みずほ日本経済情報 2016年9月号 ◆ トピック 製造業における中小企業と大企業の「逆格差」 今次の景気回復局面の生産指数は、大企業の低迷が際立つ 一方、中小企業が高い伸びを示すという異例の状況。今後 も下支え役となり得るか、中小企業の動向に注目 ◆ 景気判断 現状は踊り場。先行きは緩やかに持ち直し 雇用・所得情勢が引き続き堅調に推移する中、個人消費は 底打ちしつつあるが、輸出・生産は横ばい圏で推移してい る。この間、消費者物価は前年割れが続いている 1.総 括 日本経済の現状と先行 き 日本経済は踊り場にある。雇用・所得情勢が堅調に推移する中、個人消費 は底打ちしつつあるが、輸出・生産は横ばい圏で推移している。経済の活動 水準は潜在生産量(物価変動に対して中立的とみられる生産量)を引き続き 下回っている。 先行きの日本経済は、円高が重石となるものの、公共投資の進捗などを支 えに、緩やかに持ち直すとみられる。ただし、経済活動の水準は、潜在生産 量を下回る状態が続く見込みである。 鉱工業生産の足踏みが続いている。7月の生産指数は前月比横ばいとなり、 トピック 「製造業における中小 今回の景気回復局面(2012 年 11 月~)における累積変化率でみても、+3.7% 企業と大企業の『逆格 にとどまっている。年率換算では+1%程度と、バブル崩壊後の回復局面の中 差』 」 では最も低い伸びだ。 全体的な回復力の鈍さだけでなく、大企業と中小企業の「逆格差」も今回 の局面の大きな特徴である。これまでは、大企業の回復力に比して、中小企 業は力強さを欠くことが通例であった。しかし、今回はその構図が逆転し、 大企業の低迷が際立つ一方、中小企業は大企業を大きく上回る伸びを示して いる(図表 1) 。この背景には、リーマン・ショック後の円高期に大企業が生 産拠点の海外移転を進めたとみられることや、中小企業に相対的に恩恵の大 きい公共投資が安倍政権の下で上積みされたことなどが考えられる。加えて、 売上高に占める輸出の比率が徐々に上昇していることにみられるように(図 表 2) 、中小企業自身も輸出販路の開拓などを進め、大企業の生産動向にかつ てほどは影響されなくなってきている可能性もある。 中小企業の生産は大企業より堅調とはいえ、2014 年夏場以降でみればほぼ 横ばいにとどまるなど、必ずしも盤石なわけではない。生産全体の下支え役 となり続けるかどうか、今後もその動向が注目される。 図表 1 景気回復局面の規模別生産(製造工業) 図表 2 (年平均変化率、%) 10 25 中小企業 大企業 全体 8 輸出比率の推移(製造業) (%) 2002年度 20 2007年度 2014年度 6 15 4 10 2 5 0 第12循環 (1993/10 ~97/5) 第13循環 (1999/1 ~2000/11) 第14循環 (2002/1 ~08/2) 第15循環 (2009/3 ~12/3) 今次局面 (2012/11 ~16/7) 0 中小企業 (注) 中小企業は「資本金 3 億円以下又は従業員 300 人以下」の企業(大企業 はそれ以外) 。指数算出の基礎統計(生産動態統計)では、零細事業所 が調査対象外となっている場合が多いことに留意。 (資料) 経済産業省「鉱工業指数」 、中小企業庁「規模別製造工業生産指数」 より、みずほ総合研究所作成 1 大企業 (注) 輸出額÷売上高。中小企業は従業員 50~299 人、大企業は同 300 人以上とした。 (資料) 経済産業省「企業活動基本調査」 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 図表 3 景気判断 8月 9月 (現状判断) (現状判断) (先行き判断) 総括 対 外 部 門 企 業 部 門 家 計 部 門 政 府 物 価 経済活動の方向性 踊り場にある 踊り場にある 緩やかに持ち直す 経済活動の水準 潜在生産量を下回っている 潜在生産量を下回っている 潜在生産量を下回る状態が続く 海外経済 緩やかに回復しているものの、力強さを欠いている 緩やかに回復しているものの、力強さを欠いている 緩やかな回復を維持するものの、 当面力強さに欠ける状況が続く 対外交易環境 前年に比べて大幅な改善を続けているが、 改善幅は徐々に縮小している 前年に比べて改善を続けているが、 改善幅は徐々に縮小している 改善幅が徐々に縮小する 輸出 横ばい圏で推移している 横ばい圏で推移している 横ばい圏で推移する 輸入 上向きつつある 底堅く推移している 緩やかに増加する 生産・サービス活動 横ばいで推移している 横ばいで推移している 緩やかに回復する 企業マインド 弱含んでいる 横ばいで推移している 横ばいで推移する 設備投資 足踏みしている 横ばいで推移している 緩やかに回復する 緩やかな回復が続く 雇用者所得 回復傾向にある 回復傾向にある 消費者マインド 横ばいで推移している 改善しつつある 改善が続く 個人消費 弱含んでいる 底打ちしつつある 底堅く推移する 住宅着工 増加基調にある 増加基調にある 徐々に弱含む 公的需要 上向いている 増加している 緩やかな増加が続く 税収 増勢に鈍化がみられる 増勢に鈍化がみられる 横ばい程度で推移する 国内企業物価 前年比大幅なマイナスが続いているものの、 持ち直しの兆しをみせている 前年比マイナス幅が縮小している 前年比マイナス幅は緩やかに縮小していく 消費者物価 前年比マイナスで推移している 前年比マイナスで推移している 前年比マイナスが続く 金融政策 金融緩和を進めている 金融緩和を進めている 追加緩和策を提示する可能性がある (注) 1.矢印の向きは景気の方向性を示している。上向きが拡大局面、横向きが横這い局面、下向きが後退局面を意味する。 2.矢印の色は生産の水準感を示している。白は潜在生産量を上回る、紺は潜在生産量を下回る、白紺の縦縞は潜在生産量程度 の生産量を意味する。 3.先行き判断は、3 カ月程度先の経済の動きに関する判断を示している。 (資料) みずほ総合研究所 図表 4 景気動向指数 CI 先行指数 CI 一致指数 CI 遅行指数 DI 先行指数 DI 一致指数 DI 遅行指数 全産業活動指数 全産業 鉱工業 第3次産業 建設業 国民経済計算 実質GDP 前期差、Pt 前期差、Pt 前期差、Pt % % % 前期比、% 前期比、% 前期比、% 前期比、% 前期比、% 前期比年率、% 民需 公需 外需 名目GDP 寄与度、%Pt 寄与度、%Pt 寄与度、%Pt 年率、兆円 前期比、% GDPデフレーター 内需デフレーター 前年比、% 前年比、% 景気の全体観を示す主要統計 FY2014 FY2015 ▲ 1.1 0.9 ▲ 0.5 ▲ 1.0 ▲ 1.1 1.4 ▲ 3.5 1.2 ▲ 0.9 0.8 ▲ 1.5 0.6 ▲ 0.1 0.2 0.6 0.1 489.6 500.5 1.5 2.2 2.4 1.4 2.1 ▲ 0.2 2016Q1 2016Q2 2016Q3 0.1 0.3 n.a. ▲ 1.0 0.2 0.6 0.3 0.2 0.4 0.6 2.1 n.a. 0.5 0.2 n.a. 2.1 0.7 n.a. 0.2 0.3 n.a. 0.2 0.1 n.a. 0.1 ▲ 0.3 n.a. 503.8 505.4 n.a. 0.8 0.3 n.a. 0.9 0.7 n.a. ▲ 0.5 ▲ 0.7 n.a. 2016/04 2016/05 2016/06 2016/07 2016/08 0.8 ▲ 0.2 0.9 ▲ 0.7 n.a. 1.6 ▲ 2.4 1.7 0.7 n.a. 0.5 ▲ 1.9 1.1 ▲ 1.0 n.a. 54.5 63.6 77.3 33.3 n.a. 40.0 50.0 65.0 57.1 n.a. 55.6 33.3 38.9 20.0 n.a. 0.9 ▲ 1.3 1.0 n.a. n.a. 0.5 ▲ 2.6 2.3 0.0 n.a. 0.8 ▲ 1.1 0.7 0.3 n.a. 2.0 2.0 ▲ 0.1 n.a. n.a. - (注) 1.全産業活動指数の産業別内訳のうち、鉱工業は鉱工業指数、第 3 次産業は第 3 次産業活動指数の値。 2.実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。 3.2016 年 8・9 月の値が発表されていない指標の 2016 年 7~9 月期の前期比・前期差は、7 月の 4~6 月期に対する変化率。 (資料)内閣府「景気動向指数」、「四半期別GDP速報」、経済産業省「全産業活動指数」、「鉱工業指数」、「第 3 次産業活動指数」 2 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 2.対外部門 海外経済 海外経済は緩やかに回復しているものの、力強さを欠いている。米国では 8 月の製造業ISM指数が目安となる 50 を下回ったほか(図表 1) 、非製造業 ISM指数は前月から低下した(図表 2) 。ユーロ圏PMI指数は製造業、非 製造業ともに横ばい圏の動きが続いている。中国については製造業が幾分持 ち直しつつあるものの、回復力の弱い状態が続いている。 今後の海外経済は、緩やかな回復を維持するものの、当面力強さに欠ける 状況が続く見込みである。米国は、設備投資や輸出が伸び悩むものの、個人 消費が景気を下支えするだろう。一方、ユーロ圏については、Brexit 決定に 伴う先行き不透明感が設備投資などの下押し要因となり、回復は緩やかなも のにとどまりそうだ。中国経済は財政出動による下支えが期待されるものの、 資本ストック調整が重石となり、減速が続くだろう。 対外交易環境 対外交易環境は、前年に比べて改善を続けているが、改善幅は徐々に縮小 している。7 月は原油価格の持ち直しから輸入物価のマイナス幅が縮小し、交 易条件の改善幅は先月からやや低下した(7 月同+9.8%⇒8 月同+9.6%) 。 輸入物価のマイナス幅は今後も縮小するとみられ、前年比でみた対外交易 条件は改善幅が徐々に縮小する見通しである。 輸出 輸出は横ばい圏で推移している。7 月の輸出数量指数(※)は前月比▲1.0% (6 月同+1.3%)と 3 カ月ぶりにマイナスに転じた。米国向けが前月に続き 回復したものの、欧州やアジア向けが伸び悩んだ。また財別では、輸送用機 器の輸出が下落したことが、輸出全体の下押し圧力として働いた(図表 3) 。 円高による下押し圧力も残存するなか、輸出は当面横ばい圏で推移するだろ う。 輸入 輸入は底堅く推移している。7 月の輸入数量指数(※)は前月比▲0.1%(6 月同+0.6%)とほぼ横ばいで推移した(図表 4) 。輸送用機器が前月比上昇し たものの、電気機器が伸び悩んだ。 先行きについては、国内の生産活動の持ち直しに伴い、緩やかに増加する 見通しである。 (※)みずほ総合研究所の季節調整値 経常収支 経常収支(季節調整値)は、高めの黒字が続いている。7 月の経常黒字は 17.4 兆円(年率換算値)と高水準を維持したものの、前月(19.8 兆円の黒字) からやや縮小した。輸送用機器の輸出が伸び悩んだことなどから、貿易収支 の黒字幅がやや縮小したほか、円高の影響から第一次所得収支の黒字が減少 したことが寄与した。 貿易収支は、国内経済の持ち直しに伴う輸入数量の増加が見込まれるもの の、原油価格の水準が低位にとどまることから、当面黒字が続くとみている。 一方、第一次所得収支の黒字幅は、円高の影響から縮小するだろう。その結 果、経常収支の黒字幅は、高水準ながらも徐々に縮小する見通しである。 3 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 図表 1 米欧中の景況感(製造業) 図表 2 米欧中の景況感(非製造業) (指数) 60 (指数) 60 米国製造業ISM ユーロ圏製造業PMI 中国製造業PMI 55 55 50 50 45 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 (年/月) 米国非製造業ISM ユーロ圏非製造業PMI 中国非製造業PMI 45 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 (年/月) (注)指数が 50 以上で景況感の回復、50 未満で景況感の悪化を示唆。 (注)指数が 50 以上で景況感の回復、50 未満で景況感の悪化を示唆。 (資料)米サプライマネジメント協会、Markit、中国物流購買連合会より、 (資料)米サプライマネジメント協会、Markit、中国物流購買連合会より、 みずほ総合研究所作成 みずほ総合研究所作成 図表 3 輸出数量指数(財別) (2010年=100) 図表 4 輸入数量指数(財別) (2010年=100) 一般機械 化学製品 電気機器 輸送用機器 総合 110 100 (2010年=100) 食料品 鉱物性燃料 電気機器 総合 輸送用機器(右目盛) 120 110 200 180 160 100 90 140 80 90 70 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 80 100 14/7 14/1 (年/月) (注) みずほ総合研究所による季節調整値。 (資料) 財務省「貿易統計」より、みずほ総合研究所作成 120 15/1 15/7 16/1 16/7 (年/月) (注)みずほ総合研究所による季節調整値。 (資料)財務省「貿易統計」より、みずほ総合研究所作成 図表 5 対外部門の主要統計 海外経済 CPB生産指数 米国 ユーロ圏 アジア 製造業の業況 米国(ISM) ユーロ圏(PMI) 中国(PMI)「国家統計局版」 対外交易環境 対外交易条件 輸出物価 輸入物価 実質実効為替レート 輸出 輸出数量 輸入 対外収支 前期比、% 前期比、% 前期比、% 前期比、% DI DI DI 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前期比、% 米国向け 欧州向け 中国向け 中国を除くアジア向け 実質輸出 輸入数量 実質輸入 前期比、% 経常収支 貿易・サービス収支 第一次所得収支 年率、兆円 前期比、% 前期比、% 前期比、% 前期比、% 前期比、% 前期比、% 年率、兆円 年率、兆円 FY2014 FY2015 2.5 1.4 3.1 ▲ 0.7 1.1 1.7 4.6 3.0 2016Q1 2016Q2 2016Q3 0.5 0.3 n.a. ▲ 0.4 ▲ 0.2 n.a. 0.9 ▲ 0.5 n.a. 0.9 1.1 n.a. 2016/04 2016/05 2016/06 2016/07 2016/08 0.6 ▲ 0.3 0.5 n.a. n.a. 0.5 ▲ 0.2 0.5 n.a. n.a. 1.4 ▲ 1.3 0.6 n.a. n.a. 0.3 0.8 0.5 n.a. n.a. 2.7 2.9 0.2 ▲ 4.9 14.5 ▲ 1.5 ▲ 13.8 ▲ 3.1 13.4 ▲ 8.0 ▲ 18.8 7.2 11.8 ▲ 11.8 ▲ 21.1 14.5 n.a. n.a. n.a. n.a. 50.8 51.7 50.1 12.6 ▲ 9.6 ▲ 19.8 10.1 51.3 51.5 50.1 11.3 ▲ 11.1 ▲ 20.1 13.7 53.2 52.8 50.0 11.5 ▲ 14.4 ▲ 23.3 19.8 52.6 52.0 49.9 9.8 ▲ 14.0 ▲ 21.7 20.4 49.4 51.7 50.4 9.6 ▲ 14.6 ▲ 22.0 n.a. 1.3 0.1 3.4 ▲ 2.3 1.9 2.8 ▲ 1.9 ▲ 2.7 ▲ 4.6 4.7 ▲ 2.7 ▲ 1.7 0.7 ▲ 2.2 ▲ 0.3 1.5 5.4 0.9 ▲ 1.5 ▲ 0.1 0.6 ▲ 0.3 ▲ 1.0 ▲ 2.2 0.2 1.7 1.0 ▲ 0.1 0.6 4.6 1.0 2.5 1.2 ▲ 0.5 1.5 ▲ 2.0 ▲ 2.5 ▲ 6.4 3.0 ▲ 0.4 ▲ 1.4 ▲ 3.2 2.3 ▲ 0.5 ▲ 4.6 ▲ 0.7 2.3 0.0 3.5 1.3 4.0 3.8 ▲ 0.1 ▲ 0.1 4.2 0.6 ▲ 1.0 2.1 0.1 2.9 0.5 ▲ 3.2 ▲ 0.1 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. ▲ 0.8 8.7 ▲ 9.3 20.0 1.2 18.0 ▲ 0.6 20.6 0.9 19.9 3.3 18.7 ▲ 1.3 18.8 3.4 17.4 0.7 17.4 3.1 16.5 ▲ 3.8 19.5 4.5 17.0 5.0 17.0 2.8 16.8 0.4 19.8 3.0 18.3 ▲ 1.1 17.4 3.1 16.5 n.a. n.a. n.a. n.a. (注) 1.実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。 2.輸出入及び対外収支の 4 半期直近値は、公表されている月までの平均値を指す。 3.輸出数量及び輸入数量はみずほ総合研究所による季節調整値。中国を除くアジア向け輸出数量は 2010 年輸出金額ウェイトにより算出。 4.対外交易条件=輸出物価指数÷輸入物価指数。 (資料) 財務省「貿易統計」 、日本銀行「実質輸出入」 、 「国際収支統計」 、 「企業物価指数」 、 「外国為替相場」 、 CPB Netherlands Bureau for Economic Policy Analysis 4 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 3.企業部門 生産・サービス活動 生産・サービス活動は、横ばいで推移している。7 月の鉱工業生産は、前月 比 0.0%と横ばいだった(図表 1) 。化学、金属で減産となった一方、輸送機 械や電子部品はプラスとなった。また、乗用車がけん引役となって出荷が 2 カ月連続で増加した一方で、在庫は 3 カ月ぶりに下落した。軽自動車の燃費 不正問題で稼働を停止していた自動車メーカーの工場再開などが背景にある と推察される。7 月の第 3 次産業活動指数は、Brexit 後に株式取引が活発化 したことで金融・保険業が上昇し、 同+0.3%と2カ月連続のプラスとなった。 もっとも、均してみれば横ばい圏内で推移したと評価している。 先行きについては、緩やかに回復するとみている。製造業は、8 月に大幅な 増産計画となっているが、過去の 8 月の実現率が下振れしやすいことなどを 踏まえると、鉱工業生産は実際には横ばい圏内で推移するだろう。一方、サ ービス活動は、個人消費が底堅く推移することにより、緩やかな回復に向か うだろう。 企業収益・財務 企業収益は、弱含んでいる。法人企業統計における 4~6 月期の経常利益(除 く金融・保険業)は、前期比+4.8%(1~3 月期同▲6.5%)と 4 期ぶりにプ ラスに転じた。もっとも、前期の落ち込みを取り戻すには至っていない。大 企業の利益を業種別にみると(図表 2) 、製造業の収益は低下傾向で推移して おり、原油安の一服や円高などが下押し要因になったとみられる。 先行きについては、当面弱含むだろう。7 月以降の為替レートは引き続き円 高傾向となっており、依然、業績の下振れリスクが残存しているといえよう。 企業マインド 企業マインドは、 横ばいで推移している。 8 月の景気ウォッチャー調査では、 現状判断DI(企業動向関連)が 47.2(7 月:45.2)と 2 カ月連続で上昇し た(図表 3) 。円高の進行が一服したことが背景にあるとみられる。 今後の企業マインドは、横ばいで推移するだろう。景気ウォッチャー調査 の先行き判断DIは小幅に改善したものの、円高傾向の継続による収益の下 振れ懸念が根強いことが伺え、当面、大きな改善は期待できない状況である。 設備投資 設備投資は、横ばいで推移している。法人企業統計における 4~6 月期の設 備投資(除く金融・保険業、除くソフトウェア)は、前期比▲0.5%と 3 四半 期連続の減少となった。製造業は 2 四半期連続の増加だが、中堅企業・製造 業が大幅に上振れており、持続性には乏しいとみられる。これを受けて、G DP2 次速報では、実質設備投資が同▲0.1%となり、1 次速報(同▲0.4%) から小幅に修正された(図表 4) 。 先行指標である機械受注(船舶、電力除く民需)をみると、7 月は前月比 +4.9%と 2 カ月連続で増加した。円高などにより製造業の設備投資がやや慎 重化している可能性もあるが、非製造業(船舶、電力除く)の受注額は高水 準を記録した。先行きは、収益の弱含みや、円高の進展等で設備投資を後ろ 倒しにする企業も出るものと思われるが、これまで抑制してきた維持更新投 資を中心に、緩やかに回復するとみられる。 5 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 図表 1 鉱工業生産、第 3 次産業活動指数 (2010=100) 図表 2 業種別の経常利益(大企業) (2010=100) 115 (2010=100) 106 鉱工業生産指数 製造業 190 第3次産業活動指数(右目盛) 105 110 非製造業 全産業 180 170 104 105 予測指数 160 103 150 140 100 102 95 130 120 101 110 90 100 100 13/1 13/4 13/7 13/10 14/1 14/4 14/7 14/10 15/1 15/4 15/7 15/10 16/1 16/4 16/7 2013 (年/月) (資料) 経済産業省「鉱工業指数」 、 「第 3 次産業活動指数」より、みずほ総合 総合研究所作成 2014 (DI、%ポイント) 現状判断DI (年) 2016 (注)みずほ総合研究所による季節調整値。 (資料)財務省「法人企業統計」より、みずほ総合研究所作成 図表 3 景気ウォッチャー調査(企業部門) 65 2015 図表 4 設備投資関連指標 (2010=100) 先行き判断DI 実質設備投資(GDP) 120 実質設備投資(法人企業統計、除く金融保険業) 60 資本財総供給 115 55 110 50 45 105 40 100 35 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 95 16/7 13/3 13/9 14/3 14/9 15/3 15/9 16/3 (年/月) (年/期) (資料)内閣府「景気ウォッチャー調査」より、みずほ総合研究所作成 図表 5 (注) 季節調整値。実質設備投資(法人企業統計)はソフトウェアを除き、設備 投資デフレータにより実質化。 (資料)内閣府「四半期GDP速報」 、財務省「法人企業統計」 、経済産業省「鉱 工業出荷内訳、鉱工業総供給表」より、みずほ総合研究所作成 企業部門の主要統計 FY2014 生産・サービス 鉱工業生産指数 活動 収益・財務 鉱工業出荷指数 鉱工業在庫指数 前期比、% 2016Q1 2016Q2 2016Q3 2016/04 2016/05 2016/06 2016/07 2016/08 ▲ 1.0 ▲ 1.2 ▲ 1.0 ▲ 2.0 0.2 0.2 0.6 1.2 0.5 1.6 ▲ 2.6 ▲ 2.6 2.3 1.7 0.0 0.9 n.a. n.a. 6.1 ▲ 7.3 1.8 ▲ 3.0 2.4 ▲ 4.2 ▲ 1.3 ▲ 2.0 ▲ 2.4 ▲ 1.4 ▲ 1.7 ▲ 3.5 0.4 ▲ 1.8 0.0 ▲ 1.7 ▲ 2.4 ▲ 2.0 n.a. n.a. 前期比、% 0.6 ▲ 2.6 ▲ 0.6 ▲ 2.0 n.a. ▲ 1.0 ▲ 2.4 1.5 n.a. n.a. 第3次産業活動指数 前期比、% ▲ 1.1 1.4 0.3 0.2 0.4 0.8 ▲ 1.1 0.7 0.3 n.a. %Pt 建設業活動指数 前期比、% ▲ 3.5 1.2 0.6 2.1 n.a. 2.0 2.5 2.2 n.a. n.a. 売上高 前年比、% 製造業 非製造業 経常利益 前年比、% 前年比、% 1.4 ▲ 0.7 2.4 ▲ 1.3 ▲ 0.7 ▲ 1.5 ▲ 3.3 ▲ 2.2 ▲ 3.8 ▲ 3.5 ▲ 5.3 ▲ 2.8 n.a. n.a. n.a. - - - - - 前年比、% 5.9 4.9 ▲ 9.3 ▲ 10.0 n.a. - - - - - 前期比、% 5.9 n.a. ▲ 6.5 4.8 n.a. - - - - - 製造業 前年比、% 6.3 ▲ 4.6 ▲ 20.4 ▲ 22.4 n.a. - - - - - 非製造業 前年比、% 5.6 10.3 ▲ 4.5 ▲ 3.1 n.a. - - - - - 前年比、% ▲ 10.5 - ▲ 7.0 - ▲ 5.0 13 ▲ 8.0 12 n.a. n.a. ▲ 12.1 - ▲ 8.0 - ▲ 4.1 - ▲ 7.5 - 10.1 - 大企業業況判断DI 製造業 非製造業 設備投資 前期比、% FY2015 ▲ 0.5 ▲ 1.2 出荷・在庫バランス 製造工業設備稼働率指数 企業倒産件数 マインド 前期比、% 中小企業景況判断指数 景気ウォッチャー調査DI(企業関連) 機械受注(船舶・電力除く民需) %Pt %Pt - - 6 6 n.a. - - - - - %Pt - - 22 - 19 - n.a. - 47.8 45.0 45.6 43.5 46.5 42.0 47.8 45.2 46.3 47.2 0.8 ▲ 6.7 4.1 ▲ 4.6 6.7 ▲ 1.2 ▲ 9.2 8.3 10.1 ▲ 17.5 ▲ 11.0 ▲ 14.0 ▲ 1.4 47.2 8.3 ▲ 17.1 4.9 ▲ 16.8 n.a. n.a. 4.4 3.6 ▲ 2.3 1.3 ▲ 2.4 ▲ 1.1 3.4 1.5 1.0 n.a. 5.2 4.3 ▲ 1.4 1.7 1.0 ▲ 0.2 0.8 ▲ 0.6 n.a. n.a. %Pt 前期比、% 建築物着工床面積(非居住用) 資本財出荷(除く輸送機械) 前期比、% ソフトウェア受注額 前年比、% 前期比、% (注)1.実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。 2. 2016 年 7~9 月期の前期比・前期差は、7 月の 4~6 月期に対する変化・変化率。 (資料) 経済産業省「鉱工業指数」 、 「第 3 次産業活動指数」 、 「全産業活動指数」 、 「特定サービス産業動態統計調査」 、財務省「法人企業統計」 、日本銀行「全国企業 短期経済観測調査」 、帝国データバンク「全国企業倒産集計」 、商工組合中央金庫「中小企業月次景況観測」 、内閣府「景気ウォッチャー調査」 、 「機械受注 統計調査報告」 、国土交通省「建築着工統計調査報告」 6 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 4.家計部門 雇用者所得 雇用者所得は回復傾向にある。7 月の失業率は 3.0%と前月から+0.1%ポ イント低下し、1995 年 5 月以来の低水準となった。前月に続き、就業者数が 大幅に増加したことが要因である(図表 1) 。有効求人倍率は、求人数の増加 を求職者数の増加が相殺し、1.37 倍(6 月 1.37 倍)と前月から横ばいとなっ た。7 月の名目賃金は、特別給与が押し上げ要因となり、前年比+1.4%と 2 カ月連続で増加した。物価調整後の実質雇用者所得(常用雇用×実質賃金(※) ) は、同+3.6%と堅調に推移している(図表 2) 。 今後も、雇用者所得は緩やかな回復が続くだろう。依然として、中小企業 を中心に非製造業の人手不足感が強いことから、雇用情勢は緩やかな改善が 続く見込みである。名目賃金も緩やかに増加するだろう。円高の影響などに より企業収益は弱含むものの、タイトな労働需給を背景に、所定内給与は緩 やかな回復が続く見通しである。 (※)消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)を用いて実質化。 消費者マインド 消費者マインドは、改善しつつある。8 月の消費者態度指数は、雇用環境を 中心に 2 カ月ぶりに上昇した。株式市場が比較的落ち着いていたことも影響 したようだ。今後も雇用者所得の回復などから消費者マインドは改善が続く とみられる。 個人消費 個人消費は底打ちしつつある。7 月の消費関連指標は、実質消費支出(二人 以上の全世帯)が前月比+2.5%(6 月同▲1.3%)と 3 カ月ぶりの増加となっ た。消費活動指数も前月比+1.4%と前月(6 月同▲0.0%)と 5 カ月ぶりに増 加し、2014 年 12 月以来の高い水準となった(図表 3) 。エアコンをはじめと した家電などが寄与した模様である。一方、8 月の大手百貨店売上高は、大手 5 社全てが減収となった。インバウンド需要の減退のみならず、残暑による秋 物衣料の不振や台風による来店客数減少、昨年比で休日が 1 日少なかったこ とも影響したとみられる。 先行きの個人消費は、可処分所得の伸び悩みが見込まれるものの、日用品 価格の低下や、耐久消費財のストック調整が徐々に緩和に向かうとみられる ことから、底堅く推移すると予測する。 住宅着工 新設住宅着工戸数は増加基調にある。7 月の着工戸数(季調済み年率)は 100.5 万戸(6 月 100.4 万戸)と、3 カ月連続で 100 万戸を超えた。内訳をみ ると、貸家(前月比+6.8%)が大きく増加し、約 8 年ぶりの水準を記録した。 相続税対策による押し上げ効果が依然として続いている模様だ。一方、分譲 住宅(同▲8.4%)は 2 カ月連続の大幅減となった。とりわけ、分譲マンショ ンの落ち込みが大きかった(図表 4) 。 今後は消費増税延期により駆け込み需要が剥落するため、住宅着工は徐々 に弱含むだろう。 7 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 図表 1 失業率・有効求人倍率の推移 図表 2 (倍) (%) 3.6 (前年比、%) 4.0 1.40 失業率 3.5 3.5 1.35 有効求人倍率(右目盛) 実質雇用者所得 物価要因 名目賃金要因 雇用者数要因 実質雇用者所得 15/09 16/01 3.0 3.4 1.30 3.3 3.2 3.1 3.0 2.9 2.5 1.25 2.0 1.20 1.5 1.15 1.0 0.5 1.10 2.8 0.0 1.05 2.7 2.6 ▲ 0.5 1.00 14/10 14/12 15/2 15/4 15/6 15/8 15/10 15/12 16/2 16/4 ▲ 1.0 16/6 15/07 15/11 16/03 16/05 (年/月) (資料)総務省「労働力調査」 「一般職業紹介状況」より、みずほ総合研究所作成 図表 3 (資料) 厚生労働省「毎月勤労統計」より、みずほ総合研究所作成 消費関連指標の推移 (2010=100) 120 図表 4 利用関係別着工の推移 (2015=100) 120 (年率、万戸) 持家 貸家 分譲住宅 50 118 115 116 消費活動指数 114 実質消費支出(右目盛) 18 40 16 35 14 100 30 12 95 25 10 90 16/07 (年/月) 20 110 110 105 108 106 104 102 13/01 13/07 14/01 14/07 15/01 15/07 16/01 (年率、万戸) マンション 20 45 112 100 16/07 (年/月) 一戸建 8 13 14 15 16 (年) 13 14 15 16 (年) (資料)総務省「家計調査」 、 「消費者物価指数」 、日本銀行「消費活動指数」より、 (注)マンションおよび一戸建ては、みずほ総合研究所による季節調整値。 みずほ総合研究所作成 (資料)国土交通省「建築着工統計」より、みずほ総合研究所作成 図表 5 家計部門の主要統計 FY2014 雇用・所得 完全失業率 就業者数 有効求人倍率 マインド 個人消費 (注) 1. 2. 3. 4. 5. (資料) 前期差、万人 3.3 28 2016Q1 2016Q2 2016Q3 2016/04 3.2 29 3.2 9 3.0 52 3.2 20 2016/05 2016/06 2016/07 2016/08 3.2 3.1 3.0 n.a. 2 47 20 n.a. 倍 1.12 1.24 1.29 1.36 1.37 1.34 1.36 1.37 1.37 n.a. 新規求人数 所定外労働時間 前期比、% 3.6 4.2 ▲ 1.3 2.7 0.8 5.7 3.1 ▲ 2.3 1.4 n.a. 前期比、% 2.0 ▲ 1.4 ▲ 1.2 0.0 ▲ 0.3 0.7 ▲ 0.9 1.4 ▲ 0.9 n.a. 名目賃金 前年比、% 0.5 0.2 0.7 0.6 n.a. 0.0 ▲ 0.1 1.4 1.4 n.a. 実質賃金 名目雇用者所得(雇用者数×名目賃金) 前年比、% ▲ 2.9 ▲ 0.2 0.6 1.1 n.a. 0.4 0.4 2.0 2.0 n.a. 前年比、% 1.3 n.a. 2.3 2.2 n.a. 1.8 1.6 2.7 3.0 n.a. 実質雇用者所得(雇用者数×実質賃金) 前年比、% % ▲ 2.2 - n.a. - 2.2 - 2.7 - n.a. - 2.2 40.8 2.0 40.9 3.3 41.8 3.6 41.3 n.a. 42.0 消費者態度指数 消費総合指数 消費活動指数(実質) 実質消費支出(二人以上の全世帯) 住宅着工 FY2015 3.5 38 % 実質小売業販売額 新車販売台数(乗用車) 合計 前期比、% ▲ 2.5 0.1 0.7 0.0 n.a. ▲ 0.2 ▲ 0.1 0.3 0.9 n.a. 前期比、% ▲ 1.7 0.5 0.2 ▲ 0.8 1.3 ▲ 0.8 ▲ 0.3 ▲ 0.0 1.4 n.a. 前期比、% ▲ 5.0 ▲ 4.6 401.0 ▲ 1.6 0.5 443.9 0.5 ▲ 1.2 395.9 ▲ 0.2 ▲ 0.1 414.0 1.1 1.6 417.9 0.3 ▲ 0.3 423.4 ▲ 1.4 ▲ 0.1 411.3 ▲ 1.3 ▲ 0.7 407.4 2.5 2.2 406.6 n.a. n.a. 429.1 前期比、% 年率、万台 年率、万戸 88.0 92.1 94.7 100.5 100.5 99.5 101.7 100.4 100.5 n.a. 持家 年率、万戸 貸家 分譲住宅 年率、万戸 27.8 35.8 23.6 28.4 38.4 24.7 29.3 38.8 25.6 29.8 42.8 27.1 30.9 45.1 24.0 29.3 43.0 27.1 29.6 43.2 28.0 30.5 42.3 26.2 30.9 45.1 24.0 n.a. n.a. n.a. 年率、万戸 実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。 2016 年 8・9 月の値が発表されていない指標の 2016 年 7~9 月期の前期比・前期差は、7 月の 4~6 月期に対する変化・変化率。 消費総合指数は四半期系列、月次系列ごとに季節調整がかけられるため、月次平均と四半期値は一致しない。 実質小売業販売額は、みずほ総合研究所による計算値。 新車販売台数はみずほ総合研究所による季節調整値。 総務省「労働力調査」 「家計調査」 、厚生労働省「一般職業紹介状況」「毎月勤労統計」、内閣府「消費動向調査」「消費総合指数」、 経済産業省「商業動態統計」、国土交通省「建築着工統計」、日本銀行「消費活動指数」、日本自動車販売協会連合会等 8 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 5.政府部門 公的需要 公的需要は増加している。6 月の公共工事出来高は、前月比+1.5%と 3 カ 月連続で増加した(図表 1) 。2015 年度補正予算に計上された公共事業が進捗 しているとみられる。先行指標である 8 月の公共工事請負金額は、5 月から 7 月にかけての大幅減の反動もあり、4 カ月ぶりに増加した。年前半に契約が行 われた工事の進捗が進み、今後も公共投資は緩やかな増加基調を維持するだ ろう。政府消費は、社会保障給付の拡大により増加傾向が続き、公的需要全 体では緩やかな増加が続く見込みである。 税収 税収は増勢に鈍化がみられる。7 月の国税収入は前年比▲8.5%となった。 法人税収の還付が前年より増加したこと、所得税収については配当所得が減 少したことなどが原因である。全体の進捗率は 15.2%と、前年度(16.6%) から下振れて推移している。雇用者所得の増加などが続く一方、円高による 企業収益の悪化を受けて法人税収が減少するとみられ、今後の税収は横ばい 程度で推移するだろう。 経済政策 8 月末にとりまとめられた 2017 年度予算の概算要求・要望額は、約 101.5 兆円となった(図表 2) 。所管別にみると、高齢化による社会保障費の拡大が 続く厚生労働省の要求・要望額が 31.1 兆円、地方交付税交付金等が増加した 総務省が 16.7 兆円、 国土交通省が 6.8 兆円となった。 過去の経緯からみれば、 2017 年度予算の概算要求・要望額は 97 兆円前後に削減されるだろう(2016 年度:概算要求・要望額 102.4 兆円→2016 年度当初予算 96.7 兆円) 。 国の予算における最大の注目点として、社会保障関係費が挙げられる。社 会保障関係費については高齢化などを背景に増加し続けている(図表 3) 。政 府は費用削減策として、ジェネリック医薬品の使用促進や薬価の引き下げの ほか、高額療養費制度における高所得者の支払い上限額の引き上げ、介護サ ービス利用料の引き上げなどを実施してきた。また、今後についても、高齢 者の窓口負担の引き上げや、マイナンバーの活用等により、金融資産等の保 有状況を考慮に入れた負担制度の仕組みづくりなどが検討されている。増加 し続ける社会保障関係費に対し、応能応益負担(個人の支払う所得能力と便 益を受けた程度に応じた負担)に基づく制度の構築が急務である。 持続可能な社会保障制度を確立する上では、費用の削減や応能応益負担の みならず、現役世代の所得を増やす環境整備、さらには社会保険料の負担者 となる将来世代を増やしていく政策も必要だ。子育て世代に対するアンケー トでは、経済的な負担を理由に理想とする数の子供を持たないと回答する夫 婦が多い。政府の少子化対策に対する支出金額をみても、年金・医療に比べ て少額にとどまる(図表 4) 。安倍政権の目指す希望出生率 1.8 の実現のため にも、税制面も含めた子育て世帯に対する税制改正や政策的支援の加速が求 められる。 9 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 図表 1 (兆円) 公共工事出来高・請負金額の推移 公共工事請負金額(右目盛) 1.9 6月 1.6 所 管 1.5 厚生労働省 総務省 国土交通省 文部科学省 防衛省 内閣・内閣本府等 農林水産省 財務省 経済産業省 その他 1.4 1.8 1.3 1.7 1.2 1.6 1.1 7~8月平均 1.5 13/1 13/7 14/1 14/7 2017 年度概算要求・要望額 (兆円) 公共工事出来高 2.0 図表 2 15/1 15/7 1.0 16/7 (年/月) 16/1 小計(基礎的財政収支対象経費) 国債費 合計 (単位:兆円) 2017年度 2016年度 増減額(率) 当初予算 概算要求・要望額 30.3 31.1 0.8(2.6%) 16.0 16.7 0.7(4.4%) 5.9 6.8 0.9(15.3%) 5.3 5.8 0.5(8.8%) 5.1 5.2 0.1(2.0%) 2.7 2.8 0.1(3.7%) 2.1 2.4 0.3(14.7%) 2.1 2.1 0.0(0.0%) 0.9 1.1 0.2(19.3%) 2.6 2.8 0.2(9.0%) 73.1 76.9 3.8(5.2%) 23.6 24.6 1.0(4.2%) 96.7 101.5 4.8(5.0%) (注) みずほ総合研究所による季節調整値。 (資料) 国土交通省「建設総合統計」 、保証事業会社 3 社「公共工事前払金保証統 (資料) 財務省より、みずほ総合研究所作成 計」より、みずほ総合研究所作成 図表 3 社会保障関係費の推移 図表 4 (兆円) 35 (兆円) 12 30 2016 年度の社会保障関係費の主な内訳 11.3 11.3 10 25 8 20 15 6 10 4 5 2.9 2.0 2 0 1990 95 2000 05 10 0 1516 年金給付費 (年度) (注)2015 年度は補正予算、2016 年度は当初予算の金額。 (資料)財務省より、みずほ総合研究所作成 介護給付費 少子化対策費 (資料)財務省より、みずほ総合研究所作成 図表 5 FY2014 公的需要 医療給付費 政府部門の主要統計 FY2015 2016Q1 2016Q2 2016Q3 2016/04 2016/05 2016/06 2016/07 2016/08 公共工事出来高 前期比、% 5.0 ▲ 2.0 ▲ 1.7 2.0 n.a. 2.6 0.4 1.5 n.a. n.a. 公共工事請負金額 前期比、% ▲ 0.3 ▲ 3.8 5.4 7.2 ▲ 7.4 17.2 ▲ 14.2 ▲ 0.1 ▲ 10.1 17.8 ▲ 0.6 兆円 ▲ 23.3 ▲ 19.7 ▲ 2.2 ▲ 11.0 n.a. ▲ 9.9 2.7 ▲ 3.8 3.1 前年差、兆円 15.3 3.6 ▲ 0.3 2.1 n.a. ▲ 0.4 1.8 0.7 1.6 0.8 兆円 - - 12.2 2.9 n.a. 5.5 7.7 2.1 5.8 n.a. 会計年度累計、兆円 54.0 56.3 43.1 2.9 n.a. 48.6 56.3 2.9 8.8 n.a. % - - 76.5 5.1 n.a. 86.3 100.0 5.1 15.2 n.a. 前年度差、% - - 3.0 0.0 n.a. 3.3 0.0 0.0 ▲ 1.4 n.a. 所得税収入 会計年度累計、前年差、兆円 1.3 1.0 0.8 0.1 n.a. 1.0 1.0 0.1 ▲ 0.1 n.a. 法人税収入 会計年度累計、前年差、兆円 0.5 ▲ 0.2 ▲ 0.2 0.1 n.a. ▲ 0.2 ▲ 0.2 0.1 ▲ 0.2 n.a. 消費税収入 会計年度累計、前年差、兆円 5.2 1.5 2.9 ▲ 0.2 n.a. 3.0 1.5 ▲ 0.2 ▲ 0.3 n.a. 財政フロー 財政資金対民間収支(一般+特別) 一般会計租税・印紙収入 進捗率 兆円 1,053.4 1,049.4 1,049.4 1,053.5 n.a. 1,056.4 1,063.9 1,053.5 1,061.4 n.a. 前年差、兆円 28.4 ▲ 4.0 ▲ 4.0 ▲ 3.8 n.a. ▲ 11.0 ▲ 5.4 ▲ 3.8 1.4 n.a. 内国債 兆円 843.7 874.6 874.6 882.7 n.a. 882.6 890.7 882.7 889.9 n.a. 国庫短期証券 兆円 154.7 119.9 119.9 118.0 n.a. 119.7 118.9 118.0 119.0 n.a. 借入金 兆円 55.0 54.8 54.8 32.2 n.a. 40.6 36.4 32.2 28.9 n.a. 10億ドル 1,245.3 1,262.1 1,262.1 1,265.4 n.a. 1,262.5 1,254.0 1,265.4 1,264.8 1,256.1 財政ストック 政府債務残高 外貨準備高 (注)1.公共工事出来高、公共工事請負金額はみずほ総合研究所による季節調整値。 2.公共工事請負金額の 7~9 月期前期比は、7~8 月の 4~6 月期に対する変化率。 3.税収に関する 2016 年 4、5 月の数値は、2015 年度出納整理期間中の数値。 (資料)日本銀行「金融経済統計月報」 、財務省「租税及び印紙収入、収入額調」 、 「財政資金対民間収支」 、経済産業省「全産業供給指数」 、国土交通省「建設総 合統計」 、保証事業会社「公共工事前払金保証統計」 10 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 6.物価 国内企業物価 国内企業物価は前年比マイナス幅が縮小している。 8 月の国内企業物価指数 は前年比▲3.6%(7 月同▲3.9%)と 3 カ月連続で前月からマイナス幅が縮小 した(図表 1) 。原油価格の持ち直しを受けた石油・石炭価格のマイナス幅縮 小が寄与した。 先行きを展望すると、引き続き円高が下押し圧力となるものの、原油価格 の持ち直しが今後もエネルギー価格に反映されていくと想定されることから、 国内企業物価指数の前年比マイナス幅は緩やかに縮小していく見通しである。 消費者物価 消費者物価は前年比マイナスで推移している。 7 月の生鮮食品を除く総合指 数(コアCPI)は前年比▲0.5%(6 月同▲0.4%)と、前月から下落幅が拡 大した(図表 2) 。また食料(酒類除く) ・エネルギーを除く総合指数(米国基 準コアCPI)の伸びは同+0.3%(5 月同+0.5%)と前月から鈍化した。円 高の影響によりテレビなどの教養娯楽用耐久財が弱含んだほか(6 月同 +1.7%→7 月同+0.0%) 、宿泊料(6 月同+3.7%→7 月同+1.0%)の伸びが 縮小したことが寄与した。そのほか家具・家事用品や交通・通信など幅広い 品目で伸びの鈍化がみらした。 8 月の東京都区部コアCPIは、前年比▲0.4%と前月からマイナス幅は横 ばいで推移した(図表 3) 。エネルギー価格のマイナス幅が縮小した一方で、 宿泊料がマイナスに転じたほか、外国パック旅行も伸びが鈍化した。米国基 準コアCPIの伸びは同+0.1%(7 月同+0.2%)と 4 カ月連続で伸びが縮小 した。なお、CPIは 7 月より 2010 年基準から 2015 年基準に改定されたが、 その影響は限定的であった。 エネルギー価格は今後緩やかに持ち直すとみられるが、円高の影響や家計 の節約志向が下押し圧力となり、コアCPIは、年内は前年比マイナスが続 く見通しである。 金融政策 日銀は 2016 年 1 月の金融政策決定会合において導入した「マイナス金利付 き量的・質的金融緩和」に即して金融緩和を進めている。9 月の日銀金融政策 決定会合(9/20・21)ではこれまでの金融緩和政策の総括的検証が実施され る予定である。9 月 5 日の講演会で黒田総裁は、総括的検証は緩和縮小に向け た議論ではなく、あくまで 2%の物価安定目標の早期実現に向けた議論である とした。また物価安定目標を阻害する要因のカギは予想物価上昇率の低下に あるとし、フォワード・ルッキングな予想形成の観点から、2%の物価安定目 標の堅持が重要であるとした。更に、金融緩和政策に関する「量」 ・ 「質」 ・ 「金 利」の各次元での拡大はまだ十分可能であるとした。 日銀が重視する生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は 7 月に前年比+ 0.5%と伸びが鈍化したほか、刈込平均値は同+0.1%まで伸びが縮小した(図 表 4) 。円高などを背景に、今後も当面鈍化傾向が続くと予想される。9 月の 日銀会合では総括的検証を踏まえ、社債買い入れ拡大などの「質」の側面で の追加緩和策を提示する可能性がある。 11 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 図表 1 国内企業物価指数 図表 2 (前年比、%) 3 生鮮食品を除く総合CPI (前年比、%) 1.5 2 1.0 1 0.5 0 ▲1 0.0 ▲2 ▲ 0.5 ▲3 他の加工業種 電子機器・他の機械 化学・非鉄金属 国内企業物価 13/7 14/1 ▲4 ▲5 13/1 14/7 15/1 エネルギー 食料(生鮮・酒類除く) 食料(生鮮・酒類除く)・エネルギー除く総合 生鮮食品を除く総合(コアCPI) 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 ▲ 1.0 他の素材業種 エネルギー 飲食料品 ▲ 1.5 15/7 16/1 13/1 16/7 16/1 16/7 (年/月) (年/月) (注) 消費税率引き上げの影響を除くベース。 (資料) 日本銀行「企業物価指数」より、みずほ総合研究所作成 図表 3 (注) 消費税率引き上げの影響を除くベース。 (資料) 総務省「消費者物価指数」より、みずほ総合研究所作成 全国と都区部のコアCPI 図表 4 (前年比、%) 2.0 (前年比、%) コアCPI(全国) コアCPI(都区部) 1.5 日銀・基調的なインフレ率 総合CPI(除く生鮮・エネルギー)(2010年基準) 総合CPI(除く生鮮・エネルギー)(2015年基準) 刈込平均値(上下10%控除)(2010年基準) 刈込平均値(上下10%控除)(2015年基準) 2.0 1.0 1.0 0.5 0.0 0.0 ▲ 0.5 ▲ 1.0 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 (年/月) ▲ 1.0 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 (年/月) (注) 消費税率引き上げの影響を除くベース。 (資料) 日本銀行「消費者物価指数」より、みずほ総合研究所作成 (資料) 日本銀行「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」より、 みずほ総合研究所作成 図表 5 商品市況 日本銀行国際商品指数 国内企業物価 総平均 (消費増税の影響を除く) 素原材料 中間財 最終財 企業向け 総平均 サービス価格 (消費増税の影響を除く) 国際運輸を除く 金融・保険 不動産 運輸 情報通信 広告 リース・レンタル 諸サービス 消費者物価 総合 生鮮食品を除く 金融政策 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 物価の主要統計 FY2014 FY2015 ▲ 18.8 ▲ 35.3 2.7 ▲ 3.2 ▲ 0.0 ▲ 3.3 ▲ 3.4 ▲ 6.1 0.5 ▲ 4.8 ▲ 0.5 ▲ 0.6 3.3 0.4 0.6 0.4 3.3 0.5 3.7 0.3 3.0 0.3 3.6 ▲ 0.2 2.5 ▲ 0.2 3.2 0.1 4.1 0.1 3.8 1.2 3.0 0.2 2.8 0.0 2016Q1 2016Q2 2016Q3 ▲ 29.6 ▲ 18.7 n.a. ▲ 3.4 ▲ 4.3 n.a. ▲ 3.5 ▲ 4.3 n.a. ▲ 4.1 ▲ 1.3 n.a. ▲ 5.3 ▲ 6.6 n.a. ▲ 0.5 ▲ 1.2 n.a. 0.2 0.2 n.a. 0.2 0.2 n.a. 0.4 0.4 n.a. 0.0 ▲ 0.4 n.a. 0.8 1.3 n.a. ▲ 0.8 ▲ 1.2 n.a. 0.1 0.6 n.a. 0.6 1.1 n.a. ▲ 1.4 ▲ 2.4 n.a. 1.0 0.9 n.a. 0.0 ▲ 0.4 n.a. ▲ 0.1 ▲ 0.4 n.a. 2016/04 2016/05 2016/06 2016/07 2016/08 ▲ 21.9 ▲ 18.7 ▲ 15.3 ▲ 15.0 ▲ 2.6 ▲ 4.2 ▲ 4.3 ▲ 4.2 ▲ 3.9 ▲ 3.6 ▲ 4.2 ▲ 4.4 ▲ 4.3 ▲ 3.9 ▲ 3.5 ▲ 1.3 ▲ 0.1 ▲ 2.4 ▲ 2.7 ▲ 2.1 ▲ 6.4 ▲ 6.7 ▲ 6.5 ▲ 5.8 ▲ 5.2 ▲ 1.1 ▲ 1.3 ▲ 1.2 ▲ 1.2 ▲ 1.2 0.3 0.2 0.2 0.4 n.a. 0.2 0.2 0.2 0.3 n.a. 0.4 0.4 0.4 0.6 n.a. ▲ 0.3 ▲ 0.5 ▲ 0.5 ▲ 0.5 n.a. 1.0 1.4 1.4 1.3 n.a. ▲ 1.1 ▲ 1.1 ▲ 1.3 ▲ 1.4 n.a. 0.7 0.6 0.6 0.7 n.a. 1.0 1.5 0.9 3.2 n.a. ▲ 1.5 ▲ 2.7 ▲ 2.8 ▲ 2.6 n.a. 0.9 0.7 0.9 0.9 n.a. ▲ 0.3 ▲ 0.5 ▲ 0.4 ▲ 0.4 n.a. ▲ 0.4 ▲ 0.4 ▲ 0.4 ▲ 0.5 n.a. 0.8 2.2 0.6 0.6 0.6 n.a. 0.5 0.5 0.5 0.3 n.a. 前年比、% 0.5 3.3 3.5 4.4 1.3 3.2 1.6 1.8 ▲ 0.6 0.4 0.7 1.4 1.9 ▲ 1.0 0.3 0.5 0.4 2.0 ▲ 2.1 0.2 0.8 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 0.6 2.1 ▲ 1.9 0.2 0.8 0.7 2.0 ▲ 2.3 0.3 0.8 0.0 1.8 ▲ 1.9 0.2 0.8 ▲ 1.0 1.8 ▲ 1.7 0.1 0.8 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. % 0.02 ▲ 0.00 ▲ 0.00 ▲ 0.06 n.a. ▲ 0.06 ▲ 0.05 ▲ 0.06 ▲ 0.05 ▲ 0.05 (消費増税の影響を除く※当社推計値) 酒類を除く食品・エネルギーを除く 前年比、% (消費増税の影響を除く※当社推計値) 耐久消費財 半耐久消費財 非耐久消費財 一般サービス 公共サービス 無担保コール翌日物金利(末値) 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% 前年比、% (注) 実数データより変化率を計算しているため、公表値と一致しないことがある。 (資料) 日本銀行「企業物価指数」、「企業向けサービス価格指数」、「日本銀行国際商品指数」「金融経済統計月報」、総務省「消費者物価指数」 12 みずほ日本経済情報(2016 年 9 月号) 2 01 6年 9月 13 日 発行 [執筆担当] 市川雄介(総括) 03-3591-1289 yusuke.ichikawa@m iz uho-ri.co.jp 有田賢太郎(外需・物価) 03-3591-1419 kentaro.arita@miz uh o-ri.co.jp 小西祐輔(個人消費) 03-3591-1294 yusuke.konishi@mi zu ho-ri.co.jp 宮嶋貴之(企業) 03-3591-1434 takayuki.miyajima @m izuho-ri.co.jp 上里 啓(雇用) 03-3591-1284 hiromu.uezato@miz uh o-ri.co.jp 高瀬美帆(住宅) 03-3591-1416 miho.takase@mizuh o- ri.co.jp 川口 亮(政府) 03-3591-1243 ryo.kawaguchi@miz uh o-ri.co.jp ●当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではあり ません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが、その正 確性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更され ることもあります
© Copyright 2025 ExpyDoc