東海第2原発の茨城県経済に及ぼす影響

講演会・学習会
東海第2原発の茨城県経済に及ぼす影響
─経済的損害は再稼働のメリットを大きく超える─
環境経済研究所 上岡直見 [email protected]
2016年9月11日 茨城県東海村
論点
1. 福島事故を振り返る
2. 茨城県のエネルギーバランスと電力
3. 経済波及効果の考え方
4. 東海第2の経済的利益・損失
5. 原発に依存しない地域と経済
北茨城市
大子町
高萩市
常陸太田
市
日立市
常陸大宮
市
0
30km
城里町
那珂市
東海村
ひたちな
か市
水戸市
笠間市
桜川市
緊急時避難準備区域
計画的避難区域
警戒区域
大洗町
筑西市
茨城町
結城市
石岡市
小美玉市
八千代町
下妻市
鉾田市
つくば市
坂東市
土浦市
かすみが
うら市
福島避難相当
行方市
常総市
阿見町
つくばみ
らい市
美浦村
鹿嶋市
牛久市
潮来市
JCO事故時の時系列・対応行動
臨界発生
中性子測定開始
6時間半後
避難要請区域 ※JCO事故時の避難要請区域
住民避難完了 は350m
約10時間後
福島事故時の時系列・対応行動(浪江町事例)
4号機建屋爆発
2号機爆発音
100000
正門付近の線量率 μSv/h
10000
3号機建屋爆発
1号機建屋爆発
1000
全電源喪失
(SBO)
100
10
地震発生
1
② 500mSv/時
SBO 約85時間経過
① 5mSv/時
SBO 約15時間経過
00.1
0.01
0
3/11
0
浪江町対応例
地震発生
災害対策本部設置
43/12
10km 本庁閉鎖
避難指示
テレビで知る
20km
避難指示
3/13
8
3/14
12
国, 県から情報途絶
3/15
16
(OFC撤退)
3/16
20
全員退避完了
16日までかかる
SBO約100時間以上
全町30km遠
避難決断 二本松へ移動開始
固定電話途絶, テレビだけが情報源
空間線量率 [μGy/h]
1000
5km圏内(現在のPAZ相当)
900
双葉町山田 4.3km
800
双葉町新山 4.7km
700
600
500
400
300
200
100
0
11
12
13
14
15
日
16
17
18
OIL1 500μSv/h超
100
双葉町上羽鳥 5.9km
5~30km圏内(現在のUPZ相当)
浪江町浪江 8.7km
空間線量率 [μGy/h]
80
浪江町幾世橋 8.3km
楢葉町松館 14.2km
60
楢葉町波倉 13.0km
40
20
OIL2 20μSv/h超
0
11
12
13
14
15
日
16
17
18
北茨城市
大子町
高萩市
常陸太田市
日立市
常陸大宮市
0
30km
城里町
那珂市
ひたちなか
市
水戸市
笠間市
東海村
定格出力(原)
1,000(MW)
500
200
100
50
桜川市
筑西市
大洗町
茨城町
結城市
石岡市
古河市
小美玉市
下妻市
八千代町
五霞町 境町
つくば市
1,000(MW)
500
200
100
50
かすみがう
ら市
土浦市
行方市
坂東市 常総市
阿見町
つくばみら
い市
守谷市
取手市
県内発電設備
定格出力(火)
鉾田市
美浦村
鹿嶋市
牛久市
稲敷市
潮来市
龍ケ崎市
利根町
河内町
神栖市
産業, 12,847
県外移出, 29,973
業務, 48,812
産業, 111,386
非エネルギー,
電力/原子力,
31,226
石炭系, 117,061
家庭, 37,025
業務, 1,057
非エネルギー,
4,618
電力/火力,
140,927
産業, 56,343
県内総エネルギー需給 [TJ]
内円 供給, 外円 需要
業務, 20,987
都市ガス, 28,053
家庭, 3,295
産業, 183,307
産業, 3,772
石油系, 384,367
非エネルギー,
137,852
家庭, 12,794
業務, 26,190
自動車, 24,224
非製造業, 2,008
製造業/化学系,
10,968
正味移出, 29,973
製造業/金属・セメ
ント系, 14,584
原子力, 25,873
製造業/機械系,
2,368
業務/サービス他,
6,461
県内電力需給 [TJ]
内円 供給, 外円 需要
火力, 116,769
自家発・自家消費も合算
製造業/中小企
業・他, 26,414
業務/公共サービ
ス, 16,626
業務/商業・金融・
不動産, 7,114
業務/水道・廃棄
物等, 1,985
民生/家庭,
24,415
北茨城市
大子町
高萩市
常陸太田
市
日立市
常陸大宮
市
0
千代町
東市
30km
城里町
那珂市
東海村
ひたちな
か市
水戸市
笠間市
桜川市
人口
(人)
大洗町
筑西市
2,000
1,500
1,000
750
500
250
100
50
10
1
茨城町
石岡市
小美玉市
下妻市
鉾田市
つくば市
土浦市
かすみが
うら市
地域人口
行方市
常総市
阿見町
美浦村
鹿嶋市
北茨城市
大子町
高萩市
常陸太田
市
日立市
常陸大宮
市
城里町
那珂市
東海村
生産額合計(百万円)
ひたちな
か市
水戸市
10,000
5,000
2,000
1,000
500
笠間市
桜川市
大洗町
筑西市
茨城町
市
石岡市
小美玉市
小地域生産額
下妻市
千代町
東市
鉾田市
かすみが
うら市
つくば市
土浦市
0
常総市
30km
行方市
産業連関表を用いた経済波及効果計算方法の概要
◆経済波及効果について
ある産業に需要(消費や投資など)が発生したとき,その産業の生産を誘発するとともに,その産業と取引の
ある他産業にも原材料需要が発生し,さらに他産業に,といったように地域産業全体に次々に波及していくこと
になります。
こうした特定産業の需要増加による地域内全産業への波及効果は,産業連関表を用いて測定することができま
す。
経済波及効果のイメージ図
経済波及効果
自動車の
生産増加
2次間接効果
1次間接効果
直接効果
原材料を取り扱う関連産業の生産増加
ゴム
タイヤ
繊維
自動車
車体
雇用者所得
の増加
鉄鋼
消費関連産業の
新たな生産増加
(生産の増加
→従業者の給料
の
増加
→消費の増加)
買い物
飲食
塗料
サービス
ガラス
石英
直 接 効 果:消費額や投資額のうち,県外から調達された財やサービスを除いた県内生産分のこと
第1次間接効果:直接効果によって生産が増加した産業で必要となる原材料等を満たすために,新たに発生する
生産誘発効果
第2次間接効果:直接効果と第1次間接効果で増加した雇用者所得のうち消費にまわされた分により,各産業の
商品等が消費されて新たに発生する生産誘発効果
出典 茨城県ホームページ 産業連関表 系坂波及効果分析シート
http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/sangyo/sangyo.html
30km圏生産額損失表
単位 100万円
波及生産消失表
単位 100万円
※住民・事業所が避難しても公務はいずれかの場所で継続するものとして消失から除外。
A~B農林漁業
-3,886
C鉱業、採石業、砂利採取業
-2,492
D建設業
-244,510
E製造業
-2,949,392
F電気・ガス・熱供給・水道業
-107,369
G情報通信業
-432,454
H運輸業、郵便業
-239,347
I卸売業、小売業
-547,664
J金融業、保険業
-216,721
K不動産業、物品賃貸業
-691,023
L学術研究、専門・技術サービス業
-336,779
M宿泊業、飲食サービス業
-177,350
N生活関連サービス業、娯楽業
-157,794
O教育、学習支援業
-106,405
P医療、福祉
-400,005
Q複合サービス事業
-13,697
Rサービス業(他に分類されないもの) -299,037
合計
-6,925,925
付加価値消失表
単位 100万円
A~B農林漁業
-2,844
C鉱業、採石業、砂利採取業
-1,649
D建設業
-171,624
E製造業
-1,435,551
F電気・ガス・熱供給・水道業
-61,901
G情報通信業
-325,000
H運輸業、郵便業
-163,615
I卸売業、小売業
-490,776
J金融業、保険業
-189,610
K不動産業、物品賃貸業
-663,989
L学術研究、専門・技術サービス業
-264,631
M宿泊業、飲食サービス業
-122,591
N生活関連サービス業、娯楽業
-143,592
O教育、学習支援業
-103,788
P医療、福祉
-325,322
Q複合サービス事業
-12,338
Rサービス業(他に分類されないもの) -233,479
合計
-4,712,302
企業営業余剰消失表
単位 100万円
A~B農林漁業
-1,481
C鉱業、採石業、砂利採取業
-74
D建設業
-7,812
E製造業
-344,078
F電気・ガス・熱供給・水道業
-9,485
G情報通信業
-135,031
H運輸業、郵便業
-14,714
I卸売業、小売業
-109,486
J金融業、保険業
-58,874
K不動産業、物品賃貸業
-343,993
L学術研究、専門・技術サービス業
-956
M宿泊業、飲食サービス業
-8,821
N生活関連サービス業、娯楽業
-43,671
O教育、学習支援業
-361
P医療、福祉
-20,857
Q複合サービス事業
-2,947
Rサービス業(他に分類されないもの)
-43,165
合計
-1,145,806
A~B農林漁業
-1,910
C鉱業、採石業、砂利採取業
-1,447
D建設業
-133,192
E製造業
-1,909,054
F電気・ガス・熱供給・水道業
-60,441
G情報通信業
-181,144
H運輸業、郵便業
-110,920
I卸売業、小売業
-171,163
J金融業、保険業
-70,515
K不動産業、物品賃貸業
-125,104
L学術研究、専門・技術サービス業
-149,538
M宿泊業、飲食サービス業
-97,942
N生活関連サービス業、娯楽業
-45,861
O教育、学習支援業
-16,680
P医療、福祉
-162,921
Q複合サービス事業
-4,222
Rサービス業(他に分類されないもの) -121,359
合計
-3,363,412
雇用消失表
A~B農林漁業
C鉱業、採石業、砂利採取業
D建設業
E製造業
F電気・ガス・熱供給・水道業
G情報通信業
H運輸業、郵便業
I卸売業、小売業
J金融業、保険業
K不動産業、物品賃貸業
L学術研究、専門・技術サービス業
M宿泊業、飲食サービス業
N生活関連サービス業、娯楽業
O教育、学習支援業
P医療、福祉
Q複合サービス事業
Rサービス業(他に分類されないもの)
合計
雇用者所得消失表
単位 人
-2,251
-231
-45,430
-125,237
-2,964
-17,300
-25,601
-102,990
-16,017
-8,883
-25,410
-54,441
-25,426
-11,607
-57,624
-2,702
-42,030
-566,145
単位 100万円
A~B農林漁業
-559
C鉱業、採石業、砂利採取業
-906
D建設業
-133,626
E製造業
-596,978
F電気・ガス・熱供給・水道業
-19,141
G情報通信業
-105,674
H運輸業、郵便業
-102,037
I卸売業、小売業
-293,947
J金融業、保険業
-94,159
K不動産業、物品賃貸業
-37,290
L学術研究、専門・技術サービス業
-195,808
M宿泊業、飲食サービス業
-81,138
N生活関連サービス業、娯楽業
-55,126
O教育、学習支援業
-89,426
P医療、福祉
-255,651
Q複合サービス事業
-5,300
Rサービス業(他に分類されないもの) -146,224
合計
-2,212,991
結果総括表
単位
直接効果
第1次間接効果
第2次間接効果
効果合計
うち粗付加価値額
うち雇用者所得
県民税(個人・法人)
事業税(個人・法人)
100万円
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
核燃料等取扱税
東海第2存在
の場合
30km圏避難の場合
合計
132,960
46,089
9,202
188,251
65,470
20,076
489
253
-7,977,558
-3,664,812
-181,479
-11,823,848
-5,617,130
-2,608,918
-60,697
-24,037
↓
1,157
0
合計便益
↓
463,945
-31,958,478
雇用者誘発数
人
3,710
-671,740
県内総生産(GDP)
粗付加価値消失
民間消費支 事業者生産
出消失の分 停止の分
-1,051,633 -6,925,925
-301,399 -3,363,412
-181,479
0
-1,534,511 -10,289,337
-904,828 -4,712,302
-395,928 -2,212,991
-9,197
-51,500
-3,604
-20,432
-105,595
-566,145
11,262,480 100万円
-5,617,130 ↓
-49.9 %
※このような事態になった場合、原電は賠償に応じなければならない。
原発稼働による利益をはるかに上回る。震災前でも経常利益は5,000百万円程度。
※関連事項 原子力損害賠償制度の見直しが進められている。新増設を容易にする狙いか。
首都圏や日本全体への影響
【例】県外に部品等を供給している事業所の操業停止に伴い全国的に影響。
→産業連関分析では品目別のデータはないので詳細な分析はできない。
定性的な推定として県内生産額のうち移出額が多い部門(上位10)
100万円
食料品
970,700
鋼材
435,951
プラスチック製品
429,776
飲料
364,584
石油製品
357,992
生産用機械
352,764
非鉄金属加工製品
325,707
はん用機械
279,159
業務用機械
277,675
合成樹脂
276,393
【例】30km圏の住民避難による消費消失で県外産品の生産が消失。
→データの制約から厳密な分析はできないが目安としては下記。
生産消失額
100万円
北海道
-24,886
東北
-45,240
関東
-2,647,911
中部
-65,428
近畿
-66,462
中国
-28,822
四国
-13,050
九州
-26,390
沖縄
-1,717
計
-2,919,906
参考
県内生産消失額
県内
-1,534,511
※分析の構造が違うので直接比較はできないが参考。
東電の送電系統図
東電系統内で、地震発生時に使用不能となった発電所
福島第一 原子力 470 万kW
福島第二 原子力 440 万kW
広野
火力 380 万kW
勿来共同 火力 163 万kW
常陸那珂 火力 100 万kW
鹿島
火力 440 万kW
鹿島共同 火力 140 万kW
63 万kW
住金鹿島 火力
※壊滅的打撃を受けたのは原発だけではなく火力発電所も同様。
しかし火力発電所は公衆被害を起こしていない。
その年の夏までに営業運転復帰の火力発電所もある。
電力需給の地域別不均衡(東京電力管内)
神奈川
東京
千葉
埼玉
茨城
新潟
福島
山形
秋田
宮城
岩手
青森
M
k
w
h
/
年
火力供給
原子力供給
消費
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
-20,000
-40,000
-60,000
-80,000
-100,000
スカイラインチャート
茨城県の産業構造
20%
40%
60%
80%
400%
350%
300%
250%
200%
移入率
150%
輸入率
100%
自給率
50%
0%
農鉱
林
漁
業業
化
学
製
品
石
油
・
石
炭
製
窯
業
・
土
石
製
鉄
鋼
非
鉄
金
属
金
属
製
品
一
般
機
械
電 情電輸精
気 報子送密
機 ・部機機
械 通品械械
信
機
そ
の
他
の
製
造
建
築
土
木
電水
力道
・ ・
ガ廃
ス棄
・ 物
商
業
金
融
・
保
険
不
動
産
運
輸
情
報
通
信
公
務
教
育
・
研
究
医
療
・
保
健
・
そ
の
他
の
公
共
対
事
業
所
サ
対
個
人
サ
事
分
務
類
用
不
品
明
ー
繊パ
維ル
製プ
品・
紙
・
ー
飲
食
料
品
ビ
福島県相双地域の産業構造
20%
40%
60%
80%
1700%
1650%
1600%
1550%
1500%
1450%
1400%
1350%
1300%
1250%
1200%
1150%
1100%
1050%
1000%
950%
900%
850%
800%
750%
700%
650%
600%
550%
500%
450%
400%
350%
300%
250%
200%
150%
100%
50%
0%
輸入率
自給率
建
設
水 商 金
道 業 融
・
・
廃
保
棄
険
物
処
不
動
産
運 情公 教
輸 報務 育
通
・
信
研
究
医 そ対
療 の事
・ 他業
保 の所
健 公サ
・共
社 サビ
対事
分
個務
類
人用
不
サ品
明
ー
電
力
・
ガ
ス
・
熱
ー
農林
漁
鉱
飲
繊パ 化石
窯
鉄
非
金
一
電
情電 輸精そ
業業
業
食
維ル 学油
業
鋼
鉄
属
般
気
報子 送密の
料
製プ 製・金
・製
機
機
・ 部 機機他
品
品・ 品石
土
属
品
械
械
通品 械械の
紙 炭
石 信
製
・ 製
製 機
造
木 品
品 器
工
ビ
ス
事故を別としても「原発で町が豊かになる」というのは本当か?
全国市区町村別
原発立地あり・なし / 電源立交の有無による各種社会指標の差
項目
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
単位
平均値
原発立地 原発立地
あり
なし
課税義務者当課税対象所得(全国で
万円
290
比較)
課税義務者当課税対象所得(福島県・
万円
303
福井県内で比較)
労働力人口に対する完全失業者の比
0.05
率(全国で比較)
労働力人口に対する完全失業者の比
0.05
率(福島県・福井県内で比較)
就業者数のうち他市区町村に通勤す
0.28
る者の割合(全国で比較)
1.13
財政力指数*(電源立交の有無 / 全国)
人口当り民生費
千円
129
*
財政力指数とは
地方公共団体の財政力を示す指数で、基準財政収入額を
基準財政需要額で除して得た数値の過去3年間の平均値。
統計的
有意差
283
なし
256
あり
0.06
なし
0.05
なし
0.37
あり
0.54
114
あり
なし
全国市区町村別
原発立地ありと原発を断った町・村との各種社会指標の差
項目
課税義務者当課税対象所得(全国で
比較)
労働力人口に対する完全失業者の比
③
率(全国で比較)
就業者数のうち他市区町村に通勤す
⑤
る者の割合(全国で比較)
⑥ 財政力指数
①
単位
平均値
原発立地 原発を
あり
断った
統計的
有意差
万円
290
261
あり
-
0.05
0.06
あり
-
0.28
0.19
あり
-
1.13
0.35
あり
原発を断った市町村(原発名)
稚内(北海道) / 大成(北海道) / 浜益(北海道) / 鳥牧(北海道) / 北檜山(北海道) / 松
前(北海道) / 市浦(青森県) / 蒲野沢(青森県) / 野牛(青森県) / 浅内(秋田県) / 鶴岡
(山形県) / 田老(岩手県) / 田野畑(岩手県) / 巻(新潟県) / 白丸(珠洲)(石川県) / 富
来(珠洲)(石川県) / 小浜(福井県) / 熊野(三重県) / 芦浜(三重県) / 海山(三重県) /
那智勝浦(和歌山県) / 古座(和歌山県) / 日高(和歌山県) / 日置川(和歌山県) / 香住
(兵庫県) / 浜坂(兵庫県) / 久美浜(京都府)
鹿久居島(岡山県) / 青谷(鳥取県) / 黒松(島根県) / 高津(島根県) / 田万川(山口県)
/ 豊北(山口県) / 上関(山口県) / 萩(山口県) / 阿南(徳島県) / 津島(愛媛県) / 日和
佐(徳島県) / 海南(徳島県) / 佐賀(高知県) / 窪川(高知県) / 志摩(福岡県) / 値賀崎
(福岡県) / 小金丸(福岡県) / 高山(蒲江町)(大分県) / 蒲江(大分県) / 佐土原(宮崎
県) / 天草(熊本県) / 内之浦(鹿児島県) / 串間(宮崎県)
消滅可能性:原発誘致した17⾃治体 12が⼈⼝維持困難
毎⽇新聞 2014年05⽉08⽇ 22時06分(最終更新 05⽉09⽇ 05時34分)
原発を誘致した⾃治体の多くが「消滅可能性」の危機
にある、と指摘された。⽇本創成会議・⼈⼝減少問題検
討分科会が8⽇発表した「2040年⼈⼝推計結果」。
原発が⽴地する17⾃治体(福島県内を除く)のうち約
7割の12⾃治体は、⼈⼝維持が困難になるという。誘
致に伴う電源3法交付⾦や雇⽤増などを通じ、バラ⾊の
未来を夢⾒た⾃治体には今、閉塞(へいそく)感が漂
う。
東京電⼒柏崎刈⽻原発を誘致した新潟県柏崎市は、
「消滅可能性」の定義にあてはまる。⼈⼝再⽣産の中核
となる20〜30代の⼥性は約8900⼈から4400
⼈弱に減ると推計された。
津波被害で更地と化した町中⼼部。復興
を⽬指すが、現状では宅地の確保もまま
ならない=宮城県⼥川町⼥川浜で201
4年5⽉8⽇午後6時33分、近藤綾加
撮影
地域振興を⽬指し、同市議会と、隣接する刈⽻村の村
写真特集へ
議会が誘致を決議したのは1969年。78年に1号機
が着⼯され、97年に最新の7号機が運転を始めた。再稼働の⾒通しは⽴
っていないが、総出⼒は世界最⼤を誇る。
しかし、⼈⼝増は⼀時的にすぎなかった。市によると、原発建設⼯事な
どで95年までは転⼊者が転出者を上回ったが、⼯事がほぼ終わった96
年以降は転出者が上回っている。市議会の佐藤敏彦副議⻑(62)は「原
発は⼈⼝減少の防⽌にほとんど機能していない」と分析する。原発関連の
仕事をする⼈には就職先になっても、⼤学や専⾨学校で市外に出た若者の
多くが戻ってこないためだ。「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある
場所に、との思いもあると思う」
今回の⼈⼝推計について、市企画政策課の担当者は「従来以上に厳しい
内容だ。新卒者の市内就職⽀援や⼦育て⽀援などに⼒を⼊れ、若い⼥性の
流出を抑えたい」と話した。
写真特集へ
東北電⼒⼥川原発が⽴地する宮城県⼥川(おながわ)町には、東⽇本⼤震災の影響も重くのしか
かる。
三陸沖の豊かな漁場を持つ⽔産業に加え、84年に営業運転を始めた原発は関連企業の雇⽤を⽣
み、国などの交付⾦がまちづくりにも寄与してきた。それでも少⼦⾼齢化が進み、町の⼈⼝は95
年から2010年までの15年間で約3000⼈減の約1万⼈に落ち込んだ。⼤震災が追い打ちを
かけ、震災からの3年間で⼈⼝はさらに約2700⼈減った。
平地のほとんどが浸⽔し、住宅再建のための宅地の確保すら難しいのが現状。町の担当者は「新
たな転⼊者を受け⼊れるためにも、まずは防災集団移転地の造成を⼀⽇も早く完了し、町を復興さ
せたい」と説明するのがやっとだ。
複合 定格出力 MW
北茨城市
10(MW)
大子町
5
高萩市
2
1
常陸太田
市
日立市
常陸大宮
市
風力 定格出力 MW
20(MW)
0
30km
城里町
那珂市
東海村
10
ひたちな
か市
5
水戸市
笠間市
2
桜川市
大洗町
筑西市
茨城町
バイオ 定格出力 MW
結城市
石岡市
小美玉市
500(MW)
下妻市
八千代町
古河市
鉾田市
五霞町 境町
つくば市
土浦市
かすみが
うら市
200
行方市
坂東市 常総市
100
美浦村
10
阿見町
鹿嶋市
つくばみ
らい市
守谷市
牛久市
潮来市
稲敷市
取手市 龍ケ崎市
河内町
利根町
太陽光 定格出力 MW
神栖市
1(MW)
0.1
0.01
県内再生可能エネ発電施設
【参考】日本の原子力政策年表と東海村
藤田祐幸『藤田祐幸が検証する 原発と原爆の間』本の泉社, 2011年10月より編集
国内(東海村・茨城県関連は太字
東海村・茨城県関連は太字)
東海村・茨城県関連は太字
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
政治・国際
トルーマン水爆製造指令
ストックホルムアピール
朝鮮戦争勃発
学術会議「原子爆弾災害報告書」刊行
サンフランシスコ講和(対ロ平和条約・日米安保条
約)調印
伏見康治阪大教授、講和条約の中に原子力研究禁
止が含 まれないよう要望
GHQ廃止、対日講和・日米安保発効
自由党(吉田政権)科学技術庁案(核兵器開発を含
む)
竹谷三男 原子力の平和利用三原則(改造)
学術会議「茅・伏見提案」撤回
学術会議、原子力問題検討委員会設置
米、ビキニ水爆実験、第五福竜丸被災、焼津※へ帰
港
保守3党原子力予算提出、中曽根康弘 衆院通過
学術会議、平和利用三原則声明
海外原子力調査団 (藤岡由夫団長) 出発
経団連、原子力平和利用懇談会設置(藤原銀次郎
会長)
衆院商工委、科学技術庁設置法案提出を要望
日米原子力協定調印
原子力基本法、原子力委員会設置法公布(原子力
三法)
原子力委員会設置(正力松太郎長官)
科学技術庁設置法案成立、開庁、(正力松太郎初代
長官)
原子力委、茨城県東海村を原研敷地として選定
運輸省、原子力船建造10力年計画
原子力燃料公社発足、理事長高橋孝三郎三菱金
属鉱業顧問
原子力委、原子力開発利用長期計画内定
電力9社、原子力発電計画策定
原子炉等規制法閣議決定、衆院通過、施行
政府、参院で攻撃的核兵器保有は違憲との統一見
解発表
岸首相、参院で自衛隊の範囲なら核保有も可能と
答弁
コールダーホール型原子炉の安全性で議論さかん
日米、日英原子力ー般協定調印
原子力委、原子力災害補償専門部会設置
ネバダで戦術核兵器の実験(米)
工二ウェトク環礁で核実験(米)
峠三吉「原爆詩集」ガリ版
英、コールダーホール原発計画発表
ソ連、水爆保有を発表
アィゼンハワー沖縄基地無期限保持宣言
防衛庁設置、保安隊を自衛隊へ改組
米下院議員、広島へ原子炉建設提案
英首相チャーチル、水爆製造計画発表
仏首相、原爆製造計画発表
原水爆禁止日本協議会結成
水俣病公式確認
佐久間ダム完成
岸首相訪米、日米安保委員会設置
英、クリスマス島で初の核実験成功
ソ、ICBM実験成功
ソ、人口衛星スプー卜二ク打ち上げ 成功
米、ICBM実験成功
岸信介
首相就任(1957年2月)後、東海村原子力研究所訪
問に際しての所感(1958年1月)
「原子力技術はそれ自体平和利用も兵器としての使 米、初の人工衛星打ち上げ成功
用もともに可能である。どちらに用いるかは政策で 東大生研カッパー2号機打ち上げ成功
あり国家意思の問題である。日本は国家。国民の意 スイス核武装計画発表
思として原子力を兵器として利用しないことを決めて
いるので、平和利用一本槍であるが、平和利用にせ
よその技術が進歩するにつれて、兵器としての可能
性は自動的に高まってくる。日本は核兵器は持たな
いが、潜在的可能性を高めることによって、軍縮や
核実験禁止問題などについて、国際の場における
発言力を強めることが出来る」
岸首相、参院予算委で防衛用小型核兵器は合憲と
答弁
原電、東海発電所設置申請
原研、日本初のプルト二ウムの分離に成功
原電東海炉設置許可
日米安保衆院で強行採決
横須賀旧海軍施設、立大・富士電気へ
東海村村議会、原電の原子炉設置延期要望
原研労組24時間スト
安保阻止第8次統一行動デモ隊国会構内へ
仏、サハラで核実験、第4の核保有国
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1973
1974
原研東海、燃料再処理実験室完成
原子力委、原子力開発利用長期計画発表
ソ、初の人間衛星ヴォストーク1号 打ち上げ
原子力損害賠償法案国会に提出、成立
第二次池田内閣第一改造、佐藤栄作通産大臣
原燃、人形峠でウラン鉱確認
第8回原水禁大会「いかなる国」で対立
国産1号炉JRR-3臨界
キューバ危機
原電第2原発敦賀、関電第1美浜へ建設決定
日本原子力船開発事業団法案閣議決定、公布
第二次池田内閣第三次改造、佐藤栄作科技庁長官 米国務省、原子力潜水艦日本寄港通告
名大、プラズマ研発足、伏見康治所長
原研動力試験炉JPDR、初の発電試験、
京大、 原子炉実験所設置
2400kW(原子力の日)
第9回原水禁大会、 社会党系ボィコット
第三次池田内閣、佐藤栄作科学技術庁長官
原子力委、国産動力炉の炉型を重水減速型に決定
原子力委、「高速増殖炉懇談会」設置を決定
原研東海精錬所プルト二ウム燃料研究室建設工
三菱重工発足(三菱三社合併)
事開始
中国初の核実験
佐藤栄作内閣発足
米原潜シードラゴン佐世保に寄港
佐藤訪米、佐藤ジョンソン会談
日本の核武装示唆 有澤虞巳原子力委員、衆院科
米軍、 ベトナム北爆開始
技特で原子力長計見直し表明
防衛庁三矢研究暴露さる
原電東海炉臨界、初発電
衆院科技特「動力炉開発に関する小委員会」設置決 日韓基本条約調印
佐藤、沖縄で「祖国復帰無くして戦後なし」
定
原子力委、新型転換炉・高速増殖炉ワーキンググ
ループ 設置
閣議、新東京国際空港、成田に決定
原子力委、動力炉開発臨時推進本部設置(ATRと FBR開発)
仏、ラアーグ再処理工場操業開始
「動力炉・核燃料開発事業団法」閣議決定、成立
新・「原子力開発利用長期計画」決定
原電敦賀原発着工
東大宇宙航空研、 国産初人工衛星打上失敗
防衛庁安全保障調査会、「日本の安全保障」1967年 日本物理学会臨時総会、米軍資金決議成立
版出版
日米首脳会談、沖縄返還両三年めぐる応酬
動燃発足(理事長井上五郎)、原子燃料公社廃止
佐藤首相、衆院予算委で初めて非核三原則表明
佐藤首相、両院で、核持込に反対、沖縄返還3年以 米原子力空母工ンタープラィズ佐世保入港
内に 目処
東大医学部学生自治会無期限スト突入
佐藤首相、衆院予算委で非核三原則表明
日大全共闘会議結成
湯川秀樹、谷川徹三ら51人、国会で非核武装宣言 仏、フェニックス用プルトニウム、カナダか ら購入
を要請
日立市議会、東海村再処理工場建設反対
日米新原子力協定調印
原力船むつ着工
防衛庁安全保障調査会、「日本の安全保障」1968年 動燃、岐阜東濃で新ウラン鉱発見
いっそ核武装すべきと言って辞めてしまおうか (楠田 ニクソン政権発足
日記)
動燃、仏サンゴバン社より再処理施設詳細設計仕
様書受理
佐藤首相、参議院予算委で沖縄「核抜き・本土並」方 ニクソン政権発足
勝田市長、再処理工場建設中止を要請
針表明
外務省外交政策企画委員会、「わが国の外交政策 アポロ11号月面着陸
茨城県議会、条件きで東海村再処理工場を承認
大綱」
野党、日米声明に、本土の沖縄化
宇宙開発事業団設置有事核持込に道と批判
内田一臣海上自衛隊幕僚長、〝個人的〟に核戦術
を研究
動燃事業団大洗工学センター開所、「常陽」着工
宇宙開発事業団初のロヶット打上げ 成功
原産、原子力発電長期計画、90年までに12000万kw 日米安保条約、自動延長
政府、動燃の再処理工場建設を認可
衆院本会議、沖縄返還協定承認案可決
非核三原則国会決議
仏、高速増殖原炉フェニックス臨界
インド核実験
原子力船むつ臨界、放射能漏れ見っかる
佐藤栄作、 ノーベル平和賞受賞決定
1977
1979
1980
1984
1985
1986
1987
1989
1991
1992
1994
1995
1997
1998
1999
2000
2001
高速増殖炉「常陽」臨界
日米再処理交渉妥結、東海再処理工場ホットラィ
ン入り、プルト二ウム初抽出
新型転換炉「ふげん」本格運転開始
米、スリーマイル島原発大規模事故発生
民間再処理会社、「日本原燃サービス」発足
電事連、核燃料サィクル施設の立地協力を青森県
及び六ヶ所村へ要請
高速増殖炉原型炉「もんじゅ」着工
ソ、 チエルノブィリ原発で核暴走事故
仏原子力庁、高速増殖炉スーパーフェニックスⅡ計
画白紙撤回
独、ヴァッカーズドルフ再処理工場の建設中止
独、高速増殖炉原型炉の建設を断念
日本原燃サービスと日本原燃産業が合併、日本原
燃㈱発足
高速増殖炉原型炉「もんじゅ」臨界
リサィクル機器試験施設(RETF)着工、予算1200億
円
高速増殖炉原型炉「もんじゅ」ナトリウム火災事故
動燃、東海再処理工場アスファルト固化施設で火
災・爆発事故
RETF工事中断
動燃解散、核燃料サィクル開発機構発足
核燃料再転換工場JCOで臨界事故
サィクル機構、「常陽およびRETFの位置付けと研
究開発の進め方」
RETF第一期工事終了
省庁再編にともない、科学技術庁改組、文部科学省
と経済産業省に分割
参考文献等
○茨城県産業連関表/経済波及効果分析シート
http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/sangyo/sangyo
.html
○アナリーぜふくしま No.19
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/17033.html#1
○経済産業省 地域間産業連関表
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tiikiio/result/result_02.html
○岡田知弘・川瀬光義・にいがた自治体研究所編『原発に依存しない地域づくり
への展望─柏崎市の地域経済と自治体財政』自治体研究社, 2013年4月
○入谷貴夫『地域と雇用をつくる産業連関分析入門』自治体研究社, 2012年8月
○安田秀穂『自治体の経済波及効果の算出─パソコンでできる産業連関分析』
学陽書房, 2008年2月
○宍戸駿太郎(監修)/環太平洋産業連関分析学会変『産業連関分析ハンドブッ
ク』東洋経済新報社, 2010年12月
○土屋英二他『はじめよう地域産業連関分析』日本評論社, 1996年4月
○井上武史「産業連関表を用いた原子力発電所の経済波及効果の試算」『原子
力発電と地域経済の将来展望に関する研究』福井県立大学地域経済研究所,
p.76, 2011年3月
○和田賢一「原発廃炉による福島県経済への経済波及効果について」『商学論
集』福島大学経済学会, vol.80, No.3, p.41, 2012年2月