PowerPoint プレゼンテーション

化学工学会関西支部 第4回技術シーズフォーラム
2016.10.7 同志社大学 室町キャンパス
-攪拌、混合、流動、伝熱- ~マイクロミキシグからヒートインテグレーションまで~
「液相中静電微粒化プロセスを利用した
粒子形態制御技術の開発 」
同志社大学大学院応用化学専攻
菊池健太、下坂厚子、吉田幹生、白川善幸
微小球形粒子の活用
●
多くの課題点が存在
(液滴の合一、ノズル中の溶質詰まり etc.)
液滴界面を
反応場に
粒子を作製
< 液-液2相系静電微粒化プロセス >
高電圧の印加による電気分解&電荷の発生
電荷同士のクーロン反発により、Taylor Cone を形成
Cone-Jet が生じて有機相に電荷を帯びた微小液滴を放出
<Taylor Cone>
1/3
研究方法、主要な成果:
< Cone先端角と粒子径の相関 >
Angle [deg]
Particle diameter [μm]
Cone先端角を操作することで
得られる液滴径を操作
液滴径が大きい液滴を放出
Electrode distance [mm]
微小液滴の放出が可能
Frequency [ % ]
< ろ過プロセスと粒子形状制御>
Circularity [-]
2/3
結論:3点以内の箇条書きで判りやすくお書き下さい。
1) 極板間距離を操作することでCone先端角の操作が可能
2) Cone先端角が得られる粒子径に影響を与えた
今後の展開、応用への展開:
・ 広い範囲の粒子径制御を可能にする
・ 単分散な粒子を作製する
・ 金属酸化物の球形粒子を作製する
3/3