介護予防・日常生活支援総合事業 高齢者のみなさんが、地域のつながりを維持しながら、その人の状態に合った支援が受けられる ように、介護予防・日常生活支援総合事業を実施しています。この事業には大きく分けて介護予防・ 生活支援サービス事業と一般介護予防事業があります。 サ ー ビス の 対 象 者 につ い て 介護予防・生活支援サービス事業 基本チェックリストの判定により支援が必要と判断される人、 または要支援1・2 の認定を受けた人が対象です。 手続きは以下のとおりです。 一般介護予防事業 65 歳以上の高齢者を対象とした事業です。 サービス利 用 までの流 れについて 相談する(65 歳以上の人) 地域包括支援センターや長寿社会推進課窓口に相談します。 要介護・要支援認定を受ける 基本チェックリストを受ける 生活機能がどの程度低下しているか判 断します。 要介護 1~5の人 要支援 1・2の人 非該当 生活機能の低下が 見られた人 自立した生活が 送れる人 地域包括支援センターによる 介護予防ケアマネジメントの実施 介護保険の介護サービスおよび 介護予防サービスが利用できます。 介護予防・生活支援サービス事業が 利用できます 一般介護予防事業が 利用できます 介 護 予 防 ・日 常 生 活 支 援 総 合 事 業 サービス種類については、裏面をご参照ください。 利用については、お気軽にお近くの地域包括支援センター にお問い合わせください。 介 護 予 防 ・生 活 支 援 サービス事 業 基本チェックリストの判定により支援が必要と認定された人、 または要支援1・2の認定を持っている人を対象とした事業です。 送迎も行っていますので、気軽に参加してみてください。 サービス内容 介 護 予 防 訪 問 介 護 相 当 サービス 平成 28 年 9 月まで実施していた「旧介護予防訪問介護」に相当 訪 するサービスで、ヘルパーによる身体介護や生活支援を行います。 問 型 サ 基 準 緩 和 型 訪 問 サービス ー 市が指定する研修を受講したサポーターが生活支援を行います。 ビ ス 短 期 集 中 型 訪 問 サービス(検討中) 専門職が訪問して、生活機能改善のための指導・助言を行います。 介 護 予 防 通 所 介 護 相 当 サービス 平成 28 年 9 月まで実施していた「旧介護予防通所介護」に相当 するサービスで、介護事業所が身体介護や生活支援を行います。 基 準 緩 和 型 通 所 サービス 介護事業所が地域交流施設等において生活支援を行います。 利用者負担のめやす (1割負担の場合) 1 月あたり 週1回程度の利用 週2回程度の利用 週3回程度の利用 1,168 円 2,335 円 3,704 円 1月あたり 818 円 (※週1回の利用に限る) 利用者負担なし 1 月あたり 週1回程度の利用 週2回程度の利用 1,647 円 3,377 円 1月あたり 1,153 円 (※週1回の利用に限る) 1回あたり 300 円 ■実施回数・期間 週 2 回、全 25 回(3 か月) マシンを使用した筋力向上トレーニングです。筋力、バランス感覚、 ■時間(1 回あたり) 柔軟性などの向上を目指すとともに、健康管理に対する意識向上を図 90 分程度 ります。 短 期 集 中 型 通 所 サービス 筋力向上トレーニング事業(筋力アップ教室) 通 短 期 集 中 型 通 所 サービス 所 口腔機能向上事業(歯にかみ教室) 型 口の中の清掃や噛む力、飲み込む力を高める体操などを行い、機能 サ ー 向上を図ります。 ビ ス 短 期 集 中 型 通 所 サービス 温泉活用通所事業(元気がでる学校) 運動指導士による運動プログラム(ストレッチ、よかば~い体操 等)、その他専門職による口腔機能向上プログラムおよび栄養改善プ ログラムを総合的に実施します。また、温泉入浴、昼食サービスも行 います。 短 期 集 中 型 通 所 サービス 脳の健康を守る通所事業(ほのぼの会) 総合的な脳の活性化、計算力や会話力の向上、エピソード記憶の呼 び起こし、仲間づくりコミュニケーション、メリハリのある日課作り などのプログラムを実施します。 1回あたり 300 円 ■実施回数・期間 月 2、3回、全10回(4か月) ■時間(1 回あたり) 90 分程度 1回あたり 1,300 円 (うち昼食代 500 円) ■実施回数・期間 週1回、全16回(4か月) ■時間(1 回あたり) 4 時間程度 1回あたり 300 円 ■実施回数・期間 週1回、全 13 回(3か月) ■時間(1 回あたり) 2 時間程度 一般介護予防事業 事業内容 排 尿 トラブル予 防 教 室 排尿に関する悩みに対処するため、排尿についての講話と排尿トラブル を少なくするための体操を行います。男女別で開催しています。 また、悩んではいない人も参加することで尿失禁の予防に繋がります。 よかば~い体操普及事業 よかば~い体操は家庭でできる筋力トレ ーニングです。 ①体験教室:地域交流施設などで、地域の 高齢者を対象に実施します ②巡回教室:高齢者の団体などからの要請 に応じて、専門の指導員を派遣します。 ③指導者養成研修:指導者養成を行います。 介 護 筋 力 トレーニングマシン開 放 事 業 筋力アップ教室の修了者等が、継続的にマシントレーニングを実施し運 予 防 動機能の向上・維持ができるよう、マシンを設置している事業所に指導者 普 を配置し、マシンを開放します。 及 ■利用料…1 回につき200 円 啓 発 歯にかみ巡回教室 事 歯科衛生士を派遣し、口腔機能向上に関する 業 正しい知識や、セルフケアの普及を行います。 ①1回教室:噛むことの効果やだ液の働きに ついての講話、唾液腺マッサージ、嚥下体 操等 ②3回教室:噛むことの効果やだ液の働きに ついての講話、嚥下体操、歯磨き実習、口 のトレーニング、唾液腺マッサージ等 対象者・期間等 ■対象者 市内にお住まいの人 ※開催については、広報お おむたでお知らせします。 ※団体からの申込みによ る開催も行っています。 ■対象者 ①体験教室・②巡回教室 市内にお住まいの65歳以 上の人 ■対象者(①または②) ①筋力アップ教室修了者 ②マシンの使用方法を学 んだことがある人 ■利用回数(期間) 週1回(6か月) ■対象者 開催地域にお住まいの高 齢者 ※開催については、広報お おむたでお知らせします。 ※団体からの申込みによ る開催も行っています。 ■利用料…②のみ教材費として300 円 もの忘 れ予防 ・相談検 診 認知症についてのミニ学習会、タッチパネ ルを使った検診、ミニ予防教室を通して、も の忘れ予防に関する意識向上を図り、脳の病 気の早期発見・早期治療・早期支援へ橋渡し を行います。 地 域 介 護 予 防 活 動 支 援 事 業 高齢者健康づくり市民サポーター養成事業 運動機能向上、低栄養状態の改善、口の中の機能向上や救急法、筋力トレ ーニング、ストレッチの方法について学びます。受講後は、地域で実施する 「筋力アップ教室」 「歯にかみ教室」などの介護予防教室において、指導者 の補助や記録等を行うことにより、高齢者の健康づくりに協力してもらいま す。 ■対象者 開催地域にお住まいの高 齢者 ※開催については、広報お おむたでお知らせします。 ■対象者 市内または近郊にお住ま いの20歳以上の人 ※募集については、広報お おむたでお知らせします。 暮 らしの不 安 を解 消 するために ※申請については、担当のケアマネジャーまたは地域包括支援 センター、介護予防・相談センターへご相談ください。 事業内容 対象者 ■対象者(以下の両方にあてはまる人) 在宅生活の自立支援のため一定量の紙おむつをお届 ・対象者世帯が市民税非課税で要介護3以上の 認定を受けている 65 歳以上の人 けします。 ・在宅で生活している人で、概ね 3 か月以上寝 ■自己負担 たきりの状態または認知症を有していて、常 おむつ代の 1 割(平成 28 年度は 300 円/月) に失禁している状態で、おむつの使用が必要 と認められる人 介 護用 品(紙おむつ)給付 事業 緊 急 通 報 システム事 業 高 齢 者 福 祉 事 業 65 歳以上の一人暮らしで、健康に不安があり、常時 注意が必要な人に、簡単な操作により受信センターへ 通報できる機器を貸し出します。また、事業者が月1 回の電話による安否確認を行います。 ※協力員(2 人)の登録が必要です。 ■自己負担 ・機器の設置にかかる費用・・・5,000 円 ・毎月の利用料金・・・所得に応じた金額 ※上記のほか、寝たきり高齢者を抱える高齢者 のみの世帯等であって、介護者が病弱である 場合には本事業の対象となります。 あんしん見 守 り事 業 65 歳以上の一人暮らし(日中独居を含む)で、健康 に不安があり、常時注意が必要な人に、簡単な操作に より受信センターへ通報できるテレビ電話を貸し出し ます。また、事業者が週1回の電話による安否確認を 行います。 ※協力員(2 人)の登録が必要です。 ■自己負担 ・テレビ電話の設置にかかる費用・・・なし ・毎月の利用料金・・・300 円 (別途、通話料が発生する場合があります。 ) 各 種 相 談窓 口 ■対象者(以下のいずれかにあてはまる人) ・65 歳以上の人で健康状態に不安があり(高 血圧、糖尿病、心疾患、脳血管性疾病など)、 日常生活を行ううえで常時注意を必要とす る人。 ・身体障害者手帳の交付を受けている人で、障 害の程度が 1 級または 2 級であって、常時 注意を必要とする人。 ■対象者 65 歳以上の人で健康状態に不安があり(高 血圧、糖尿病、心疾患、脳血管性疾病など)、 日常生活を行ううえで常時注意を必要とする 人。 ※上記のほか、寝たきり高齢者を抱える高齢者 のみの世帯等であって、介護者が病弱である 場合には本事業の対象となります。 お気軽にご相談ください。 内容 排 せつの困 りごと相 談 排せつに関する様々な相談をお受けしています。 また、訪問相談も行っています。 時間・場所 日時:毎月第2金曜(祝日を除く) 午前 10 時~正午 【事前予約必要】 認知症なんでも相談室 日時:毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時 30 分~4時 30 分 本人、家族など、誰もが認知症に関して気軽に相談でき 場所:大牟田市保健所 ます。必要に応じて、地域包括支援センターや医療機関等 (電話相談にも応じます 080-2796-1338) への橋渡しを行います。 老 人 クラブに 参 加 しましょう 60 歳以上の人を対象に、地域で老人クラブが 組織されています。 社会奉仕活動、介護予防活動、健康増進活動、 教養講座などを行い、交流の輪を広げています。
© Copyright 2025 ExpyDoc