別添(別記様式第1号) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 胆振太平洋広域水産業再生委員会 代表者名 松田 嘉邦(いぶり中央漁業協同組合 代表理事組合長) 広 域 委 員 会 の ・室蘭地区地域水産業再生委員会(室蘭漁業協同組合、室蘭市) 構成員 ・室蘭地区沖底地域水産業再生委員会(室蘭漁業協同組合、室蘭市) ・登別・白老地域水産業再生委員会(いぶり中央漁業協同組合、登別市、白老 町) ・苫小牧市地域水産業再生委員会(苫小牧漁業協同組合、苫小牧市) ・むかわ町・厚真町地区水産業再生委員会(鵡川漁業協同組合、むかわ町、厚 真町) ・一般社団法人胆振管内さけ・ます増殖事業協会 ・北海道漁業協同組合連合会 ・北海道信用漁業協同組合連合会 ・北海道漁業共済組合 ・全国共済水産業協同組合連合会北海道事務所 ・北海道 オブザーバー - ※再生委員会の規約及び推進体制が分かる資料を添付すること。 対 象 と な る 地 【地域の範囲】 域の範囲及び 漁業の種類 北海道胆振管内:室蘭市、登別市、白老町、苫小牧市、厚真町、むかわ町 【漁業の種類】 ■対象地域の正組合員数:522 名(うち法人 7) ■漁業種別着業者数(延べ人数) ・室蘭漁業協同組合(80 名) 採介漁業(うに・あわび・なまこ)37 名、刺網漁業(すけとうだら等)28 名、ほたて貝養殖漁業 24 名、なまこ桁網漁業 11 名、ほっき貝桁網漁業 8 名、沖合底びき網漁業 1 名、その他漁業(採藻漁業、かに篭漁業、えび篭 漁業、さけ定置網漁業等) ・いぶり中央漁業協同組合(249 名) 刺網漁業(すけとうだら、たら、ほっけ等)268 名、かれい刺網漁業 138 名、さけ定置網漁業 12 名、ほっき貝桁網漁業 127 名、潜水器漁業 50 名 ・苫小牧漁業協同組合(124 名) 1 ほっき貝桁網漁業 98 名、かれい刺網漁業等 41 名、さけ定置網漁業 5 名、 かにかご漁業 48 名、その他漁業 101 名 ・鵡川漁業協同組合(69 名) ほっき貝桁網漁業 69 名、かれい刺網漁業 69 名、ししゃもこぎ網漁業 46 名、さけ定置網漁業 11 名、その他漁業(たこ箱漁業、かすべ網漁、つぶざ る漁業、つぶ篭漁業等)69 名 (H28 漁協調べ) ※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。 2 地域の現状 (1)地域の水産業を取り巻く現状等 【漁業の現状】 当再生委員会は、北海道中央南部の太平洋に面した 3 市 3 町 4 漁協により構成されている。漁 港区を有する特定重要港湾 2 港、地方港湾 1 港、漁港 5 港を有し、北海道太平洋側の漁業生産基 地として重要な役割を担っている(表 1)。主な漁業は、すけとうだら等各種刺網、さけ定置網、 小型底びき網等の沿岸漁業や沖合底びき網漁業であり、平成 26 年の漁獲量はスケトウダラ、サ ケで全体の 80%、漁獲金額で 50%を占めている。当地域における近年の漁業生産は低調気味で あったが、平成 26 年の漁獲量は 523 百トン、漁獲金額は 105.9 億円で、スケトウダラの単価好 調、サケの豊漁等により、過去 20 年のう ち漁獲量や漁獲金額が最も高かった平成 表 1.当再生委員会内の港湾・漁港 所在地 19 年(漁獲量 632 百トン、漁獲金額 118.7 億円)と比較して漁獲金額は同規模まで回 室蘭市 復している。また、当地域が面する太平洋 海域は、津軽暖流、親潮が四季を通じて交 港湾・漁港名 種別 室蘭港 特定重要港湾 追直漁港 第 3 種漁港 イタンキ漁港 第 1 種漁港 代する多様な海洋環境下であり、苫小牧市 登別市 鷲別漁港 第 1 種漁港 を中心に日本一の漁獲量を誇るホッキガ 登別市・白老町 登別漁港 第 3 種漁港 イをはじめ、北海道太平洋沿岸に生息し 白老町 白老港 地方港湾 「幻の高級魚」と謳われる大型カレイのマ 苫小牧市・厚真町 苫小牧港 特定重要港湾 ツカワ「王鰈(おうちょう)」や、むかわ むかわ町 鵡川漁港 第 1 種漁港 町近郊で漁獲される希少なシシャモ等、多 様な地域魚種に恵まれている。 【課 題】 水産物や地域魚種を市場需要に応じて高品質で安定して消費者まで届け、活気ある漁業地域と して維持発展するため、「豊かな海域による水産資源の持続的利用」、「効率的な水揚げ供給体 制の維持や輸入品や魚離れ等に対応する付加価値の向上」、さらにこれら「地域水産物の生産を 担う生産者の経営安定」といった漁業地域におけるサプライチェーン全体の健全化が必要である 2 と考えられる。 このため、当地域では、①サケ等の広域的水産資源の維持増大、②製氷・貯氷施設等の水産物 供給体制の再編および品質水準向上、③中核的漁業者の確保・育成 の3点が課題となっている。 ① さけ等の広域的水産資源の維持増大に関する課題 ア さけ・ます人工ふ化放流計画に基づく計画放流数の確保 サケは広域的に回遊する魚種であり、北海道が策定したさけ・ます人工ふ化放流計画(以下、 ふ化放流計画)に基づき、各地区ではふ化放流事業を実施している。 当地域においては、8 つのふ化放流施設が整備されており、(一社)胆振管内さけ・ます増殖 事業協会が主体となり事業に取り組んでいるところである。 ふ化放流事業においては、回帰率の向上を目指し、適期・適正サイズの放流に努めてきたとこ ろであるが、より一層の適期放流の取組を進めていく中で、苫小牧市・錦多峰川のさけ・ますふ 化場において、平成 2 年頃から稚魚飼育面積が約 200 ㎡程度不足するようになり、稚魚の 25% を白老町・竹浦のメップ二次飼育施設に輸送して飼育せざるを得ない状況となっている。しかし ながら、輸送時には 10%程度の減耗が発生している状況にあることから、同施設での一貫した 飼育による健苗育成、さらには地域全体の計画放流数の安定確保が課題である。 なお、ふ化放流計画における再生産用の親魚に不足を生じる場合は、地域内の漁業者が連携し て、定置網の網揚げ等の自主規制を実施し、再生産用の親魚の確保を行い、地区内の計画放流数 の確保に努めている。 表2.当再生委員会地域におけるさけ・ますふ化放流施設 市町村 室蘭市 登別市 白老町 苫小牧市 場名 千舞別 登別 アヨロ 白老A棟 白老B棟 敷生 メップ 錦多峰 総用水量 設置年度 ふ化施設 (L/分) 能力(千粒) 6,900 3,200 4,000 4,000 4,000 9,000 64,000 10,000 6,200 H8 S57 S61 H2 H18 S56 H14 S58 飼育池 2 面積(m ) 591.8 324.0 510.4 504.6 360.0 1,198.4 1,080.0 417.6 能力(kg) 5,918 3,200 4,000 4,000 4,000 11,984 10,000 4,176 ※室蘭市・千舞別のふ化場で飼育するサケ稚魚は胆振噴火湾地区へ放流 ② 製氷・貯氷施設等の水産物供給体制の再編および品質水準向上に関する課題 イ 製氷・貯氷施設の機能強化、機能再編 水揚げされた漁獲物の鮮度保持のためには、氷が必要不可欠である。当地域には、7 つの既存 の製氷・貯氷施設が整備され、それぞれの地区で利用されている。既存施設のうち、苫小牧港(苫 小牧市)、苫小牧港浜厚真地区(厚真町)、鵡川漁港(むかわ町)では、年間を通して氷が自給で きているが、登別漁港(登別市) 、白老港(白老町) 、では、9~11 月のさけ定置網漁業の時期、 追直漁港(室蘭市)では 10 月のさけ定置網漁業及び沖合底びき網漁業の時期の漁獲量に対し製 3 氷量が不足している状況にある。登別漁港や白老港における製氷・貯氷施設は規模が不足してお り、2 地区で年間約 560t(H27 年度)の氷不足が発生し、不足分の氷については、近隣の民間 企業(登別市、カネカ冷蔵(株))からの購入に頼っている状況にある(表 3)。特に白老港では、 新規施設の整備用地が確保できないため、使用する氷の 70%、追直漁港では製氷施設が未整備の ため、全量を外部購入に頼っている状況であり、当水産業再生委員会地域における氷自給率(自 前製氷量/使用氷量)は 50%に留まっている(表 4)。 このような中、ここ数年、ブリの漁獲量が、数トンから百トン単位に増加し新たな漁獲種とし て注目されているが、現行の製氷・貯氷施設の能力不足により、使用できる氷量に制限があるた め、定置網に大量のブリが入っても氷不足により鮮度保持に苦慮する場合もある。さらに、活・ 鮮魚等出荷形態の多様化によって、今後、氷需要は更に拡大すると考えられる。漁獲量のピーク の重なりにより民間企業からの購入が不安定な場合もあるため、安定した氷供給体制の構築が喫 緊の課題である。 表 3.当再生委員会地域における既存製氷・貯氷施設等一覧(漁協調べ) 港湾・漁港名 施設名 追直漁港 貯氷庫 登別漁港 製氷貯氷施設 登別漁港 貯氷施設 白老港 苫小牧港 (漁港区) 苫小牧港 (浜厚真地区) 鵡川漁港 能力 備考 主漁業種類:沖合底曳き網漁業・サケ定置網漁業 ピーク月:10月 貯氷33t 製氷(ターボ)15t/日 貯氷60t 貯氷250t 製氷貯氷施設 製氷3t/日、貯氷12t 製氷工場 製氷40t/日、貯氷70t 製氷貯氷施設 製氷1t/日、貯氷3t 製氷貯氷施設 製氷7t/日、貯氷10t×2基 4 主漁業種類:サケ定置網漁業・いか釣り漁業 ピーク月:9~11月 年間不足272t 主漁業種類:サケ定置網漁業・いか釣り漁業 ピーク月:9~11月 年間不足285t 主漁業種類:サケ定置網漁業・イカ釣り漁業 ピーク月:9~11月 不足無 主漁業種類:潜水器漁業・かに篭漁業 ピーク月:4~8月 不足無 主漁業種類:かれい刺網・ほっき桁曳・かに篭・定置網 ピーク月:5~11月 不足無 表 4.各地区における氷製造販売の現状(漁協調べ) 自家製造(トン) a H23 購入(トン) 氷量 使用量(供給量)(トン) b 自給率(%) a/b 自家製造 a H24 購入 氷量 使用量(供給量) b 自給率(%) a/b 自家製造 a H25 購入 氷量 使用量(供給量) b 自給率(%) a/b 自家製造 a H26 購入 氷量 使用量(供給量) b 自給率(%) a/b 自家製造 a H27 購入 氷量 使用量(供給量) b 自給率(%) a/b 自家製造 a 5ヵ年 購入 平均 使用量(供給量) b 氷量 自給率(%) a/b ウ 室蘭 0.0 3,319.5 3,316.4 0.0 室蘭 0.0 3,557.0 3,558.9 0.0 室蘭 0.0 2,926.9 2,912.5 0.0 室蘭 0.0 2,984.5 2,985.5 0.0 室蘭 0.0 2,326.4 2,325.8 0.0 室蘭 0.0 3,022.9 3,019.8 0.0 登別 1,300.7 22.7 1,312.3 99.1 登別 871.0 155.5 1,048.0 83.1 登別 920.5 242.2 1,187.4 77.5 登別 694.2 252.7 956.3 72.6 登別 538.0 272.2 802.1 67.1 登別 864.9 189.1 1,061.2 81.5 白老 211.9 150.0 365.6 58.0 白老 244.0 125.1 350.1 69.7 白老 208.0 214.4 423.2 49.1 白老 195.8 212.6 408.4 47.9 白老 123.3 285.2 408.5 30.2 白老 196.6 197.5 391.2 50.3 苫小牧 1,266.5 0.0 1,262.9 100.3 苫小牧 2,856.8 0.0 2,850.6 100.2 苫小牧 2,313.5 0.0 2,310.0 100.2 苫小牧 1,561.6 0.0 1,531.8 101.9 苫小牧 1,640.2 0.0 1,646.2 99.6 苫小牧 1,927.7 0.0 1,920.3 100.4 鵡川 448.6 0.0 448.6 100.0 鵡川 342.5 0.0 342.5 100.0 鵡川 342.5 0.0 342.5 100.0 鵡川 403.3 0.0 403.3 100.0 鵡川 408.8 0.0 408.8 100.0 鵡川 389.1 0.0 389.1 100.0 合 計 3,227.7 3,492.2 6,705.8 48.1 合 計 4,314.3 3,837.6 8,150.1 52.9 合 計 3,784.5 3,383.5 7,175.6 52.7 合 計 2,854.9 3,449.8 6,285.3 45.4 合 計 2,710.3 2,883.8 5,591.4 48.5 合 計 3,378.3 3,409.5 6,781.6 49.8 品質水準向上および地域ブランド化推進による地域イメージ向上 当地域では、地域特産魚種についてのブランド化の取組として、大型カレイのマツカワ「王鰈 (おうちょう)」や、室蘭漁業協同組合で厳選された大型養殖ホタテの「蘭扇(らんせん)」、の 他、地域団体商標に登録された苫小牧市の「苫小牧産ほっき貝」、むかわ町の「鵡川ししゃも」、 白老町虎杖浜沖で漁獲されるスケトウダラの完熟卵を加工した「虎杖浜たらこ」等の認知度向上 や高鮮度出荷による品質水準向上の取組が盛んである。このほか、輸入品との価格競争の激化や 魚食離れ等の対策として、スケトウダラの東アジアへ向けた輸出対策が進められている。 これらの全国的に知名度が高い各地区の特色を活かし、個々のブランド強化を進めるととも に、水産業のみならず観光等と連携した地域活性化策や水産振興を図ることで、胆振地域全体の 知名度向上、イメージアップに繋がる可能性がある。 ③ 中核的担い手の確保・育成に関する課題 当地域における 20 年前の正組合員数は 731 名であったが、漁業者や漁船の高齢化に加え、回 遊資源の減少や操業経費の増加等による収益性の低下から漁業者が減少傾向にあり、平成 28 年 度は 522 名と約 30%も減少している状況である。また、経営面として、地域漁業の将来を担う 5 漁業者の代船取得や経営規模拡大が困難になっている。豊かで活力ある漁村づくりを進め、継続 的に適正な収益をあげながら地域水産業の維持と持続的発展を牽引することのできる「中核的担 い手」の確保と育成が課題となっている。 また、近年の魚消費量の減少に加え、重労働や収入不安定といった漁業イメージ等により新規 参入者や漁業後継者が中々増加しない現状をふまえ、当地域では近隣地区で開催される直売イベ ントへの前浜産水産物の提供や漁業関連イベントの連携開催等が実施されている。将来的な漁村 維持・発展に繋がる人材確保のためには、このような取り組みを継続的に実施し、地域内外へ向 けた魚食に親しむ機会の創出や組合員の意識高揚を図る必要がある。 特に魚消費量の減少は深刻で、平成 19 年以降、北海道においても魚介類の消費は肉類・乳卵 類の消費を下回っている。このような若年層を中心としたいわゆる「魚離れ」の傾向にある中、 魚消費の拡大、漁業への理解の向上は、「中核的担い手」の候補となる漁業参入者を確保する上 で重要な課題である。取り組みは中・長期的な継続したものであることが必要であり、産地だけ でなく、流通加工・販売に至るまでの全ての過程に関わる官、学、民における全ての水産関係者 による一体的な取り組みが必要と考える。 (2)その他の関連する現状等 当地域の 2015 年の貨物取扱量は全道の半数以上を占め、道央圏を中心とする産業基盤として の役割を果たしている。また、登別温泉等を有する支笏洞爺国立公園や、多様な渡り鳥の中継地 としてラムサール条約登録湿地となったウトナイ湖等、自然環境にも恵まれており、大都市圏で ある札幌や、本州・海外の玄関口である新千歳空港からも車で 2 時間足らずという好立地である ため、多くの観光客が訪れる。 しかし、2016 年 3 月に開通した北海道新幹線の札幌までの延伸ルートから外れているため、 人の流れをどのように取り込むかが胆振および近接する日高地域共通の課題となっており、今後 は日胆地域が一体となった、漁業や他産業も含めた新しい切り口からの地域の魅力創造の動きが 求められているところである。 当地域の市町村は、水産物のみならず、他産業や観光地としての全国的な知名度の高さを活か し、観光等と絡めた地域活性化策や水産振興を図ることで、胆振地域全体の更なるイメージアッ プに繋がる可能性を秘めている。 6 3 競争力強化の取組方針 (1)機能再編・地域活性化に関する基本方針 活力ある地域漁業を後世に引き継いでいくためには、漁業生産力の向上が必要不可欠である。 本プランでは、地域の現状および課題をふまえ、機能再編・地域活性化に関する内容として、① サケ等の広域的水産資源の維持増大、②製氷・貯氷施設等の水産物供給体制の再編および品質水 準向上に関して、以下のとおり地域全体で取り組む。 ① さけ等の広域的水産資源の維持増大に係る取り組み ア さけ・ます人工ふ化放流計画に基づく計画放流数の確保 ●苫小牧市・錦多峰川のさけ・ますふ化場では、飼育面積の不足から他地区のふ化場へ稚魚を 輸送し飼育をせざるを得ない状況となっており、輸送時に減耗が発生している。同施設での 一貫した飼育による健苗育成、さらには地域全体の計画放流数の安定確保が課題となってい る。 当地域では、以下の取組により、ふ化放流計画に基づく計画放流数の安定確保、地域全体の サケ資源の維持増大を図る。 ・ 地域全体における計画放流数の安定確保、サケ資源の維持増大を実現するため、各地区の 計画放流数の確保状況及び施設の機能の不足による飼育への支障の程度をふまえ、苫小牧 市・錦多峰川さけ・ますふ化場において飼育池の拡充整備(H29)を実施する。同施設に おける一貫した飼育を可能にすることで飼育密度の低下等による健苗生産を実現し、地域全 体のふ化放流事業の機能強化を図る。 苫小牧市・錦多峰川さけ・ますふ化場の飼育池の拡充整備完了後、当該施設において健苗 育成を行い、放流までのモニタリングを行うとともに、適期・適正サイズでの放流に努める。 ・ なお、ふ化放流計画における再生産用の親魚に不足を生じる場合は、これまでと同様、地 域の漁業者と連携し、広域的な定置網の網揚げ等の自主規制措置を実施し、再生産用の親魚 の確保を図り、計画放流数の確保に努める。 表5.当再生委員会地域におけるサケの放流計画数・実績 区分 H23 H24 H25 H26 H27 5ヵ年平均 放流計画(千尾) 28,500 28,500 28,500 28,500 28,500 28,500 放流実績(千尾) 30,622 31,660 30,721 31,697 31,257 31,191 達成率(%) 107.4 111.1 107.8 111.2 109.7 109.4 表6.当再生委員会地域におけるサケの単純回帰率 区分 H23 H24 H25 H26 H27 5ヵ年平均 回帰率(%) 3.2 2.6 3.9 4.2 5.1 3.8 (胆振管内さけ・ます増殖事業協会調べ) 7 ② 製氷・貯氷施設等の水産物供給体制の再編および品質水準向上に係る取り組み イ 製氷・貯氷施設の機能強化、機能再編 ●漁獲物の鮮度保持に氷は必要不可欠である。当地域では、登別漁港、白老港、追直漁港にお ける製氷・貯氷施設等において、施設の機能不足により、さけ定置網漁業や沖合底びき網漁 業の時期の漁獲量に対し製氷量が不足している状況にある。漁獲ピークが重なる場合は民間 企業からの購入も不安定であるため、氷の安定供給が喫緊の課題である。製氷・貯氷施設等 の水産物供給体制の再編および品質水準向上のため、以下に取り組む。 ・地域全体における氷の安定供給体制の確立のため、次のとおり施設整備を行うことにより、 機能強化・機能再編を進める。 追直漁港においては、平成29年度に製氷・貯氷施設を整備し、既存の貯氷施設とあわせて 活用することにより、氷の外部購入量の削減を図る。 登別漁港においては、平成29年度に製氷・貯氷施設を整備し、既存の製氷・貯氷施設とあ わせて活用することにより、氷の外部購入量の削減を図る。 白老港においては、整備用地の不足により、製氷・貯氷施設が整備できないことから、機能 再編として、平成29年度に砕氷施設を整備、近隣の登別漁港で製造した氷を運搬し、砕氷 施設にて砕氷して利用、既存の製氷・貯氷施設をあわせて活用することにより、氷の外部購 入量の削減を図る。 これら取組の他、近隣地区でスルメイカや秋サケが大量に水揚げされる等、保有施設の容量 不足が生じた場合に備えて、それぞれの施設の補完的利用を視野に入れ、氷の使用状況や貯 氷量等の情報共有体制の構築を図り、施設運用方法を検討することで、地域全体における氷 供給体制の機能強化を図る。 ・また、製氷施設で製造する氷種について、登別漁港に整備予定の製氷・貯氷施設では、角氷 の予定であり、主に定置網漁業で漁獲されるサケやブリ等の鮮度保持に使用されている。追 直漁港に整備予定の製氷・貯氷施設では、これまでの角氷での漁獲物の鮮度保持はもちろん のこと、東アジア輸出向けのスケトウダラの品質向上、さらには今後の鮮度保持の多様化に も対応できるよう板氷の製造を検討する。さらに、必要に応じてそれぞれの施設の氷種別分 担を行う。 表 7. 新規製氷・貯氷施設等の整備年度 組合名 室蘭 いぶり中央 苫小牧 鵡川 地区 室蘭(追直) 登別・虎杖浜 白老 苫小牧 厚真 鵡川 施設名 製氷・貯氷施設 製氷・貯氷施設 砕氷施設 製氷工場 製氷貯氷施設 製氷貯氷施設 8 整備年度 H29 整備 H29 整備 H29 整備 既存施設 既存施設 既存施設 従 前 室蘭(追直) 登別 サケ定置、スケソ沖底 白老 サケ定置、いか釣り 角氷 2,326t/年 角・板氷 802t/年 購入 (100%) 貯氷(33t) 製氷(0t/年) 板氷 409t/年 購入 (18.5%) 貯氷(310t) 製氷(538t/年) 機能不足 購入 (49.7%) 貯氷(12t) 製氷(123t/年) 機能不足 用地不足 氷自給率 10%向上 整備後 室蘭(追直) 登別 サケ定置、スケソ沖底+α 白老 サケ定置、いか釣り+α 貯氷(維持) 貯氷(整備) サケ定置、いか釣り+α 角・板氷 802t/年+α 板氷 2,326t/年+α 貯氷(維持) サケ定置、いか釣り 角・板氷 409t/年+α 砕氷 (整備) 貯氷(整備) 貯氷(維持) 購入減 購入減 購入減 角氷 角氷 製氷(整備) 板氷 製氷(維持) 製氷(整備) 角氷 製氷(維持) 板氷 機能強化 機能強化 機能再編 製氷量、購入割合等は H27 漁協調べによる。 冷凍冷蔵機能(室蘭)、苫小牧、鵡川の製氷施設は省略する。 図 1. 製氷・貯氷施設等整備による氷調達の機能再編の考え方 ウ 品質水準向上および地域ブランド化推進による地域イメージ向上 ●全国的に知名度が高い各地区の特色を活かし、個々のブランド強化を進めるとともに、水産 業のみならず観光等と絡めた地域活性化策や水産振興を図ることで、胆振地域全体のイメー ジアップに繋がる可能性がある。 個々のブランドを強化し、胆振地域全体を牽引する取り組みとして、以下を検討する。 ・東アジア輸出向けのスケトウダラや、高単価が期待できるマツカワ、ホッキガイ、養殖ホタ テ等の地域商材の拡大を図るため、製氷・貯氷施設等を活用した品質水準のさらなる向上を 図る。 あわせて、これまでの各地区のブランド化方針に沿った取組を強化するとともに、「胆振地 域」全体のイメージアップを図る PR 方法(産地表示や広告媒体への「胆振」表記等)を検 討、実施する。 9 (2)中核的担い手の育成に関する基本方針 当地域の現状を踏まえて、豊かで活力ある漁村づくりを進めるため、継続的に適正な収益をあ げながら地域水産業の維持と持続的発展を牽引する「中核的担い手」の確保と育成のため、以下 の項目に取り組む。 ③中核的担い手の確保・育成に係る取り組み ア 漁家経営の安定化 ●漁業者の代船取得や経営規模拡大が困難になっている現状をふまえ、継続的に適正な収益を あげながら地域水産業の維持と持続的発展を牽引することのできる担い手育成のため、以下 に取り組む。 ・事業拡大の意思や収益性向上を目指す意欲ある漁業者として当委員会が認定した「中核的担 い手」(以下、中核的漁業者)を中心に、国の制度等を活用し、リースによる漁船の更新や 機器等の更新を支援する。 ・各地区の漁場について、漁場競合による危険場面の回避や燃油代節減等のための統一的な 航行規則の取り決めによる効率的な操業体制を確立する。 イ 漁業への理解促進・地域活性化 ●これまでも、各地区では近隣地区の直売会への前浜産水産物の提供や、隣接する自治体での 朝市の連携開催を実施している。相乗効果による地域水産業の活性化および漁業後継者の育 成のため、以下に取り組む。 ・直売会や魚食普及活動等の取組について、開催時期(同時開催や各地域が連携した季節開催 等)やイベント内容の広域連携を検討・実施する。 ・「魚離れ」が進む中、中核的漁業者の候補となる漁業参入者確保のためには、魚消費拡大に よる漁業への理解向上が重要な課題である。魚消費拡大は産地のみならず全ての関係者によ る一体的な取り組みが求められる。このため、メディア、販売・流通、食品加工、水産関係 者などで構成する「北海道もっと食べようお魚協議会」による「今日はお魚!」キャンペー ンへの協力などにより魚食の普及拡大を図る。 (3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 ・ホッキガイ:資源量調査に基づく漁獲上限設定等の資源管理 ・マツカワ:体長 35cm 未満の漁獲制限(胆振海区漁業調整委員会指示) ・スケトウダラ:資源管理計画に基づく漁獲体長制限等の自主的な資源管理(資源管理協定) 10 (4)具体的な取組内容(年度ごとに数値目標とともに記載) 1年目(平成28年度) 取組内容 (1)機能再編・地域活性化に関する取組 ア さけ・ます人工ふ化放流計画に基づく計画放流数の確保 ・地域全体における計画放流数の安定確保のため、 (一社)胆振管内さけ・ま す増殖事業協会は、苫小牧市・錦多峰川さけ・ますふ化場の飼育池の拡充 整備のための施設整備計画を策定する。 ・なお、ふ化放流計画における再生産用の親魚に不足を生じる場合は、これ までと同様、地域内の漁業者と連携し、広域的な定置網の網揚げ等の自主 規制措置を実施し、再生産用の親魚の確保を行い、計画放流数の確保に努 める。 イ 製氷・貯氷施設等の機能強化、機能再編 ・地域全体における氷の安定供給体制の確立のため、室蘭漁業協同組合は追 直漁港に整備する冷凍・冷蔵機能を付加した製氷・貯氷施設の施設整備計 画を策定する。また、いぶり中央漁業協同組合は、登別漁港、白老港に整 備する製氷・貯氷施設、砕氷施設の施設整備計画を策定するとともに、登 別漁港における製氷・貯氷施設について、施設整備後、白老港と共同で利 用できる体制を構築する。 ・これら取組の他、近隣地区でスルメイカや秋サケが大量に水揚げされる等、 保有施設の容量不足が生じたに備えて、それぞれの施設の補完的利用を視 野に入れた情報共有体制の構築を検討する。 ウ 品質水準向上及び地域ブランド化推進による地域イメージ向上 ・各地区は、高単価が期待できる、マツカワ、ホッキガイや輸出重要品目で あるスケトウダラについて、製氷・貯氷施設等を活用した品質水準の向上、 各地区のブランド化方針に沿った取組を強化するとともに、 「胆振地域」全 体のイメージアップを図るPR方法を検討する。 ・各地区は、観光協会やマツカワ魚価対策プロジェクトチーム、胆振管内ホ ッキ振興協議会等と連携し、地域内・外へ向けた直売会や他産業との企画 イベントにおけるブランド水産物のPRを行う。 (2)中核的担い手の確保・育成に関する取組 ア 漁家経営の安定化 ・広域再生委員会は、継続的に適正な収益をあげながら地域水産業の維持と 持続的発展を牽引する「中核的漁業者」の認定を行う。 ・各地区は中核的漁業者を中心に、リースによる漁船の更新や機器等の更新 を支援し、利益留保のための環境整備を行う。 ・各地区において、漁場競合を回避するため、グループ全体の統一的な航行 11 規制の導入を視野に入れ、航行状況の把握・整理を行い、航行規則を定め、 試験導入を行う。 イ 漁業への理解促進・地域活性化 ・各地区で実施されている直売会や魚食普及活動等の取組について、開催時 期やイベント内容等を整理し、同時開催や各地域が連携した季節開催等に よる相乗効果の可能性を検討する。 ・各地区は、 「北海道もっと食べようお魚協議会」が提言する「今日はお魚」 キャンペーンなどの活動に対する協力、各種イベントへの参加等を検討す る。 活 用 す る 支 援 ・水産業競争力強化緊急施設整備事業(1)ア、イ 措置等 ・強い水産業づくり交付金(1)ア ・水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(2)ア ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業(2)ア ・広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)(2)ア ・水産業競争力強化金融支援事業(2)ア 2年目(平成29年度) 取組内容 (1)機能再編・地域活性化に関する取組 ア さけ・ます人工ふ化放流計画に基づく計画放流数の確保 ・ (一社)胆振管内さけ・ます増殖事業協会は、施設整備計画に基づき、苫小 牧市・錦多峰川さけ・ますふ化場の飼育池面積の拡充整備を行うとともに、 整備完了後、当該施設において健苗育成を行う。 ・なお、ふ化放流計画における再生産用の親魚に不足を生じる場合は、これ までと同様、地域内の漁業者と連携し、広域的な定置網の網揚げ等の自主 規制措置を実施し、再生産用の親魚の確保を行い、計画放流数の確保に努 める。 (再掲) イ 製氷・貯氷施設等の機能強化、機能再編 ・策定した施設整備計画に基づき、室蘭漁業協同組合は追直漁港に冷凍・冷 蔵機能を付加した製氷・貯氷施設を、いぶり中央漁業協同組合は、登別漁 港、白老港にそれぞれ製氷・貯氷施設、砕氷施設の整備を行い、整備完了 後、利用を開始する。 ・これら取組の他、近隣地区でスルメイカや秋サケが大量に水揚げされる等、 保有施設の容量不足が生じた場合、情報共有体制を活かし、それぞれの施 設の補完的利用を検討する。 ・施設整備後、氷の自給状況を把握するとともに、必要に応じてそれぞれの 施設の氷種別分担を行うことを検討する。 ウ 品質水準向上及び地域ブランド化推進による地域イメージ向上 12 ・各地区は、高単価が期待できる、マツカワ、ホッキガイや輸出重要品目で あるスケトウダラについて、製氷・貯氷施設等を活用した品質水準の向上、 各地区のブランド化方針に沿った取組を強化するとともに、 「胆振地域」全 体のイメージアップを図るPR方法を検討する。(再掲) ・各地区は、観光協会やマツカワ魚価対策プロジェクトチーム、胆振管内ホ ッキ振興協議会等と連携し、地域内・外へ向けた直売会や他産業との企画 イベントにおけるブランド水産物のPRを行う。(再掲) (2)中核的担い手の確保・育成に関する取組 ア 漁家経営の安定化 ・各地区は中核的漁業者を中心に、リースによる漁船の更新や機器等の更新 を支援し、利益留保のための環境整備を行う。 (再掲) ・各地区において、漁場競合を回避するために設定した、グループ全体の統 一的な航行規制の試験導入の結果を受け、効率的な操業体制の構築に取り 組む。 イ 漁業への理解促進・地域活性化 ・各地区で実施されている直売会や魚食普及活動等の取組について、開催時 期やイベント内容等の情報共有を図り、同時開催や各地域が連携した季節 開催等による相乗効果の可能性を検討する。 ・各地区は、 「北海道もっと食べようお魚協議会」が提言する「今日はお魚」 キャンペーンなどの活動に対する協力、各種イベントへ参加し、魚消費の 拡大に取り組む。 活用する支援 ・水産業競争力強化緊急施設整備事業(1)ア、イ 措置等 ・強い水産業づくり交付金(1)ア ・水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(2)ア ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業(2)ア ・広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)(2)ア ・水産業競争力強化金融支援事業(2)ア 3年目(平成30年度) 取組内容 (1)機能再編・地域活性化に関する取組 ア さけ・ます人工ふ化放流計画に基づく計画放流数の確保 ・ (一社)胆振管内さけ・ます増殖事業協会は、整備した苫小牧市・錦多峰川 さけ・ますふ化場において健苗育成を行い、適期・適正サイズで放流する。 ・各地区と(一社)胆振管内さけ・ます増殖事業協会は、放流まで稚魚の状 態を確認するとともに、計画放流数の達成状況の確認および回帰率のモニ タリングを実施する。回帰率の分析は(地独)北海道立総合研究機構さけ 13 ます・内水面水産試験場が実施する。 ・なお、ふ化放流計画における再生産用の親魚に不足を生じる場合は、これ までと同様、地域の漁業者と連携し、広域的な定置網の網揚げ等の自主規 制措置を実施し、再生産用の親魚の確保を図り、計画放流数の確保に努め る。(再掲) イ 製氷・貯氷施設等の機能強化、機能再編 ・漁協は、整備された施設を活用し、水揚げ閑散期も計画的に製氷・貯氷す ることで、年間の氷購入量の削減を図る。 ・これら取組の他、近隣地区でスルメイカや秋サケが大量に水揚げされる等、 保有施設の容量不足が生じた場合、情報共有体制を活かし、それぞれの施 設の補完的利用を検討する。(再掲) ・引き続き、氷の自給状況を把握するとともに、必要に応じてそれぞれの施 設の氷種別分担を行うことを検討する。 ウ 品質水準向上及び地域ブランド化推進による地域イメージ向上 ・各地区は、高単価が期待できる、マツカワ、ホッキガイや輸出重要品目で あるスケトウダラについて、製氷・貯氷施設等を活用した品質水準の向上、 各地区のブランド化方針に沿った取組を強化するとともに、 「胆振地域」全 体のイメージアップを図るPR方法を検討する。(再掲) ・各地区は、観光協会やマツカワ魚価対策プロジェクトチーム、胆振管内ホ ッキ振興協議会等と連携し、地域内・外へ向けた直売会や他産業との企画 イベントにおけるブランド水産物のPRを行う。(再掲) (2)中核的担い手の確保・育成に関する取組 ア 漁家経営の安定化 ・各地区は中核的漁業者を中心に、リースによる漁船の更新や機器等の更新 を支援し、利益留保のための環境整備を行う。 (再掲) ・各地区において、漁場競合を回避するために設定した、グループ全体の統 一的な航行規制のもと、効率的な操業体制の構築に取り組む。(再掲) イ 漁業への理解促進・地域活性化 ・各地区で実施されている直売会や魚食普及活動等の取組について、各地域 が連携し、これまでの検討結果をふまえ、同時開催や季節開催等を行う。 ・各地区は、 「北海道もっと食べようお魚協議会」が提言する「今日はお魚」 キャンペーンなどの活動に対する協力、各種イベントへ参加し、魚消費の 拡大に取り組む。(再掲) 活 用 す る 支 援 ・水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(2)ア 措置等 ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業(2)ア 14 ・広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)(2)ア ・水産業競争力強化金融支援事業(2)ア 4年目(平成31年度) 取組内容 (1)機能再編・地域活性化に関する取組 ア さけ・ます人工ふ化放流計画に基づく計画放流数の確保 ・各地区と(一社)胆振管内さけ・ます増殖事業協会は、整備したさけ・ま す種苗生産等施設を活用し、健苗育成、適期・適正サイズの放流に努める とともに、計画放流数の達成状況の確認および回帰率のモニタリングを継 続する。 ・なお、ふ化放流計画における再生産用の親魚に不足を生じる場合は、これ までと同様、地域の漁業者と連携し、広域的な定置網の網揚げ等の自主規 制措置を実施し、再生産用の親魚の確保を図り、計画放流数の確保に努め る。(再掲) イ 製氷・貯氷施設等の機能強化、機能再編 ・漁協は、整備された施設を活用し、水揚げ閑散期も計画的に製氷・貯氷す ることで、年間の氷購入量の削減を図る。(再掲) ・これら取組の他、近隣地区でスルメイカや秋サケが大量に水揚げされる等、 保有施設の容量不足が生じた場合、情報共有体制を活かし、それぞれの施 設の補完的利用について、試行を行う。 ・引き続き、氷の自給状況を把握するとともに、必要に応じてそれぞれの施 設の氷種別分担を行う。 ウ 品質水準向上及び地域ブランド化推進による地域イメージ向上 ・各地区は、高単価が期待できる、マツカワ、ホッキガイや輸出重要品目で あるスケトウダラについて、製氷・貯氷施設等を活用した品質水準の向上、 各地区のブランド化方針に沿った取組を強化するとともに、これまで検討 した結果をふまえ、 「胆振地域」全体のイメージアップのためのPRを行う。 ・各地区は、観光協会やマツカワ魚価対策プロジェクトチーム、胆振管内 ホッキ振興協議会等と連携し、地域内・外へ向けた直売会や他産業との企 画イベントにおけるブランド水産物のPRを行う。(再掲) (2)中核的担い手の確保・育成に関する取組 ア 漁家経営の安定化 ・各地区は中核的漁業者を中心に、リースによる漁船の更新や機器等の更新 を支援し、利益留保のための環境整備を行う。 (再掲) ・各地区において、漁場競合を回避するために設定した、グループ全体の統 一的な航行規制のもと、効率的な操業体制の構築に取り組む。(再掲) 15 イ 漁業への理解促進・地域活性化 ・各地区で実施されている直売会や魚食普及活動等の取組について、各地区 が連携し、これまでの検討結果をふまえ、同時開催や季節開催等を行う。 (再掲) ・各地区は、 「北海道もっと食べようお魚協議会」が提言する「今日はお魚」 キャンペーンなどの活動に対する協力、各種イベントへ参加し、魚消費の 拡大に取り組む。(再掲) 活 用 す る 支 援 ・水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(2)ア 措置等 ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業(2)ア ・広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)(2)ア ・水産業競争力強化金融支援事業(2)ア 5年目(平成32年度) 取組内容 (1)機能再編・地域活性化に関する取組 ア さけ・ます人工ふ化放流計画に基づく計画放流数の確保 ・各地区と(一社)胆振管内さけ・ます増殖事業協会は、整備したさけ・ま す種苗生産等施設を活用し、健苗育成、適期・適正サイズの放流に努める とともに、計画放流数の達成状況の確認および回帰率のモニタリングを継 続する。(再掲) ・なお、ふ化放流計画における再生産用の親魚に不足を生じる場合は、これ までと同様、地域の漁業者と連携し、広域的な定置網の網上げ等の自主規 制措置を実施し、再生産用の親魚の確保を図り、計画放流数の確保に努め る。(再掲) イ 製氷・貯氷施設等の機能強化、機能再編 ・漁協は、整備された施設を活用し、水揚げ閑散期も計画的に製氷・貯氷す ることで、年間の氷購入量の削減を図る。(再掲) ・これら取組の他、近隣地区でスルメイカや秋サケが大量に水揚げされる等、 保有施設の容量不足が生じた場合、試行の結果をふまえて、それぞれの施 設の補完的利用を行い、年間の氷購入量の削減を図る。 ・引き続き、氷の自給状況を把握するとともに、必要に応じてそれぞれの施 設の氷種別分担を行う。(再掲) ウ 品質水準向上及び地域ブランド化推進による地域イメージ向上 ・各地区は、高単価が期待できる、マツカワ、ホッキガイや輸出重要品目で あるスケトウダラについて、製氷・貯氷施設等を活用した品質水準の向上、 各地区のブランド化方針に沿った取組を強化するとともに、引き続き、 「胆 振地域」全体のイメージアップのためのPRを行う。 ・各地区は、観光協会やマツカワ魚価対策プロジェクトチーム、胆振管内ホ 16 ッキ振興協議会等と連携し、地域内・外へ向けた直売会や他産業との企画 イベントにおけるブランド水産物のPRを行う。(再掲) (2)中核的担い手の確保・育成に関する取組 ア 漁家経営の安定化 ・各地区は中核的漁業者を中心に、リースによる漁船の更新や機器等の更新 を支援し、利益留保のための環境整備を行う。 (再掲) ・各地区において、漁場競合を回避するために設定した、グループ全体の統 一的な航行規制のもと、効率的な操業体制の構築に取り組む。(再掲) イ 漁業への理解促進・地域活性化 ・各地区で実施されている直売会や魚食普及活動等の取組について、各地域 が連携し、これまでの検討結果をふまえ、同時開催や季節開催等を行う。 (再掲) ・各地区は、 「北海道もっと食べようお魚協議会」が提言する「今日はお魚」 キャンペーンなどの活動に対する協力、各種イベントへ参加し、魚消費の 拡大に取り組む。(再掲) 活 用 す る 支 援 ・水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業(2)ア 措置等 ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業(2)ア ・広域浜プラン緊急対策事業(効率的な操業体制の確立支援)(2)ア ・水産業競争力強化金融支援事業(2)ア ※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄を適宜増やすこと。 ※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む)、地方公共団体等 の補助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するもので はない。 17 (5)関係機関との連携 ・ふ化放流計画に基づく計画法粒数の安定確保、サケ回帰率向上のため、 (一社)胆振管内さけ・ ます増殖事業協会と連携し、ふ化放流事業を実施 ・ホッキガイ資源の維持拡大のため、胆振地区水産技術普及指導所、(地独)北海道立総合研究 機構栽培水産試験場、(公社)北海道栽培漁業振興公社、東海大学と連携し、資源量調査等を 実施 ・マツカワ資源増大のため、関係漁業団体で構成するえりも以西栽培漁業振興推進協議会と連携 し、種苗放流を実施 (6)他産業との連携 ・地元観光協会等と連携した直販会や漁業体験等の地元イベント開催による地域内外への消費拡 大活動の実施 ・マツカワ魚価対策プロジェクトチームや観光業と連携した、人気宿泊宿の食事へのマツカワ提 供等のマツカワ消費拡大イベントの実施 4 成果目標 (1)成果目標の考え方 以下の値を成果目標とする。 ① サケ資源の維持・増大に係る目標(サケ稚魚飼育池の拡充整備による機能強化に取り組むた め) ふ化放流計画における計画放流数の確保 ② 製氷・貯氷施設の機能強化に係る目標(製氷・貯氷施設等の整備による機能強化及び機能再 編に取り組むため) 製氷・貯氷能力の向上 ③ 担い手育成に係る目標(中核的担い手の確保・育成に取り組むため) 新規就業者(正組合員)数の増加 (2)成果目標 ①サケ資源の維持・増大に係る目標 基準年 平成 23~27 年度実績: 28,500 (千尾) 目標年 平成 32 年度: 28,500 (千尾) ふ化放流計画における計画放流数の 確保 ②製氷・貯氷施設の機能強化に係る目標 基準年 平成 27 年度: 製氷 66(t/日) 、貯氷 448(t) 製氷・貯氷能力の向上 目標年 平成 32 年度: 製氷 73(t/日) 、貯氷 493(t) ④ 担い手育成に係る目標 基準年 平成 23~27 年度: 61 (名) 目標年 平成 28~32 年度: 67 (名) 新規就業者(正組合員)数の増加 18 (3)上記の算出方法及びその妥当性 ① サケ資源の維持・増大に係る目標 サケ稚魚飼育池の拡充整備による機能強化に取り組むため、以下を成果目標に定める。 計画放流数の確保 [飼育池の収容量向上による計画放流数確保の結果として選定] ・苫小牧市・錦多峰川のさけ・ます種苗生産施設の飼育面積拡大整備によるサケ稚魚収容量向 上により、当再生委員会地域における計画放流数の安定確保に努める。 ・適正な施設運用がなされている結果の指標として、平成 32 年度における放流計画数達成を 目標値とする。なお、放流数の算定は、胆振管内さけ・ます増殖事業協会が行うふ化放流事 業において実施する。 ② 製氷・貯氷施設の機能強化に係る目標 製氷・貯氷施設等の整備による機能強化及び機能再編に取り組むため、以下を成果目標に定める。 製氷・貯氷能力の向上 [製氷・貯氷施設等の整備による機能強化の効果の指標として選定] ・既存施設の製氷施設・貯氷施設の能力の合計は製氷 66t/日、貯氷 448t となっている。 これを基準値とし、目標値を 10%増とし、製氷 73t/日、貯氷 493t とする。 目標値 製氷 66t/日 × 10%増 ≒ 73t/日 、 貯氷 448t × 10%増 ≒ 493t 表 8.既存施設の製氷・貯氷施設能力 港湾・漁港名 施設名 製氷能力(t/日) 貯氷能力(t) 追直漁港 貯氷庫 - 33 登別漁港 製氷貯氷施設 15 60 登別漁港 貯氷施設 - 250 白老港 製氷貯氷施設 3 12 製氷工場 40 70 製氷貯氷施設 1 3 製氷貯氷施設 7 20 66 448 苫小牧港 (漁港区) 苫小牧港 (浜厚真地区) 鵡川漁港 合計 ③ 担い手育成に係る目標 中核的担い手の確保・育成に取り組むため、以下を成果目標に定める。 新規就業者数の増加 [将来の担い手の経済支援効果の指標として選定] ・当地域における新規就業者数(正組合員)は平成23~27年度の合計で61名となってい る。 今後は、漁業施設の整備や漁業 PR 活動による魚価の向上に加え、漁船リースや機器の更新 による経営基盤強化支援を推進することにより、新規就業者数の増加が見込まれる。 このため、目標値を基準年の 10%増とし、平成28~32年度で合計67名とする。 目標値 61 名 × 10%増 ≒ 67 名 19 表 9.平成23~27年度における新規就業者数(正組合員) 漁協名/年度 5 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 計 室蘭 2 4 0 1 1 8 いぶり中央 3 6 7 3 11 30 苫小牧 7 4 4 4 1 20 鵡川漁港 0 0 2 1 0 3 胆振太平洋計 12 14 13 9 13 61 関連施策 活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性 水産業競争力強化緊急施設整備事業 強い水産業づくり交付金 製氷・貯氷施設等の整備による機能強化、機能再編及 びさけ・ます種苗生産施設(飼育池の拡充整備)の整 備を行い、生産性向上を図る 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業 中核的担い手の経営基盤安定化のため、漁船リースに よる漁船更新支援を行い、漁業所得向上を目指す。 中核的担い手を中心として、漁業者の経営基盤安定化 のため、省エネ機器等への更新支援を行い、漁業所得 向上を目指す。 漁場競合の回避のための統一的な航行規制等を実施 し、効率的な操業体制の確立を目指す。 水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業及び競争力 強化型機器等導入緊急対策事業を実施する際に借り 入れる資金に対する実質無利子化や無担保・無保証人 等での融資が可能となるよう支援する。 個々のブランド強化、「胆振地域」全体のイメージア ップを図るPRを行う。 漁業体験、水産物提供イベントの連携開催等を実施 し、水産物消費拡大や漁業への理解促進を図る。 競争力強化型機器等導入緊急対策事業 広域浜プラン緊急対策事業 (効率的な操業体制の確立支援) 水産業競争力強化金融支援事業 未定 未定 ※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む) 、地方公共団体等の補助金・基金 等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。 ※具体的な事業名が記載できない場合は、 「事業名」は「未定」とし、 「事業内容及び浜の活力再 生広域プランとの関係性」のみ記載する。 20
© Copyright 2024 ExpyDoc