PDF:674KB / 全2ページ

Challenge 4 水環境インパクト最小化チャレンジ
水環境インパクト最小化チャレンジ
基本的な考え方
2050 年、世界の総人口は 91 億人、水の需要は現在より 55%
これまでトヨタでは、雨水貯留による工業用水利用量削減、
増加、その影響で水不足に悩まされる人は全人口の 40%にも達
ろ過装置による水の再利用率向上、排水リサイクルによる水の
する*、といわれています。クルマの製造では塗装工程などで水
再利用と排水域より高い水質で地域に還すことを推進してきま
を使用します。そのため、水環境へのインパクトを少しでも減
した。水環境の特性は、地域によって大きな違いがあります。
らさなくてはなりません。対策としては、
「使用量を徹底的に削
今後は地域の要請に合った水環境への対応を世界に広げていき
減」と「徹底的に水をきれいにして還す」の二つがあります。
ます。
*トヨタ調べ
生産活動における水使用量の低減
水使用量低減活動を継続
トヨタ自動車(TMC)においては、2015年度も生産工程での
地道な節水活動に取り組んでいます。特に水資源の厳しい地域
3
蒸気使用量を低減する活動などにより、総使用量は10.9百万m
では、水のリサイクルの促進などにより、2015 年度の総使用
(前年度比 5.1% 減)
、生産台数当たり使用量は 4.7m3/ 台(前年
量は 29.3 百万 m3(前年度比 5.4%減)、生産台数当たりの水使
用量は 2.7m3/ 台(前年度比 9.0%減)となりました。
度比 4.2% 減)となりました。
グローバルについては、各国・各地域の水環境事情に応じて、
TMC 水使用量と生産台数当たりの
水使用量の推移
水使用量(百万m3)
18
グローバル水使用量(車両組立工場)と
生産台数当たりの水使用量の推移
(m3/台)
生産台数当たり水使用量(車両組立工場)
9.0
水の総使用量(全社)
16
14
12
8.0
11.5
11.5
11.6
11.5
10
8
4.9
4.8
4.9
4.9
6
7.0
10.9
4.7
6.0
15
2
1.0
’12
’13
’14
0
’15(年度)
注1:水総使用量は、生産部門、非生産部門(福利厚生施設除く)
を対象としています。
注2:生産台数当たり水使用量は、車両組立工場の生産台数当たり原単位を示しています。
注3:過去の数値に誤りがあったため訂正しました。
28.5
29.2
31.2
31.0
7.0
29.3
25
4.0
2.0
’11
30
5.0
3.0
生産台数当たり水使用量(m3/台)
35
20
4
0
水使用量(百万m3)
5.0
4.8
4.0
3.2
10
3.1
3.0
3.0
2.7
5
0
6.0
2.0
1.0
’01
’12
’13
’14
0
’15 (年度)
注1:TMC(車両組立工場)および国内外連結会社など 37社
注2:2013年度より対象会社を追加しました。
25 Environmental Report 2016 Challenge 4
アジア、豪州、
中近東、
南アフリカ、
中南米
欧州
中国
北米
日本
(除くTMC)
TMC
Challenge 4 水環境インパクト最小化チャレンジ
コラム
排水を利用した多様な水辺環境の創出 ― 水質の改善がもたらす新たな命 ―
国内工場では、工場から出る排水を徹底的に処理
(懸濁物の沈殿、ろ過、バクテリアによる有機物の分
解など)したきれいな水を、放流水として川に戻す活
動を長く続けています。
「クラウン」などを生産する元町工場内にある環境
センター * では、2015 年より排水処理後の放流水を
活用したビオトープづくりを進めています。周辺で
は、これまで地域在来種の苗木を育成し、5 年ほど前
から従業員と家族で数千本の木々を植樹してきまし
排水処理設備
た。このビオトープでは、既にトンボのヤゴや蝶の幼
虫が観察されています。これは、放流水の水質が地域
の生態系に受け入れられたうれしい報告です。なかで
もトンボは、水質や流速に応じて、生息する種類が異
なるといわれています。育った木々は、トンボの隠れ
家や蝶の産卵場になります。元町工場は豊田市の市街
地にありますが、きれいな流水の指標となるハグロト
ンボも既に森の中で確認されており、今後たくさんの
ヤゴが育つことを期待しています。
コラム
環境センターのビオトープ
植樹エリア内で確認された
ハグロトンボ
*環境センターは、トヨタの工場などで発生する可燃性の廃棄物から得られ
るエネルギーを、元町工場で活用するプラントです。中では低炭素、資源循
環、自然共生に関するさまざまな実験的取り組みが行われています。
住民の衛生・生活環境改善に寄与する地下水浄化設備の導入
インドでは、多くの人々が水道以外の水(主に地下
水)を飲用に使用しています。WHO の調査によれば、
なう持続可能な仕組みも構築されました。現在約 8 万
5,000 人に利用されています。
インドで発症する伝染病の 21%は水が原因と推測さ
れ、安全な飲み水を作るための衛生設備を設置するこ
とは、地域発展のための基本的要件になっています。
そこでインドの生産事業体 TKM は、2014 年から
地域要請への対応、健康的なコミュニティづくりの
支援のため、地下水浄化設備の導入を推進し、現在は
TKM のあるビダディをはじめインド全土に計 10 機
が設置されています。この設備は、RO 膜*などを使っ
た 6 つのろ過工程と紫外線照射によって、地下水を IS
10500(飲料水に関するインドの規格)に適合する
水質へと浄化します。これにより住民は市価の 10 分の
1 できれいな水を購入でき、売り上げで運営費をまか
浄水施設開所式の様子
* RO(Reverse Osmosis)膜:水を通しながら水以外の不純物や微粒子を
通さない性質を持った膜
26 Environmental Report 2016 Challenge 4