・要はリスニングはそういったイメージということです。「car」と聞
いた瞬間(日本語で車と聞いたかの様に)車の映像が頭に思い浮かばなければいけません。
23
センター国語
センター国語は現代文(評論・小説)
、古文、漢文と3つの分野があります。
現代文100点、古文50点、漢文50点の合計200点です。
また、試験時間の80分の時間配分は個人差はありますが、一般的に第1問(評論)25分、第2問
(小説)25分、第3問(古文)15分、第4問(漢文)15分を目安にしておくといいでしょう。
現代文は普段から得意な人は勉強しなくても高得点を取ることができますが、得意でない人は点数に
ムラができる場合が多く、なかなか安定しません。しかし、古文・漢文は少ない労力で満点を狙える科
目であり、センター試験で高得点を獲得したいなら第3問と第4問である古文・漢文で満点もしくはそ
れに近い点数を獲得することを目標に対策をしていくことをお勧めします。古文・漢文の場合は重要頻
出単語や文法などやることが決まっており、量も多くないので、それらをしっかりできるようになれば、
点数は確実に伸びていきます。
しかし、センターでの配点の低い古文・漢文にあまり勉強時間をかけたくない人、また時間をかける
ことができない理系の人、古文・漢文が苦手だという人もいるのではないでしょうか。そういう人たち
には代ゼミサテラインゼミの「センター古文」と「センター・私大漢文」の受講をお勧めします。2つ
とも初めて古文・漢文を学ぶ生徒にも配慮し、基礎からスタートし徐々にレベルアップしていきます。
受験に必要な知識やテクニックを分かりやすく解説してくれるので、代ゼミサテラインゼミの授業を受
けるのが最も効率的で、コストパフォーマンスに優れています。
この講座を完璧にするだけで、満点が目指せます。
センター古文(望月講師)
センター私大・漢文(北澤講師)
24
数学ⅠA
センター試験で 70%以上とるために
センター試験の数学で驚かされるのは、数学ⅠA は簡単で数学ⅡB は難しいと思っている生
徒さんが多いことです。年によって平均点はバラバラなのですが、数学ⅠA と数学ⅡB を比
べた場合、平成 20 年以降で平均点が最も低いのは、数学ⅠA で 22 年の 49 点です。また、
年によって乖離が大きいのも 49~70 点(24 年)と 21 点の差がある数学ⅠA なのです。(ちな
みに数学ⅡB は 51~57 点の 6 点です)
これはⅡB と比べてⅠA の方が考える力を必要とし、決まったパターンが少なく、問題の難
易度の幅が大きいことを意味します。きちんと本質を理解していなければ、安定した得点
は望めません。そういった意味ではⅡB よりも難しいといえるでしょう。
一方、新課程(データの処理・ユークリッド互除法・n 進法)のように、案外と出題パターン
が限られている分野が入ってきたことで、得点源にできるのではという期待も感じられま
す。昨年は新課程分野で 40 点の配点があるのに対し、三角比(図形)が 10 点配点しかなく、
2 次関数が出なかった代わりに 1 次関数が 10 点分、連立 2 次不等式が 10 点分と高得点が
期待できる出題内容でした。
しかし、
結果は平成 20 年以降で 3 番目に平均点が低い年です。
確率・必要十分条件・三角比の分野(昨年度 40 点分出題)はパターンが少なく本質を理解す
る必要がある分野に対し、関数と新課程の分野(昨年度 50 点出題)は暗記とパターン演習で
何とかなる分野です。毎年同じ割合で出題されるとは言わないまでも、新課程が入ったこ
とで明らかに得点できる分野の割合が増えたといえます。まずはその分野を抑えることか
ら始めてみてはどうでしょう。
センター試験 70%以上
とるための総合演習
平均点を超えるための 1 問
過去問演習
60 点ライン
反復
・三角比
得点源の定着
40 点ライン
・確率
・必要十分条件
・データの処理 ・方程式と不等式
・関数分野
・n進法
・互除法
25
数学ⅡB の対策
数学ⅡB の授業が始まるのは、高 1 の 2 学期からです。
それ以前の段階で、模試の数学の偏差値が 65 を超えている生徒さん。数学
ⅠA の授業を受けていて物足りないんじゃないですか? 実は、数ⅡB のレベ
ルは予習が可能な教科です。
方程式・不等式が終わった生徒さんは式と計算~3 次方程式の解と係数の関
係を、2 次関数が終わった生徒さんは方程式と図形を、三角比が終わった生
徒さんは三角関数~積分法、平面図形・空間図形が終わった生徒さんはベク
トルへと進みましょう。
教科書を読んでも十分できますが、もっと手っ取り早くやりたい人は代ゼミ
サテラインゼミ 「標準数学ⅡB」 から入りましょう。
天王予備校一押しの阿由葉勝講師がポイントをおさえた授業+演習問題を分
かりやすく解説してくれます。
また、数学は予習をすると効果の最もある教科ですから、学校の授業が楽しくなり、予習と授業の相乗効果が得
られます。
さらに、数学ⅡB を早く始めることによって、関数さえ理解できていれば数学Ⅲも予習ができます。例え、苦手
な人が多いベクトル・数列を飛ばしても特に影響はありません。数学Ⅲが早く終われば早く終わるほど、センタ
ー試験の演習がしっかりでき、受験を有利に進めることができます。
これによる効果は、偏差値は+5 ポイント、センターの数学ⅠAⅡB では 200 点中+30 点が目指せます。
また、代ゼミサテラインゼミの 「標準数学ⅡB」 は、数学ⅡB の授業がほとんど分からなかった生徒さんにも
効果的です。予習が可能なぐらいなので、数学ⅡB の知識がほとんど無くてもこの講座で理解できるようになり
ます。代ゼミの講師は全国区の講師です。そこら辺の先生たちより授業がうまくて当たり前なんです。しかも、
阿由葉先生はその中の人気講師。楽しく成績を上げてくれること間違いなしです。
学校の授業で数学ⅡB は始まったけど・・・
模 試 で偏 差値が 50 を切 っ てい るみ なさ ん、 学 校 で使 って る「 4step」
「UpGrade」など問題数も豊富で良いんだけど、固くて何となくモチベーシ
ョンが上がらないと思っていませんか?そんな人にお薦めなのが 「これで
わかる」 シリーズ。計算の量が多すぎる数学ⅡB も、なんとなくとぼけた
キャラクターと多様な図で、楽しく学習できます。また、とにかく公式問題
が早急にできるようになりたいというあなたも「これでわかる」の演習問題
集で問題を解いていき、詰まったところだけテキストで学習することで、い
ち早く身につきます。授業併用としてだけでなく、苦手な科目の受験勉強に
も十分対応できているわけです。
天王予備校塾長がまとめた毎日テストもついてきます!
毎日計画通り学習すれば、偏差値 57 オーバー、センター数学ⅡB も 70 点以
上をお約束します。
26
数学ⅡB の授業もだいぶ進んでだいたい理解できた!
学校の授業には十分ついていける、公式が少し抜けているかもしれないが、
模試でも偏差値 60 ぐらいはある、という生徒さんには代ゼミサテラインゼミ
の 「阿由葉勝の標準数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」 がお薦めです。公式問題のおさら
いができ、なおかつ問題が厳選されているため、さらにレベルアップが狙え
ます。これ 1 講座で中堅の国公立大学 2 次試験ぐらいまでなら十分対応でき
ます。
また、フォロトレにも対応しています。
授業の内容をまとめたレジュメ、授業をさらにフォローしてくれる小テスト
も回次ごとにあるので、授業をさっさと見終わってしまっても大丈夫。入試
の前日までしっかり復習ができます。
偏差値 65 以上、センターは 90 点越えを目指します。
さらに、たくさんの演習問題をやりたい
天王予備校では、数研出版社の 「スタディエイド D.B.」 を導入しています。
スタディエイド D.B. は学校でも採用されている、数学・理科用の問題作成
PC 用ソフトです。数研出版の「4step」など 50 以上の書籍から、数学だけ
で 22,000 以上の問題が入っています。
このスタディエイド D.B. は全教室のパソコンに入っています。また、数学
ⅡB だけでなく、数学ⅠA、数学Ⅲ、物理基礎・物理、化学基礎・化学、生
物基礎・生物もすべての教室に入っています。教室のパソコンから是非解き
切れないほどの問題を取り出してみてください!
理系科目は、問題をやればやるほど点数に繋がります。
期待偏差値は無限大、センターも 100 点満点に限りなく近づきます。
受験勉強には
ここまでそれぞれの項目で示した偏差値は、受験生にも該当します。
数学ⅡB が全然分からなくて困っている生徒さん、ぜひ阿由葉勝講師の 「標準数学ⅡB」 をご視聴ください。
偏差値がどんなに頑張っても 50 を切ってしまう生徒さん、本屋さんで 「これでわかる」 シリーズの数学Ⅱ+B
を手に取ってみましょう。
偏差値が 60 は超えるという生徒さん、
「阿由葉勝の標準数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」 で、その能力をさらに高めてくだ
さい。
さらに、どのレベルにも 「スタディエイド D.B.」 は対応しています。勇気をもって、各教室の先生に、
【単元
名】の【具体的な問題】の【レベル】のプリントを作ってください、と言ってみてください。
合格にまた 1 歩近づきますよ。
27
数学Ⅲ
2 次試験対策の手順と時期
数学Ⅲを勉強のカリキュラムに加えようとする生徒さんは、理系の生徒さんの中で 2 次試
験で数学を使いたいと考えている人です。厳しい言い方をするとその権利すらない生徒さ
んは数学Ⅲの勉強よりもセンター対策に力を入れるべきでしょう。
〇マーク模試の数学で得点率が 60%付近、またはそれ以下の生徒さんには、数学Ⅲの勉強
をすることはお勧めできません。まずは安定して 70%を超えることに尽力してください。
理系だからとか志望校の 2 次試験に必要だからとかは関係ありません。2 次試験を受ける
権利すらない科目の勉強は時間の無駄としか言えません。ましてや 2 次試験には数学ⅠA
ⅡB も出題されるのに、マーク模試でそれだけしか取れないのにどうやって得点するので
しょう。数学Ⅲに勉強時間を割く前に、自分の力を冷静かつ客観的に判断して時間を費
やすべきです。
〇マーク模試で 70%を超え始めた生徒さんは、2 次対策の準備に入ってもいいでしょう。
本格的なものではなく、まずは計算力をつけることです。数学Ⅲの内容のほとんどは実
は計算です。微分・積分・極限といった計算をしっかりやることで、将来本格的に 2 次
対策を始めたとき、スムーズに問題を解くことができるでしょう。
〇マーク模試で安定して 80%以上とれる生徒さんは、十分に 2 次対策をする権利がありま
す。他の科目との兼ね合いもありますが、数学に関しては本格的な 2 次対策にとりかか
って構いません。ただし、いきなり過去問ではなく、計算が反射的にしっかり解けるよ
うにすることから始めてください。それができるようになってから記述の答案づくりを
始めても十分に間に合いますが、計算を疎かにすると余計に時間がかかってしまいます。
せっかく力があるのですから、焦らずに着実に歩を進めてください。
マーク模試 60%付近でスタート
する生徒さんの例です。
9月~
2次記述対策
スタート時点によって個人差が
あります。
6~8月
数学ⅠAⅡBの学習と並行
して、数学Ⅲの計算演習
5~6月
マーク模試で安定して70%超えるまで、
数学ⅠAⅡBの勉強に集中
28
センター物理基礎
センター物理
どちらの科目も化学や生物に比べればはるかに暗記事項が少なく,相性が良ければ満点を
ねらえる科目ではあります.しかし,暗記だけで 80 点以上を狙ったり,安定して高得点を
期待することができない科目でもあります.特に力学と電磁気で安定・高得点を取るには,
設問の中で起きている現象を視覚的にイメージするセンスが必要です.
為近講師の代ゼミサテラインゼミは物理を学ぶのに最適です.単元ごとにまず「まとめ」
で重要事項を学びます.公式は記号や式を暗記するのではなく,定義を覚え実際の現象を
イメージします.次に「例題」の解説です.例題は少数精鋭主義で,できるだけ少ない問
題でできるだけ多くを学べるように配慮されています.最後に「Point」として解法につい
てのテクニック的なことをまとめてくれます.
君たちに必要なのは英語や数学の予習だろう・物理の予習はするな,と断言し,とにかく 1
学期の授業についてこい・問題集などムボウな計画はやめよ,という為近講師の言葉はハ
ッタリではありません.とにかくこの授業に食らいついていけば物理の力がアップするこ
とは信じて大丈夫です.
勉強方法は
①単元ごとの基本事項を理解する.使うのは教科書や資料集など,視覚的にイメージ
できる助けになるようなものがおすすめです.
②少数の基礎的な例題を何度も繰り返して体で覚える.
③この段階で,類題がどうしても解けないようなら,物理とは相性が良くない可能性
が高いです.受験を最優先するなら選択科目の変更も検討しましょう.
③’この段階で,類題は解けるが,もう少し難しい例題は手が出ない,解説を読めば
分かる,ということなら代ゼミサテラインゼミ「標準物理」の受講を勧めます.板
書は天王予備校が準備しますので,為近講師の話に集中して受講して下さい.
繰り返しになりますが,物理は地理や現代文と並んで相性が重要な科目です.理科は化学
と生物もありますから,安定して高得点を取る必要があるならこれらを選択して暗記を頑
張るほうが可能性が高くなります.
29
化学基礎・化学
大きく 3 つの分野、理論化学・無機化学・有機化学に分かれています。それぞれの単元でだいぶタイプが異なり、それ
ぞれでやることが異なるところが化学基礎・化学を分かりにくくしている原因でしょう。それぞれの単元を学習するポイントを
上げておきます。
理論化学

最初は基本的な知識を身に着ける単元です。キーワードの意味をしっかり分かるようにしましょう。

物質量の計算、濃度の計算、化学反応式の計算をしっかり解けるようになることが必要です。特に物質
量はイメージがわきにくいですが演習を積むことによって必ず解けるようになります。単位を意識するこ
とが大切です。

熱化学・酸塩基・酸化還元・電気分解などの計算に入っていきます。この単元でも単位を書いて計算を
進めていくことが大切になってきます。
無機化学

暗記中心でつながりがあまりない単元なので、繰り返し学習をしていくことが必要です。その際に少しで
も忘れにくくするために以下のことを意識すると良いです。

身近なものと結び付けて覚えていく。山頂だと 100℃よりも低い温度で沸騰することは、蒸気圧が低い
ためということや塩水は 0℃でも凍らないのは凝固点効果によるためなど、身近な現象と結び付けて覚
えていくことによって覚えやすくなるはずです。

どうしても覚えにくいものはゴロ合わせや、写真と一緒に覚えて乗り切ることも必要です。
有機化学

始めのうちはとっつきにくい印象ですが、実は基本ルールを覚えていけば、それをパズルのように組み合
わせていくことによって、問題を解くことができるようになる分野です。

まずは基本ルール。命名法や官能基の性質を覚えましょう。そのあと、脂肪族の反応をしっかり覚えていけ
ば、芳香族の反応についても理解がしやすくなります。また、エステル化など頻出の反応については仕組
みをしっかり理解することが必要です。
30
化学・化学基礎がさっぱりわからないという人には、
代ゼミサテラインゼミの標準化学・センター化学基礎がお勧めです。藤
原康雄先生は、授業の最初にその単元を解くのに必要なことを穴埋め
形式でまとめてくれて、そのノートを見返していけば、受験に必要な知
識がしっかり身に付きます。また、次の授業までに行っておく復習問題
を授業のたびに指示してくれるので、どのようなペースで受験勉強を
進めていくのかをはっきり示してくれます。天王予備校では、授業のレ
ジュメを作成し、その単元のテストを行っていき、知識が定着できてい
るかを確認していきます。また、代ゼミサテラインゼミのフォロトレにも対
応しています。授業の映像以外に課題の問題の映像授業も見ることが
できるので、繰り返し学習をすることができます。藤原先生の授業を聞
いて現役時に 40 点台だった、生徒が次の年に 90 点台の点数を取った生徒がいるように、大幅に点数を伸ばすことがで
きます。
また、学校の教科書はどうもとっつきにくいという人には、
高校これでわかるシリーズの化学・化学基礎の参考書がお勧めです。優しい語り口で化学が苦手な人でも、読みやすい
参考書となっています。また、写真や図を多用しているので、身近な反応例や生活の中で化学がどう結びついているのか
を意識しやすいです。また、参考書に対応した問題集もあるので、参考書で理解を深めた後に、問題集の問題を解いて
確認することもできます。天王予備校では単元ごとのテストを用意して、定着度具合を図り、まだ覚えきれていない場合に
は理解できるまで一緒に覚えていきます。また、東進ブックスの化学基礎一問一答や化学一問一答はサイズも小さく、持
ち歩いて、どこでも知識を確認することができるため便利です。インプットとアウトプットを何度も行うことが暗記の基本なの
で、特に無機化学や有機化学が覚えられないといった人におすすめです。
31
センター生物基礎
代ゼミ(鈴川講師)の授業中に完成させるノートが最重要。12 回の講義を通じて必要なも
のが詰まったノートを完成させていくので、このノートを何度も見て完全な理解を目指す。
センター生物基礎は文系の生徒が受験することが多く、問題も基本的な知識を問うものが
多い。正確な知識を身につけていればしっかり対応できる。効率よく勉強して、他の科目に
必要な時間を確保するのに最適な授業。
センター生物
生物は暗記+思考力が問われる。知識の総括はもちろん、代ゼミ(鈴川講師)の授業は生物
の論理を丁寧に解説してくれるので理解・暗記の負担がかなり減る。圧倒的な知識量に裏付
けされた丁寧な説明をしてくれるので、予備知識があまりなくてもしっかり授業について
いきやすい。予習はあまり必要ないが、復習をしっかり行うことが重要となる。
どちらの科目も新課程になって専門的な語句が増え、しっかり学習していかないと点数が
伸びない。昨年のセンター試験では、生物基礎は平均点は低くなかったが、生物は 50 点を
切っており、点数を取るにはかなりの努力が必要なことを認識すべきです。
物理の問題が一つの知識・暗記事項の応用で 5 問解けるのに対して、生物では 5 つの問題
に対して 5 つの異なった独立した知識が必要となります。知識が独立しているというのが
特徴でありもあり、それが暗記量を増やしていると言っても過言ではないでしょう。つまり、
生物という科目を攻略するにあたって、暗記から逃れるのは難しく、だからこそどのように
暗記して行くかが重要になります。
勉強法としては・・・
➀膨大な暗記によって理解事項ごと覚えてしまう。
②最低限の暗記事項→それを使って理解を深める。
のいずれかです。
➀は、インプットの教材を指定して、その教材がボロボロになるまで繰り返す。
②は、代ゼミ指定講座を受講して、問題ごとに考え方を身に付けて行く。
→どちらも、覚えられるまで手厚いフォローアップを用意しています。
科目選択の参考にしていただければと思います。
32
センター日本史 B
暗記科目の日本史において歴史的語句を正確に理解し、史実の総合関連性を把握する作業は想像以上
に大変です。日本史は1つの国の話である分、大筋の流れ自体は理解しやすいですが、その分知識が細
かいため、紛らわしいものも多くなります。そのため、まずは用語を頭に入れ、実際の問題に挑んで問
題に出た形で整理しなおす必要があります。通史を一通り入れて演習を積むだけで6割くらいまでは行
くことができますが、高得点を目指すならさらに量が必要になります。センターの日本史では人物と出
来事の正しい組み合わせを選ぶ問題や年代順に並べる問題がよく出題されます。こういった問題に対応
するには「何となく覚える」ではなく「正しい暗記」をする必要があります。
そのためにまず、天王予備校指定教材「センター日本史 B 一問一答」に取り組んでください。一問一
答では問題文を読んで即答できるレベルまで繰り返し、同時代であれば9割以上を目標にしてください。
次に、
「キーワードのつながりを意識して覚える」です。1つ1つの単語を覚えていても、それを関連
付けていなければ点数にはなりません。だから常に全ての文脈と語句を関連づけながら学習しなければ
なりません。語句を日本史の流れの中で理解できるようになると、過去問演習に入って行きます。過去
問演習では答えを覚えて終わりにはせず、正解以外の選択肢もしっかり復習して知識を完成させてくだ
さい。
ただ、日本史の流れがよく分からない人、一問一答は覚えたが模試で点数が伸び悩んでいる人などに
は、効率よく理解し何をすべきかを明確にできる講義が必要になります。そういう人たちには代ゼミサ
テラインゼミ「センター日本史 B」をお勧めします。土屋講師の分かりやすく面白い講義と、解説を書き
込んだプリントを見返して覚えるだけで、通史が頭に入ってきます。受験に必要な知識やテクニックを
分かりやすく解説してくれるので、最も効率的で、コストパフォーマンスに優れています。
代ゼミサテラインゼミ センター日本史 B(土屋講師)
33
指定教材一問一答
センター世界史 B
日本史と比べて暗記量は大差ありませんが、各国における横断型の関連付けが必要な分
だけ複雑です。あとは、藤原だけで何人も出てくるのを覚えるか、カタカナをたくさん覚え
るかの違いぐらいです。
80 点までであれば、一問一答集を覚えるだけで OK です。それ以上取りたければ教科書を
読み込んでいわゆる時代の流れや歴史的背景を理解したり、資料集を詳しく見る必要があ
ります。
基本事項は一問一答で暗記して、覚えにくい知識は教科書で確認してアンダーラインを
引いて辞書代わりに使うといいでしょう。8 割の知識を覚えるまでは、あくまで一問一答の
繰り返しに徹して、教科書は付随的な使い方で構いません。
ただし、一問一答だけでは無味乾燥で一本調子になってしまうので、資料集やよくまとま
った参考書、学校プリントを利用して視覚的に要点をまとめると効果的です。
6~7 割方、知識を覚えられたらセンター過去問演習に入りましょう。選択肢を選ぶ際に
必要な知識は、解説に太字や赤字で示されています。中途半端な知識では 2 択までは絞れま
すが、あとは確率の世界になってしまいます。重箱の隅をつつくような知識を問われること
もありますが、何年かごとに実際に出たことがあるのであれば、謙虚に覚えてしまいましょ
う。
当予備校では、孤独で辛い「覚える」という作業と、覚えたかどうかの確認を全面的にサ
ポートします。一人では乗り越えられない壁も、担当講師と共に戦う仲間と一緒であれば、
乗り越えることができます。
英・数・国と比較して、理科・社会は努力が報われる科目です。覚えさえすれば確実に点
数に結び付くところでありがたく点数を頂いて、志望校の合格最低点をクリアするのが最
大の目的です。一歩ずつ地道に前進して行きましょう!
34
センター地理 B
2014 年度までの平均点 地理 64.4 点(日本史 62.9 点・世界史 63.2 点)
2015 年度以降の平均点 地理 59.4 点(日本史 63.8 点・世界史 66.4 点)
歴史と比べて覚える量は少ないが、その分それ以外の不確定要素(最新統計・地形図を読
むなど)が多く、安定して高得点を取るにはセンスが必要。暗記一辺倒では 80 点を超える
ことは難しいため、教科書・地図帳・資料集を必携して、問題を解いたら解説をよく読み、
「なぜそうなるのか?」を理解してから前へ進む姿勢が重要。
地理は理系選択者が多く、なかなか勉強時間を割けない教科です。でも、だからこそ、短
い時間で確実に地理の点数を獲れるようになるコツが確立しています。逆に時間をだらだ
らかけてやっても地理は伸びません。
(地理というのは面白い科目で、歴史と違って短い時
間ですぐに高得点をとれる人がいたり、長い時間かけても点数がとれない人がいるのです。
)
勉強法としては・・・
➀基本知識を暗記する。
(インプットは教科書・学校プリント・参考書など)
②一問一答集などで、覚えたかどうか確認する。
③問題を解く。
(問題集でもよいが、センター過去問がオススメ。
)
④地図帳・統計集・解説を読んで、汎用性のある考え方を身に付ける。
➀~⓷までは、天王予備校が責任をもってフォローします。
④については、点数が思うように伸びない生徒さんには、代ゼミ『センター地理 B』の受講
を勧めています。暗記は必要最小限に、どうしてそうなるのかを論理的に説明してくれるの
で、忘れにくく様々な問題に対応できるようになります。
繰り返しになりますが、大学入試科目の中で現代文・物理・地理は相性が色濃く出る科目
です。70 点取れれば OK であれば構いませんが、安定して 80 点以上を望むのであれば、時
間はかかりますが歴史の方が期待値は高いです。科目選択の際の参考になれば幸いです。
35
現代社会
2015 年度は平均点が 59 点と、例年と変わらず、日本史・世界史よりも 10 点程度低くなりました。
毎年現代社会の平均点が他教科よりも低い原因は、
「時事問題」にあります。時事問題を勉強する受験生
は少ないため、平均点が低くなっています。問題の難易度自体はさほど高くありませんので、しっかり
と時事問題を対策することを忘れないようにしましょう。時事問題対策をすれば 9 割を目指す事が出来
ます!
出題傾向として現代社会は幅広い知識の習得が求められてきます。
○政治分野…消費者問題、基本的人権、裁判員制度などの日本社会の諸問題が問われます。
○経済分野…需要・供給曲線、金融市場や労働市場などの市場メカニズムや、財政・金融・物価に関す
る国民経済が問われています。
また国際問題にも目を向ける必要があり、為替相場や通貨制度、国際法、国際連合の仕組み、パレスチ
ナ問題などは頻出項目となります。
センター試験現代社会の勉強方法として、まず一番始めにやるべきことは、参考書や問題集を 1 冊やり
こみ、全体像をつかむことです。政治分野でも経済分野でも最初に知識を詰め込むことが最も重要にな
ります。政治分野ならば政治家、法律、年号などを真っ先に覚え、経済分野ならば専門用語、数値を中
心的に覚えていきます。本文を読むだけではなく、図表などにも目を通し、数値もある程度は頭に入れ
ておきましょう。ほんの小さな知識が解くためのカギになることもあります。これだけでも得点率を上
げる事が出来ます。一通り勉強したら、用語集などを使ってより深い知識を習得していきます。現代社
会は暗記科目に近いので、どれだけ覚えられたかが勝負となってきます。用語集、センター試験の過去
問などで、どんどん知識を吸収して全国の受験生と差をつけていってください。時事問題の対策方法は
ニュースや新聞などに目を通す程度でOKです。あまり時間がないという人は新聞の社説を読むだけで
も随分違います。日頃から今起こっている問題に興味を持つことが大切です。 現代社会は常識的なこと
を聞いてくることが多く、全く勉強せずに受験しても 90 点以上取れる受験生もいます。
「センター試験
の正答のクセ」を掴み、知識以外の回答力も上げてください。
受験生が苦手としている分野は時事問題に加え倫理問題と答える生徒が多いです。基本的に倫理問題に
関しては教科書を読めば対策はできます。加えて用語集を使って勉強すればより良いでしょう。
時事問題・倫理問題と他の受験生が勉強していない部分を対策して、高得点を狙っていきましょう
36
政治経済
2015 年は全体的に細かく正確な知識を必要とする問題が多かったものの、平均点は2014年度の53.
85点から少し上がって54.79点で、難易度は昨年並みでした。出題の傾向としては、教科書や資
料集に載っている政治・経済分野の原理・原則を問う出題が中心ですが、応用力や論理的思考力(資料
読解・分析)が必要な問題や、事項の時系列による並べ替え問題も出題され、例年通り、幅広く正確な
知識が求められます。 出題分野は、政治分野1題、経済分野1題、国際分野1題、分野融合2題で、小
問単位でみると、政治・国際政治の問題より経済と国際経済の問題のほうがやや多くなっています。
政治経済の勉強方法として天王予備校では「東進政治経済一問一答」をお勧めしています。
語彙レベルを強化するために非常に効果的な参考書で最大限に活用して政治経済の偏差値を一気に上げ
ていきましょう。
政治経済一問一答は、語句のアウトプット用の参考書です。
☆によってレベルが分かれています。
☆3つ・・・大学受験基礎レベル
☆2つ・・・センター試験・日東駒専レベル
☆1つ・・・MARCH・早稲田レベル
となっているので、自分の目指す大学のレベルに合わせて勉強してください。繰り返し行い反射的に問
題が答えられるまでやりこみましょう。
政治経済一問一答が終わり、一通り知識がインプットできたら、過去問演習に入ってください。
ここまで勉強してきた中で出てこなかった知識がどんどん出てくるので、その都度追加して知識を増や
していきましょう。 そうすれば、過去問での点数もどんどん上がっていき、安定して合格点が取れるよ
うになります。確固たる自信をもって入試本番に臨めるように頑張っていきましょう。
37
倫理
出題傾向として倫理は
①青年の心理 ②源流思想 ③日本の思想
④西洋近現代の思想 ⑤現代の権利や倫理に関する諸問題 ⑥思考問題
以上の 6 つから出題されます。センター倫理は設問が 4 つに分かれています。
それぞれ上記の①~⑤のどれかがテーマとなり、最終問題が⑥。という形が、既に 10 年以上続いていま
す。
○青年の心理…青年の心理の出題としてその中でも出やすいのが、『青年期の課題』です。
『葛藤』の意味を適切に理解しているかなどを問う問題が必ず出ると言うことです。
○源流思想…ここに関しては「全て」が出ると考えてください。どの設問よりも大事です。強いて、出
題されやすい範囲と言えば「イスラム教・仏教の違い」です。似ている部分もあり、ややこしいですが、
根本的な考え方が違うため、問題として出しやすいためです。五行や五戒など、ややこしい部分は先に
処理するのがベストです。
○日本思想…仏教関連は必ず出ます。宗派の違いは暗記必須です。コツとしては、同じ宗派の人物をま
とめて覚えるようにしましょう。根本的なことは一緒なので、すんなりと覚えられるはずです。また、
西洋思想を取り入れた「日本思想」も出題されやすいです。「福沢諭吉は何故『脱亜論』を唱えたのか」
こういった細かいところも聞かれるので、この範囲は隅まで覚えるようにしましょう。
○西洋近現代思想…ほぼ必ず出ると言ってもいいのが「社会契約説」の意味。また、『合理主義』『経験
論』といった混同しやすい部分で引っ掛けてくるのも、多い出題傾向になります。宗教革命は、皆対策
していると考えられているのか、あまり出ないので、そこまで気合を入れなくてもいいかもしれません。
センター試験倫理のオススメの勉強法
センター倫理で一番重要なことは「横のつながりを覚える」事です。
「ソクラテス」と言ったら、すぐに
弟子の「プラトン」を思い出せるようにするなど、関連付けて覚えましょう。
「縦のつながり」は当たり
前として、
「横のつながり」にも目を向けて覚えていきましょう。
38
倫理、政治経済
2015年度の「倫理、政治・経済」の出題は、「倫理」「政治・経済」との共通問題のほかに、独自問
題も出題されています。独自問題は2014年度より1問増えて2問になっています。
倫理、政治経済の勉強法
倫政は休憩教科として考えましょう。倫理政経で使われる脳は数学理科とほとんど違う部分の脳を使う
ため脳は疲れません。数学、理科とは反対側の脳で国語、倫政(社会)を使い英語は脳全般的に使いま
す。脳は疲れない=他教科の休憩として勉強できるので、
数学→倫政→理科→国語→英語という形で、うまく脳を休めながら勉強することで、継続することが可
能になり1日の勉強の質が向上すると思います。
加えて、人物の名称を確実におさえるだけで高得点が期待できます。 センター倫理政経は4択の問題と
なっています。15行程度の問題文があり、各単語などに下線部が引かれているケースが多いです。
問題の流れとしては3つあります。
1.選択肢の中で正しいものを述べているものを選ぶ
2.文章中 A のキーワードについて正しく述べられているものを選べ
3.文章中に当てはまるものを選ぶ
ここで注目してほしいのがすべて人物の名前と、その自分物に関するキーワードがわかれば解けるとい
う事です。だから単純に「この人物はこのキーワード」だけで十分です。そこまでに至る経緯や、その
後の動向などはさほど重要ではありません。
そのために人物とキーワード関連付けてノートなどにまとめましょう。
例えば、アダム・スミスのキーワードは著書の「国富論」や、唱えた「神の見えざる手」というフレー
ズは、
アダム・スミス…国富論、神の見えざる手
カント…純粋理性批判、コペルニクス的転換
などのように書いていきます。これをセンター試験10年分約15時間行うことで倫理は得点をしっか
りとかせげます。ここでもう一つ大事なことは教科書、参考書は使わなくて大丈夫かもしれません。
すべてセンター試験の過去問だけでまかなえる量ではあります。
倫理、政治経済どちらもしっかりと人物とキーワードをまとめるだけでセンター試験は取れます。
1日1時間を1か月でセンター倫政を完璧にして、ほかの教科の点数もぐんぐん上げていきましょう!
39